したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

(´・ω・`)カスパル・ジュベネイル他の団体関係スレッド('A`)

1СТАЛКЕР:2005/11/01(火) 14:39:44
10月22日のオフ会で報告されたNPO法人・カスパルの関係資料を分析し、
その財務・活動内容に関して浮かび上がった疑問点を報告するスレッドです。
また、現在は事実上の活動休止状態ながらも代表者は再起に向けて
執念を燃やしていると言う未確認情報も漏れ聞こえるジュベネイル・ガイドの
関連情報もこちらで取り扱います。

NPO法における「市民への説明要求」で両団体に説明を要求する事項で
「これほ取り上げるべきだ」と言う疑問点についてもこちらでお願いします。

http://gameandpolitic.que.jp/wiki.cgi?page=CASPAR
http://gameandpolitic.que.jp/wiki.cgi?page=Juvenile-Guide

226СТАЛКЕР:2009/04/19(日) 16:28:01
イギリスでは今年1月にCoroners and Justice Billが下院に上程され、
その条項の一部が3月に下院で可決され現在上院で審議中である。
Coroners and Justice Billは反テロリズム条項・データプライバシー排除
条項を含む巨大な法案で反チャイルドポルノ条項はその一部。

イギリスは過去20年に渡り段階的にチャイルドポルノ規制を強化してきたが、
今回の条項はその総仕上げとも言える強力なもの。
現実/架空を問わず外見が18才以下に見える人間・動物・異生物の性的描写
を含む表現物はすべてチャイルドポルノと定義され、単純所持でも厳罰が
科せられる。

イギリス法務省は公式声明で「インターネット上のチャイルドポルノ画像、
特に日本から発信されるものは増加する一方であり、これらを根絶する
ためには今回の法案が必要である」と述べている

Coroners and Justice Billは数多くの問題点を抱えた法案でイギリスは
もとより英語圏全体で激しい議論を呼んでいる。
インターネット上でも膨大な量の議論が日々積み上がっているが、オタク
的には反チャイルドポルノ条項がこのまま修正なしに英上院で可決されか
どうかが注目点である

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1239768259/224

227СТАЛКЕР:2009/05/10(日) 19:01:26
児童ポルノ禁止法改悪推進議員には投票しません!10
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1241792309/103

103 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/05/10(日) 18:32:13 ID:G0WCHnHy
>>102
今日付けの地元紙の記事なんだが、>>73の記事の、

>与党は民主党に参考人聴取を打診したが、民主党は拒否して修正協議を逆提案するなど強硬姿勢を崩していない。

この部分が、

>そこで与党は民主党に対し、単純所持を禁ずる法改正を長年求めてきた日本ユニセフ協会大使のアグネス・チャンさんから
参考人聴取する衆院法務委開催を打診。世論を喚起し、修正協議への突破口を開く狙いだった。
しかし民主党は「参考人聴取では与野党の対立が明確になるだけだ」と拒否した。

となっている。

228СТАЛКЕР:2009/05/18(月) 22:25:03
民主党・鳩山新代表にアグネスが児ポ法の件で接触するみたいです。
多くの反対意見を送った方がいいと思われます。

民主党
ttps://form.dpj.or.jp/contact/
鳩山由紀夫ホームページ
ttp://www.hatoyama.gr.jp/indy_frame.html

229  ◆ovYsvN01fs:2009/05/19(火) 22:03:59
どなたか、以下のスレに>>228を張っていただけませんか?
どっかの馬鹿のせいで書けなくなってました・・・

自民党による法規制で二次元あぼーん決定!12
ttp://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/ascii2d/1241558512/l50
【801も】「有害」コミック規制の動きが再発4【対象】
ttp://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1213145112/l50
【児童ポルノ】アニメ・ゲーム規制に反対するスレ
ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1206090270/l50

230СТАЛКЕР:2009/05/19(火) 22:06:32
>>228
どの様な意見を送るかは、各人の判断にまかせますが、ちょっとだけお願い。
あんまり民主党にボロクソ言わないように。
だって、「あなたがたには何も期待してません」という調子では、聞き入れない
でしょう。
 「我々の要求に沿ってくれれば、次の選挙で入れてあげます」
ということがにじみ出るような事を言ったら、効果的なんじゃないかと。

民主党の児ポ法の案に不満があるのは分かるけど、その対案があることで、与党が
「民主党の案では話にならん」
と言っているというのを、考えに入れてみてはどうか。

231  ◆ovYsvN01fs:2009/05/20(水) 22:40:26
6MWnE3Q+0さん、B1JNe6Dnさん、yO24FkfRさん、 >>228を転載して頂き、真にありがとうございます。

>>230
家西さんや松浦さん達の話を入れるも吉。

232СТАЛКЕР:2009/05/21(木) 03:39:39
>>230
児ポ法を議員立法でやるのはもう限界
だから民主党が政権とったら、刑法改正も含め
温泉旅館状態の法律を整理してほしいとか書けばいいのかな?

具体的にどうしてほしいかは選挙後にメール?

233СТАЛКЕР:2009/05/21(木) 03:50:37
両案つぶしたいなら、大義名分がいる。
アグネス以上のね。

234СТАЛКЕР:2009/05/23(土) 03:17:33
APP中見里の意見だそうです。

>『パソコンゲームに起因する性暴力事件』 ポルノ・買春問題研究会(2002年04月17日)

みなさん
『毎日新聞』に以下のような記事がありましたので紹介します。パソコンゲームという
バーチャルなポルノが現実に及ぼしている影響を物語っています。
マッキノン=ドウォーキン条例があれば、被害者は、「特定のポルノグラフィを直接の
原因とする暴行・脅迫」という条項にもとづいて、加害者だけでなく、制作会社、流通・
販売会社を相手取って損害賠償を請求でき、ソフトの流通を差し止めることもできる
ことになります。

―――――――――――――――――――――――――

監禁:20歳の女性を2週間閉じ込める
無職男を逮捕 北海道

 北海道道警捜査1課と江別署は16日、無職女性(20)に対する監禁容疑で江別市大麻園町、
無職、K・Y容疑者(21)を逮捕した。

 調べでは、K容疑者は、昨年9月11日に札幌市内で声をかけて知り合った女性を、解放する
同月23日まで2週間近く、一人で住んでいた自宅2階の一室に閉じ込めた疑い。自分が外出
する時は外から施錠し、女性が逃げられないようにしていた。食事は与えていたという。女性は
解放後、極度のストレス状態に陥っていたが、回復した今年1月、江別署に届け出た。

 同署によると、調教ゲームと呼ばれるアダルト系パソコンゲームソフトなど30本以上を
K容疑者宅から押収した。女性は「監禁中、首輪をつけられるなどゲームと同じような待遇を
受けた」と話しており、容疑者がゲームをまねて監禁したとみている。女性は「顔などを殴られた」
とも話しており、傷害容疑でもK容疑者を調べる。

 また、同種の被害届が3件出ており、関連を調べる。

[毎日新聞4月16日]

―――――――――――――――――――――――――

(N.H)

ttp://web.archive.org/web/20020623235506/www.app-jp.org/voice/02.04.17-2.html

235СТАЛКЕР:2009/05/23(土) 09:52:36
960 :無党派さん :2009/05/23(土) 09:19:21 ID:rNzob7qQ
>935
抑えてたっていうのは、表向きという意味でね。
もちろん水面下ではずっと、なんとか児童ポルノと結びつけて
規制しようと狙ってはいただろうが
ただ、口実が見つからないというか、
法律との整合性などの面で彼らは完全に行き詰ってた。
そこへ降って涌いたように今回のレイプレイ騒動が
持ち上がったわけで、これは使えると。
すぐ賛同を得られると踏んでいた民主の思いがけない抵抗により
(これは反対派の働きかけの成果)、単純所持で足止めくらって、
真の目標である「児童ポルノによる創作文化破壊」にたどりつけそうもなくて、
焦ってたこともあるのだろう。
順を追って、まずは単純所持規制を、そのあとで創作物規制をと
してたのを、これを機にいっきに創作物規制もやってしまえと
いうことになったわけで。レイプゲーム規制なら野党も表立って
反対できない、世論もついてくるだろうという読みがあり、
規制派は大きな戦略転換を図ったと読める。

もちろん今回の動きは山谷の個人プレーでない。
バックに規制派の動きがある。
もちろん野田なんかも当然関わっている。

236СТАЛКЕР:2009/05/23(土) 13:09:28
('A`) R. ◆4VbUurxO5c氏が書き込んでいたので転載します。

【政治】 「日本政府、なぜレイプ奨励ゲームを放置?」の抗議受け、「性暴力ゲーム規制を検討」…自民党女性局長★6
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243022826/

796 名前:('A`) R. ◆4VbUurxO5c [] 投稿日:2009/05/23(土) 10:45:09 ID:i3L1cjys0
>>788
あれ、そっちもあったのか(w

わらしが聞いた話は、この女性局でやるようになった直接の原因だったんだか(w

838 名前:('A`) R. ◆4VbUurxO5c [] 投稿日:2009/05/23(土) 10:59:26 ID:i3L1cjys0
>>796
自己レスだが、それにしても野田聖子は児ポ法といい、マンナンライフといい、
余計なことしかしないな(w

853 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 11:06:20 ID:ybTbIEJ50
>>796
>わらしが聞いた話は、この女性局でやるようになった直接の原因だったんだか(w
差し支えない範囲で教えてくれ

870 名前:('A`) R. ◆4VbUurxO5c [] 投稿日:2009/05/23(土) 11:11:32 ID:i3L1cjys0
>>853
野田聖子が山谷えり子に電話して、女性局で扱うよう勧めた、と。
そして、この検討会には野田聖子も講師として出席する予定だ、と。

237СТАЛКЕР:2009/05/23(土) 14:33:12
反ポルノ団体にお手紙書いた その一
ttp://news410.blog104.fc2.com/blog-entry-58.html

反ポルノ団体にお手紙書いた その二
ttp://news410.blog104.fc2.com/blog-entry-59.html

238↑いいね:2009/05/23(土) 23:53:54
>>237
このテンプレつかったら、少しは規制推進派をかく乱できますかね?

