したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

警察庁・バーチャル弊害研究会を逆監視するスレッド

256СТАЛКЕР:2007/01/04(木) 23:55:39
重要コピペ

221 :24-589 ◆Yp/NehmCeI :2006/12/27(水) 22:53:52 ID:LGFt4RGX
お疲れ様です。
ようやく、ホットラインと警察の業務委託契約書について入手しました。

専従職員が2名しかいないホットラインに対し、10ヶ月で3400万超の血税がつぎこまれていること、その結果に
ついては『検査を受ける』とあるのみで、具体的な監査監督には全く触れられていないこと、で委託先として
検討段階では“あの”ECPATやらガーディアンエンジェルスやらが上がっていたことなどが確認できます。

また、最大のポイントとして“有害”情報の削除を“警察の業務”として委託していることが明記されている事が
確認できました。
・・・どんな法的根拠で“有害とそうでないか”の振り分けまで“警察の業務”として委託してるんだか・・・。orz

さすがに文字起こししている時間は取れそうにありませんので、要望があればスキャナで取り込んでの公開も
検討します。

257СТАЛКЕР:2007/01/05(金) 11:31:27
重要コピペその2

821 :24-589 ◆Yp/NehmCeI :2007/01/05(金) 11:04:00 ID:Ij8ApMx2
おつかれさまです。

年末に報告しましたとおり、警察庁〜インターネット協会間の、ホットラインセンターに関する随意契約書に
ついて入手し、ようやく時間がとれましたのでWebにUpしました。

ttp://blog.livedoor.jp/ota_24_589/archives/51122172.html

元がA4文書の為、文字が判読可能なサイズする関係からファイルサイズはともかく画像のサイズがかなり
大きくなっていますので、確認される際はご注意ください。



ついでといっては何ですが。
昨年のユニセフによる児童ポルノシンポジウムにて、エクパットの関与が確認できた件の英国版ホットライン
ですが、こんな馬鹿もやらかしていた模様です。

ttp://beyond.2log.net/akutoku/topics/2006/1226.html

デビュー時は高校生だった様ですから、その当時あるいはそれ以前の画像であれば、Google八部の理由
としてはある程度わかりますが、かなり童顔の方のようですし、当時はまるで人気が無かったようですから
その可能性は薄そうです。

年齢確認が容易かつ明確であるはずの実写ですらこの有様ですから、二次元を対象にした日には、それ
こそ全滅の憂き目、なんてことも決して杞憂とは言えませんね・・・。

258СТАЛКЕР:2007/01/06(土) 09:58:39
>>257
>専門家でも何でもない常勤職員が二人しか居ないにも関わらず、10ヶ月で3400万円超もの公金が支出されていることなど、かなり無茶苦茶な内容が確認できます。
これは大問題じゃないですか?何処かのメディアが取り上げてくれないかしら・・・。

259СТАЛКЕР:2007/01/07(日) 03:22:40
>258
委託業務内容を見ると、作業に当たるのは「専門的知見を有する物名程度」と指示されてますね。
本当に素人二人しかいなかったのであれば仕様に反しているので契約違反。
というか、要件を満たす人員がゼロなので仕事になりませんて。
完全に税金をドブに捨ててますね。

260СТАЛКЕР:2007/01/07(日) 03:24:02
うわ、変換リストを編にピックアップしてしまったorz

×「専門的知見を有する物名程度」
○「専門的知見を有する者5名程度」

261СТАЛКЕР:2007/01/08(月) 02:12:38
専門的知見、が何をどこまで指すのか、ということでしょう。

mixiの日記の内容からすると、司法試験を目指している、と称する人物*1、
その部下*1、非常勤で偉い人が視察に来るときだけ出てくる天下り?*2、
計4人による構成になっているようですね。

262261:2007/01/08(月) 02:17:01
なお、主に活動していると見られる吉川誠司(Web110代表)は秋のユニセフ
シンポジウムにて「(児ポ関連の問題を)仕事を引き受けるまでほとんど
知らなかった」と発言していることが報告されていますね。

263СТАЛКЕР:2007/01/10(水) 20:28:20
 週刊新潮とか、大阪のABC朝日放送の「ムーブ!」と言う番組にタレこむ
のはいかがでしょうか?
 “血税”が変な形で使われていますから、しっかり追求してもらえそうです。

264СТАЛКЕР:2007/01/16(火) 17:17:11
 一部で噂されている参院選出馬の準備に入るってことですかね?

竹花生活安全局長が辞職 元都副知事の警察官僚

 警察庁は16日、元東京都副知事の竹花豊警察庁生活安全局長(57)が辞職し、
後任に片桐裕警察庁総括審議官(55)を充てるなどの人事を決めた。同日午前の
閣議で承認され、19日付で発令される。
 竹花氏は東大卒。昭和48年、警察庁に入り、大分県警本部長や警視庁生活安全部長、
警察庁首席監察官、広島県警本部長などを歴任した。
 平成15年6月には東京都副知事に就任。警察官僚としては初の都道府県副知事で、
同年8月に都庁に設置された「緊急治安対策本部」の本部長を務めた。17年8月から
警察庁生活安全局長。
 子供たちの健全育成に取り組む地域の父親たちのネットワーク「おやじ日本」の会長も
務めている。

(2007/01/16 10:52)

ttp://www.sankei.co.jp/shakai/jinji/070116/jnj070116007.htm

265СТАЛКЕР:2007/01/16(火) 23:25:45
>>264
やはり先輩の平沢勝栄とタッグを組むんでしょうなあ

266СТАЛКЕР:2007/01/17(水) 07:12:57
「竹花が出るなら比例で自民には投票しない」という人はどれくらいいるだろう。

267СТАЛКЕР:2007/01/17(水) 08:24:07
>>265
いや、それがどうも平沢は竹花を蛇蝎の如く嫌っているらしいと言う
噂なのです。理由は不明ですけど。

むしろ、同じく比例での出馬が噂されている義家とセットで売り出すのでは?

268СТАЛКЕР:2007/01/17(水) 12:21:01
義家と一緒にTVに出たりして。
NHKにはこないだの2ch叩き番組には出たから。
あれは知名度UPと馴らし運転だったのかな。

269СТАЛКЕР:2007/01/20(土) 14:04:56
ヤンキー先生に元教え子妊娠疑惑を直撃した
1月20日10時0分配信 日刊ゲンダイ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070120-00000011-gen-ent

ヤンキーから高校教師に転身し、政府の教育再生会議の担当室長にまで上りつめた“ヤンキー先生”こと義家弘介氏(35)が、とんでもない騒動に巻き込まれている。

義家氏は北海道・北星学園余市高校の教師時代の教え子(23)と結婚しているが、その経緯について、ネット上であらぬ風評が立っているのだ。疑惑を追及するサイトにはこんなことが書かれている。
〈(義家氏は)マスコミに出始めたころは、当時担任していた女生徒と交際し、妊娠、退学させたが、結婚したことで「責任を取った」「純愛だった」と主張(した)。でも、(05年の雑誌対談では)大麻事件で傷ついた女生徒の相談にのっているうちに付き合うようになったと発言。(別の雑誌では)退学後交際を始め、1年半後に妊娠発覚と発言している〉
要するに、発言がコロコロ変わっているので怪しいというわけだ。

義家氏は作家・瀬戸内寂聴氏との対談本「私の夢 俺の希望」のなかで、夫人が元教え子であることを認めている。そして、01年秋に彼女が学校をやめ、同年冬に結婚したことも告白している。
妊娠うんぬんの話が本当ならば、そんな人物が教育再生会議で発言しているのは違和感を覚える。
真相はどうなのか、義家氏を直撃した。

――本当に教え子を妊娠させたんですか。
「まったくの事実無根です。妻は結婚(01年冬)後の03年に出産し、子供は来年から幼稚園に入ります」

――彼女が01年秋に退学してすぐに結婚しているが、在学中から交際を続けていたのではないか。
「教師と教え子としての意味での交際はありましたよ。ただ、恋愛関係のある交際は一切なかった。当たり前でしょう、私は教育者ですから」

――では、彼女が退学してから、交際を始めたということですね。
「退学後も交際はしていません。当時、学校で大麻使用者が続出した事件で、彼女はボロボロでした。夫として守らなきゃいけないと思った。彼女は一般人なので詳細については言えませんが」

――恋愛関係のある交際がないのに結婚するのは不自然な気もしますが。
「個人の信念です。純愛なんていつでもできるけど、結婚は簡単にできることではないんです」

ネットで書かれている疑惑については全面否定だったが、どうもよくわからない説明だ。夫人のプライバシーもあるのだろうが、きちんと語って欲しいものだ。

270СТАЛКЕР:2007/01/24(水) 00:35:44
議員板、参議院選挙スレより

251 :無党派さん :2007/01/23(火) 22:43:52 ID:fFWhCAS2
元東京都副知事で先日、警察庁を辞めた竹花豊の自民比例or
兵庫(末松あぼーんで暫定3議席の場合?)からの出馬が噂されてますけど
竹花が会長やってるおやじ日本ってどのぐらいの組織なんですか。

271СТАЛКЕР:2007/01/27(土) 01:59:38
生活安全局長・竹花氏が辞職 警察庁
1月16日15時47分配信 産経新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070116-00000027-san-pol

警察庁は16日、元東京都副知事の竹花豊警察庁生活安全局長(57)が辞職し、後任に片桐裕警察庁総括審議官(55)を充てるなどの人事を決めた。同日午前の閣議で承認され、19日付で発令される。
竹花氏は東大卒。昭和48年、警察庁に入り、大分県警本部長や警視庁生活安全部長、警察庁首席監察官、広島県警本部長などを歴任した。
平成15年6月には東京都副知事に就任。警察官僚としては初の都道府県副知事で、同年8月に都庁に設置された「緊急治安対策本部」の本部長を務めた。17年8月から警察庁生活安全局長。
子供たちの健全育成に取り組む地域の父親たちのネットワーク「おやじ日本」の会長も務めている。

【生活安全局長】
片桐 裕氏(かたぎり・ゆたか)東大卒。75年警察庁。沖縄県警本部長、警視庁生活安全部長、京都府警本部長などを経て04年8月から警察庁総括審議官。55歳。本籍東京都。

【総括審議官】
巽 高英氏(たつみ・たかひで)東大卒。76年警察庁。大分県警本部長、警察庁警備企画課長、兵庫県警本部長などを経て06年1月から警察庁官房審議官。53歳。本籍奈良県。

