[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
警察庁・バーチャル弊害研究会を逆監視するスレッド
156
:
СТАЛКЕР
:2006/08/08(火) 22:44:56
>>153
立てたけど保守含め100も行かずに落ちちゃった・・・・
157
:
СТАЛКЕР
:2006/08/09(水) 07:42:38
「男性の欲望を肥大化、AVやエロゲの排除を」 専門家、女性監禁多発に警鐘
無抵抗の女性の手足をベルトで縛り、ライターで顔を焦がす−。残忍で執拗(しつよう)な犯行態様が次々と明らかになりつつある大阪府茨木市の連続女性監禁事件。府警に逮捕された無職、村本卓也容疑者(42)の暴力で女性のすべてを支配する手口は過去の同種事件とも酷似し、加害者が否認するといった共通点も多い。なぜ「監禁」という犯罪に手を染める男が後を絶たないのか。そして、被害者はどうして逃げ出すことができなかったのか。犯罪心理に詳しい専門家らの分析をもとに、その病巣を探った。
女性を長期間にわたって監禁する事件は新潟事件以降、多くみられるようになった。
その背景として、「監禁」、さらにはよりエスカレートした「飼育」をテーマにしたアダルトビデオやゲームなどの存在をあげる専門家が多い。上智大の福島章名誉教授(犯罪心理学)は監禁を「性的嗜好(しこう)の一種」ととらえたうえで、「ビデオやゲームなどがあふれる環境で、男は監禁を異常ではないと思うようになったのでは」と分析する。
http://www.sankei.co.jp/news/060807/sha067.htm
158
:
СТАЛКЕР
:2006/08/09(水) 13:50:45
>>157
関連
http://kangaeru.s59.xrea.com/itazura.htm
少年がらみの「監禁」のみ抽出
昭和16年(1941).3.26〔26歳が18歳(満16〜17歳)少女を1ヶ月監禁して殺害〕
昭和29年(1954).9.12〔23歳がダイナマイトで脅して監禁レイプ〕※参考
昭和31年(1956).7.30〔19歳ら5人組が少女を監禁、集団暴行して売り飛ばす〕
昭和31年(1956).8.10〔19歳ニートら5人が監禁レイプ〕
昭和33年(1958).12.1〔17歳らが中1少女を1ヶ月誘拐監禁レイプ〕
昭和35年(1960).8.25〔18歳ら3人組が海の家で女子高生2人を監禁集団レイプ〕
昭和43年(1968)..〔無職少年等5人がアベック襲って輪姦監禁〕
昭和44年(1969).6.〔非行グループ「菊信会」の広域にわたる監禁、強姦、窃盗事件〕
昭和45年(1970).7.10〔強姦わいせつ、誘拐、不法監禁ならびに職業安定法違反事件〕
昭和48年(1973).5.2〔19歳の裕福な大学生9人が監禁集団レイプ〕
昭和51年(1976).1.28〔中3が幼女をレイプ監禁殺人〕
昭和54年(1979).4.〔強制わいせつ、不法監禁等を重ねていた小学生を補導〕
昭和58年(1983).3.1〔中3の2人が女教師を保健室に監禁し強制猥褻〕
昭和60年(1985).3.28〔高1ら4人組が女子高生を誘拐監禁レイプ〕
平成1年(1989).1.4〔16歳ら4人が女高生コンクリート詰め殺害事件〕
昭和16年の頃のエロゲって見てみたいな
159
:
紙一重
:2006/08/09(水) 15:50:57
エロゲの歴史といっても、確か光栄の「ナイトライフ」が起源と言われているので昭和57年ですね。
しかも、当のナイトライフ自体は夫婦生活のアドバイスを目的とした実用ソフト。
アダルトビデオ(家庭用ビデオ媒体)もその頃にようやくといった所でしょう。
専門家とは思い込みの激しい人たちの総称なんでしょうかw
160
:
СТАЛКЕР
:2006/08/09(水) 16:17:40
ゲットーとかの歴史の資料も規制しなくてはなりませんね。
161
:
紙一重
:2006/08/09(水) 16:30:58
アダルトビデオの歴史を調べていたら、発祥自体は1960年代まで遡りますが、
その頃は業務用途でないとビデオを扱えないような普及度なので無視していいでしょう。
ブレイクポイントは宇宙企画の「ミス本番」シリーズ(昭和59年)のようです。
この頃になると家庭用ビデオデッキもだいぶ普及してきています。
いずれにしろ、メディアよりも先に事件がある、という事実は変わらない訳で。
あと、しょーもないツッコミですが、1989年1月4日はまだ昭和ですヨ。
163
:
СТАЛКЕР
:2006/08/09(水) 19:57:18
>>159
ナイトライフは書かれている通りどちらかといえば実用ソフトであり、それを
アダルトゲームに含めるかどうかは異論があるようです。
よって、アダルトゲームの端緒は一般に、同じく82年発売のロリータ野球拳
(PSK)とされることが多いようです。
ファミコンが83年で、一般に子供の方が文化的刷り込みは強いとされています
から、この頃思春期だった70年代生まれ以降はそれ以前に比べて、極端におか
しな暴力衝動や性衝動を持っていなければおかしいことになります。
もちろん、実際の状況は言わずもがなですね(苦笑。
164
:
紙一重
:2006/08/10(木) 01:22:31
>163
ナイトライフ自体は実用ソフトであってゲームではありません。
しかしながら光栄のアダルトレーベルの筆頭タイトルであり、後に『団地妻の誘惑』『オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?』の2作が続いています。
この事から、ナイトライフをエロゲの起源とするのは問題ありません。
「最初のエロゲ」かと問われると違うとしか答えられませんけどね。
165
:
СТАЛКЕР
:2006/08/22(火) 19:11:06
УТПЗона6にも貼られていましたが、こっちの方が適切だと思うので。
『バーチャル研究会』検討会の4回目の議事録が、8月21日に公開されました
http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen29/Virtual.htm
166
:
СТАЛКЕР
:2006/08/22(火) 19:11:39
以下サブカルスレより注目箇所コピペ
365 :朝まで名無しさん :2006/08/22(火) 12:21:15 ID:H9g/iEDZ
>>362
前田雅英が追い込まれているのにワロタ
内閣府(?)のオブザーバーがなかなかGJしてました。
以下、抜粋。
>【座長(前田雅英)】
>法律的に法令で縛っちゃうやり方が一番有効かどうかはワンクッションあると思いますね。
>さっき申し上げたように、自発的に業界団体がやったものの方が守られやすいというような
>こともありますので、それはちょっとテクニカルな問題は置いておくとして、私なんかが
>見てますと、違法情報と有害情報の区別ですね。私はほとんどないんじゃないかと。
>今ネットワークのことや何かでいろいろやっていて、有識者の会で警察庁175条、わいせつ物
>として取り締まるかどうか審査しているんですね。
>
>その基準と有害情報として青少年に見せちゃいけない情報とどれだけの差があるかと、ほとんど
>私は同じじゃないかと。
(オブザーバーに違法情報と有害情報は違うと意見されての反論)
>【座長(前田雅英)】
>
>表現の自由とか何とかと、我々の世界ではポルノは表現の自由という議論はありますけど、
>本当の絶対的なポルノは表現の自由の埒外なんですよ。春画とかポルノというのは法的に
>保護に値しない。
>だから、そういうところから出発しないと、チャタレイ夫人の何だとかのレベルになちゃっうと
>それは難しいと思うんですけど。
367 :朝まで名無しさん :2006/08/22(火) 13:38:43 ID:+Ug4WPtY
>>362
43Pの部分
>【座長(前田雅英)】
>
>特にマンガをどうするかということで、この会自体が非常に注目されているし、
