したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

(´・ω・`)カスパル・ジュベネイル他の団体関係スレッド('A`)

1СТАЛКЕР:2005/11/01(火) 14:39:44
10月22日のオフ会で報告されたNPO法人・カスパルの関係資料を分析し、
その財務・活動内容に関して浮かび上がった疑問点を報告するスレッドです。
また、現在は事実上の活動休止状態ながらも代表者は再起に向けて
執念を燃やしていると言う未確認情報も漏れ聞こえるジュベネイル・ガイドの
関連情報もこちらで取り扱います。

NPO法における「市民への説明要求」で両団体に説明を要求する事項で
「これほ取り上げるべきだ」と言う疑問点についてもこちらでお願いします。

http://gameandpolitic.que.jp/wiki.cgi?page=CASPAR
http://gameandpolitic.que.jp/wiki.cgi?page=Juvenile-Guide

600СТАЛКЕР:2009/12/10(木) 23:20:42
>>597
18禁以外もターゲットにしてると解かったのでよかったんじゃないですか。
これで、さすがに危機感持つ奴も増えるでしょう・・・たぶん。

601СТАЛКЕР:2009/12/11(金) 19:41:38
県教委が携帯電話講座でガチの児童ポルノを一般公開しました。これは現行法に抵触するのではないでしょうか。


携帯の怖さ「大人が知って」
ttp://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000000912110003

「18歳未満お断り」という携帯電話講座を県教育委員会などが開いている。

子どもたちが使うSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)やプロフ(自己紹介サイト)、アダルトサイトを実際に見て危険性を実感し、意識を高めてもらうのが目的だ。

10日は岡崎市の県西三河総合庁舎で開かれ、教員や保護者ら35人が集まった。実際に携帯電話を使い、仮想のSNSで、書き込まれた内容がすぐに多数に閲覧される状況を体験する。実際にアダルトサイトに投稿された女子生徒のわいせつ画像も見た。

小学3年の娘がいる岡崎市の40代の母親は「目を背けたくなるような画像だった」、高校生と中学生の息子を持つ同市の母親は「携帯電話については、お金がかかる、時間が無駄という感覚が強かったが、親はそれだけではなく現実を知らないといけない」と語った。

講師を務めた県総合教育センターの小山真臣・研究指導主事は「大人が知識だけではなく、感覚として危険性を感じることが重要だ」と訴える。

講座は、県教委が今年度進める「情報モラル教育」の一環で、県生涯学習推進センターとともに開いている。12日に一宮市、13日には名古屋市で開く。参加申し込みは同センター(052・961・5333)へ。

602СТАЛКЕР:2009/12/11(金) 20:11:30
>>601
売春少女を買っても「未成年とはしらなかった」で立件もされないことはあるが、
これはわかっててやってるから完全にアウトでしょ。

603СТАЛКЕР:2009/12/11(金) 22:05:13
愛知県警に通報汁
ttp://www.pref.aichi.jp/police/soudan/dial/index.html

604СТАЛКЕР:2009/12/11(金) 23:48:12
「このアダルトサイトにこういうひどい画像がある」といっただけなら児童ポルノ法に抵触しない?
それともアダルトサイトにある画像を拾ってきて見せたのか。

605СТАЛКЕР:2009/12/15(火) 19:42:27
児童ポルノ流通防止に向けた法的問題の検討に着手
ttp://news.livedoor.com/article/detail/4503900/

元は
ttp://good-net.jp/

ttp://good-net.jp/modules/news/article.php?storyid=29
ttp://good-net.jp/modules/news/uploadFile/2009121429.pdf


安心ネットづくり促進協議会は2009年12月14日、傘下の「児童ポルノ対策作業部会」において、インターネット上の児童ポルノの流通防止に向けて、さらに専門的に法的問題を整理し法的論点につき議論を進めていくため、「法的問題検討サブワーキング」を設置したと発表した。

児童ポルノはいったんインターネット上に流通すると、広範囲に拡散し、被害の回復も困難であることが多く、永続的に被害児童の心身に大きな打撃を与え続けるため、被害児童保護の要請から、インターネット上の児童ポルノ対策は喫緊の課題となっている。

他方、インターネット上の児童ポルノの流通防止策の一つであるブロッキングは、その態様によっては通信の内容を閲覧することに当たったり、正規のコンテンツも遮断してしまうおそれもあることから、憲法や電気通信事業法で保障されている「通信の秘密」や「表現の自由」といった人権との関係など、慎重に検討すべき法的問題も存在している。

このような法的問題については、諸外国におけるブロッキングの実態や、我が国プロバイダにおけるブロッキング導入の対応能力を踏まえ、さらに専門的に法的問題を整理し法的論点につき議論を進めていくこととした。

このため、法学者、弁護士など、法律の専門家を中心としたメンバーからなる「法的問題検討サブワーキング」を設置することとした。サブワーキングは、12月中にも初回会合を持ち、「児童ポルノ対策作業部会」における検討の一助となるよう報告書を取りまとめる予定としている。

なお、「児童ポルノ対策作業部会」では、これまでに、「ISP技術者サブワーキング」を立ち上げており、ブロッキングについて、大手ISPの技術者を中心としたメンバーにより技術的な観点から、インターネット上の児童ポルノの流通防止に向けた検討を行っていた。

606СТАЛКЕР:2009/12/15(火) 19:56:55
去年か今年のはじめに、総務省が児童ポルノブロッキングの実験をやるとか言う記事があったが、あれは結局どうなったのか。
実験したけど事実上不可能なのがわかったのでだんまりを決め込んでるのか。

607СТАЛКЕР:2009/12/16(水) 23:36:45
セーブザチルドレンの森田明彦先生は優性思想でした(w

「マイノリティの文化であるというだけで、すべての文化が等しく尊重されることを権利として求めることはできない」

「私たちがある特定の文化に向き合うときに、その文化を他の文化と平等なものと仮定して向き合うことを権利として要求することは出来るわけですが、その特定の文化が他の文化と対等なものとみなすことを権利として要求することはできません。
そのためには、他の文化と比較して、どの点において、その特定の文化が優れているのか、あるいは対等のものとみなされるべきなのか、説明して理解を得る必要があります」

ttp://fwge1820.spaces.live.com/blog/cns!6F2FFD241EC3D7CB!2332.entry

608СТАЛКЕР:2009/12/18(金) 13:00:39
角田ァ!!

152 名前:マリオネット ◆xSK1SiC5MI [sage] 投稿日:2009/12/18(金) 05:51:00 ID:WfmBjtxx0
三角コンプレックスの海外の関連記事の掲載の早さはかなり助かる
どうやらイクナウは全く諦めていないようです

Equality Now: “Games Are Extreme Pornography”
ttp://www.sankakucomplex.com/2009/12/18/equality-now-games-are-extreme-pornography/

これの元となった記事はこちら
These videogames are not art. They are extreme pornography
ttp://www.guardian.co.uk/commentisfree/2009/dec/16/adult-videogames-sexual-violence-women

609СТАЛКЕР:2009/12/18(金) 22:27:29
日本ペンクラブ
ttp://www.japanpen.or.jp/
>「屋外での写真撮影への公権力介入を憂慮する」

「サンタフェは捨てろ」
「紀信といえどもタイホ」
     ↑
公権力が、こうやって大物にも戦いを挑んでくれるのは、ありがたい事だ。
我々にとって一番こわいのは、少しずつ少しずつ切り崩される事だから。

610СТАЛКЕР:2009/12/19(土) 02:38:19
国内じゃ売春している女性をもっとも蔑んでいるのが規制派だったりするわけだが

>英Guardian紙コラム「レイプゲームはアートではない。過激なポルノだ」
ttp://gs.inside-games.jp/news/213/21375.html

英ガーディアン紙のウェブ版で、女性への性的暴力を描いた日本の成人ゲームを批判するコラムが掲載されています。

このコラムを投書したJaqueline Hunt氏は、あのレイプレイ事件でも抗議活動を行い日本政府やアダルトゲーム業界に規制を働きかけたことで知られる、国際人権団体Equality Nowに所属するメンバーの一人。「暴力やアダルトのテーマを持ったビデオゲームに寛大になるべき」とする別のコラムに対して反論を繰り広げる内容となっています。

以下、コラムの一部を抜粋。


“私たちが実施した国際的キャンペーンでは、女性や少女への性的暴力を促進するゲームの販売を禁止するよう日本政府に呼びかけましたが、そうしたゲームのファンは激怒しました。彼らは他にもっと激しい描写のゲームがあるのになぜレイプレイだけをターゲットにするのかを聞いてきました。日本には、“Hentai”として知られるあらゆるジャンルの過激なポルノがアニメ、コミック、ビデオゲームにおいて存在し、女性や幼い少女がストーキングや性的虐待を受けたり輪姦されるイメージが含まれています。”

(中略)

“もしレイプレイのようなゲームがアートして分類されるなら、女性への性的暴力を描くビデオゲームは人気メディアとして正常化され、私たちが今後気にする必要もなくなってしまうかもしれません。Grand Theft Autoの中で娼婦を殺すことが、売春を行う女性の権利が一般的に低いことをゲーマーに再認識させるでしょうか?”


