したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

輸送力増強五ヶ年計画(УТП)実行委員連絡用2

1松代@管理:2004/12/06(月) 11:50
第二次輸送力増強五ヶ年計画(УТП)の掲示板です。 УТПはう〜て〜ぺ〜と読み、輸送力増強五ヶ年計画の頭文字とユートピアの語呂合わせです。

前スレが重くなったので、新規に立てました。

前スレ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1024249084/

467СТАЛКЕР:2007/10/13(土) 14:33:29
★有害図書:コミックなど5冊、「犯罪、自殺誘発」で初指定−−県審議会 /岩手
毎日新聞 2007年10月13日
 ttp://mainichi.jp/area/iwate/news/20071013ddlk03100074000c.html

・県青少年環境浄化審議会は12日、「犯罪や自殺を誘発、助長する」としてコミック3冊、
 書籍2冊を有害指定した。18歳未満への販売などが禁止される。犯罪などの助長を理由にした
 指定は県内で初めて。

 改正県環境浄化条例が1日に施行されたのを受け、12日に審議会が行われた。

 同条例はこれまで過激な性描写などが載った雑誌などを「有害」と指定。書店やインターネット
 カフェなどの業者に対し、18歳未満への閲覧や貸し付けなどを禁止してきた。

 県によると、改正条例では新たに「犯罪や自殺を誘発、助長するもの」を指定要件に加えた。
 罰則も強化され、20万円の罰金から6月以下の懲役または50万円以下の罰金となった。
 不健全な図書類の規制は全国的な傾向で、7月6日現在、35都道府県で「犯罪・自殺」について
 規制をしている。ただ、有害指定にいたったのは12都道府県にとどまる。

 審議にかけられた図書は東京都や茨城県など全国でも指定されているもので、コミックが
 「多重人格探偵 サイコ」の1〜3巻。書籍は「復讐の本」「ゲキダスvol.3 激裏情報@大辞典」。
 出席した5委員の満場一致で決まり、県に答申した。16日から規制される。

 コミックや雑誌などの規制は表現の自由を侵害する恐れがある。同審議会の佐々木章一会長
 (盛岡市乙部地区公民館館長)は「表現の自由も重要。ただ、犯罪の低年齢化、凶悪化する中で、
 これらの雑誌などが青少年に影響を与えかねない。規制は必要と判断した」と説明した。【安田光高】

468СТАЛКЕР:2007/10/15(月) 13:07:18
「アッコにおまかせ」の初音ミク特集があまりにもひどくて大騒ぎに(GIGAZINE)

「初音ミク」とは、いわゆる「歌」を作るソフト。このソフト自体に歌詞と音程を与えることで、
まるで人間が歌っているかのように演奏してくれるという、今までもあるにはあったが特に完成度が
高かったソフトであったということと、それなりに良い感じの歌声を披露できるということでネット
で大人気に。ニコニコ動画やYouTubeにはこの初音ミクにいろいろ歌わせてみた系のムービーが大量に
出現、一過性のブームを通り越して根付いていくような雰囲気も。

 そして、TBS系列の放送局で10月14日に「アッコにおまかせ」内で初音ミク特集っぽいのが放送
されたわけですが、この内容があまりにもあまりな編集され具合であったため、放送直後から
ネット上では大騒ぎに。後半30秒ぐらいで突然バイアスがかかり、それまでの展開と突然大きく離れ、
オタクさらし&オタクたたきの印象操作っぽい内容にされてしまった点が問題になったわけです。

詳細な経緯は以下から。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071015_tbs_vocaloid2/

469СТАЛКЕР:2007/10/15(月) 22:50:31
TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に対して開発元が公式にコメント(GIGAZINE)

先ほどGIGAZINEでTBSのバラエティ番組「アッコにおまかせ」での初音ミク特集があまりにも
ひどくて大騒ぎになっていることをお伝えしましたが、初音ミクの開発元クリプトン・フューチャー・
メディア社の代表が公式にコメントを発表した上で、ユーザーに謝罪をしました。

どうやら番組内において、開発元が伝えたかったコメントの代わりに、取材時に制作サイドに
誘導されて発したコメントが使われるなどの事態があったようです。

詳細は以下の通り。

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071015_crypton/

470СТАЛКЕР:2007/10/31(水) 00:25:56
著作権では何かと問題になっているニコニコ動画とYouTubeですが、
音楽使用に関してはハードルが取り払われそうです。自前で歌を歌ったり
初音ミクユーザーには朗報と言った所でしょうか?。
あとは映像ですね

ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/30/news065.html

日本音楽著作権協会(JASRAC)は10月30日、ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」と、米Google傘下の「YouTube」上で使用されているJASRAC管理楽曲の利用料を、それぞれの運営企業から支払ってもらう契約締結に向けて協議に入ったことを明らかにした。年内にも暫定的な契約を結ぶ予定だ。

 契約を結べば、一般ユーザーが音楽会やライブなどでJASRAC管理楽曲を演奏した映像や、レコード会社が公式に配信する楽曲などを、両サイトに合法的にアップロードできようになる。

 料率など詳細については検討中。JASRACが動画投稿サイトの楽曲利用条件の中に示した、「一般娯楽番組」(サイト収入の2.0%)の基準を軸に検討を進める。

 両サイトは、利用された楽曲やリクエスト回数などをJASRACに報告する。

 両サイトにはこれまで、大量のJASRAC管理楽曲付き動画が無断で投稿されてきた。「過去分の利用料精算で合意できるかが一番の課題」(JASRAC)といい、過去分も支払ってもらう前提で協議を進める。YouTubeについては、海外からのアクセスを切り分け、国内アクセス分のみについて課金する方法も検討していく。

 YouTubeにはEMIミュージック・ジャパンが同日、公式チャンネルを設置したほか、ニコニコ動画ではエイベックス・グループなどが楽曲プロモーションビデオの公式配信を計画している。ただ合法的に配信するためにはJASRACの許諾が必要。公式配信はJASRACと両サイトとの契約締結より前に始まる見通しだが、「契約に向けた協議を行っていることを前提に、JASRACとして楽曲配信を差し止めることはしない」としている。

471СТАЛКЕР:2007/11/05(月) 22:31:32
DIAMOND online「ネットの自由」規制に総務省、経産省、
警察庁が動き出した 2007年11月02日 町田徹(ジャーナリスト)

ttp://diamond.jp/series/machida/3/
 増え続ける「迷惑メール」に対する規制強化を打ち出した総務省。
その総務省以上に過激な「迷惑メール」規制に意欲を見せる経済産業省。
そして、誰もが当然だと感じる「児童保護」を大義名分にして「出会い系サイト」
の業者統制の導入を目論んでいるとみられる警察庁…。
 まるで1990年代から続いてきた「規制緩和ブーム」の終えんを見透かしたかのように、
政府・官庁が機を一にして、一斉に「インターネットの自由」を制約する動きを活発化し始めた。

 だが、その論理には、いかにも官僚らしい胡散臭ささが付き纏う。
“オカミ意識”が強過ぎて、行き過ぎた規制を招くのではないか、との懸念も払拭できていない。
規制強化を狙う以上、政府には、どうしても放置できない「市場の失敗」がそこに存在することを
きちんと立証するだけでなく、もっとオープンな議論の場で「政府の失敗」の回避策が講じられている
ことを証明する責任があるはずだ。

[さほど効果も期待できない迷惑メール規制強化]
 同時多発的なインターネットの規制強化の動きの中で、先陣を切ったのは、郵便や電報、
電話の時代から「信書・通信の自由」の遵守を最大の使命としてきた総務省だ。

 同省は10月30日、「迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会」
(座長:新美育文明治大学法学部教授)の中間報告案を公表し、同報告に盛り込まれた
「迷惑メール法」(特定電子メールの送信の適正化等に関する法、2002年施行)の改正などの
是非を問うパブリックコメント募集を始めた。
 現行の迷惑メール法は、受信者の同意を得ずに電子メールを送信する際に、「未承諾広告」
とのことわり書きや、送信者の氏名・名称、住所、電話番号などの表示を義務付けている。
加えて、受信拒否を通知した人に対して、それ以降、メールの送信を禁止する規定も持つ
法律である。
 しかし、研究会の中間報告は「全体としての迷惑メールの増加が続いている」こと
などを根拠に、現行方式の「有効性には問題がある」と断定。広告などのメールの送信を、
あらかじめ受信者の承諾を得た場合に限定することを検討すべきだと結論付けた。
その根拠として、この手法が、オランダを中心に欧州諸国で広く採用されていることをあげている。
 この総務省案について、インターネットのプロバイダーや識者の間では「たいした効果は期待
できないが、それほど実害はなさそうなので、あえて反対することによって、お上に睨まれことは
避けたい」(学識経験者)というのが、一般的な本音のようだ。
 というのは、同省自身の調査でも判明していることだが、どこの国でも、
迷惑メールの8〜9割は、その発信元が、その国以外の国なのだ。このため、新しい規制を設けた
ところで、そうした海外からの迷惑メールが減るとはほとんど期待できないらしい。
つまり、そもそもたいした効果が見込めないということなのだ。
 とはいえ、この研究会の報告は、新しい方式の導入に当たって、「(企業の)営業の自由を制約
しない配慮が必要だ」との姿勢を鮮明にしているため、関係企業や識者の反発をそれほど買わずに
済んでいるという。
 たいした効果が期待できないのであれば、法改正に費やす行政・立法コストは無駄である。
当然、企業や識者には、国民・消費者の立場も代弁して「無駄である」ことをきちんと助言して
欲しいところだが、自分たちのビジネスに大した悪影響がないなら、あえて関わりたくない
というのが、こうした日本企業のとる常識的な対応なのだという。

