[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第1部
466
:
正樹
◆6z10n91cnw
:2008/09/11(木) 22:36:09
『何某』第3部
529
『帝国海軍の誤算と欺瞞』(戦誌刊行会:佐藤晃)
−50頁−
石原(正樹注:莞爾)構想の根底にあるものは、国力の
充実による対ソ戦備の拡充と日支協調である。昭和12年
3月、彼は第一部長(作戦)になった。それの7月、盧溝橋
事件が起った。多年にわたる支那の目に余る反日行為に
国内世論は暴支膺懲(ようちょう)に沸き返っている。
陸軍の中にも、その気運は濃厚である。石原は断乎即時
和平を主張した。ソ連の極東戦力に重大な脅威が存する今、
膨大な国土と国民を擁する支那と事を構える馬鹿はあるか。
陸軍の一撃派は対支認識が甘かったと言われている。
しかし、本当に認識を誤った者は、ソ連に対してではある
まいか。少なくとも、石原の如き透徹した対ソ認識を持ち
合わせてはなかった。そもそも今にして陸軍の総保有師団が
17個師団に過ぎぬ事からしておかしい。まるで攻めて
来いと言わぬばかりではないか。
今でこそ、ソ連が世界最大の侵略国家であることを疑わぬ
者はいない。しかし、それの正体は意外な程、掴みがたかった。
孫文は見抜けぬまま逝った。汪精衛は気付くことが遅かった。
蒋介石は気付いていたが、西安事件で己の生命の取り引きの具に
してしまった。米国は冷戦状態の到来で初めて知った。
日本の知識人共はソ連崩壊でやっと渋々認めた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板