239СТАЛКЕР:2009/05/24(日) 00:14:06
きょう、衆院選の新人立候補予定者のミニ集会に参加して来ました。
参加した住民は十数名。
候補者は、「国家予算には国会にコントロールされない、省庁が勝手に使える
部分があってそこが無駄を産んでいるから、メスを入れたい」というのが持論
で、それ以外のテーマはあんまり考えてない様子の人でした。
以下、私の発言の要旨。
===================================
 対立候補はHPで「青少年の犯罪が続発している、心の教育を」などと言って
いるが、○○さんはそういう事を言わないから、○○さんを応援したい。
 ここに居る年配のかたがたには申し訳ないが、今よりも数十年前のほうが青少
年の犯罪は多かった。
 昨年の秋葉原の事件のすぐ後に起きた、ネカフェ放火事件のほうが多くの人命
を奪ったのだが、メディアはアキバの事件の方を詳しく報じるので、そちらの印
象が強く残ってしまう。そういう中から、心の教育だとか、ゲーム規制だとかい
う話が出てくる。
 どうか○○さんには、そういう事を言わない政治をお願いしたい。
===================================

 これにたいし候補者は、
 「視聴率第一主義のメディアの言うことに乗せられるなという声は、多く
  の人から聞いている。」
と答えてくれました。

 今の国会での法案審議には何の影響も与えられないけれど、将来に向かっての
種蒔きが出来たと思います。

240СТАЛКЕР:2009/05/24(日) 02:46:16
英国議会でレイプレイを問題視したキース・バズ議員ですが、英国で
問題になっている公費流用疑惑で1000万円以上を私的に使ったとして
批判されています。

>あのエゲレス人、案の定やらかしていた
ttp://d.hatena.ne.jp/killtheassholes/20090524

241СТАЛКЕР:2009/05/24(日) 16:58:13
>>237
あくまでネタでしょう
マジメに受け取っちゃダメですよ

242СТАЛКЕР:2009/05/24(日) 18:07:16
ネタだとしても宗教右翼とべったりの極左連中に送りつけて、どんな顔するか見てみたい気もするな。

うまくいけば仲間割れするんじゃね?

243СТАЛКЕР:2009/05/28(木) 21:44:27
メーカーのソフ倫離れが加速しそうですね

「凌辱系」ゲーム、製造・販売禁止へ
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4143799.html
女性を乱暴するといった「凌辱系」と呼ばれる日本製のゲームソフトがイギリス議会などで問題となったことを受け、パソコンソフト業界の自主審査機関が今後、こうしたソフトの製造・販売を禁止する方針を決めたことが明らかになりました。

 パソコンソフト業界の自主審査機関がこのたび決めた方針、それは・・・

 「好きな人が本気で好き。趣向が合っている。(陵辱系は)全体の1、2割ですね」(PCソフトショップの店員)

 業界のおよそ2割を占めるというあるジャンルのゲームソフトの製造・販売を一切禁止すると言うのです。

 このように「陵辱」と書かれたものや凌辱系ソフトと呼ばれるもの。マニアからは根強い人気があるというこのジャンルを、なぜ業界は排除することにしたのでしょうか。

 1本のゲームソフトが発端でした。「レイプレイ」という名のそのゲームは、プレイヤーが電車で女性に痴漢行為をし、さらに、妹、母親まで次々と乱暴し、妊娠・中絶させるという内容。

 あまりの衝撃的な描写に、2月にはイギリスの議会で問題視され、今月、アメリカに本部を置く国際人権団体も販売中止を求める活動を始めました。

 当初は問題ないとしていた審査機関でしたが、ここにきてゲームソフト業界が対応せざるを得ない状態に発展したのです。

【秋葉原での街の声】
 「まさか禁止になるとは思わないですよね。決まったんですかもう」
 「ちょっと面白くないですよね。ピュアなものをずっとやっているよりも、ちょっと外れたジャンルもやりたい」

 審査機関は来月2日、審査基準の改正をし、会員企業およそ200社に対し凌辱系ソフトの製造・販売禁止を徹底していく方針です。
(28日19:03)

244СТАЛКЕР:2009/06/25(木) 18:36:26
日本ユニセフの更新来ました

ttp://www.unicef.or.jp/special/0705/cyberporn19.html
【2009年6月25日 東京発】

昨年から今年にかけ、与野党よりそれぞれ提出されていた「児童買春・児童ポルノ禁止法」
改正案の審議が、26日(金)、衆議院法務委員会で開始されることになりました。

(財)日本ユニセフ協会は、1996年より、ユニセフ本部などと連携しながら、国内のNPO・NGO等と
ともに児童ポルノ問題に取り組んでまいりました。その結果、1999年に本法が成立され、
2004年には、量刑の変更などを中心とする改正がなされるなど、大きな進展が見られました。

しかしながら、昨今の世界的なインターネット等の技術の急速な発達・普及は、私たちの生活を
便利にした一方、児童ポルノ画像・映像が簡単に複製され、世界中で流通されることを可能に
してしまいました。こうした状況を受け、国際社会、特にITの世界でもその影響力を持つ先進国を
中心に、他人への提供を目的としない児童ポルノの入手・保有(いわゆる「単純所持」)の禁止
または罰則化を含む、児童ポルノ対策関連法の整備が急速に進みました。日本でも、単純所持に
ついては、長年にわたり国会で検討・議論されてきましたが、1999年の制定時、2004年の改正時
ともに、その導入が見送られました。この結果、いわゆる先進8カ国(G8)の中で、単純所持を
禁止・罰則の対象としていない国は、日本とロシアだけとなってしまいました。

こうした問題意識に立ち、私どもは、昨年3月、「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンを
スタート。他人への提供を目的としない児童ポルノの入手・保有(単純所持)を禁止し処罰の
対象とすることを中心とした本法の改正、ブロッキングなどのインターネット上での対策を
求める署名活動を展開しました。かつてのキャンペーンにも参加してくださった多数のNPO、NGOに
加え、Yahoo!Japan社やマイクロソフト社など、インターネットの世界を代表する企業の方々から
もご賛同・ご支持をいただいたこのキャンペーンには、今年2月末までに、日本全国から11万5000人
を超える方々から、ご賛同の署名が届けられました。

(財)日本ユニセフ協会は、こうしたお声と1998年の大使就任以来、本問題に積極的に取り組まれ
ているアグネス・チャン日本ユニセフ協会大使とともに、法改正の早期審議入りを求めて参りました。

衆議院法務委員会における本改正法案の審議は、6月26日(金)午前9時45分にスタートし、
アグネス大使の参考人陳述は、午後2時半頃に予定されています。この様子は、衆議院インター
ネットテレビttp://www.shugiintv.go.jp/で生中継される予定です。

245СТАЛКЕР:2009/06/28(日) 01:48:25
クローズアップ2009:児童ポルノ禁止法改正案 「単純所持」巡り平行線
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20090627ddm003010090000c.html

 インターネットの急速な普及で深刻化する児童ポルノ被害。画像を販売・提供するだけでなく、購入・入手
した者も処罰するための児童買春・児童ポルノ禁止法改正審議が26日、衆院法務委員会で始まった。
国際社会で日本の規制の甘さが指摘される中、与党と民主党がそれぞれの改正案を提出したが、処罰範囲
をめぐる双方の隔たりは大きい。

 この日の質疑では「単純所持」の処罰範囲をめぐり、与野党が真っ向から対立した。

 公明党の丸谷佳織議員は小学生のころ撮られた虐待画像がインターネットに出回っていないかと今も日々
おびえる女性の思いを紹介。「有償か反復して取得」した者だけを処罰する民主党案について「それ以外の
画像の所持は合法であると、国がお墨付きを与えることになる」と批判した。

 これに対し、民主党案の提出者でもある枝野幸男議員は「単純所持を罰したい思いは共有するが、知ら
ないうちに画像が送りつけられる現実がある以上、いかに取得したかを客観的に立証しなければならない」
と説明。冤罪(えんざい)とされる可能性が強まった足利事件を例に挙げ「たった一枚の画像を気付かず
持っていても『性的好奇心を満たすためだった』との自白を取られてしまえば、誰もが犯罪者にされる
恐れがある」と与党案の問題点を指摘。議論は最後まで擦れ違った。

 18歳未満を保護する児童買春・児童ポルノ禁止法は99年、欧米などから「日本は児童ポルノの輸出国」
との非難を浴び、超党派の議員立法で成立した。単純所持の処罰化は04年の改正時にも見送られたが、
ネット上で世界的に被害が拡大し、海外からの「圧力」は一層増した。

