したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第52部

930正樹★:2022/02/12(土) 02:10:36
 
UKR Embassy in Japan
@UKRinJPN
·
17時間
ウクライナ製
HURUリュック(H2モデル):撥水性の高い、長く使い続けられ、実用性のある、街歩き向けのリュック。利便性を損ねることなく、ピュアデザイン性、どんなスタイルにでもぴったりのモデル。




UKR Embassy in Japan
@UKRinJPN

ウクライナ製
HURUリュック(H2モデル):撥水性の高い、長く使い続けられ、実用性のある、街歩き向けのリュック。利便性を損ねることなく、ピュアデザイン性、どんなスタイルにでもぴったりのモデル。

午前8:52 · 2022年2月11日·Twitter Web App
 https://twitter.com/UKRinJPN/status/1491923014312611841
 https://twitter.com/UKRinJPN/status/1491923014312611841

931正樹★:2022/02/12(土) 02:15:32
 
(政治とのかかわり、どう学ぶ?:2)選挙にやる気、教え子いきいき
有料会員記事

2022年2月9日 5時00分

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15199230.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15199230.html?iref=pc_ss_date_article

若者が政治とのかかわりを学ぶ手がかりの一つとして、前回は選挙の応援をとりあげた。昨年の北九州市議選で当選した新顔の元高校教師の選挙を支えたのは、以前の教え子を中心とする若い世代だった。それでは、支えられた側からはどう見えたのか。

 ■応援アナウンス好評、高齢者にも響く

 無所属新人ながら小倉北区…

この記事は有料会員記事です。残り1590文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

大石さん(右)と金谷さん=北九州市

932正樹★:2022/02/12(土) 02:18:31
 
学内セクハラ、整わぬ相談体制 大学が被害調査、説明・謝罪なし
有料会員記事

2022年1月11日 5時00分

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15167368.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15167368.html?iref=pc_ss_date_article

本当なら今ごろは研究者として、母校の大学の教壇に立っているはずだった。

 それがいま、宮崎県の女性(41)は、九州にある医療系の大学を相手取り、損害賠償を求める訴訟を起こしている。指導教授からセクハラを受け、大学に相談してきたが、その対応に納得できなかったからだ。

 母校の大学院に入学したのは6年…

この記事は有料会員記事です。残り1142文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

933正樹★:2022/02/12(土) 02:22:26
 
ハラスメント対応、募る不信感 教授「俺の女に」、懲戒処分なく
有料会員記事

2022年1月11日 5時00分

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15167321.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15167321.html?iref=pc_ss_date_article

悩みに悩んで大学の窓口に相談したのに、その対応に再び傷ついた――。ハラスメントの被害者がこう訴える背景には、加害者より立場が弱いことが多い上、密室で起きたことを証明しにくい現実がある。不祥事でも事実関係を調べ、被害者も納得する解決法を示すためには、外部の目を入れることが大切だと専門家は指摘する。(…

この記事は有料会員記事です。残り2166文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

「自分の意見が十分聞き入れられないまま、一方的に『終了』とされた」と話す女性

934正樹★:2022/02/13(日) 03:15:38
 
 『選択』2022年1月号
 非力さが増すアメリカ■中露同盟が世界を荒らす一年
  早々と「死に体」となりゆくバイデン。欧州やアジアで外交ができないことを、中国とロシアは嘲笑う。地政学的な勢力図の書き換えを狙う強権国家に、自由主義陣営はどう対処するのか。策は少ない。
 イスラエル「スパイ産業」の獰猛(どうもう)--世界の要人のスマホも「丸裸」に
 韓国「中国傾斜」への憂慮--大統領選で「保守」勝利でも
 「欧州中心主義」の危うい台頭--寛容や協調から「排他・独善」に変容
 ウクライナは戦争にならない--米露交渉で終始優位のプーチン
 「台湾孤立」を狙う中国の外交戦--「断交ラッシュ」に怯える蔡英文
 巻頭インタビュー「日米技術同盟」で中国に対抗せよ--スコット・W・ハロウド(米ランド研究所)
 台湾有事に何の備えもない日本--邦人救出の計画策定さえ進まず
 (罪深きは、この官僚)藤井健志(内閣官房副長官補)--観光「バラマキ予算」をゴリ押し
 世界物流で日本が「孤島」となる日--国家盛衰を分ける供給網「再構築」
 日本製薬業界「コロナ完敗」の二年--「創薬先進国」には、もう戻れない
 電気料金「高騰」は経産省の罪--電力自由化が国民に強いる「苦役」
 コロナ・オミクロン株「脅威論」の虚と実--なぜかアジアで感染拡大をせず

      ===朝日新聞2022年1月4日(火)===

 厄介でヤバい国への肩入れなのか。

 憲法改正よりも、外国人排斥!
 