Hunt氏は、Equality Nowのレイプレイ抗議キャンペーンに対し、世界中のゲームファンから数百の抗議メールが届いたと明かしていますが、若い女性への性的な暴力事件が現実に報告されている中で、そうした表現を持つゲームに対立する姿勢は今も変わらないようです。

このコラムには500件を超えるコメントが投稿されており、様々な視点から激しい議論が繰り広げられています。

611СТАЛКЕР:2009/12/19(土) 02:44:44
売春している女性を蔑んでいる規制派の一例。
渡辺真由子は児童ポルノ法改正でデタラメ記事を書いたり、TWITTERで電波撒いたり
最近頭角を表してきたポスト大谷。というか今後大谷を超える逸材になる可能性あり。

>著者インタビュー メディアジャーナリスト渡辺真由子さんに聞く
ttp://www.book.janjan.jp/0810/0810240067/1.php

渡辺:ポルノ・リテラシーを深めた本を出そうかなとは思っているんですよね。女性編集者で、ジェンダー意識の高い方やそれ系の本を扱ってきた方もいらっしゃると思うので、そういう方がこういうテーマに着目してくれたら良いですよね。

 AVと関わるということは、女性の体が簡単に見られてしまうということで、(風俗もそうだけれども)女性が、簡単に手に入る物扱いをされているわけですよね。それは言ってみれば、女性の尊厳が低くなっているということだと思います。

 私、風俗なんかもすごく疑問なんですよ。

宮沢:働いているのは女性になりますよね。で、その人たちからすると、何で悪いのという話になるんですかね。

渡辺:彼女たちは、自分の性が価値ある商品だということを思い込まされているから、自分の体を使って何が悪いのっていうことになるんでしょうかね。ただそれが、世間一般の女性にどういう影響を及ぼしているかということまで思わないでしょうね。もしメディアを通して広く知られるようになれば、また変わってくると思うんですけど。

612СТАЛКЕР:2009/12/20(日) 06:57:49
>>611
ご意見を書けるようなので突っ込んでみるのもいいかと。

613СТАЛКЕР:2009/12/22(火) 12:57:01
政府は22日、鳩山内閣発足以来初の犯罪対策閣僚会議を開き、児童ポルノ根絶に向けた総合対策を検討する
「児童ポルノ排除対策ワーキングチーム」(議長・大塚耕平副内閣相)を設置した。
児童ポルノ犯罪はインターネットの普及を背景に、検挙件数や被害児童数が過去最多を記録するなど深刻さを増しており、
各省庁の連携は初めて。有識者やネット事業者らからの聞き取りも踏まえ、来年6月に報告書をまとめる。

ワーキングチームは警察庁や総務省、外務省など関係9省庁の局長級で構成。
「児童ポルノは絶対に許されない」という国民意識の醸成▽フィルタリング(閲覧制限)強化など製造、
流通の各段階における被害防止対策▽被害児童支援の推進−−などを検討する。

会議で、鳩山由紀夫首相は「(ワーキングチームを)ただ作ればいいのではなく、
いかに迅速に行動に移すかがすべてだ」と指示した。【千代崎聖史、丹野恒一】

12月22日12時12分配信 毎日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091222-00000036-mai-pol

614СТАЛКЕР:2009/12/22(火) 14:26:38
>>613
こっちの記事だと、メインは「人身取引防止」で、児童ポルノ対策はその一環として
ワーキングチームを設置ということになってます。

人身取引防止へ「行動計画」決定 児童ポルノでチーム設置
ttp://www.47news.jp/CN/200912/CN2009122201000300.html

以前政府が公募したパブコメも「人身取引」に関するもので、「児童ポルノ」規制はあくまで
その中の「一項目」という扱いでした。
>>613の記事は配信が毎日新聞なので、規制派にとって都合のいい部分だけを強調している
可能性が高いんじゃないでしょうか?
(まぁ、このワーキングチームとやらには注意が必要だとは思いますが。官僚の中にも規制派は
多いみたいですし)

615СТАЛКЕР:2009/12/22(火) 15:31:43
>>614
しかし議長の名前が違うようだが。
毎日の記事では「大塚耕平」が議長で、47newsでは「大島敦」が議長になってる。
議長の下に議長をおくってことがあるわけ?

616СТАЛКЕР:2009/12/22(火) 15:36:08
千葉景子法相が小沢氏の検察批判に反論
2009.12.22 12:58

 千葉景子法相は22日の記者会見で、民主党の小沢一郎幹事長が西松建設からの
違法献金事件での公設秘書の裁判に関し、東京地検特捜部の捜査は不公平との批判を
行ったことについて「検察の捜査活動なので、当然、公平、公正に行っている」と反論した。

 ただ、小沢氏の発言自体に対しては「自分の立場を説明されたということではないか。
特に(特捜部への)批判という趣旨ではないと受け止めている」と述べるにとどめた。
小沢氏は21日、テレビ番組の収録で「なぜ僕の事務所だけ強制捜査されるのか。
国民のために公平公正に権力を使用しなければならない」と批判していた。

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091222/plc0912221302012-n1.htm

中井に続いて千葉も警察検察擁護に回るのかな。
検察がやることだから正しいなら、可視化だっていらんだろ。

617СТАЛКЕР:2009/12/22(火) 16:18:04
やはり、人身売買取引防止の一環というより別々のワーキングチームが出来たのでは?

ttp://www3.nhk.or.jp/news/t10014585431000.html
会議には鳩山総理大臣や関係閣僚が出席し、国際的な犯罪組織による人身売買の取り引きを根絶するため、平成16年以来5年ぶりとなる新たな政府の行動計画を決定しました。
それによりますと、人身取引は、偽装結婚によって就労制限のない在留資格を取らせて不法入国させるなど手口がより巧妙化しているうえ、国際社会の関心も高いとして、政府が一体となった対策が必要だとしています。
具体的には、▽偽装結婚が疑われる外国人を追跡調査して、偽装が判明すれば検挙することや、▽不法就労を強制されている被害者が少なくないことから、悪質な雇用主やブローカーの取締りを徹底すること、さらに▽被害者を発見した場合に速やかに保護し、安全を確保するなどの対策が盛り込まれています。
一方、会議では、いわゆる「児童ポルノ」の事件が、ことしは去年を上回るペースで発生していることから、関係省庁による作業チームを新たに設けて、来年6月までに政府の総合的な対策を取りまとめることも確認しました。

618СТАЛКЕР:2009/12/22(火) 16:23:50
日経と毎日は、人身取引問題より児童ポルノのことばかり書いてるね。

児童ポルノ、総合対策へ 人身取引対策、行動計画も決定
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091222AT1G2200V22122009.html

619СТАЛКЕР:2009/12/23(水) 01:29:40
ふと思ったが

ttp://www3.nhk.or.jp/news/t10014585431000.html
>関係省庁による作業チームを新たに設けて

実はまだ作業チームって設けられてないの?

