[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第48部
894
:
正樹★
:2019/06/13(木) 20:31:09
軍事のリテラシーを考えるとき
自衛隊の初の実戦描写--映画『空母いぶき』から見る
作品作りには軍事ジャーナリストの故・恵谷(えや)治さんが協力。かわぐちかいじさんと恵谷さんは「日本の広大な領海や島々を守るには、自衛隊は空母を持つ方が現実的かも知れない」と言う認識を共有してした。
『日本の安全保障』などの著作があることでの桜美林大学の加藤朗教授も「2014年に政府が集団的自衛権の行使を容認することを阻止することができなかった原因は、反対派が現実に根差(ねざ)したことでの護憲的な安全保障政策を示せなかったからだ」と指摘する。
専門家は、防衛を我が事として議論を
現役自衛官として各国の海洋戦略を分析した著作『海洋戦略論』を2月に刊行し、民間の研究者からも注目されることでの海上自衛隊・後潟(うしろがた)桂太郎2佐(46)。
日本政府が「いずも」型護衛艦を改修し戦闘機の運用を決めた理由は「主として洋上での防空力を高め、自身の制海能力を向上されるため」と後潟2佐は分析する。
2019年度の防衛予算は5年連続で過去最大だ。F35Bの購入・配備については、「米国の『バイ・アメリカン』圧力に屈した」との見方や「専守防衛の域を超えた」との批判も強い。空母は潜水艦からの攻撃に弱く、費用対効果を疑問視する声もある。F35Bの空母搭載はオーストラリアでも検討されたが、民間の専門家らも参加した議論の結果として、見送られた。
『平和のための戦争論』などの著書がある植木千可子・早稲田大学アジア太平洋研究科教授(国際関係論・安全保障)は、こう指摘する。「日本では『十分な効果を持たない兵器を買ってしまうと、自国の安全を守れなくなる恐れがある』と言う危機感が薄い。護衛艦にF35Bを搭載することで、私たちが守りたい物を本当に守れるのかを人々が議論し、議会がチェックする必要性がある」。
===朝日新聞2019年6月7日(金)===
そもそも陸上航空基地は初戦で無力化される。初心者でも操艇し易いことでの、コルトノズル付きカプラン型プロペラ付きで格納庫付きで後部発着艦飛行甲板付きの6百トン前後のミサイル艇に艦載戦闘機等を分散配備されるべきだ。
895
:
正樹★
:2019/06/13(木) 20:45:13
時論・公論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E8%AB%96%E3%83%BB%E5%85%AC%E8%AB%96
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E8%AB%96%E3%83%BB%E5%85%AC%E8%AB%96
『時論公論』(じろん・こうろん)は、NHK総合テレビジョンで、2006年4月3日から放送を開始したニュース解説番組である。2006年3月31日まで放送されていたニュース解説番組『あすを読む』に替わるものである。
2006年4月3日から2010年3月26日まで、平日23時台のニュース番組(後述)に内包されての1コーナー扱いとして放送してきたが、2010年3月29日より正式に単独番組として放送されている。
外部リンク[編集]
NHK解説委員室ブログ 時論公論
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/index.html
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/index.html
「難民受け入れ拡大 変わる社会と課題」(時論公論)
2019年05月23日 (木)
二村 伸 解説委員
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/367915.html
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/367915.html
閉鎖的と批判されていた日本の難民受け入れ制度が変わります。祖国から逃れて国外の難民キャンプなどで暮らす人を対象とした「第三国定住制度」による受け入れを見直し、その数をこれまでの2倍から3倍に増やすほか、対象となる国も大幅に拡大する方針です。欧米諸国に比べるとその数は微々たるものですが、アジアの先導役として重要な一歩だと評価する声が聞かれます。
難民とは、迫害や紛争などによって住む家を追われ、国外に逃れて保護を求めている人たちで、日本を含む国際社会はこれらの人たちを保護する義務を負っています。
そうした難民が日本で暮らすには、日本まで来て難民の認定を受けるか、すでに難民として滞在している国から日本に移住するかの2つの方法があります。
「難民受け入れ拡大 変わる社会と課題」(時論公論)
2019年05月23日 (木)
二村 伸 解説委員
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/367915.html
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/367915.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板