改憲へ議論、自民そろり 世論喚起、全国で集会展開
有料会員記事

2022年2月8日 5時00分

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15197960.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15197960.html?iref=pc_ss_date_article

岸田政権下で自民党の憲法改正に向けた取り組みがそろりと動き出した。党の憲法改正実現本部が6日、「憲法改正・国民運動委員会」の実動部隊であるタスクフォースの初集会を岐阜市で開いた。今後、集会を全国展開することで世論の理解を深めていく戦略だ。(楢崎貴司)

 6日の岐阜市での集会で実現本部の古屋圭司本…

この記事は有料会員記事です。残り1060文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

憲法改正、岸田政権と安倍政権の姿勢の違いは

935正樹★:2022/02/15(火) 02:43:31
 
 『選択』2022年1月号
 トヨタの遅過ぎた「EV宣言」--米GM衰退の足跡とそっくり
 富士山は大丈夫なのか--火山研究の拡充は国家の急務
 情報カプセル●テレ朝「報ステ」に在日ミャンマー人らが怒りの日本財団の笹川氏の見解を垂れ流す罪

      ===朝日新聞2022年1月4日(火)===

 「留学生の入国規制緩和を」山口・公明党代表が政府に求める

 政府は現在は、原則として全世界からの外国人の新規入国を2月末日まで認めていない。山口・公明党代表は、海外留学生が「知日派の育成にの」に繋がると指摘。「国としての損失にも繋がり兼ねないことでの由々しき問題だ」と述べた。

      ===朝日新聞2022年2月11日(金)===

 厄介でヤバい国に肩入れをして逬(とばっち)りを受けたくないのではないのである。

 52部-93の「東京五輪・パラリンピックの会場となる国立競技場(東京都新宿区)で女性に性的暴行を加えたとして、警視庁はウズベキスタン国籍の大学生ダブロンベク・ラフマトゥッラエフ容疑者(30)を強制性交等の疑いで逮捕し、18日発表した。」や、51部-154・155(49部-129・49部-130)の「立命館大学准教授のモハメド・サイフラ・オザキ」や、52部-527の「日本の奨学金を得た中国人研究者が帰国後に軍事研究をしていた!」を見れば、日本への留学が親日的になることを物語らないことは明らかではないか。


 
「留学生の入国規制緩和を」 公明・山口代表、政府に求める
有料会員記事

2022年2月11日 5時00分

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15201642.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15201642.html?iref=pc_ss_date_article

公明党の山口那津男代表は10日、新型コロナウイルスの水際対策に伴う海外からの留学生の新規入国規制を緩和するよう求めた。党の中央幹事会で「4月以降、日本に留学したいと望んでいる人に対し、可能な限り、感染対策をとった上で道をひらくことを政府に検討してもらいたい」と述べた。

 政府は現在、原則として全世…

この記事は有料会員記事です。残り148文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

936正樹★:2022/02/16(水) 00:36:33
 
 半導体産業を政府が支援〜キャベツ畑の一角にTMSCで沸く熊本

 TMSCの進出は、他の企業も引き付ける。JR担当者は「TMSC進出を前提に決めたのではありませんが、TMSC進出は当社にとってもビジネスチャンス」と話す。
 外国人に対応した住環境の整備も求められる。木村敬副知事は「特に、お子さんの教育。インターナショナルスクールを創設ができないかを考えているところです」と言う。地元の子供も入学ができるような物ができないかを構想中だ。
 TMSCは「受注生産」メーカーで、ソニーなどの日本の大企業にも納入して来た。かつては世界50%の半導体シェアを誇った日本勢が衰退する中で台頭した。そのTMSCに補助金を出し、地元も至れり尽くせりの「おもてなし」をしようとすることに、日系半導体メーカーの元首脳は臍(ほぞ)を嚙(か)む。「日本勢には、まだ10%のシェアがある。本当はもっと日本企業が強くなる施策を講じて欲しい」。

     ===朝日新聞2022年2月8日(火)===

 そもそも外資を誘致することを殖産興業と履き違えていること自体が問題である。
 また「日系企業が受託生産をやっていたら日本勢が健闘していた」と悔いていることも大間違いではないか。他国受託生産企業との受託受注の請け負いの価格競争で、やはり日本勢は敗退していたのではないか。
 半導体部品は一部の亡者(もうじゃ:マニア)以外の一般人にとっては何の面白みがない物だろう。一般人が面白いと思う最終完成品を作り出さなかったことが根本的な失敗なのだ。