>私なんかにも脅迫メールが来たりとか、ただそういうことを気にしていたら
>やってられないんですよ。
>有害図書なんかは現に公が決めて違法の外に動かしているじゃないですか。
>あれは私から見たら狭過ぎると思うし、違法と変わらないとさっき申し上げた
>けれども、でも一応違うと言う形で動かせるわけだし、徐々に動かしていけば、
>私は必ずコンセンサスとまではいかなくても、動かせるんじゃないかなと思って
>いるんですけれども。
167
:
СТАЛКЕР
:2006/08/22(火) 23:08:28
>徐々に動かしていけば、
>私は必ずコンセンサスとまではいかなくても、動かせるんじゃないかなと思って
>いるんですけれども。
国民の規範意識がどーたらってのは自作自演をやりやすくするための口実だったわけですな。
168
:
СТАЛКЕР
:2006/08/23(水) 00:13:04
ようやく有識者会議なるもののアヤシサに気づいた記事が出てきたようです。
【論説】当今流行の「有識者会議」…だが、「木に縁(よ)りて魚を求む」が如き゛筋違い゛の人選がやたらと目に付く
産経「正論」(社会学者・加藤秀俊):
http://www.sankei.co.jp/news/seiron.htm
◆よくわからない人選基準
およそ物事を進めるに当たって責任ある立場にいるひとが、周りの言うことも聞かずに勝手
に判断なさるのはいいことではない。わからないことがあったらひとに聞くのがよろしい。
そうすれば、あれこれと智慧もでてくる。およそ民主主義というのはそういうものであろう。
そんな事情もあるのだろうか、このところやたらに「有識者会議」というのが設置され、色んな
問題について意見を求めることが流行しはじめた。国に始まって、いまは地方自治体から
特殊法人、また大学や研究所にも随分たくさんの「有識者会議」が作られている。大いに
結構なことである。
しかし、どうも手放しで「有識者会議」を礼賛している訳にもゆかないようである。それと
いうのも、まず第一に、失礼ながらこの「有識者」の人選というのがよくわからない。新聞
にお名前がでているから、それぞれに立派な経歴をお持ちであることはわかるが、特定
の問題について議論する会議にそのかたが相応しいかどうか、いささか疑問をもつことが
ある。
たとえば世界的に著名な物理学者であっても、そのかたに古美術の鑑定を依頼するのは
筋違いというものだろうし、功成り名遂げた裁判官に地震予知についての見解を求めても
、あんまり役には立つまい。特定の分野での「有識者」も畑ちがいの問題では、必ずしも
「有識者」ではないのである。ちょっとおおげさだが、古風なコトワザでいえば「木に縁(よ)
りて魚を求む」というやつ。「有識者会議」の顔ぶれには、ときどきこういうトボけたところが
ある。
◆「私的」と「公的」の峻別を
もっとも、これら「有識者会議」の多くは「私的諮問機関」なのだからそんなに目クジラ立て
るには及ばないのかもしれぬ。「公的」な審議会や委員会は法令や規則に拘束されるから
、身動きが鈍重になるし、物事がなかなか決まらない。その点で、当事者が「私的」に招集
なさる会議については法令などに準拠する必要はない。いくらでもご自由になさるのが
よろしい。
169
:
168の続き
:2006/08/23(水) 00:13:39
ところが、当今流行のこの「私的」な会議は実は「公的」なお墨付きで出来上がっている
のである。その運営にあたっては担当のお役人が事務局をつくり議事日程から議事録
まで税金を使っておられる。もちろん有識者の交通費なども公費から支出されているに
違いない。
とすると、これらの「私的諮問機関」は「私的」といいながら「公的」なのではなかろうか。
スジの問題として、これはまことに怪しからぬ。神社への参拝が「私的」であることを証明
するために、政治家の方々はちゃんとポケットからお賽銭をだしておられる。それほど公私
のケジメに厳正なみなさんなのだから「私的」な会議と「公的」な会議は峻別なさるのが
当然ではあるまいか。
◆いつの間にか権力機関に
さらに不可解なのはこの「私的」な会議の様子がつぎつぎに発表され、メディアもそれを
絶対視する習慣ができてしまったことである。「私的」な会合の結果をじっくり検討したうえ
で議会という「公的」な場で議論して決定なさるのならはなしはわかる。だが、そういう
順序手続きを省略して「私的」な会議が、ハイ、こう決まりましたよ、などと発表なさるという
のはどう考えてもおかしい。「私的」な「有識者会議」というのがいつのまにやら訳のわか
らない権力機関になってしまっているのである。
そのアイマイな「私的諮問機関」が、たとえば某市、某町の公園緑化計画、といった
のんびりした課題について意見を交換するのならいいけれども、日本の将来にかかわる
重大な事柄が「公的」な委員会や審議会ではなく「私的」な「有識者」によってバタバタと
決定されてゆくのはどうかと思う。
落語の八、熊だって、わからないことがあればご隠居に聞きに行く。物知りを探して謙虚
に教えを乞うのはいいことである。だが、物事には手順というものがある。それにご隠居も
、じつは概ねアヤフヤで、決して「有識者」ではないのである。 (了)
170
:
СТАЛКЕР
:2006/08/23(水) 06:08:48
頭悪い・・・
>3 インターネット上における関西援交シリーズの氾濫状況について
>「関西援交」と「DVD」で検索すると、
>118,000件のサイトがヒット
http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen29/4-siryou4.pdf
171
:
СТАЛКЕР
:2006/08/23(水) 06:26:55
>>170
これも販売サイトにカウントされている?
http://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20060727
172
:
СТАЛКЕР
:2006/08/24(木) 02:22:20
A=義家弘介(横浜市教育委員・通称「ヤンキー先生」)
B=下田博次群馬大学社会情報学部大学院教授 (情報メディア論)
C=竹花豊(警察庁生活安全局局長・元東京都副知事)
D=姉崎昭義(PTA全国協議会環境対策委員会副委員長)
E=坂元章(お茶の水女子大学准教授。CERO理事)
F=玄田有史(東京大学社会科学研究所准教授)※この当て嵌めがいまいち自信もてません。もしかしたら江川紹子さんかもしれない…。
G=岡田尊司(京都医療少年院精神科医・『脳内汚染』著者)
H=藤川大祐千葉大学教育学部助教授 (教育方法学)
I=相原佳子(弁護士)
J=藤岡淳子大阪大学大学院人間科学研究科教授 (非行臨床心理学)
K=池田佳隆(日本青年会議所会頭)
いつものところ(
http://newmoon1.bblog.jp/entry/320464/
)
内容についてはまだ触れていないけれど、今回江川さんは言葉発せずか。
前回性犯罪と同類の扱いうけたし、黙っていたんだろうな
173
:
СТАЛКЕР
:2006/08/26(土) 00:00:17
>春画とかポルノというのは法的に
>保護に値しない。
春画ごときにいい大人がなに反応しているのかと。
182
:
松代@管理
:2006/09/07(木) 12:07:36
スレッドの趣旨とかけ離れた発言が続いたため、一連の発言を以下のスレッドへ移動しました。
熱心党の最後の砦
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1098409867/l50
183
:
СТАЛКЕР
:2006/09/08(金) 23:20:31
まだこの掲示板では報告されていなかったので追記。
インターネット上の違法・有害情報への対応に関する研究会最終報告書
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060825_6.html
5〜20ページより。これは「言質を取った」と見てよいのでしょうか?
