したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【前田・後藤】東京都青少年問題協議会議事録分析スレ【大葉・新谷】

1СТАЛКЕР:2010/01/16(土) 21:44:29
このスレッドは、差別・人権侵害上等な暴言乱発であったと指摘されている
第28期東京都青少年問題協議会の議事録を分析し、委員の不適格性について
都議会議員に陳情・情報提供を行う為の材料を収集する為のスレッドです。
出版労連意見書でも実名を挙げて非難されている大葉ナナコ・新谷珠恵は
もとより、以下の2名については特に過去の発言との矛盾や憲法・判例との
不整合を改めて重点整理の対象とすることが求められます。

前田雅英(首都大学東京都市教養学部長)
「パブコメで賛成が8割を超えたら禁止」→反対が9割超→「反対意見は事実誤認なので考慮しない」

後藤啓二(ECPAT/STOP子ども買春の会顧問弁護士)
「奈良県と同様に単純所持禁止規定を条例に明記すべきだ」
→憲法94条違反で争ったら違憲判決確実との指摘アリ

第28期東京都青少年問題協議会・議事録
ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/09_28ki_menu.html

191СТАЛКЕР:2010/03/20(土) 02:56:35
もしかして、浅野はゾーニングをモザイクだと思っているのじゃまいか?

192СТАЛКЕР:2010/03/20(土) 03:02:50
3年前にやさまたしやみ氏が逮捕されてからは奥付にメアドを記載しないと印刷所では刷ってくれませんよ。
それ以前からメアドを載せていない同人誌は全体から見ると少数派でしたがねえ〜。

浅野氏に妙なこと吹き込んだのは誰でしょうね?

193СТАЛКЕР:2010/03/20(土) 03:10:57
あともうひとつ、同人書店も奥付にメアドが無い同人誌は取り扱いを拒みます。

ECPATみたいな奴らが吹き込んだのか、それとも妙な動きを見せている極一部の
規制反対派関係者が吹き込んだのか知りませんが、浅野氏にはちゃんと伝える
べきでしょうね。

194СТАЛКЕР:2010/03/20(土) 04:55:38
>>192
>同人書店も奥付にメアドが無い同人誌は取り扱いを拒みます。

だとすると、なおさら「海賊版同人誌」なのかもですね。
90年代中ほどではありませんが、今でも細々と存在してるみたいですし。

195СТАЛКЕР:2010/03/20(土) 11:32:33
今は住所を載せると個人情報的にアレですしねえ
昔でも住所のところにちょっとおかしい人が来ることはあったし
ネットの発達した現在なら、公開用のメアドや、HPやSNSのアドレスを載せることで、
連絡先の公開とセキュリティのバランスを取ることができると思います

196СТАЛКЕР:2010/03/20(土) 16:55:13

非実在青少年 愛媛新聞
ttp://www.ehime-np.co.jp/rensai/chijiku/ren018201003205237.html

 「非実在青少年」という新語が誕生した。漫画やアニメ、ゲームで18歳未満と判断される登場人物を意味するそう▲
 要するにフィクションの世界のキャラクター。お役所ことばの味わいは、表現の自由を謳歌(おうか)できる国ならでは。東京都の青少年健全育成条例改正案の文言だ。著名漫画家や言論界の反発が強く、きのう継続審議が決まった▲
 改正案は非実在青少年の性描写を肯定的に描いてはならないとする。それは架空の高校生未満の保護。生身の人間が被害を受けたわけでもないのに罰を下そうというから、まるで漫画のような話▲
 児童ポルノの虐待問題と混同するのは乱暴だ。とはいえ、架空の世界も目を覆いたくなる描写はあろう。子への影響を案ずる親の気持ちも分かる。が、法に頼らずともルールはできる。「見たくない自由」のため、流通や陳列に工夫の余地はある▲
 いわゆる「不健全図書」指定制度は現条例でも機能しているはずだ。今回の規制論議は、監視を表現内容に広げて摘発しようとの意図がみえる。出版社が東京に集中するため、国法級の効果がある。大阪府も是非を検討するという▲
 いつの時代も権力は検閲の誘惑に駆られる。臭いものにふたをすれば子が健全に育つというのもまたフィクション。残念なのは、道徳的善悪と法とを区別できる健全さが「非実在政治家」にしか期待できないことだ。

197СТАЛКЕР:2010/03/20(土) 17:00:42
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1267326139/5

>よく問題が起きれば「サークル個人で責任を取ればいい」といいますが、その取り方が社会的には全く話にならないのですよ。
>同人誌などに多く見られる奥付の構成はこんな感じになっています。
>
>・同人誌の場合:本のタイトル、ペンネーム、HP(blog)、メールアドレス、発行年月日、印刷会社名(住所など記載無し)
>・同人ソフトの場合:ペンネーム、HP(blog)、メールアドレス、発行年月日
>本名無し、住所無し、電話・FAX番号無し、印刷元の住所等連絡先も無し
>さて、これで一体何処の誰が、発行者は責任を取る姿勢があると読み取れるのでしょうか?

すみません「メアドは連絡先とは言えない」って話なんですね。
「過去には同人作家が殺される事件もあり、個人情報の漏えいを防ぎ、ストーカー被害を避けるため」という明確な理由を説明しないとダメなのかも。

ただ、メアド掲載だと「クレームはスルー」してしまう場合も多そうで、結果として「どこにクレーム出せばいいの?」って(クレーム出したい側からの)問題はまる残りになるのか…
ナカナカ難しいですね。

198СТАЛКЕР:2010/03/20(土) 19:14:57
一部で「石原よりはマトモなんじゃないか?」という期待もあった猪瀬直樹ですが、
「さすが閣下のオトモダチ」ということのようです。

猪瀬直樹blog
ttp://www.inosenaoki.com/blog/2010/03/post-173c.html

blogを読むと分かりますが、今回の都条例改正問題の本質を、全く、何一つ
理解出来ていません。
「類は友をよぶ」といったところでしょうかw

199СТАЛКЕР:2010/03/20(土) 21:10:23
ttp://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2010/03/mixi-0add.html
都条例改正は不可避だそうで。
今出来ること。

200СТАЛКЕР:2010/03/20(土) 22:02:07
>>199
うわぁ、反対派ってまんまと罠にはまっちゃったの?

201СТАЛКЕР:2010/03/20(土) 22:56:26
>>199
最初から廃案を諦めるとか、馬鹿すぎて話にならない。
もしかして規制派が流してるんじゃないの???

202СТАЛКЕР:2010/03/20(土) 22:57:45
>>199
最初から廃案を諦めるとか、馬鹿すぎて話にならない。
もしかして規制派が流してるんじゃないの???

203СТАЛКЕР:2010/03/20(土) 23:47:37
>>201 >>202
兎に角、反対派として今回動いて下さった都議(総務委員)に事実関係を確認するところからでしょうね。
本当にそういう動きがあるのか。
あと、いろいろなところで言われているが、やはりお礼が大切。

204СТАЛКЕР:2010/03/21(日) 00:44:26
大阪の橋下は石原にそそのかされただけなのかな?

ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100319_355839.html

橋下知事は「石原慎太郎都知事らしい、太い政治信条に基づいた条例案。
まったく意識していなかったが、大都市問題として都から問題提起を受けた」と話した。

205СТАЛКЕР:2010/03/21(日) 01:18:39
553 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/03/20(土) 04:47:10 ID:n7bfR4WY

自民・民主保守派→後藤啓二のECPAT東京の正体を伝えて分断工作
ttp://kgsk.nobody.jp/index.html

共産・民主左派・生活→倉田潤の過去を伝える
ttp://d.hatena.ne.jp/killtheassholes/20100314

公明→打つ手無しw

表現の自由という点以外の攻め方としてはこんなところか

206СТАЛКЕР:2010/03/23(火) 04:24:03
>>198
ttp://www.inosenaoki.com/blog/2010/03/post-7660.html

なんか書いてますね

207СТАЛКЕР:2010/03/23(火) 09:27:26
冒頭でいきなり論理破綻してるんですけどw

>>206
 表現の自由という前に、13歳未満の性交を描いて不特定多数に漫画やアニメなどで見せる意図はなんでしょうか。足利事件の菅家やさんは無実が証明されてよかったのですが、真犯人はつかまりませんでした。アメリカでは、性犯罪を繰り返す者に位置確認のGPSをつけさせました。新たな被害者をつくらないためです。

 漫画は重要な表現活動です。当然です。ただそれと別の問題があるということです。今回の条例は、充分とば思われない面(18歳を13歳に変えるとか)もあり、誤解をまねいているようです。

 こういう質問があります。

「性交又は性交類似行為」という規定ぶりが曖昧であり、18歳未満のキャラクターの性を描写した漫画、裸が出てくる漫画、これらのキャラクターが出てくる漫画等がすべて規制の対象となる」

 しかし、今回の条例にある「性交又は性交類似行為」とは、児童ポルノ法等において使用されている法令用語であり、「性交類似行為」とは、手淫、口淫、肛門性交、獣姦、鶏姦など、実質的に性交と同視しうる態様における性的な行為を指すとされている。

 この規定は、これらの性交又は性交類似行為を直接明確に描写したものに限定され、性交を示唆するに止まる表現や、単なる子どもの裸や入浴・シャワーシーンが該当する余地はない。

 裸であれば規制の対象する、というふうに間違って伝播されているのではないか。

208СТАЛКЕР:2010/03/23(火) 13:10:32
>13歳未満の性交を描いて不特定多数に漫画やアニメなどで見せる意図はなんでしょうか

仮にも作家がいっていいことではないだろう。
推理小説家に向って「犯罪を描いて不特定多数に見せる意図はなんですか?」というようなもの。

209СТАЛКЕР:2010/03/23(火) 21:34:48
だよね
ケッチャムの隣の家の少女みたいな本もあるわけだがいちいち作者に「なんでこの本書いたの?」って聞いて回るつもりか?

210СТАЛКЕР:2010/03/24(水) 05:36:06
セックスシーン書いてるから駄目だというなら、どう考えてもハレンチ学園は規制対象なんだが…。

ttp://www.inosenaoki.com/blog/2010/03/post-05ba.html

>「奥サマは小学生」」という漫画があり、奥サマは12歳なのである。
>セックスシーンが繰り返し出てくる。
>これはふつうの書店で、ビニールでもなく、誰でも買えるふつうの棚に置いている。
>18歳未満でも買うことができる。現状の自主規制の対象ではない。
>
>ひどい本があるねえ、と見ていたら、帰国する直前のニルスが覗いて、「子ども! こんなもの、表現の自由と関係ないよ。フランスだったら、ふつうの本屋にはあり得ない」と驚いている。

211СТАЛКЕР:2010/03/24(水) 06:34:25
猪瀬のしつこさは異常。
条例を決めきれなかったのがよほど腹に据えかねているらしい。
都議会が休会に入ると、条例案の見直し作業に入るので、引き続き注視する必要がありそうだ。

212СТАЛКЕР:2010/03/24(水) 14:31:40
>>210
えーと、その漫画にセックスシーンは無いです。
バナナを咥えさせるなどの擬似行為のみ。
あとフランスで禁止なら日本でも禁止しろと言いたいんですかね。

213СТАЛКЕР:2010/03/24(水) 15:04:20
>>210
>フランスだったら、ふつうの本屋にはあり得ない

「ふつうじゃない本屋」だったらあり得るのかw
さすがはヨーロッパのオタク先進国。
侮れないぜ、フランス!w

214СТАЛКЕР:2010/03/24(水) 22:19:20
ハレンチ学園がよくて奥様は小学生がダメだというのは相当無理がある。

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/local/100318/lcl1003182323010-n2.htm
>都幹部は「『ハレンチ学園』は改正案に該当しない」と弁明に必死だが、「改正案の内容の説明不足だった」と話した。

215СТАЛКЕР:2010/03/24(水) 23:04:18
猪瀬発言は「東京都は規制を諦めてないぞ」と言う意思表示だと思います。
都議会閉会中の審査で変なものをくっつけられたり、安易に妥協しないよう
民主党都議に今一度激励の手紙・メールを送りましょう。

216СТАЛКЕР:2010/03/25(木) 21:20:15
大槻教授も批判しています

ttp://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-c6c1.html

▼大槻からの回答
------------------------------
私はもちろん都の条例など反対です。
東京都、青少年保護(育成)条例など、『健全な青少年の育成』に役立つでしょうか?
アニメや映画、メディアの性や暴力を排除する、というのです。このような規制で青少年は保護された健全な育成がなされるのでしょうか?
それを言うなら、多くの青少年が仕事もなく放置されネットカフェを転々として、あげく体調を壊している実態を改善すべきです。
『保護育成』すべきは、性刺激からではなく貧乏からです。

子供も一人の人格を持っています。低級な性表現のアニメに出会っても、すぐそれの善悪は自分で判断するようになります。
人を簡単に撃ち殺すアメリカ映画を見て、自分も撃ち殺したくなるでしょうか。決してそのようなことにはなりません。もっと青少年の人格を信じることです。

もちろん病的で人格が壊れている青少年は、いることはいます。このような人がアメリカ映画の暴力に刺激されることはあるでしょう。
しかし、その人は病気、または病的なのですから、当然保護される必要があります。つまり事前に、必要なカウンセリング・治療・教育がなされるべきです。
法律によるメディアの規制など百害あって一利なし、ですね。

217СТАЛКЕР:2010/03/26(金) 19:34:51
直接関係無い話題ではありますが

 築地移転で都議会予算委が空転 民主、修正案見送りも
 ttp://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032601000726.html

 築地市場の移転関連費などを審議する東京都議会の予算特別委員会は26日も、前日から先送りされた総括質疑の開始が遅れ、空転。当初予定された26日中の採決は厳しくなった。

 民主党は、市場会計予算案から移転先の豊洲地区の用地取得費1260億円を削除した修正案を提出する方針だったが、自民党から付帯決議を付けた原案の採決を打診され、修正案の見送りも検討している。

 民主党が修正案を提出すれば、共産党なども同調するため、予算特別委、30日の本会議とも可決の可能性がある。

 石原慎太郎知事を支える自民党と公明党は、都側の「知事のメンツを守りたい」との意向に配慮し、修正案の提出阻止に躍起。民主党に撤回を働き掛けた。

 民主党は「都が築地での再整備を検討する」「用地取得の際は議会の合意を尊重する」とした内容を付帯決議に盛り込むよう求めたが、自民党は拒否し、交渉は難航している。

218СТАЛКЕР:2010/03/27(土) 10:36:09
大阪にも飛び火したね。

大阪府:児童ポルノなど実態調査−−来月から
ttp://mainichi.jp/kansai/news/20100326ddn012040042000c.html

大阪府は、漫画やアニメなどで18歳未満の子どもを性的対象として扱う児童ポルノなどの図書類の実態調査を4月から始める。
府が25日、発表した。
東京都の条例改正の動きに呼応し、橋下徹知事がトップダウンで指示した。今秋にも報告をまとめ、条例による規制の必要性を判断する。

橋下知事は今月19日、報道陣に「表現の自由は大切だが、絶対的なものではない。透明なプロセスを確保し、子どもたちを守れるようにしていきたい」と述べ、担当部局に調査の準備を指示していた。

本、雑誌、DVD、テレビゲームなどでの表現の実態、現在の有害図書類指定制度での規制状況、保護者や学校の意識などを調べる。【福田隆】

219СТАЛКЕР:2010/03/27(土) 12:37:54
>>218
間違いなく規制されるでしょう。
知事はやる気満々みたいだし。

220СТАЛКЕР:2010/03/28(日) 13:18:25
いま、語る関西人国記:産経関西(産経新聞大阪本社公式ニュースサイト)
ttp://www.sankei-kansai.com/jinkokuki/

後藤コンプライアンス法律事務所代表 後藤啓二さん(49)(1)トップの覚悟
ttp://www.sankei-kansai.com/2009/06/22/20090622-011429.php
後藤コンプライアンス法律事務所代表 後藤啓二さん(49) (2)少年、青年期
ttp://www.sankei-kansai.com/2009/06/23/20090623-011468.php
後藤コンプライアンス法律事務所代表 後藤啓二さん(49)(3)警察庁に入庁
ttp://www.sankei-kansai.com/2009/06/24/20090624-011519.php
後藤コンプライアンス法律事務所代表 後藤啓二さん(49)(4)捜査の現場から
ttp://www.sankei-kansai.com/2009/06/25/20090625-011570.php
後藤コンプライアンス法律事務所代表 後藤啓二さん(49)(5)新たな挑戦
ttp://www.sankei-kansai.com/2009/06/26/20090626-011617.php