続きます。

472СТАЛКЕР:2007/11/05(月) 22:43:18
続きです。

[営業の自由に大胆介入経産省への猛反発]
 ところが、通信販売や訪問販売、電話勧誘販売を規制する特定商取引法の改正を目指し、
表面的には、総務省とよく似た規制強化を目論んでいるように見える経済産業省に対しては、
関係企業や識者が「強引過ぎる。縄張り拡大を狙う二重規制だ。総務省に任せて黙っているべきである」
(インターネット・アクセス・プロバイダー)と猛反発を示している。
 現在、研究会で検討中の経済産業省案も、すでに中間報告がまとまった総務省案も、
広告メールなどの送信者に対して事前に受信者の承諾を得ることを義務付ける点は同じである。
 それなのに、なぜ、企業や学識者の間に、これほど大きな反応の差が生じているのだろうか。
 実は、経済産業省は、これまでの研究会の席で、営業の自由を制約する懸念があっても、
承諾を得るためのアンケートの書式や、集めた承諾情報の保存方法などについて細かく規定し、
民間のビジネス活動に大胆に介入する姿勢を明確にしている。この点が、総務省と大きく違うため、
関係者の「コストの高騰など、実害が発生するのは明らかだ」という猛反発を呼ぶ原因になっているという。
 さらに、経済産業省の規制対象は通信販売だったはずなのに、今回は事実上、ほとんどの業種を規制の
対象に入れるような法改正にも含みを残しており、この点も一段と民間の経済産業省に対する不信感を
募らせる原因になっているらしい。
 とはいえ、経済産業省では、「国民・消費者の保護」を高く掲げて、①昨春、大混乱を引き起こした
電気用品安全法(PSE法)の再改正、②死亡事故を引き起こしたガス湯沸かし器などを対象にした規制の強化、
③送電線の磁界に関する規制の新設――などを並行して推進しており、企業の反発に耳を貸す気配がまったくないという。

[出会い系サイト規制が密室審議で決まる懸念]
 一方、民主的な手続きという点で厄介なのが、出会い系サイトを規制する「インターネット異性紹介事業を
利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律」の改正を目指しているとされる、警察庁のケースである。
 現行法の立法趣旨は、出会い系サイトを通じて、18歳未満の少年少女が犯罪に巻き込まれることを予防する
というもので、筆者を含めて子を持つ親の立場からすれば、きわめて当然の立派な大義名分を有している。
 この法改正の是非を検討する審議会の議論は、すでに10月末にスタートした模様だ。同庁は、現行法が義務付けている
利用者の年齢確認や、少年少女による利用の排除が十分に達成できていないとの問題意識を持っており、出会い系サイトに
「届け出制」を導入したうえで、行政処分に道を開いたり、様々な是正命令を発する法的根拠を構築したりすることを狙って
いるのではないか、との声も聞こえてくる。
 ところが、警察庁は、法改正を議論する審議会の一般の傍聴を認めていないばかりか、議事のインターネットなどでの
公開もしておらず、議論の実態はまったくわからない。これらの情報公開は、総務省や経済産業省では、当然のこととされ、
きちんと行われているにもかかわらず、警察庁は、古典的な秘密主義の行政手法をとっているのである。
こうした密室論議には、どうしても、行き過ぎがチェックされずに立法化されてしまうリスクや、
結果として、ピント外れの規制が罷り通ってしまうリスクが付き纏う。

[なんでも規制でネット社会は良くなるか]
 インターネットは、米軍の軍事技術にプロトコルの源流がある一方で、研究機関などの草の根的なネットワークの連結・拡大が、
今日の様々な国境にまたがる壮大な通信網の出発点となった歴史がある。
 ネットワークへのアクセスや参加、あるいは、ネットワーク上での表現などについて、何らの制約を受けない自由が、
インターネットの原点なのだ。
 しかし、インターネットが人々の生活や社会に大きな影響を及ぼす時代を迎えた今、草創期のような無政府状態を
維持することが難しくなっているのは、否定しにくいところである。
 とはいえ、ロクな効果が期待できないばかりか、個人・企業の経済活動に実害をもたらす恐れのあるような
規制の強化を正当化することまで、時代が容認しているわけがない。
 まして、秘密主義を許し、民意を反映しない法改正を容認するような、そういう時代でないことを、
政府や官庁は、肝に銘じるべきではないだろうか。

ttp://diamond.jp/series/machida/3/

473СТАЛКЕР:2007/11/06(火) 07:46:13
公務員監視社会?(プ

>ゴルフ接待もうさせぬ…防衛省幹部をGPS管理案(読売新聞)
> 増田好平防衛次官は1日の記者会見で、防衛省幹部の休日・夜間の行動を把握するため、全地球測位システム(GPS)付き携帯電話を所持させる案を検討していることを明らかにした。

> 守屋武昌・前防衛次官が同省に届け出ず、頻繁にゴルフ接待を受けていたことを踏まえたものだ。

ttp://newsflash.nifty.com/news/tk/tk__yomiuri_20071101it13.htm

474СТАЛКЕР:2007/11/10(土) 21:10:06
渋谷駅のハチ公前に電車を改造した上で民間交番目的として
使用し始めて1年が経つのですが、展示してあるだけで有効に
使われてないと言う事もあり渋谷区議会の一部からも疑問の声が
出ているようです。

個人的には重要な鉄道遺産を清祥音の健全育成の名の下に
チョロQにしてしまった事が許し難いのですが。

YouTube ハチ公前モニュメント設置1年:TOKYO MX NEWS
ttp://jp.youtube.com/watch?v=sJOrOR9fkEs

↓東京MXはYoutubeにサイトを開設しているようで都内のニュースも把握できるようです。
Youtube TOKYO MXサイト
ttp://jp.youtube.com/user/tokyomx

【参考】
ハチ公前広場に東急「5000系」車両、青少年育成拠点へ
ttp://www.shibukei.com/headline/3782/
東京都渋谷区は10月26日、渋谷駅ハチ公前広場に青少年育成活動の拠点となる
電車モニュメントを開設した。場所は、半蔵門線、田園都市線などの地下鉄出入り口付近。
(中略)
渋谷区は、青少年育成活動に加え、地域美化活動や地元商店会の振興行事など、
これまで主に同広場で実施されてきた一連の動きを繋ぐ新たな拠点として、
モニュメントを開設。車内には渋谷駅周辺を写した明治からの歴史写真を展示し、
一般にも開放する。

青少年向けの活動では、約10年前から渋谷周辺でパトロールを行っているNPO法人
「日本ガーディアン・エンジェルス」と協力し、若者向けの相談なども
モニュメント内で受け付ける予定。現在、QFRONTと渋谷マークシティに拠点を置く
同法人の小田啓二理事長は、「渋谷に集まる若者に向けて(この場所を)有効に使っていきたい」
と話している。

475474:2007/11/10(土) 21:14:02
>>474訂正

誤:清祥音の健全育成の名の下に

正:青少年の健全育成の名の下に

ごめんなさい

476СТАЛКЕР:2007/11/10(土) 22:13:11
件の世論調査を根拠に先生方がネット規制を訴えてます。

ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kaigirok/daily/select0101/168/16810300058003a.html
第168回国会 内閣委員会 第3号 平成十九年十月三十日(火曜日)

○松井孝治君
 話題を次の論点に移しまして、有害情報というのが最近問題になっています。
 この十月に政府が内閣府の方で世論調査もなされて、非常に今有害情報が特に
 インターネット上、あるいはそのインターネットというのはパソコンのインター
 ネットだけではなくて携帯電話からもアクセスできるわけで、そこで有害情報が
 はんらんし、非常に凶悪な残忍な犯罪、あるいは、非常に看過し難い青少年に
 対する悪影響というものがいろいろ指摘されていると思います。(以下略)

477СТАЛКЕР:2007/11/11(日) 11:26:45
有害情報規制、与党が来月にもPT設置
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20071111AT3S1000K10112007.html

与党は出会い系サイトやわいせつ画像など青少年への有害情報を規制するための
プロジェクトチーム(PT)を12月中にも設置する。自民の青少年特別委員会(高市早苗委員長)を
中心に議論に着手しており、来年の通常国会での関連法改正を念頭に置く。
有害サイト閲覧を制限するフィルタリングの強化や暴力シーンが多いDVDの規制などの案が浮上している。


違法サイト閲覧規制へ検討会、増田総務相が表明
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071106AT1G0600W06112007.html

増田寛也総務相は6日、閣議後の記者会見で未成年者が出会い系サイトにアクセスして
犯罪に巻き込まれる事件などを防止する目的で「インターネット上の違法・有害情報への
対応に関する検討会」を立ち上げることを明らかにした。
検討会は今月下旬に発足、来年3月に中間報告をまとめる。(13:23)


自殺サイトいたちごっこ、摘発に法根拠なく
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071018AT1G1702R18102007.html

自殺しようと誘ったり、手助けすると呼びかけたりする「自殺サイト」に起因する事件が後を絶たない。
警察庁によると、同サイトで知り合った集団自殺者は昨年までの4年間で236人に上った。
警察当局などはネット上の監視を強めつつあるが、書き込み自体は罪に問えず、抜本策は難しいのが実情だ。

ネット上の違法・有害情報の通報を受け付ける公的機関「インターネット・ホットラインセンター」(東京)に、
昨年6月からの1年間に寄せられた自殺を誘う情報は219件。
同センターは各サイトの管理者らに削除を求めたものの、応じたのは約2割にすぎない。
削除してもすぐに同種のサイトを別に開くなど“いたちごっこ”も続く。

478СТАЛКЕР:2007/11/11(日) 22:40:18
また壷売り早苗ですか…

479СТАЛКЕР:2007/11/14(水) 16:52:20
ToLOVEる規制ショック!!世の中はこんなにも不条理なのか・・・
ttp://toloveru.blog73.fc2.com/blog-entry-489.html

480СТАЛКЕР:2007/11/17(土) 21:07:51
規制反対派議員のブログです。

松浦大悟 オフィシャルサイト
ttp://www.dai5.jp/cgi/report/blog.cgi/permalink/20071108122000

参議院法務委員会の一般質疑にて、2回目の質問に立ちました。
現在、政府においては、IT安心会議が「有害サイト集中対策」を策定し、
青少年育成推進本部でも来年中をめどに青少年育成施策大綱を改定する
方針となっています。
何か事件が起きると、「有害サイト」やアニメ、ゲームなど異質なものに
原因を求め、それを排除すべきという感情的な世論が盛り上がりますが、
そのようなメディアが犯罪を増やしたという調査結果も無く、逆に影響を
及ぼさないという実証研究があるのが現実です。一度規制ができてしまうと、
何が有害かという基準は警察や検察の恣意的な運用に任せざるを得ず、
表現は抑制したものにならざるを得ません。政府において検討が進められて
いるこの時期に、感情的な世論に流され、立法根拠も無い法律を作りかねない
現在の流れを止め、表現の自由を守らなくてはならないとの視点から、法務省
、内閣官房、警察庁、総務省に対しそれぞれ質問を行いました。

松浦大悟
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B5%A6%E5%A4%A7%E6%82%9F
>秋田放送のアナウンサー時代に、仕事を通じてメディアリテラシー教育の必要性を
>実感した、と述べている