620СТАЛКЕР:2009/12/23(水) 10:04:57
>>616
可視化をこれからやりたいとしても
特に矛盾はしないんじゃないかな

621СТАЛКЕР:2009/12/23(水) 11:20:19
穿って考えてみると、この動きは民主党による規制派分断作戦ではないだろうか。
閣僚と官僚でワーキングチームを作るってことは、警察官僚&自民&ユニセフの鉄の団結が分断されてしまうわけで。
少なくとも、政府の意見がまとまるまでは自民が児童ポルノ法出しても通らないこと確定。
ユニセフだって、そんな状況で自民支持を続行するより、民主にくっつこうとするだろう。
ていうか自民党孤立化作戦?

622СТАЛКЕР:2009/12/23(水) 11:32:30
関係省庁が9個に増えるというのも、結果的にユニセフの影響力を減じることにつながるのではないかと。
警察が主役だった時は警察とくっついているユニセフやエクパットの存在は重かったが、
9個の内の一つの省、そのまたさらに協力者でしかないとなれば、その影響も目減りすると思うのだが…。

623СТАЛКЕР:2009/12/23(水) 12:47:15
>>621-622
「単純所持と創作物規制より、被害児童へのケア」
というのは、野党だった頃からの主張を実行しているわけだから、
これは我々から見て悪い動きではないと思う。

人身売買などの“本格的な”事件を取り締まることに、反対するやつは
いないだろ。
これらの動きを記事化するとき、タイトルに「児童ポルノ」という単語
をもってくる毎日はクソだけど。

624СТАЛКЕР:2009/12/23(水) 17:39:49
読売新聞によるエクパット・ストップ子ども買春の会についての解説。でもその正体には一切触れずw
ttp://plus.yomiuri.co.jp/article/words/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%88

> 従軍慰安婦運動の中心にいる「売買春問題ととりくむ会」と「日本軍「慰安婦」問題行動ネットワーク」
> の事務局は、ECPATストップ子ども買春の会と同一の住所にある。
> これらの従軍慰安婦団体は性・人権部に所属しており、ECPATストップ子ども買春の会と兼務する形で
> 従軍慰安婦運動に従事している者も多いといわれている。
> そして「女性国際戦犯法廷」を開催した「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(VAWW-NETジャパン)は、
> 性・人権部と非常に深い繋がりがある。VAWW-NETジャパンの前代表で、「女性国際戦犯法廷」の事務局長
> を務めた東海林路得子氏は、性・人権部の職員だ。

「ポルノ・買春問題研究会」と「ECPATストップ子ども買春の会」についての参考資料集
ttp://kgsk.nobody.jp

625СТАЛКЕР:2009/12/23(水) 19:15:22
> 従軍慰安婦運動の中心にいる「売買春問題ととりくむ会」と「日本軍「慰安婦」問題行動ネットワーク」
> の事務局は、ECPATストップ子ども買春の会と同一の住所にある。

ユニセフとエクパットは幹部が役職を掛け持ちしているほど親密なのは有名だが、
さらに2団体がくっついてるってわけだ。
VAWW-NETジャパンを加えると、合計5つ掛け持ちの可能性ありと。

626夢NIA:2009/12/23(水) 23:50:48
突然、すいません。荒らし扱いせず、読んでみてください。
my日本で「表現の自由を守りたいよねっ!!」コミュの管理者してます。
この、スレのカキコミを読んでて正直、感心しました。
2chのスレも廻っていますが、議論が成り立たないところもあり・・・。
創作物規制反対と息を巻いていましたが、冷静に状況判断したいと思います。
あたしには、皆さんの様な深い見識はありません。 声を上げて、行動に
移したい。でも、何から実行すればよいのか。 皆さんの意見をお聞かせください。

627СТАЛКЕР:2009/12/24(木) 15:27:14
とりあえずMY日本なんて腐れSNSから退会しろ。話はそれからだ。

628СТАЛКЕР:2009/12/24(木) 16:31:05
>>627
まぁまぁ。

629夢NIA:2009/12/24(木) 20:01:31
>>627
そう言わずに何とか(;^ω^)
志は同じはずですから、私でも皆さんのお役に立てると思います。
MY日本が気に入らないのでしたら、私、個人に知恵を授ける。
という事で、ご納得出来ないでしょうか?

630СТАЛКЕР:2009/12/25(金) 04:51:36
>>629
>知恵を授ける
静かに板をROMっていればいいんじゃないかな?
過去ログも結構な量があるんだし、それを読めば板の空気はわかるはず。
その上でこの板に参加したいと思えば名無しで参加すればいいんじゃないかと。

>役に立つ
「パブリックコメント・意見募集・アンケート総合スレッド 」を呼んで
理解した上で賛同できるならパブコメ送るとか。

631СТАЛКЕР:2009/12/25(金) 11:07:57
>>611
ご意見板は、閉鎖の上、閲覧のみ可能になるみたいね
都合の悪い書き込みは削除して、マンセーのみに編集中か?

632СТАЛКЕР:2009/12/25(金) 18:38:56
>>625
従軍慰安婦問題で一次資料を無視してデタラメ吹聴した手法をそのままやってますね、こいつら

>児童ポルノ規制急ぐ
ttp://www.komei.or.jp/news/2009/1225/16285.html

日本ユニセフ協会で意見交換する浜四津代表代行、わにぶちさん=24日 都内

日本ユニセフ協会で意見交換する浜四津代表代行(中)、わにぶちさん(左)=24日 都内
公明党の浜四津敏子代表代行、わにぶち洋子参院議員(参院選予定候補=比例区)は24日、東京都港区にあるユニセフハウスを訪れ、児童ポルノ規制に取り組む日本ユニセフ協会の東郷良尚副会長らと意見交換した。
席上、東郷副会長は、インターネットの普及に伴い、18歳未満の子どものわいせつ画像をネット上で公開する児童ポルノ被害が拡大している実態に触れ、「日本から児童ポルノが海外に流出しており、子どもに深刻な被害が生じている」と指摘。児童ポルノの単純所持を禁止するための早急な法整備の必要性を強調した。
浜四津代表代行は「日本は児童ポルノ問題に関して“人権後進国”といわれており、本当に無念だ。通常国会で単純所持禁止の法制化へ、超党派で取り組みたい」と述べた。

633СТАЛКЕР:2009/12/25(金) 18:47:18
天皇はレイプマンと絶叫しているAPPに手を貸す保守(笑)マスコミによる2009年まとめ

[生活白書2009 子ども政策]保育や手当 二転三転
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20091225-OYT8T00203.htm
一方、子どもの権利条約が採択から20年を迎えた今年。日本では多くの課題が浮き彫りになった。
5月、少女らをレイプする日本製パソコンゲームが海外から批判を受け、販売中止になった。
児童ポルノの製造や提供で摘発された事件は上半期で382件に上り、過去最高に。
だが、児童ポルノの「所持」を禁止する法改正案は、決着が先送りされた。
11月に来日した国連子どもの権利委員会の李亮喜委員長は「子どもの幸せを最優先することは、
社会の明るい未来につながる」と強調。日本の取り組みの加速を促した。

634СТАЛКЕР:2009/12/25(金) 21:04:06
天皇はサヨクなどと言い出すネトウヨが発生する位だから
充分ありうる話。

635СТАЛКЕР:2009/12/25(金) 21:14:45
>「日本は児童ポルノ問題に関して“人権後進国”といわれており、本当に無念だ。通常国会で単純所持禁止の法制化へ、超党派で取り組みたい」

人権後進国と非難している連中とガッチリ手を結んでるくせに偉そうに。
靖国問題や慰安婦問題のときから変わってないな。
しかし、超党派議連って小沢によって禁止されてなかったっけか。

636СТАЛКЕР:2009/12/25(金) 22:20:35
テレフォノ・アルコバレーノの今年11月の月間報告
ttp://www.inthefrontline.org/html/monthlyreport.htm

637СТАЛКЕР:2009/12/25(金) 23:20:42
>>636
児童ポルノサイトの数

・UNITED STATES 2014
・JAPAN 24

はいはい日本は児童ポルノ問題に関して“人権後進国”ですね

638СТАЛКЕР:2009/12/27(日) 08:25:39
反日オババさようならです

ユニセフのベネマン事務局長、1期で退任へ
ttp://sankei.jp.msn.com/world/europe/091224/erp0912241230002-n1.htm