 昨年6月、与党は改正案を提出し、民主党も改正案の骨格を固めた。だが、その後1年間は与野党の対決
姿勢の下でたなざらし状態が続いた。民主党案の作成にかかわった千葉景子参院議員は「与野党ともに児童
ポルノ問題の優先度が低い空気があった」と振り返る。

 その間にも国際的な対策は進み、昨年11月にブラジル・リオデジャネイロで開かれた「第3回子どもと
青少年の性的搾取に反対する世界会議」はサイトの閲覧や児童を描写した過激なアニメなどの表現物も犯罪
と規定した。与党案は付則で、ゲームやアニメが犯罪に及ぼす影響について政府に調査研究を義務づけて
いるが、民主党案は触れていない。

246СТАЛКЕР:2009/06/28(日) 01:49:35
 ◇協力し、抜け穴ふさげ−−国連児童基金(ユニセフ)のサード・フーリー事務局次長の話
 日本で単純所持が処罰されない現状は、児童ポルノが商品として国際市場に出回る結果につながっている。
今や自分の部屋で携帯電話で他国の子の性虐待画像を見ることができる。画像の世界的拡散を防ぐには、
各国間の協力でさらに抜け穴をふさぐ必要がある。

 そもそも児童を性的対象とみて搾取する行為は、日本が選択議定書を批准した子どもの権利条約に反する。

 漫画などで児童を性の対象とすることも容認できない。表現の自由を尊重するあまり、子どもを性的な
対象とすることを許せば、子どもの人権を深刻な危険にさらす。日本政府の取り組みに期待したい。

 ◇規制強化でも摘発に課題 ブロッキングに期待
 今月16日、ノルウェーなど北欧4カ国の警察による合同捜査で、4カ国計81人が児童ポルノ収集など
の疑いで逮捕された。AFP通信によると、各当局が1カ月半にわたりネット上の画像流通などを監視、
情報を共有し立件につながった。

 児童ポルノの摘発には国際間の連携が不可欠で、規制が緩い国には厳しい目が向く。G8(主要8カ国)
で日本と並び「単純所持が合法」と非難されるロシア政府は今月、国内への持ち込みなどへの罰則を
強化する法案を下院に提出した。ただし単純所持禁止には踏み込まなかった。

 日本では警察庁が今月、児童ポルノ根絶への重点プログラムを公表。画像から被害児童を特定し、摘発や
保護につなげる「画像分析班」設置などが柱だが、ある幹部は「本気度をアピールするのが狙い」と明かす。

 今回の法改正で摘発が急増するのか。国際標準に近いとされる与党案でも「自己の性的好奇心を満たす
目的」の立証には(1)小児性愛者グループに属し、メンバー間で画像を交換(2)かなり大量の画像を
所持−−などの実態がない限り難しい。「有償または反復して取得」した場合に限る民主党案では、ネット
上で無償または一度に大量取得した場合は処罰されない。

 即効性が期待されているのは、欧米などで実施されているブロッキングだ。官民で作成したリストを基に、
児童ポルノサイトへのアクセスを遮断する仕組みで、来年度以降の導入を目指し準備が進む。ただし匿名性
の高いファイル共有ソフトには効果が期待できない側面もある。

 捜査幹部は話す。「児童ポルノ撲滅に万能薬はない。対策を総動員していくしかない」

247СТАЛКЕР:2009/06/28(日) 01:54:08
本家も日ユニも同じ穴の狢。
それを分かっていて、あえて日ユニを「ニセモノ」と非難するのであれば
まだ理解出来る部分はあるんですけど、本気でこの事実を知らない人が
多いので困っちまいます。

248СТАЛКЕР:2009/06/28(日) 02:21:39
>>247
海外でも、世界中で本家のユニセフに対する批判が大きくなっているようです。
ユニセフは偏見があり独善的であったり、ある特定の国を擁護することが
あったりして、不可解な行動をすることがあるなどと文句が出ています。

いかにも慈善活動をしているように思えるが、最近のユニセフは特に
実体がかなり怪しい物になりつつあると、
とくに一般人は疑念を抱きつつあるらしいです。

そりゃそうですねよね。子どもを守ると言いつつ、子どもの自由を不自然に
束縛するならば、子どもの人権を狭めてることになりますから。
世界中の、子を持つ親がユニセフの行動を疑うのは当然だと思います。

249СТАЛКЕР:2009/06/28(日) 02:26:35
日本が日本ユニセフを疑うのと同じように、海外でも、
本家のユニセフを疑っているのは実際にいろいろな海外の掲示板で見ました。

今後もユニセフと日本ユニセフが変な行動を続けるのであれば、
本家のユニセフが世界中でおこなっている、おかしな行動を情報収集しても
面白いかなと思います。
なんらかの共通点があるのかもしれない。

250СТАЛКЕР:2009/06/28(日) 02:29:46
海外のユニセフに対する文句のひとつの例としては、
ユニセフはなんらかの宗教に偏って動いている気がする、という言葉は
聞きました。

251СТАЛКЕР:2009/06/29(月) 03:12:12
APPの金尻和也(disca)が鳥山さん達に反論を始めています。
和也曰く「わたしみたいなの叩いても何もないのにね。生意気な小娘なんかに構っちゃだめなのに」

ttp://idiagdia.com/wiki/index.php?Trash%2F%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%82%B2%E9%96%A2%E9%80%A3

また自分はkanaであってdiscaではないとも主張し、昨日までAPPのHPにあった
管理人紹介のページから名前を削除していました。

ttp://www.app-jp.org/userinfo.php?uid=8

まとめwikiで批判されて、今日元に戻したようですw

252СТАЛКЕР:2009/06/29(月) 14:25:07
>>246
>漫画などで児童を性の対象とすることも容認できない。
別にオマエラみたいのに容認してもらいたくもないけどね。
たとえロリものといえど漫画で犯罪者にされたらたまんないよ。

253СТАЛКЕР:2009/06/29(月) 21:27:20
>>251
>また自分はkanaであってdiscaではないとも主張し

墓穴掘りまくりですな。

>代表者 JriaDisca
ttp://idiagdia.com/about/

254СТАЛКЕР:2009/06/29(月) 23:32:33
ユニセフの連中は児童ポルノ大国という大嘘を保坂議員に論破された記憶を消しゴムで消し去ったようです。
てか教育を受けていない売春窟の被害児童が、こんな抽象的なことを言うとは到底考えられません。
過去にユニセフ自ら被害児童の識字率が低いという報告してましたよね。
あの報告書も消しゴムで消したのでしょうか?

「消しゴムをください!」アグネス大使、国会で児童ポルノの「単純所持」違法化を訴える【2009年6月29日 東京発】
ttp://www.unicef.or.jp/special/0705/cyberporn21.html

255СТАЛКЕР:2009/06/30(火) 20:28:33
児童ポルノ追放へ“三つの挑戦”公明新聞:2009年6月30日
ttp://www.komei.or.jp/news/2009/0630/14951.html

規制強化は国際的な潮流 改正法案審議入り 「単純所持禁止」へ早期成立を

 「児童ポルノ大国」の汚名返上へ待ったなし!自民、公明両党と民主党がそれぞれ
提出している「児童買春・児童ポルノ禁止法」改正案の国会審議がようやく始まった。
民間主導で進むゲームソフト対策とネット規制の動きと併せ、児童ポルノ追放に向けた
“三つの動き”を見る。

法改正

 今月26日の衆院法務委員会で審議入りした児童買春・児童ポルノ禁止法の改正案。
焦点は、児童ポルノを個人的に収集するだけの「単純所持」を処罰の対象とすること
の是非にある。

 現行法は、児童ポルノの「製造・販売」や「提供目的での所持」には罰則を設けて
いるが、単純所持については、「所有者のプライバシーへの配慮」や「警察の権限強化
への懸念」などから禁止していない。

 しかし、インターネットの普及で児童ポルノが世界中にはんらんする中、「見るだけ
でも犯罪」との考え方は今や、国際社会の“常識”だ。主要8カ国(G8)を見ても、
単純所持を処罰対象としていないのは日本とロシアだけ。国際基準を満たしていない
日本の児童ポルノ環境はそのまま、国際的な捜査協力の障害ともなっている。

 国内的に見ても児童ポルノ事件は急増しており、昨年1年間の摘発件数は過去最多の
676件に上った。背景にあるのは「犯罪を誘発する単純所持の放置」(警察庁)だ。
国民の間にも規制強化を求める声は広がっており、内閣府が行った調査では90%の人
が単純所持の禁止に賛成している。

 公明党が主導してまとめた与党改正案は、こうした内外の要請を受け、「単純所持の
禁止」を明記。「自己の性的好奇心を満たす目的での所持」に厳格な処罰規定も盛り
込んでいる。

 一方、民主党案は、処罰の対象を「所持」より狭くして、「有償または反復した取得」
に限定した「取得罪」を新設。児童ポルノの定義の明確化をことさらに強調しているの
も特徴だ。「捜査権の乱用を防ぐため」というのがその理由だが、多くの専門家は
「現実的ではなく、かえって児童ポルノ捜査の妨げとなる」(日本ユニセフ協会主催の
セミナーで前田雅英・首都大学東京法科大学院教授)と指摘する。

