[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
ギブアップ
1
:
える
:2012/09/10(月) 16:29:12 ID:V87h.LRk
光を解約して、ホットスポツトで
メールとプログ管理ぐらいは使えるるようにしたいにですが
ノートPCが電気大食いで、クルマの12Vから100V
にする、昇圧器で、PCを動かすとクルマのバツテリーが
電気不足になり、ノートが消えるトホホホ。
IPODタッチで、ホットスポツトにログインできる
ソフトがありますが、タッチが古すぎてそのソフト
がダウンロードできず。
ノートPCは思いつきり、小さいヤツの方が
マクドナルドでも、気軽に使えると反省した。
もう一台のノートPCはやや小さく、電気も食わないけど
ひねくれて、起動せず。
しかし、光回線だと、ポンコツノートも調子いいんですよね。
まあ、次の手を考えてます。
949
:
べる
:2023/07/26(水) 15:19:26 ID:V05wrzcw
今日は38度に行きそうです。外は痛いくらいの日差しで湿度は50%あるので常時、湯上がり感。
えるさんは海が近くて良いですね(^^)
潮騒とかイオンで気持ちが安らぎそう。
そういえば、NHKスペシャルのディープシー2で、紅海の最深部には海底なのに波打ち際のザザーンって
いうのが見られるんですよ!
千メートル以上の深海地下に数百メートルを超える岩塩層があって、岩盤の割れ目に地殻から吹き上げる
水が岩塩を通る間にものすごく濃い海水となって、普通の海水とは混じらずに広がっているそうです。
このブラインプールと呼ばれるところは酸素濃度がゼロなので生物が住めないけど、濃い海水との境目には
有機物が降り積もってくるので、それを食べる微生物がうろつき、微生物を食べようとエビが突っ込んで
来るけど、飛び跳ねるように戻っていくのは酸欠のブラインプールに入ると即死するから、決死隊だとか。
毎日飲んでいるマルチビタミンには、マグネシウムなどの主要なミネラルも入ってるんだけど、
それでも、攣りやすくなっているのはこの暑さのせいじゃないかと思ってます。
20時を過ぎるとすっかり日が落ちて、少しは涼しい風が吹いてくるからジョギングするのだけど、
氷を入れた水筒を持っていってスポーツドリンク飲みながらでも、うちに帰って靴を脱ごうとすると
足が攣りそうになるし、筋肉痛が出やすいです。
そうそう、地震はなんか増えてます。大して揺れないですが、この暑さで大規模停電とかになったら
コロナを超える死者が出そう(^^;
えるさんのところも地震が増えてると思うので、充電式のファンとか買っておいた方が良いかも。
950
:
える
:2023/07/28(金) 10:24:48 ID:vXmPLIkY
スマホに遠隔キーボードで書き込んでいます。これはおもしろい。ガラクタ箱にあったので、ためしに使ってみました。
パソコンより応答が早く快適です
で、備忘録にと、日記ソフトみたいなもが
ありはせんかと。
951
:
える
:2023/07/30(日) 06:54:11 ID:fKFCnyFg
>紅海の最深部には海底なのに波打ち際のザザーンって
いうのが見られるんですよ!
自分が見た、テレビでは、砂が舞い上がり、それが波うち際のザーツ
と言う感じでした。
なんか、不思議ですね。
これを、絵で表現するのは難しいと思います。
>千メートル以上の深海地下に数百メートルを超える岩塩層があって、岩盤の割れ目に地殻から吹き上げる
その岩塩層が海の水をしょっぱくさせていたんだ。
北海道にも、昔は海底だぅった場所の化石が見える場所があります。
なんか、熱帯噴水から餌を散る蛇のような生物の化石です。
>氷を入れた水筒を持っていってスポーツドリンク飲みながらでも、うちに帰って靴を脱ごうとすると
ミネラルって、汗といつしょに出ていくのが、多いんでしよう。
自分は水ばかりのんでいて、体だるくなります。
でも、暑いけど、夕暮れの都会に、
ランニングするのは、気持ちよさそうですね。
北海道も、暑いですが、ここにべるさんが、来たら
なんだ、涼しいじやないですか??
と、言われそうな気がします。
952
:
べる
:2023/08/03(木) 10:53:58 ID:V05wrzcw
いや〜36度がふつうの日々に思ったより夏バテしております。
ジョギングも日が落ちてから週1くらいになってるし、気力減退ってかんじ。
スマホの文字入力しづらいのと思うのでブルートゥースキーボードですか?(逆かな?)
