[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第42部
518
:
正樹★
:2016/05/01(日) 01:31:44
オピニオン&フォーラム・論壇時評
日本の非効率、「うさぎ飛び」から卒業を
歴史社会学者・小熊英二
報道でも「うさぎ飛び」が横行している。報道機関には、過剰に上司や政権に配慮し、自己規制する傾向がある。金平茂紀は、大手テレビ局員のこんな声を紹介している(『世界』2016年5月号・金平茂紀「TVキャスター達は、なぜ声を上げたのか」)。「気が付けば、街頭録音で政権と同じ考えを話してくれる人を何時間でも掛けて探し捲(ま)くっている」「それが、いつの間にか、普通になり、気が付けば、自由な発想がなくなって来ている」。こんな状態で、生産性が上昇し、競争力が強くなるわけがない。
教えて!ニュースキャスター[6]政治的公平性、物凄(ものすご)く相対的
市川紗椰さん
1987年生まれ。名古屋市出身。4歳で米デトロイトに移住し、14歳で帰国。16歳でスカウトされ、女性誌で活躍する。音楽・アニメ・鉄道・相撲と趣味は幅広い。
フジテレビでインターネットで配信する報道番組にも出演していますが、本業はモデルです。キャスターの修業は余りしていない身なので、そう名乗ることは烏滸(おこ)がましい。私自身はMC(司会)だと思っています。「ユアタイム」のMCが急に、一人になったことですか?大丈夫ですよ。まだお会いする前でしたし、スタッフや他の出演者の方が支えてくれますから。
番組では、共演者の話を引き出しつつ、自らの考えも出していけるように努めています。でも、短い時間内で、しっかりと情報を伝えるなど基本的な課題が山積み。ただ本職ではない分(ぶん)から、立場は視聴者に近い。話し方も硬くせず、上の方から伝えるよりも、一緒に話す感覚で、身近な距離感を大事にしています。
私と似通ったことでの年頃の人達を中心に、テレビ離れが進んでいます。この層は、ネット世代でもあり、テレビなどの大手メディアに不信感を抱いている人が多い気がする。ネット上で色々な投稿を見ると、メジャーな物への抵抗感を感じます。
===朝日新聞2016年4月28日(木)===
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板