したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第8部

124正樹 ◆6z10n91cnw:2009/11/05(木) 21:51:09
 
【技術移転】日中合作の現場--中国エアコンメーカーと提携したダイキン工業 [11/02]
 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1257137930/
 
89 :名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 23:05:52 ID:phEVdkBm
【経済】中国は成長市場か? [11/01]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1257071011/

1:ライトスタッフ◎φ ★ 2009/11/01 19:23:31 ???
(中略)
7〜9月の国内総生産(GDP)成長率が前年同期比で
8.9%を記録した中国市場だが、死角はないのだろうか。
(中略)
これら企業が中国市場を重視するのは、人口13億人の市場の成長性に期待をかけている
からだ。確かに中国経済は8.9%という高い成長率を記録し、先進各国が不況にあえぐ中
いち早く回復したようにみえる。今年のGDPは日本を抜いて世界2位になると予想され
ている。
しかし、よく見ると7〜9月の8.9%成長は、日本円で50兆円を超す財政出動が大きい。
投資では公共投資の伸びが、消費には家電や自動車購入への政府による補助制度が寄与
した。実際、農村部での家電購入に政府が補助金を出す「家電下郷(家電を農村へ)」
制度の消費押し上げ効果が、需要一巡で息切れし始めている。9月の家電販売額は前月比
18.7%減り約800億円だった。販売額の減少は2カ月連続となった。自動車への補助も
年内には終わる予定だ。民間投資も強くない。国務院(内閣に相当)も「成長の自律的な
動力は不足。民間の投資意欲は強くない」と認めている。

原因は中国の経済構造が輸出主導ということにある。人民日報(電子版)が伝えたところ
では、GDPに占める対外貿易額を示す貿易依存度は08年で約60%という。同じ尺度で
見ると日米は20%前後としており、中国の依存度の大きさが分かる。やはり、今回の世界
不況は中国経済に大きな痛手をもたらしたと考えられる。

それでは中国が内需主導型の経済に転換して高い成長を維持できるか。この点でも、
中国には日本以上に急速な少子高齢化に直面するという大きなハンデがある。1979年
以来、一人っ子政策を採ってきた中国では、生産年齢人口(15歳以上65歳未満の人口が
2015年以降は減少に転じる、という試算がある。すでに上海市では60歳以上の人口が
300万人と全体の2割強となった。今後、内需による成長のためには労働生産性の向上を
図っていかなければならない。中国政府は、これまでとは異なる成長戦略が必要だ。

こう考えると、現在の日本と似た問題が、今後中国市場でも本格化すると考えられる。
成長著しく、需要は後からどんどんわいてくる、と考えていると手痛い目にあうだろう
(後略)


90 :名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 23:08:25 ID:5oXiZzcK
さよならダイキン
それとピチョンくん(まるで他国のキャラクタみたいw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板