AIの応用で話しかけた内容を整理して記録してくれるアプリとかそのうち出そう。
ディープシーⅡをえるさんも観ましたか(^^)
ある程度の深海まで潜れる透明球体船室の潜水艇は乗ってみたくなりました。
ああいう感じのならタイタニックとか関心の無い沈没船より浅めの深度で
深海魚とか観てみたいです。
海水といっても岩塩層は無制限に溶けたりしないみたいですね。
それでも濃すぎる海水も海流に運ばれて、海水の塩分が保たれてるのかな。
北海道の海底にあるのは、管みたいなヤツかな?地上から想像がつかない生物って
まだまだ見つかりそうです。
こむら返りですが、なんかミネラル不足だけじゃないようで足のあちこちを揉んでみて
凝ってるところをほぐしたらなりにくくなりました。
北海道は1週間くらいは涼しく感じそう。その後は慣れちゃってやっぱり暑いなーって
言いそうですよ(^^)
そうそう、幹線道路はたくさんの車型のヒーターになったように車が熱気を発していて、
首都高速側の窓からも熱風そのものが吹き付けてくるから、エアコンとエンジンが発する
熱が都会のイヤな熱気を作ってる気がします。
953
:
える
:2023/08/07(月) 06:37:40 ID:Zb4WH4Wg
安物エレキギターの部品が、弦がこすれる部分が、減り
弦が下がり過ぎたので、交換してみようと
専用工具をそろえました。4000円くらいかかりました。
これ専門の修理屋さんに頼むと9千円とギター本体の送料がかかる
そうです。
その状況をプログに出そうと思ってます。
>北海道は1週間くらいは涼しく感じそう。
>その後は慣れちゃってやっぱり暑いなーって
余裕ですね、はは、これくらいと、熱いコーヒを飲みそう。
でもやっぱり慣れてきて暑いんだろうな。
>沈没船より浅めの深度で
深海魚とか観てみたいです。
水中メガネで海底を見ると、綺麗ですよ。
深海魚は見られませんが、クッキリと見えて海底を歩くエビとか小さな
カニとか、宝石のような砂が揺れて綺麗だったな。
海水の塩分濃度は、常に一定のようですね
そろえは川から淡水が入るからかな?
954
:
える
:2023/08/12(土) 20:23:15 ID:zZYTuwkk
エレキの部品の取り替えのプログできました。
カメラの調子が悪く、画像が、揃えませんでした。
https://community-gaia.seesaa.net/article/500347214.html?1691838608
955
:
べる
:2023/08/15(火) 14:39:57 ID:soG/6uQo
>>954
ギター部品交換、無事出来て良かったです。
業者に頼むにしても、職人の老化というかいい加減な作業をする人が増えているので、自分で出来るなら
やってしまう方が良かったりします。
微調整や何度かやるうちに業者並みになっていくと思いますよ(^^)
台風7号は、関東にはほぼ影響ないかな?と思いましたがかなりの強風が吹き、猛烈な雨が何度か
ありましたので、あれが続いていたら隅田川氾濫して地下鉄が埋まってしまうでしょう(^^;
和歌山や大阪の辺りは、どうなるかな。数日前の予報より台風が弱体化していたので少しはマシかも?
956
:
べる
:2023/08/15(火) 15:26:55 ID:soG/6uQo
宮崎駿の最新作「君たちはどう生きるか」を観に行ってきました。
観に行った人たちは、終始真顔だったとか寝てしまったとか一般的な評判がとても悪かったのですが、
自分の大まかな感想としては「途中で諦めて帰りたかった」です(^^;
戦時中の主人公は、入院していた病院の火事で母親を亡くしています。
そして、父親は再婚するのですが新しい母親とあまりなじめない様子。
引っ越し先の立派な邸宅には不気味な噂がある宇宙から降ってきた巨大な塔があり、アオサギが
その塔を住処にしています。
巨大な塔内で親類の博士が研究中に行方不明になったので現在は封鎖されています。
邸宅にはお手伝いなどの老婆が4〜5人いて、主人公を温かく迎えてくれます。
そんな日々でしたが、主人公は転校先の悪ガキどもと折り合いが付かず、ケンカになって帰る途中、
発作的にこぶし大の石を拾って自分の頭を打ち付け、かなりの出血をして帰宅すると大騒ぎとなり、
父親は学校に怒鳴り込んだりして、みんなにチヤホヤしてもらうが主人公の鬱屈は強まり、不登校に
なって部屋にこもっていると怪しいアオサギが部屋を見に来たり、池の畔でくちばしを大きく開けると
中から中年男の顔が出て話しかけてきて、入ってはいけないと言われているあの塔に誘い込まれて、
心配で追いかけてきた老婆と一緒に別世界に連れて行かれてしまいます。
今までの宮崎駿作品だとこの辺から物語にグイグイ引き込まれるはずが、シーンがうまく繋がらず、
ぶつ切りというか違和感を持ったまま、死後の世界に連れて行かれるわけです。
その死後の世界は、宇宙から降ってきた塔にこもって研究していた親類の博士が保っていて、インコ人が
主に支配していて、人間は虐げられているかんじで、その中に焼死したはずの母親が若い姿で居て、
主人公を助けてくれたりするんだけど、なんかこー主人公はダメなときのエヴァのシンジ君のままで
どういう奴か不明なまま、言われるまま作業を手伝ったりしているうちに、インコ城に侵入して世界の
問題を解決する流れになり、城の広間に居た行方不明だった親類の博士が、もう死期が近いから
この世界を守って欲しいと「世界を保っている積み木」を渡され、バランス良く積み上げると世界が安定する
そうで、自分の一族しかこの積み木を操れないとか急に言われ(この辺も理解不能でしたが)、
主人公は拒否します(ここは納得いった)。
拒否したら、世界が崩れてくるので若かった頃の母親と脱出するんだけど、元の世界に戻ると母親が蘇って
ややこしい事になるかな?と思ったら、母親は別世界に戻るって違う世界の扉を開けて別れ、
追いかけてきたインコ人もろとも主人公たちは元の世界の扉を開けると、インコ人はふつうの鳥のインコに戻って
世界に放たれ、主人公と老婆は元の世界の庭に帰って来られました。
ところどころ間違ってると思いますが、どうにもブツギレ感が作品世界には入れず、違和感がしょっちゅう生じるので
宮崎駿は素材を作ったから、君たちが適当に補完して観たまえという風に思えて、絵とか動画は良かったけれど
12作も映画を作ったプロだったらもうちょっとすんなり観られるように整理してから公開すべきでしょう?