221СТАЛКЕР:2010/03/28(日) 18:40:06
申し訳ないが産経はゴミ。

ネトウヨ発信は産経+自民党(の宗教右翼)から?
ttp://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/f27f430cde01be7f291fdc71b3d24565
以下はただの記録です(しかも信頼性は無担保)。
なにせ「2ちゃんのカキコ」ですから。
しかし今までの状況から鑑みて別段不思議でもなんでもない話(というかごく当たり前という
感じの話)なので、一応記録+紹介する事にしました。

ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1253205017/
>「ネトウヨ」とは何だったのだろうか
>42 :無党派さん:2009/09/23(水) 01:40:14 ID:trSO2vBB
> マジレスすると自民党青年部
>
> 総選挙が終わったあとも、ネガティブキャンペーンが失敗したと思っている人は少ないのではないかと思います。
> 候補者の多くは、日の丸の旗事件(鹿児島4区で、日の丸の旗二つをつなげて民主党のシンボルマークを作成したこと)
> と日教組攻撃ばかりやっていましたが、自民党が右翼団体のようになってしまったと見られてしまいました。
> 大失敗でした。もっともこれすらも、多くの党員は、失敗したとは思っていないと思います。
>
>51 :無党派さん:2009/09/23(水) 05:02:44 ID:qXR6IRz4
> ネトウヨとは、簡単に言ってしまえば、自民党の右翼勢力によって作られた「シンパ」のこと。
>
> 自民党にとって大きな誤算だったのは、このシンパたちが、あまりに異常な憎悪思想と
> 排他性を持っていて、行動がカルト宗教信者そのものバイタリティであったため、
> コントロールが利かなくなり、逆にネトウヨに自民党が操縦されるようになってしまったこと。
> 例の怪文書ビラなど、その典型的な現象だろう。
>
> 疫病神に軒を貸して母屋を盗られた状態かもな。
>
>581 :無党派さん:2010/02/28(日) 22:15:31 ID:ljOiZMWE
> とりあえず統一の名前がよく出るが、生長も相当多い。
>
> 組織的にやってる宗教は強いな。
>
>582 :無党派さん:2010/03/01(月) 06:46:04 ID:9mMLix1E
> 一部は産経新聞の関係者(記者・バイト等)。
> サンケイビルB2Fの飲食店でよくみかけるよ。
> 話の内容ですぐわかる。
> 「今日はこのテーマですね」とか
> 「今日は何時までやればいいですか」とかね。
> だからヤフーコメントの時刻を見ると、同時発信が多い。
> 全体で5〜6人ぐらいだろうか。数は正確なところはわからんが。
> 何十階かのOAオフィスで一斉射撃やってるよ。
>
> 俺はすぐ側のビルの住人だから知ってるだけだが。
>
>583 :無党派さん:2010/03/01(月) 10:06:33 ID:ZELFRjv4
> 2002頃だったかな、ニュー速で「俺たちが世の中を変えているな」という書き込みを見たことがある
> 当時は、一時間ごとに「南京大虐殺はなかったぁぁぁぁぁぁぁぁ」とかいう池沼スレがたち、実証研究の成果を
> 一つ書き込むと数分で何十もの池沼レスがついてすぐ見えなくなってしまっていた。
>
> まさか官房機密費から出ていたとはなあ‥
>

222СТАЛКЕР:2010/03/28(日) 18:42:19
(続き)
>640 :無党派さん:2010/03/04(木) 08:43:09 ID:HNHwNoGi
> 自民関係者の金による早稲田の原理と生長ということで桶?
>
>641 :無党派さん:2010/03/04(木) 09:30:24 ID:gFBiKuJj
> 俺のイトコが生長の家信者だけど、ネトウヨどころかどっちかというと環境テロリストっぽいぞw
> 日本会議の事務局幹部とか、右翼政治家・言論人は生長の家の学生組織出身者が多いけど、今はそんなでもないみたいだ。
> 現在、ネトウヨを扇動している中心勢力は統一教会とキリストの幕屋だろ。
>
>642 :無党派さん:2010/03/04(木) 09:32:42 ID:M9x3KlP9
> 生長の家の学生組織は瓦解したよ。壷売りも幕屋ももう元気が無い。
> 自民に擦り寄ってきただけだから。自民が終わればすべて終わり。
>
>750 :無党派さん:2010/03/06(土) 16:07:38 ID:68nII9XS
> どんなにidを変えて書き込みをしたって、過去レスを読んでいくと、同一人物が
> コピペ爆弾を投下して、さっきまで荒らしてるなー、ってバレバレ。要するに
>
> 「ネトウヨ=統一協会」は中核派が唱えてる!とデマ・コピペ
> ↓
> 「ネトウヨ=統一協会」は事実だと反論される(文献名まで上げられて)
> ↓
> 逆ギレ、粘着を散々繰り返し、「学校さぼるとこうなるで」AAの大量爆撃(←今ココ)
>
> しかもこの人、他のスレでも「学校さぼるとこうなるで」AAを爆撃して荒らしてるようだ。
> ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1261836941/l50
> ネトウヨ=統一協会=北朝鮮=清和会=CIA★2


ちなみにスレを覗くと都合が悪いのか>>750の指摘通りのコピペ厨が猛烈な活動をしています(しかもID取り替えなしの頭の悪いスクリプト攻撃)。
しかもやたらとスレ中に「あぼーん」も目立ちます。何か自民党に都合の悪い事でもかかれたのでしょうか?(自民党が
2ちゃんに影響力を持っているのは今や公然の秘密なのはこのエントリ
ttp://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/db1770c8ef4fe297719baedb82d8d1a1
>選挙選最中の自民の2chネット工作
に書いた通りです)


つまり、スレに書かれているネトウヨや自民党や産経や宗教右翼に都合の悪い事はおそらく本当なのだろうな、と思います。

--------------------------------
統一のデモ以降右よりの人の反対意見がピタリと止んだのは、偶然ではない。
そんな産経に担がれる後藤。さもありなんだ。

223СТАЛКЕР:2010/03/29(月) 22:16:52
先ほど放映されていたプライムニュースですが、猪瀬の態度の悪さがとにかくひどかったですね
あとやはり東京都が少女漫画とBL漫画を問題にしているのが分りました

エロゲ表現規制対策本部370
ttp://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1269795185/

874 名前:名無したちの午後[] 投稿日:2010/03/29(月) 22:00:47 ID:xU0oYJb30
今北産業


890 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2010/03/29(月) 22:03:30 ID:7po77bmU0
>>874
BSフジで規制派(副知事、原理フェミライター)VS規制反対派(漫画家、りべフェミ評論家)の討論
猪瀬、条例理解してない
猪瀬、奥サマは小学生をテレビに写し過ぎ


899 名前:名無したちの午後[] 投稿日:2010/03/29(月) 22:04:52 ID:xU0oYJb30
>>890
サンクス、猪瀬は「奥サマは小学生」の宣伝をしに来てたんだなぁ


879 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2010/03/29(月) 22:01:13 ID:LTG0CuPw0
たぶん猪瀬は今頃
「完全勝利!!!!!!」
とか思ってる


888 名前:名無したちの午後[] 投稿日:2010/03/29(月) 22:03:12 ID:lA/DQk/f0
>>879
テレビ見れないからなんともいえないが、印象操作や議論をループさせるってやり方では上手く言ったのでは?


900 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2010/03/29(月) 22:04:53 ID:7po77bmU0
>>888
多分あれは業界人を怒らせる事になると思う
猪瀬の印象操作は露骨過ぎる


904 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2010/03/29(月) 22:05:30 ID:ndgbqVRB0
>>900
火に油と言うことで良いのかな?