272СТАЛКЕР:2007/01/31(水) 01:48:56
ホットラインセンターが児ポ法対象外の二次元を「まんが子どもポルノ」と
分類し、(恐らく)エクパット東京に通報していた事実が発覚。
規制対象を二次元に広げる意図を見せている。

「インターネット・ホットラインセンターの運用」半期報告
=違法・公序良俗に反する情報の通報状況と課題=
ttp://www.internethotline.jp/press/20070130-press.html

(略)

運用における課題としては、多くの通報に対処するための体制強化の必要性、
違法・公序良俗に反する情報の海外サーバへの移動に対処するための国際的枠組みの必要性、
通報                                                     ^^^^^
に対して「運用ガイドライン」がカバーする範囲が限定されているため、通報者の期待に
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
十分に応え切れていない状況があげられます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

1.ホットラインの運用状況
(略)

1-3 通報などの処理状況
分析結果に基づき、通報などの処理を行った結果は次の通りです。
(略)

(3) 「運用ガイドライン」対象外と判断した通報の処理結果・・・総数 205件
ガイドライン対象外と判断した通報のうち、132件については名誉毀損・プライバシー
侵害情報として法務省人権擁護局へ情報提供し、36件については知的財産権侵害情報とし
て権利者団体へ情報提供しました海外から批判が多いまんが子どもポルノについては、
                   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
国際NGO関連団体に12件提供し、フィッシングサイトや闇金サイト、児童へのいたずら仲
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
間を募集する掲示板等、「運用ガイドライン」上はいずれの分類にも入らないものであっ
ても、犯罪防止の観点から必要と考えられる通報については、管轄の都道府県警察に23件
提供しました。


2. ホットラインにおける課題
(略)

2-3 全体における違法・公序良俗に反する情報の割合
図は、分析結果全体に占める、「運用ガイドライン」に基づく違法・公序良俗に反する
情報の割合の推移を月毎に示しています。昨年8月以降、分析結果件数の増減に関わらず
この割合が増加しているため、通報者の理解が深まり、通報内容の質的向上が実現されつ
あると考えられます。しかし、通報されたけれども対象外と判断して処理されない情報
            ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
の割合は依然として多く、運用が通報者の期待に十分に応え切れていない状況は続いてい
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ます。今後、「運用ガイドライン」の見直しなどが必要であると考えられます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(略)

273鳥山仁:2007/01/31(水) 02:07:40
272さん

 規制反対派内部では、あまり指摘がありませんが、最大の問題は警察官僚と特定民間団体(もしくは宗教団体)が、国会議員の仲介無しに直接コンタクトをとっている事にあります。これでは、国民が彼らに選挙という方法で関与をすることができません(国会議員が絡んでいない活動だから)。つまり、民主主義の完全否定です。

 規制反対派の活動経緯を例に挙げるのであれば、AMIの行った2回目の署名活動が政局に影響を与えなかった理由がこれで、エクパット東京(正体は矯風会)と警察が議員の仲介無しに連携して活動しているために、何万人分もの署名を集めても署名者の意向を無視できてしまうんですね。また、外務省とユニセフ(日本ユニセフか、ユニセフではないかを問わず)も同じパターンで、こんなことを許していたら、いずれ選挙の意味がなくなってしまいます。その点でも、児童ポルノ法問題は見過ごすわけにはいきません。

274СТАЛКЕР:2007/02/01(木) 00:02:25
272にて掲載されているやつが404になっていました。
色々とまずいところを指摘されて慌てて削除したんでしょうかね?
メル凸した方も少しはいたみたいですし。

275СТАЛКЕР:2007/02/05(月) 12:48:41
記事のほうまた復活してますね。
危険な状況には変わりないと思われます。

276СТАЛКЕР:2007/02/18(日) 16:47:42
この高市早苗は以前国会で竹花のバーチャル研究会について言及していました。
かねてより青少年健全育成基本法の推進者でもあります。

高市大臣 有害情報の規制検討
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2007/02/18/k20070217000175.html

青少年問題を担当する高市沖縄・北方担当大臣は、大阪・柏原市で講演し、
子どもたちが、わいせつな内容を含むメールや暴力的な表現のあるDVDなどに
接触するのを規制するための対策を検討したいという考えを示しました。

この中で、高市沖縄・北方担当大臣は「インターネット社会となった現在、
パソコンに送りつけられるわいせつな内容を含むメールや、暴力的な表現のある
DVDなど、有害な情報から青少年を守ることは大きなテーマだ」と述べました。

そのうえで、高市大臣は「子どもたちにとって有害な情報に何らかの制限をかけ、
子どもたちを守ることができないかを考えている。表現の自由や言論の自由に
抵触する可能性があるので、法律による規制が難しい分野だが、専門家からの
意見も聞きながら研究している」と述べました。

277СТАЛКЕР:2007/02/18(日) 17:27:07
>>276
>この高市早苗は”以前国会で”竹花のバーチャル研究会について言及していました。

これに関する明確なソースってありましたっけ?

278СТАЛКЕР:2007/02/18(日) 17:42:52
ttp://geocities.yahoo.co.jp/gl/shishimaruzzz/view/20070201

このブログ以外にもmixiなどでちょっとした動きがあったことが伝えられています。
ところでこの日記の内容を一部転載しようとしたのですが、NGワードが含まれている
として弾かれるんですけど。何で?

279СТАЛКЕР:2007/02/18(日) 19:28:29
>>278
補足しておくと出版社の東京三世社が会社判断により
エロマンガのロリもののジャンルから撤退するそうで
東京都からの指導ではないか等の憶測が流れているようです。

ttp://tamachi.sakura.ne.jp/diary.html
(2月8日の日記参照のこと)

280276:2007/02/18(日) 21:46:01
>>277
ソース元は失念しましたが、去年の10〜11月の臨時国会で高市早苗が有害情報(児童ポルノだったかな?)
についての質問を行い、そこで「今、警察庁の方で科学的な検証をしていただいており…」
というバーチャル(略)研究会の事を示唆した内容の発言をしていました。

確かサブカルスレあたりにあったと思います。

281СТАЛКЕР:2007/02/18(日) 21:54:18
>>280
高市が言ったのはフィルタリングソフトの話だったはずですよ。

282276:2007/02/18(日) 22:14:58
>>281
バーチャル(略)研究会でもフィルタリング問題を扱ってましたよ
あと気になって調べてみたら、エライものが判明しました
竹花が民主党にもロビーに行っていたようです
以下、民主党議員、松井功治HPより

>私自身も、最近同僚の衆議院議員の高井美穂さんや
>松本剛明政調会長とともに、警察庁の方から、
>その実態をお伺いしてはじめて事態の深刻さを思い知り、
>国会では高井さんともども、この問題を取り上げております。
>(略)
>しかし、携帯電話やパソコンのヘビーユーザーである私にしても、
>このフィルタリングサービスにはついては、聞いたことはあっても、
>その内容は警察庁の竹花生活安全局長さんから
>教えていただくまで 詳しく存じませんでした。
ttp://www.matsui21.com/melma/06/149.html

283СТАЛКЕР:2007/02/18(日) 22:24:27
>>282
そ奴は村上ファンド絡みで名前挙がって謹慎中だった罠。
京都は共産党が2議席目取れる可能性の有る数少ない選挙区だから
その線で揺さぶったらどうよ?

284鳥山仁:2007/02/19(月) 00:27:45
278さん

 現状で集められるだけの情報を業界から集めました。ただし、裏が取れていないので憶測だと思ってお読み下さい。まず、東京三世社ですが、某実写系疑似ブルセラ誌の付録DVDにモザイク抜けがあった(経緯不明)ために警察から厳重に注意され、雑誌を回収したと言われています。そして、ロリータ系作家の単行本を発売中止にしたのは、どうやらこの事件が起こった後のようです。つまり、立て続けに警察から摘発されることを憂慮した三世社が、ロリータモノを自粛したというのが真相ではないでしょうか? 単行本化が決まっていた作家さんにとっては迷惑も甚だしい話ですが………………。

285280:2007/02/19(月) 04:12:44
>>281
有害情報の問題で、フィルタリングソフトの話題を出した時にバー(ryの名前を出したと記憶しています。
で、高井美穂議員や松井功治議員のサイトを見る限り、出会い系対策が中心なようですな。

286СТАЛКЕР:2007/02/19(月) 09:52:22
転載です。
児ポ法改正前に毎日新聞が何か仕掛けて来る予感がしますね・・・・

>今朝の毎日新聞2/19日、10・11面に、今年の1月から毎日新聞が
>連載していた、「ネット君臨」に関連した識者座談会の記事あり。
>メンバーは竹花豊・柳田邦男・別所直哉・佐々木俊尚の四人。
>記事中の題字に大きく「「マンガの拡散も問題」別所氏」とあり、ヤフーの
>法務部長である別所氏が、児童ポルノに対しては世界水準で対応すべきで、
>単純所持の件で遅れているとしたあと、もうひとつの論点としてアニメ・マンガ
>の問題があるとし、「写真と違って被害児童の存在を想定できないというのが
>立法時の議論だったが、ネット上での拡散の状況を見ると、単純所持やマンガも
>含めてあらゆる児童ポルノを禁止する時期に来ている」と、明確な規制を打ち出す
>発言をしていた。

287СТАЛКЕР:2007/02/19(月) 10:23:48
>>285
竹花がバーチャ(ryの議事録の中で、エロ本持って国会議員を回っていたと話しているから、
ロビーの内容が出会い系に限定されると判断するのは甘いと思う
出会い系に限定して漫画を見逃すような人物でもないだろうし
むしろ布石が討たれていると考えた方が妥当だと思う

288СТАЛКЕР:2007/02/19(月) 21:15:53
もしかしてヤフーの法務部はキ○ガイの巣ですかね(論理積)

289鳥山仁:2007/02/20(火) 01:31:33
288さん
いや、シャッチョさんも………。

290285:2007/02/20(火) 03:36:04
>>287
いや、出会い系対策が「中心」ってことです。
高井美穂議員にしても悪名名高い青少年特別委員会の人間ですし、そこらへんをターゲットにしているのかな、と。

291СТАЛКЕР:2007/02/20(火) 10:29:28
竹花、別所が参加の毎日新聞特集。

『ネット君臨:識者座談会(その1) 迅速な救済措置必要』
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/kunrin/news/20070219org00m040025000c.html
「ネット君臨」に関連した識者座談会の特集紙面を掲載します。 (記者のブログ)
ttps://my-mai.mainichi.co.jp/mymai/modules/itsociety7/