なんて感じの複雑な感情で、映画パンフレットも買う気になれなかったけど、パンフレットの内容も作品解説とか
観客が欲しかった情報が一つも無いと聞いて、宮崎駿は白旗状態なのかも。
957
:
える
:2023/08/18(金) 19:36:33 ID:1BYvmPWs
ギターの修理、面白かったですよ、確かに職人さんも
お店をたたむ人が増えて仕事が、出来なくなってきていますね。
しかし、今回購入した、ヤスリ3丁、他に使い道はあろうかなと。
>隅田川氾濫して地下鉄が埋まってしまうでしょう(^^;
地下鉄って、かなり深い所を走っていて、大量の水が流れ
こんできたら、逃げ場所が無い。どこかの街で地下鉄の駅が
水浸しになっていて、線路が水の下になっている映像が見えたけど
線路が、水の下ということは、その下は水没ということ。怖いな。
宮崎さんの「君たちはどう生きるか」を見てきたんですね。
なんかな、いつもの「幻想という世界」ですね。
>巨大な塔内で親類の博士が研究中に行方不明になったので現在は封鎖されています。
この博士が居なくなったという部分、ポ二ヨを連想
させますね。
塔は、ルパン三世のカリオストロの城。だったような。
>ぶつ切りというか違和感を持ったまま、死後の世界に連れて行かれるわけです。
蛍の光かな、いや題名が違うかな。
まあ、謎の塔があり、そこはどうなっているんだろうと、
誰しも中身を見たくなる。
でも、すんなりと塔には入れず、非常識な手段で入れる
すると、死んだ人が、そこに存在する。
でも、この人達は、肉体を持たない。霊体。
主人公は、肉体を持っている。
よく、ある臨死体験の談話を思い出しますね。
べるさんの言う通り
思うに、宮崎さんが、下絵を描いて、
ある程度の話を作るから。
あとはみんなで、上手く話をつなげてくれ
と言う感じがします
その、つなぎ目の部分の下絵が間に合わなかったんでは??
>そうで、自分の一族しかこの積み木を操れないとか急に言われ(>この辺も理解不能でしたが)、
世界を操る一族、ようするに秘密の何とか一族ですね
これは、本当のことを言ってますよ、宮崎さん。
分かるヒトはわかるという感じ。
958
:
べる
:2023/08/21(月) 11:04:30 ID:V05wrzcw
猛暑日が続いて夏バテです。暑さで抵抗力が落ちているのか会社でまた一人コロナ陽性です。
ギターは今後もメンテがあるでしょうから、ヤスリとか役立つでしょう。
そういえば、ヤスリで金属を削るとき、ヤスリ側にチョークをヤスリ面にまんべんなくこすっておくと
効率よく削れます(^^)
今年は日本に来る台風が少ないですが、その分、他国の大雨洪水が増えているからバランスが取れて、
秋まで台風らしい台風がないかも。
「君たちはどう生きるか」ですが、今まで数十年見てきたアニメでもかなり判らない方なので、
新しい表現なのかもしれません。
えるさんが連想された、今までの宮崎監督が関わった作品のあれこれを足しつつ、遠くない死後の世界を
感じて欲しかったのかな。
自分が死んで、死後の世界を通り、違う世界の扉を抜けて生まれ変わる過程を描いた、かな。
死後の世界で、その世界の主となって守る選択肢もあるとかで。
959
:
べる
:2023/08/21(月) 14:04:25 ID:V05wrzcw
猛暑日が続いて夏バテです。暑さで抵抗力が落ちているのか会社でまた一人コロナ陽性です。
ギターは今後もメンテがあるでしょうから、ヤスリとか役立つでしょう。
そういえば、ヤスリで金属を削るとき、ヤスリ側にチョークをヤスリ面にまんべんなくこすっておくと
効率よく削れます(^^)
今年は日本に来る台風が少ないですが、その分、他国の大雨洪水が増えているからバランスが取れて、
秋まで台風らしい台風がないかも。
「君たちはどう生きるか」ですが、今まで数十年見てきたアニメでもかなり判らない方なので、
新しい表現なのかもしれません。
えるさんが連想された、今までの宮崎監督が関わった作品のあれこれを足しつつ、遠くない死後の世界を
感じて欲しかったのかな。
自分が死んで、死後の世界を通り、違う世界の扉を抜けて生まれ変わる過程を描いた、かな。
死後の世界で、その世界の主となって守る選択肢もあるとかで。
960
:
える
:2023/08/25(金) 21:52:20 ID:06CD3WmU
暑いな、自分の住んでいる町、もう熱風が吹いてます。
今日一日寝ていましたよ。
べるさんが以前言っていた、
店に行く場合は、走る、そのお店で冷房に当たる。
すぐ、家に帰るとか言っていたと思うけど
正に、自分もこれやっていました。
駐車場の自分の車まで、急いで戻る。
暑いから、こんなの北海道では初めてです。
>自分が死んで、死後の世界を通り、違う世界の扉を抜けて生まれ変わる過程を描いた、かな。
キリスト教では、死んだ人は霊体になり、新しい肉体を
与えられて、人間の世界によみがえるそうです。
でもぞれには順番があり、その行いが、素晴らしい人は最初に
よみがえる、後の人は1000年後に甦るそうですよ。
題名である「君たちはどう生きるか」
は、たぶん、最初に再生される道を選ぶか後から再生
される道を選ぶか、のように取れますね。
宮崎さん、あー知ってるね。とかね。
今日、ワグネルのプリコジン氏の乗っていた、
プライベートジェツトが原因不明で落ちたけど。
やっぱり、かなあ!? 怖いな。
自分としては、電車の方が良かったかも。?