481СТАЛКЕР:2007/11/22(木) 17:29:26
この時期に何故こういう記事を流すのか
日弁連へのけん制でしょうか

★「児童ポルノは…」書店員の衝撃の一言
実話です(いつも実話ですけど)。
ttp://www.asahi.com/culture/animagedon/TKY200711190275.html

98年6月、私は東京・高田馬場の書店に行きました。国会に上程された「児童買春・児童ポルノ禁止
法案」についての取材です。「ポルノか否かの線引きが曖昧(あいまい)」との理由で法案の手直しを
求めた日本弁護士連合会や出版業界団体、それに反論する提案者の議員や警察庁担当者などから
話を聞き、加えて「児童ポルノ」(にされようとしているもの)を扱っている書店の声も聞こう、との狙いでした。

事前にアポは取らず飛び込み取材。1軒目は40代くらいの店員さん(男性)。日本人の女の子の名前が
ついた写真集を指し「ホントは東南アジアの子。法律ができたら? 問屋に返品しますよ」。

そして2軒目。絶版となった写真集(1冊数万円)がレジ奥のケースに飾られているその店で、30代と
おぼしき店員さん(男性)が取材に応じてくれました。

「法律ができたら? もう売れないから、処分することになるのかな」
「でも出版業界や日本弁護士連合会から、児童ポルノの定義が曖昧だと異論も出てるんですよ」
「ああ、弁護士さん? 好きだからね。あと多いのは医者だね」
「……?!!?」

絶句。立ちながらメモを取っていた手が固まりました。
「いや、日弁連が反対しているのは別にそういう理由ではなくて…」と言ったような気がしますが、記憶が
定かではありません。あまりに意表を突く言葉に、頭の中が真っ白になってしまいましたから。

店員さんは、別に「ジョークをかましてやれ」といった風情ではなく、あくまでナチュラルに真顔でさらりと
おっしゃいました。「よく買いに来るんですか?」とツッコめばよかったと後になって思いましたが、その時は、
背中から飛んできた球が後頭部を直撃したような衝撃で何も考えられず……。

法案は翌年、「国民の権利を不当に侵害しないよう留意する」とする条項を加えるなどの修正を経て、成立、
施行されました。以来、いろんな職業の人がこの法律で摘発され、新聞の社会面をにぎわせています。
そんな記事を見るたびに、あの日の書店員の衝撃の一言を思い出すのです。


記者プロフィール
小原 篤(おはら・あつし)
1967年、東京生まれ。91年、朝日新聞社入社。99〜03年、東京本社版夕刊で
毎月1回、アニメ・マンガ・ゲームのページ「アニマゲDON」を担当。
07年からデジタルメディア本部WEB編成セクションに在籍、アサヒ・コム「コミミ口コミ」欄でアニメ記事などを発信中。

482СТАЛКЕР:2007/11/22(木) 18:18:35
BPOに動き有り。議事のあらまし
ttp://bpo.gr.jp/youth/f-giji.html

 ◆視聴者意見について
京都父親殺人事件とゲーム・アニメ番組との関連を取り上げた情報番組に対して、インターネット上で抗議文が
掲載されたこともあって、「アニメが事件と類似しているような番組内容だが、事実とは違う」「事件とアニメ
の関連性が拡大され、このアニメが放送中止になったことに憤りを感じる」といった、主に10代男性を中心に批判
的な意見が多数寄せられた。委員からは次のような意見が出された。
(中略)
 以上の審議の結果、同情報番組での京都父親殺人事件とアニメの取り上げ方について、視聴者意見が多数寄せ
られていることもあり、委員会として内容の確認をするため、当該局に対しビデオ提供を依頼することとなった。
 また、問題となったアニメを放送していた局に対しても、放送中止に至る理由と同アニメのビデオ提供について
協力を求めることとなった。
 次に、夕方の情報番組で小学生の強化合宿を取材した際、男子の入浴シーンで性器が写っていたことに対し
「児童・少年ポルノ愛好者の間で動画や映像として出回る危険性もある。局は児童に対してどのような責任を
負うのか」「女児の裸については児童買春・ポルノ禁止法を厳しく扱っているが、男児の裸は高学年だろうと
も平気で放送するのはおかしい」などといった視聴者意見が寄せられ、委員から次のような意見が述べられた。
(中略)
 以上の審議の結果、児童ポルノに関する資料を取り揃え、今後、委員会として時間をかけて調査・研究をして
いくことを決めた。

483СТАЛКЕР:2007/11/22(木) 21:46:20
>>481
読売の福田記者だったらどう取材してどんな記事を書くんだろうとか思った。

484СТАЛКЕР:2007/11/29(木) 23:39:11
ゲームでの謎解きで壁にぶつかった場合、攻略本や攻略サイトの助けを借りるのは
よくある事だと思いますがそこでちょっと一悶着が起きてるようですね。

作り手の心情も解らなくは無いんですが・・・

「レイトン」攻略サイトへ削除願い、メーカーの要請に波紋広がる。
ttp://www.narinari.com/Nd/2007118348.html

公式 ナゾ回答の掲載について
ttp://www.layton.jp/koryaku.html

485СТАЛКЕР:2007/12/01(土) 23:17:27
都産貿職員が見本誌をチェックですか・・・・

【ローゼン】薔薇乙女同人7【メイデン】
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1187802446/

614 名前:薔薇[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 09:50:57 ID:hR8WLFnz0
見本誌チェックで修正になりました・・・
最近すごく厳しかったとか聞くから、販売停止ってあったのかな。


615 名前:薔薇一般[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 10:01:03 ID:QCGxPu4sO
>>614
チェック…そんなんあったんか…
きわどい描写んとこ?局部とか?


616 名前:薔薇[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 16:13:27 ID:hR8WLFnz0
>>615
参加カードの18禁に○をつけたらチェックされた。
んで、担当の人に「ここが甘いですねー」って、一発で指摘された。コピー誌なのに。
コピー誌もしっかりチェックされたのが意外だったなー。
修正のベタ塗り忘れましたなんて口が裂けても言えなかったけど。


617 名前:薔薇乙女[sage] 投稿日:2007/11/28(水) 00:50:34 ID:n9QMRTid0
各サークルの本を都産貿の偉そうな人がチェックしてた。
こわかった。


618 名前:薔薇乙女同人[sage] 投稿日:2007/11/28(水) 08:02:35 ID:pJZjOe0TO
こわいっつーか、目線が不躾で嫌な感じだった。
さすが良識ある一般のオジサマっつーかジーサン達は違いますねー!ってイヤミ言ってやった。

ただし脳内な俺チキン><


619 名前:薔薇同人[sage] 投稿日:2007/11/28(水) 11:54:42 ID:ioCpYP580
>>616
うちはモザ修正で微妙な顔をされました。
「モザイクはきつめにかけてます!」って言い張ったら、
「わかりました」といってハンコ押してくれました。

見本誌チェックのおじさん、都産の人と同じような制服着てたけど、
ひょっとして会場側の職員がチェックしてたのかなあ・・・

486СТАЛКЕР:2007/12/18(火) 16:36:54
文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の
第15回会合が12月18日に開かれ、「著作者に無許諾で動画や音楽をアップロードしたサイト
(以下「違法サイト」)からのダウンロード」を、著作権法30条で認められた「私的使用」の範囲から外し、
「違法サイトと知ってダウンロードした場合は違法とする」という方向性がまとまった。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/18/news065.html

小委員会ではこれまで、30条の適用範囲について、権利者側、消費者側の意見が対立してきた。
権利者側は「違法サイトからのダウンロードで多大な経済的損害を受けている。(現行法でも違法と
なっている)アップロードだけでなく、ダウンロードも違法にすべき」と主張。消費者側は「経済的不利益は
実証されておらず、違法化することで、悪意のない一般ユーザーが潜在的な“犯罪者”とされる。
現行法のままアップロードを取り締まれば十分なはず」などと主張してきた。

議論の経過をまとめた「中間整理」は権利者側の意見に重点が置かれており、
「違法サイトからのダウンロードは違法化すべき、という意見が大勢となった」などとが書かれていた。
中間整理には、パブリックコメントが約7500件と「これまでにないほど多く」(文化庁の川瀬真・著作物流通
推進室長)寄せられ、そのうち半数以上が、「ダウンロード違法化」に対する反対意見を盛り込んだ、
ネット上のひな型を活用したものだった。

文化庁の川瀬室長は「パブリックコメントなどでの反対意見を踏まえた上でも、違法複製物からの複製は
30条の適用除外とするのは不可避」と話す。「いわゆる『違法着うた』や、ファイル交換ソフトを使った違法
複製物のダウンロードなどによる『フリーライド』(ただ乗り)で、正規品への流通に影響が出ているのは事実。
国際情勢から見ても、適用除外すべきだろう」

487СТАЛКЕР:2007/12/18(火) 23:38:35
>>486
>国際情勢
これは年次要望書のことですかね。

最近、TVのニュースとかでしょっちゅう海賊版を取り上げてたみたいですが、
やっぱりその筋からの「要望」があったんでしょうか。

488СТАЛКЕР:2007/12/19(水) 09:50:27
この件でハブコメなんぞ送っても無駄と多数の人が思うでしょうか…

489СТАЛКЕР:2007/12/19(水) 13:04:32
省庁主催の委員会で結論がでて法案の骨子が完成しても、それを成立させるのは国会議員達。
与野党とも少しでも票が欲しい今の国会情勢で、パブコメ7500件で反対意見多数の案をごり押しで成立させるのは、少し難しいと思うんですけどね。
この委員会の言ってることの善し悪しに関しては何ともコメントしづらいけど、まだまだ二転三転する事案だと思いますよ?