292СТАЛКЕР:2007/02/20(火) 15:23:53
サブカルスレより
中日新聞にバーチャ(ryの記事が載りました。

345 :朝まで名無しさん :2007/02/20(火) 13:33:16 ID:TilmqcY5
今朝の中日新聞朝刊の文化欄に、
アダルトコミックを規制すべきか否かという話題が出てました。
賛成派は前田雅英氏、反対派は伊藤剛氏の意見が掲載されてました。

348 :朝まで名無しさん :2007/02/20(火) 13:46:25 ID:TilmqcY5
>345の両氏の全文掲載
前田氏の意見

研究会で議論は尽くされたか。

前田 委員には規制推進派も慎重派もいたが、
ああいったコミックを子供が自由に見られる社会は問題だという認識ではずれがなかった。
オタク的な世界を否定はしない。文化には多重の世界があり、芸術として評価できることも分かる。
ただ、それが普通一般で売られることは許されない。
特にネットでの広まり方は危機だ。

350 :続き :2007/02/20(火) 13:55:12 ID:TilmqcY5
マンガと現実の犯罪との因果関係は。
前田 科学的な答えは出ない。水掛け論になってしまい、あるともないとも結論づけられない。
しかし、マンガで欲望を満たしているから犯罪が起こらないという説には納得できない。
現実にマンガを見て犯罪に走ることはある。
いくら表現活動でも、犯罪行為をちりばめていいのか。被害者にとって、
そんなものが出回ることは耐えられないはずだ。
次のステップは。
前田 警察庁だけでなく、総務省や文科省などを含めて考えねば。
マンガ団体は児童買春・ポルノ禁止法の改正を恐れているのだろうが、
そこまでにはかなりのステップがあり、現実的ではない。
業界の自主規制しかないだろう。ゲーム業界はやってくれているが、
コミックは同人誌的なものもあり難しい。最後は国民が決めることで、幅広い議論が必要だ。

352 :朝まで名無しさん :2007/02/20(火) 14:02:53 ID:TilmqcY5
伊藤剛氏の意見

研究会の結論をどう受け止めるか。
伊藤 単なる好き嫌いの感情で、自分たちが見たくないものを排除しようとしている。
「子供の安全を守る」ことに対しては周縁的な問題なのに、大げさに取り上げている。
もっと冷静に、科学的、論理的に考えてほしい。ただ、直接法規制にいかなかったことは
一定の評価ができる。
自主規制も含めた規制は不要か。
伊藤 規制はそぐわない。良識の問題だ。
作家も、読めばファンタジーだと分かる゛語り゛を入れている。
そもそもマンガに直接の被害者はいない。
キャラという独自のリアリティーの体系。その特殊性を見なければ。

355 :続き :2007/02/20(火) 14:09:37 ID:TilmqcY5
規制によってマンガ表現全体にどんな影響があるか。
伊藤 文化自体がやせ細ってしまう。マンガにも性的な要素が深くかかわっていて、
それを含めた豊かさがなければ今の発展はなかった。
露骨な性表現によって傷つく人もいるが、逆に救われたという性的少数者の人もいる。
読者はそんなに単純ではない。それを無視した排除論はおかしい。
規制したい人は想像でものを言っている。もちろん、見たくない人が見ない権利はある。
ゾーニングは必要だろうが、現状で機能していると思う。

356 :朝まで名無しさん :2007/02/20(火) 14:10:41 ID:TilmqcY5
以上長々と失礼しました。

293СТАЛКЕР:2007/02/20(火) 15:59:31
>>292
前田が現実の犯罪との因果関係について、下記のように言ってる。
>科学的な答えは出ない。水掛け論になってしまい、あるともないとも結論づけられない
なのにすぐ下でこんな事を言っている。

>しかし、マンガで欲望を満たしているから犯罪が起こらないという説には納得できない。
>現実にマンガを見て犯罪に走ることはある。
>いくら表現活動でも、犯罪行為をちりばめていいのか。被害者にとって、
>そんなものが出回ることは耐えられないはずだ。
あるともないとも結論づけられないって言った途端に漫画の犯罪抑止論を否定してやがっている。
あるともないとも結論づけられないって言った以上、漫画の犯罪誘発論だけじゃなく漫画の犯罪抑止論も語るのが普通と思うんですけどねぇ。
この人が規制推進論者って事は今更考えるまでもないけど、自分の発言が矛盾している事に気づいて欲しい。

294СТАЛКЕР:2007/02/20(火) 18:40:28
ネット君臨:識者座談会(その2) 情報倫理の確立急げ
児童ポルノ
持つこと自体が虐待−−柳田氏/マンガの拡散も問題−−別所氏
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/kunrin/news/20070220org00m040024000c.html

295СТАЛКЕР:2007/02/20(火) 19:52:45
>>293
サブカルスレの転載になるのですが前田氏は
「所詮漫画が子供が読むもの」と言う前提の元で
語っているのならば

「子供のうちに犯罪を肯定する漫画に触れると犯罪者になる」
「子供のうちに性描写を含んだ漫画に触れると性犯罪者になる」
「子供のうちに子供を性の対象にした漫画に触れると小児性愛者になる」

と言うものが彼の中にあるのではないか?って気がするのですが

296興味深い浜井浩一さんの記事:2007/03/03(土) 23:30:37
 292カキコ以降の中日新聞の記事、私も読みました。記者は公平なフリして薄々規制派に肩入れしており、なんとも不甲斐ない締めくくりになっていて嘆かわしいです。

 前田雅英は、実は統計学上、治安悪化の事実は幻想で、漫画もアニメも無実であるというデータを突きつけられているのを分かっていて、“それは水掛け論だ”と言ってあやふやに。すると今度は“そんな漫画は被害者にとって耐えられないはず”と、突如どこからともなく[犯罪被害者]を引き合いに出す始末。
 被害者ってダレのこと?どこにいるの?漫画表現叩きつぶして[被害者]がどう救済されるっていうのやら?
 ならあんた、そば粉アレルギーで亡くなった子どもの親のために、蕎麦屋の店主しめあげて店のメニュー規制するのかい?それが死んだ子の親の救済になるんかい!“親にとって蕎麦屋の前を通るのは耐えられないはずだ”ってね。

 まさに中世魔女狩りと同じ構図の集団ヒステリー。当時の愚かな指導者たちが起きもしない災厄を声高に叫び、それらしくみえる女性と猫を火あぶりに処して徹底殲滅させた結果、ねずみを駆逐するネコも薬学に長けた女性も全くいなくなったせいでペストの大流行を招いた歴史的惨劇。それが今、日本で繰り返されようとしているなんて!
 個々の趣味志向を幅広く認め、若者の心を潤していたるサブカルチャー表現。それをしめあげた結果、蔓延するのは昭和30年代前後の理不尽な暴力犯罪が延々連鎖する悪循環社会。こんな“魔女狩り”は必ずや阻止しましょう!

 一方、同じく中日新聞2月17日夕刊[土曜訪問]で、犯罪学者・浜井浩一さんの興味深いインタビューが。
 『治安が悪いと信じ込んで徹底的な監視社会を作り、競争から落ちこぼれた人たちを不審者として排除する。そして刑務所が受刑者であふれ返る。日本はそんな格差社会を選んでいるんです。』
 オタク・サブカル系の方ではありませんが、規制・監視社会に抗う姿勢は共通しています。
 下降する犯罪数推移のグラフを掲げたり、大仰なマスコミ報道の煽りの危険性も指摘なさってるので、私たちにとって資料とするだけでもこの方の指針は十分有用になるかと思います。

■NO!監視
ttp://www009.upp.so-net.ne.jp/kansi-no/news/documents/news_2004-006.htm
■日本の治安悪化神話はいかにつくられたか(浜井浩一)
ttp://ameblo.jp/kazuyaserizawa/entry-10009913936.html

297СТАЛКЕР:2007/03/11(日) 13:33:31
インターネットホットラインセンター統計情報
ttp://www.internethotline.jp/statistics/2007/stat200701.html
批判されても相変わらず「アニメ児童ポルノ」をECPATなどに通報してますね。
正直薄気味悪いです。

298СТАЛКЕР:2007/03/14(水) 22:19:30
まとめwikiが落ちてる…
遂に潰しが始まったのだろうか

299СТАЛКЕР:2007/03/15(木) 05:08:43
>>298
復帰してますよ。

300СТАЛКЕР:2007/03/15(木) 22:05:15
以前噂になっていた竹花の政治家転身ですが、少なくとも参議院議員は無くなったようです。
自民党は比例区候補者の選定を終了、選挙区も山形が残るだけだそうで。

301СТАЛКЕР:2007/03/15(木) 23:34:03
>>300
ってことは、体調不良が噂される渡海紀三朗の後継で
衆議院兵庫10区からの出馬を狙う路線あたりに切り替えですかね?

302СТАЛКЕР:2007/03/16(金) 08:45:26
一応枠としてはまだ東京選挙区が埋まってませんが、別の候補者が立つみたいですしね。

303СТАЛКЕР:2007/03/16(金) 10:52:27
クリエーター支援&思想・表現・オタク趣味の自由を守護するページ
ttp://ameblo.jp/hiryoyasyohyou/entry-10027006261.html

「ホットラインセンター」が、「海外の組織と連携」し、
「海外からの削除要請への対応」することを方針として打ち出しました。
まずは、こちらをご覧下さい。

以下引用

違法ページ削除 海外と連携へ

「インターネット・ホットラインセンター」は、一般からの情報をもとに
児童ポルノや麻薬の密売広告など違法な情報が掲示されたホームページについて、
国内のサーバー管理会社などに削除の要請をしています。
しかし、海外のサーバーを利用した違法なホームページが増えていることから、
ホットラインセンターは、今月1日、アメリカや韓国など24の国と地域の関係機関からなる国際組織に加盟し、
対策を進めることになりました。
今後は、海外のサーバーから日本向けに発信された違法なホームページについても、
その国の機関を通じてサーバーの管理会社などに削除の要請を行うことにしています。
その一方、国内のサーバーを使って海外向けに児童ポルノなどを掲示したホームページが発信されるケースも増えていることから、
ホットラインセンターは海外からの削除要請にも対応できるように体制を強化することにしています。
3月3日 5時45分

引用ここまで URL ttp://www3.nhk.or.jp/news/2007/03/03/d20070303000015.html

かねてから、「海外からの批判を受けての『まんが子どもポルノ』摘発」など、
不穏な動きのあった「ホットラインセンター」が、いよいよその動きを公然化してきました。

304СТАЛКЕР:2007/03/16(金) 18:32:10
衆議院TV
3月16日(金)の中継予定

13:00  本会議
8:50  厚生労働委員会
9:00  国土交通委員会
9:00  倫理選挙特別委員会
9:30  外務委員会
9:30  内閣委員会
10:00  文部科学委員会
10:45  法務委員会
12:20  青少年問題特別委員会  ← ここ注目

ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/index.cfm?ex=TM

青少年問題特別委員会
案件(議題順):
青少年問題に関する件
参考人出頭要求に関する件

元警察庁生活安全局長 竹花 豊 氏
ヤフー 法務部      別所氏

3月23日の青少年問題特別委員会の参考人質問としてに呼ばれる
可能性あり

305СТАЛКЕР:2007/03/17(土) 01:07:38
>>303
国会での竹花とヤフーの公聴会と連動しているね

国会で
『二次元=児童ポルノ=違法』と間違った認識を広めそう。
広がった後では、対処は難しいよ。

行動考えておいた方が良い。

306СТАЛКЕР:2007/04/01(日) 01:04:10
ttp://www11.atwiki.jp/stop_kisei/pages/26.html
>しかしこのホットラインセンターには、いくつもの大きな問題点があります。
●『ホットラインセンター』に対する異議申し立てはできません。 etc,etc
>1)エクパット東京(ECPAT/ストップ子ども買春の会) …この団体はプロテスタント
原理主義団体「キリスト教矯風会」が偽装するNPOで、その禁欲的な教義から、
性表現の規制を団体主張に掲げています。
>(3)(社)韓国サイバー監視団 …何ですか?これは?