639СТАЛКЕР:2009/12/29(火) 01:47:04
この新谷さんって、ユニセフの森田と同じ考えしてない?
マイノリティの文化はマイナスが大きければぶっ壊していいらしい。

ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/09_singi/28b8giji.pdf
新谷委員

細かい議論がたくさんあると思うんですが、何でそういった人のことまでそんなふうに考えなきゃいけないのかなと思います。

規制とか法律というのは、公共の福祉の全体の、国民全体にマイノリティとマジョリティがあると思います。
マイノリティに配慮しなくてはいけないということは当然ですが、それのプラスとマイナスが相反する場合が多い。
そういったときにどっちをとるのかというと、全体の福祉というかプラス、それをとっていくというのが、行政というか、全体のスタンスではないかと思うんですね。

今回、信頼されるほう、危険が及ぶ、不愉快に思う、子どもの被害そういったほうのマイナスと、そういった特別な方の楽しみというか、どっちに重きを置くのか、軸足をどこに置くのかというところは、全体としてガンと持っていていいと思うんですね。
マイノリティに配慮しすぎたあげく、当たり前のことが否定されて通らないというのはどうしても私は納得できない。

特にこの問題は、子どもの権利条約とか人権とかやってるわけですよね。
先進国、ほかの国はちゃんとそれにならって、子どもの人権とか権利とかいろいろなものに配慮して、法規制や条例とかがある現実の中で、日本だけがそういうことに配慮しすぎて進めないというのはすごく不思議なので、細かい議論も大事なんですが、そういう団体の方たちに対する説明とか調査データもそうなんですが、極論を言うと、示す必要もないくらい当たり前、正論でガンと言っていいのではないかなと、そのくらい強く私は思います。

640СТАЛКЕР:2009/12/29(火) 21:07:55
新谷は東京都小学校PTA協議会会長だそうですが
こんなヤツが教育に関わるのって問題ですよね。

しかし、何度見ても凄いメンツですよねw
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2009/11/40jbg101.htm

641СТАЛКЕР:2009/12/30(水) 13:18:54
>>639のコメント欄が全部消えてるな。

642СТАЛКЕР:2009/12/30(水) 13:22:35
>>641はミス。

643СТАЛКЕР:2010/01/01(金) 03:15:03
遅ればせながらだがわかったんで。

児童ポルノ犯罪で捜査協力を 警察庁、東南アと会議
ttp://www.47news.jp/CN/200911/CN2009112501000826.html

これの中に出てくるタイのNGOっていうのは、国際エクパット(ECPAT-International)で間違いないそうだ。
共同通信に聞いたら判明。

644СТАЛКЕР:2010/01/01(金) 16:22:22
>ローズアップ2009:児童ポルノ 画像バーチャル化「日本は生産・輸出国」
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20091230ddm003040098000c.html

 児童ポルノ根絶などに取り組むNGO「国際ECPAT」のカルメン・マドリナン事務局長が来日し、国際情勢や日本の現状への危機感を次のように語った。

 現在、インターネット上では毎日新たに200枚もの児童ポルノ画像が増え続けている。国際刑事警察機構(インターポール)によれば、性的な画像を撮られネット上にさらされている子の数は1万人から10万人、その83%は6歳から12歳だ。より暴力的で低年齢化する傾向もある。

 規制に対しては「芸術的表現への検閲が強まる」「画像を見ることで実際の虐待が減っている」との主張もある。だが各国の法執行機関などが持ち寄ったデータでは、起訴された画像所有者の約4割が実際の性的虐待に関与し、約15%が試みようとしている。画像を見ることと性的虐待には因果関係があると言える。

 コンピューターや漫画などバーチャル(疑似的)な画像の規制も課題だ。国際的には児童ポルノや虐待の定義を広げる流れにある。日本は世界的にみてバーチャルな児童ポルノの生産・輸出国で、まねようとする国も出てきている。無視できない現実だ。

645СТАЛКЕР:2010/01/01(金) 17:09:04
>だが各国の法執行機関などが持ち寄ったデータでは、起訴された画像所有者の約4割が実際の性的虐待に関与し、約15%が試みようとしている。

またクエール教授のあれですか?

ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20050311sw31.htm

「性犯罪者の4割は、子どもの写真やアニメを収集していたという調査もある。
こういう人々がネットで情報を交換し、性犯罪に走る現実をもっと知ってほしい」

646СТАЛКЕР:2010/01/01(金) 17:14:58
嘲笑うような挑発レス。

647СТАЛКЕР:2010/01/02(土) 22:50:46
表現の自由を守る市民の集い @ ウィキ
ttp://www21.atwiki.jp/const21/pages/17.html

一見表現の自由を守る団体のように見えますが、具体的な内容は規制派の匂いがプンプンします
保護例外にポルノを持ち出している時点で信用には値しないでしょう
表現の自由の解釈をミスリードしようという意図が垣間見えます

648СТАЛКЕР:2010/01/03(日) 11:55:16
そこはさりげなく人権擁護法を推進していますね
「差別を目的とした創造物」なんて一体誰が判断するんでしょうね?
人権委員会とか?
恐らくは規制派が反対派の分断のために作ったサイトではないでしょうか

649СТАЛКЕР:2010/01/04(月) 19:36:45
>>684
無視せよ

650СТАЛКЕР:2010/01/06(水) 03:07:59
「新たな人身取引対策行動計画(仮称)」(案)に対する意見の募集結果について
ttp://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jinsin/091225pub_kekka.pdf

651СТАЛКЕР:2010/01/06(水) 16:48:23
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/child_pornography/
日ユニ傘下のマスコミが明らかに報道量を増やしている。
次期国会に向けて世論の醸成に動き出したようだ。

652СТАЛКЕР:2010/01/07(木) 12:30:09
>>651
これは当たり前の対応
そして現行法でも対応できるという証左

653СТАЛКЕР:2010/01/07(木) 16:36:24
何つ〜か・・・報道の時期を選んでるような・・
来週は東京都も動き出すようだし。

第28期東京都青少年問題協議会第2回総会の開催について
平成22年1月6日
青少年・治安対策本部

 第28期東京都青少年問題協議会第2回総会を下記のとおり開催しますので、お知らせします。
 なお、当日は、諮問事項(メディア社会が拡がる中での青少年の健全育成について)に対する答申を取りまとめ、加藤諦三副会長(早稲田大学名誉教授)から知事(代理 菅原秀夫副知事)に報告する予定です。

ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2010/01/40k16100.htm

会議の時間は僅か1時間半。まぁ完全な出来レースでしょう。
内容は変更されることなく次のステップに進むんじゃないでしょうか。

654СТАЛКЕР:2010/01/10(日) 01:27:48
まあ元々性には厳しいお国柄なんですけど

>台湾で制服物AV販売店が児ポ法違反で摘発される
ttp://www.libertytimes.com.tw/2010/new/jan/8/today-so6.htm

655СТАЛКЕР:2010/01/12(火) 01:50:41
ユダヤ教ラビ、1200名の子供に性的な暴行
2010/01/10 Sunday 15:02:55 IRST

シオニスト政権イスラエルの警察が、1200名の子供をだまし、性的な暴行を加えた容疑でユダヤ教のラビを逮捕しました。警察の調査
によりますと、36歳のこのラビは、学校の教師で、コンサルタントとして電話で子供たちとの相談にのり、彼らを自宅に招き、性的な嫌がら
せを加えていたと見られています。ユダヤ教のラビによるこうした犯罪は、今回がじめてのことではありません。少し前に、あるユダヤ教
のラビが、教会の中で、3名の小女に対し性的な虐待を行い、彼女らの兄弟にも暴行を加えた容疑で逮捕されました。イスラエルの情報筋
は、イスラエルの議会も性的虐待の温床となっていると報じています。

ttp://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&task=view&id=10505

656СТАЛКЕР:2010/01/14(木) 05:05:25
オーストラリアの人権団体「childwise」が調査した東南アジア児童買春レポート
ttp://childwise.net/uploads/Child%20Sex%20Tourism%20Review.pdf

arrest(逮捕)の項目にjapan無し

657СТАЛКЕР:2010/01/14(木) 14:41:42
590 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2010/01/14(木) 14:31:24 ID:V+qfaLq60
都青協概要

