したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第1部

354正樹 ◆6z10n91cnw:2008/07/22(火) 20:24:27
 
 多文化共生』出版記念の集会
 7月21日午後2時〜5時半。川崎市川崎区の市教育文化会館(川崎駅)。
 『日本における多文化共生とは何か−在日の経験から』の出版を記念して
開く。作家の高史明さんが「戦後の根本課題について」と題して特別講演、東大
大学院教授の上野千鶴子さんら同書の執筆者らが「新自由主義の時代における
多文化共生について」のテーマでパネルディスカッションをする。
 ☎『外国人への差別を許すな・川崎連絡会議』
 
           ===朝日新聞2008年7月17日(木)===
 
 在日特権については?
 
 フィリピン残留2世「私は日本人」
 68年前の父母の婚姻証明書を手に
 
           ===朝日新聞2008年7月17日(木)===
 
 中国残留孤児の前例から、共生は不可能であることは明白だから非日本人だ。
 
 近畿大学が茶殻などからのバイオコークスでエンジン部品などの鋳物に成功。
 現在は、石炭コークスと混ぜ11.4%だが、将来は40%〜50%にする。

           ===朝日新聞2008年7月17日(木)===
 
 汚泥もあるぞよ。
 
 全国の郵便局長ら、労働条件悪化や利用者の待ち時間が長くなったことに
危機感。最優先の課題は、2010年に予定されていることでの日本郵政の
株式売却阻止。

           ===朝日新聞2008年7月17日(木)===
 
 外資は鬼門だ♪(^^ゞ
 
 イラク・キルクークの帰属が火種に
 クルド地域政府、編入に躍起
 トルクメン人については、隣国トルコが同系民族だとして権利保護に神経を
尖らせており、逆にクルドには、トルクメン人は国内の同胞クルドを弾圧する
トルコ政府の手先だと映る。

           ===朝日新聞2008年7月17日(木)===
 
 多文化共生は不可能と言うことだろう。
 
 中国帰国者自立指導員・奥村正雄
 中国残留孤児の年金カットは許されない。

           ===朝日新聞2008年7月17日(木)===
 
 貧者の有志共よ、不合理さを認めるときぞよ。
 
 今本・元京都大学防災研究所長
 穴開きダム、歴史的愚行に他ならない。

           ===朝日新聞2008年7月17日(木)===
 
 是非、選挙立候補で。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板