参考 ttp://www.ksyc.jp/gaikikyou/news048.htm
>外登法問題と取り組全国キリスト教連絡協議会
>高橋喜久江(日本キリスト教婦人矯風会会長)
>二つのコリアンタウンに触れ●海老名幹雄(関東外キ連)

「日本、牧師が不足だ!」〜韓国人牧師の受け入れを検討中
ttp://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/news4plus/news21_news4plus_1173433988/1

なんで韓国から連れてくるって発想になるんだか.....。

307СТАЛКЕР:2007/04/19(木) 00:00:33
・政府の教育再生会議の第3分科会(高等教育)が18日、首相官邸で開かれ、海外から優れた
 学生を招致するための「留学生100万人計画」を5月の第2次報告に盛り込む方向で検討する
 ことを決めた。海外の大学で取得した単位を日本の大学でも認める制度の拡充も呼びかける。

 国内の留学生は06年度で約12万人。政府が83年に策定した「留学生受け入れ10万人
 計画」は達成したが、米国(57万人)や英国(34万人)などに後れを取っている。再生会議は
 25年ごろをめどに、現在の約10倍への拡大を目指す。

 具体的方策として、海外で取得した単位の認定のほか、日本貿易振興機構など複数の機関が
 行っている外国人への日本語検定の一元化を進める。各大学の留学生宿舎の整備も後押しする。

 さらに9月入学の拡大をにらみ、単位認定を通年ではなく、前期・後期の半年ごとに認定する
 2学期制(セメスター制)の導入を提唱。高等教育への財政支出を国内総生産(GDP)比で
 現在の0.5%から各国並みの1%に引き上げるよう政府に働きかける。
 ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070418k0000e010032000c.html

308СТАЛКЕР:2007/04/21(土) 21:51:03
>>307
防衛予算並みですか。はたして多いと見るべきか、少ないと見るべきか。<GDP1%

309СТАЛКЕР:2007/04/23(月) 23:49:45
>中川昭一政調会長らが元警察官僚の擁立を決め
……ひょっとして竹花ですか?

参院補選 「夏」へ問われる党首力
ttp://www.sankei.co.jp/seiji/senkyo/070423/snk005.htm
参院福島、沖縄の両補欠選挙は、与野党1勝1敗の痛み分けに終わった。
安倍晋三首相は何とか面目を保った形だが、内閣支持率が上昇の兆しを見せている割に苦戦を強いられた。
民主党も弾みをつけることができず、「今年最大の政治決戦」となる夏の参院選の行方は見えないままだ。
首相は、教育再生関連3法案や国民投票法案の成立を急ぐ方針だが、自民党内では参院候補の
差し替え問題などの軋轢(あつれき)があり、厳しい政局運営が続くことに変わりなさそうだ。
(略)
 今回の両補選でも、党執行部の采配(さいはい)に疑問の声が相次いでいる。
福島ではもともと、中川昭一政調会長らが元警察官僚の擁立を決め、中川秀直幹事長も容認していたが、
今年に入って「女性候補じゃないとダメだ」と方針を転換し、調整に失敗した。
沖縄でも自民党執行部は、公認候補擁立を早々と断念した。「公明依存」はますます進んでおり、
水面下では、当選した島尻安伊子氏の公明党会派入りを模索する動きもある。自民党内の反発は必至だ。

310СТАЛКЕР:2007/04/26(木) 11:46:31
秋葉原で警官から職務質問を受けて揉める男性のリアル映像 :にゅーあきばどっとこむ
ttp://www.new-akiba.com/archives/2007/04/20070423movie_04.html

556 :朝まで名無しさん :2007/04/25(水) 18:58:31 ID:8anLAKMT
職質について熱くなってるようだが油を注ぐようなネタを。
あくまで眉唾ネタなので半々で信じてくれればおk
「オタクっぽい格好(リュックとか腰のバッグとか)は怪しいと思え」
というのが警察の常識になってるのをどこかで聞いた。
アジア人は怪しいと思えと同様だな。
このスレでも散々似たようなネタ出たので、
間違いではなさそうだけど。

596 :朝まで名無しさん :2007/04/26(木) 11:36:39 ID:mqDxM5YX
>556
>「オタクっぽい格好(リュックとか腰のバッグとか)は怪しいと思え」
警察はサブカルチャーを目の敵にしてます。
警察幹部で「漫画家は基地外」「漫画、アニメを見てるやつ・フィギュア
持ってるやつは変質者で犯罪者」という認識のやつらが多数いて
びっくりしました。

以前署長クラスの階級の人に直接聞く機会があったから聞いたら
「世間の常識がそう。マスコミでもよく取り上げられてるだろう。」
と…
どうみても大谷のファンです、本当に(以下略)

311СТАЛКЕР:2007/04/29(日) 07:11:33
事実だったら非常にヤバそうです。

669 :朝まで名無しさん :2007/04/27(金) 09:26:21 ID:1isrKVuz
永田町界隈で竹花が5月に東京都副知事へ再起用されるとか言う噂が挙がってる。
しかも再来年のオリンピック招致失敗→石原引責辞任後の後継含みらしい。

ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1176300879/669

312СТАЛКЕР:2007/04/29(日) 11:52:55
>>311
むーん、それは事実ならやばいかもしれませんね。
でも石原都知事自体オリンピック招致が成功するとは思っていないと思うんですよね。
彼は馬鹿だけど頭はいい人なのでw
だからそれで責任取るようなことはしないと思うんですけど。

313СТАЛКЕР:2007/04/29(日) 21:48:48
オリンピックに伴う再開発とその利権が大きな石原再選の目的ですからね。
他にあった噂ではオリンピック招致失敗をによる引責辞任。
跡を息子、石原伸晃に継がせる方向を狙っているという話もありました。

314СТАЛКЕР:2007/05/01(火) 01:04:40
(ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1176300879/ より)

 警察つながりなのでコピペ報告しておきます


865 名前: スレまとめwiki”管理”人 [sage] 投稿日: 2007/04/30(月) 22:56:24 ID:R34/6qoK
ttp://comic1.sblo.jp/article/3735208.html
ttp://comic1.sblo.jp/article/3138299.html
COMIC1終了後にあった↑のトークイベントを聞いてきた。
それなりに現場に人数いたけど、このスレで他に聞いてきた人いる?

こまごまと内容は書かないが、
パネラーの面々は、今年の児童ポルノ法改定よりも、
わいせつ罪等についての警察の運用に注目しているようだ。

873 名前: 朝まで名無しさん [sage] 投稿日: 2007/04/30(月) 23:37:18 ID:D9idK1Lw
>>865
乙です。
ぶっちゃけ、猥褻罪は警察のさじ加減一つなので、要注意でしょうな。
とりあえず、松文館事件の判決に注目でしょう。地裁判決の様な電波判決が出ない限り大丈夫だと思いますが…。

315СТАЛКЕР:2007/05/01(火) 07:12:33
>>314
パチンコ業界に倣って警察に甘い汁を吸わそうとか頭痛くなってくる書き込みが随分増えましたね、そこ。

316314:2007/05/01(火) 11:04:04
>314絡みでこれも
889 名前: 朝まで名無しさん [sage] 投稿日: 2007/05/01(火) 10:56:02 ID:4ubbQmZZ
AMIの掲示板に>865のトークイベントを収録したファイルがあったのでURL貼っておきます

ttp://ddo-jp.ddo.jp/download.php?no=580

>315さん
 自分はそのくだりを見て、昔アニメ業界が警察にみかじめ料払って
守ってもらおうとしたら金額が高すぎて断念したという噂話を思い出しました。
 頭の痛くなる書き込みについては掲示板の性質上仕方が無いかと

317СТАЛКЕР:2007/05/01(火) 17:47:45
東京都副知事の採用は民間からって選挙の前後にテレビが言ってた気がするんですけど、あれはただの庶民受けを狙ったパフォーマンスだったって事ですかね?