・法制化、実効性を目的とした条例ではない
・フィタリング解除の厳格化を行う *これはいくつもの県で決まってる。後追い。
・児童ポルノの範囲は法律に従う。広めも狭めもしない。単純所持禁止等を国に訴えかける
・現状は好ましくないが、国に先んじて創作物規制を行うことはできない。あくまで青少年の目に入らないよう自主規制をお願いするだけ
・まるで創作物規制を行うかのような誤解を受ける表現はお詫びして訂正する
・自主規制を求めるものであり、区分陳列を求める意図ではない *これはかなり意味不明発言
・児童を性の対象として見る風潮を根絶する。風潮の醸成を行うべき
・児童を性の対象とする図書を不健全図書の指定基準とすべき *LOのみならず、エロマンガ誌終了のお知らせ
・インターネット上に児童ポルノが氾濫している。データは存在しないが、氾濫していると言ったらしているのだ
・パブコメ1600件のうち賛成は1割に満たない
・が、条例はあくまで「自主的な取り組みを促すもの」であり、「規制」への反対コメントは誤解に基づくもの。従って考慮しない

ttp://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1263217658/590

658СТАЛКЕР:2010/01/14(木) 17:54:00
さすがプロテスタント

>キリスト教原理主義指導者パット・ロバートソン「ハイチは悪魔と契約して呪われた」
ttp://mediamatters.org/mmtv/201001130024

659СТАЛКЕР:2010/01/14(木) 20:46:25
パブコメ結果

ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2010/01/40k1e102.htm

660СТАЛКЕР:2010/01/14(木) 22:49:37
>>659
>(反対)「青少年への悪影響」が理由であるなら、まずはゾーニング、レーティングの強化・徹底を行うべき。
>○現在、「児童を性的対象とする」という切り口でのゾーニングやレーティングは行われておらず、
答申素案の趣旨はまさにゾーニング・レーティングの強化を図るべきというもの。

・・・なんか日本語が通じていないような。
結論ありきで答えているのがまるわかりですね

661СТАЛКЕР:2010/01/15(金) 13:55:51
>>660
反対派が安易にゾーニングやレーティングの規制強化を訴えるからそうなる。馬鹿じゃないか。

662СТАЛКЕР:2010/01/15(金) 16:22:32
「児童を性的対象とする」漫画は既にゾーニング、レーティングされているわけですが

663СТАЛКЕР:2010/01/16(土) 00:57:28
パブコメがどれだけ重要かは青少年協議会のことを見てもお解かりでしょう。
是非、意見を送ってください。

以下はコピペ。
エクパットや日本ユニセフが絡んでいる団体が情報統制に
繋がることを目論んでいます。

児童ポルノURLリスト作成管理団体のガイドライン案が公表

ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100115_342627.html

民間とはいえ、少数の人間による情報統制への第一歩に繋がると
思います。この団体が悪と見なせば2chですらISPレベルでブロック
される可能性もあり、見過ごす事はできません。
(例えば児童ポルノ改正の動きと合わせてAAを二次元児童ポルノと
見なして遮断することも考えられます。)

28日まで意見募集との事です。

パブコメ送り先は下記。
ttp://www.iajapan.org/press/20100115-press.html

664СТАЛКЕР:2010/01/16(土) 02:21:15
>>662
ゾーニングが不足しているというのが規制派の主張。
ゾーニングがあくまで正しいなら、規制派が言っていることも正しいと思うぞ。
俺はゾーニングなんて健全育成にまったく効果ないからやめるべきだと思ってるが。

665662:2010/01/16(土) 03:47:42
>>664
私は現在のゾーニングとレーティングは妥当(但し、家庭用ゲーム機の自主規制は除く。CEROはゴミ)
だと考えています。

ゾーニングとレーティングは、五月蝿い連中との摩擦を最小限に抑えるという意味と、中途半端な自主
規制で過激な表現が去勢されるのを避けるという意味で(私は18禁指定を食らうようなスプラッター
ホラーを愛しています)私には必要なのです。あくまで「自分の趣味を保護する為に」。それだけです。
健全育成という下らない理由でそれらが必要だなんてことは、子供の頃から一度も考えたことはありません。

今回の答申で要求されているゾーニングとレーティングは事実上の発売禁止を意味しているので反対です。
また>>660については、反対意見に問題があるのは否めませんが(傲慢な協議会側による要約なので原文は
違った可能性があると思います)、それ以上に協議会の見解は、業界側による自主規制を完全に無視して
いる点と、「児童を性的対象とするという切り口」というエクパット東京的価値観を押しつけている点で
問題があると思います。

666СТАЛКЕР:2010/01/16(土) 06:03:20
>>665
じゃああなたと規制派が考えているゾーニングは違うものなんだよ。
あなたはただ規制派との摩擦を回避するためだけにゾーニングを肯定し、
規制派はゾーニングによる青少年の健全育成を目指すためにゾーニングを肯定している。

667СТАЛКЕР:2010/01/18(月) 21:33:06
>>659
>○岐阜県青少年保護育成条例に係る最高裁判決において、「有害図書が青少年の非行を誘発したり、その他の害悪を生ずることの厳密な科学的証明を欠くからと言って、その制約が直ちに知る自由への制限として違憲なものとすることは相当でない」との補足意見が示されている。

その補足意見、前に規制反対派の弁護士が協議会で持ち出した時には前田が「その部分は判例と言わない」って取り合わなかったんですけどね。
どんだけご都合主義なんだ。

668СТАЛКЕР:2010/01/19(火) 02:37:21
>>667
すみません、その発言のソースを教えていただきませんか?
ちょっと見当たらなかったので。
本当であれば反対派に有益な情報ですし、広めるべきですよね。

669СТАЛКЕР:2010/01/19(火) 02:43:17
日本ユニセフの広告費に目が眩んでいるマスコミは一切報道しないでしょうね

>親戚の子供の写真を持っていた兵士が児童ポルノを所持していたとして軍法会議にかけられる

ttp://digimaga.net/2010/01/mom-defends-soldier-accused-of-having-child-porn.html

 アフガニスタンに派遣されていたアメリカのイリノイ州兵が、児童ポルノを所持していたとして軍法会議にかけられようとしている。

 その児童ポルノとは親戚の子供の写真。じつはホームシックになりかけていた息子のことを案じた母が、せめて写真だけでもと親戚の少女の写真を戦地に送ったのだが、これがいけなかった。

 写真は少女が子供用プールで遊んでいるほほえましいものなのだが、ちょっとだけお尻が見えていた。そして、これが“児童ポルノ”として認定され、哀れ兵士は軍法会議にかけられることとなった。

 この兵士は軍法会議がおわるまでアフガニスタンから戻ることはできないそうだ。写真の少女の父親は過去にガンの診断を受けており、それ以来この兵士は父親代わりとして少女に接してきたという。無罪になることを願いたい。

670СТАЛКЕР:2010/01/19(火) 07:15:01
一連の小沢報道を見ても、マスコミが完全に極右(清和会・ネオコン・ユダヤ)
の側についていることは明白。
特に表現規制問題においては政治面でのラスボスにあたる清和会の意向に沿った報道
しかしない以上今後も期待できない。
山本一太は新聞協会から献金もらってるし。あと高市も。

671СТАЛКЕР:2010/01/19(火) 09:07:07
>>668

規制反対派の弁護士の意見

○前田(俊)委員 まず私から口火を切らせていただいて。前田でございます。
僕は岐阜県条例、今日、資料を出させていただいたのは、不健全だということが社会
的通念であるということで、前回、事務局の方から言われたので、最高裁判例の中身を
きちんと確認をしていただきたいという趣旨で、資料として配っていただきました。
この点は期せずして、斎藤委員が出しておられる意見書の中にも書かれております。
伊藤正己裁判長の書かれている補足意見がございますので、そのへんをよくお読みい
ただければ問題点がわかっていただけると思います。それ以上は申し上げません。
1点、質問ですが、包括禁止規定をノーとする根拠です。
私自身は包括禁止規定は、行政に権限を預けた、そこに対する不信感があるのかなと
思うんですね。
とするならば、それに対しては担保措置なるものを定めればいいだけであって、事後
的な審議会への報告だったとしても、その担保措置が機能すれば足りるのじゃないかと
思うんですけれども、そのへんはご意見があるのかどうかというのが1点でございます。