490СТАЛКЕР:2007/12/19(水) 22:30:56
なんやかんやで巷にどんな動きがあるのか議員は敏感
まあ誰がどこに反応するかは結局そのつどだけど

491СТАЛКЕР:2007/12/20(木) 00:29:39
パブリックコメントは全く訳に立たない。
個人情報を送るようなもの。
個人情報だけならともかく、考えや主義も政府機関に知られる。

このような意見が2ch上で拡がり始めてるっぽいです
スレ紹介サイトとかこんな意見が多数載せられてます
どんどんその考えが拡大しちゃうかも…

492СТАЛКЕР:2007/12/20(木) 12:58:32
蹴られた原因のひとつにコピペパブコメというのもあるでしょう
2002〜2004年の児ポ法反対運動では、こういうのは逆効果だと広く喧伝されていました
だから当時あったいくつかのまとめサイトも、問題点を列挙するだけに留まり、
自分達の言葉で手紙を書くよう推奨していました

493СТАЛКЕР:2007/12/20(木) 19:43:35
>>491
スレとサイトのアドレス・名前キボンヌ!
場所がわからなきゃ行くに行けん。

>>492
コピペパブコメは関係ないと思いますね。
元々、今回のパブコメはアリバイ作りのためのものであった訳ですから。

むしろ今回こうなった原因は、コピペパブコメまで作ったのに7500通しか
出されてなかったっところだと思います。
一桁増えてたら、状況は変わったと思います。

まぁ、今回の件でうちらのやってる事に興味を持った人が増えたのは間違いな
いので、この人達をどう導くかって事がこれからの課題だと思います。

494СТАЛКЕР:2007/12/21(金) 01:47:37
問題はMIAUが何処まで問題に関して立ち回れるかどうかだと思います。
せめて児ポ法問題でこれまでやってきた事を参考にしてくれれば良いのですが・・・。

私的録音録画小委員会の第15回会合に関する緊急メッセージ
ttp://miau.jp/1198033200.phtml

495СТАЛКЕР:2007/12/21(金) 07:59:13
18日の小委員会ですが、どうも学者先生が一人を除いて皆欠席だったようで
ttp://twitter.com/tsuda/statuses/510171622

496СТАЛКЕР:2007/12/21(金) 21:09:52
>>493
ttp://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-484.html
こことか…

497СТАЛКЕР:2007/12/22(土) 00:41:33
書店で雑誌の表紙をチェックするPTA
ttp://www.ohmynews.co.jp/news/20071217/18611

先日、書店に立ち寄ったときの話だ。私は、某情報誌を立ち読みしようと思ったのだが、その雑誌は置いていなかった。店員の人に尋ねると、意外な回答が返ってきた。
「学校からの指導で、その雑誌、発売日の1日置くだけで、引っ込めることになっているんですよ」
その書店の近くに、私の母校でもある中学校があるのだが、最近、学校近くの書店では青少年に悪影響を与える恐れのある雑誌類を、入荷初日だけ店頭において、次の日には返品してしまうのだと言う。それをやらなければPTAや学校職員が見回りに来て、注意を促すそうだ。
私が探していた雑誌は、表紙が女性のきわどい、いわゆるセクシーショットになることがあるのだが……。書店の店員の説明では、それは駄目な雑誌になるが、表紙が水着でも卑猥なものでなければOKと、なんとも境界線、ボーダーラインがはっきりしないもののようだ。
昨今、多くの書店が店をたたむ、本の売れない時代にあって、少なくともマンガ雑誌などよりも、単価の高いいわゆる「エロ本」系統の雑誌は、書店にとって少なくない収益源の元になるはずだ。しかし、それがPTAなどのチェックで絶たれてしまうのだ。
青少年の健全な育成も大事だろう。しかし、書店にとって、出版社にとっては、また、厳しい現実が突きつけられたものである。


PTAや学校関係者の言うことをホイホイと聞く書店の態度も少し問題ですが、PTAや学校関係者のやってることは立派な営業妨害ですよこれ。
国の力が介入しない事後検閲みたい・・・

498СТАЛКЕР:2007/12/22(土) 01:31:35
>>497
これがチェーン店だったら似た様な事があっても「本部を通してください」で終わりそうな気がします。

と言いますか地方の小さな書店が衰退する背景には郊外のロードサイドに大型書店が出来てしまい
お客がそこに流れるのがあるのですがその大型書店の殆どがチェーン店だったりするので自治体の条例には
従っても学校からの注意・指導は撥ねつけられるか、面倒なのか学校・PTA側が交渉に来ないふしがあるようです。

チェーン店のゲーム屋に働いた事のある私の経験談として。

499СТАЛКЕР:2007/12/22(土) 02:46:37
>>498
なんてゆうか結局のところ「弱いとこだけ潰しとく」って事ですか・・・
しかしこういった事を聞くと尚更に、小さい書店でも毅然とした態度で望めば、十分対応可能ではないかと思いますね。

500СТАЛКЕР:2007/12/22(土) 03:50:40
>>493
>この人達をどう導くか
エロゲユーザーの立場から一言。
「割れ厨が必死なだけでは?」という素朴な疑問に対して、もっと分かりやすい反論と説明を
していかなければ支持は広がらないと思います。
「これで忌々しい割れ厨どもに一矢報いることが出来る」と考えている人は少なく無いですよ。
私も文化庁の方針には反対です。しかし一方で身銭を切らずにエロゲユーザー面している盗人を
間近に知っていることもあり、そうした素朴な報復感情に囚われてしまいそうになることが
あります。

501СТАЛКЕР:2007/12/23(日) 19:32:58
>>500
文化庁が言っている「適法サイトを示すマーク」、これを突けばいいかと。
例・審査時の料金(着メロの使用料みたく、個人排除のために高額に設定
される可能性あり。ってか間違いなくやるだろ。)

適法サイトの条件に、著作権とは関係無い要素を絡ませる可能性(いわゆる有
害サイトには出さないとか。)

認証マークがないサイトを見た時点で「悪質」と判断される可能性。
(この前も、どっかの歌声喫茶だかがジャスと裁判所に、「この先も他人の著
作権を侵害する可能性がある」とピアノを取り上げられました。)

まだ何かある?

502СТАЛКЕР:2008/01/07(月) 23:32:24
2chのスレで初心者でも分かりやすい情報整理&反対メールの書き方等、一人
でもできる反対活動の方法をまとめたサイトが欲しいって要望が出ています。
これってどっかにありましたっけ?

503鳥山仁:2008/01/08(火) 01:24:26
502さん
いや、ないですね。
確かにマニュアル化をした方が良いとは思うんですけど、マンガ好きかアニメ好きかゲーム好きかなどでスタンスが結構違ってくると思うので、統一マニュアルは難しいですね。
ゲーム好き向けであれば、すぐにでも作りますよ。

504СТАЛКЕР:2008/01/08(火) 15:58:56
有害サイト削除、民主が独自法案・プロバイダーに義務化

民主党は18歳未満の若年者が犯罪に巻き込まれるのを防ぐため、インターネット上の違法・有害サイトの削除をプロバイダーなどに義務付ける法案の国会提出に向け、党内調整を始めた。
自殺勧誘や、児童買春の温床とされる出会い系や児童ポルノなどに簡単にアクセスできないようにする狙い。与党との共同提出も視野に入れており、
今月召集の通常国会での成立を目指す。

検討中の法案では、サイト開設者やプロバイダーは違法情報を発見し次第、削除しなくてはならないと規定。
違法かどうか明確でなくとも、有害な恐れがある場合は児童が閲覧できなくなるような措置を講じるよう義務付ける。
罰則を設けることも視野に入れる。 (09:18)

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080104AT3S2400H03012008.html

505502:2008/01/08(火) 22:15:15
>>鳥山氏
有難うございます!

では、こっちはゲーム系の板にある青環法スレとか新設・改造をやってみまし
ょう。

>統一マニュアル
確かに、スタンスもですが規制派に難癖つけられるところがそれぞれ違います
からね。
聞かれたスレにはその旨を伝えておきます。

506鳥山仁:2008/01/09(水) 06:22:32
502さん

了解です。
少しずつ書いて投下していきますので、よろしくお願いします。
というか、ここに新しいスレッドを立てるべきですかね?

507СТАЛКЕР:2008/01/09(水) 11:42:50
後でまとめやすいように新スレ立てた方が良いと思います

508鳥山仁:2008/01/11(金) 03:21:16
507さん

了解です。
新スレを立てます。
その前に質問なんですけど、どんな情報を初心者の方が欲しがっているのか、箇条書きでも良いので列記していただけないでしょうか?
マニュアルの構成を行う際に参考にさせていただけると助かるのですが。

509507:2008/01/11(金) 11:18:25
とりあえずゲームに対するバッシングそのものが、ボードゲームの
時代から延々と続いているという事実を知らない人が初心者の方以外
にも多く見受けられるので、その辺を時系列順でまとめていただける
と助かります。

510鳥山仁:2008/01/12(土) 06:16:56
507さん

了解です。
ただ、この手のマニュアル執筆作業は初の試みなので、改訂を重ねていかないとちゃんとしたものを作るのは難しいと思います。
最初に試案という形で書き連ねていくので、「こっちの方が分かりやすい」などの訂正案がありましたら、遠慮なくおっしゃって下さい。
書いちゃ直し、書いちゃ直しを繰り返して、スマートな内容にできるといいですね。

511СТАЛКЕР:2008/01/16(水) 05:49:32
また炎上しそうなことを。

毎日新聞が動画投稿サイト 地域ニュース歓迎
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/15/news112.html

 毎日新聞社のニュースサイト「毎日jp」は1月15日、動画投稿サイト「毎日動画」を
オープンした。地域の身近な話題を撮影した動画などの投稿を呼び掛けていく。
 地元の祭りやイベント、観光名所の案内といった地域の情報を動画で発信してもらい、
活性化につなげてもらう。地域ニュースページから都道府県別に投稿動画を視聴できる
ようにしたほか、掲載されている地域ニュースに関連した動画を投稿可能にした。
 スクープ投稿には謝礼も進呈。毎日新聞の記者が撮影したニュース動画も公開していく。
 動画投稿サイト運営のピーヴィー(PeeVee)と提携。同社の24時間有人監視サービスを
活用し、著作権侵害や公序良俗に反する動画の投稿を防止するとしている。

ttp://video.mainichi.co.jp/

512507:2008/01/18(金) 23:42:09
>>505
よろしければスレのアドレスを教えて頂けますか?

513СТАЛКЕР:2008/01/19(土) 22:14:29
>>512
この板だよ。

反対運動に関する活動指針・試案
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1200591846/l100

514СТАЛКЕР:2008/01/20(日) 18:18:36
明日だけど、どうするよ?