52部-895〜897の「建築家・安藤忠雄さん『実は今に、自分の癌より心配していることは、下降している日本社会のことです。政治や経済の問題もありますが、一番に問題は、希望を感じている人が少ないこと。でも、他人のせいにしてもしゃあない。希望は自分で作り出さないとね。』」と、52部-691・701の「政治学者の神戸大学教授・木村幹さん『経済大国の黄昏の時?』『我が国がダメだと言うのですか』『途上国転落を恐れる若者』」

 

半導体産業、政府が支援策 工場補助金、「10年生産」条件 技術学習課程、高専に設置へ
有料会員記事

2022年2月8日 5時00分

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15197981.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15197981.html?iref=pc_ss_date_article

政府は半導体産業を支援する具体策をまとめた。工場の新設に補助金を出す条件として、最低10年間は生産を続けるように求める。人材育成に向けて、全国の国立高等専門学校(高専)にコースを設ける方針だ。

 半導体が不足すればスマホや自動車など様々なものの生産が滞る。いまは需要の急増で世界的に不足しており…

この記事は有料会員記事です。残り2695文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

台湾のTSMCとソニーグループによる半導体工場予定地=熊本県菊陽町

937正樹★:2022/02/16(水) 00:59:09
 
 『週刊新潮』2022年2月17日号
 「岸田総理」は分かっちゃいるけど「亡国」確信犯〜「耳」はあっても「背骨」がないし、「聞く力」は「保身力」■支持率低下を恐れて未だに「コロナ鎖国政策」
 慶応大学経済学部教授・田中辰雄「浮かび上がって来た『正体』とは…『炎上』参加者は利用者の僅か『0.5%』〜『真の世論』とは大違いの『ネット世論』との付き合い方」

     ===朝日新聞2022年2月10日(木)===

 上司にペコペコしている記者が「社会の大勢」かの如く言い繕っているに過ぎないマスコミ世論も同じだろう。


 
処理水監視、今春から強化 政府、海洋放出に向け 福島第一
有料会員記事

2022年2月10日 5時00分

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15200321.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15200321.html?iref=pc_ss_date_article

東京電力福島第一原発の処理水について、政府は9日、2023年春にも始める海洋放出に向け、今春から放射性物質トリチウムの測定地点数を4倍に増やすなど、海域モニタリングを強化する方針を決めた。放出前からデータを集め、放出後に比較できるようにすることで風評被害を抑えるという。

 同日、環境省の専門家会議…

この記事は有料会員記事です。残り567文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

東京電力福島第一原子力発電所に並ぶタンク=1月17日、小玉重隆撮影

938正樹★:2022/02/17(木) 00:43:55
 
サイバー攻撃、取り残される病院 「犯行声明、何者?」情報が来ない
有料会員記事

2022年2月13日 5時00分

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15203642.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15203642.html?iref=pc_ss_date_article

全国の医療機関でサイバー攻撃の被害が相次ぎ、地域の医療に大きな影響が出ている。被害を受けた複数の医療機関に取材すると、情報の不足と見えない対処方法に悩まされていた。現場で何が起きているのか。

 「少しでも情報が欲しい」。昨年12月、匿名を条件に取材に応じた静岡県の総合病院の事務長は訴えた。病院の…

この記事は有料会員記事です。残り1578文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

厚生労働省「ガイドライン」の課題と専門家らの指摘

939正樹★:2022/02/17(木) 00:49:14
 
(混迷の十字路 アフガン政権崩壊半年)子供の学び確保、課題 日本退避500人、帰れる日は
有料会員記事

2022年2月13日 5時00分

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15203649.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15203649.html?iref=pc_ss_date_article

▼2面参照

 日本に退避したアフガニスタン人約500人の滞在が長期化する見通しが強まっている。現地の情勢が安定せず、帰国のめどが立たないからだ。一緒に来日した子供の学習機会の確保も課題で、日本で通学できないか政府が検討している。

 政府はアフガニスタンの政権崩壊後の昨年8月下旬、自衛隊の輸送機を…

この記事は有料会員記事です。残り1068文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

カブールで1月31日、配給のパンを求める人たち=ロイター

940正樹★:2022/02/17(木) 00:54:36
 
ベトナム実習生、5万人足止め のしかかる借金「将来どうなる」 日本の「コロナ鎖国」
有料会員記事

2022年2月13日 5時00分

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15203651.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15203651.html?iref=pc_ss_date_article