それを「判例じゃない」として一蹴する前田

○前田(雅)副部会長 たとえば条例をつくるときに、因果関係が立証されなければ一
切規制ができないかというと、そんなことはないわけですね。
さっき補足意見のことをおっしゃいましたけれども、判例の読み方として、判例と呼
ばれるものは多数意見の部分ですから、前回、東京都がお示しになった、性的な逸脱行
動や残虐行為を容認する風潮の助長につながるものであって、青少年の健全な育成に有
害であることはすでに社会共通の認識になっていると言ってよいというのが、日本のい
まの最高裁の判断で、これが判例と呼ばれる部分なんですね。
こういうものであれば条例はつくっていい、条例は合憲であるという判断を最高裁が
していて、日本の法秩序の中では、一応それでいっていて、その反対の意見がもちろん
あってもいいわけですが、そういうことを基準に条例をつくることは、法律の世界では
原則として真っ当なことであると考えられているということです。
それに対して明らかに効果がないのに、これをやることが、いろんなデメリットがこ
れだけあるからつくるべきでないということはわかるんですが、性表現が制限されると、
表現の自由が云々といいますけど、ここでは、大人の世界に言うことではなくて、子ど
もの世界から隔離する、ゾーニングをすることの合理性を問題にしているんですよね。
そうだとすると、さっき座長がまとめられたように、子どもに、さっき配られたよう
なものを見せることは好ましくないだろうというのがコンセンサスではないか。
ああいうのを見たから犯罪に走るかどうかということとは別だろうというのが、先ほ
どの座長のおまとめなんだと思うんですよね。


 第25期東京都青少年問題協議会(後期) 議事録
第3回専門部会(後期)(H15/11/10)(PDF)
ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/09_singi/25bk3giji.pdf

岐阜県条例判例
ttp://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D5A6DE9D0EEE418749256A850030A993.pdf

672СТАЛКЕР:2010/01/19(火) 20:47:27
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100119-00000056-mai-soci
<少女水着画像>「ジュニアアイドル」都が保護者指導を検討
1月19日15時1分配信 毎日新聞

「ジュニアアイドル」と称して水着姿の少女の写真をDVDなどで販売する行為について、東京都は保護者に対し自制を指導できるよう条例化することを検討し始めた。幼い子に扇情的なポーズをさせる「悪質」な商品に対し、都青少年問題協議会が「規制を検討すべきだ」と答申したことを受けたもの。一般的にはジュニアアイドル商品は児童買春・児童ポルノ禁止法の摘発対象にならないが、答申は「被写体の年齢や姿態によっては虐待にあたる」という認識も打ち出している。【鮎川耕史】

 ジュニアアイドルは、テレビや舞台に出演する子供タレントを指すこともあるが、最近は、男性向けのDVDや写真集の被写体になる少女の呼称にもなっている。通常のジュニアアイドル商品には全裸や性器を露出するシーンはなく、現行の児童ポルノ禁止法の摘発対象にはならない。

 だがビキニ姿の少女に下半身を強調するポーズをとらせるなど、性的な刺激を狙う商品も一部で流通している。さらに被写体の低年齢化が目立ち、小学生や幼児にまで及んでいる。

 協議会は14日に都に提出した答申の中で、ジュニアアイドル商品のうち「幼児・小学生が半裸や水着姿で扇情的なポーズをとっているもの」を問題視。「幼い子供が自分の意思で被写体になるとは考えにくく、保護者が金銭を得る目的で出版社と共同し、制作・販売していると考えられる」と指摘した。

 さらに「子供が成長したとき、自分の写真が性的対象として扱われていることを知った場合の精神的ダメージは大きい」とも論じ、規制の必要性を提言。都は答申を踏まえ、こうしたジュニアアイドル商品に子供を売り込む保護者に対し、自制するよう指導する権限の条例化を目指す。

 一方、答申の素案段階で都が都民の意見を募ったところ、「アイドルになりたい子の思いを規制すべきではない」「表現の自由を侵害する危険がある」との意見も寄せられた。都の担当者は「子供タレント全般を問題にしているのではない。幼児や小学生を保護の必要な年齢ととらえ、性的対象にする風潮を抑止することが課題だ」と話している。

 警察庁は、金銭目的で子供のわいせつな映像や画像を撮影、販売する親が増えているとして、被害防止対策を進めている。


↑また出た。十年一日同じ主張の繰り返し。
一斉に網をかけようとしているが問題が出たらその時に個別に対応すれば十分ではないか。


673СТАЛКЕР:2010/01/21(木) 00:17:37
●基調講演:2009年度事業計画と「子どもの権利条約」の実現をめざすアドボカシー(政策提言)活動について(骨子)

(財)日本ユニセフ協会 早水 研専務理事

ttp://unicef-iwate.jp/activity/pdf/090812_01_01_activity.pdf

2.協会運営の基本的考え方
・突出した世界No.1の民間拠出。特にRR ⇒ 期待と責任の一層の増大
・国内NGOでトップの業績 ⇒ 透明性と信頼性の維持が必須
「特別公益増進法人」認定+「オールA」評価なるも、公益法人改革の中で、更に透明性を高める必要。

3.具体的事業内容
(1) <アドボカシー活動>
? CSEC(児童の商業的性的搾取)に反対するキャンペーン
⇒2004.7 児ポ法改正(サイバーポルノ、罰則強化)から5年
⇒2008.3 〜2009.1、単純所持、アニメ・PCゲームの規制等を
求める署名活動。MS,Yahooの参加。署名11.5万余。 ⇒今国会中の児ポ法再改正?

674СТАЛКЕР:2010/01/22(金) 03:06:49
児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律の一部を改正する法律案
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DA7D0A.htm


> 885 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 16:35:41 ID:WfMIBthE0
> >>841
> 俺が対人恐怖症の引き籠もりだと言って衆議院に問い合わせしないと思ったら大間違いだ。
> 嫁を守る為ならなんだってしてやる と言うことで衆議院に電話かけて略された『高市 早苗君外三名』の『外三名』の外三名を聞いてきた。以下がryされた三名。
>
> しばやま昌彦(自民党:比例北関東ブロック−埼玉県第8区) ttp://www.shibamasa.net/
>
> 稲田朋美 (自民党:福井1区) ttp://www.inada-tomomi.com/
>  ※参考:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E7%94%B0%E6%9C%8B%E7%BE%8E
>   ('A`) あなたをネトウヨですね。分かります
>
> 富田しげゆき(創価学会:比例南関東ブロック) ttp://www.shigeyuki-tomita.com/
>  ※参考:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E7%94%B0%E8%8C%82%E4%B9%8B
>   パチンコ・チェーンストア協会政治アドバイザー。創価=在日=パチンコの具現化乙!

ttp://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1263564690/885

675СТАЛКЕР:2010/01/27(水) 07:49:10
少しずつではありますが、メディアの露出が増えてきている角田由紀子モドキの渡辺真由子には
注意しておいた方がいいかもです。

>なお私は、メディアの性情報が若者の性行動に与える影響について取材を続けている。
>はっきり言って驚愕の現実が次々出てきています。
ttp://mediaw.cocolog-nifty.com/

676СТАЛКЕР:2010/01/27(水) 14:22:03
その中身はこれかと

渡辺真由子
ttp://twitter.com/mayumania/statuses/8260025412
ブログで述べたように、メディアの性情報が若者の性行動に与える影響を取材している。
男子がAVを真似たり、女子大生が日常的にデートDVの被害に遭っていたり、本当に影響ありまくりの実態が明らかに。
一冊の本にまとめられる位だ

677СТАЛКЕР:2010/01/27(水) 14:23:52
同じく渡辺真由子のツイッターより
情報害悪論に走りつつありますね

ttp://twitter.com/mayumania/status/7546591252
西日本新聞での連載コラム、「携帯の規制」が本日のテーマ。
フィルタリングはむしろ大人にこそ必要だ。
ネットを通じて子どもへの性犯罪に手を染める加害者は、ほとんどが大人なのである

678СТАЛКЕР:2010/01/27(水) 15:40:02
リテラシー教育と暴力描写やポルノの法規制を同時に行うべきだという主張から
して既に破綻してますね。AVのマネにしても20年以上前から言われていることですし
驚くことでもない。むしろ性教育がそれを放置してきたという実態を告発するべき
なんでしょうが、この人多分やらないでしょうね。

679СТАЛКЕР:2010/02/01(月) 04:43:20
New Life Children'sと名乗る慈善団体が、ハイチの震災にかこつけて、33人の子供を誘拐しようとして逮捕されたという話が。

Haiti arrests 10 US citizens for child smuggling
ttp://www.presstv.ir/detail.aspx?id=117470&sectionid=351020706

New Life Children'sという団体は、ハイチで以前から活動している団体らしいが…。
ひょっとして本物?