318СТАЛКЕР:2007/05/01(火) 18:17:04
パチンコ市場規模は約30兆円

マンガの市場規模は5000億少々
アニメの市場規模は2000億…

ゲームを足してもパチンコの1割にすら満たないね。
パチンコのみかじめ料って、オタク業界の総売り上げを超えてたりな

319СТАЛКЕР:2007/05/01(火) 19:46:25
>>317
竹花は警察庁を辞めて現在の肩書はおやじ日本会長だけだから
飽くまでも民間人だ、と言い張るつもりじゃないか。それはそうとまた
警察の性犯罪が(ry

警視庁戸塚署警備課長、痴漢した女性に現行犯逮捕される
ttp://www.asahi.com/national/update/0501/TKY200705010220.html

2007年05月01日13時19分

>  警視庁戸塚署の警備課長(56)が、都迷惑防止条例違反の疑いで現行犯逮捕されていたことが
> 1日、わかった。池袋署の調べでは、警備課長は4月26日午後9時半ごろ、JR池袋駅の山手線車内で、
> 電車を降りようとした30代の女性の下腹部を触った疑い。女性にその場で現行犯逮捕された。
> 警備課長は調べに対し事実関係を認めたことから翌日、釈放された。

320СТАЛКЕР:2007/06/08(金) 12:46:24
【京都】「女児への性行為」有害図書に 京都府、漫画13冊を集中指定へ

過激な性表現のある漫画が一般書店やコンビニで簡単に
入手できることが問題になっている中、
京都府は女子小学生に対する性行為を描いている漫画を、
集中的に有害図書指定する方針を固めた。
15日の府青少年健全育成審議会に計13冊の指定を諮る。

全国では、この種の漫画の有害指定は4府県で計4冊しかなく、
大量の指定は初めてという。
府によると、最近、一般の少年少女コミック誌でも、
女子小中学生に対する過激な性描写が増えている。
少女への性行為は実写の場合、法規制されるが、漫画は事実上野放しで、
「表紙では分からないようになっており、普通の書店で売られている」という。

今回、府は「主に13歳未満(小学生)の女児と受け取れる子ども」に対する
過激な性行為を描いている漫画の単行本を対象に、
条例に基づく有害図書指定を目指す。
指定されると、青少年への販売が禁じられる。

府青少年課は「13歳未満への性行為は刑法犯だ。
こうしたコミックの影響とされる性犯罪も発生しており、看過できない。
指定で保護者に注意を喚起する意味もある。出版規制する訳ではないので、
表現の自由には抵触しない」としている。

京都新聞
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007060700202&genre=C4&area=K00

321СТАЛКЕР:2007/06/09(土) 13:13:16
ゲーム脳の正体がわかった! 脳波ですらなかったよ!
ttp://blog.lv99.com/?eid=672065
(前略)
自己紹介の後、『スピンドル式 鍛えない脳』の話をして、その後、ゲーム脳な我々が脳波をはかりにいったドキュメンタリィ映像を!
「ゲーム脳」について調べ、多くの記事を書いたゲイムマンさんも「私も知らなかった衝撃の事実がいろいろと!」と驚いてもらえて嬉しい。
えーと、「ゲーム脳って、脳波ですらなくて、筋電図だった!」「なにーっ!」ということが、実験の様子からクッキリと判って、なんともわかりやすい結果に。
ネット上では「反論するならサンプルが3人じゃ意味ない」という意見もあったけど、3人もいらなかったよ。「体温計で気温を測って、今日は暑いね」とか言ってるようなもんだったんだもん!
電極をオデコにしかつけてない脳波測定のは、信憑性がないそうだ。オデコは、瞬きやオデコの筋肉の動きなどが入るので脳波をそこだけで見るにはノイズが多すぎる。他の部分も計測して、複数の波をしっかりと見て、ノイズを排除しないと、脳波は、ちゃんと測定できない。

さらに、α波を出すマシンとかCDとか売られたりしてるけど、眼を閉じた瞬間にα波が顕著に出るとゆーこともわかった! 眼を閉じるとα波が、どうやっても、出すなっつーてもすぐ出るのだ。
眼からの情報はものすごいく多いから、すぐに脳波に影響を与えるんである。
α波うんぬんって商品は、ただ眼と閉じるための商品だったのだー!!
リラックスしているときにα波だからといって、α波が出てるからリラックスしているとは限らない。そんなふうに、α波→リラックス→集中力を高める→α波のための商品、って感じで、脳科学の成果は、横滑りに滑って、キャッチコピーに使われてしまう。
といった構造が、はっきりとわかって、盛り上がった。
でも、ゲーム中は、瞬きが激減する!って脳波からわかったので、ゲームしているときはドライアイに注意しよう。約束だよ。
(後略)

322СТАЛКЕР:2007/06/16(土) 12:02:12
先日の青少年委員会で青少年健全育成基本法の話が出ていました。

平成19年6月14日 青少年問題特別委員会
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.cfm?deli_id=36091&media_type=wb

井脇ノブ子(自由民主党)委員
 
最後に高市大臣にお聞きしたいと思います。
現在青少年を取り巻く有害環境は出会い系サイトやインターネット
の児童ポルノ、雑誌などの有害図書、残虐なゲームなど、様々に
あります。
これら青少年への有害環境の規制については、主に、
各都道府県において青少年育成条例を制定しております。
対処してきていますが、県境とか国境を越えてこのインターネット
には対処できずまた全国民的な課題である青少年問題について
各県ごとに対応するのでは限界があります。
その声は大きく評議会からも、青少年健全育成基本法制定を
望む声が要請も声もあります。
平成16年の第159会国会において、議員立法で提出されました
が青少年健全育成基本法が審議されることもなく廃案となって
しまったのであります。とても残念でございます。
青少年育成施策大綱を法律に基づくしっかりとした枠組みの
中で捉え、青少年の健全育成施策を国民的な広がりをもった、
一体的な取り組みとして推進するためにも、政府として真剣に
青少年健全育成基本法を制定することに対して検討すべきでは
ないかと思いますが、高市大臣はこのような法律の制定について、
どのようにお考えでしょうか。お伺いしたいと思います。

323СТАЛКЕР:2007/06/16(土) 12:02:43
>>322の続き
 
高市早苗大臣
 
えー井脇委員が御指摘の青少年健全育成基本法案につきま
しては、これは、これまで立法府で、大変熱心に検討されてきた
経緯もございますので、基本法案そのものにつきましては、私は
立法府での今後のご検討動向を見守りたいと思います。
ただ、あの井脇委員が、あの指摘されたように、青少年を取り
巻くですね、有害情報、または、犯罪に関わる違法情報ですね、
こういった物から青少年を守る、これは非常に大事なことでござ
います。
ですから政府といたしましてはやはり青少年育成推進本部の、
枠組みを活用しながら、各省庁にまたがる問題については対応
していきたいと思うんですね。
それでまあ現状でございますけれども、あの出会い系サイトに
関わる、あのー児童買春被害など問題をうけまして、出会い系
サイト規制法制定、えーいたしております。
また、フィルタリングソフトの普及についても、携帯電話事業者
三社に対して協力に取り組んでもらうようお願いいたしました。
またインターネットホットラインセンターで、プロバイダに削除
依頼を行うなどの自主規制は実施されております。
ただ、やはりまだあの不十分だと、言う感は否めません。
あの出会い系サイト規制法もございますが、まそれでも業者側
がですね、きちっと年齢確認を的確に行っているか実効性が
でているかといったら、まだ不十分だと感じますし、それから
あの出会ぃ、あのフィルタリングソフトもですね、むしろ御家庭に
あるパソコン、これをきちっと保護者の方が、理解をされた上で、
フィルタリングをしていただかなきゃいけませんし、ま、携帯電話
も、あの古い物に関しましてですね、まだまだ、全国の学校現場
で、あのPTAなどでですね、あの普及啓発をしなきゃいけないと
思います。
またインターネットホットラインセンターも一生懸命やって頂いて
おりますが、あのー物凄く沢山の情報をよせられますんで、
果たしてそれらを的確に分析し、対応できるかというと、人員面
でも、まだ不十分ではないかと感じております。
またあのDVD、ビデオ、ゲーム。ま残虐シーンがあるもの、
えー非常にわいせつなもの、ま、こいいった有害図書類に関して、
都道府県で条例がありますけれども、条例のない県もございます
し内容を比べましても都道府県によって、あの差がございます。
で、この違法有害情報に対しては、ま実は現在私の元で、
関係機関の協力を得てですね、課題の抽出と、それから
あのさらなる対策、と、在り方、の研究をあの続けて、おります。
で今後関係省庁と連携をはかりつつ、国全体として、えー在る
べき対応の姿と、いうものをしっかりと組み立てて、参りたいと
思います。
 
井脇ノブ子(自由民主党)委員
 
えー高市大臣に、大変期待したいと思います。

324СТАЛКЕР:2007/06/23(土) 08:03:36
義家が比例で参院選出馬らしい。
竹花のアテ馬か教育再生会議枠かは不明。

325СТАЛКЕР:2007/06/23(土) 12:54:59
>>324
教育再生会議枠のようです

 自民党は23日、夏の参院比例選に、「ヤンキー先生」で知られる
義家弘介・教育再生会議担当室長(36)を擁立する方針を固めた。
25日の選対小委員会で正式決定する。

 義家氏は23日午前、広島市内で開かれた中川自民党幹事長の会合に出席し、
参院選に自民党から出馬する意向を表明した。

ttp://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070623i505.htm

326СТАЛКЕР:2007/07/05(木) 21:43:06
証拠品のわいせつDVD複写 巡査長懲戒免職 埼玉県警
ttp://www.asahi.com/national/update/0705/TKY200707050336.html

2007年07月05日20時25分

 埼玉県警羽生署警備課の巡査長(27)が証拠品のわいせつDVDをコピーし署員に配っていた問題で、県警は5日、
わいせつ図画頒布と児童買春・児童ポルノ禁止法違反(提供)容疑で巡査長を書類送検し、懲戒免職にした。また、
コピーを依頼した同課長(55)=同日付で依願退職=らを停職1カ月の懲戒処分とするなど、当時の上司ら計9人を
処分した。
 調べでは、巡査長は2月下旬〜3月上旬、証拠品として押収したわいせつDVDを勤務時間中に署内でコピー、
課長と別の課の巡査部長(49)に計14枚を配り、別の警部補(36)にもパソコンに取り込むかたちで画像を提供した
疑い。課長に配ったとされる9枚のうち1枚が児童ポルノだった。
 DVDは、同署が2月に群馬県内のわいせつDVD卸業者を、わいせつ図画頒布容疑で家宅捜索した際に押収。
巡査長と巡査部長はDVDの検分を担当していた。
 コピーに使ったとされる複製機も押収品で、巡査長は自分用にも20枚ほどコピーしたという。警部補への提供が
最初だが、それを知った課長らが「自分もほしい」などと言って依頼したという。
 巡査長を最も重い処分としたことについて、県警は「断ることも可能で、厳重に証拠品を管理していた部屋に入った
責任は重い」とした。階級を利用した強制や金銭の授受はなかったという。
 高橋克郎・監察官室長は「職員がこのような恥ずべき犯罪行為を発生させたことは誠に遺憾。職員への職務倫理教養と
証拠品のより厳格な管理を徹底し、県民の信頼回復に努めたい」などとコメントした。

327СТАЛКЕР:2007/07/07(土) 02:51:47
松文館裁判の判決により、鳥山さんが危惧していた事態が起きたようです。

2007年7月 3日 (火)
今、かなりヤバイことになっているようです。
ttp://fujimaki.air-nifty.com/mousou/2007/07/post_4247.html

何がヤバイって。
今、商業誌のエロがかなりヤバイようです。

行政による表現規制がヒステリックな状況らしくて。
一方的にこうしろああしろということで規制してきて、反論は一切許されない。
逆らえば潰される(流通に乗れない状況にさせられる)。
実際潰された雑誌もあるとか。
(略)
とにかく、モノを描くのはダメ(輪郭が分かるだけでも、そこにそれっぽいものがあるように見えるだけでもダメ)。
結合が分かるように描いてはダメ。
というのは、今現在当然のラインとされているようです。
だから、どう修正すればいいとかっていう問題じゃなくって、そもそも修正するようなものを描くのがアウトっていう。
(「今現在」と書いているように、このNGラインはコロコロ変わります。)
(略)
でも、夏コミに向けて同人誌描いている諸兄は、商業誌のそういった動きは
ちょっと頭の片隅に入れておいた方がいいかもしれません。
「何かあったらコミケの存続が…」とかって話以前に、
「自分の身を守る」ということを考えないと、ということですね。
矢面に立たされている編集さんの様子から察するに、本当に想像を超えるような状況に、今あるようです。

328СТАЛКЕР:2007/07/07(土) 03:16:50
>>327
松文館事件となんの関係が?