> 報告書案は、現行の法令においてその流通が違法とされていない情報を新たに
> 規制することを提言したものではありません。
> また、青少年にとって有害な情報については、情報の送信者に対する対応よりも、
> フィルタリングソフトの活用等、受信者側における対応が重要であると認識しております。
> また、インターネット上での違法・有害情報への対策を推進していくに当たっては、
> 表現の自由に対する最大限の配慮が必要と考えております。
184
:
СТАЛКЕР
:2006/09/10(日) 00:48:16
ほー。
これが例のバーチャル研究会から言質を取った結果とすれば、事実上規制の法制化は出来なくなった
と見ていいでしょうね。
すでに例のホットラインも稼動していますから、総務省としても余計な事をするな、という思惑は強いでしょう。
何にせよ、竹花や前田は追い込まれているようですね。
いい事です。
185
:
СТАЛКЕР
:2006/09/10(日) 09:48:48
問題は、「刑法175条」が適用される「違法」の範囲を広げられないかどうかですね。
松文館裁判では、これまでの判決で「局部修正」も「レーティング」も無効とされてますから、
最悪の場合、社会に悪影響のありそうなシチュエーション(監禁陵辱や幼女強姦等)に対して
摘発が行われる可能性が否定できません。追い詰められたら何でもやりそうな連中ですから…。
186
:
СТАЛКЕР
:2006/09/23(土) 22:43:57
警察庁『バーチャル弊害研究会』5回目の議事録が、
9月22日に公開されました。
中間報告のまとめが主題のようです。
http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen29/Virtual.htm
187
:
СТАЛКЕР
:2006/09/25(月) 05:12:41
>>186
なんか竹花(D委員)が一人で狂乱するだけになってしまってて、
前田との連携すら怪しくなってますね。それに福岡の飲酒運転事故以降、
警察が飲酒運転摘発にリソースを重点配分しているので、このままだと来年度は
交通局が2年ぶりの予算総取りで生活安全局には予算が回らなくなる可能性が
非常に高いと思われます。
……竹花率いる生活安全局は、今日の奈良地裁判決の事実認定で一発逆転を
狙っているでしょうが。
188
:
СТАЛКЕР
:2006/09/25(月) 06:04:17
>>187
× 今日
○ 明日
189
:
СТАЛКЕР
:2006/09/25(月) 06:53:12
サブカルスレよりコピペ
>非常に危険が子どもたちに迫っているんだから、こんなものを裸で子どもたちに持たせておくのは
>おかしいじゃないかと、そういう状況を改善するために大人社会として子どもたちにこういうものを
>持たせない努力をしようじゃないかと、そういうコンセンサスづくりをできないだろうかということで
>ありまして、内容としてどういう内容のものが有害なものかとか、そういう更に突っ込んだ議論は
>抜きにして現状をこのまま放置できないじゃないかという、そうした社会的コンセンサスづくりを
>急ぐ必要があるんじゃないか
竹花は「とにかく(自分がわからないから)子供に携帯電話を持たせるな」
と言う勿論なのでしょうが、最近は子供が携帯電話を持っていたが為に
犯人の検挙に繋がったと言う事例も多数寄せられている現状では、
彼の発言はかえって子供を危険に晒す事を推奨している事になります。
さらに彼が望むコンセンサスを得ようにも影響力が大きい放送メディアの場合
NHKはともかく携帯電話会社が大口スポンサーになっている民放局では非常に
厳しいものがあると思われます。(通信を総括する総務省も黙ってはいないはず)
>>187
1年に数件程度しか発生しない誘拐殺人事件よりも圧倒的に多いであろう
飲酒による交通死亡事故を減らしたほうが事の緊急性と言う部分も含めて
世間の同意を得やすいのはあると思います(これから酒の席も増えますし)。
携帯電話と言う規制問題の中では一番難易度の高い部分の一つに
手を出してしまっていた最中に周りが防衛ラインの基礎を固めつつある
状況を生んでしまったのは彼らにとっては誤算でしょう。
(特にアダルトも含めたゲーム業界の後ろ盾に経産省が入ったのは大きい)
奈良事件に関してはマスコミの扱いはこないだの広島地裁判決と比べて
盛り上がりに欠けるきらいがありますし、判決の事実認定は関係無しに
警察庁生活安全局と経産・総務省との泥仕合は避けられないかと。
190
:
СТАЛКЕР
:2006/09/25(月) 17:49:16
いつものところによると
ttp://newmoon1.bblog.jp/entry/327436/
A=坂元章(お茶の水女子大学准教授。CERO理事)
B=小林寿一(科学警察研究所犯罪行動科学部少年研究室長)
C=江川紹子(ジャーナリスト)
D=竹花豊(警察庁生活安全局局長・元東京都副知事)
E=樋口修資(文部科学省スポーツ・青少年局長)
F=江川紹子(ジャーナリスト)
G=姉崎昭義(PTA全国協議会環境対策委員会副委員長)
H=義家弘介(横浜市教育委員・通称「ヤンキー先生」)
I=相原佳子(弁護士)
191
:
СТАЛКЕР
:2006/09/26(火) 02:15:03
>>189
>(通信を総括する総務省も黙ってはいないはず)
実際インターネットの有害情報に手をつけようとしたら、第四回目の会合で総務省から
釘を刺されましたからね。
ホットラインセンターがあるので手を出すな、と。
今後ターゲットになりそうなのはアニメや漫画ですが、これに手をつけると
表現規制とい観点からうゲーム業界にも手をつけざるを得なくなるので、実際難しいでしょうね。
中間報告でも「アニメ、ゲーム、漫画については今後も議論を続ける」の一行のみですし。
もっと早く業界が官庁などと組んでいれば、バッシングや規制問題も随分大人しくなっていたでしょうね。
192
:
СТАЛКЕР
:2006/09/27(水) 02:29:49
>>190
の続き
http://newmoon1.bblog.jp/entry/327506/
坂元準教授と江川さんに対して表現関係者は一生かかっても
返しきれないほどの恩を受けたよな
あと今回は文部科学省が噛み付いているみたいだし本当に縦割り行政まんせー
193
:
СТАЛКЕР
:2006/10/05(木) 11:11:23
義家事務局長wwwwwww
194
:
СТАЛКЕР
:2006/10/17(火) 09:27:42
>>193
義家まとめ
ttp://newmoon1.bblog.jp/entry/331713/
195
:
СТАЛКЕР
:2006/10/18(水) 11:14:41
もうみんな関心なくしたみたいだな、あがるサイトも同じとこばっかり
196
:
СТАЛКЕР
:2006/11/14(火) 08:16:22
本丸きた
【第6回】 平成18年10月20日(金)
○資料2 子どもに対する性行為等を表現した画像等に関する規制の現状
○資料3 子どもに対する性行為等に関する規制の現状
○資料4 美少女ゲーム(成人向けPCゲームソフト)業界の概要
ttp://www.npa.go.jp/safetylife/syonen29/Virtual.htm
197
:
СТАЛКЕР
:2006/11/14(火) 13:09:14
サブカルスレより
443 :朝まで名無しさん :2006/11/14(火) 09:46:59 ID:7hOdZtik
特に見てほしいのがこの資料です。
ttp://www.npa.go.jp/safetylife/syonen29/6-takehana.pdf
新規立法で13才以下に見えるキャラによるマンガやゲーム、アニメの性描写の全面規制せよという竹花の意見が出ています。
先のユニセフシンポジウムの規制論はこれを受けての事でしょう。
この条項を児ポ法に含めるのかどうかは不明ですが、ついに動き出したようです。
198
:
СТАЛКЕР
:2006/11/14(火) 17:24:39
>196-197
一通り読んでみた。
ゾーニングも知らんのか参加者たちは?