Haiti Orphanage New Life Children's Home A Refuge To Children After The Storms
ttp://www.prlog.org/10145096-haiti-orphanage-new-life-childrens-home-refuge-to-children-after-the-storms.html

680СТАЛКЕР:2010/02/01(月) 10:57:31
誘拐犯が慈善団体を装っていたのではなく、慈善団体が誘拐犯をやってた。
しかもキリスト教団体。

子ども33人連れ出し?ハイチで米国人逮捕
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100131-OYT1T00993.htm
ロイター通信などによると、ハイチの警察当局は1月30日、ハイチ人の子ども33人を養子縁組を装って違法に国外に連れ出そうとした米国人10人を逮捕したと発表した。
10人はいずれも米アイダホ州を拠点とする慈善団体メンバーで、容疑を否認しているという。

ハイチ国境で子供連れの米国人10人逮捕、人身売買容疑
ttp://www.cnn.co.jp/world/CNN201001310003.html
しかし、米アイダホ州メリディアンのセントラル・バレー・バプテスト教会はCNNの系列局に対し、同教会の支援者が不当に逮捕されたと主張。ハイチ当局と何らかの誤解が生じたと話している。

681СТАЛКЕР:2010/02/02(火) 15:34:27
ま た イ ギ リ ス か

ttp://www.qt.com.au/story/2010/01/26/an-ipswich-man-has-admitted-downloading-graphic-ca/

AN IPSWICH man has admitted downloading graphic cartoon porn images featuring child characters from The Simpsons and The Powerpuff Girls TV shows.

The 28-year-old is now a registered sex offender and will have to report to police after pleading guilty in Ipswich District Court to having the bizarre images on his computer.

682СТАЛКЕР:2010/02/02(火) 23:04:37
それオーストラリアの事件でしょう

683СТАЛКЕР:2010/02/03(水) 00:01:36
ハトミミ.com
ttp://www.cao.go.jp/sasshin/hatomimi/index.html

上記のハトミミ.comにて2月17日まで集中受付期間として意見を受け付けている。
児ポ法のこととか表現規制のこととかを送りつけてみませんか?。

無名の一知財政策ウォッチャーの独言様。
第212回:内閣府「ハトミミ.com」(集中受付期間2月17日〆切)への提出パブコメ
ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/com-2208.html

どんな内容を送ったらいいかはリンク先にテンプレがあるので参考に。

684СТАЛКЕР:2010/02/03(水) 01:23:45
「誤解」ではなかった模様。

ハイチの被災孤児の偽装縁組容疑で、米人10名逮捕
2010/01/31 Sunday 14:54:51 IRST

地震で被災したハイチの子ども33名に対する養子縁組を装い、国外へ連れ去ろうとしたアメリカ人10名が逮捕されました。
イランの英語の衛星放送プレスTVによりますと、ハイチの警察当局の一人は、30日土曜、
「この10名のアメリカ人らは、被災孤児となったこれらの子どもたちの養子縁組を意図していることを示す書類を全く所持していなかった」と述べています。
ハイチの社会問題大臣も、アメリカ人によるこの行為が違法であることを認めており、「これは、養子縁組ではなく、子どもの誘拐である」としています。

ttp://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&task=view&id=10772&Itemid=54

685СТАЛКЕР:2010/02/03(水) 12:24:09
この人が運動にのめりこんでるのは駄目夫が原因だったりして。
矢島楫子パターン。

これをどう注意するべきなんでしょうか? : yumisaiki
ttp://yumisaiki.asks.jp/13265.html

夫が毎月、昔住んでいた市営住宅の家賃を溜め込んでいて毎月1万円支払わないといけないと言ってきた。

奨学金、市営住宅の家賃、サラリーマン時代のサラ金の支払い。

この人の人生のお金に対する感覚はどうなっているんだろう。

月1万円の支払いが増えるのはいい(奨学金も払ってる)、こうなったら1万円なんか減らすこと考えないといけない。

で、いつまで払うの?と聞いたら知らないと言ったので驚いた。

バカかなと思った。

調べておくようにと言うと、なぜか夫は逆ギレし、そんなら毎月家に入れていろお金を返せと言う。

特別調停で自己破産はまのがれ、なんとか再就職もして(アルバイトだけど)家に毎月お金が入れられるけど、それは10数万円である。それで満足してもらったら困る。 そんな会話の後で、パチンコに1月ぶりに行くのに1万5000円をもらっていそいそ行って楽しそうだった。 はっきりバカなんだろうと思う。そりゃ、しんどい仕事をして唯一の楽しみなんだろう。

686СТАЛКЕР:2010/02/04(木) 09:32:43
アグネスの日記2/3より
>明日はとっても大変な日です。
>その後は農水省で講演会。
>その後は内閣府で児童ポルノについての会議に出席、話もします。

「内閣府で児童ポルノについての会議」というのは、例の児童ポルノ対策の
ワーキンググループのことなんでしょうか?

687СТАЛКЕР:2010/02/04(木) 11:12:50
相変わらずアグネス呼ぶのか。
これじゃ自民党時代と何も変わらん(怒)

688СТАЛКЕР:2010/02/04(木) 11:39:50
アグネスのような有名人広告塔は大した事ない、と言う意見
をよく耳にしますが、アグネスはそこらの有名人広告塔と違って
国連がバックについている。国策会議にのうのうと出席できるのは
国連と言う金看板の賜物だ。軽視は危険だろう。

こっちも負けてはいられない。
ハトミミ.COM
ttp://www.cao.go.jp/sasshin/hatomimi/index.html

689СТАЛКЕР:2010/02/05(金) 04:03:13
>>687
ワーキンググループには警察も加わってるんだろ。
そっちからの圧力なら呼ばれるだろうな。
まだ民主党政権は体制側になりきれてないのだから。

690СТАЛКЕР:2010/02/13(土) 07:21:38
 去年5月、日本のマンガを集めていたハンドリー氏が児童ポルノ禁止法違反で有罪になった件の続報
木曜日に懲役6カ月を宣告されました。さらに釈放後は保護観察などがつくようです

 裁判所文書より判明した、事の発端となった7冊のマンガは以下の通り
また押収された1200冊以上のコレクションのうち、返却されず裁判所に保持されている80冊以上のマンガ
のほとんどはアンソロジーコミックLOだそうです

ttp://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/69/07113969.jpg
ttp://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/76/07107976.jpg
ttp://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/59/07135859.jpg
ttp://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/04/07083304.jpg
ttp://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/54/07091854.jpg
ttp://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/07/07153707.jpg
ttp://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/44/07144144.jpg

ソース
ttp://robot6.comicbookresources.com/2010/02/handley-sentenced-to-six-months-in-manga-obscenity-case/
ttp://www.animenewsnetwork.com/news/2010-02-11/christopher-handley-sentenced-to-6-months-for-obscene-manga
ttp://wiredvision.jp/news/200905/2009052923.html

691СТАЛКЕР:2010/02/13(土) 22:29:11
ttp://fwge1820.spaces.live.com/default.aspx?ppud=4&wa=wsignin1.0&sa=7826081043月10日、子どもの権利に関するパネルが開催されます in 国連人権理事会第13会期
3月1日より26日まで、ジュネーブにおいて国連人権理事会第13回会期が開催されます。
10日には、子どもの権利に関するパネルが開催されます。
今回のテーマは子どもに対する性的暴力。
パネルでは、国連子どもの権利条約、2つの選択議定書、子どもに対する暴力に関する国連報告書、そして子どもと青少年に対する性的搾取に関する第3回世界会議(リオ会議)の最終採択文書に基づき、子どもに対する性的暴力という問題に関する意識を喚起し、現行の基準とコミットメントを再確認し、過去の経験から得られた良い前例とレッスンに焦点を当て、主要な課題と今後なすべきことを明らかにすることを目指して報告、審議が行われ、勧告が採択されます。