永山薫presents
「2007-2008マンガ論争勃発」どうなる、どうするマンガ界?
商業誌・同人誌を取り巻く、マンガ文化の危機とは?表現規制、著作権問題、海外進出、コンテンツ行政の今を徹底討論!2007年12月に発売された『2007-2008マンガ論争勃発』(マイクロマガジン社刊)の編著者と登場陣が提起する、新世紀マンガ論争。「性急に敵味方判定して罵倒し合う前に、やることがあるんじゃないのか?」「人の話を聞け!」
今、熱い時間が動き始める!
最新情報は、マイクロマガジン社サイトにて発信中。
ttp://www.microgroup.co.jp/mm/
【出演予定】市川孝一(コミケット共同代表)、三崎尚人(同人誌研究家)、境真良(社会学者)、伊藤剛(漫画評論家)
【交渉中】東浩紀(哲学者)、白田秀彰(法学者)、金田淳子(社会学者)ほか、
『2007-2008マンガ論争勃発』登場陣
【司会】永山薫(漫画評論家)、昼間たかし(ジャーナリスト)

515СТАЛКЕР:2008/01/20(日) 22:48:15
>>513
サンクスです。

516515:2008/01/20(日) 22:58:07
>>513
いえ、そのアドレスは違います(笑)
>ゲーム系の板
というのは何処のことなのか知りたかったんです。

517СТАЛКЕР:2008/01/21(月) 22:57:24
>>515
それだったら

『ゲームと少年犯罪は無関係ですよ 愚か者ども』
ttp://game13.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1167799050/l50

ですが・・・・・・・まだ雑談やってますよ。こっちも他の板でガタガタやってたせいもあるんでしょうけど。
こういうのって強引に引っ張っていかなきゃ駄目なんですかねぇ。

ちなみに、最初に要望が出たのはPINK板の数字板だったりします。

518СТАЛКЕР:2008/01/28(月) 01:50:17
大阪府知事選情報
タレントで弁護士の橋下氏が当選、テレビでの発言のような行動を期待する
向きがあるようですが色々事情を抱えてるようなのでその通り行くかどうか
特に東国原宮崎県知事のように行くかどうかは未知数といった所ですか。

大阪府知事選、タレントの弁護士・橋下氏が初当選
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080127-OYT1T00423.htm

> 大阪府知事選は27日、投開票され、自民党府連の推薦、公明党府本部の支持を受けた無所属新人の弁護士でタレントの橋下徹氏(38)が、民主、社民、国民新推薦で元大阪大教授の熊谷貞俊氏(63)、共産推薦で弁護士の梅田章二氏(57)ら無所属新人4人を破り、初当選を決めた。

> 2月6日に38歳8か月で知事に就任する橋下氏は、現職では全国最年少で、戦後3番目の若さ。投票率は48・95%で、過去最低だった前回(40・49%)を8・46ポイント上回った。

【おまけ】
仮に東京での開催が決まると色々影響が出る(特にコミケをはじめとする東京ビッグサイトで開催されるイベント)
2016年のオリンピック開催地ですが東京開催にはどうも暗雲が立ち込めてるようで・・・

16年五輪「東京不支持」に戸惑い=やり直しのハンドボール五輪予選
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080127-00000099-jij-spo

519СТАЛКЕР:2008/01/28(月) 10:21:00
>>518
オリンピック誘致はそもそも無理でしょう
慣例として開催地は五大大陸地域を順次回っていくので、北京でやった段階で
次もアジアでやる可能性はほとんどないのです

520СТАЛКЕР:2008/01/28(月) 13:26:59
現実はエロゲーを越えてます。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080128-00000908-san-soci
中学生のパンツ強奪事件で小学校教諭を逮捕

 東京都昭島市の小学校の校庭で20日、中学1年の男子生徒が男に刃物で
脅され下着などを奪われた事件で、警視庁昭島署は28日、強盗傷害の疑いで、
同市上川原町、羽村市立羽村西小学校教諭、山本貴之容疑者(26)を逮捕した。
容疑を認めており、同署で動機について調べている。
 調べでは、山本容疑者は20日午後7時すぎ、校庭で遊んでいた男子生徒8人
に包丁を突きつけ、「何で中学生が小学校で遊んでいるんだ」と脅迫。このうち
6人を校舎脇に連れていき、ズボンと下着を脱がせ奪った疑い。男子生徒の1人
の顔に包丁があたり、軽いけがを負った。
 逃走する際にメガネを落としていたことから、山本容疑者が浮上。28日朝、
自宅にいた山本容疑者を任意同行した。山本容疑者は犯行後も、ズボンに入って
いた男子生徒の携帯電話を使って、男子生徒の自宅に電話を掛けるなどしていたという。

521СТАЛКЕР:2008/01/28(月) 13:37:00
「ポルノが少年事件や性犯罪を誘発させる」という印象操作を得意とするあの番組が
やらかしました。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080127-00000903-san-soci
詐欺報道特番で日テレ陳謝 イオン関連会社の酷似名を連呼

 日本テレビ(本社・東京)は、大手金融機関などを装った詐欺の実態を伝える
報道特番の中で、イオングループのクレジットカード会社「イオンクレジットサービス」
(本社・東京)の社名と酷似した名称を「連呼」したため、同社が「サギ(詐欺)
グループであるかのような誤解が生じた」として26日までに、同社のカード利用者に
おわびの文書を送付した。日本テレビは「関係者に多大な迷惑をかけた」と謝罪している。

 日本テレビによると、番組は先月25日午後6時半から放送された「報道特捜プロ
ジェクト“責任者出てこい!”怒り爆発スペシャル」。「お金を貸します」といった
内容のダイレクトメールを、大手企業に酷似した名称を使って送り、保証金や保険金
名目で金をだまし取る“貸します詐欺”の実態として、番組ディレクターが電話取材で伝えた。

 この中で、イオンクレジットサービスと酷似した名称を何度も放送で読み上げるなど
したところ、放送後、「関係はどうなっているのか」という視聴者からの問い合わせが
両社に相次いだ。このため、両社で対応を協議した。

 日本テレビのおわびは、カード利用者あての請求書に同封して郵送。「『イオンクレ
ジットサービス株式会社』がサギグループであるかのような誤解が生じてしまいました。
関係者の皆様には、多大なご迷惑をおかけしたことを深くお詫(わ)びいたします」と謝罪している。

 イオンクレジットサービスのホームページによると、カード会員数は「イオンカード」
を中心に1722万人(昨年2月現在)。

 日本テレビ総合広報部は「無関係の集団であることは番組内や後日の放送でも説明した
が、誤解が生じてしまった」と説明。イオンクレジットサービスは「日本テレビと話は
ついており、申し上げることはない」としている。

522松代@管理:2008/02/05(火) 11:52:44
意味不明のスレッドを削除しました。

523СТАЛКЕР:2008/02/06(水) 13:35:04
■都産貿からR18本は袋詰めせよという指令が来たようです
ttp://anond.hatelabo.jp/20080205151540

同人イベントの18歳未満入場制限は始まってる

ショタスクラッチ第五回参加者へ重要なお知らせ
ttp://syotaratch.com//0217jyuuyou.htm
◆2月17日 ショタスクラッチ5において18歳未満の方、及び高校生の入場ができなくなりました。
◆サークル・一般参加者全員、当日ご来場される皆様は身分証明書をご持参お願い致します。
※保険証、免許書、学生証、パスポートなどの公的証明書の原本(コピー不可)をお持ち下さい。
※入場は受付でスタッフが年齢確認をさせて頂いてからとなります。

■腐女子イベント開催団体『高天原』も
ttp://takama.ne.jp/top/
重要なお知らせ
ttp://takama.ne.jp/top/r_18.html
18歳以上の参加者の方は、イベント当日年齢のわかる身分証明書をお持ち下さい
2月10日開催のイベントより、参加者の方の年齢確認を行い、18歳未満の方が参加できないエリアを設けます。 (ゾーニングを行います)
サークル参加の方は18歳未満の方が購入できないように表示を行ってください。
18歳以上の方で年齢確認が出来る物をご持参いただいた方には「年齢確認済みリストバンド」をお渡しいたします。

524СТАЛКЕР:2008/02/06(水) 20:34:43
ちなみにシゴフミ第3話では「散弾銃事件に配慮して」画面が黒塗りされました。
テレビ局による滑稽な自主規制は今に始まった事では無いですが、年々酷くなって
いる気がします。

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080206_shigofumi_suntv/

「シゴフミ」第6話、サンテレビでは内容が不適切として放送カットに

全国のUHF局やBS11で放送中の「シゴフミ」。サンテレビでは毎週火曜日の26時10分から
放送しているのですが、2月5日(火)放送の第5話「タダイマ」で第6話の予告がカット
されており、ひょっとすると放送休止なのではないかという噂になっていたのですが、
サンテレビに問い合わせてみたところ第6話は内容が不適切だということでカットされるそうです。

なお、第7話以降は通常通り放送する予定になっているようです。

シゴフミは死んだ人間からの手紙をシゴフミ配達人のフミカが届けていくというストーリーで、
第6話「サケビ」は学校や匿名掲示板でのイジメがテーマになっているらしく、サンテレビは
この内容が不適切だと判断したとのこと。第6話放送日の2月12日は放送休止、2月19日は第7話を
放送し、第6話がカットされることになります。第6話を後日振り替え放送する予定などもないとのこと。

なお、同じく関西圏でシゴフミを放送しているKBS京都に問い合わせてみたところ、通常通り
放送する予定だそうです。

サンテレビは以前、KBS京都が放送を1週間延期した「ひぐらしのなく頃に解」の第12話「皆殺し
編 其の七 雛見沢症候群」をそのまま放送したことがあるのですが、今回はそうはいかなかった
ようです。

525СТАЛКЕР:2008/02/09(土) 11:56:18
以前も一度、話題になった件の続報。

「あなたはセクハラの代名詞」根拠なき誹謗中傷続ける東村山市議
ttp://www.cyzo.com/2008/02/post_319.html

 昨年5月、東村山市で現職の市議である朝木直子氏と矢野穂積氏が、新人市議の薄井政美氏に対して
「セクハラ議員」「元風俗ライターで市議にふさわしくない」などと攻撃を続けていた事件。詳細はこちらの記事
(「サイゾー」2007年8月号掲載)に詳しいが、この事件について、年末にひとつの結論が出された。

ttp://www.cyzo.com/2007/09/post_318.html

526СТАЛКЕР:2008/02/10(日) 01:16:01
「戦前の少年犯罪」は発売から3ヶ月経過してもまだ売れ行き好調なようです。
霞が関や永田町まで広がるのはこれから?