あと、同人関係に規制の網をかけようとしているのがミエミエだ
199
:
СТАЛКЕР
:2006/11/14(火) 23:54:22
>・ これらのコミック等を販売する場合には、専用シール(例えば「13歳未満との性交は強姦罪になります」等)を貼付する。
一枚いくらだろ。
ヤクザと一緒や〜
200
:
СТАЛКЕР
:2006/11/14(火) 23:57:38
サブカルスレより
>>197
の竹花作成資料全文
492 :37スレ924 ◆qE.dlNTkko :2006/11/14(火) 20:47:59 ID:he/OGR7q
>443の資料にはこう書いてある。
>1 現状追認
>○ 既存の法令でできる限りの取締りを行う。
>2 出版社、プロバイダ等による自主的な取組の促進
>○ 出版社や販売店、プロバイダ、電子掲示板管理者等に対し、次のような事項の遵守を求める。
>・ 子ども(13歳未満)に対する性行為等を慫慂し、犯罪行為を助長するおそれのあるコミック、ア
>ニメ、ゲーム等を取り扱わない
>・ これらのコミック等を販売する場合には、専用シール(例えば「13歳未満との性交は強姦罪にな
>ります」等)を貼付する。
>・ これらのコミック等を販売する場合には、区分販売等を進め、子どもに触れさせない 等
>3 子どもに対する性行為等を表現した画像等の流通禁止
>○ 子ども(13歳未満)に対する性行為等を慫慂し、犯罪行為を助長するおそれのあるコミック、ア
>ニメ、ゲーム等について、業としての販売、インターネットを通じた提供等多数の者の目に触れ
>る行為を禁止する。
>4 子どもに対する性行為等を表現した画像等の制作の禁止
>○ 子ども(13歳未満)に対する性行為等を慫慂し、犯罪行為を助長するおそれのあるコミック、ア
>ニメ、ゲーム等の制作を禁止する。
>5 児童ポルノの単純所持の禁止
>○ 児童ポルノ禁止法で規制されていない児童ポルノの単純所持を禁止する。
201
:
СТАЛКЕР
:2006/11/15(水) 14:23:31
いつもあがるところだけどttp://newmoon1.bblog.jp/entry/338734/の管理人徹夜かw
A=玄田有史(東京大学社会科学研究所准教授)
B=竹花豊(警察庁生活安全局局長・元東京都副知事)
C=江川紹子(ジャーナリスト)
D=岡田尊司(京都医療少年院精神科医・『脳内汚染』著者)
E=坂元章(お茶の水女子大学准教授。CERO理事)
F=姉崎昭義(PTA全国協議会環境対策委員会副委員長)
G=池田佳隆(日本青年会議所会頭)
202
:
СТАЛКЕР
:2006/11/15(水) 19:48:34
サブカルスレより
594 :朝まで名無しさん :2006/11/15(水) 16:37:05 ID:iR3MzlmP
議事録要旨5/36
>【B委員】
>僕はよくテレビの人たちにやってよと言いますけれども、
>僕は今の雑誌みたいなもの、国会を含めてあちこちに持っていっては、こんなのいいんですか、
>いいんですかって言い回るわけです。
偏向マスゴミや規制派議員を陰で煽ってたのはやはり竹花だったか。
自分で吹聴してりゃ世話ねえなwww
こいつといい岡田といい、匿名なら何言ってもバレないとでも思ってんのかね。
発言内容でバレバレなんだが。
203
:
СТАЛКЕР
:2006/11/16(木) 12:48:01
いちいちサブカルスレからコピペせんでよろしい。自分の意見を書けっつーの。
204
:
СТАЛКЕР
:2006/11/18(土) 09:31:25
ttp://newmoon1.bblog.jp/entry/339298/
これは酷いwwwwww岡田18禁のエロ小説家だったのかwwwwwww
205
:
СТАЛКЕР
:2006/11/20(月) 16:42:11
このバーチャルの会は全部で何回の予定なんだろう?
当初いわれていたのは6〜9月の間にまとめて、まとめた報告書を提出して終了みたいな事いわれてたけど、
実際のところ第5回目にして中間報告なるものをまとめて、今なお継続して議論してるみたいだし・・・。
206
:
СТАЛКЕР
:2006/11/20(月) 22:01:21
前田の著作が大麻自由化のロジックに使われているのに笑った。
>*5 前田雅英『刑法総論講義』58頁
> 国民の規範意識による「裏づけ」のない刑罰制度とは、わかりやすくいえば、「国民がまったく悪いと思っていない行為に、国家が厳罰を加えるような法律」のことである。このような法律がまかり通っては、国民は何が本当に守るべき道徳なのかわからなくなり、法律や司法制度そのものに対して、信頼を失っていくだろう。
ttp://www.cannabist.org/database/cnews/cnews00702.html
これと、バーチャル研究会での発言
>従来は刑罰を科すには、保護法益として何か犯罪抑止につながるとか実効性のあるものしか犯罪にしちゃいけないという議論があったんですけど、必ずしもそうじゃないんじゃないかと。みんながまずいと思って、みんなでやめようよと。やめさせる手段として刑罰が有効なら刑罰を使うというのも1つあり得るんだと思うんですけどね。」
はコインの裏表ですな。「みんなそーいってるんだからそーなんだ」
まあ民主主義社会だからわざわざ学説にする必要があるのか分かりませんが、
要するに己の理想社会実現のために捏造による自作自演をし易くしたいんでしょうなあ。
207
:
鳥山仁
:2006/11/26(日) 01:49:48
NHKニュースから転載。ようやっと学術的な証拠が挙がってきましたな。これで反撃の弾薬が攻撃に十分なだけ貯まったら、反撃と行きますか。
少年院 半数以上に発達障害
この調査は、京都大学などが全国の9つの少年院と共同で実施したもので、京都大学で24日に開かれた研究会で報告されました。それによりますと、物事に集中できず、他人との関係を築くのが苦手な発達障害の特徴を示す入所者は、多いところで80%以上、最も少なかった女子少年院でも半数に上りました。さらに、喜びや悲しみなどの感情を示す6つの表情の顔写真を見せたところ、入所者は一般の人に比べ、「恐怖」や「悲しみ」、それに「嫌悪感」を示す表情を別の気持と誤解する割合が高いこともわかりました。「悲しみ」の表情を「怒り」と思うなど、相手の感情を攻撃的にとらえがちだということです。調査に当たった京都大学医学部の十一元三教授は「発達障害の子どもの中でも、非行に走る少年はあくまで少数で、非行の要因は家庭環境などさまざまだが、障害に早く気づかずに適切な支援を受けないと、非行に結びつく要因の一つになるおそれがある」と話しています。研究チームは今後、全国の少年院と協力して、非行につながる要因や発達障害のある入所者への支援策について、研究を進めることにしています。
208
:
СТАЛКЕР
:2006/11/26(日) 10:55:40
全国に少年院はこれだけあります。
ttp://www.moj.go.jp/KYOUSEI/kyouse16-04.html
続報を待ちたいところですが、これまで捏造をやらかす学者先生を
散々見ているので、「9箇所中4箇所が医療少年院」
とか、しょーもないチョイスをしてるんじゃないかと勘繰っちゃいます。
209
:
鳥山仁
:2006/11/26(日) 12:58:03
208さん
研究報告に妥当性があるかどうかは本文を取り寄せて確認するしかありません。
現在、入手方法を検討中です。
210
:
СТАЛКЕР
:2006/12/02(土) 21:50:47
バーチャル社会の弊害から子どもを守る研究会HPが第7回議事録を出した模様。
ttp://www.npa.go.jp/safetylife/syonen29/Virtual.htm
ttp://daigamer.hp.infoseek.co.jp/#20061202
によると