961
:
える
:2023/08/25(金) 21:56:26 ID:06CD3WmU
「君たちはどう生きるか」は
スローライフと言うか、ゆつくり映画を見て
自分なりに感じてくださいかな。
地元ではこのような、感じさせる考えさせる映画をよくやるようですよ。
962
:
べる
:2023/08/31(木) 11:14:22 ID:V05wrzcw
猛暑が治まりません。体力の無いお年寄りとかどんどん救急車で運ばれている感じ。
北海道も暑いとか日本は熱帯になってしまったのか。
熱気がヤバイので屋外では日差しから逃げるように移動するし、いかんですよね。
コロナ陽性だった社員は復帰しましたが、丈夫な営業が重い咳をしょっちゅうしてたり
危険な雰囲気です。
プリコジン氏は、プーチンとちょっと揉めた後、謀殺されるのはよくわからないですね。
ハワイとかメキシコとか大規模な火災が発生して、リゾートとか風光明媚な場所が失われて
いますが、この高温のせいなのかな。なんだか嫌な流れです。
963
:
べる
:2023/08/31(木) 16:40:15 ID:V05wrzcw
大容量のデータ転送は何が一番早かったか?
https://news.livedoor.com/article/detail/24897283/
この比較がなかなか面白かったです。今でも伝書鳩は有効かも?
964
:
える
:2023/09/01(金) 20:53:47 ID:biwzKUoI
やっと北海道も涼しくなりましたよ、
扇風機を二階から降ろすと、なぜか涼しくなるんです、(笑)
扇風機を二階から、降ろすのが、面倒で、どうにも暑いのが
我慢できなくなると降ろすんですが、
ご老人の方は、冷房機を節電の為に、止めているんでしようね。
冷房は電気食うし。
>丈夫な営業が重い咳をしょっちゅうしてたり
危険な雰囲気です。
営業の人って、パワフルというか、気合が入ってますよね。
そういう人でも咳が、出ますか。
自分も咳出るけど、周りに人がいない所でしています。
不安がられますから。
>この比較がなかなか面白かったです。今でも伝書鳩は有効かも?
似たような話で、インターネットの回線を
アメリカの東から西にまっすぐ光フアイバーを通して
それでお客さんを集めて一儲けしようとした人が
最後で電波によるインターネツトの方が速度が速く
それに負けてしまったとか。
鳩、馬と、意外と早くデータを転送できるようですね。
昔、ニフティサーブで、自動でログインして記事も読める
ソフトが、無料でダウンロードできるサービスがあった時
自分もやりましたけど、回線が混んでいて、ダウンロードが
遅い。それなら、本屋さんでニフティサーブの本を買い
おまけで付いてくるCDに、そのソフトが入っていたので
こちらからパソコンに入れたほうが早かったです(笑)
965
:
べる
:2023/09/07(木) 10:20:44 ID:V05wrzcw
いや〜健診の診療所が入っているビルが建て替え中だと現地に行ってビックリして、
検針票とか入った封筒を見ると品川駅近くに移転しました!と書いてあって、猛暑の中
汗びっしょりになりながら、2つ先の駅まで地下鉄で移動し、なんとか新しい診療所に
たどり着いて、受付が通ったときは、安堵のあまり、倒れそうでした(^^;
検査は滞りなく通ったのですが、行きの電車でも重い咳をする人がちらほらいて、
帰りもそんな感じだったのは、コロナの新型やインフルエンザがまたも最盛期を向かえてる
という証拠かな〜とのんきにしてましたら、昨夜から咳とタンが出始め、声もしわがれて、
でもー今日は、工事の立会いがあるので出社せねば!と咳止めやロキソニンを飲んで、
ムリヤリ出社していますが、ダメっぽいですね。
今日は難しい仕事が出来ません(^^;
という感じで、マスクをして事務所にいますがとても聞き取りにくい声しか出ないし、
薬で誤魔化している状態なので、明日は体調不良ということで休みを取ります。
台風も弱いながら、こっちの方を上陸する進路予想が出ているし、金曜午後辺りから
かなり雨風が強まると思うので、休んじゃって良いかなとか(^^)
こっちの方も朝晩は秋っぽい風を感じるので季節は進んでいるようです。
えるさんの方も徐々に肌寒くなったりするかな。
966
:
える
:2023/09/11(月) 20:26:39 ID:coy8Vqf6
>猛暑の中汗びっしょりになりながら、
2つ先の駅まで地下鉄で移動し、なんとか新しい診療所に
たどり着いて
いやあ〜都会は、健康診断でも、近くにあっても電車で移動
ですか、自分も読むだけで、汗が出てきそうです。
>昨夜から咳とタンが出始め、声もしわがれて、
でもー今日は、工事の立会いがあるので出社せねば!