 ただ、与党案も野党案も「規制強化が必要」という認識では一致しており、「単純所持
を禁止すべき」との考え方にも大きな差異はない。関係者は「法案の一本化は可能」と期待する。

 26日、衆院法務委員会で参考人として意見陳述した日本ユニセフ協会のアグネス・
チャン大使も、「子どもたちは自分で自分を守れない。大人が守ってあげるしかない」
として、「与野党で審議を尽くし、今国会での成立を」と訴えた。

ネット規制

 とはいえ、迷惑メールが次々に送られてくるネット社会の現実が示しているように、
児童ポルノの追放は単純所持の禁止措置だけで果たせるものではない。いったん流出した
画像はマニア間でコピーが繰り返され、無制限に広がっていくからだ。この悪循環を
どこかで断ち切る必要がある。

 そこで期待されているのが、児童ポルノサイトそのものへの接続を強制的に遮断する
「ブロッキング制度」だ。すでに英国やスウェーデンなどで導入され、大きな成果を
挙げている。公明党もその可能性を精力的に調べ、改正案に付則として「国の調査・
研究対象とする」ことを盛り込んだ。

 こうした中、今月2日、民間のネット事業者らが警察庁や学識経験者らとともに
「児童ポルノ流通防止協議会」を発足させた。プロバイダー(接続業者)が自主的に
同制度を運用できるよう、技術的な課題などを検討するのが目的で、来年度にも実証
実験を始める予定。民間主導の試みとして注目されている。

256255:2009/06/30(火) 20:30:16
ゲーム規制

 児童ポルノ犯罪を抑制するうえで、規制の対象とすべきかどうか、「表現の自由」
との兼ね合いで判断が難しいのが、マンガやパソコンゲームソフトなどのバーチャル(仮想的)画像だ。

 与党案はこの点にも触れ、今後の検討課題とすることを盛り込んでいるが、これに
先立って今月初め、国内の業界団体が、性暴力を扱うゲームソフトの製造・販売を
自主的に規制することを決めた。少女へのレイプを描写した日本製パソコンゲームが
世界中に出回り、各国から批判が相次いだことを受けたもので、健全な世論が現場を
動かすことを実証する形となった。

公明が一貫して議論をリード

 ネット社会の病理現象とも言うべき児童ポルノのはんらんを阻止するため、公明党は
2007年12月、党内にプロジェクトチームを設け、対策強化の議論を一貫してリードしてきた。

 公明党が掲げた対策の柱は大きく三つ。第一に、時代と世界に取り残された現行法を
改正し、「単純所持の禁止」を明確化すること。第二に、インターネット規制の検討。
第三に、ゲームソフトなど、いわゆる「みなしポルノ」の扱いだ。

 公明党が推進してきた“三つの挑戦”で、ネット事業者やアダルトゲーム業界が自主規制に
乗り出すなど、日本もようやく国際社会の潮流に乗りつつある。「児童ポルノ大国」の
汚名返上へ、公明党は引き続き、全力で取り組む決意である。

257СТАЛКЕР:2009/06/30(火) 20:34:09
アカヒ以外の全国紙が、右から左まで公明の機関紙と同じデタラメ記事を
載せたと思うと暗澹としてきますね。
「一貫して議論をリード」とか、バッカじゃなかろか。
ヤフーで丸谷と検索すると、目薬という検索候補が出てくる事態になって
いるのにw

258СТАЛКЕР:2009/06/30(火) 21:55:55
日経も多少マトモだったね。

259СТАЛКЕР:2009/06/30(火) 23:58:43
「児童ポルノ所持」の恐怖:濡れ衣を着せられた高校教頭
ttp://wiredvision.jp/news/200906/2009063022.html

260СТАЛКЕР:2009/07/02(木) 05:30:51
奥村弁護士の苦言もこのユニセフ関係者にとっては関係ないのでしょうな

6月27日 児童ポルノ(6)
ttp://fwge1820.spaces.live.com/blog/cns!6F2FFD241EC3D7CB!2058.entry

昨日の衆議院法務委員会における児童買春・児童ポルノ禁止法改正案に関する議論を聴き直してみました。
たいへん有意義な議論、(参考人による)意見があり、私も勉強になりました。

とりあえず、私の今の立場をもう一度はっきりさせると、
(1)児童ポルノの単純所持については、それが被写体とされた実在の子どもの人権侵害であるという
事実を考えれば、自己鑑賞目的だから(処罰対象から)免除されるべきという議論は成立しないと思っています。
つまり、単純所持も処罰すべきです。
(2)その際、自白を要件とせず、客観的要件のみだけで立件できるようにするために、「反復して取得」
「有償で取得」という定義を入れて、現行児ポ法第2条3項3号を削除し、同2項に「ことさらに児童の肢体が
露出さら、強調された描写」という文言を追加するという民主党案は、葉梨議員が指摘し、枝野議員がきちん
と答え切れていなかったように、逆に、構成要件として曖昧になるのではないかと思いました。
したがって、現時点での自民党案、民主党案を前提にすれば、児童ポルノの定義については、自民党案を取る
べきと思いました。
(3)ただし、児童ポルノの定義を広げる以上、冤罪を避けるためにも、裁判所制度以外に個人申し立て等の
救済制度を同時に整備すべきであり、さらに政府から独立した人権オンブズパースン制度や人権委員会の設置
を同時に進めるべきであり、また、国内的救済措置を尽くして依然、冤罪の被疑者の救済が実現しなかった
場合に備えて、各国際人権委員会に対する個人通報制度を利用できるように、各人権条約の選択議定書を
日本政府は署名・批准すべきと思います。
(4)擬似児童ポルノないし準児童ポルノについては、性犯罪との関係を確認するための科学的調査をただちに
始めるべきと思います。要するに、自民党案が良いと思いました。
(5)児童ポルノの被害者保護については、一場弁護士が云われていたように、福祉面での支援だけではなく、
司法手続きにおける「子どもの優しい手続き」の導入もぜひ検討すべきと思いました。その点を加えて、民主党
案を取るべきと思います。

この法律は1999年に出来たのだけど、その時、そして、その後も本当に熱心な議論が戦わされ、法律は国民の
代表である国会議員が作るべきものという民主主義の原則にもとづいた制定および改正プロセスが継続している。
これは、もちろん、日本ユニセフ協会がこの問題について継続的にキャンペーンを続けてくれているお陰でもある。
こういうプロセスが続けば、法律というものは、何か天から降ってくるものではなくて、国民一人一人が作って
いくべきものだという感覚が日本の社会に定着していくと思う。

その意味でも、こういう法律は特定官庁の所管にして、役人に任せ切りにするのではなく、市民社会と国会議員、
そして役所が意見と知恵を出し合って、よりよいものにしていくべきだと思っています。

261СТАЛКЕР:2009/07/02(木) 06:14:28
ttp://www.hanashiyasuhiro.com/modules/news/article.php?storyid=194
葉梨がHPで言い訳を始めましたw

262СТАЛКЕР:2009/07/02(木) 18:20:39
児童ポルノ法で修正協議=与野党理事
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009070200680
6日に双方が修正案を提示し、9日に再協議することにした。

263СТАЛКЕР:2009/07/02(木) 18:27:27
「世界に恥ずべき日本の児童ポルノ文化――倫理なくして何が表現の自由か」 森山真弓(自民党)
ttp://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ocn/sample/ron/09/048/r09048BNA2.html

第一六九回国会で与党は児童ポルノの単純所持の禁止を盛り込んだ法律の改正案を衆院に提出し、
継続審議といたしました。野党も真剣に検討されましたが、政局がにわかに流動的となり、〇八年一〇月現在、
法案成立の見通しが立っていません。〇八年一一月下旬にブラジルで第三回の世界会議が行われる予定で、
そのときには日本も、胸を張って参加したいと思っています。

これが成立した後にもまだ大きな課題が残ります。この法律が、もともと現に存在する子どもの人権を守ると
いうことを前提としているので、架空の子ども、つまりアニメや漫画を律し切れないのです。

街の書店には幼児がレイプされている場面などを描いた、見るに堪えない漫画雑誌が堂々と並んでいます。
こうした雑誌などは異常な性欲をもつ大人を刺激し、犯罪を増加させるということで、欧米諸国ではアニメや
漫画も厳しく禁止している国が多いのです。

将来は日本でもこれらをも規制することが、性倫理の確立、ひいては子どもの人権を本当に守るために
不可欠だと思います。

264СТАЛКЕР:2009/07/02(木) 21:12:06
>>263
omedetou

265СТАЛКЕР:2009/07/02(木) 21:53:19
終戦
敗北

266СТАЛКЕР:2009/07/02(木) 22:02:23
児童ポルノ禁止法改正案、今国会成立へ…与党と民主党一致
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090702-OYT1T00774.htm

・児童ポルノを捨てた人を捜査対称にするな(定義が曖昧なため)。
・ウイルス・匿名の通報で警察が動けないようにするべき。
・創作物の規制は断固反対。

コレくらいの意見は送りつけた方がいいと思います。

今国会で法案成立の可能性は極めて高い。
少しでもマシな方向へ行くようにするべきかと。

267СТАЛКЕР:2009/07/02(木) 22:12:37
早川さんのブログが全く無反応。
本当に終戦??