前回は規制対象としないといっていた小説も
今回は規制対象に入れるなどのコメントがみられるあたり
何が何でも規制をかけたいみたいで。
211
:
СТАЛКЕР
:2006/12/02(土) 21:52:43
研究会議事録の更新来ました
ttp://www.npa.go.jp/safetylife/syonen29/Virtual.htm
【第7回】 平成18年11月10日(金)
議事次第
ttp://www.npa.go.jp/safetylife/syonen29/7-sidai.pdf
第7回 議事要旨
ttp://www.npa.go.jp/safetylife/syonen29/7-gijiroku.pdf
ゲストスピー カー配付資料
ttp://www.npa.go.jp/safetylife/syonen29/7-sibuya.pdf
212
:
СТАЛКЕР
:2006/12/03(日) 09:43:45
議事録見ましたが、風潮がどうたらで国家権力による強制力を背景にした刑罰を漫画と同列に並べている前田も逝っちゃってますが、子供とセックスするのを正当化したがっているペドを「とんでもない勘違いをする可能性がある」などとフォローしてくれるF委員も相当いかれてますね。自己正当化したい奴は何を使ってでもやるってば。
213
:
СТАЛКЕР
:2006/12/03(日) 22:58:11
E委員というのは竹花でしょう。
刑法に触れる行為を書いたマンガを禁止に出来ないか、という発言はさすがにドン引きしました。
フィクションと現実の区別がついていないのは規制派というのを見事に体言しています。
214
:
СТАЛКЕР
:2006/12/04(月) 00:17:56
>>213
よく「犯罪描写だから性描写を禁止しろと言うのなら殺人描写も
禁止するのか」と言うロジックが使われますけど、その域すら超越ですか(´Д`)
ぶっちゃけ、公務員職権濫用罪(刑法193〜196条)の描写を禁止したいのが
本音なんじゃないかと邪推したくなったり。
立小便の描写‥禁止(軽犯罪法違反)
コインを握り潰す描写‥禁止(貨幣損傷等取締法違反)
贈収賄の描写‥禁止(刑法197〜198条違反他)
215
:
СТАЛКЕР
:2006/12/04(月) 01:04:44
もはや突っ込み所が満載過ぎて、
「子どもを守る研究会とやらは、開放病棟座談会とでも名を変えろ」とでも言うしかありませんが、
昔からポルノ業界では、「婦警モノが密告されると一発アウト」と言われてますよ。
とどのつまり、「公務員を貶める行為」が描写される表現物が最も睨まれるので、
連中の本音は、自身の歪んだ選民意識の防衛じゃないですかね。
216
:
СТАЛКЕР
:2006/12/04(月) 01:21:08
コミックコードやハリウッドコードをやりたいのでは・・・?
217
:
СТАЛКЕР
:2006/12/04(月) 10:37:01
警察が維持する治安は漫画で崩壊する程度のものだったんですね。
税金返せと。
218
:
СТАЛКЕР
:2006/12/04(月) 19:39:22
12月3日に行われたコミックマーケット拡大集会で警察庁の勉強会に対する
コミケ側の見解が出ました(発言は市川氏)。
ttp://blog.livedoor.jp/increment/archives/50838510.html
>市:バーチャル社会が子供に与える影響を探る警察庁の研究会がある。
> 10月の会合で同人ゲームがやり玉にあがった。
> チャイルドポルノに絵を入れるという意見も一部で根強い。
> 準備会としては、表現を守るためにも、
> 渡り合う道を見つけなければならないと考えている。
219
:
СТАЛКЕР
:2006/12/09(土) 00:57:45
本日19:30〜20:45にNHKで放送の
「日本の、これから “ネット社会”の安全どう守りますか?」に
竹花が出演するそうです。
ttp://www.nhk.or.jp/korekara/
ネット社会と子どもたち協議会
ttp://www.npo-digi.com/net-s/
220
:
СТАЛКЕР
:2006/12/09(土) 12:32:38
>【特別講演】
> ポストモダンの刑法理論
> -- 新しい刑法理論の方向性
> 前田雅英 ......... (61)
ttp://www.jcga.ac.jp/libr/report/kaiho/89-97/kaiho95_a1.html
だから統計処理がダメダメだったのね(w
221
:
マジカルデーモン
:2006/12/10(日) 02:56:00
今日「警察庁へのご意見」に初めて意見出しました。
ああいうのって何か効果的な書き方とか言い回しとかってあるんですかね?
222
:
СТАЛКЕР
:2006/12/14(木) 20:17:02
>>219
の視聴率出ました
ttp://tvraiting.blog77.fc2.com/blog-entry-117.html
*5.7% 19:30-20:45 NHK 日本の、これから「"ネット社会"の安全どう守りますか?」
*4.1% 21:00-22:30 NHK 日本の、これから「"ネット社会"の安全どう守りますか?」
223
:
СТАЛКЕР
:2006/12/25(月) 17:17:48
ついに来ました、最終報告です。
★児童ポルノ対策強化を=コミック自主規制、業界に要請へ−警察庁研究会
・警察庁の「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」(座長・前田雅英
首都大学東京教授)は25日、子供を性行為の対象とする内容のコミックやゲーム、
アニメについて、誤った認識を助長し、犯罪を誘発する可能性があるとして、関係業界の
自主審査や販売規制などの対策強化を求める最終報告書をまとめた。
特に幼い子供を描くポルノコミックが、同人誌の即売会やインターネット上で多数販売
されている現状に懸念を示した。同庁は報告を受け、業界に取り組みを求める。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061225-00000049-jij-soci
224
:
СТАЛКЕР
:2006/12/25(月) 20:18:49
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2006/12/25/k20061225000167.html
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2006/12/25/d20061225000167.html
NHKによる(印象操作)ニュース来ました。
225
:
СТАЛКЕР
:2006/12/25(月) 20:57:49
あー、こりゃこりゃ♪
少年人口(10〜19歳)10万人当りの未成年検挙人数比率 (強姦)
ttp://kangaeru.s59.xrea.com/toukei.html
1958年. 24.28
1959年. 22.96 前田雅英教授 10歳
1960年. 21.68 前田雅英教授 11歳
1961年. 20.65 前田雅英教授 12歳
1962年. 19.51 前田雅英教授 13歳
1963年. 19.18 前田雅英教授 14歳
1964年. 21.14 前田雅英教授 15歳
1965年. 21.77 前田雅英教授 16歳
1966年. 21.22 前田雅英教授 17歳
1967年. 19.86 前田雅英教授 18歳
1968年. 17.78 前田雅英教授 19歳
1969年. 14.23
1970年. 13.07
1978年 5.69
1988年 2.66
1996年 1.46
1998年 3.11
2003年 1.95
226
:
СТАЛКЕР