異色の少年犯罪本、ネット発で好評
ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200802010172.html

「戦前の少年犯罪」(築地書館)が注目を集めている。発売3カ月で5刷が決まるなど、この種の本では
異例の売れ行きで、すでに6500部。ネット上のサイトで発信してきた情報をもとにした本で、データの検証も
呼びかける。(アサヒ・コム編集部)

 著者は2001年からインターネットサイト「少年犯罪データベース」を主宰している。実名は明かしていない。

 サイトでは、戦前に起きた少年犯罪を過去の新聞記事を引用して紹介してきた。少年犯罪の専門家ではない
著者だが、図書館で新聞記事を読むという作業を繰り返し、情報を増やしてきたという。
 サイトでは「間違いの指摘は歓迎します」と記述する一方、今日の少年犯罪を報じるマスコミや識者に対し、
戦前の凶悪な少年事件への検証が不十分ではないかと、疑問を投げかける。
 具体的なデータを盛り込んだ実証的なサイトに注目したのが築地書館。2007年1月に出版化を打診し、
10月に出版した。同社は「書籍化することで、読者層を広げられ、情報の信頼性も高められると判断した」と
している。
 掲載されている事件は「18歳の浜松9人連続殺人事件」(1942年)や、「20歳女子(満18〜19歳)ら
兄妹が父親毒殺」(1933年)など、衝撃的だ。書籍用として、時代背景などについて独自の考察を加え、
メールでのデータの検証を呼びかけている。
 発売当初からネット上で話題となり、著者のサイト経由で購入する人が相次いだ。その後、都内の
大型書店が特集を組んだことなどから、サイトを知らない人にも広まり、雑誌などで取り上げられるように
なった。
 築地書館によると、ネット上では、戦前を安易に美化して現代の少年犯罪を論じる識者らに対し、
以前から不信の声があった。同社の担当者は「見落とされがちだった数々の事件を章立てて解説したのが
受けたのではないか」とみる。
 著者自身は少年犯罪そのものよりも、「情報の流れ方」に関心を寄せているようだ。「昔はよかったのに
最近は」という調子で、少年犯罪を扱う教育界やメディアには違和感を抱くという。「戦前の事実の
検証なしに、根拠のない意見を言うのではなく、基本的なデータを集めましょう」と訴える。

527СТАЛКЕР:2008/02/10(日) 05:28:51
>>526
参考

発売直後の中日新聞・東京新聞書評(吉田司)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/book/shohyo/shohyo2007120204.html

悶絶しながら書いた形跡が痛々しい朝日新聞書評(香山リカ)
ttp://book.asahi.com/review/TKY200801080203.html

読売新聞書評(匿名)
ttp://www.yomiuri.co.jp/book/news/20080128bk14.htm

528СТАЛКЕР:2008/02/10(日) 11:13:47
>データは少年犯罪の増加を示していないのに人々の不安は高まる一方、
>というところにこそ子どもをめぐる最近の問題の本質があるのでは、
>とこの労作の著者に尋ねてみたい。
ttp://book.asahi.com/review/TKY200801080203.html

これはメディアが発達して一つの事件を繰り返し観る状況が生まれたからだと
何故、解らない?

いわゆる、『体感治安』と言うものだが、これはマスコミ報道による影響が多大。
こんなものを根拠に何がしかの法律が出来、取締りが行われる恐ろしさを考えないのか。

そう言えば竹花も『体感治安』に言及していたな。

529鳥山仁:2008/02/11(月) 02:14:22
528さん

体感治安は警察内部でもブラックボックスになっていて、内部の研究者も各部署からデータの提供を受けていません。
ただ、悪化したおおよその理由は推測されており、過疎化による地方都市に住む主婦層の不安が背景にあるのではないかと考えられています。
それをテレビの報道が煽っている可能性は大いにあり得ますね。

530СТАЛКЕР:2008/02/25(月) 04:39:02
2/20 「行き過ぎ」安全第一主義は子どもの健全な発育の敵!

> 英国では、万が一子どもがけがをしたりした際に法的責任を問われるのを恐れて、
> 学校や自治体などが子どもの遊びや活動などを厳しく規制する、「行き過ぎ」とみられる
> 対応が目立つが、こういった規制のために子どもたちの楽しみそのものが奪われて
> いるばかりか、専門機関からは「子どもの健全な発育を妨げている」との批判の声が
> 挙がっていることが伝えられた。(後略)

ttp://www.japanjournals.com/dailynews/080220/news080220_2.html

531松代@管理:2008/02/25(月) 11:40:25
意味不明のスレッドを削除しました。
>改竄予測スレ

532松代@管理:2008/02/28(木) 09:08:24
意味不明の多重書き込みを削除しました。

533СТАЛКЕР:2008/03/05(水) 20:11:10
>>529
ご存知かもしれませんが、公共広告機構も近頃その手のCMを
流していますね。
「子供が犯罪に見舞われる事件が多発しています」
ttp://www.ad-c.or.jp/campaign/self_area/04/index.html

冷静に見る限りそのような犯罪が「多発」している印象は無いのですが。

534СТАЛКЕР:2008/03/06(木) 12:21:58
アダルトビデオもブルーレイが主流のようで・・・

わいせつブルーレイ初摘発=「最高画質」販売業者逮捕−大阪府警
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080306-00000051-jij-soci

 わいせつな映像を記録した次世代DVD「ブルーレイ・ディスク」(BD)を販売目的で所持していたとして、大阪府警保安課などは6日までに、わいせつ図画販売目的所持の現行犯で、大阪市東淀川区東淡路、わいせつDVD販売店経営朴哲浩容疑者(54)を逮捕した。わいせつBDの摘発は全国初という。
 朴容疑者は「納品業者からこれからはBDの時代だと勧められたので置いてみた」と供述。店内ではBDなど約1万枚が売られていたが、規格争いで敗れた「HD DVD」はなかった。
 調べでは、朴容疑者は5日、浪速区難波中の販売店で、無修整のわいせつBD2枚を販売目的で所持していた。DVDは5枚5000円で売っていたが、BDは1枚4000円で2月から販売していた。
 朴容疑者はスポーツ紙に「次世代DVDディスク、BD新発売。50インチテレビでテスト試写見学会。最高画質」などと広告を載せて客を集めていた。

535СТАЛКЕР:2008/03/09(日) 19:02:29
細かい突っ込みですがアダルトビデオでは正規流通のAVと混同されてしまいそうなんで
裏ビデオ(?)と呼ぶべきかと。

今やその手の人たちも、DVDでの販売が主流になっているようで
BDが普及すれば当然彼らも移行してゆくでしょうね。

536СТАЛКЕР:2008/03/10(月) 00:49:40
そういえば米国製AVの海賊盤が大量に流通している日本の現状に対して
FBIがクレームをつけてきたことがありませんでしたっけ?
ことある毎に海賊盤天国である中国の対応を批判している人達が、こうした
国内の実態をスルーするのが不思議です。
AVには著作権なんて無いとでも思ってるんですかね。

537СТАЛКЕР:2008/03/10(月) 20:49:48
>米国製AVの海賊盤が大量に流通している日本の現状に対して

もし良かったらソースを教えて下さい(煽りではなく真面目に)
小生の認識では不正規流通品の主流は国内産の流出品or密造品だと思っていたので……。
正規流通品で外国海賊版が大量に出回っているというのも初耳でした。
もしかして、ここらへんの流れでしょうか?

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2005/07/01/100.html
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2004/04/23/006.html

538СТАЛКЕР:2008/03/11(火) 04:09:50
>>536
国内で流通している海賊盤AVは、日本人出演作・外国人出演作のいずれも米国内で正規
販売されたソフトばかりです。
日本人出演作の海賊盤AVは、レッドホットコレクション、スカイハイエンターテイン
メントなどの米国レーベルから正規販売されたものを、日本人向け通信販売・ダウン
ロード会社から購入、もしくはP2Pで違法入手してDVDに焼いたものです。
著作権侵害として毎年相当額の被害を与えているのですが、猥褻問題を盾にして警察も
文化庁も完全に無視しております。

539СТАЛКЕР:2008/03/11(火) 20:22:14
>>538
ありがとうございます
おかげで疑問が一つ解けました

540СТАЛКЕР:2008/03/17(月) 02:39:05
携帯から自民党サイト見られない 「青少年保護」で起きる異常事態
ttp://www.j-cast.com/2008/03/15017722.html

> 青少年保護を目的に総務省が「有害サイトアクセス制限」を携帯電話各社に
> 要請したことで、健全なサイトにまでもアクセスできなくなるケースが頻発している。
> 今度は政府与党・自民党の携帯サイトや自治体の災害・防災情報サイトが
> 見られないという異常な事態が指摘された。

541СТАЛКЕР:2008/03/17(月) 19:02:02
これはもう立ち上がらないとあかんのじゃないか?
どうしてなのか知らんが、「有害だから規制」という思考は暴走しやすいらしい。
それを利用した公権力の介入に歯止めをかけるべきだ。
センセーショナルな効果を狙って、ネット規制、風営法、淫行条例、児ポ法、青少年健全育成条例の緩和、あるいは撤回ぐらい訴えてみたらいいんじゃないか。
話が大げさになれば乗ってくる人間も増えるだろう。

542СТАЛКЕР:2008/03/19(水) 01:56:28
ミネソタ州法は2審も違憲判決。

米控訴裁、未成年者の成人向けゲーム購入制限でミネソタ州法の無効を支持
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20369625,00.htm

543СТАЛКЕР:2008/03/22(土) 05:50:31
YouTubeを敵視していたGONZOもあっさり軍門に下ってしまった。
しかも英語字幕付き。

GONZO、YouTubeなどで新作アニメ2作品を4月からの国内放送と同日にネット配信
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080321_gonzo_newanime/

544СТАЛКЕР:2008/04/24(木) 17:09:15
一見異常性をうかがわせる少年犯罪の場合、事件を起こした側は
実は何かしらの精神疾患や障害を抱えている事が多いのですが、
今回の岡山の突き落とし事件でもそれを裏付けるような診断が出ました。

ただ、アスペルガーといった発達障害絡みだとかかる所が精神系なので
身内でも公にし辛いことと年をとればとるほどサポートしてくれる所が
減るのでそこら辺をどうにかしないとこういう事件は後を絶たないのでは?