329СТАЛКЕР:2007/07/07(土) 05:22:29
>>326
略されているようですが、レディースコミックのようですね

>僕はレディースコミックの仕事をしているのですが、
>編集さんの下書きチェックはすべて規制に関してで、
>ネーム云々の状況じゃないみたいで。編集さんすごく大変そう…。
>うーん…。
>>326のリンク元より)

最近の少女漫画の性描写問題の余波がレディコミにも来てしまっていると
見たほうが良いのではないでしょうか?。

330訂正:2007/07/07(土) 05:24:11
誤 >>326

正 >>327

ごめんなさい

331СТАЛКЕР:2007/07/07(土) 11:33:25
370 :朝まで名無しさん:2007/07/07(土) 10:36:33 ID:rMt7nCgr
例の「有害情報から子どもを守るための検討会」の会合が7月10日から始まるらしい
年末までに中間報告をまとめるそうな

小学生77%がパソコン使用 保護者は有害サイト懸念
ttp://www.47news.jp/CN/200707/CN2007070601000822.html
 内閣府は7日付で「情報化社会と青少年に関する意識調査」の結果を発表した。小学生の
携帯電話の使用率は31・3%、パソコン使用率は77・4%に上り、保護者が暴力やわいせつ
画像などを扱う有害サイトの閲覧を心配している現状が浮き彫りになった。

 政府は「有害情報から子どもを守るための検討会」の初会合を10日に開催。警察庁、
法務省など関係省庁の課長級で有害サイトの規制強化などを検討し、年末までに中間報告
をまとめる。

 携帯電話やPHSの使用率は中学生で57・6%と半数を超え、高校生では96%とほぼ全員
に普及。パソコン使用率は、中学生が81・2%、高校生が88・6%だった。

 子どものネット利用に関して保護者が心配しているのは「暴力的、性的、反社会的な内容
を含むサイトにアクセスすること」が母親で40・9%、父親で37・7%に上り、いずれもトップ。

332СТАЛКЕР:2007/07/10(火) 11:38:47
有害情報から子ども守る 政府の検討会が初会合
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007071001000174.html

 政府は10日午前、児童・生徒に悪影響を与える出会い系サイト、有害図書などへの対策に省庁横断で取り組む
「有害情報から子どもを守るための検討会」の初会合を内閣府で開いた。

 警察庁、法務省など関係省庁の課長級で構成し、年末までに中間報告を取りまとめる方針。

 検討会は、内閣府調査で小学生の携帯電話の使用率31・3%、パソコンが同77・4%に上っている
現状などを踏まえ設置。インターネット利用による子どもの健全育成阻害や、子どもが犯罪に巻き込まれる
懸念がある情報へのアクセスをいかに防ぐかなどを検討する方向だ。

 具体的には、インターネット上の違法情報のほか、性的、暴力的な内容の雑誌、ゲームソフト、
DVDの規制強化などが検討対象になる。
(共同)

333СТАЛКЕР:2007/07/12(木) 09:04:27
有害情報規制へ5原則示す 高市大臣 2007年07月11日01時29分

子供に悪影響を及ぼす情報への規制策を検討する政府の「有害情報から子どもを守るための検討会」が
10日、初会合を開いた。担当の高市内閣府特命相は警察庁や経済産業省などの担当者に対し、有害情報
の範囲・定義の明確化や表現の自由への配慮といった「5原則」を示し、具体的な対応策の検討を指示した。
「5原則」は(1)国の姿勢を示す(2)社会全体として取り組む(3)有害情報を適切に把握する(4)有害情報の
特性等に応じた対応策を講ずる(5)表現の自由に配慮する――が柱。検討会は新たな立法措置を視野に
検討を進める。
ttp://www.asahi.com/national/update/0711/TKY200707100481.html

334СТАЛКЕР:2007/09/04(火) 15:38:43
◎サイバーパトロールを民間委託=有料サイトも監視、来年度から−警察庁
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3259155/
 インターネットを悪用した犯罪が多発していることを受け、警察庁は4日までに、ネット上の違法・有害情報を監視する
「サイバーパトロール」を民間委託する方針を決めた。同庁は「有料サイトの違法・有害情報も積極的に洗い出し、
取り締まりに生かす」としており、来年度予算の概算要求に関連経費2700万円を計上した。

335СТАЛКЕР:2007/09/04(火) 18:59:08
残虐性強いパソコンゲーム、初の有害図書に指定
★大阪府 子どもたちへの悪影響避け
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070904p102.htm

 大阪府は5日から、銃撃や殺人場面など、残虐な内容を含むパソコン用ゲームソフトを全国で
初めて「有害図書類」に指定し、18歳未満への販売を禁止する。
家庭用ゲーム機のソフトを規制する自治体はあるが、パソコンの普及が進み、小学生でも授業で
使い方を学ぶ状況から、子どもたちへの悪影響を避ける必要があると判断した。

 米国製ソフトの「ポスタル2」など2本で、いずれも自動小銃などを手にした主人公を操作し、
画面上に現れる人々を無差別に殺害していく内容。5日以降、府内の販売店が、両
ソフトを18歳未満の青少年に販売したり、貸し出したりすれば、府青少年健全育成条例に基づき、
30万円以下の罰金となる。

 残虐性の強いゲームを巡っては、2005年2月、大阪府寝屋川市で起きた教職員殺傷事件で、
加害少年が暴力シーンの多いゲームに熱中していたことから規制の動きが本格化。
すでに滋賀県、京都府など9府県が家庭用ゲーム機ソフトの中身を個別にチェックし有害図書類に
指定しているほか、業界の自主基準に準じた規制を設けている自治体もある。

 一方、大阪府も規制のあり方を検討。「殺人や暴行をリアリティーをもって体験できる点が著しく
問題」として、今回、家庭用ゲーム機ソフト3本に加え、パソコン用ゲームソフトも初めて
規制することにした。

 府は「これほど普及したパソコンでの残虐ソフトの規制は家庭用ゲーム機と同様に必要だ」と
している。

336СТАЛКЕР:2007/09/06(木) 22:58:25
★罪を犯す恐れのある少年、警察に任意調査権・規則改正案公表

・警察庁は6日、将来罪を犯す恐れがある「虞犯少年」に対する警察の任意調査権を
 明記した少年警察活動規則の改正案を公表した。7日から来月6日まで一般からの
 意見を求め、最終的な改正案をまとめる方針。

 虞犯少年への任意調査権は、5月に成立した改正少年法の政府案に盛り込まれ
 ながら、日弁連や野党が「すべての子どもが警察の監視下に置かれる」などと反対
 したため削除された経緯がある。日弁連は規則改正に「国会軽視」と反発しており、
 臨時国会での議論を求める声も出ている。

 警察庁は「国会での議論は承知しているが、警察法に基づく虞犯少年の調査の
 必要性は審議過程で確認されている」と説明。これまでも調査した虞犯少年を家裁
 送致するなどしており、「以前から通達などで捜査現場に徹底していた。調査の
 あり方は今後も変わらない」としている。
 ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070906STXKE022006092007.html

337СТАЛКЕР:2007/09/10(月) 23:57:41
ネットカフェに有害情報の制限機能を義務付け 鳥取県、初の罰則規定
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070910-00000954-san-soci

 鳥取県は10日、ネットカフェで18歳未満の青少年が利用するパソコンに、有害情報を制限するフィルタリング機能の導入を義務付ける県青少年健全育成条例の改正案をまとめた。全国で初めて違反者に対する罰則を明記した。今後、県民の意見を募集、12月議会に提出、来年4月に施行する。
 改正案では、ネットカフェ事業者は、青少年にはフィルタリング機能を備えたパソコンしか提供できない。インターネットを利用できる図書館などの公共施設に対しても、フィルタリング機能の導入を義務付ける。いずれも違反者には知事が改善命令を出し、改善されない場合は最高50万円の罰金を科す。
 県によると、ネットカフェや公共施設にフィルタリング機能の導入を求める条例は全国34都道府県で施行されているが、罰則規定を盛り込んだのは初めてという。
 また、罰則は設けないものの、学校関係者にも、学校にあるパソコンにフィルタリング機能の導入を義務付け、保護者にも家庭での努力義務を設けた。
 県内にネットカフェは7店あるが、ネットの有害情報による青少年犯罪はまだ報告されていない。しかし県は「フィルタリング機能は家庭でも手軽に取り入れることができる。条例改正を機に利用促進を県民運動として進めたい」としている。

338СТАЛКЕР:2007/09/15(土) 09:42:59
8月7日 開催
第2回 有害情報に係る有識者との懇談会
・有害情報から子どもを守るための検討会 議事録


ttp://ddo-jp.ddo.jp/upload100_download.php?no=2966

DLキ kisei

Zip内のファイル (PDF形式)

File0001
第2回 有害情報に係る有識者との懇談会
・有害情報から子どもを守るための検討会 議事録

File0002
有害情報から子どもを守るための検討会  参考メモ 1

File0003

有害情報から子どもを守るための検討会  参考メモ 2

339СТАЛКЕР:2007/09/25(火) 22:49:37
検挙率100%超えってこれは元のデータが間違ってたんじゃないですか?