と咳止めやロキソニンを飲んで、
ムリヤリ出社していますが
工事の立ち合いですか、色々と業者に聞かなければならないこと
そこで、自分は業者に上の人にまとめて言って来てもらいました。(笑)
>今日は難しい仕事が出来ません(^^;
そうそう、神経を使う仕事をすると頭が痛くなるんだよ。
なんていうかな、痛い足をひきずりならがら歩くような。
休みを取ったほうがいいでしよう。ていうかもう
休んじやったかな。
今度自分、街にある喫茶店の記事でもプログに
書きたいのでその時はどうぞ。
けっこういまこれはやりみたいなので。
967
:
べる
:2023/09/13(水) 16:01:49 ID:V05wrzcw
なかなか体調がふつうに戻ってこないのでキツい日々ですが、そのせいか判らないけど
変な夢を見ました。
町中にいて、空を見上げると太陽を数百倍にした大きさ(視界の1/6位?)の赤黒い
複雑なヒダが渦巻く球体が浮いていて、濁流のように変化する様子を見ていたら、その
ヒダがシュルッと伸びて、町中の人々を取り込んでいるんです。
自分もヒダに引っ張られたところで目が覚めたのですが、妙にくっきりと見えて現実夢
みたいでした。
なんかこー人類を襲う得体の知れないコロナとかそういうのをイメージしたのかなとか。
あ、早退した日の翌日は休みました。土日は休みだったので3日半くらい休めたかな。
この時期はインフルエンザも流行っているから、そう言うのだったのかも。
968
:
える
:2023/09/21(木) 21:29:45 ID:17w8kxoE
地元は、寒くなりました。
>あ、早退した日の翌日は休みました。
>土日は休みだったので3日半くらい休めたかな。
家では、寝ていたんですか、体の疲れや疲労を取るには
昼寝が一番だと思うんですが。
まら、確かに自分も変な疲労が、長引く。
咳が多い。など。
そうですね、体が具合悪いと変な夢、見ますよね。
病院に入院した時は病室が牧場になったり、
牧場が、病室に戻つたリと、これを繰り返すという
変な夢でした
>町中にいて、空を見上げると太陽を数百倍にした大きさ(
>視界の1/6位?)の赤黒い複雑なヒダが渦巻く球体が浮いていて、
なんかな、日本の映画で、ガンツとか言うのに、この黒い球体が
でいたような?違うかな。
太陽より大きな球体。それも黒いというと
「暗黒の3日間」という外が真っ暗になり、懐中電灯の光も
周囲を明るくすることができない、ただローソクの光だけが、
明るくすることができる。家の外を見たら、死ぬか連れさわれる。
だから絶対に外を見てはいけない。
という話に出てきそうですね、その黒い球体。
調べてみますね。
969
:
える
:2023/09/29(金) 21:42:28 ID:3ls8hG6.
今日は、回転すしを食べました、
もう、100円の回転ずしで、100円で食えるのは
マグロと卵焼きとサーモンくらいですね。
べるさんが、夢で見た、巨大な球体について、ネットで探してみました
外観編ですが、CGで描くとこんな感じかな?
https://youtu.be/Fau9b2y0pww?si=ASK6CcIKQBRTAPG
内容編ですが、黒い物体に転送されるゆうさく。
この物語と似ていますかね。
きっっと、その得たいの知れない球体に飲み込まれたら
違う次元にとばされるんじや?
夢で未来予知
その球体に捕まる、他の人が、沢山、捕まっている。
これは、関東大震災と江戸の大災害の時に発生した。
火災による、大竜巻がたくさん発生して、
避難民を吸い込んだといいます。
ひょつとして、これかも・ま、球体ではないですが。
970
:
べる
:2023/10/01(日) 21:30:14 ID:soG/6uQo
昼頃にXBBモデルナワクチンを打ってきました。
まだまだコロナの蔓延が治まらないせいか、会場は混んでいて、それでも45分くらいで終わったかな。
今は、注射した左腕が痛み始め、ねむくてぼんやりしてます(^^)
魚や野菜とか食品の値上がりが止まりませんね。
この分だと、ダイエットしなくても値上がりで買い控えて体重が減りそうです(^^;
それで、動画は削除されちゃったみたいで判りませんでした。
うーん。そうですね、別次元に繋がったワームホール的なのかな。
向こうの世界が見えていて、ぐろぐろとしたのは向こうの世界では普通の空模様だったりして。
古代の書物だと現代ではあり得ない現象、天変地異がありますから、そういうのが今後、
起きる可能性もあるので、東京上空から未知の球体が出現して23区すっぽりクレーターに
なって消え去ってしまったら、どこかの時空に行ってしまったんだなーと思って下さい(^^;
971
:
べる
:2023/10/06(金) 13:24:27 ID:V05wrzcw
この所の北海道は洪水警報出たりして、荒れてますね。
海外もそうですが、ふだん洪水にならないところに大雨が続いたりすると
被害が大きくなりますが、大丈夫ですか?地球の環境変化にも困った物です。
今週は夜になると20度以下になったりして涼しかったのですが、
昼間は日差しが強くて、30度まで行かないけど、やっぱり暑いです。
972
:
える
:2023/10/10(火) 20:33:29 ID:r9e0Vm/6
北海道は、寒くなりました、洪水は近くではあまり起きてはいませんね。
暖房用の灯油が、イスラエル、パレスチナの衝突で、値段が、あがりそうで
困りますね。
ヤフーで、外国人に受けている食べ物は、
なんと「卵かけご飯」だそうです。
自分も好きだけど、これ、炊き立てのあつあつご飯
の上に、穴をあけて、生卵と醤油をいれると、美味しんだな。
でも、生卵だし、外人さんは食べれるのかなと???
