したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

住吉一家親和会泉八代目②

196栃木の不良:2010/07/25(日) 12:10:01
二十八日周期の場合の簡単な例
┌──┬───────────┬──┬───────────┬──┐
│生理│←──低体温期───→│排卵│←──高体温期───→│生理│
├──┴───────────┼──┴───────────┼──┘
│←────約十四日────→│←────約十四日────→│
├──┬───┬─────┬─┴──┬───┬───┬───┤
│病気│確率中│  確率大  │確率特大│確率大│確率中│確率小│
│注意│数日間│  五日間  │ 三日間 │三日間│三日間│※※※│
└──┴───┴─────┴────┴───┴───┴───┘

1.生理中は各種の感染症を起す可能性があり、衛生的に好ましくない。
2.生理直後を狙いたいと思うかもしれないが、生理の長短や排卵日の誤差で簡単に妊娠してしまう。
3.精子は放出後に約一週間前後生き残るため、しばらく妊娠率の高い期間が続く。
4.排卵の二日前から当日までの三日間がもっとも妊娠率が高い。排卵を境に高体温期に入る。
5.放出された卵子の受精可能期間は三〜四日。
6.しかし例外もあるため、着床不能になる一週間後までは油断できない。
7.この後、ようやく妊娠しにくい時期に入る。

唯一はっきり判る生理から見て最も遠い段階であり、厳密に特定することは大変難しい。
その為、「安全日」とはとても言えないが、確率を下げる程度の役にはたつ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板