268СТАЛКЕР:2009/07/02(木) 23:37:27
>267
いつまでも与党議員をあてにするのやめようよ・・

よしんば早川議員が反対だったとしても多勢に無勢。党議拘束に逆らってまで強硬に反対はしないでしょう。

269СТАЛКЕР:2009/07/03(金) 00:55:28
「味方の筈だけど働きの悪い人」(早川議員とか、ソフ倫とか、不勉強なオタク仲間とか)
を、あんまり悪く言うの、よしましょうよ。

本来味方になるはずの人まで、敵に回してしまうことになりかねない。

270СТАЛКЕР:2009/07/03(金) 20:26:55
是非とも今国会で児童ポルノ禁止法の改正案の採決を
ttp://www.law-goto.com/0302/014/

元警察官僚・後藤啓二のブログです

271СТАЛКЕР:2009/07/04(土) 01:51:10
単純所持規制はよほど警察関係者においしいんだろうな

272СТАЛКЕР:2009/07/04(土) 05:43:28
産経新聞社員が児童ポルノを製作した件について

女子高生のスカート内盗撮容疑、夕刊フジ記者を逮捕
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090702-OYT1T00891.htm

 警視庁成城署は2日、産経新聞社夕刊フジ報道部記者の伊藤猛容疑者(43)(東京都世田谷区南烏山2)を都迷惑防止条例違反(盗撮行為)の疑いで逮捕した。

 同署幹部によると、伊藤容疑者は1日午後8時50分頃、京王線調布駅行きの快速電車内で、隣に立っていた都内の高校2年の女子生徒(16)のスカート内をカメラ付き携帯電話で盗撮した疑い。

 調べに対し、「自分で見て楽しむために撮った」と供述しているという。伊藤容疑者の携帯電話には女性のスカート内の画像が複数入っていた。

 産経新聞社広報部は「事実関係を確認の上、厳正な処分をする」としている。

273СТАЛКЕР:2009/07/04(土) 14:07:37
>>271
その後藤啓二ですら
>今回はそのような形での妥協した法改正は避けてほしい。
と今回の与野党協議を暗に批判しています。
民主党の厚労省所轄案に自民が賛同したらしいとの報道もありますし、
現行法よりも警察が介入しにくくなるのは確かですね。

274СТАЛКЕР:2009/07/04(土) 14:33:55
>>271
>単純所持規制はよほど警察関係者においしいんだろうな
おいしいでしょう。
別件逮捕どころか、好き勝手に家宅捜索できるんだから。
そのうえあの範囲の広さでは「児童ポルノ」に該当する物を持ってない人のほうが少ないでしょ?。
匿名の通報とか、ウイルス通報でもうごくよ。
たぶん。

275СТАЛКЕР:2009/07/05(日) 04:50:13
APPのHPから
ttp://www.app-jp.org/modules/topics/index.php?content_id=37

日本女性学会で「ポルノ被害と子どもの人権」と題したワークショップを開催しました。
先日2009年6月28日、御茶の水大学にて、日本女性学会の大会が開催されましたが、女性学会の会員であり
またAPPの メンバーでもある有志を中心に、「ポルノ被害と子どもの人権」 と題するワークショップを開催しました。

午前中であるにもかかわらず、発表者を含めて約20名が参加しました。発表は、

「着エロ問題と子どもの人権」
「理論社問題とポルノ被害」
「性暴力ゲームと子どものポルノ被害」

の3つを主要なテーマに選びました。

報告の後に参加者とのあいだで討論が行なわれ、活発な意見が出されました。
今回のワークショップの詳しい内容については、次号の『論文・資料集』で紹介する予定です。

276СТАЛКЕР:2009/07/05(日) 04:57:37
ユニセフに問い合わせをした方の報告が上がっています

ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1246375015/446-

平素よりユニセフ(国連児童基金)に〜ありがとうございます。
以下返答させていただきます。

『性目的で子どもの性的虐待を描いたアニメ・漫画・ゲームソフトなどの販売・提供・流布を、
既に法的に禁止している国では、そうした規制による効果があったのか』
とのご質問ですが、

結論から申し上げますと、子どもへの性的虐待を描いたアニメ・漫画・ゲームソフトなどの
法律による規制が、実際の子どもへの犯罪の減少に直接結びついたことを端的に示した
他国のデータ等は、弊協会ユニセフでも把握しておりません。


これは、子どもの性虐待をリアルに描いたアニメ・漫画・ゲームソフトなどの問題が、国際的には
比較的最近の事象であり、そうした調査研究が(あまり)なされていないということもあるかと存じますが、


ユニセフとしては、そもそも児童を性的対象とみて搾取する行為は、子どもの権利条約(特に児童ポルノ
問題を規定したその選択議定書)に反するものであり、容認できないという立場を取っております。


こちらについては、過日、新聞社のインタビューに答える形で、ユニセフ事務局次長サード・フーリーの
コメントが掲載されましたので、ご参照いただければ幸いです。
ttp://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20090627ddm003010090000c.html


弊協会は、こうしたユニセフの基本的な考えとともに、以下に掲げる昨今の国際的な動向や議論に基づき、
子どもの性虐待をリアルに描いたアニメ・漫画・ゲームソフトなどの問題を訴えております。


① 他国の動向
既にスウェーデン、フランス、ドイツ、カナダ、アメリカ等ではこうした「子どもポルノ」を法律で禁じており、
2005年にはカナダで、2006年にはアメリカで、日本製の子どもポルノ漫画・アニメの所持に対する有罪判決が出ております。


② 国際社会の動向
2007年に採択された欧州評議会の条約は、実存しない子どもの性的虐待を描いた児童ポルノについても、
その販売目的での製造、提供等を禁止するよう求めております(所謂「単純製造」「単純所持」は留保可能)。


昨年11月末にブラジルで開催された「第3回子どもと青少年の性的搾取に反対する世界会議」でも、
『ヴァーチャル・イメージや児童を性的に搾取するような描写を含む児童ポルノの意図的な作成、配布、受領及び所持、
並びにそのような画像等の意図的な消費、入手及び閲覧(児童との物理的な接触がない場合であっても)を処罰化すること。


そうした画像等の作成及び/又は頒布に責任を有する、あるいは関与している企業等の団体にも法的責任が及ぶべきである。』
との成果文書が採択されました。


前出のサード・フーリー事務局次長もインタビュー内で述べておりますが、国境が無いインターネットの世界において、
こうした規制がない現在の日本は、意図的であるか否かはともあれ、結果的に、こうした部類の「子どもポルノ」を海外
に発信してしまっているのです。

弊協会では、こうしたことを踏まえた上で、「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンを実施しております。
今後とも、世界の子どもたちの現状およびユニセフの活動にご関心を賜れましたら幸甚です。

277СТАЛКЕР:2009/07/05(日) 05:04:11
最近、日本ユニセフの広告が増えている気がする。
なぜ募金に必死なんだろうか。何に金を使ってるんだろう。
最近の彼らの言動には疑問しか浮かばない。

278СТАЛКЕР:2009/07/05(日) 07:58:14
広告費が下がれば相対的に出せる場所が増える

279СТАЛКЕР:2009/07/05(日) 10:11:35
>ユニセフとしては、そもそも児童を性的対象とみて搾取する行為は、子どもの権利条約(特に児童ポルノ
問題を規定したその選択議定書)に反するものであり、容認できないという立場を取っております。

>選択議定書

また嘘ついてる。

ユニセフに条約の解釈権はありません。
また、選択議定書はあくまで実在の子どもを性的搾取から守ろうとする趣旨の条約で、製造過程で現実の虐待を伴わない表現の規制を求めるものではありません。
この点は朝日新聞が2002年に誤報をして相当バッシングされてますが。

280СТАЛКЕР:2009/07/06(月) 13:47:51
そもそも子どもの権利条約で定義されている児童が実在の児童ですからね
児童ポルノの選択議定書もその定義に乗っ取っている以上、創作物を規制する条文にはなりえません

281СТАЛКЕР:2009/07/06(月) 15:33:51
「児童ポルノ法〈改正〉」の濫用であなたが突然逮捕される日
ttp://www.zassi.net/mag_index.php?id=51

週刊ポストです。
ようやく事態の深刻さを理解したということでしょうか。
そういう意味では葉梨には感謝しなければいけませんねww

282СТАЛКЕР:2009/07/07(火) 18:57:14
松浦議員のtwitterから
ttp://twitter.com/GOGOdai5
児童ポルノの件で、日本ユニセフ協会の東郷副会長からお知らせが届いた。毎日新聞に掲載されたご自身の記事が
同封されており、「毎日新聞社社長朝比奈豊様のご好意により(…中略)意見を述べさせてもらいました」と書いてある。
このペーパー、議員全員に送ってるのかなぁ。

283СТАЛКЕР:2009/07/10(金) 16:07:37
APPとつるんで理論社を叩いているのは売春防止法利権で食ってるキリスト教団体だよ
ttp://news410.blog104.fc2.com/blog-entry-78.html

284СТАЛКЕР:2009/07/11(土) 00:10:08
今日のアグネス
ttp://www.agneschan.gr.jp/diary/index.php?blogid=1&archive=2009-7-10

児童ポルノの単純所持に対する世間の理解がさらに高まり、とっても感謝しています。
ねじり国会で法改正は実現するかどうかは分からないが、国民の理解があれば、必ず実現すると思います。
海の日には海の大切さをよりたくさんの方に実感していただける活動もします。
日本の子供の夢を応援する活動も長年やってきて、毎年、とっても楽しみにしています。
ほかにもたくさん色々ありますね。感謝、感激です。
さらに、いろんな国に居る私の里子もみんな元気に育っている、ありがたいですね。