<侵入盗>検挙率100%超 上半期・警視庁調べ
9月25日15時7分配信 毎日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070925-00000048-mai-soci

 「発生した事件の数より捕まえた数が多い?」。警視庁の今年上半期(1〜6月)の空き巣や
事務所荒らしなどの侵入盗の検挙率が111.5%と、初めて100%を超えた。
検挙率は、発生が確認された事件のうち、どれだけ解決(検挙)されたかを表す「治安の目安」とされるが、
過去の事件が解決した場合も検挙数に加算されるため起きた現象。
未解決の重大事件を多く抱え、検挙率アップに頭を悩ます警視庁にとっては、うれしい統計の“マジック”だ。

 警視庁のまとめ(速報値)によると、今年上半期の侵入盗の認知件数は6409件で、検挙件数は7146件。
検挙率111.5%は昨年上半期の77.8%から33.7ポイント上がり、今年上半期では全国平均の52.4%と
比べても2倍以上の好成績だ。
 警視庁が高検挙率の背景に挙げるのは(1)地域の防犯ボランティア活動が浸透して空き巣などが
しにくい状況が生まれ認知件数が減少している(2)余罪50件以上のプロの窃盗犯の逮捕が相次ぎ、検挙件数が伸びた――など。

 認知件数は、02年に約3万5000件だったが年々減少し、昨年は約1万7000件と半減し、
防犯体制が充実してきていることがうかがえる。
また、上半期に検挙した664人のうち50件以上余罪があったのは40人で、少なくとも計3556件に関与、
1人あたりの余罪は約90件に上る。プロの窃盗犯の検挙は、05年が69人、06年は86人と年々増加傾向で、
警視庁は「余罪捜査に力点を置いた成果」とみる。

 ひったくりや自動車盗など他の盗みと比べ、被害者が盗まれたことに気付かず発覚しにくい事情も
高い検挙率を出した背景にあるとみられる。同庁幹部は「治安が良くなったことを示すことに違いはない。
立川署員の事件で失った信頼回復のためにも、未解決の凶悪事件も含め解決に全力を挙げたい」と話している。

340СТАЛКЕР:2007/09/26(水) 18:18:33
認知=検挙のばあい認知としてもカウントしなきゃいけませんよね。
ちゃんとカウントしてないならまるっきり信用できないね。

341СТАЛКЕР:2007/09/30(日) 00:21:28
618 :朝まで名無しさん:2007/09/29(土) 16:29:15 ID:KGDi8C3T
脈絡無くいろんなサイトを見回ってるうちに偶然目に付いたんだけど

これの1ページと6〜8ページ
ttp://www.npa.go.jp/syokai/soumu2/daichou_070801.pdf

今更気づくの遅すぎで知ってる人には今更かもしれないけど、どうも例のバーチャル研究会は、
既に1993年からあった「国民生活の安全を守るための施策を研究する会」(以下「生活安全
研究会」; 警察庁の懇談会等、最初期はパチンコ業界への対応が主目的だった?)の
サブグループ=分科会として開かれてたみたいだ
で、その生活安全研究会は最近では2001年、2003年、2006年みたいに
無茶苦茶広い間隔でしか開かれてない
それで、第14回の生活安全研究会が開かれたのが2006年3月22日で、
その時の議題が「これまでの活動状況と今後の方針について」(残念ながら
議事録とかは公開されてない)、そしてその直後の4月からバーチャル研究会が
始まった、という流れだったみたい

342СТАЛКЕР:2007/10/11(木) 00:00:31
<虞犯少年>調査項目の修正を警察庁に申し入れ 自民部会
10月10日23時31分配信 毎日新聞

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071010-00000132-mai-pol

 自民党法務部会は10日、警察庁が9月に示した「少年警察活動規則」の改正案について、
罪を犯してはいないが将来法令に触れる行為を犯す恐れのある少年(虞犯少年)の調査項目の
修正を申し入れた。改正少年法を巡る国会論議を受け同法案から虞犯少年の調査権限が削除された
経緯があり「論議を尊重すべきだ」としている。

343СТАЛКЕР:2007/10/12(金) 15:34:05
2007/10/12-12:23 ネット有害情報の規制検討へ=自殺防止へ取り組み強化−政府(時事通信)
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007101200431

 政府は12日午前の閣僚懇談会で、自殺サイトを利用した嘱託殺人事件の発生を受け、
ネット上の有害情報の規制を含めた総合的な自殺防止策に各省庁が一体となって取り組んでいく
方針を確認した。
 福田康夫首相は懇談会で、「人の命が軽視される風潮は問題だ。3万人を超える自殺者の問題を
打開しないといけない」と強調。泉信也国家公安委員長も閣議後の記者会見で「(ネット上の)
有害情報の影響が大きすぎ、放置されているのは異常だ」と述べ、何らかの規制を検討していく
考えを示した。
 政府は、2016年までに自殺率(人口10万人当たりの自殺者数)を05年比で20%以上
減少させることを柱とした「自殺総合対策大綱」を策定しており、官房長官の下に設置した
対策会議を中心に具体策の検討を急ぐ方針だ。

344СТАЛКЕР:2007/10/13(土) 19:26:59
闇サイト監視強化 政府が対策 専門担当者を増員へ
2007年10月13日(土)17:52
ttp://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007101301550.html

政府がまとめたインターネット上の違法・有害情報に対する集中対策の概要がわかった。
自殺を幇助(ほうじょ)する事件が起きるなど社会問題化している「闇サイト」や、
いじめにつながると指摘される「学校裏サイト」に対して、警察庁の監視態勢を強化し、
担当省庁による相談窓口を充実させるなど、本格的な対策に乗り出す。

集中対策をまとめたのは内閣官房の「インターネット上における違法・有害情報等に関する関係省庁連絡会議」
(IT安心会議)。
11月に開催するIT戦略本部に報告し、関係省庁に早急な対策を促す方針だ。
闇サイトは、サーバーが海外にあることが多いため、国も実態を把握できていない。

集中対策ではまず、全国の警察で専門の担当者が有害サイトを目視で探している「サイバーパトロール」を、
民間からの協力も得て人員を増やすとともに、相談窓口も充実させる。
また、児童や生徒が連絡に使って、いじめに発展することもある「学校裏サイト」の対策についても、
法務省や文部科学省が相談機能の強化などに乗り出す。

さらに、迷惑メール規制のための法改正案を来年の通常国会に提出。
児童が「出会い系サイト」を利用することを制限するための法改正についても、今年度内に結論を出す。
有害サイトの閲覧を制限する携帯電話向けのフィルタリングソフトの導入も促進する。

345СТАЛКЕР:2007/10/22(月) 23:50:59
警察関連の財団法人「社会安全研究財団」が、18年度事業で児童ポルノ問題と二次元規制についての研究を行っています

財団法人社会安全研究財団(警察庁生活安全局生活安全企画課所管)
平成18年度事業報告書
ttp://www.syaanken.or.jp/01_goshoukai/06_genkyo/03_houkoku.htm

1.調査研究事業(7,290万円)
(公益事業実施基金から支出した「社会安全政策研究所」の1,227万円を除く。)

【自主研究】

(5)諸外国における子どもを性的犯罪等から守るための法的規制に係る実態調
査研究(481万円) ←これはバーチャル(略)研究会に対応したものか?
              残念ながらサイトで全文が公開されてない

 我が国では、アニメや雑誌、更にはインターネットやゲームを通じて、性や暴力に
関する情報が氾濫しつつあり、特に子どもを対象にした暴力的性犯罪に関する情
報が、子どもの犯罪被害を増加させ、子どもの成育環境を脅かしている状況にあ
る。そこで、子どもを対象とした性的犯罪の増加に歯止めをかけるため、新たな立
法措置の可能性も含めて、更なる対策について検討する必要があることから、諸
外国の法規制の実態と先進的な取組み等について調査・研究を実施し、今後の対
策に資することとした。今回の訪問調査の対象は、英国、フランス、スウェーデンの
3か国で、子どもに対する性犯罪を規定する法律を収集したほか、わいせつ文書等
の違法情報に係る犯罪の規制状況について調査した。その結果、これらの国にお
いて、わいせつ文書の違法性を決定付ける要因は、子どもの性的描写及び激しい
暴力の描写の2点であることが判明した。文化的に性的描写に寛容な欧州諸国で
も、子どもを性的描写の対象にすることには厳しい規制がなされており、英国では
最高14年の拘禁に処されることとなっている。


3.シンポジウム等事業(4,986万円)

【自主事業】

(4)児童の商業的・性的搾取対策に関するシンポジウム(305万円)

 児童の売買、児童買春、児童ポルノその他児童に対する商業的・性的搾取は、児
童の権利の根本的な侵害であり、全世界が共同してその防止に取り組んでいかな
ければならない問題である。米国務省が平成16年6月に発表した「人身売買報告
書」において、「日本の人身売買に対する取組みが遅れている」との指摘があり、平
成17年には人身売買罪を盛り込んだ刑法改正が行われている。しかしながら、我
が国の対応はまだまだ不十分との認識が国際的には強く、今後も迅速かつ的確な
取組みが必要とされている。そこで5回目の開催となる今回は、カンボジア、インド
ネシア、韓国、フイリピン及びタイの5か国から警察関係者、NGO関係者を招いて
セミナーを開催し、国内の専門家との綿密な情報交換を行って国際連携を高めた
ほか、一般参加者の理解を深めた。
ttp://www.syaanken.or.jp/01_goshoukai/06_genkyo/03_houkoku.htm

346СТАЛКЕР:2007/10/22(月) 23:52:36
(財)社会安全研究財団の今年度事業計画より

平成19年度事業計画書
Ⅰ 基本事業等実施計画

3 シンポジウム等事業

○少年非行、外国人少年非行問題対策等の安全問題に関する講演会・シンポジウム
等を開催する。

4 児童の商業的・性的搾取対策に関するシンポジウム
ttp://www.syaanken.or.jp/01_goshoukai/06_genkyo/09_keikaku.htm

347СТАЛКЕР:2007/10/22(月) 23:53:32
>>346のシンポジウム開催告知
ttp://www.npa.go.jp/safetylife/syonen35/20071019.pdf

                                        平成19年10月19日
                                         生活安全局少年課

    第6回東南アジアにおける児童の商業的・性的搾取対策に関するセミナーにおけ
    る傍聴者の募集について

 警察庁では、下記のセミナーを開催するに当たり、下記の要領で傍聴者を募集します。
                         記
1傍聴希望者の募集について
 (1)応募方法
   次の事項について、電子メールによりshonen-k@npa.go.jpへ送付する。
     ①傍聴希望者の所属又は団体名、②氏名、③役職、
     ④応募結果を通知するための電子メール・アドレス
 (2)応募〆切
   11月6日(火)12:00(正午)まで
 (3)応募結果
   定員を超えた場合には、抽選により参加者を決定し、電子メールにより回答する
  予定。