:2006/12/25(月) 20:59:49
結局の所、法規制と言う最悪の事態だけは避けられたと思われますが
自主規制を要請した所で果たして実効性があるかどうか(下手すると
消費を爆発的に増やす可能性もある)甚だ疑問がありますし、
業界側からの反発も予想されるとは思われますが、どうなるのやら。
警察庁:有害ゲーム、コミックは業界自主規制を 研究会
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061226k0000m040062000c.html
警察庁の「バーチャル(仮想現実)社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」
(座長・前田雅英首都大学教授)は25日、コンピューターゲームの暴力シーンや
性描写のあるコミックの子どもにもたらす弊害を防ぐため、業界団体が自主審査などを
通し、子どもへの影響を防ぐべきだなどとする最終報告書をまとめた。
同庁はこれを受け、今後、業界団体に取り組みを求める。
報告書は、ゲームの暴力シーンについて、コンピューターグラフィックスの高度化で
現実感が高まっており、子どもたちが影響を受けて暴力行為を行う危険が高まったと
指摘。さらに暴力シーンで子どもがトラウマ(心的外傷)を受ける危険があり、
暴力に慣れることで身近でいじめを目撃しても助けるような気持ちになりにくくなる
危険もあるとした。
また、子どもを性行為などの対象とする内容を含むコミックの影響について、
実際に性犯罪が起きている例を紹介した。
そのうえで対策として、ゲーム、コミックの業界団体が自主審査を通して、
こうした弊害から子どもたちを守る取り組みを進めることが必要と結論づけた。
【遠山和彦】
227
:
СТАЛКЕР
:2006/12/25(月) 21:18:50
朝日のネット記事も載せておきます。
ttp://www.asahi.com/national/update/1225/TKY200612250308.html
アダルト漫画ネット販売、大手6社に対策強化要求へ
2006年12月25日20時41分
子どもとの性行為を描いたアダルト漫画が買い手の年齢を確認しないままインターネットで販売されている、などとする報告書を25日、警察庁の「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」(座長、前田雅英・首都大学東京都市教養学部長)がまとめた。同庁は近く書籍販売サイトを運営する大手6社に対し、子どもに売らないための対策を強化するよう求める。
研究会は4月から、携帯電話や家庭用ゲーム、アダルト漫画が子どもに与える影響を検討してきた。このうち、アダルト漫画について、大手書籍販売サイトで売られていた約9000冊から100冊を無作為に選んで調べたところ、30冊が子どもを性行為の対象に描いたもので、うち5冊はランドセルを背負っている様子などから小学生以下と受け取れるものだった。
これらの漫画の販売は、実社会では専門店など一部の書店に限られるうえ、都道府県の条例で18歳未満は買えない有害図書に指定されて区分陳列されるのに、ネット上では「18歳以上」をクリックすれば誰でも簡単に入手でき、年齢確認の仕組みすらないサイトもあった。
こうした状況について、報告書は「社会全体が危機感を持ち、認識を共有すべきだ」と指摘。同庁は販売者への要請とともに、出版倫理協議会などの自主規制団体にも、13歳未満の少女との性行為は強姦(ごうかん)罪にあたる旨を漫画に明記するなど対策を求める。
228
:
СТАЛКЕР
:2006/12/25(月) 22:24:15
あれリットン調査団は???
AMIのこれとか
ttp://picnic.to/~ami/teian/teian_2.htm
229
:
СТАЛКЕР
:2006/12/25(月) 22:39:44
最終報告書が来ました(PDFファイル)
ttp://www.npa.go.jp/safetylife/syonen29/finalreport.pdf
230
:
鳥山仁
:2006/12/26(火) 00:59:55
228さん
まさか、敵対する連中と私の結論が一緒だとは思いもしませんでしたよ。トホホ。ただ、エロマンガが掲載されている犯罪行為に対して告知義務を怠っているのは事実なので、この点で抗弁するつもりはありません。また、数年前にさっさとやっておけば良かったことを、警察から勧告されるまで何もできない出版社に対しては、「自業自得」という感想しか思い浮かびません。
231
:
鳥山仁
:2006/12/26(火) 01:00:50
229さん
現在、PDFファイルを確認中ですが、奈良の小林が起こした事件を、匿名でさも「マンガ・アニメが影響した」かのような紹介をしていますね。これは、少なくともこの文書の作成者が確信犯でやっているとしか解釈できません。このような報告は許されるべきではなく、何らかの方法で抗議をする必要がありそうですね。
232
:
СТАЛКЕР
:2006/12/26(火) 01:55:23
>>230
旧JSSでも告知義務の呼びかけをやってましたね。
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/8595/exquse.html
でもこれらの火付け役は鳥山さんでは?
元がROSFですし。
233
:
СТАЛКЕР
:2006/12/26(火) 02:32:32
>>230
エロゲーではほぼ全てのゲームが告知義務を果たしているのに対して、
漫画業界はあのザマですしね・・・
234
:
鳥山仁
:2006/12/26(火) 03:05:52
232さん、233さん
あー、違います。敵対する組織とは、竹花一派のことです。表記をつけろという主張は、間違いなく私が最初だと思います(違っていたら申し訳なし)。ただし、出版倫理懇談会からはシカトされましたが。今度もシカトするんですかね?
私にとって、AMIは敵対組織じゃないです。ただ、マンガ家及びにマンガ家・絵描きを崇拝する傾向のある人達が中心で構成されているので、マンガ業界とコミケの内部でしか影響力を及ぼさないように立ち回ったことは事実ですけど。構成員になる要件が、政治力やデータ収集・解析能力とは関係のない、「マンガオタクであるか、マンガ家であること」というのは、どう考えても非合理なんですよ。でも、マンガ愛好者中心の団体であれば、これは当然のことでしょう。是非もない話です。
で、233さんが既に指摘していますが、ゲーム業界の方では、どういうワケか私と類似の主張が私とは無関係に広まりました。このようなメディアによる差異が生じた理由に関しては、私も調べていないのでよく分かりません。私自身は犯罪行為を書くことについて何の問題もないと確信していますが、同時に社会との折り合いを付けるために、「これは犯罪行為だ。真似するな」「こはフィクションだ」と但し書きをつけることが必要だとも確信しています。
そして、こうした表記を付けたがらない理由に関しては、よく分からないとしか言いようがありません。表記を付けると作品の内容を著しく阻害するケースってあるんでしょうか? あるとしたら私の思慮不足ですが……。
235
:
СТАЛКЕР
:2006/12/26(火) 04:16:15
>鳥山さん
一応「LO」というロリ専門の漫画雑誌は告知しています。鳥山さんの意見には
私も異論はありません。しかし、果たしてこれがエクスキューズになるのか?と
いう思いもあります。竹花を筆頭とする連中は知義務を行っているエロゲも
問題視していたわけですから。
あとサブカルスレの一部ちゃねらーは今回の最終報告を竹花らによる敗北宣言
と認識しているようです(苦笑)。これで終わりなんて事はまずあり得ない
でしょう。先日の安倍総理の発言も、この最終報告を念頭に入れたもの
だったのでは無いでしょうか?