あいかわらず、自国の惨状には目をつぶっている。

【論説】 「ウイグル族、次々に連行され…子供らが心配。アグネス・チャンさんら、中国政府に自制求めては?」産経新聞
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247237181/

285СТАЛКЕР:2009/07/11(土) 03:33:13
ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1246806139/693

693 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 02:43:28 ID:bFfSeLxh0
>>685
野田は、豊富な資金源が強みなんだよね。
なんのかんのいっても、集金能力が高い政治家が強いのが永田町の仕組み。

野田の場合は、日本ユニセフ協会の東郷副会長ってのがバックにいて、野田は東郷に
認定NPOの便宜(寄付金が税控除される)を図ると共に、自身のNPOも立てて、医師会、
看護婦会を理事に引き入れて、集金システムを確立した。
当時、認定NPOの数は野田の”ひまわりの会”を含めて、わずか8。
表向きは広く受け付けていても、議員などの根回しがないと、認定NPOにはならない
構造があって、現在もそんなに変わってないので、95団体しか認定されてない。

で、野田が東郷のツテ(医師会や看護婦会)のNPO”ひまわりの会”を立ち上げたときに
大学の後輩のアグネス・チャンを東郷に紹介し、東郷はアグネスを親善大使に取り込んで
いったんだわ。

で、この仕組みを作ったのは、当時母親から引き継いで日本ユニセフ協会の理事になって
いた橋本龍太郎。
特定非営利活動促進法(NPO法)は、橋本内閣が作った仕組み(実際の成立は倒閣後)で、
これによって、現在のような法人やお金持ちのところに、日本ユニセフ協会の節税担当が
出向いて税金控除の仕組みを説明して、寄付金を貰ってペイバックできる仕組みを作った。
(NPO法以前の日本ユニセフの寄付金25億>施行後、週刊誌などで話題になった2001年で
100億オーバー、現在は170億円)

つまり、橋本の集金システムの遺産を受け継いだのが野田ってことで、この急成長時に
活動費の経費計上が必要になって、水増しのために選ばれたネタが児童ポルノ法。
児童ポルノ法は1997年12月に日本ユニセフ内で考えられ、1998年からロビー活動し、
1999年に成立していて、日本ユニセフ協会の急成長の土台(新しい組織の表の顔)を作った
切っても切り離せないネタになっているので、野田はそこがらみで、異常に規制に燃えるんだよ。
野田の政治資金の源泉だからね。

まあ、日本ユニセフ協会の自社ビル落成時(2001年)に騒がれた話なんで、結構みんな
忘れてるよね。

286СТАЛКЕР:2009/07/11(土) 17:02:21
別スレにあった>>285の補足

日本ユニセフ・ひまわりの会コネクション
ttp://www.asks.jp/users/mechag/202590.html

「ひまわりの会」の会長は郵政造反組の「野田聖子」。理事には「日本ユニセフ協会」副会長の「東郷良尚」。「アグネス・チャン」も。

  ひまわりの会について NPO法人 ひまわりの会
  ttp://www.npohimawari.or.jp/about/

そして

  しずない通信 静内いんでな〜い: Best Mother賞なるもの
  ttp://shizunaijin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/best_mother.html

とか見ると、ひまわりの会が主催しているベストマザー賞には会長の野田聖子の他に今回少子化担当大臣になった「小渕優子」が名前を連ねている。そういえば野田聖子も少子化問題であれこれ発言してたような。

で、上記の小冊子の後半では「舛添要一」厚生労働大臣が挨拶の言葉を述べ、続いて「日本医師会」会長のメッセージが続くらしい。日本医師会といえば自民党の支持団体。

つまりひまわりの会とは、事実上の自民党の下部組織じゃないのか?と。そう思ってみると国際看護師協会の「南裕子」という名前があり、以前は日本看護協会会長だったらしい。日本看護協会の政治団体である日本看護連盟も自民党の支持団体らしい。

287СТАЛКЕР:2009/07/11(土) 21:50:00
>>285
ひまわりの会も日本ユニセフも未だ認定NPOではないという時点で、
到底信用できる情報ではないと思う。
(認証NPOと認定NPOは異なるし、寄付金の控除メリットがあるのは
認定NPOのみ)
認定NPO法人名簿
ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/denshi-sonota/npo/meibo/01.htm
認定NPO法人制度
ttp://www.npo-homepage.go.jp/support/nintei.html

288287:2009/07/11(土) 22:41:48
ちなみに日本ユニセフは「特定公益増進法人」。
どう違うかは自分もうまく説明できないけど、こういう違いを無視して
ごっちゃにしていては、相手を攻撃する時に簡単に足をすくわれると思うよ。
特定公益増進法人に対する寄附金
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5283.htm

289СТАЛКЕР:2009/07/15(水) 16:56:44
狂のアグネス

ttp://www.agneschan.gr.jp/diary/index.php

15・7・2009

Hi, 今日の東京は快晴。すごくいい天気です。
朝ご飯はママが作ったパンケーキ。みんなで食べ、心の栄養にもなりましたね。
これからPumpkinの取材です。
アメリカの通販から届いたピンクのワンピースを着ます。でも、写真撮影はないのです。それでも、おしゃれしましょう。見えないところの努力が大切です。

7月21日の解散が決まり、時間切れで、残念ながら、今国会では児童ポルノの法改正は出来ないかもしれない。でも、議員の皆さんは本当に頑張ってくれて、法改正の内容は合意できました!!!所持は禁止、違法となります!!!感謝、感謝です。子供達のことを思ってくれて、感激です。国民の意見を重く見て、努力してくれたのですね。「今回の国会では出来ないが、次回には必ず通します」と各党の議員から約束していただきました。本当にありがとう。
今は選挙に集中する議員の皆さんも、国会に戻ってきたら、改めて活躍して欲しいです。

さー時間が無くなってきた、行ってきます。

290СТАЛКЕР:2009/07/17(金) 06:26:02
野田やユ偽フが児童ポルノ法成立に異常に執着する理由

日本ユニセフ協会は現在、特例財団法人として活動しているが、 この制度が2013年11月に廃止されてしまう。
この時点で公益財団法人に移行できないと 特例公益増進法人の指定を受けられなくなってしまう。
特定公益増進法人への寄付は一般の寄付金控除枠とは別枠で損金算入できる。
これが日本ユニセフを通した寄付金ルートの最大のメリットであり、 彼らはなんとしても死守しなくてはならない。
もし公益財団法人への移行に失敗すると一般財団法人となってこのメリットを失う。
さらに一般財団法人への移行も失敗すると解散しなくてはならない。
日本ユニセフ協会が単なる民間団体であり、国連ユニセフとは別の国内組織に すぎないという事実が一般に知れ渡ると、天下り利権団体として国民に廃止論がわき起こる。 それを彼らは一番恐れている。
彼らは2013年までなんとか廃止論を覆い隠し、特定公益増進法人認定を受けるためには、児童ポルノ撲滅を錦の御旗に反対意見を封殺し、大きな実績をあげようと必死なんだ。

以上、謀掲示板からのコピぺです。
張っといて何だけど本当なのかな?
詳しく知ってる人居たら教えて。

291СТАЛКЕР:2009/07/17(金) 13:29:22
>290
オリジナルを書き込みした人間は、おそらく以前から>285などの
ニセ情報を流しているのと同一人物ではないでしょうか。
もしそうなら、またそうでないとしても、被承認欲求を満たしたいだけの
「嘘つき」に過ぎません。
日本ユニセフは確かに現在、特例財団法人ですが、既に「特定公益増進法人」
でもあります。既にそうである日本ユニセフが公益性がないとして、
公益財団法人への移行を認めてもらえないなんてことがありうるでしょうか?
よほど違法行為をしているとかなら別ですが、現在粛々と移行の準備中でしょう。

292СТАЛКЕР:2009/07/17(金) 19:07:47
>>290
日本ユニセフは自らの存在意義を示すために仮想敵として児童ポルノを
選んだというわけですね。
でも本家のユニセフは違う考えを持っているはずなんだが。

293СТАЛКЕР:2009/07/17(金) 19:17:00
日本ユニセフと国際ユニセフが同じ穴の狸だということを
まだ理解できてない人がいるんだ…。

294СТАЛКЕР:2009/07/17(金) 20:47:33
292=勉強不足

295СТАЛКЕР:2009/07/18(土) 07:42:33
>>293
同じ穴の狢ではあるけど、日本ユニセフが日本国内に向けて言ってる発言内容
は、アグネスが独自の解釈を加えてるんじゃないかという話よ。

296СТАЛКЕР:2009/07/18(土) 09:05:56
>295
勉強不足にもほどがあるな。
いざとなったら国際ユニセフが、日本ユニセフの言ってることは我々の考え
とは違う、とインタビューとかで答えて言ってくれるとか本気で期待してんの?

