したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第43部

312正樹★:2016/07/07(木) 00:01:24
 
らはのひ @rahanohi
らはのひ @rahanohi
らはのひ @rahanohi
らはのひ @rahanohi
 
今井一
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E4%BA%95%E4%B8%80
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E4%BA%95%E4%B8%80
   今井 一(いまい はじめ、1954年6月8日 - )は、ジャーナリストであり、市民グループ[国民投票/住民投票]情報室の事務局長。

経歴[編集]

1954年大阪市生まれ。ジャーナリスト。市民グループ[国民投票/住民投票]情報室 事務局長。

大学での専攻は哲学で研究テーマは「自由論」。ポーランドにおいて独立自治労組「連帯」が誕 生した81年以降、ソ連・東欧の現地取材を重ね、民主化の進行とソ連を盟主とした社会主義共同体 の崩壊を見届ける。その際、バルト三国や、ロシア、ソ連の国民投票を取材し衝撃を受ける。

96年からは、新潟県巻町、岐阜県御嵩町、名護市、徳島市、米原町、岩国市など各地で実施され た住民投票を精力的に取材する。

また、04、05年には、スイス、フランス、オランダへ赴き、国民投票の実施実態を調査。06年〜 07年には、衆参両院の「憲法調査特別委員会」に5度にわたり参考人及び公述人として招致され、国民投票のあるべきルールや諸外国での実態などについて陳述する。

自民党が日本国憲法改正の発議要件(第96条)緩和案(3分の2を維持し国民投票廃止または両院それぞれの過半数に緩和し国民投票維持)を提示した際、緩和する場合は「両院総議員それぞれの5分の3の賛成」までとし、議会の発議権濫用を防止する策として、国民投票の維持に加えて国民のイニシアチブ(国民発議、国民表決、国民拒否)の権利を認めることを条件としたという[1]。

12年、リトアニアで実施された「日立製の原発建設の是非」を問う国民投票について現地取材。


Hajime Imai〈今井 一〉

@WarszawaExpress

ジャーナリスト。大学での専攻は哲学(自由論)。著書に『「解釈改憲=大人の知恵」という欺瞞』 『「憲法九条」国民投票』『住民投票』等。バルト3国の独立、ソ連邦解体の是非を問う国民投票を皮切りに国内外の住民・国民投票取材を重ねる。衆参両院の憲法調査特別委員会に5度にわたり参考人として招致され、国民投票の制度と実態を解説。

 Japan

 ref-info.com

 2010年7月に登録
 https://twitter.com/WarszawaExpress
 https://twitter.com/WarszawaExpress
Hajime Imai〈今井 一〉 ‏@WarszawaExpress · 2時間2時間前

政府や財界に媚びない気骨ある紙面作りで名を馳せる四国の『高知新聞』。高知県は今回の参院選挙で徳島県との「合区」となりました。そのことに絡め、主権者である私たちの権利行使について寄稿しました。明日の朝刊です。高知のみなさん御一読下さい



Hajime Imai〈今井 一〉
‏@WarszawaExpress
政府や財界に媚びない気骨ある紙面作りで名を馳せる四国の『高知新聞』。高知県は今回の参院選挙で徳島県との「合区」となりました。そのことに絡め、主権者である私たちの権利行使について寄稿しました。明日の朝刊です。高知のみなさん御一読下さい

21:16 - 2016年7月6日
 https://twitter.com/WarszawaExpress/status/750679836599824384
 https://twitter.com/WarszawaExpress/status/750679836599824384


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板