914 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2010/03/29(月) 22:08:41 ID:7po77bmU0
>>904
ゾーニングに重きを置いた改正案だと嘘を延々と繰り返したり、何かと松山せいじの
単行本を画面に映したりとやり口が悪質すぎる
あと同性愛漫画を「ただヤッてるだけ」と非難したりとBLを侮蔑したのも許せない


917 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2010/03/29(月) 22:09:31 ID:0bbksSJ30
>>914
腐女子に広まると
ただじゃすまんぞこりゃ


>>900
漫画は低俗って考え方が滲み出していたからねぇ
完全に上から目線

224СТАЛКЕР:2010/03/29(月) 22:53:03
BSフジは連日か。
さすがにパトロン(純潔教育命の統一協会)のご意向通りってことだな。

225СТАЛКЕР:2010/03/30(火) 06:06:26
まずいな。これじゃ規制派に論拠を与えかねないぞ。
だって、奥様は小学生が子どもの性描写があるからダメだというなら、ベルセルクやバガボンドだって子どもの性描写があるからダメになる。
もちろんBLや少女漫画は完全にダメ。
藤本はなに考えてるんだ?

714 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2010/03/30(火) 04:06:02 ID:3haTUc4b0
>>701
でもひたすら
「こんな物が子供の目に触れる所にホイホイあるのが問題だ」
と言っていた
藤本さんが「いや、普通に売ってませんから。子供は買えません」というのは無視
あるいは
「あなたはそういうの買わないから知らないだけだ」

226СТАЛКЕР:2010/03/30(火) 10:47:39
猪瀬の手法はかつての有害コミック騒動で規制派が行ったものと同じでしたね。
確かテレビ朝日の番組「プレステージ」だったかな、規制反対派に反論される度に
規制派側が「いけないルナ先生」か「エンジェル」だったかの単行本を開けては
「あなたはこれを子供に見せたいですか!」と絶叫していたのを思い出しました。

>>225
何がまずいんですか?というか、あなた番組見たんですか?
藤本の発言は、猪瀬が「奥サマは小学生」や類似した作品が全国の書店の棚に
数多く陳列され(しかもビニールで閉じられもせずに閲覧可能な状態といったニュアンスで)
小学生でも買っていると繰り返したことに対しての反論なんですが。

2chの断片的な情報に踊らされて「何を考えてるんだ」だなんて、それこそあなたは
何を考えてるんだ?と言いたいんですけど。

227СТАЛКЕР:2010/03/30(火) 12:02:52
>>226
>小学生でも買っていると繰り返したことに対しての反論なんですが。

「奥様は小学生」は18禁でもないし、ゾーニングもされないんだから買えるよね。
あなたや藤本は、子供の性描写を描いた「奥サマは小学生」や、それに類似した作品を、子供に買わせるべきではないと思ってるの?
だとすれば、子供の性描写を描いてるベルセルクその他は18禁にしないといけなくなるじゃないか。
本当にそれでいいのか?

228СТАЛКЕР:2010/03/30(火) 12:12:54
>>226
そもそも都条例改正案って、いままで18禁じゃなかった、子供の性描写のある少女漫画やBLを18禁にしようっていう内容でしょ。
子供に買えなくなるのはいいことなら、都条例案に賛成すればいいのでは。

229СТАЛКЕР:2010/03/30(火) 12:52:57
もうそういう次元の問題じゃないんだよこの条例は
規制派の情報操作に踊らされないようにw

230СТАЛКЕР:2010/03/30(火) 13:54:17
>>229
>>227-228みたいに規制派の情報操作で不安に駆られた人が、後ろ弾を撃っている
だけの極論を述べるのがあちこちで湧いているのには本当に困りますなあ。
しかも本人は正論を述べているつもりだからタチが悪い。

231СТАЛКЕР:2010/03/30(火) 14:09:33
>>230
規制派の情報操作?
じゃあ年齢制限するべきじゃないとちゃんと反対派はいってるの?
ならいいや。

232СТАЛКЕР:2010/03/30(火) 15:07:28
猪瀬副知事の発言をBPOに抗議しましょう。

猪瀬とか言うお葉梨にならない人MK-Ⅱがロールアウトされたようで
ttp://samayouengei.blog.shinobi.jp/Entry/1307/
>後、猪瀬発言に怒っている人は無駄とは言わずにBPOに意見しといた方がいいですよ。
>どうやら絶版の物が簡単に手に入り、ギャグ漫画を題名だけで判断し罵倒しまくるという名誉毀損ものの発言をしていたり、認知障害者と言うナナコたそに匹敵するような差別発言を行っていた模様ですからね。

詳細はリンク先参照。
無駄とは言わずやってみてもいいのでは?。

233СТАЛКЕР:2010/03/30(火) 16:34:51
青少年健全育成条例は継続審議。でもネットカフェ規制はやられた…。

東京都議会で来年度予算が成立
ttp://www.mbs.jp/news/jnn_4391681_zen.shtml

築地市場の移転問題で揺れた東京都議会は、30日午後、本会議が行われ、市場の移転先となる江東区豊洲の土地購入費を盛り込んだ来年度予算案が可決・成立しました。

「築地での再整備の検討結果を知事が尊重する」ことなどが条件として加えられました。
また、全国で初めてインターネットカフェに対し、利用者の本人確認や利用記録の保存などを義務づけた罰則付きの条例も成立、7月から施行されます。(30日15:18)

234СТАЛКЕР:2010/03/30(火) 18:32:31
今更都条例がただのゾーニングだか思ってるって
ただの釣りなのか、それとも馬鹿なのか

235СТАЛКЕР:2010/03/30(火) 18:58:22
>>234
2chでもほぼ同じ内容のレスが各関連スレに一定の間隔を開けて
書き込まれているので特定の愉快犯か何かだと思うよ
どこのスレでも、その「奥様は小学生」はその気になれば現行条例で
有害図書指定できる筈なのに、何故か指定されないまま今も規制派の槍玉に
上げられているとツッコミ入れられてるが、本人に議論する気はないらしい

236СТАЛКЕР:2010/03/30(火) 19:03:33
都議会議員福士敬子氏のウェブサイトより
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pq2y-fks/

東京都青少年条例継続審議について

今回は、民主党も頑張りきれず、継続審議という形でまとめてしまいました。
私は、ちょっと考えて、継続の間に、関係者だけではなく一般の人々にも問題点を伝えるため、
継続に賛成しました。

次期議会では、民主も採択・賛成に回る可能性が大きいので、皆様も油断せず、
反対の声をあげ続けていただければと思います。

今定例会では、他の議案にも問題を抱えたものがありました。
ネットカフェ利用者に本人確認を義務付ける条例は、問題にもされず、マスコミも注目しませんでした。残念です。

237СТАЛКЕР:2010/03/30(火) 21:06:43
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/007317420100325002.htm

青少年問題に関する特別委員会

第2号 平成22年3月25日(木曜日)

○福島国務大臣 青少年育成を担当する内閣府特命担当大臣として、所信の一端を申し述べます。

 子ども・若者が心身ともに健康で円滑な社会生活を営むことができる環境をつくるとともに支援を行うことは、我が国の将来に大きくかかわることであり、政府の最重要課題の一つです。

 近年、子ども・若者の意識や生活様式は大きく変化しています。

 それらを踏まえ、いじめ、暴力の深刻化や重大事件の発生に対応するとともに、児童虐待、有害情報のはんらんなど大人に起因する諸問題にも対応するため、各種施策を強力に推進してまいります。

 特に、本年四月に施行される子ども・若者育成支援推進法に基づく子ども・若者ビジョン(仮称)の作成に取り組んでいくとともに、ニートやひきこもり等、困難を有する若者への支援を行うための地域ネットワークづくりを推進してまいります。また、若者の不安定雇用や子どもの貧困の問題についても取り組んでまいります。

 さらに、青少年インターネット環境整備法に基づき、引き続き、青少年が安全に安心してインターネットを利用できるよう、環境の整備に取り組んでまいります。

 私は、子育てや男女共同参画などの分野もあわせて担当しております。

 青少年育成を担当する大臣として、こうした立場を十分に生かしながら、関係閣僚とも緊密な連携を図りつつ、青少年一人一人がその可能性を最大限に発揮できるよう、子どもや若者の視点に立って、関連施策の総合的な推進に全力を尽くしてまいります。

 池坊委員長を初め、理事、委員各位の御理解と御協力をお願い申し上げます。

238СТАЛКЕР:2010/03/30(火) 21:10:08
>次期議会では、民主も採択・賛成に回る可能性が大きいので・・
一体どうすりゃいいんだ

239СТАЛКЕР:2010/03/30(火) 23:09:55
民主は築地移転の件も付帯決議付けることで都側に妥協したから、
この件も反対意見を聞くポーズを取ったり都から僅かな譲歩を引き出せば
それを以って最終的に採択賛成に回る公算があるってことでは?
事実かどうかはしらないが、築地の件も石原都知事が電撃辞任を仄めかし、
唐突な選挙モードを突き付けられた民主がやむなく折れたという噂も見たし