だんまりに決まってるじゃん。日本ユニセフが独自解釈に基づいて活動
してたって、国際ユニセフには何のデメリットもないんだから。

297СТАЛКЕР:2009/07/18(土) 09:33:28
第3回子どもと青少年の性的搾取に反対する世界会議の共催にはちゃんと
国際ユニセフがいるし、国際ユニセフのサイトには、日本ユニセフの
活動もアグネスの写真付きで載ってる。
これでもまだ国際ユニセフに希望を持てるってさぁ…。
ttp://www.ecpat.net/WorldCongressIII/who2.php
ttp://www.unicef.org/infobycountry/japan_46426.html

298СТАЛКЕР:2009/07/18(土) 12:22:36
なんだかかみ合ってないな

299СТАЛКЕР:2009/07/18(土) 13:03:08
292=295かな?
こんな、とっくの昔に問題になっていた(今は常識)ことでウダウダ言わない方がいいよ。

300СТАЛКЕР:2009/07/18(土) 13:09:07
>>298
具体的にかみ合ってない箇所の指摘ができないのなら、邪魔だから黙っててね。

301СТАЛКЕР:2009/07/18(土) 16:12:41
でも本家と日ユの分断策は有効だと思うよ
本家は建前上内政干渉はできないわけだから

302СТАЛКЕР:2009/07/18(土) 17:50:37
292の母でございます
このたびは、息子が糞レスをつけてしまい、
皆様には大変ご迷惑を おかけしております。
深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になって
しまいました。 そのせいか、小学校、中学校、そして高校といじめに
あっていたのです。
朝、学校へ行くと下駄箱にあるはずの自分の上履きを隠され、昼食
となると お弁当をトイレへ投げ込まれ、休み時間にはプロレスと称して
息子だけが一方的に殴打されるような日々が10年以上も続いて
おりました。 度重なるいじめに耐えきれず、息子はとうとう志半ばで
高校を中退し、 大学進学の夢も諦めねばなりませんでした。
失意のゆえでしょうか、家庭での息子はいじめの反動のせいでしょう、
ことあるごとにわたくしに乱暴を振るうようになっていきました。
度重なる暴力のせいでますます息子は部屋に引き篭もり、自分だけの
世界に 閉じこもるようになってしまいました。
そんな折り、祖父が気分転換にと、息子へパソコンを購入してくれたの
です。 息子はこの歳になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで
わたくしも大変心配しておりましたが、 この規制反対活動を知って以来、
息子も少し明るくなったようです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。
本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
292の母より

303СТАЛКЕР:2009/07/18(土) 18:33:48
>>301
そう。俺が言いたいのはその内政干渉の問題。
前にUNFPAという国連の組織が中国の一人っ子政策に手を貸したとして、
米国が怒ってUNFPAへの資金を凍結した。

そして、国連の組織が言論と表現の自由を脅かし、各国の民主主義を脅かす
ことをやっていいのか?という疑問。
国連が民主主義を否定する方向性を持ち始めているならば、危険な組織に
変貌しつつあるのではないかと。

アグネスチャンが言論と表現の自由を侵害する発言を繰り返しているが、
もしも国連のユニセフも同意見ならば、国連ユニセフは民主主義を否定し
始めているかもしれないと見ることができる。
国連が民主主義を否定し始めたら、米国は激怒すると思う。

304СТАЛКЕР:2009/07/18(土) 18:38:59
本物の馬鹿がいる。

305СТАЛКЕР:2009/07/18(土) 18:50:40
俺は国連ユニセフを敵視するのは構わないし、今もほぼ敵視してるよ。
実際に国連ユニセフは児童ポルノを敵視しているわけだから。

その原因が国連という組織が反民主主義への変化しつつあるということか、
あるいは事務総長(韓国人)の暴走なのか、興味があるということ。

とりあえず日本ユニセフも国連ユニセフも敵だ!という論には俺としては賛成する。

306СТАЛКЕР:2009/07/18(土) 21:27:41
>>303
米国がUNFPAへの資金凍結したのは保守派の中絶反対(選挙対策)が理由じゃねーか。
中絶容認派民主党のクリントンやオバマが大統領の時は資金提供してるし。
リンク先がちょっとあれだがw
ttp://www.komei-bunka.jp/column/col-09-02-23.html
あと、
ttp://www.unforum.org/unstaff/3.html
の「Q.逆に、どのようなことがチャレンジだと思いますか。」と、
ttp://www.unfpa.or.jp/news/press/pr2004/pr0401.html
の2004年1月23日でも読んでみろ。
米国の方針の方が正しいと思うのも自由だが、
「国連が民主主義を否定し始めたら、米国は激怒すると思う。」は妄想に過ぎる。

307СТАЛКЕР:2009/07/19(日) 06:25:38
>>305
事務総長が韓国人に代わるずっと以前から、国連ユニセフは「準児童ポルノ」を
糾弾してたっての。反民主主義とかそんな大層な葉梨じゃないんだよ。

308СТАЛКЕР:2009/07/19(日) 11:28:09
アグネスさん、児童ポルノ法改正見送りも「成果はあった」
ttp://www.j-cast.com/2009/07/18045654.html

>アグネスさんによると、国民の90%が児童ポルノ所持を違法とすることに賛成しており、反対しているのはわずか4.8%だという。

こんな記事書くマスゴミも腐ってるけど。
この4%はどこから出た数字なんでしょうか?。
嘘情報だと思いますけどね。

309СТАЛКЕР:2009/07/19(日) 14:16:53
毎日(新聞に非ず)のように「規制は進んでいる」という記事を小出しにする
ことによって、規制推進派の士気を落とさず、かつ規制反対派への警告を発し
続けるという作戦だろう。広告塔のアグネスヒットラーはフル回転だろうな。

いっそのこと自民党比例区で出馬でもして、連日表現規制を煽り、自民党に
とどめを刺してしまえ。問題はマスゴミの嘘情報だが・・・

310СТАЛКЕР:2009/07/19(日) 20:30:19
>>308
改正案の詳細を伏せたアンケートするだけでもその数字がでる可能性はある。
改正の結果どうなるかということまで知らせた上でアンケートを採れば、数字はひっくり返る。

311СТАЛКЕР:2009/07/19(日) 21:47:09
具体的な根拠のない妄想を力説されてもな…。
6月26日の衆議院法務委員会会議録、アグネスの発言。
「しかも、この問題についても無関心ではないんです。二〇〇七年の
内閣府が実施した世論調査で、児童ポルノの単純所持は規制した方が
いいかどうかというような問題があり、その質問に、規制すべき、ど
ちらかといえば規制すべき、賛成する人たちが九〇・八%です。
反対する人たちは四・八%しかいないんですね。国民の意思は明らかです。」

312СТАЛКЕР:2009/07/19(日) 21:52:30
これね。インチキ調査だが確かにアグネスの言うとおりの数字ではある。
ttp://www8.cao.go.jp/survey/tokubetu/h19/h19-yugai.pdf

313СТАЛКЕР:2009/07/19(日) 22:09:36
1767人w

314СТАЛКЕР:2009/07/19(日) 22:44:43
勉強の足りないきみに教えてあげるけど、これでも統計学的に問題がないと
される回答数なんだよ(異論はあるけど)。おぼえておこうね。
ttp://www.wound-treatment.jp/next/wound225.htm

315СТАЛКЕР:2009/07/19(日) 22:51:15
で、その異論はどうなんですか?
煽り気味に言えば貴方は気分がいいかもしれませんが、
その調査の問題点は広まらないと思います。

316СТАЛКЕР:2009/07/19(日) 23:31:27
回答者の年齢層と設問の組み立てが偏ってるんじゃね?
単純所持規制の問題点をよく理解している人間ほど回答がしにくい
質問構成になっている。

317СТАЛКЕР:2009/07/19(日) 23:32:51
問題は人数よりも質問内容でしょう。
「前回調査」よりカナリ質問がシンプルになっちゃってるから、詳しい人でない限り「そら、規制すべきだわな」と思っちゃうよ。

318СТАЛКЕР:2009/07/19(日) 23:44:55
>316
ご指摘の通りですね。でも、一度こういう調査をされてしまうと、なまじ
統計学的には正しいだけに、数字が一人歩きしてしまう。
アグネスもその利点をよく理解した上で、わざわざ法務委員会で発言してますね。
世論調査の方式とか統計学の問題点そのものを指摘していきたいところですが、
難しい話はなかなか耳を傾けてもらえないというジレンマが…。

319СТАЛКЕР:2009/07/20(月) 02:16:07
アンケートは質問の仕方が難しい。
「あなた方の家庭のアルバムの中で赤ちゃんの入浴シーンを持っていると
逮捕される規制法案が与党によって出されています。どう思いますか?」
「水着姿も場合によっては規制されます。どう思いますか?」
「テレビでのジャングルなどの未開人のシーンも逮捕されます。どう思いますか?」

規制派は児童ポルノという曖昧で過激なタイトルを使ってるわけですから、
規制反対派もシンプルで過激な質問を使うべきでしょう。

320СТАЛКЕР:2009/07/20(月) 03:03:38
>>312
このアンケートは誘導尋問みたいな所があるね。
「インターネットの有害情報は法規制すべきと思いますか?」
これだと有害情報が何なのかは具体的な物が不明のまま
アンケート回答者はどうするのか回答しなくてはいけない。

「自動車が交通事故を起こしました。運転手は有罪にすべきですか?」
こういうアンケート質問と変わらない。
アンケート回答者は交通事故がどういう状況で起こったのか不明のまま
回答しなきゃいけないから、交通事故=運転手は有罪という図式に当てはまってしまう。