2セミナーの概要
 (1)趣旨
   東南アジアにおいて児童買春や人身取引問題等に取り組んでいる捜査機関及び
  NGO並びに日本の警察機関が一堂に会し、児童の商業的・性的搾取及び人身取引
  の現状とその取組み状況等について意見交換を行い、相互理解を深めるため開催
  する。
 (2)日時・場所
   開催日時:平成19年11月29日(木)13:30〜18:10
   場所:東京都港区三田2丁目1番8号三田共用会議所(定員30名)
 (3)主催
   警察庁、(財)社会安全研究財団、(社)全国少年補導員協会
 (4)参加者等
  ア 発表予定者(日英の同時通訳あり)
    カンボジア、インドネシア、フィリピン及びタイの各国家警察等の代表並びに
   インドネシア及びタイのNGO関係者
  イ その他の出席予定者
    都道府県警察における児童買春・児童ポルノ及び人身取引事犯捜査の担当者、
   在京の大使館員、日本国内のNGO及び国際機関関係者

348СТАЛКЕР:2007/10/25(木) 14:00:55
"有害サイト”規制法案 自民特別委 議員立法で提出へ
2007.10.23 NHKニュース 
ttp://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20071025/1193263169

法案の内容としては、
▽有害サイトを運営する業者や個人が、民間団体などからの削除の依頼に応じないケースもあることから、規制を検討するほか
▽有害なゲームソフトやDVDなどに対する規制の内容や罰則が、都道府県によってばらつきがあることから、
全国共通で規制を行うことを盛り込みたいとしています。

特別委員会は、今後、法案の具体的な中身について検討を進めたうえで、
早ければ来年の通常国会に議員立法で提出を目指すことにしてます。

349СТАЛКЕР:2007/10/25(木) 20:05:18
有害サイト規制、賛成9割=児童ポルノの「単純保持」禁止も −内閣府調査
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071025-00000120-jij-pol

子どもたちに悪影響を及ぼす恐れのあるわいせつ画像などインターネット上の有害情報について、
内閣府が25日発表した特別世論調査結果によると、約9割が国による規制を求めていることが分かった。

雑誌やDVDなどに関しても、「規制強化すべきだ」との回答が8割に達した。有害情報のはんらんを懸念し
、規制強化を求める声が強まっていることがうかがえる。

 政府は7月、有害情報に関する関係省庁の検討会議を発足。年内をめどに規制を含む対策を取りまとめる
予定だが、「表現の自由にも配慮しながら検討したい」(内閣府担当者)としている。

 ネット上の有害情報規制は現在、通信事業者などの自主規制に委ねられているが、国による規制に賛成の
人は90.9%。反対はわずか4.5%だった。

 有害情報が都道府県条例で規制されている雑誌、DVD、ゲームソフトなどに関しても、80.8%が「規制を
強化すべきだ」と答え、「現状程度」13.8%、「緩和すべきだ」1.0%を大きく上回った。

 また、児童ポルノを他人に販売・提供することを目的としない「単純保持」は、児童ポルノ禁止法の処罰
対象外となっているが、単純保持への規制にも賛成の人は9割を超えた。

350СТАЛКЕР:2007/10/25(木) 20:07:27
9割「ネットも規制せよ」 有害情報で内閣府世論調査
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071025-00000941-san-soci

内閣府は25日、「有害情報に関する特別世論調査」の結果を発表し、わいせつ画像や犯罪を誘発するような
有害情報の規制がないインターネット上でも「規制すべき」と9割の人が答え、現在各都道府県の条例で
規制されている雑誌やDVDなどについても、6割以上が「国として規制すべき」と回答したことがわかった。

 調査は今年9月、全国の成人男女計3000人を対象に実施し、有効回収率は58・9%。
有害情報に関する今後の施策の参考にするため、今回初めて実施された。
 雑誌、DVDなどへの規制の程度については、80・8%の人が「強化すべき」と回答。
子供が携帯電話を使ってインターネット上の有害情報にアクセスして被害に遭うケースが増えているが、
携帯電話から有害情報を取り除くフィルタリングについては、51・2%が「知らない」と答え、
「よく知っている」は19・2%に留まった。
 内閣府は「子供を有害情報から守るためには、フィルタリングが有効だが、半数以上に周知されていないことがわかった。
もっとわかりやすく保護者を啓発していきたい」としている

351СТАЛКЕР:2007/10/25(木) 20:21:54
「有害情報に関する特別世論調査」の概要
ttp://www8.cao.go.jp/survey/tokubetu/h19/h19-yugai.pdf
平成19年9月 内閣府政府広報室

調査項目
5 児童ポルノの単純保持の規制について
6 子どもの性行為等を描いた漫画や絵の規制について


7.実在しない子どもの性行為を描いた漫画や絵の規制について(平成19年9月調査)

・対象にすべきである 58.9%
・どちらかといえば対象とすべきである 27.6%
・どちらかといえば対象とすべきではない 6.6%
・対象とすべきではない 2.5%
・わからない 4.5%


平成14年8月調査
「絵画やイラスト等(モデルが存在しない空想上のものと、モデルが実在する模写とがあります)についてお聞きします。被写体となる児童の権利を守る観点等から絵画やイラスト等を規制することにんついてどう思いますか」と質問している

・対象にすべきである 53.0%
・どちらかといえば対象とすべきである 23.1%
・どちらかといえば対象とすべきではない 13.5%
・対象とすべきではない 7.2%
・わからない 3.2%

352СТАЛКЕР:2007/10/26(金) 00:59:49
>>351の質問部分です

>資料7を提示して対象者によく読んでもらってから質問する
>
>【資料7】
>現行の法令では、実在しない子どもに対する性行為等を描いた漫画
>(コミック)や絵(イラスト)などは、規制の対象となっていません。
>これに関して、実在しない子どもを描くのであれば、他に害を及ぼさないため、
>現行のままで問題ないとの意見があります。
>一方、これらコミック等が児童を性の対象とする風潮や児童に対する性的犯罪
>を助長するとの意見もあり、実在する子どもの写真やDVDなどと同様に規制の対象
>とすべきとの意見があります。
>このような漫画(コミック)や絵(イラスト)を規制の対象とすることについてど
う思いますか。
>
>Q7このような漫画(コミック)や絵(イラスト)を規制の対象とすることについて
>どう思いますか?
>
>(ア)対象にすべきである 58.9%
>(イ)どちらかといえば対象とすべきである 27.6%
>(ウ)どちらかといえば対象とすべきではない 6.6%
>(エ)対象とすべきではない 2.5%
>(オ)わからない 4.5%

353СТАЛКЕР:2007/10/26(金) 01:59:45
「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/25/news140.html

内閣府の「有害情報に関する特別世論調査」によると、実在しない子どもに対する性行為などを描いた
漫画・イラストも規制の対象とすべきという回答が合計約9割に。
ネット上の「有害情報」を規制すべきという回答も約9割に上った。
2007年10月25日 22時16分 更新

内閣府が10月25日発表した「有害情報に関する特別世論調査」によると、実在しない子どもに対する
性行為などを描いた漫画・イラストも規制の対象とすべきという回答が約6割に上り、
「どちらかといえば規制すべき」との合計は約9割に上った。

現行の児童ポルノ法は漫画・イラストを規制対象にしていない。
調査では58.9%が「規制の対象にすべき」とし、「どちらかといえば対象とすべき」との合計は86.5%だった。
一方、「どちらかといえば対象とすべきでない」は6.6%、「対象とすべきでないは2.5%」にとどまった。
「わからない」は4.5%だった。

児童ポルノの単純所持についても、69.6%が「規制すべき」、21.3%が「どちらかといえば規制すべき」とした。

 調査は、「有害情報」を「子どもたち悪影響を与える恐れのある情報」とし、
(1)わいせつ画像などの性的情報、(2)暴力的な描写や残虐な情報、(3)自殺や犯罪を誘発する情報、
(4)薬物や危険物の使用を誘発する情報──などと定義。
こうした「有害情報」が「近年、多くなっています」などととする説明を調査対象に提示して実施した。

「雑誌、DVD、ビデオ、ゲームソフトなどの有害情報から子どもを守るために、どのようにすべきだと思いますか」と
いう質問には「国として規制すべきだ」が63.2%、「各都道府県の条例で規制すべきだ」が21.8%。
ネット上の「有害情報」について、国が「規制すべきである」は68.7%、
「どちらかといえば規制すべきである」は22.2%と約9割に達した。

調査は「子どもたちに悪影響を与える恐れのある情報に関する国民の意識を調査し、
今後の施策の参考とする」ため、9月13〜23日に全国の20歳以上の3000人に対し個別面接で実施した。
有効回収数は1767人(58.9%)。

354鳥山仁:2007/10/26(金) 02:47:38
ブログでも書きましたが、フィルタリングソフトに関する記述は、産経新聞をのぞいてナシ。
情報を抜くことで、意味を曲解させる、いつもの新聞のやり口にはうんざりですな。

355СТАЛКЕР:2007/10/26(金) 17:19:37
国家公安委員会委員長記者会見要旨

1 日時 平成19年10月12日(金) 9:29〜9:34

2 場所 内閣府防災担当特別会議室

3 概要    本日の閣僚懇では、自殺対策担当の岸田国務大臣から「最近の自殺問
題、特にサイトを使った自殺の問題に対応しなければならない」という発言があり、少子
化対策担当の上川国務大臣からも「有害情報から子どもを守るため、海外の状況等も調べ
て対策を検討している」という話がございました。

私からも、「有害情報については、インターネット・ホットラインセンターを活用して開
設者やプロバイダーに削除をお願いしているが、全て応じていただけるわけではないの
で、なお対策が必要と思う」というお話をいたしました。

これらに対して総理からも、「命を軽視する風潮があることが問題であって、自殺者が3
万人を超える現状を打開しなければならない」というご発言がありました。自殺に対して
政府として対策を取る必要があるという認識で、ほぼ各閣僚が一致したのではないかと思
っております。

問 インターネット上の有害情報の法規制について、大臣はどのようにお考えでしょう
か。

答 現在流れているインターネット上の有害情報については、私自身としては、影響が大
きすぎるので、これを止めることができればと思っております。子どもさんへのフィルタ
リングの導入という最低限の自衛策を、保護者の皆さま方に是非やっていただかなければ
ならない。その上で、新たな有害情報対策について何か良い知恵がないかと思っておりま
す。「表現の自由」との兼ね合いでは、「表現の自由」は非常に大切なことだと思います
が、命が損なわれたり、犯罪に直結しかねないような事柄が世の中に放置されているとい
うことは、異常ではないかと思っています。
ttp://www.npsc.go.jp/pressconf19/10_12.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板