692СТАЛКЕР:2010/02/13(土) 22:32:39
ま た 日 本 ユ ニ セ フ か

ま た 森 田 か

ま た ユ ダ ヤ か

693СТАЛКЕР:2010/02/14(日) 18:53:34
ご承知のように、宮城県石巻市でDQN少年による殺傷事件がありました。
表現規制屋の皆さんのご説によると、DVの背景にはエロゲ等があるそうですが、
今回の事件はどうなんでしょうね。

694СТАЛКЕР:2010/02/14(日) 20:16:16
>>693
警察と検察がでっち上げ、それにマスコミが乗るでしょう。

695СТАЛКЕР:2010/02/15(月) 21:51:08
ttp://www.savechildren.or.jp/sc_activity/japan/100201.html
児童買春・児童ポルノ等禁止法改正に関するセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの意見書

2010年2月1日



セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、子どもの権利の実現を目指す国際NGOとして、我が国において2008年以来懸案となっている児童買春・児童ポルノ等禁止法改正案が今国会(第174回通常国会)において成立することを強く希望すると同時に、同法案の策定において以下の点をご考慮いただけますよう要望申し上げます。



1. 児童ポルノ等禁止法は子どもを権利の主体として把握する国連子どもの権利条約の精神に基づいて作成された法律ですから、子どもが自分自身の力で性的搾取・虐待から自らを守ることができるように、適切なメディアリテラシー教育を含む性教育を子ども達に提供することを明記すべきと思います。

2. 国連子どもの権利条約第12条は、「子どもに影響を及ぼすすべての事項について、自由に自分の意見を表明する権利があり、その意見は子どもの年齢と成熟度にしたがって、相応に考慮されなければならない」とあります。したがって、児童ポルノ等禁止法改正にあたっても、十分かつ適切な情報を子どもたちに提供することを前提条件に、子どもたちの意見を聴取すべきと思います。

3. 実在の子どもを対象とした子どもポルノについては、被写体とされたこと自体がすでに実在の子どもの人権侵害を構成すると考えます。したがって、実在の子どもを対象とした子どもポルノを製造、流通、配布、輸入、輸出、提供、販売以外の目的で所持する行為についても、冤罪の可能性を最小限なものにするという配慮のもとで違法化すべきと考えます。(1)

4. 実在しない子どもを対象とするポルノグラフィックな素材についても、「性的秩序を守り、最小限度の性道徳を維持すること」および「青少年が健全に成長できる環境を保障する」という観点から、一定の規制を行うべきであると考えます。(2)

5. 子どもポルノの被害に遭った子どもの保護については、福祉面での支援だけではなく、司法手続きにおける「子どもに優しい手続き」の導入も検討すべきです。

6. 本法律改正と並行して、取り調べ手続きの可視化、裁判所制度以外の個人申し立て等の救済制度の整備を進めるべきと考えます。また、行政府から独立した人権オンブズパーソン制度や国内人権委員会の設置も同時に進めるべきと考えます。

さらに、国内的救済措置を尽くして依然、適切な人権救済が実現しなかった場合に国際人権委員会に対する個人通報制度を利用できるように、現行の国際人権条約の下での個人通報制度に日本政府は早期に加入すべきと考えます。

これに関連して、国連子どもの権利委員会に対する個人通報を可能とする選択議定書の早期策定のために、日本政府が積極的な貢献をすることを強く求めます。




***



本見解に関するお問い合わせ

森田明彦 シニア・アドバイザー/セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

電子メール morita@savechildren.or.jp

696build:2010/02/15(月) 21:51:42
(1)2000年5月25日に国連総会で採択された「子どもの売買、子ども売買春および子どもポルノグラフィーに関する子どもの権利条約の選択議定書」(日本政府は2002年5月10日に署名、2004年8月2日に批准)は、同第2条(c)項で、子どもポルノを以下の通り定義しています。

「子どもポルノグラフィーとは、実際のまたはそのように装ったあからさまな性的活動に従事する子どもをいかなる手段によるかは問わず描いたあらゆる表現、または子どもの性的部位を描いたあらゆる表現であって、その主たる特徴が性的な目的による描写であるものを意味する」。

その上で、同議定書第3条第1項は、「各締約国は、最低限、次の行為および活動が、このような犯罪が国内でもしくは国境を越えてまたは個人的にもしくは組織的に行なわれるかを問わず、自国の刑法において全面的に対象とされることを確保する」と定め、子どもポルノに関しては、同条1項(c)で、「第2条(c) で定義された子どもポルノグラフィーを製造し、流通させ、配布し、輸入し、輸出し、提供し、販売し、または上記の目的で所持すること」と定めています。

つまり、同議定書では、最低限、子どもポルノグラフィーを製造し、流通させ、配布し、輸入し、輸出し、提供し、販売し、または上記の目的で所持することを取り締まることを求めているのです。

さらに、国連子どもの権利委員会は、チリ政府およびコスタリカ政府の政府報告書に対する最終意見において、子どもポルノの単純所持も禁止することを求めています。UN Committee on the Rights of the Child, Consideration of Reports submitted by States Parties under the OPSC, Concluding Observations on the Chile, op.cit.,paras 23-24 and on Costa Rica, op.cit.,paras 14-15 and 24-25.

また、2008年11月にリオデジャネイロ(ブラジル)で開催された第3回子どもと青少年の性的搾取に反対する世界会議で採択された最終文書が各国政府に署名・批准することを求めている「性的搾取からの子どもの保護に関する欧州評議会条約」は、意図的な(実在の子どもを対象とした)子どもポルノの所持および故意の閲覧を処罰することを求めています。

(2) セーブザチルドレン(デンマーク)が事務局を務める「オンライン上の子どもの安全に関する欧州NGO連合(eNACSO: European NGO Alliance for Child Safety Online)」のポジションペーパーは、非実在の子どもの性的行為に関する写実的描写にはCGI(computer-generated images)や描画、アニメーションが含まれるとした上で、これらの擬似画像(pseudo-images)についても違法化することを求めています。

eNACSO(European NGO Alliance for Child Safety Online), Position Paper "Child sexual abuse online and child abuse images", June/2009

697СТАЛКЕР:2010/02/17(水) 00:01:54
amazonェ・・・・

米国で問題視されたロリエロ漫画はアマゾンから削除済み
ttp://www.new-akiba.com/archives/2010/02/post_21019.html

日本の漫画を集めていた米国人が、コレクションの中に児童ポルノがあるとして有罪になったことが昨年5月ごろに話題になった。以下のサイトでは問題視された7冊のエロ漫画が掲載されている。
その漫画とは「未完成制服少女」「I・DOLL」「獣for essential 3」「お隣家族」「えろもん」「このまん○が凄い!」「雛迷宮」とのことだ。また「コミックLO」が押収されたまま返却されていないとのことだ。
なお「WIRED VISION」の記事からはアマゾンの商品ページにリンクが張られているが、すべてリンク切れとなっている。アマゾン側で商品を削除したのではないかと思われる。

698СТАЛКЕР:2010/02/19(金) 10:25:39
原口総務大臣のツイッターでこんなつぶやきが。
一体何の会議で出された提案なのかは調査中ですが、おそらくレイプレイ問題絡みかと思われます。

>女性に対する暴力対策についても問題提起が3点ありました。
>配偶者からの暴力の防止及び被害者保護等の推進
>性犯罪への対策の推進
>メディアにおける性・暴力表現への対応
ttp://twitter.com/kharaguchi/status/9276289264

699СТАЛКЕР:2010/02/19(金) 10:51:15
今度は総務省か。
規制派にしてみたら萌え潰しの手はいくらでもあるんだよ、といったところか。
規制反対派は防戦一方・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板