あるいは規制反対派も、都議会民主にもう少し強気の姿勢で行けということか?
都知事のメンツと国政も含めた民主支持層のどちらが大切なのかと

240СТАЛКЕР:2010/03/31(水) 02:50:27
>>235
ゾーニング「だけ」が問題だなんていってないが。
そもそも、奥様は小学生は有害指定されるべきとも思わないな。
俺は有害図書指定そのものに反対なので。

241СТАЛКЕР:2010/03/31(水) 04:06:01
>>240
「なぜ都は現在の条例にある第15条で問題としているロリコン漫画を
指定出来るのにも関わらずしないのか」と指摘することと、制度そのものを
支持するかどうかとういのは別の話。
制度そのものに反対であっても、あえて前述した指摘をしている人達の苦々
しい気持ちを理解しようとすらせず、そんな書き込みばかりしているから
愉快犯認定されるんですよ。

242СТАЛКЕР:2010/03/31(水) 04:24:16
>>241
>「なぜ都は現在の条例にある第15条で問題としているロリコン漫画を
>指定出来るのにも関わらずしないのか」

でもそれは藤本がいったことではないと思うが?

>制度そのものに反対であっても、あえて前述した指摘をしている人達の苦々
しい気持ちを理解しようとすらせず

今後も反対運動を続けるのであれば、一部の漫画を生贄に捧げるような言動は避けるべきだと思う。

243СТАЛКЕР:2010/03/31(水) 10:15:59
>「なぜ都は現在の条例にある第15条で問題としているロリコン漫画を
>指定出来るのにも関わらずしないのか」

「じゃあ反対派の皆さんの意見を尊重して有害図書に指定します」と返されるだけのような気がするが。
その後どうするの。

244СТАЛКЕР:2010/03/31(水) 12:48:04
都が有害指定にしなかったって事は、都は有害じゃないって判断を一度下したってことじゃないんすか?
だったら猪瀬に今更グチグチ言われる筋合いは無い。
つーかすでに絶版となった本と有害図書指定済みの本が区分けされずに置いてある本屋とか、
それを「今」買いに行って「たまたま」入手するマニアックな番組スタッフとか、その二つを注意すべきなような気もしますが。

245СТАЛКЕР:2010/03/31(水) 14:28:51
>>242-243
ここまで物分りが悪いと笑うしかないですね。
>>244さんが良い説明をされているので私は捕捉するに留めますけど、藤本氏は
現行の条例で対処できるのに何故しないのか、といった反論を何度もしてます。
TBSラジオのアクセスに出演した際にも言及しています。

しかし東京都は「今の条例では出来ない」の一点張りです。

246СТАЛКЕР:2010/03/31(水) 14:30:58
>>241

>(指定図書類、指定映画等の基準)
>第15条 条例第8条第1項第1号の東京都規則で定める基準は、次の各号に掲げる種別に応じ、当該各号に定めるものとする。

>一 著しく性的感情を刺激するもの 次のいずれかに該当するものであること。

>イ 全裸若しくは半裸又はこれらに近い状態の姿態を描写することにより、卑わいな感じを与え、又は人格を否定する性的行為を容易に連想させるものであること。
>ロ 性的行為を露骨に描写し、又は表現することにより、卑わいな感じを与え、又は人格を否定する性的行為を容易に連想させるものであること。
>ハ 電磁的記録媒体に記録されたプログラムを電子計算機等を用いて実行することにより、人に卑わいな行為を擬似的に体験させるものであること。

>ニ イからハまでに掲げるもののほか、その描写又は表現がこれらの基準に該当するものと同程度に卑わいな感じを与え、又は人格を否定する性的行為を容易に連想させるものであること。

247СТАЛКЕР:2010/03/31(水) 15:24:08
他県の事例で言うと、絶版図書であることは有害図書指定には何ら影響を及ぼさない。
「タイ買春読本 静岡市の図書館をよくする会」でぐぐれ。

248СТАЛКЕР:2010/03/31(水) 19:23:54
>表現の自由=表現が無責任
>2010-03-31-Wed
ttp://nihonchian.blog73.fc2.com/blog-entry-152.html

>猪瀬直樹のエロ規制発言に「奥サマは小学生」作者激怒

>これは規制対象ど真ん中ですよね
>つうかメディアに晒される前に自主規制できないからこうなる

>売れるから一般誌に18禁要素を入れるとか
>安易に18禁出身作家を持ってくるとか
>いくら出版不況だからといってやり過ぎじゃあなかろうか?

>自分が言うのもなんだが
>萌え系とBLとティーンズは表現の自由の敵だと思うなり


このブロガーの描いた絵
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?id=157974
著書
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990448022/

249СТАЛКЕР:2010/03/31(水) 21:13:45
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100331-00000092-mai-soci
<児童ポルノ>規制強化求め緊急アピール 弁護士ら10人
3月31日20時2分配信 毎日新聞

 犯罪被害者支援に取り組む弁護士ら約10人が31日、「児童ポルノを許さない社会を実現するための弁護士フォーラム」を結成、児童ポルノ画像を個人で見るために所有する単純所持の禁止などを国会に求める緊急アピールを発表した。会見した代表幹事の後藤啓二弁護士は「世論調査で約90%が単純所持禁止に賛成しており、規制しようとしない立法府の行為は子どもへの性的虐待を助長するものだ」と指摘。写実的なコンピューターグラフィックスや漫画も規制するよう求めている。全国の弁護士に呼びかけ、シンポジウムなども計画している。

250СТАЛКЕР:2010/03/31(水) 22:08:37
>>249
後藤の動きが活発だな
ここによると後藤自ら都の健全育成条例作成に関与したと公表してるし
ttp://boy0.blog52.fc2.com/

さらに

日本ユニセフ協会大阪支部
ttp://www.unicef-osaka.jp/sibu/nenji2008.pdf
Ⅴ.役員名簿(敬称略、役職別、50 音順)
顧問
橋下 徹 大阪府知事

橋下も関わって来そうだし、都の6月議会を前に
この動きを加速させて一気に世論形成を図るつもりなのかね

251СТАЛКЕР:2010/04/01(木) 08:46:27
>>248
奥様は小学生の方がマシだと思った

ニホンちゃん
ttp://nihonchian.blog73.fc2.com/blog-entry-111.html
地球町小学校に通う小学5年生
お金持ちの家の箱入り娘なのでお友達づきあいが苦手

お友達からいちゃもんを付けられたりイタズラされたりとそれはもうエロいことに
でも本人はお友達付き合いがよくわかっていないので、これがスキンシップだと耐え忍んでいるのでいる

machina注

弱気で可憐な美少女___
こういう設定はネトウヨの幻想です(笑

カンコ君
ttp://nihonchian.blog73.fc2.com/blog-entry-112.html
ニホンちゃんの隣の席の男の子
ニホンちゃんによくちょっかいをだしてくるキムチ

東方礼儀の子だからとっても面倒臭い

ttp://funshei.at.infoseek.co.jp/html/1.html

落ち着きの無いカンコくんは、いつもいつも教室で問題を起こします。
今日は、となりの子にいちゃもんつけていました。
しかも、その隣の子の机の上に上がったかと思うと、大声で「ウリナラ マンセ−」だとか意味不明の言葉を連発するのです。
実はカンコくんは、・・・こんな事言っていいのか分かりませんが・・・・

知恵遅れなんです。

252СТАЛКЕР:2010/04/01(木) 08:53:36
今日近所歩いてたら拳付きあげた石原の「東京がやる」ポスターが貼ってあって死ぬほどイライラした

253СТАЛКЕР:2010/04/01(木) 13:09:07
>>251
ブログのエントリーを消したようですねw
総選挙の時に規制反対派を罵倒していた自民党青年部の円達也のとんでもねえ
正体がバレて祭りになったり、昨日今日と肉屋を支持するブタ達の醜態が
続いて笑いますわ。

