したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第33部

659正樹 ◆6z10n91cnw:2014/03/08(土) 23:39:28
 
 全長80メートル前後の三胴船型の水面効果艇(表面効果艇)で、
 
     ①  前部にはアーチャー自走榴弾砲の52口径155mm榴弾砲FH77/Bみたいな火炮(火砲)を搭載。
     ②  後部には上から見たときにスペースシャトルの貨物室扉(ハッチ)のように、左右に開く
       観音開き扉(ハッチ)と、後部には『おおすみ型輸送艦』の艦尾門扉みたいな扉(ハッチ)の
       合計3つの扉(ハッチ)で閉じることでの三方向開口の扉(ハッチ)を設け、その部分は、
       搭載垂直離着陸機の格納庫であり三方向扉が開いたときには、長さ3十メートル×幅15メートル
       くらいの発着艦(艇)甲板になる
     ③  少なくとも亜音速で海上を飛翔することができることになるから、搭載航空機を垂直離陸を
       させずに、翼の揚力で発艦(艇)させたいときには、水面飛行艇本体を、搭載垂直離着陸機の
       離陸速度以上に航走させれば、離艦(艇)させられるので、射出機(カタパルト)も不要になる
     ④  底部には、引き込み式の車輪を設け、陸上の駐機場(駐艇場)でも駐機(駐艇)させることが
       できるようにする
     ⑤  なるべく幅を狭くしたいので、主翼は、艇首から艇尾まで何枚も並べる串刺し(タンデム)型に
       する。できれば、串刺し(タンデム)型主翼はブーゼマン複葉翼にしたい。
     ⑥  勿論(もちろん)に、対空や対艦のミサイルも搭載させる。
 
 以上の仕様で、新明和工業に建造させる。
 
ウィキペディア「複葉機」
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E8%91%89%E6%A9%9F
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E8%91%89%E6%A9%9F
ブーゼマン複葉翼[編集]
1930年代にドイツの航空工学者アドルフ・ブーゼマンが提唱したブーゼマン複葉翼を
戦後NASAなどが研究していた。これは二枚の翼に発生した衝撃波を干渉させ打ち消すもので、
超音速機に発生する衝撃波の低減が期待されていたが、
     迎角が変化すると干渉が崩れてしまう
     超音速巡航状態以外では逆に既存の翼より抗力が大きい
     翼端では干渉が崩れる
などの問題によって研究は打ち切られた。しかし近年、CFDを用いてこれらを解決しようと
防衛省、東北大学などで研究が進められている[1]。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板