したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第38部

79正樹★:2014/12/25(木) 01:32:36
 
>>542
 
宗教団体もこういう事件には一切コメントしませんな。
ポルノは悪といいつつ、売春は野放しなんていい加減な連中です。
政治家も有害図書規制というんだったら暴力団賛美の週刊誌なんかも規制しないと駄目ですよ。
まぁ、小泉純一郎が暴力団関係者とお友達だから無理でしょうけど。
青少年保護なんて詭弁もいいところですな。保護しようなんて気はまったくない。ひょっとしてこの売春組織の客に政治家、人間国宝、寺の住職なんかがいたりして。
そもそもかの有名な手塚治虫もキスシーンを漫画に描いたとして猥褻図書に認定され発禁処分を食らったこともありますから、いかに規制が無意味かが証明されてるんですけどね。
No 88 ●宗教団体は有罪! 04/11/2005
キリスト教系宗教法人「聖神中央教会」主管牧師、金保容疑者が少女に対する性的暴行で逮捕されました。
ようやく宗教団体による性犯罪の氷山の一角が公に見えてきましたねぇ。
この「聖神中央教会」から日本ユニセフに多額の寄付金が流れていれば大笑いするところですが、成年コミック狩りをしているキリスト教関係者の皆々様、まず己の足元を見よといってやりたいですね。

はっきりいって宗教団体ってのは99.999・・%インチキです。これは簡単に証明可能です。
全ての宗教は自分たちが「唯一絶対の真理である」といっています。
しかし唯一なものは一つしかない。
ということは1つを除いて全てがインチキということになります。

例えば、キリスト教はもともとユダヤ教からイエス・キリストが独立して創設した宗教で、当然キリスト教というものは一つしかないはずです。
ところがカトリック、プロテスタントに別れ、その後も分派を繰り返し、現在ではキリスト教系と証する宗教団体が世界中に氾濫しています。
唯一の真理であるはずのイエス・キリストの教えが、千も万も存在するそんなアホな話はありません。

仏教にしても分派を繰り返し、イスラム教も分派を繰り返す。宗教というのは増えることはあっても減ることはない。
ようするに真理を追究するなんて考えは毛頭ないということです。

では宗教団体が何を追及するのかというと、利益を追求しとるわけですな。
日本国内の最大の宗教団体などは数兆円の資産を持っている。数兆円といえば、日本のトップクラスの企業に匹敵する資産です。

わたしは思うのですが、宗教団体というのはサービス業と定義すべきではないでしょうか?
信じる人に幻想を売る商売として考え、しっかり宗教法人税を徴収すればいい。
宗教団体の資産は上位10団体だけの資産でも軽く10兆円を超えますから、宗教法人税を導入すれば消費税をなくすことができる。
信者も寄付金+消費税という2重負担をせずにすむ。経済の観点から言っても、現状の宗教法人が巨額の資産を持ってしまうと、流動しない資本がどんどんふえていって経済に悪影響を及ぼすことになりますから、宗教法人税を導入すれば資本が流動していきます。こんなすばらしいことはないですね。
宗教団体は小さいところでもかなりの資産を持っていて、うちの近所の宗教団体も規模は小さいですが、広い土地に大きな建物をおったてて、教祖の自宅に使用してたりします。
税金がかからないんだから、土地や建物、自家用車も全て宗教法人名義にしてしまえばどんどん資産を増やしていけます。
このままいくと私有財産の全てが宗教団体の資産、なんてことになってしまうかもしれません。

といっても、すでに政治家もマスコミも宗教団体にとりこまれてしまっているから、宗教団体に対しては何もできないんでしょうねぇ。
今現在、この時間にも教祖の毒牙にかかっている少年・少女がいるんだなぁ・・・・
蛇足ですが、日本ユニセフに寄付しても、新潟や福岡の被災児童には1円たりとも届きません。残念!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板