したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第33部

451正樹 ◆6z10n91cnw:2014/02/05(水) 23:33:44
 
誕生[編集]

3人が設立したUstream.tvは、元々はイラク戦争中にイラクに派兵された友人たちのために、実家の家族とのコミュニケーションツールとして生まれた。Ustreamに似た機能で、自由時間に全員揃って親族と会話をすることが可能となった。

上述のように3人はそれ以前、写真共有サイトを運営していたが、2003年にハンスタブルとハムの転属によってこのサービスも終了する。その後、除隊した2人はインターネットを利用したライブビデオの一般向け共有サービスの検討に入る。これに可能性を見出すと元パートナーのフェヘルと連絡を取り、技術設計を依頼した。2006年にはUstream.tvを設立。ブラッドの弟のバンド演奏の実験放送を試みる。ブラッドはノートパソコンにWebカメラを接続し、自社のテストサーバーへ向けて送信した動画の公開実験は成功した。

2007年3月には一般向けベータ版のサービスを開始。ライブビデオサービスの先駆けとなり政界、エンターテイメント業界、技術分野でその後大きく躍進した[6]。

発展[編集]

Ustream.tvはこれまでにヒラリー・クリントン、バラク・オバマ、ジョン・エドワーズ[7]といった有名政治家からトーリ・エイモス、プレイン・ホワイト・ティーズ[8]、タイガー・ウッズの不倫謝罪会見[9]など幅広い分野でストリーミングを配信している。

2008年のアメリカ合衆国大統領選挙期間中は主要な候補者のほとんどが選挙民から政策に関する質問をウェブサイトを通じて受け付け、それぞれのキャンペーン活動に活用した[3]。その候補者の一人、元上院議員のマイク・グラベルはUstreamを利用した双方向ディベートをストリーミングした初めての候補者だった。グラベルは質問に全て回答し、全国放送のテレビ討論番組における他の候補者の発言にもコメントした[10]。

2009年2月17日、広告表示などを消した有償のブランドサービスの「WATERSHED」[11]のサービスを開始。1000人までの視聴者で1人あたり1時間1ドル。5000人まで0.75ドル5万人まで0.5ドルそれ以上0.25ドル。定額制で500人まで月額49ドル 2000人まで月額179ドル 11000人まで879ドル。5月にはチャット部分に「Social Stream」として、TwitterのAPIを採用。これにより、チャット部分がTwitterにも同時に投稿され、Ustream放送の内容が告知、広報されるようになった。6月にはFacebook側とも連携し、8月にはX JAPANのYOSHIKIが全世界でのエグゼクティブアドバイザーに就任した。

2010年1月29日、ソフトバンクから約2,000万ドル(約18億円、出資比率13.7%)の出資を受け入れ、日本・中国を中心としたアジア事業の本格化を進めている[12][2]。同年5月までに日本語化を実現させる旨を、ソフトバンク社長の孫正義がTwitter上で表明[13]。4月27日に予定を前倒しして日本語版が提供開始され[14]、5月18日には「Ustream Asia」を、TVバンク(ソフトバンクの100%子会社)60%、米Ustream32%、DCM(ファンド)8%の出資比率で設立することが発表された[15]。

日本でも、個人単位で情報発信するユーザーが増え、TBSテレビ「地球同時多発情報SHOW 革命×テレビ」、BSジャパン「デキビジ」などテレビ・ラジオ番組とUstreamを連動させた事例も増加している[16]。2011年3月の東日本大震災ではNHK、TBSニュースバード、テレビ神奈川、フジテレビなど13のテレビ・ラジオ放送局が番組再配信を実施。視聴回数はのべ680万回を超えた[17]。一方、自殺中継といった問題も起きた[18]。

2010年12月8日、「Ustream Asia」は横浜アリーナで行われた宇多田ヒカルのコンサート「WILD LIFE」公演のライブ動画配信を実施。過去最高の34万5千人のユニーク視聴者数となった[19]。また2011年8月28日に行われた2011年民主党代表選挙の動画配信を実施し、過去最高の57万8千人のユニーク視聴者となった[20]。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板