[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第33部
655
:
正樹
◆6z10n91cnw
:2014/03/07(金) 00:23:04
まあ結局のところ兵器の調達と同じで、誰が何のためにどんな英語が必要なのか、と言う所がスポッと抜けて、何か強力そうな兵器が欲しいと言うレベルで、何か英語使える人育てよう!とやってしまうことが失敗の原因でしょう。その状態で何年英語教育しようが、ほとんど無駄に終わると断言できます。
逆に、誰が何のためにどんな英語が、と言う所が明確になれば、ほっといても英語を独習して使えるようになります。私も学生時代の英語は壊滅的でしたが、仕事で使うようになってからは、学生時代の苦戦が嘘のようにTOEIC900サクッと超えました。まあTOEICはインプットのみでアウトプットを測れず、実質アジアローカルの試験という欠点はありますが、その分安価で企業にとっては採用や社員教育のベンチマークに使いやすいメリットがあります。本当に仕事で使えるか、はどんなテストでもわからないですしね。
日本も本当に英語教育したいなら、大学進学の要件としてTOEIC800相当位のリーディング力とリスニング力を必須とすれば良いのです。リスニングとリーディングだけなら安価に自習環境を構築出来るので教育機会均等を阻害しないし、その程度のリーディングとリスニングが出来ない人が英語でマトモにコミュニケーション出来るはずも無いので。
X
2014/03/02 13:04
昔から国語で高等教育(短大・大学・大学院)を行える事が日本の強みだと言われて居ますね。
勿論理系だったら大学卒業時には英語論文を有る程度の速度で読みこなせるようになる必要はありますが、会話力は殆ど必要ないです。
国際学会の講演でもネィティブ以外の外国人はブロークン英語で論じて居ますね。そっちの方が判り安いですけど。
?
2014/03/03 11:02
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板