236
:
鳥山仁
:2006/12/26(火) 05:40:42
235さん
告知に関してですが、警察に言われてからやったのと、それ以前からやっているのでは意味が違います。また、告知を行う目的は、犯罪者とそのシンパである規制推進派の「言い訳」を封じる事が主です。告知によって確信犯の犯罪を抑止する事を期待するのは、逆の意味での犯罪環境誘因説を信奉しているに過ぎません。そして、竹花に関してですが、こんな告知ごときで満足するはずもありません。
ソースは明らかにできませんが、生活安全課では松文館裁判の結果次第で、エロマンガに対する全面的な取り締まりを行う旨の方針を検討しているという情報が入ってきています。来年になって大々的なエロマンガ狩りが行われれば、これがマスコミに報道され………といういつものマッチポンプが発動すると思って間違いないでしょう。警察、というか竹花はエロマンガの猥褻性に固執している(エロマンガが猥褻でなければ、性犯罪を誘引する環境因子とはなり得ない)ので、個々の作品内容とは無関係に猥褻性の強弱を争っている松文館裁判の判例が重要なんですね。
我々がやらねばならないのは、一にも二にも竹花の出世を邪魔してあげることです。その為には、まずはエロマンガ狩りをやりにくくする環境(笑)を整えてあげることが肝要です。さすがに、今回は守備的な布陣を敷いていてもやられるだけなので、「松文館裁判の結果次第では、エロマンガ狩りがあるかもよ」という情報をばらまくつもりです。
ご協力いただけると助かります。
237
:
СТАЛКЕР
:2006/12/26(火) 08:04:04
産経来ました。意図的でしょうね、このミスリードは。
業界求められる「自覚」 児童ポルノ規制
ttp://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/061226/jkn061226001.htm
子供を性行為の対象としたコミックがネットを通じて氾濫(はんらん)する実態に警鐘を
鳴らした警察庁研究会の報告書。ゲームソフト、携帯電話などの業界は自主規制など
の取り組みを始めているが、成人向けコミックを無規制に売る大手書籍販売サイト
(サイト書店)6社はそろって研究会のヒアリングに応じず、書面での回答すらしない
会社もあったという。自主規制に頼るしかない現状で、子供たちを守るために、業界の
「自覚」が問われている。
ヒアリング調査、大手6社応ぜず
研究会は、弊害のある作品の流通状況などを知るため、各業界の調査を進めてきた。
ゲームソフトの業界団体は要請に応じ、制作段階での自主規制などの取り組みに
ついて説明。研究会も「一定の効果が表れている」と評価している。
サイト書店の大手6社もヒアリングへの協力を求められたが、6社とも出席せず、
ほとんどの社が、報告書の取りまとめ段階になってようやく回答書を提出。書面回答
に応じない社もあったという。書面で回答した「アマゾンジャパン」の広報は「コミックの
影響は重要視し、慎重に扱っている」としたが、具体的な対策については「お話しでき
ない」と詳細を明らかにしなかった。
対応鈍いサイト書店
研究会の報告書はコミックについて「自主審査を経ずに制作・販売されている作品も
多数存在するなど限界が示されており、十分とはいえない」と指摘している。研究会
委員の1人でジャーナリストの江川紹子さんは「十分な協力が得られず残念。業界の
自主規制が望ましいが、業界が自覚を持ってやらないと、法的規制が必要になって
しまう。業界はきちんと取り組んでほしい」と厳しい注文をつけた。
警察庁幹部は「今後、協力を求める対象であり、強権的に自主規制を求めるもの
ではない」としている。子供たちにも普及しつつある携帯電話の業界も、取り組みを
進めている。総務相が先月、NTTドコモなど携帯電話会社や電気通信事業者協会に
対し、子供用の携帯電話から、わいせつサイトなどの閲覧を制限するなどの対策を要請。
業界側は対策の強化に着手している。
研究会に協力した業界関係者からは「子供の健全育成や安全な成長は社会全体で
取り組むべきだという社会の要請は十分理解できる」という声も出ている。
238
:
СТАЛКЕР
:2006/12/26(火) 10:14:54
>>236
>ソースは明らかにできませんが、生活安全課では松文館裁判の結果次第で、
>エロマンガに対する全面的な取り締まりを行う旨の方針を検討しているという
>情報が入ってきています。
ソフ倫がエロゲ摘発→自主規制団体設立という経緯をたどってる点を考慮すると、
漫画で同じ事をやりたいのではないでしょうか?
そこを警察の天下り先にすれば、いずれは全出版物の出版や販売の生殺与奪権を
握れるようになるでしょうし。
239
:
СТАЛКЕР
:2006/12/26(火) 23:09:45
竹鼻罷免の請願でもやりますか。
240
:
СТАЛКЕР
:2006/12/27(水) 07:05:26
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061225-00000049-jij-soci
児童ポルノ対策強化を=コミック自主規制、業界に要請へ−警察庁研究会
12月25日17時1分配信 時事通信
警察庁の「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」(座長・前田雅英首都大学東京教授)は25日、子供を性行為の対象とする内容のコミックやゲーム、アニメについて、誤った認識を助長し、犯罪を誘発する可能性があるとして、関係業界の自主審査や販売規制などの対策強化を求める最終報告書をまとめた。
特に幼い子供を描くポルノコミックが、同人誌の即売会やインターネット上で多数販売されている現状に懸念を示した。同庁は報告を受け、業界に取り組みを求める。
241
:
СТАЛКЕР
:2006/12/27(水) 13:28:15
>>240
営業妨害か、企業の経済活動妨害だね。
第一、ネットでそういう物を買える環境と、ネットで買った人と、犯罪との因果関係が証明されていないのに。
ただ、やれる方法はあると思う。
たしか、『クレカに入金(前払い)した分しか利用出来ないようにしたクレカは、いわゆるクレカが持てない人(免許証がない、ある一定の年収以下、クレカ会社が普通のクレカを持って良いと認めてない職業、など)も持てた』と思う。
どんなクレカ会社のクレカの種類かは忘れた。
因みに、DoCoMoと住友だったかな?によるDIなんとかとは違う。DoCoMoのは所詮ケータイ会社の一コンテンツだし、なによりケータイ会社がアダルトに利用するのを許可するハズないから。
242
:
СТАЛКЕР
:2006/12/27(水) 22:38:40
>>241
スルガ銀行が発行しているカードの事を言っているのでしょうか?
あとアダルト物が未成年者でも買えるという批判ですが、フィルタリングソフトを導入していればそれなりに防げますよ。研究会やマスコミの連中は確信的にその事実を無視しています。
243
:
СТАЛКЕР
:2006/12/28(木) 01:16:30
もっと簡単な対処法があったようです。
PCをフィルタリングソフト搭載で発売し作動させておけば、ネットでアダルト物は買えなくなるようです。
フィルタリングソフトは、町を走っている時にわざわざラブホなどがある風俗通りに入らないのと同じようなものかな。
もっと良い例えがあるかもしれませんが。
240:朝まで名無しさん :2006/12/28(木) 00:51:27 ID:lKXOsxQi
あのー、研究会のやつらが「子供でも買える!買える!規制汁!規制汁!」
と言っておるので試しにフィルタリングソフトを使ってアマゾンのアダルト購入ページと
同人ダウンロードサイトの「DLサイト」「デジぱれ」を見てみたら
見 事 に 弾 か れ た ん だ が wwww
243:朝まで名無しさん :2006/12/28(木) 01:02:19 ID:hD5EneL1 [sage]
>>240
実証ご苦労様です。
これ以上どうしろってんでしょうかね。法規制ですか・・・orz
244
:
СТАЛКЕР
:2006/12/28(木) 01:45:23
この有名フィルタリングソフトを試用して、アマゾンのアダルト購入ページや
同人ダウンロード「DLサイト」「デジぱれ」を閲覧してみて下さい。
見事に遮断されます(笑)
つまり子供がポルノコミックを購入するのは技術的に不可能になります。
i-フィルター(30日間無料試用可)
ttp://www.daj.co.jp/cs/index.htm
竹花豊ら研究会のメンバーは、ただの1度もフィルタリングソフトを試用しないで
最終報告書を作成し、マスコミに発表したのでしょうね。
これは詐欺的行為と言わざるを得ません。
245
:
鳥山仁
:2006/12/28(木) 03:24:43
243さん 244さん
素晴らしい! ナイス! グラシアス!