>昼間は日差しが強くて、30度まで行かないけど、やっぱり暑いです。
夏の、暑い中での、昼寝が好きだな。
こちらは、寒くなると部屋が寒いので昼寝ができなくなる。
「暖房が入っているのはおちやのまだけ。」
973
:
べる
:2023/10/12(木) 12:48:10 ID:V05wrzcw
秋らしい感じになってきて、やっと天気が落ち着いたかな。
えるさんの方は、もう冬になりつつあるんですね。
イスラエル、パレスチナの衝突も長くこじれそうなので、石油価格に影響しますよね。
卵かけご飯、番組内で見る分には外人さんが喜んで食べてますけど、生卵が苦手な
人もけっこういるので(うちの母親とか)どうかな。
でも、卵かけご飯用のしょうゆとか凝った店が多いので新鮮な卵と熱いご飯で食べると
また違うかな。
自分は、卵かけご飯は好きですがすき焼きのタレに入れて肉と一緒に食べるのがもっと
好きです(^^)
話が変わりますが、母親の膝関節が人工関節にするしかない位になったので
今週から入院して手術し、リハビリになるんだけど、膝関節が90度しか曲がらないから
正座とか出来ないとか、ガンプラでも正座できるのが多いのに進歩してないなーと思います。
974
:
える
:2023/10/14(土) 06:44:18 ID:zjhE10KA
生卵ごはん、べるさんも好きですか、
あれ、小さい卵の方がおいしいです。
>すき焼きのタレに入れて肉と一緒に食べるのが
たまごが、半熟で、肉といっしょに食べるのは美味しいですね
>、母親の膝関節が人工関節にするしかない位になったので
会社にも、おなじような、治療をした人がいます
姿勢とか動作に気を付けているようです。
正座は膝によくないのかな。
自分の家も椅子でテーブルで食事しています。
模型の人形でも、正座ができる原理を応用できないのかな?
>イスラエル、パレスチナの衝突も長くこじれそうなので、
>石油価格に影響しますよね。
イスラエル軍が、ガザ地区に入れば、ハマスの罠にハマりますね
大損害をこうむるんじやないかと。
エゼキエル戦争と言って、聖書に預言された、戦争ですが
イスラエルの周辺国がイスラエルに攻める。
最後はロシアが、出てくるそうです。
>石油価格に影響しますよね。
人工知能、アレクサにドイツの若者が、いつ第三次世界大戦が
いつ起きるのか?と質問したら、
2023ねん11月23日で時間は忘れたけど、夜中に
ロシア軍がドイツに攻めこむそうです。
まあ、でも時期的に、合うような、あとひと月半です
なんか不気味ですね。元ネタは、スイスのビリーマイヤー
の予言かな、これをAIが拾ったんだんだと思う
975
:
べる
:2023/10/22(日) 13:10:25 ID:soG/6uQo
いや〜病院に行くと、なんか疲れるのです。エネルギーを持って行かれるというか。
自分の母が膝の関節手術で入院していて、両膝の人工関節を入れる手術が終わったのは良かったですが、
かなり痛むようで、病室の端っこにあるコインランドリーまで車椅子で行ける状態ではないので、今週は度々、
洗濯物を取りに来てくれ、洗濯物が乾いたら持ってきてくれ、また、洗濯物を〜というのを繰り返して、
なんか、すっかり疲れちゃったのです(^^;
来月になる頃にはリハビリも済んで、うちに戻ってくると思うけど〜早くコインランドリー使えるくらい回復して
くれないかな。
それで、人間の関節の仕組みは複雑なようで歩いたり、座ったりは90度の範囲でカバーできるけど、
正座とかヨガとか複雑なようで関節の緩さを調節してスライドさせるモード切替が必要なんだけど、人工関節は
人体の神経などとは繋がっておらず、モーターなどの電気的仕組みも入っていないから、一部の動作しか対応
できないようです。
イスラエルとアメリカは、世界の敵みたいな情勢になってきましたね。どうなるのやら。
情勢によっては、ロシアもハマスに加担しそうな感じがしますね。
第三次世界大戦も軍隊を派遣しなくても、国によっては500発くらいあるICBMなどで起こせますし、破局の被害を
出せますからなんともですねぇ。
976
:
える
:2023/10/24(火) 21:17:37 ID:abCs5NE.