254СТАЛКЕР:2010/04/01(木) 13:54:51
>>249
その「緊急アピール」とやらに、奥村弁護士がコメントしてます。

「児童ポルノを許さない社会を実現するための弁護士フォーラム」
ttp://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20100401
>奥村弁護士も、常日頃からザル法の穴をふさげと主張しているのです協力はできるのですが、
>声もかかりませんね。
>併合罪説はもとは奥村弁護士独自の見解でしたよ。
>「非実在青少年」のは条例とか別の法律でやるんですよね。
>児童ポルノ・児童買春法には盛り込めませんよ。

「全国の弁護士に呼び掛ける」とか言っといて、児ポ法実務の第一人者に声もかけない
とか、相変わらず分かりやすい連中です。

255СТАЛКЕР:2010/04/01(木) 15:37:40
>>248
その人は絵師ではなく右派思想家なのでしょう。
統一協会が表に出てくるようになってから、ネトウヨの規制推進スタンスの表明が、今後も相次ぐのではないでしょうか。
ネトウヨの社会への影響力を、最も買っているのは、外ならぬ自民党(With統一協会)ですからね。

256СТАЛКЕР:2010/04/01(木) 17:10:50
暴力団扱う雑誌取扱中止 宮崎学さん「憲法違反」と提訴
ttp://www.asahi.com/national/update/0401/SEB201004010005.html
福岡県警の要請で同県内のコンビニエンスストアが暴力団を専門的に扱う月刊誌とコミック誌の販売を中止したことに対し、
作家の宮崎学さんが1日、「県警の要請は表現の自由を保障する憲法に違反する」として、
県を相手取り、著作活動の妨害への慰謝料など550万円の支払いを求めて福岡地裁に提訴した。

訴状によると、福岡県警は昨年12月下旬、福岡県コンビニエンスストア等防犯協議会に対し、暴力団専門誌などの売り場からの撤去を文書で要請。
添付したコミック73冊と月刊誌3冊の一覧の中に、宮崎さんの著書を原作としたコミック1冊が含まれていた。
この県警の要請は「事実上の規制(強制)」にあたり、著作出版活動の萎縮(いしゅく)を招くとして、「表現の自由、出版の自由を定めた憲法に違反する」と訴えている。

宮崎さんのコミックは指定暴力団の元会長を主人公にしているが、
「生きるために仁侠(にんきょう)の世界に身を置かざるをえなかった人の一生を日本近代の問題を含めて描いた作品。
青少年に悪影響があるとして撤去要請される作品ではない」
と主張している。

宮崎さんは「もの書きの立場からすると、多くの人が声を上げるべき問題だと思う」と話している。

257СТАЛКЕР:2010/04/01(木) 23:24:51
ttp://d.hatena.ne.jp/sympathyser/20100401#p5
4月1日の「赤い世界」から。拡散推奨。ここのところやられっ放しだった猪瀬直樹に一矢報いよう。

ttp://blog.livedoor.jp/shimanekoblog/archives/1400398.html

 猪瀬発言の問題点、矛盾点をばっさりと指摘。

 猪瀬発言に関してBPOに訴えようという動きもありますが、それとは別に、規制反対派議員に発言内容を伝えて、議会の場で問題にして貰うのも有効だと思います。

 地上波と違って、まだまだBSはマイナーですし、ブログやツイッターの発言ともなれば、メディアに明るくない議員は、暴言や問題発言の存在すら知らない可能性もあります。

 同時に、議員に問題をアピールする事で、我々がこの問題を注視し続けている事を知らしめるという意味もあります。

 『のど元過ぎれば熱さ忘れる』

 問題を軽視している議員の中には、『6月頃にはあいつらも忘れているだろう』などと考えている人もいるかも知れません。

 そういう人たちにクギを刺すという意味でも、ここで議員にアピールするのは非常に重要だと思います。

 幸い、ユーチューブなどで番組全てを見ることは可能ですので、メールならそれらの存在を伝えるのも良いと思います。

 何も知らない一般人ならともかく、条例の内容を把握している人間があれ見たらどう思うか…………

258СТАЛКЕР:2010/04/02(金) 00:09:11
>>249
「児童ポルノを許さない社会を実現するための弁護士フォーラム」
後藤啓二(兵庫県弁護士会)、村田智子(東京弁護士会)、渡瀬耕(同)、手塚富士雄(同)、
望月晶子(同)、柴田崇(同)。

259СТАЛКЕР:2010/04/02(金) 16:41:31
>>258
その後藤啓二弁護士が作成したとされる都の改正青少年健全育成条例案には
漫画やアニメなど創作物の所持規制が含まれる模様

ttp://boy0.blog52.fc2.com/
>当試案として、私も委員として関わった。

【批判が宣伝に…猪瀬“エロ漫画の見本”作者激怒で思わぬ余波】
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100401/dms1004011155001-n2.htm
>東京都が今年7月の施行を目指す改正青少年健全育成条例では、
>年齢設定が18歳未満と判断されるキャラクターの性表現が含まれる漫画やアニメは、
>販売や所持の規制対象となる。

260СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 09:49:32
新宿新聞社刊新都心新聞3月25日号より
石原都知事記者会見抜粋

記者
漫画のポルノ表現が青少年に害悪を与えている情況があるのか?

石原
ありますよ、ないと思うほうがおかしい。ただ私は、対象となっているものはみていない。口頭じゃなくてまず見届けたい。届けてくれよ、それ見て判断するから。

送ろうか?
やぶへびか?

それにしても、根拠梨にここまで言い切れる神経って…

261СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 11:32:13
>>260
ブツを送るのはやぶへびと思われ。
↓がそのまま使えそうだ。


都条例問題・浅野議員の呼びかけに対応する方法。
ttp://toriyamazine.blog100.fc2.com/blog-entry-285.html

262СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 12:23:50
>某男女共同参画課からメディア・リテラシー講演の依頼状が届く。
>「渡辺様の講座は他の諸自治体でも大変好評で……」 まままマジすか。
>っていうか、地方自治体って横のクチコミがあるんですね
ttp://twitter.com/mayumania/status/11476135185

そりゃ法規制を前提にしてメディアリテラシーを語ってるんだから、
バカには好評だろうて。渡辺真知子、こいつは要注意だ。

263СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 15:00:43
APP研の金尻和也が都条例問題にコメント。また恥を晒してますw

ttp://www.kanachin.net/index.php?%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%82%B2%2F%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%9D%92%E5%B0%91%E5%B9%B4%E5%81%A5%E5%85%A8%E8%82%B2%E6%88%90%E6%9D%A1%E4%BE%8B

東京都青少年健全育成条例改正案の反対で、ドラえもんの作者が、賛同したのは、残念というか可愛そう。
どう解釈してたら、どらえもんの「しずかちゃんの入浴シーン」が子どもポルノになるのだろうか。完全にプロパガンダですね。
ちなみに、この条例は、単に「大人マーク」を張ることで、幼稚園、小学生の子どもたちが、コンビニで、ポルノを眼にすることが無いようにゾーニング(壁をつくって子どもたちに配慮する)というのが趣旨なのに。
世界でも有名な子供向けアニメ「ドラえもん」の作者さえも「アニメだから、子どもに対して何をしても構わない」という身勝手な武器を振りかざす事を、許容してるんだから。

264СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 16:29:33
「ドラえもんの作者」が18歳未満キャラのセックルシーンのあるマンガを描いてないとでも思ってるのかね?
「大人」と「子ども」の単純な2分法も馬鹿らしい。

どうでもいいけど「子ども」が後半「子供」になってるw

265СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 16:38:16
金尻はシーシェパードを擁護し、鯨やマグロの食文化を「恥の文化」とするなどホンマ絶好調やね!
ttp://www.kanachin.net/index.php?Rights%2F%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%BA%E6%A8%A9
ttp://www.kanachin.net/index.php?Rights%2F%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%BA%E6%A8%A9

266СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 16:50:33
金尻自身が「恥の文化」

267СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 17:26:18
>>261
アドバイスさんくす
それにしても、ブツ送れば「自分が判断する」なんて、
どこのスターリンですか?

268СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 18:06:06
>>264
笑うセールスマンにSM描写あったよな。
あとSF短編集にもセックス描写あったし。

269СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 18:08:30
思い出した、ウルトラ・スーパー・デラックスマンだ。
ラーメン大好き小池さんに似た主人公が、超能力にものを言わせて女をベッドに連れ込むシーンがあった。

270СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 18:14:37
これだこれ。どうみてもベッドシーン。しかも女嫌がってるし。

ttp://file.uewomuitearuku.blog.shinobi.jp/e6e8d9ea.jpg

あとミノタウロスの皿なんていう人肉食モノあった。
藤子ってすごいよな。

271СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 18:37:02
>>265で一番呆れたのはこれ。

>そもそも公海は誰の物でもないという考え方のはずなんだけど、船籍を置く国の法律になる
>という馬鹿げたはなしです。それこそ江戸時代の治外法権時代の遺産みたいなものです。
>1、海洋法に関する国際連合条約 2、捕鯨禁止条約
>二つのうち、一体どちらが条約上の重みがあるか知りませんが、先に条約違反をしている
>船籍の船に対して、阻止しようと乗り組んだ側を他の条約を根拠に拉致監禁したわけですから、
>彼らシーシェパードの側こそ守られるべき存在だと思います。

「江戸時代の治外法権時代の遺産」w 文法的にも狂ってる。


>>269
>ウルトラ・スーパー・デラックスマン
しかもアイドルを無理矢理w

個人的には小学生の頃に読んだ「T・Pぼん」で、ヒロインの少女が奴隷市場で半裸に
されて競りに出されるアンモラルな場面に興奮したのを強烈に憶えてる。
エスパー魔美もそうだけど藤子F作品にはすこし歪んだロリ要素が多いよね。

そういや藤子F先生は高級SMクラブの常連だったらしく、ロリ系のM嬢を指名しては
縛って写生していたという話を思い出したw

272СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 18:55:21
>>265
WEBページ保存して自民の捕鯨議員連盟に垂れ込んだれ。
ttp://www.jimin.jp/jimin/daily/10_02/18/220218a.shtml

273СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 19:02:24
>>271
昔の有害コミック弾圧で、エロマンガを叩いてこういった奴がいた。
「性表現ばかりで貧しいマンガが多すぎる。手塚治虫のマンガような立派なマンガを描きなさい」
…あのー、手塚マンガこそエロも多けりゃ暴力描写も多く、差別描写だってあったわけなんだけど。
金尻もそうだけど、規制派って本当にマンガのこと知らないんだろうな。

274СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 19:05:47
>>271
つまり、日本側も海自の護衛艦か何か連れてって砲撃しても問題無し?

275СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 20:09:23
>>274
「知りません」という一言で国連海洋法というルールを治外法権時代の遺産とするんだからねえ。
児ポ法やレイプレイでは国連を盾にして規制を迫ったくせに、どんだけ調子が良いのかと。
無知蒙昧というのは本当に凄いね。

276СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 20:10:40
>>260
 誰か御大ご自身の作品をマンガに起こして送ってやらんもんかね。

277СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 21:42:30
>>268-271
藤子・F・不二雄原作の『サンプルAとB』は、未成年者どうしの性行為を視覚により認識できる(断面図を使ってペニスが膣に挿入されてる事がはっきり分かる)方法で(肯定的に)描写してる。
官僚答弁をうのみにして指定図書とはならなくとも、明らかに自主規制対象にはなっちゃうね。

278СТАЛКЕР:2010/04/06(火) 14:37:19
>APPのWEB担当の金尻和也君とは高校一緒でお友達でした!
ttp://twitter.com/tezcatlpoca/status/11371969625

279СТАЛКЕР:2010/04/08(木) 14:44:55
藤本由香里氏のmixiにあった書き込み
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1457110141&owner_id=160185

> 民主党都議から連絡がありました。
> 現在、自公と青少年治安対策本部が、もともと改正条例に賛成だった生活者ネットに
> 相当な勢いで攻勢をかけているとのことです。
> 生活者ネット3人の都議が賛成に回れば、改正条例は可決される可能性が高くなります。
> 早急に生活者ネットへのロビー活動が必要です。

280СТАЛКЕР:2010/04/09(金) 19:25:27
twitterでも流れてますね

281СТАЛКЕР:2010/04/10(土) 20:20:03
4月9日付朝日新聞「マンガ・アニメの性描写規制」
ttp://kill-the-assholes.x0.com/asahi20100409.jpg

アグネスチャン
「ひどいロリコン漫画は現行の都条例では規制出来ない」
「規制に反対しているのは子供の性虐待を描いたポルノを売りたい・見たいと考えている一部の人」

282СТАЛКЕР:2010/04/10(土) 20:22:14
24時間監視
公安

283СТАЛКЕР:2010/04/11(日) 22:23:58
規制の口実にされなければいいが

ttp://togetter.com/li/13744
サンクリ(同人誌即売会)で起こった刃物沙汰についてのTwitter上での騒動
恐ろしい勢いで情報が拡散してとても追い切れない・・・

デマではないか?という話もあるのでニュース等の確実なソース待ちということで。

284СТАЛКЕР:2010/04/13(火) 03:42:08
>>281
「規制に賛成してるのはカルトと
子供を出汁に金儲けをしたいと考えている一部の人」

285СТАЛКЕР:2010/05/12(水) 20:36:53
東京都青少年健全育成条例「改正」案についての意見(東京弁護士会)
ttp://www.toben.or.jp/news/opinion/2010/20100512.html

286СТАЛКЕР:2010/05/31(月) 00:26:17
102 名前:1/6[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 00:10:57 ID:A97B55Pn0
とりあえず投下。
邪魔な方はお手数ですがNGお願いします。
------------------------------------------------------------

まず、お断りを。
※以下の内容は、一参加者のメモだけを元に書いたものです。
 多くの箇所で、ご本人の発言・意見と食い違う部分がある可能性があります。
 あくまで「不完全な議事録」として見て下さるようお願いします。


海江田万里氏(衆議院議員)
・現行法でも規制派可能であるのに、さらに新しく規制を加えることには疑問を感じる。
・国と都が連携し、公権力の介入がない様に進めていきたい。

蓮舫氏(参議院議員)
(開口一番「これはもう仕分け以前の問題です!」)
・話が持ち上がってから可決までが早すぎる。あまりにも拙速である。
・表現者でもある都知事が持ち出す物であるとは思えない。
・フィルタリングの件を含め、警察主導であると言われても仕方ない条例案だ。
・国政と連携し、将来的には児ポ法にも反映できるようなものを作っていきたい。

小川敏夫氏(参議院議員)
・抽象的な要件による規制には問題があると感じる。
・罰則がなくても、活動が萎縮する点に問題がある。
・条例の趣旨を全否定はしないが、話の詰め方が足りない。

山花郁夫氏(衆議院議員)
・児ポ法に対して、民主としてどう臨むべきかを現在検討中。
・児ポ法はその保護法益が不明瞭である。
・表現の自由が侵されれば、選挙等によって民意を上げる事も出来なくなってしまう。
・児ポ法には、非虐待児童に対する心のケアに関する内容も盛り込むべきである。
・児童ポルノの単純所持により、他の法益を侵す事は考えにくいため、
 単純所持に対する処罰には疑問。
・表現の自由に関して、国よりも厳しい規制を都自治体が定める事は通常ありえない。




104 名前:2/6[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 00:11:49 ID:A97B55Pn0
山口貴士氏(弁護士)
・署名の経過報告
 5/20〜5/24 456筆
 5/25    178筆
 5/26    396筆
 5/27    272筆
 5/28    371筆
 5/29    674筆

・計2347筆。
・一日平均約260筆。今日は日曜なので郵便が来なかったが、多分、明日はエライ事になっていると思われる。
・半分以上が女性であったように感じられた。海外からも多い。

・署名をどう扱うかは検討中(6月に正式に請願として提出するか、締め切りを延ばして今後の参考資料とするか)
・否決後の対応について、改めて議論をするのであれば、都議会など、オープンな場でやるべき。
・今回の都の対応は不誠実そのもの。
 条例の正否を別としても、対応のまずさは大いに問題である。
・弁護士も誤解する可能性のある条文は、条例としてふさわしくない。
・表現側も、自主規制の徹底や、その世間へのアピール等を怠った点については反省すべきだと思う。
 ただ、だからといって、そこに公権力が介入するべきではない。
・今回の改正案だけでなく青少年健全育成条例そのものを見直すべきである。
・今後、規制派はまず第二ラウンドを仕掛けてくる。
・男女共同参画から福島氏が外され、今後の担当大臣次第では要注意だと考えている。
・議員にとって、規制に反対する事は大きなリスクである。
 そのリスクに対して、自分達がどんなメリットを議員に与える事が出来るか考えてみる必要がある。

