したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第43部

433正樹★:2016/07/23(土) 23:01:21
 
 『週刊新潮』2016年7月28日号
 哲学者・適菜収[特別読物]民主でも自民でも相変わらず困った「B層」の研究
 
       ===朝日新聞2016年7月21日(木)===
 
 『地方議会のズレの構造』
 (三省堂:吉田利宏)
 近時に露呈されることでの地方議会への住民の不信。「議会と住民の意識のズレ」を多角的に検証し、住民に信頼される地方議会の実現を提言。議員・住民共(とも)に必読の書。
 
      ===朝日新聞2016年7月22日(金)===
 
 
 『日本のステルス機〜先進技術実証機x-2のすべて〜』
 (イカロス出版)
 -46頁〜47頁-
 pART1.配備スケジュールと、それの実力を知りたい
 ニッポンのF-35A
 当面は、空自のF-35Aは領空侵犯措置任務から除外か
 これまで航空自衛隊が新たな戦闘機を導入した場合は、最初の飛行隊発足から3年〜4年後に、航空自衛隊にとって平時の最重要任務である対領空侵犯措置任務を開始しているが、F-35Aの場合は、当面は対領空侵犯措置任務を行なわないと見られる。
 F-35Aは、高いステルス性能に加え、AN/APG-81を始めとすることでの高度なセンサーも装備している。近年に、空軍機や海軍機で、頻繁に日本領空への接近を繰り返していることでの中国やロシアにとって、F-35Aによる対領空侵犯措置は、絶好のデータ収集の機会となってしまう。
 ただし、F-35の導入国にはオランダやノルウェーのように他の戦闘機を保有せず、F-35Aのみを運用する国もある。これらの国々はデータ収集を避けるために、国籍不明機に自由に領空に接近させると言う訳にはいかない。オランダやノルウェーなどが、将来に、どのような形でF-35Aを領空侵犯への対処に使うかは、今のところは明確になっていないが、恐らく、わざとレーダー波を反射しやすくするレーダー・リフレクターの追加装備や、敢(あ)えて兵装を外部に搭載すると言った手段で、対処するのではないかと思われる。航空自衛隊も、こうしたことでの他国の対処法などを参考にした上で、F-35Aを対領空侵犯措置任務に投入して行くことになるのだろう。
 秘密保全の観点から対領空侵犯措置任務への投入は当面は先送りされるようだが、航空祭への登場は、それほど先の話ではないと見られる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板