病院は、椅子に座る時間が長く、椅子も堅いから
体が痛くなってきますよね。
べるさんのお母さんの、膝は、大変です。
体がその、人工関節になじんでくるまで、
時間が、かかりそうです。
読んでいると、自分の膝が、痛くなりそうな。
これは、病院のベッドって、硬くて狭いから。
つらいのは、自分も知ってます。
>正座とかヨガとか複雑なようで関節の緩さを調節して
>スライドさせるモード切替が必要なんだけど、
スライドさせているとは、知りませんでした。
自分、膝を守るために、変な座り方をしないようにしました。
変な座り方の方が楽なんですけどね。
イスラエル事態。
なんか、アメリカも巻き込まれそう。
イランも、あそこもここも。
掃除機みたいに、吸い込まれている。
ここで、一時、停戦を持ち込んではどうでしようか?と、
977
:
べる
:2023/10/29(日) 20:23:56 ID:IKWyxGgs
とりあえず、母の人工関節はうまく適合しつつあって、まっすぐ立てるようになったし、コインランドリーで選択できる
ようになったので、負担が減って脱力してました(^^)
膝関節って周りの腱とかが可動範囲を変えて調節しているので、歩いたり、正座したりするときに軟骨が
当たる範囲が変わるから、180度くらい動けるようになってるみたいですね。
イスラエルとハマスとか、やっぱり長期化しそうですね。アメリカもイスラエルやウクライナなどもあるのに抱えきれるのか?
って感じがしますから、そうですね、えるさんの言うように停戦を持ちかけて、民間人の被害が無くなるようにするのが
大国というモノでしょう。
978
:
える
:2023/11/05(日) 06:41:37 ID:vI/cc9LA
お母さんの足が、立てるようになって、良かったです。
>コインランドリーで選択できる
>ようになったので、負担が減って脱力してました(^^)
コインランドリーは。位置
が、少し高めで、洗濯物を入れたり、お金を入れる
という行為が、大変だったんでしよう。
妹さんも手伝っていたんですかね。
ハマスとイスラエルの戦争、ハマスが劣勢になると
ヒズボラとか周辺国が、出てくる。
ガザ地区の近海には、ガス田があり。、
これが、火種ではないかと。
ベトナム戦争の時もベトナムの近海には油田がありました。
そこをアメリカ企業が、油田を探索していました。
最近、本屋さんで、「俺たちの旅」のDVDが売って
いるので、買って、見ましたら
昭和の東京の風景が、まるで別世界、違う国のように見えました。
女性の服装とか、髪型、走っているバスなど
ぜんぜん今と違いますね。
979
:
べる
:2023/11/09(木) 16:50:33 ID:V05wrzcw
昨日、母親が退院しまして、前よりすらっとした足になり、体重も5キロ減って健康そうです(^^)
膝の手術後、回復を早めるために足全体を冷却し、適度な圧力を加える冷却ジャケット?に
包まれていたから、ベッドから移動出来ず、洗濯できなかったようです。
その状態も1週間くらいで、その後は上半身も含むリハビリ運動が始まって、病院食も
カロリー控えめなせいか痩せられたとか。
という感じで、退院後は杖もほぼ必要なくなったのでうまく行った感じです(^^)
ハマスとイスラエルの戦争はややこしいですね。アメリカもちょっかい出してくるし、
中国も絡みそうなのは、ガス田とか資源問題ですか。
まだまだ、電力が豊富じゃないのでガソリン車とかしばらく残ると思うし、その辺は
時間かかりそうです。
過去の秋葉原の写真などを見るとNHKの朝ドラマの風景みたいだったなとか思うし、
そうそう、以前住んでいた家の前は、路面電車が通ってましたよ。
自分が小学生になる頃にはバスが通っていて、路面電車は廃止でした。
でも、昭和はギスギスしてない、まだ活気がある感じでしたね。
980
:
える
:2023/11/17(金) 14:48:54 ID:gJkPmuKk
家の近くに熊の親子が。夜に散歩!???
という話がありました、雪が降った後ですから、
熊の足跡をカメラで撮った新聞配達のおばんさの話ですが、
なんか、自分、夜に家の近くで、サワサワと動物があるくような音が
勘弁です、家の窓から簡単に侵入される。
べるさんのようなマンションなら鋼鉄のドアで、心配ないからいいけど。
いや、怖いですね。
>回復を早めるために足全体を冷却し、適度な圧力を加える冷却ジャケット?に
自分もその器具をしました、加圧装置は、無かったようですが
冷やす機能はありました。
自分、よくわからず、なんじやこれ? でした。
>カロリー控えめなせいか痩せられたとか。
病院って、食っちや寝ばかりの毎日なのに、なんで体重が
減るんだろう???
でもお母さんが、順調に体の調子が、戻り良かったです。
>以前住んでいた家の前は、路面電車が通ってましたよ。
路面電車って、風情がありますね。
自分の街では、学校の横にJRのデイーゼル車が走っていたけど
それだけでも、なんか都会のような、風情があったけど
それもなくなりました。
ハマスって、なんでジヤべリン「対戦車ロケットランチやー」
を使わないのだろうかと? ウクライナで実績があるのに、
981
:
べる
:2023/11/20(月) 15:08:50 ID:V05wrzcw
えるさんの所にも山から熊が来てるんですね(^^;
今年の熊は飢えていて正気じゃないのが多いから、音で脅かしても聞かず、人間を獲物として
襲ってくるニュースを見るので、ほんとうにヤバイですね。
屈強な消防士が山中で熊の首筋、目にサバイバルナイフを突き刺しましたが、それでも二日は
生きて他の登山者を襲っていたとか家庭にあるもので対抗できそうにないです。
家庭に熊が来たときの備えとしては、強力なLEDライトをいくつか置いておいて目潰し!