日本への渡航が決まりながら入国できないままの技能実習生がベトナムに約5万人いる。厳しい入国規制で2年近く渡航できない状態が続いているからだ。実習生の足止めは人手不足という形で日本の労働現場に影を落としている。▼1面参照

 オミクロン株の急拡大もあり日本が初めて入国規制を導入した2020年3月以来…

この記事は有料会員記事です。残り434文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

941正樹★:2022/02/17(木) 01:13:27
 
 『週刊現代』2022年2月19日26日謝恩のW袋綴じ合併号
 命と健康を守るブチ抜き大特集〜ニッポンの医療はダテじゃない!「速い」「痛くない」「死なない」時代の始まりへ
  超高精度ロボット「ヒノトリ」を知っていますか
 ロシアのウクライナ侵攻のドサクサに紛れ台湾沖で「日米中」激突の恐ろしい足音

     ===朝日新聞2022年2月13日(日)===

 そもそもカルテでも裁判記録でも投票でも脆弱そのもののデジタル化を進める理由が分からない。紙こそ安全な仕組みである。

 満州国並みに臨戦状態の令和日本で外国人を受け入れていること自体が愚の骨頂である。


 
入国制限、来月緩和へ 1日上限5000人軸 政府検討
有料会員記事

2022年2月13日 5時00分

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15203601.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15203601.html?iref=pc_ss_date_article

新型コロナウイルスの水際対策について、政府は3月からビジネス関係者や留学生らを対象に、段階的に外国人の入国制限を緩和する方向で調整に入った。感染状況や世論の動向の推移を見ながら、早ければ来週にも具体的な内容を決める方向だ。複数の政府関係者が明らかにした。▼5面=実習生足止め

 岸田文雄首相は12…

この記事は有料会員記事です。残り586文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

942正樹★:2022/02/17(木) 01:48:27
 
 『〈叱る依存〉がとまらない〜「叱る」には効果がないってホント?』
 (紀伊國屋書店:村中直人)
 パワハラにDVに虐待にバッシング…叱らずにいられない理由は「脳」にあった!「叱る」に悩む人は必読。精神科医の松本俊彦氏推薦


 新規入国を日本が原則禁止での「コロナ鎖国」で留学生の嘆き

 経済界からは「鎖国だ」などと批判も上がる。与党からも「世界経済の中で日本が立ち遅れて来る危険性に直面していく」(安倍晋三元首相)と見直しを求める声が相次ぐ。
 外務省幹部は「留学生が中国などに流れる可能性があり、長期的に見てダメージが大きい」と影響を指摘。一方で「メディアの世論調査では水際対策への支持が高い。完全に政治判断になっている」と話す。
 各国で影響が広がる中で、米テンプル大ジャパンキャンパスのマシュー・ウィルソン学長は9日に、都内で経済団体などとの共同記者会見を開き、「将来の日本の貢献者や支援者を失うことは、ちょうきてきにの日本の損失となる」と訴えた。

     ===朝日新聞2022年2月12日(土)===

 巨大地震続発などの危機下で外国人を受け入れること自体がおかしいし、そもそも外国人は日本人よりも新型コロナウイルスに弱いのだからコロナ病床が外国人に占拠されて、日本人の治療が置き去りになる恐れがある。

 そもそも「あっちの政党や候補者の方が薄汚い」とか「こっちの政党や候補者の方が清廉潔白だ」と誹謗中傷をしているから、肝心の政策は後回しになって、「選挙では何も変わらない」と言うことになってしまうのだ。
 政党や候補者への誹謗中傷は極力に抑え、政策のみに徹するべきである。


 
「コロナ鎖国」留学生の嘆き 新規入国、日本が原則停止
有料会員記事

2022年2月12日 5時00分

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15202802.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15202802.html?iref=pc_ss_date_article

憧れてきた日本への留学や就業を国境が阻み続けている。新型コロナの水際対策によって、外国人の新規入国が原則停止されているためだ。長引く「鎖国」に対し、「日本の損失」との声も漏れる。

 ■憧れの地、でも待てない。韓国へ

 米フロリダ州に暮らすビクター・ペレズさん(19)は最近、引っ越しの作業で忙しい…

この記事は有料会員記事です。残り1543文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

成田空港で2021年12月2日、出発ロビーを歩く乗客ら=AP


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板