少年は広汎性発達障害=簡易鑑定で診断−岡山駅突き落とし
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008042400324

 JR岡山駅で3月、岡山県職員假谷国明さん(38)がホームから突き落とされ死亡した事件で、殺人などの非行事実で家裁送致された大阪府大東市の少年(18)が、岡山地検の簡易鑑定で広汎(こうはん)性発達障害の一種「アスペルガー症候群」と診断されていたことが24日、分かった。
 少年の付添人の木村雅史弁護士が明らかにした。同弁護士は少年が移送された大阪家裁に対し、精神鑑定を求める方針。
 少年は岡山県警の調べなどに「人を殺せば刑務所に行ける」「父に見放されたと思った」などと供述。同地検は事件時の精神状態などを調べるため、簡易鑑定を実施したとみられる。

545СТАЛКЕР:2008/04/25(金) 16:21:24
ここ最近秋葉原の歩行者天国を騒がせていた人がとうとうお縄になりました。

アキバで下着露出 自称グラビアアイドルを逮捕
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080425-00000951-san-soci

 東京・秋葉原の歩行者天国で下着を露出したなどとして警視庁万世橋署は25日、都迷惑防止条例違反の疑いで、都内に住む職業不詳、沢本あすか容疑者(30)を逮捕した。

 調べによると、沢本容疑者は4月20日、千代田区外神田の歩行者天国で、「路上撮影会」などと称して、スカートをたくし上げて下着を見せるなど過激なポーズを取り、周囲を恥ずかしがらせるような行為をした疑い。

 沢本容疑者は昨年ごろから秋葉原の歩行者天国で街路樹に上り、下着を露出するなど過激なパフォーマンスを展開。撮影しようとする男性らが路上に集結するなど問題になっていた。

 秋葉原の歩行者天国では、これ以外にも大音量でのバンド演奏など迷惑行為が繰り返されていて、警察官による注意が繰り返されていた。

546СТАЛКЕР:2008/04/25(金) 18:08:12
>>545
この手のパフォーマーにとっては逮捕も勲章のうちでしょう。
それにしても警察はこんな時だけ動きが速いですね。
裏ビデオ屋や海賊ソフトを路上販売している中国人は野放しにしているクセに・・・。

547СТАЛКЕР:2008/04/25(金) 21:57:12
そういえばちょっと前にパンチラ喫茶が摘発されてたな。
捕まえやすいところから捕まえてるようにしか思えないな。

548СТАЛКЕР:2008/04/25(金) 22:45:43
>都内に住む職業不詳、沢本あすか容疑者(30)を逮捕した。
>(30)

裏切ったな!僕の気持ちを裏切ったな!凸凹と同じに、裏切ったんだ!

549СТАЛКЕР:2008/04/25(金) 22:55:44
>>548
すいません。
不覚にも爆笑してしまいました(笑)

550548:2008/04/25(金) 23:15:04
>>549
蛇足かもですがちょこっと追加してみました。

>都内に住む職業不詳、沢本あすか容疑者(30)を逮捕した。
>(30)

アスカ!裏切ったな!僕の気持ちを裏切ったな!凸凹と同じに、裏切ったんだ!

551СТАЛКЕР:2008/04/28(月) 17:56:44
MIAUのシンポジウムに関する正式リリースが出されました。
マンガ論争のイベントと日時がバッティングしてしまっていますけれど。
MSの中の人も来るので、参加者から色々と厳しい質問が
飛び出しそうな予感。

シンポジウム「青少年ネット規制法について考える」
ttp://miau.jp/1209319200.phtml

*日時:2008年05月01日(木) 19:00〜21:00 (18:30開場)
*場所:世田谷文化生活センター(キャロットタワー内) 5F セミナールーム

552СТАЛКЕР:2008/05/02(金) 04:15:41
性犯罪者にGPS装着を義務付ける前に性犯罪者がGPSで監視して売春強要。

GPSで監視、売春強要…京都府警、19歳女を逮捕
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080430p302.htm

 京都市中京区の自称宝石販売会社社長の男(31)と同居の女(19)の2人が、少女に全地球測位システム(GPS)端末を持たせて
行動を監視しながら、売春を強要していた疑いが強まり、京都府警は30日、売春防止法違反(管理売春)容疑で女を逮捕した。
男も同日中に逮捕する。捜査関係者が取材に対し、明らかにした。少女に繰り返し暴行を加え、「家族にばらす」と脅して軟禁していたと
いう。他にも被害に遭った女性がいるとの情報もあり、府警は全容解明を進める。
 捜査関係者によると、2人は2月中旬、府内の無職の少女(18)に、京都市内のホテルで男性客2人を相手に売春させ、代金計4万円を
受け取った疑いが持たれている。
 男らは1月上旬、京都市内の飲食店で、従業員だった少女に声をかけ、「出会い系サイトを使って男を誘えば、もっともうかる」と勧誘。
少女を自宅に住まわせたうえ、サイトを通じて売春をさせるようになった。
 男らは次第に少女に暴力を振るうようになり、携帯電話を取り上げる一方、GPS端末を持たせて逃げないように監視。さらに、「客から
キャンセルされたら罰金」などと言って多額の借金を負わせるなどし、容疑事実の売春当日には、体調を崩した少女を病院から強引に
連れ戻し接客させていた。
 府警の事情聴取に、少女は「怖くて逃げられなかった」と話しているという。

553СТАЛКЕР:2008/05/07(水) 20:55:59
「デートDV」意外な真実 男の30%女性から暴力受ける
ttp://www.j-cast.com/2008/05/07019850.html

交際相手から暴力を受ける「デートDV(ドメスティック・バイオレンス)」の被害者といえば女性、のはずだった。
ところが最近は少々変わってきたようで、あるアンケート調査では、高校、大学の男子の30%近くが交際相手の
女性から暴力を受けていた。ドラマ「猟奇的な彼女」では田中麗奈さんが草磲剛さんを殴り、人気アニメ
「ゼロの使い魔」ではルイズが平賀才人を鞭で叩く。こんな光景はテレビの中だけではないのだ。(以下略)

554СТАЛКЕР:2008/05/14(水) 17:58:58
どう考えても妄想と現実の区別がついていないのはj-castでしょう。猟奇的な彼女や、ゼロの使い魔は正式には暴力じゃない。DVの被害を受けたと感じるには被害者が被害者だと認識しなければ成立しない。このこじつけは無理やりすぎます。さらにセックスの低年齢化によって暴力が増えるというのもこじつけですね。可能性がないわけではないけれど、普通セックスして性格が変わる人なんてそうそういないと思いますけど。俺のものとなるのは元々の性格が表にでてきただけであって、ってここに書く内容じゃありませんでしたね。失礼(^^;

555СТАЛКЕР:2008/05/14(水) 20:19:29
>>545
今週号のSPA!で、問題の尻出しパフォーマーが「マスコミ(社名は不明)から謝礼が出るので断れなかった」
といった内容のコメントをしていました。
やはり一部で指摘されていた通り、マスコミのヤラセで逮捕者が出たという構図だったようです。

556СТАЛКЕР:2008/05/15(木) 00:05:38
>>553-554
そのJ-CASTですが名誉棄損で吉本から訴えられかねない状況です。

吉本興業がJ-CASTに抗議 松本人志さんのラジオ発言に関する報道で
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/13/news126.html

557СТАЛКЕР:2008/05/17(土) 04:54:26
DVをネタに詐欺まがいの方法で金をせびる弁護士ってのは現実に居ますし…
というか、うちの身内が現実に被害に遭ってますし、記事の内容には文句の
付けようが無いかと。例に挙げるのが「ゼロの〜」というのはアレですがw

前々から指摘されている事とはいえ、こういう記事もありますので、マスコミの
質を決めるのは記者の次第って事なんでしょうね。

ttp://www.j-cast.com/2006/11/16003851.html

558СТАЛКЕР:2008/05/31(土) 00:18:12
毎日新聞、5年間で所得隠し4億円…国税指摘
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080530-OYT1T00682.htm

 毎日新聞社が、取材費などを巡り、東京国税局から2007年3月期までの5年間で
約4億円の所得隠しを指摘されたことがわかった。
 他に単純な経理ミスもあり、申告漏れは総額で約4億5800万円に上り、重加算税を含めて
約1億8100万円を追徴課税(更正処分)された。
 同社によると、経費として処理していた事業推進費や取材費の一部について、課税対象となる
「交際費」と認定された。指摘に従い、全額納付するという。

 毎日新聞社社長室広報担当の話「国税局と見解の相違もあるが、申告漏れを指摘されたことを
真摯(しんし)に受け止めている」
(2008年5月30日22時23分 読売新聞)

559СТАЛКЕР:2008/06/07(土) 01:02:37
漫画の原稿紛失事件ではさくら出版のまんだらけ転売事件が有名ですが
今度は週刊誌連載作品で紛失を巡るトラブルが起きました。

小学館が人気漫画原画を紛失、著者が賠償求め提訴
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080606-OYT1T00654.htm

 「週刊少年サンデー」に連載された人気漫画「金色(こんじき)のガッシュ!!」の原画
5枚を紛失したとして、著者の雷句(らいく)誠(本名・河田誠)さん(33)が、発行元
の小学館に330万円の損害賠償を求める訴訟を6日、東京地裁に起こした。

 訴状によると、同作品は2001〜07年に連載され、テレビアニメ化もされた。連載
終了に伴い、雷句さんは小学館から原稿の返却を受けたが、カラー原画5枚の行方が分か
らなくなっているという。

 雷句さんによると、小学館からは紛失の賠償金として計50万円を提示された。しかし、
雷句さんは別のカラー原画をインターネットオークションに出したところ、1枚平均約2
6万円で落札されたことなどから、原画1枚を30万円と算定、慰謝料も合わせて請求す
ることにした。

 雷句さんは「漫画家は作品に情念を込め、時間をかけて描き上げている。原画を軽々し
く扱われたのは許せない」と話している。

 小学館広報室の話「訴状が届き次第、きちんと対応する」

560СТАЛКЕР:2008/06/09(月) 13:35:34
トヨタ系列の自動車工場で働いていた派遣社員であることは早くから判明していたのに
何故か職業不詳と報じていたマスコミでしたが、もはやそうした隠蔽(?)は不可能に
なりましたね。
また、やはり模倣犯であったことが明らかになりました。

「秋葉原で人殺す」=夢…ワイドショー独占−携帯掲示板で予告か−通り魔事件
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080609-00000049-jij-soci

