[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第47部
319
:
正樹★
:2018/02/01(木) 03:44:08
日の丸液晶連合、正念場
JDI、中韓攻勢で脱スマホを急ぐ
政府の掛け声の下(もと)で、日立製作所や東芝やソニーの液晶パネル事業を統合してできたジャパンディスプレイ(JDI)の経営が正念場を迎えている。「日の丸連合」の技術で中韓メーカーに対抗する戦略が実らず、米アップルのスマートフォン「iPhone」向けの注力も裏目に出た。製品の多様化や外資との提携など、戦略の大転換が迫られている。
有機ELの量産も来年から始める。ソニーとパナソニックの有機EL開発事業を統合して2015年にできたJOLEDとの関係も強化。JDIの出資比率を今の15%から引き上げ、子会社化することも検討中だ。
再建資金、カギは外資
課題は、資金の調達だ。特に有機ELの量産には製造設備の入れ替えなどで数千億円が必要とされるが、目途は立っていない。
JDIは2012年の発足以来、政府系ファンドの産業革新機構からの出資などで計2750億円が投入された。昨夏には、機構が取引銀行の融資枠1070億円の債務保証も付けた。機構はJOLEDにも出資などの資金支援もしているが、「秘密保持義務」を理由に金額を開示していない。
ただ、機構は追加の資金支援には慎重だ。JOLEDは、母体のソニーやパナソニックの他に、住友化学やデンソーと言った取引先になりそうな企業に支援を求めており、約1千億円を調達する計画だ。
一方で、JDIは、より多額の資金を求めている。リスクを嫌う国内勢からの支援は期待することができず、資金力のある外資に頼らざるを得ない。中国の同業大手の京東方科技集団(BOE)や天馬微電子との交渉が取り沙汰されている。東入来会長は「今年度中に目途を付けたい」と話し、協業に発展する可能性もある。
機構幹部は、仏ルノー傘下で再生した日産自動車などを念頭に「外資傘下でも国内に最先端技術が残ればいい」とも話す。JDI再建のカギは、提携先の外資が握りそうだ。
===朝日新聞2018年1月30日(火)===
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板