[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第42部
620
:
正樹★
:2016/05/22(日) 18:43:52
『週刊ポスト』2016年5月27日号
舛添・都知事「電撃辞職」で橋下徹・擁立、参院選・都知事選W選挙へ
===朝日新聞2016年5月16日(月)===
日本航空123便墜落事故
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%88%AA%E7%A9%BA123%E4%BE%BF%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%88%AA%E7%A9%BA123%E4%BE%BF%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
日本航空123便墜落事故(にほんこうくう123びんついらくじこ)は、1985年(昭和60年)8月12日月曜日18時56分に、東京(羽田)発大阪(伊丹)行同社定期123便ボーイング747SR-100(ジャンボジェット、機体記号JA8119、製造番号20783[1])が、群馬県多野郡上野村の高天原山の尾根(通称「御巣鷹の尾根」)[※ 1]に墜落した航空事故である。
客室内の様子[編集]
機内では衝撃音が響いた直後に酸素マスクが落下し、プリレコーデッド・アナウンスが流れた[a 1]。乗客は酸素マスク・シートベルトを着用し、救命胴衣の着用なども行われた。生存者の証言によれば、機内は異常発生直後から墜落までパニックに陥ることはなく、ほぼ全員が落ち着いて行動していたという[9]。幼児連れの親に向けての子供の抱き方を指示や、「予告無しで着陸する場合もある」、「地上と交信できている」などの放送が墜落直前までCVRに記録されている。
また、墜落までの間に複数の乗客が家族への遺書を残しており、その他にも不時着後に備えて乗客に出す指示をまとめた客室乗務員によるメモや、異常発生後の客室内を撮影した乗客のカメラが墜落現場から見つかり、マスコミによって公開されている[10][11]。
事故発生からちょうど29年にあたる2014年8月12日にフジテレビジョンで放送された特番で、生存した女性(夫、長男、長女、次女と搭乗し本人と長女が生還)が当時の状況を手記にしたため紹介されている。その中にあった新たな証言によると、乗客の幾人かは失神した状態だったという。
脚注[編集]
注釈[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
1.^ 事故当時、墜落地点は御巣鷹山と報道されたが、正確には高天原山系(たかまがはらさんけい)に属する無名の尾根であり、御巣鷹山の南隣に位置する。この尾根は後に、上野村村長であった黒沢丈夫によって事故現場に最も近い御巣鷹山から「御巣鷹の尾根」と命名された。
2.^ 世界で最多の死者数を出した航空事故は1977年(昭和52年)3月27日に発生した「テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故」で、滑走路上で2機のボーイング747が激突した事故によって583名の死者を出している。
3.^ この事故以前の単独機の航空機事故死者数が最多のものは1974年3月3日にフランス・パリ郊外で発生した「トルコ航空機墜落事故」の346名だった。
4.^ 高濱機長は海上自衛隊から東亜国内航空を経て1966(昭和41)年12月に日本航空に入社。
5.^ 資料によれば遅れは4分ほどだった。各航空会社は、15分以上の遅延で初めて「遅れ」としていたため、(この規定での場合)当時JAL123便は一応「定刻」で出発したことになる。
6.^ 事故調査報告書による。当時、15R/33L滑走路は駐機場に転用され事実上存在していなかったが、並行していた15L/33R滑走路には左右記号の表記がされていた。
7.^ エンジンと電気系統は無事だった。
8.^ 事故当日、埼玉県上空には南西の風が、秩父市では雷雨のため北東の強風が吹いていたことが判明しており、123便はこれらの風にあおられて左旋回したものと推察される。
9.^ Pre-Recorded announce。予め録音してあって緊急時に自動的に流れる、男性の声で乗客にシートベルトの着用やマスクの装着を指示した音声。当時の日本航空のプリレコーデッド・アナウンスは声優の野田圭一が担当しており、当該機でも彼の声でアナウンスされていた。
10.^ 当時は、機内で喫煙ができた。
11.^ 当時、静岡空港・中部国際空港・関西国際空港は未開港で、予定飛行経路の中で海に面した空港は羽田しかなかった。また小牧は市街地上空を通過する必要があるが、羽田は市街地を避けられ、滑走路の長さも十分ある事などで有利な点を持つ。
12.^ ほぼ同時刻の41分頃、機長の「あたま(機首)下げろ、そんなのどうでもいい」という言葉が記録されている。
13.^ これに関しては、シートベルト着用サイン点灯中に、乗客が「トイレに行きたい」と申し出たという説と、現在はハイジャックやテロの防止の観点から禁じられているが、当時は禁じられていなかったコックピット見学を乗客が申し出たという説の2説に分かれている。
14.^ 報告書には「ドーン」という爆発音が一度で表されているが、音は「ガコン」に近い音が連続して3度記録されている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板