ダニエル兼光真氏(翻訳家)
・日本が児童ポルノ産出国であるというのはイメージに過ぎない(日本人が童顔であるせいもある)。
・児童ポルノは「児童の性的虐待の副産物であるから」問題なのであって
 単に「わいせつだから」問題なのではない。
・明治の終わりから大正の初めにかけて、今と同じように国が創作物規制を行った事があった。
 その時も今と同様、夏目漱石らの作家が異議を唱えている。

287СТАЛКЕР:2010/05/31(月) 00:27:12
105 名前:3/6[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 00:12:38 ID:A97B55Pn0
青少年条例PTによるパネルディスカッション

都議会の現状
・現場では十分自主規制が行われている事を受け、
 そもそも健全育成の定義について問い直すべきではないか(都条例以前の問題として意識を持つべき)。
・この条例に関する問題が解決し、PTが解散しても、
 何らかの形で青少年の健全育成についての議論は継続していく見通し。
・先週の金曜、生活者ネット・共産党と連盟で都に撤回要求。
 →都の対応「撤回はしない」
 →生活者ネット・共産党と協力して廃案にする方針(造反の懸念あり)
・そもそも都知事が条文を読んでいない、QAが必要になる条文は条例として不適当なため、
 内容の修正ではなく、全面撤回を要求した。
・ただし、今後形を変えて出てくる可能性は高い。




107 名前:4/6[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 00:14:43 ID:A97B55Pn0
都条例改正の問題点

伊藤まさき氏(都議会議員・総務委員会副委員長・PT事務局長)
・全てが問題である。
 定義のあいまいさ、公権力の介入の可能性など。
・目的、手段、改正案に至った原因・根拠の全てが不明瞭である。

松下玲子氏(都議会議員)
・条例改正を検討する審議会が非常に閉鎖的である事。
・条文の内容も極めてずさんである。
・フィルタリングについて「自己の尊厳を傷つける情報を規制」という書き方は曖昧すぎる。

西沢けいた氏(都議会議員)
・全てが問題。条例としてふさわしくない。
・手続きに関する問題。パブコメ開示の遅さや、後からとって付けた質問解答集など。
・「非実在青少年」という造語について。
 担当者や時代の変化等により解釈が変わる恐れがあるものはふさわしくない。

あさの克彦氏(都議会議員)
・中身に加え、提出された背景にも問題がある。
・ある問題に対し、行政に頼りがちな社会の風潮がある。
 行政に任せるのは責任転嫁であり、自分達の努力で解決していくべきだ。
・「日本は児童ポルノ産出国」「規制される漫画は悪い漫画」など、
 事実と全く違う意識を、自然と刷り込まれてしまうことも問題。

くりした善行氏(都議会議員)
・この条例改正案が、誰のためのものなのか?という点。
・反対意見が圧倒的なのに、何故改正しなければならないのか。
・現行で規制できない図書があるというが、それは都がピックアップを行っていないだけである。
・過去30年、条例の修正や廃案にしていない事から、
 都議会がある種、単なる式典のような物になってはいないか。

288СТАЛКЕР:2010/05/31(月) 00:27:52
111 名前:5/6[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 00:16:43 ID:A97B55Pn0
皆さんへ向けてのメッセージ

伊藤氏
・まだ問題は継続中である。今後、必ず役人が完全な物に修正して再び送ってくる。
・引き続き都政に注目し、民意を活発に送ってもらいたい。

松下氏
・一つの条例に対抗するには、強い信念を持つ議員と、仲間が必要。
・ネットなどでは、「民主が票稼ぎのために反対してる」などという意見もあるが、
 反対する事はまず票には繋がる物ではない。
・自分の地元の議員の活動をチェックし、働きかけてもらいたい。

西沢氏
・政治家は、その根底に「票になるから」という理由で動いているのは確かな事。
・民主推進派にも「若い人は投票しないから」という意見を持つ人がいる。
 そういう人に対して反論をしたいが、実際に若年層の投票率が低い現状では難しい。
・選挙に関心を持ってもらいたい。

あさの氏
・これまでの案件に比べ、民意の動きが非常に大きかった。
・サイレントマジョリティを重視するように、
 政治家全体の感覚を変えていくチャンスになりうる。

くりした氏
・国政と同じくらい、「都政」というものに関心を持ってもらいたい。

112 名前:6/6[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 00:18:20 ID:A97B55Pn0
その他

・この話が持ち上がった3月頃、執行部は築地移転の問題にかかりきりで、
 青少年条例の話を通じさせるのに大変苦労した。
 通ったのは民意の大きさを介して話ができたおかげ。
・賛成に傾いていた頃、松下氏が執行部に抗議したが通じず、
 「これが通るなら私は民主を抜ける。で、ただで辞める訳にはいかないから、
  (内心は違うけど)築地移転にも賛成する」と言ったらしい。
 そこまでしないと執行部の意識を変えることは難しかった。
・上記の件など、現在に至るまでかなり紙一重な場面も多かった。
 タイミングに救われた局面も数多い。
・「陳情メールが多くて業務の妨げになっている」とこぼす推進派もいたらしい。
・「秋葉原での集会時、ガンダムカフェに負けたらどうしようと思ったが、集まってくれてホッとした」(くりした氏)
・「猪瀬さんは、あの人はよく分かんないです。自公内でもよく思われてないみたいですし」(松下氏)
・現行法で規制できない図書というのは、基本的に存在しない。
 規制していない物は、ただ都職員がピックアップを行っていないだけ。
 むしろPTとしては、「もっと対象を増やし、話し合いを通じて適切な対処をするべきだ」と考えている。
 現行法の運用努力が足りていない。


※本日の模様は後日配信される。
 詳細はくりした氏のHPまたはtwwiterで告知予定。


※繰り返しお断りしておきますが、あくまで不完全なものです。
 事実と食い違う・他の方のまとめと食い違う箇所があれば、
 どうかそちらの方を重視・参考してくださるよう、お願い致します。

289СТАЛКЕР:2010/05/31(月) 00:28:35
115 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 00:21:05 ID:xpFuyBWs0
今日の集会の政治家発言について。
山花議員の発言は79を参照。

海江田議員
アグネス氏ら積極的規制派があちこちに陳情に来て、早く児童ポルノ規正法を
改正しろと要求して回っている。こちらとしては軽々しく改正は出来ないし、警察の
不当な介入は許せないと思っている。
蓮舫議員
都条例には関心があり、早い段階から都議と連絡をとっていた。
コンテンツ産業関係者の意見を聞くべきだと思っていた。
ちなみに、伊藤都議が話されていたが、都議会執行部が付帯決議付で原案に賛成しようと
していたとき、蓮舫議員が伊藤都議に電話して「付帯決議なんて何の意味もない。まさか、
総務部会長の伊藤さんはこれを通そうと思っているんじゃないでしょうね」と言ったので、
伊藤都議は腹をくくって、都条例改正案を通さないことを蓮舫議員に約束したそうです。
小川議員
検事・裁判官・弁護士のすべてを経験した。そのため、あいまいな条文が萎縮効果をもたらす
ことはよくわかっている。「青少年に有害」などというのはあいまいな定義の最たるもの。
公職選挙法を例に、あいまいな定義がいかに萎縮効果をもたらすのかを説明してくださった。

基本的に国会議員は忙しい中、駆けつけてくださったという感じで、自分の話が終わると、すぐに
次の用事に向かわれていった。
会場は全席埋まり、立見の人もけっこういたので、議員さんたちには良いアピールになったと思う。
あと、今日来てくれた国会議員の先生方が反対派の都議の後ろ盾になってくれたらしい。


ttp://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1275225574/

290  ◆ovYsvN01fs:2010/05/31(月) 05:26:30
>>286
山花郁夫氏のところ間違ってるぞ。

×・児ポ法には、非虐待児童に対する心のケアに関する内容も盛り込むべきである。
○・児ポ法には、被虐待児童に対する心のケアに関する内容も盛り込むべきである。
           ↑
           ココ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板