これで竹花に嫌がらせができます。国家公務員法、第九十九条に掲げられた(信用失墜行為の禁止)、第百二条に掲げられた(政治的行為の制限)、
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO120.html
及びに人事院規則一四―七(政治的行為)に、
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24F04514007.html
フィルタリングソフトの虚偽の件を絡めて訴えれば、人事院を通じて竹花の足を引っ張れる可能性があります。問題はその方法なんですが、こんな手段を使って国家官僚に対して嫌がらせをやったことがないので、どうすれば上手くいくかが良く分かりません。
この板を利用して話し合いをしたいのですが、如何なものでしょうか?
246
:
СТАЛКЕР
:2006/12/28(木) 03:28:31
フィルタリングソフト「i-フィルター」の効果を証明するキャプチャ画像をアップしました。
いずれもフイルター強度を「中学生向け」に設定して閲覧した際のキャプチャ画像です。
アマゾンのアダルトコミック購入ページ
ttp://lint.s1.x-beat.com/up/img/up11743.jpg
同人ショップ「とらのあな」アダルト同人誌通販ページ
ttp://lint.s1.x-beat.com/up/img/up11745.jpg
同人ダウンロードショップ「DLサイト」のアダルト同人ソフト通販ページ
ttp://rerere.servebeer.com/src/up40624.jpg
アダルトゲーム通販ショップ「ギャルゲドットコム」のトップページ
ttp://lint.s1.x-beat.com/up/img/up11746.jpg
御覧の通り、すべて遮断されています。青少年は閲覧も購入も事実上不可能にまりました。
竹花豊と前田雅英は1度もフィルタリングソフトを試用しないで最終報告書をまとめた
と断言できます。もっともフィルタリングソフトの効果を分かっていながらまとめた可能性も
あるわけですが(笑)
247
:
СТАЛКЕР
:2006/12/28(木) 03:37:33
>>245
>如何なものでしょうか?
すんません、冬コミと帰省の準備をする為に書き込みは出来なくなります・・・・。
あ、ちなみに
>>243
のソース元は私の書込みです(笑)
248
:
鳥山仁
:2006/12/28(木) 03:37:51
人事院規則一四―七(政治的行為)で該当すると思われる箇所の抜粋
5 法及び規則中政治的目的とは、次に掲げるものをいう。政治的目的をもつてなされる行為であつても、第六項に定める政治的行為に含まれない限り、法第百二条第一項の規定に違反するものではない。
五 政治の方向に影響を与える意図で特定の政策を主張し又はこれに反対すること。
6 法第百二条第一項の規定する政治的行為とは、次に掲げるものをいう。
十三 政治的目的を有する署名又は無署名の文書、図画、音盤又は形象を発行し、回覧に供し、掲示し若しくは配布し又は多数の人に対して朗読し若しくは聴取させ、あるいはこれらの用に供するために著作し又は編集すること。
7 この規則のいかなる規定も、職員が本来の職務を遂行するため当然行うべき行為を禁止又は制限するものではない。
249
:
鳥山仁
:2006/12/28(木) 03:40:35
247さん
本当に助かります。ITの技術的な部分では疎いところが多いので、フィルタリングソフトに関しては指摘があるまで気づきませんでした。どのみち、この件は短期決戦じゃ終わらないでしょうから、帰省とコミケの準備に専念して下さいませ。
250
:
СТАЛКЕР
:2006/12/28(木) 09:08:35
国家公務員法と人事院規則違反で逮捕、起訴された公務員の前例はあるようですね。
ttp://www.jicl.jp/now/saiban/backnumber/syaho.html
251
:
СТАЛКЕР
:2006/12/29(金) 01:46:03
今回の最終報告は広く報道されましたが、自主規制と法規制の区別がつかない人たちが
ずいぶんとパニックを起しているようですね・・・
252
:
СТАЛКЕР
:2006/12/29(金) 02:18:28
>>245
>フィルタリングソフトの虚偽の件を絡めて訴えれば、
>人事院を通じて竹花の足を引っ張れる可能性があります。
確か奈良の小林事件の判決では裁判所は、メディアの影響を退けた内容で判決文が出ていたと思います。
それも使えるのではないでしょうか。
253
:
СТАЛКЕР
:2006/12/30(土) 10:36:39
> 竹花豊インタビュー
> ttp://www.manabinoba.com/index.cfm/4,7626,81,html
> >今の社会を見てみると、「子どもを大切にする」という考えがないがしろにされていると感じます。
> >奈良の幼女誘拐事件は、子どもを性の対象にして起こりました。このような事件は、ロリコンの
> >アニメやビデオなど、子どもを性の対象にする情報があふれかえっていることが原因だと思います。
> >その背景には「子どもを大切にする」という意識が欠如しているのです。
254
:
СТАЛКЕР
:2006/12/31(日) 20:32:58
産経新聞 2006年12月30日 社会
子供の安全へ全力 竹花豊警察庁生活安全局長に聞く
(一部抜粋)
----地域にも家庭にも、子供の危険が存在している
「子供が殺害される事件は、児童虐待という家庭内の問題にとどまらない。昨年11月の広島、
12月の栃木。今年2月の滋賀県長浜市や3月の川崎市での事件。さらに秋田県藤里町、大仙市…。
犯行の動機や背景を探ると、類型のひとつには、川崎の事件のように社会に対する憤懣を子供に
ぶつけるケース。また、秋田の連続殺人のように、至らない母親によるもの。さらに、奈良や
広島で起きた、子供を性的暴力の対象とした事件だ。このように、社会全体に子供の安全な成長
を脅かす病理が広がっている」
■ ■ ■
(中略)
----しかし、それでも子供への犯罪は起きる
「社会のあり方を子供の安全という視点で見つめ直してみることが必要だ。実際の事件から
教訓を引き出して防犯に役立てられたらいいと考えてきた」
■ ■ ■
----いま、犯罪を誘発するものや環境がそろっている
「たとえば携帯電話だ。携帯電話で入手できる情報には、暴力的なものやわいせつなもの、
犯罪に誘い込むようなものまである。出会い系サイトもそう。大人社会の悪意、危険が子供たち
に直接、間近に忍び寄っている。また、子供を性的な暴力の対象とする情報が、あまりにも安易
に取り扱われている。奈良県の女児殺害事件の犯人が、子供のころに見た児童対象性暴力の
ビデオの影響を受け、子供に性的な危害を加えることの誘惑から離れられなくなったと、判決で
述べられている」
■ ■ ■
----警察はどう取り組んだ
「今年4月、警察庁は『バーチャル社会の弊害から子供を守る研究会』を設置した。議論で、
携帯電話は子供にとってやはり危険なものだとし、持たせるかどうか、持たせるとしたら有害
情報をシャットアウトできるフィルタリング機能を持ったものを持たせるようにしようという
方向性が示された。事業者にも、必要な機能を持つ携帯電話を持たせようとする動きが出てき
ており、喜ばしいことだと思う」
(以下略)
255
:
СТАЛКЕР
:2007/01/01(月) 22:47:35
コミケの反省会のレポが出たのでこのスレに関係のある部分をピックアップ
ttp://blog.livedoor.jp/increment/archives/50864758.html
>Q:米澤代表が深く関わっていた全国即売会連絡会(※)との対応は?
>?:会合には3人が参加します。規制に関しても連絡を密にしていきたい。
>スタッフ内の弁護士さん:規制について。
> すぐに法律でどうこうという話ではない。
> 自主規制の要請があったということ。
> しかし、初めて即売会が名指しされた意味は大きい。
> 児ポ法改正も来年見込まれている。
> 参院選のポイント稼ぎしたい人もいたり。
>?:選挙には行きましょう。
※同人誌即売会連絡会(コミケカタログの巻末付近に載ってる)の事と思われ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板