 東京・秋葉原の通り魔事件で、携帯電話のネット掲示板に発生約7時間前、「秋葉原で人を殺します」
とした予告と取れる書き込みがあったことが8日、分かった。
 加藤智大容疑者(25)は書き込みを認める供述をしており、警視庁が調べている。
 8日午前5時21分に「秋葉原で人を殺します」とのタイトルで記載。「車でつっこんで、車が使えなく
なったらナイフを使います みんなさようなら」との内容だった。
 書き込みは「時間だ 出かけよう」(午前6時31分)と続き、「秋葉原ついた」(午前11時45分)「今
日は歩行者天国の日だよね?」(同)と記載。事件の約20分前、「時間です」(午後0時10分)と締め
くくっていた。
 同じサイトの別の掲示板には、事件前日ごろまで書き込みがあった。5日は仕事の不満が多く、「作業
場行ったらツナギが無かった 辞めろってか」(午前6時17分)、「やっかい払いができた会社としては
万々歳なんだろうな」(午前7時44分)とあり、「『誰でもよかった』 なんかわかる気がする」(午後
0時5分)との記述も。
 6日には「住所不定無職になったのか ますます絶望的だ」(午前1時44分)、「やりたいこと…殺人
夢…ワイドショー独占」(午前2時48分)、「誰にも理解されない 理解しようとされない」(午前3時
35分)と書かれていた。
 7日には「今日は秋葉原 お金をつくりに行く」(午前8時3分)、「無事借りれた 準備完了だ」(午
後4時3分)、「明日は運転するんだから、お酒は控えめに」(午後7時33分)と記載。「もっと高揚する
かと思ったら、意外に冷静な自分にびっくりしてる」(午後8時34分)と分析後、「中止はしない、した
くない」(午後8時53分)としていた。

561СТАЛКЕР:2008/06/09(月) 14:19:25
「アキバで職質かけて、キモオタを非武装にしたら〜」というハットリ君のAAが
シャレにならなくなってきました。

秋葉原通り魔 携帯掲示板に予告 警視庁に情報、警戒中
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080609-00000003-maip-soci

加藤智大容疑者(25)が警視庁捜査本部の調べに対し、事件直前の8日早朝から正午過ぎにかけ、
インターネットの携帯電話サイトの掲示板に、今回の通り魔事件を予告する書き込みをしたことを認める供述を始めた。
容疑者が、実際に予告していたことが判明するのは異例。
警視庁にはこの携帯掲示板とは別に、パソコンの掲示板に同様の書き込みがあるとの情報が寄せられ、
秋葉原を管轄する万世橋署も警戒していたが、予防できなかった。

562СТАЛКЕР:2008/06/09(月) 17:32:33

秋葉原無差別殺人、男の素顔…ロリコン、スピード狂 土浦の連続殺傷男を意識?
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2008_06/t2008060923_all.html

 同僚は加藤智大容疑者(25)を、アキバ系ロリコンオタクだったと証言する。日ごろは温厚な
半面、スピード狂でバーチャル世界にのめり込み、突然キレるなど、犯行につながる側面も見せて
いた。父親との確執を漏らしていたこともあり、3月に起きた茨城連続殺傷事件に触発された
可能性も浮上している。

 青森県出身の加藤容疑者は製造業派遣大手「日研総業」(東京)に昨年11月登録、静岡県内の
自動車部品工場に派遣され、裾野市にある単身用アパートに入居していた。

 加藤容疑者と同僚男性(21)はすぐにうち解けた。麻雀に飲み会と、毎週のように遊んだ。
親交を深めるなか、男性は容疑者の特異な趣味に気付いたという。

 「(加藤容疑者の)部屋はモノもなく、殺風景。ただ、同人マンガ誌が数冊置いてあった。カラ
オケに行ったときに歌うのはロリコン系のアニメソングばかり。『2D(アニメなど2次元世界)
しか興味ない』と公言していたし、典型的なロリコンオタクでした」

 だが、後輩への面倒見が良かった加藤容疑者への信頼が変わることはなく、親交は続いた。
「アキバ好き」を公言していた加藤容疑者は男性ら同僚を連れて秋葉原へ繰り出し、メイド喫茶
などを案内。「まあ、こんな感じですよ」と得意顔だったという。

 いつも携帯片手に掲示板「2ちゃんねる」をチェック。自らのハンドルネームを持ち、頻繁に
書き込みを行っていたようだ。

 2ちゃんねるのゲーム機を議論するスレッドに5月27日、≪秋葉原で忍者姿の痴漢が刀振り
回し大惨事!≫とのタイトルで、≪6/5以降絶対事件起こるだろうから先に立てとくね≫と、
今回の犯行予告を思わせる書き込みがあった。加藤容疑者は急にキレることがあったというが、
6月5日は容疑者が激昂して会社を飛び出した日だった。

 加藤容疑者は友人(22)に対し、茨城・土浦市連続殺傷事件で逮捕された金川真大被告(24)
が熱狂的ファンだった美少女同士の対戦ゲームの画像を送信。ゲームを通じ、金川被告の犯行を
意識していた可能性が浮かんでいる。

 一方で、同僚男性は加藤容疑者のスピード狂の一面について「富士スピードウェイや平塚のサー
キット場に連れて行ってもらった。一緒にカートに乗ってタイムを競ったんだけど、とんでもなく
速かった。以前はスポーツカーのGTRに乗ってたとも言っていた」と証言。別の同僚(21)に
は「将来トラック関係の仕事に就きたい」と夢を語ることもあったという。

 友人らが「いつもポーカーフェース」と称する加藤容疑者も時折、心に抱えた悩みを垣間見せる
ことがあった。「昨年の年末、自宅まで送ってもらったとき、ポツリと言ったんです。『親が借金
を重ねるから、青森から飛んだ。ろくでもねえオヤジだ…』」(同)

 前述の男性と身の上話をしたときには「事故をして廃車になった車のローンが残っている。でも、
自動車会社と納得できないイザコザがあったし、家賃も数カ月滞納していたが、両方踏み倒してきた」
と吐露。「飛んできたから車も買えない」と愚痴をこぼし、「いなくなるときは何も言わないで飛ぶ
から」と失踪をほのめかしていた。

563СТАЛКЕР:2008/06/09(月) 19:27:02
東京・秋葉原無差別殺傷事件 加藤智大容疑者、事件3日前に職場で激怒、奇声発する

東京・秋葉原で17人が死傷した無差別殺傷事件で、殺人未遂の現行犯で逮捕された加藤智大容疑者(25)の素顔を同じ工場で働いていた同僚が語った。
加藤容疑者の同僚は「普通に好かれるタイプだったと思います。まじめで、誰に対しても同じように接する」と語った。
一方で、この同僚は「3日前ぐらいに無断欠勤をした。その時、キレて会社を帰ったらしい。(職場でも話題に?)なりました。
少し前に、怒鳴り声が聞こえたことがあった、仕事中に。それも彼だったと誰かから聞いた。(キレ具合は?)すごい変だったと言っていた。
奇声ですね、『ふざけんな』みたいな」と語った。
一部報道によると、6日朝に出勤した時に、「自分の作業着がない」と激怒し、そのまま会社に来なくなったという。
また、働いていた工場ではリストラも検討されていて、
同僚は「(加藤容疑者が冗談で)青森に帰って、また安い時給のバイトでも見つけるとか言ってました」と語った。
また加藤容疑者について、同僚は「飲みに行くというか、遊びに行く。サーキットに。
職場の仲のいい人がいたので。車が好きなのかなと思っていた。いつも、車の雑誌とか読んでた」と語った。
また、自衛隊の装備品に対して、強い興味を持っていたという。
同僚は「僕が元自衛隊だったので、『自衛隊の用品はどこで買えるか?』と」と語った。
また、別の同僚によると、加藤容疑者の部屋は、同人漫画誌が数冊ある程度で、物はなく殺風景だという。
そして加藤容疑者は、カラオケでアニメソングばかりで、「アニメなど2次元世界にしか興味がない」と公言していたという。
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00134361.html

564СТАЛКЕР:2008/06/09(月) 19:33:44
秋葉原の事件に関するフジテレビなどの
マスコミの不当なオタク叩きを抗議しましょう

↓ガンガン送りましょう

《 苦情送信先 》
BPO⇒  ttp://www.bpo.gr.jp/

その番組のスポンサー各社にクレームも有効

565СТАЛКЕР:2008/06/09(月) 23:06:50
送っておきました:)

566СТАЛКЕР:2008/06/10(火) 12:22:19
銃刀規制強化「よく考える」 秋葉原事件で町村官房長官
ttp://www.asahi.com/national/update/0609/TKY200806090051.html
町村官房長官は9日の記者会見で、東京・秋葉原で起きた連続殺傷事件について
「本当に忌まわしい凶行だ」と述べたうえで、刃渡り13センチのサバイバルナイフが凶器となったことに触れ、
「6センチを超えるものは正当な理由なく持ってはいけないという銃刀法の規制はあるが、現実には出回っている。
規制強化(のあり方)をよく考えなければならない」と語った。

高い殺傷力、販売規制弱く 凶器の「ダガーナイフ」
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200806090251.html
秋葉原の無差別殺傷事件で凶器に使われた「ダガーナイフ」。
両刃で殺傷能力が高いが、ほかのナイフと同様「販売規制はないに等しい」(刃物販売業者)のが実情。
テレビゲームの武器としても頻繁に登場、ゲーム好きの面を見せる加藤智大かとう・ともひろ容疑者(25)をひきつけた可能性もある。

ナイフなどの販売業者によると、正当な理由のないダガーナイフなど刃物の携帯は銃刀法で禁じられているが、
購入に関する取り決めは、業者の自主判断に委ねられているのが実情という。

自主規制の動きは一九九八年、栃木県で中学教諭が生徒にナイフで刺殺された事件などを受け強まったが、
刃物店の同業組合に加入しないマニア向け護身具ショップには適用されない。栃木の事件で使われたバタフライナイフは全国で「有害玩具類」に指定されたが、今でもネット通販で簡単に購入可能だ。

あるナイフショップ店員は「十八歳未満にはナイフは売らないが、成人には観賞用に使うと信じて売っている」。
「堺刃物商工業協同組合連合会」(大阪)の味岡知行あじおか・ともゆき専務理事は「最後は購入者のモラルに頼らざるを得ない」と強調する。

ダガーナイフは、有名なゲームソフト「ドラゴンクエスト」などにも「アイテム」として登場。
専門誌「ナイフマガジン」の稲葉博昭いなば・ひろあき編集長は「青少年に刃物の恐ろしさをもっと教え、きちんとした認識を備えさせる必要がある」と語った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板