これは規制反対派もちゃんと何らかのアンケートを取って反論した方が
いいような気がする。

321СТАЛКЕР:2009/07/20(月) 08:55:32
児童ポルノ禁止法:改正案の課題 与党と民主、異なる「単純所持」定義
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20090720ddm012040023000c.html

 18歳未満を被写体にした写真などの「児童ポルノ」の規制を強化する「児童買春・児童ポルノ禁止法」(99年11月施行)の改正案が衆院解散に伴って審議未了のまま廃案になる見通しだ。今秋以降、再提出されるとみられる。国会審議などで浮かび上がった改正案の課題は何か。【臺宏士】

 ■今秋以降、再提出へ

 衆院に提出された児童ポルノ禁止法の改正案は、自民党と公明党の与党案と、民主党案の2案。いずれも、児童ポルノの所持や取得行為を新たに禁止することが大きな柱だ。改正の背景には、主要8カ国(G8)で単純所持罪がないのは日本とロシアだけとの批判が高まり、国際社会から新設を求められていることがある。

 与党案は、正当な理由なく所持することを禁止するとともに、「自己の性的好奇心を満たす目的」での所持には「1年以下の懲役か100万円以下の罰金」の罰則を付けた。捜査や国会図書館での所蔵などは対象にならない。

 民主党案は、購入したり、繰り返し取得する行為を禁止。違反すると「3年以下の懲役か300万円以下の罰金」が科せられる。両法案とも先月26日の衆院法務委員会で審議入りした。

 大きく異なるのは、与党案が現行の定義規定のままで単純所持罪を追加するのに対して、民主党案は、定義を明確化した点だ。インターネットの普及で児童ポルノ画像を添付したスパムメールが自分のパソコンの中に勝手に入っていたり、児童ポルノと知らないでうっかりクリックして画像をホームページなどからダウンロードしてしまう可能性があるからだ。ネットの実情を踏まえ、「有償」や「反復」など取得の意思が明確なことを要件とし、処罰範囲が安易に広がらないよう条文上、配慮したという。

 与党案は付則で、政府に対して漫画やアニメーション、CG(コンピューターグラフィックス)といった実在しない18歳未満を描いた作品も規制すべきかどうかの調査研究を求めた。これに対して、民主党案には同様な条項はない。ただし、民主党案は、盗撮する行為も加えて児童ポルノの製造罪の処罰範囲を拡大したほか、提供罪を「5年以下の懲役か500万円以下の罰金」(現行は「3年以下の懲役か300万円以下の罰金」)に引き上げた。

 与党と民主党は今月に入り、今国会中の成立を目指して協議を始めたが、衆院解散で合意には至らなかった。枝野幸男議員(民主)は「取得という言葉を『所持するに至る』などと言い換える譲歩はしたが何も合意はしていない。改正案は再提出することになるが、法案の内容や与野党協議については総選挙の結果を見て考える」と話す。

322СТАЛКЕР:2009/07/20(月) 08:56:03
 ■女優写真集もダメ?

 与党案に最も危機感を募らせた関係団体の一つが出版界だ。日本雑誌協会の山了吉・編集倫理委員長(小学館取締役)は「現行の定義のまま単純所持罪を盛り込んだ与党案では、18歳未満の芸能人やモデルが被写体となった芸術性の高い写真集も児童ポルノと拡大解釈される恐れがある」と懸念を示す。

 例えば、小学館が83年に出版した写真集「写楽館」に収められた女優の川上麻衣子さんのヌードは17歳の時だ。他にも、浅野温子さんや関根(高橋)恵子さん、小林聡美さんら著名な女優が18歳未満の時にヌードになった映画や写真は少なくない。山さんは「出版文化の一翼を担った作品が犯罪の対象となっていいのか。定義を厳密にすべきだ」と批判する。日本雑誌協会では与党案が成立した事態に備えて緊急声明の発表を準備したという。

 先月26日の衆院法務委員会では、写真家の篠山紀信さんが撮影した宮沢りえさんの写真集「Santa Fe(サンタフェ)」(91年11月)が取り上げられた。当時、社会的な話題となった作品だ。枝野氏は「(与党案のように)過去において合法的に手元にあるものを全部探して捨てるということが可能なのか。(宮沢りえさんが当時)18歳なのか17歳なのか調べたが分からなかった」などと追及した。民主党案の取得罪は既に所有しているものについては禁止していない。

 これに対して、葉梨康弘議員(自民)は「有名な女優であろうが、大手の出版社であろうが関係ない」とし、「児童ポルノであるかどうか分からないものについては廃棄していただくことが当たり前だと思う」と答弁した。ただ、葉梨氏は後に自分のホームページで「衆議院法制局に問い合わせたところ、サンタフェは児童ポルノに当たらないのでは、とのことだった」とのコメントを書いた。

 葉梨氏は毎日新聞の取材に対して「判例に照らせば、『性欲を興奮させまたは刺激するもの』には当たらないのではないかということだった。私もそう思う」と話した。

 児童虐待防止法(00年施行)の議員立法にかかわった保坂展人議員(社民)は「米国では児童ポルノの定義について、『純文学的、芸術的、政治的または科学的な価値を欠くもの』などと厳密に規定している。日本のようなあいまいな定義では、捜査機関による恣意(しい)的な運用の恐れがある。欧米では、それでも捜査に悪用されているという。与党案の『自己の性的好奇心を満たす目的』といった主観的な判断を捜査機関に委ねていいのか」と批判する。

 ◇過剰反応防止へ厳密な規定を−−甲南大法科大学院教授(刑法)園田寿氏
 児童ポルノの特徴は、その置かれ方によって、違法となったり適法となったりすることだ。現行法にある一般人を基準とした「性欲を興奮させまたは刺激するもの」という定義に従えば、浜辺で遊ぶ裸の子供の写真は家族アルバムにはられていれば児童ポルノに当たらないかもしれないが、同じ写真がポルノ雑誌に掲載されると、児童ポルノに当たる可能性がある。

 そういう解釈ができる余地のある規定だけに、罰則を設けるのであれば厳密に定義しないと、個人情報保護法のように恣意的な運用を可能にしたり、写真集やビデオが全国の図書館から撤去されるなど社会全体が過剰に反応する恐れもある。

 実在する児童を虐待した記録としての児童ポルノは、被害救済のために規制するのは当然だ。しかし、水着姿のグラビアアイドルの写真のような虐待の記録とは言えないケースもある。子どもの権利条約は、性的自己決定権も尊重しており、そうした権利との調整を図る必要もあるだろう。

 民主党案にも問題がある。盗撮による児童ポルノを、他人への提供を目的としない児童ポルノの製造罪に追加した。しかし、規定内容が厳密ではないために、例えばインターネットから知らずにパソコン内にダウンロードされた画像を後で別の記録媒体にコピーしたようなケースも「製造」だと解釈される余地を残してしまった。取得罪とほぼ同じ行為にもかかわらず量刑が「5年以下の懲役か500万円以下の罰金」と重くなるのはおかしい。盗撮は、児童だけの問題ではないから、この法律とは切り離して、刑法に新たな処罰規定を設けるべきだ。いずれの法案ももう少し根本的に見直したらどうか。

323СТАЛКЕР:2009/07/20(月) 09:05:06
これが毎日新聞の記事だとは驚きました。まともな記者もいたようです。
さて毎日社内の規制派は今後どんな動きを見せるのでしょうか?

それはともかく枝野氏が合意報道を否定し、総選挙の結果次第で法案の内容を
再検討するとした発言は、早急に規制反対派に広く伝えるべきですね。

324СТАЛКЕР:2009/07/20(月) 14:57:13
枝野氏が法に照らしたかったのは先日逮捕された、レイフル社の着エロでしょう。
あのシリーズはかなり危ない物もあった。
あれを警察がパクったことで、あの業界も少しやりすぎたところを見直すだろうし、
法改正しなくても、警察がやろうと思えば今でもできるとういうのが証明された。
枝野氏が法改正を言い出す必要は無いと思う。

先日、野田−古賀ラインが選挙対策の責任者から降りたから、日本ユニセフは
もう選挙に口出しできないのでは。だから毎日新聞も微妙に言い方が変わって
きてるのかも知れない。

エロゲの方も警察のガサ入れが何回か起きて、ユーザーが怖くなって新作は
P2Pネットワークに流さなくなったらしい。これはかなり驚きのことだよ。
警察サイドの観点では逮捕で成果が上がって、彼らのメンツは保てた状況になったんじゃないかな。

325СТАЛКЕР:2009/07/20(月) 17:50:20
<児童ポルノ法改正問題における毎日新聞各部署の姿勢のまとめ>

毎日社会部 → 臺宏士記者(規制反対)と鵜塚健記者(規制賛成。日ユニのシンパ)の対立が表面化?
毎日政治部 → 全力で与党を援護。与党とアグネスの主張ばかり取り上げる
毎日生活報道部 → 電波女・磯崎由美の天下。目薬を挿しながらオタクは犯罪者予備軍報道を繰返す
毎日論説主幹ら → 社説で規制を訴えまくり。広告代と性狂新聞の印刷代の為に日本ユニセフと公明党にケツを振る外道
毎日文化部 → ひたすら沈黙。とにかく沈黙。その意味では一番悪質。まんたんブロード(笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板