そして、避難経路をいくつか考えておいて靴を置いておき、脱出!とかでしょうか。
唐辛子などのケミカルスプレーも有効そうですが、風向きによってはこっちがヤバイし、
熊が一瞬で飛べる距離までしか届かないから、最後の手段でしょうか。
えるさんも冷却ジャケットを装着しましたか。手術後の冷却に普通に使われているのかな。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000371.000002354.html
実物を見た事無いのですが、↑これかな?
冷却水をペルチェ素子で冷却して、患部まで循環するとかハイテクですね。
母は、自分が会社に行っている間、好きなように飲み食いしているので太っていたのでしょう。
入院中は好きに出来ないから、その分、カロリーが少なかったと思われます(^^;
手術前より、買い物などに出かける事が増えたし、膝がグラグラしないから歩きやすくなった
ようです(^^)
ウクライナなどにほとんど供給されて、ハマスまで対戦車ロケットとか回らないのかな?
ドローンでミサイルを上から落とすのとどっちが主流になるかな。
最近は輸送機からミサイルをまとめたカゴを落下させて、ミサイルは上空から目標を検知して自動攻撃
したり、上空で旋回してタイミングを待ち、指令を受けて対象を撃破するとかそういうのも出てきた
ようです。
982
:
える
:2023/11/27(月) 21:20:46 ID:f7ssA.NI
いやあ〜北海道安定しない天気です。
極寒→吹雪→暖気→雨
まあ、寒いより暖かいほうがいいですが。
>えるさんも冷却ジャケットを装着しましたか
そん時、左足は、全部が、みみずばれでした。
そしたら、担当の女医さんが、もしかしたら、血の流れが悪いので
足を切断するかもしれませんと、言われ。ビックリ!!!!!
べるさんも、打撲は気を付けてください
ハシゴには絶対に上ってはいけませんよ。
きようはちょつと、調子が悪いのでのちほど。
983
:
べる
:2023/11/29(水) 14:04:01 ID:V05wrzcw
こっちも湿度20〜30%でカラカラ、今日辺りからまた寒くなってきました。
冬季は心肺組織に負担が掛かりますし、お大事に。
えるさんは、カーポートの屋根から落ちたときでしたっけ?
左足全部がミミズ腫れとか大変でしたね。負傷した箇所で血栓みたいなのができて
血流が滞ったのかな。
戦場の兵士じゃ有るまいし、いきなり足を切断とか言われても戸惑いますよね(^^;
天気が安定しないせいか、時折ふらつきますし、脚立に登って蛍光灯を交換するときなど
マジで気をつけようと思います。
資材置き場とか天井が高いから、自分の身長より高い脚立に登らないと照明器具まで
届かないので、登る前は気を引き締めて居ますが。
984
:
える
:2023/12/02(土) 20:51:09 ID:g3RzYMvM
東京は、いいなあ、雪が降らなくて。
歩いても舗装道路ばかりだから、靴も濡れない。
雪が降るのは片ずけるのが、大変ですね。
>戦場の兵士じゃ有るまいし、
>いきなり足を切断とか言われても戸惑いますよね(^^;
その外科の先生が、病室に入ってきたんです、
もう一人の患者さんを診に。
そしたら、その先生は、背が高く、顔はブラックジャックのような
男前の顔で、怖いんですよ〜〜〜〜〜。
勘弁してくれ〜〜と思いました「これ本当です」
>資材置き場とか天井が高いから、自分の身長より高い脚立に登らないと照明器具まで
>届かないので、登る前は気を引き締めて居ますが。
べるさん、そんな2メートルを超すような脚立は危ないから
登らないで、専門の電気工事士の電気屋さんに頼めばいいと思います。
ところで、先日、米軍のオスプレイが墜落したけど、
そんない、エンジンから火が吹くような「負荷」が、あの大きい
プロペラにかかっているんですね。
米軍の兵士もたまったもんではない。
これも訓練なのかな、訓練なら、操縦士だけ、乗せればいいと思う。
被害が、すくないですから。
985
:
える
:2023/12/03(日) 06:26:08 ID:CdPgDvxc
奇怪な出来事
今日、朝にトイレでうんこをしたんですが、
前の日は、出るうんこが少なかったせいか
沢山出たと思います(^^)
出し終えたところで、健康チエックもかねて、
うんこのようすを見ようと、後ろに振り替えり
便器の中をのぞいたら。
なんと、親指くらいのうんこが、落ちてきたんです。
どこから落ちていきたのか、わかりません。
空中から落ちてきたとしか、思えません。
自分は驚いたんです、その落ちたうんこは、
ちょうど、そこにお尻があり、そこから出てきたとするならば
なっとくいきますが、自分は後ろを見ていて
お尻は、そこには無いんですから。
考えられること
この世界を作る?仮想空間を作るコンピユータのエラー。
うんこが、トイレの流し水で、飛び跳ねた?
この二つだと思うけど。
986
:
べる
:2023/12/04(月) 16:18:24 ID:V05wrzcw
雪って、雨のと違ってずっと残るし面倒ですよね。
こっちは今日も乾燥していて、喉が痛くなりやすいし乾燥機の6リットルタンクも午前中で空です。
医者は実際にそう言う事をする実践者なのでマジでびびりますよ。
可能性はあるんだろうけど、言われた方はトラウマ物です。
蛍光灯の交換は数年に1回なのでしょうがないかとやってしまいますが、本来だったら蛍光灯を外す
物干し竿の先にゴムアームが着いた交換器具で変えるべきですね。
オスプレイの事故率は、軍用ヘリと変わらないレベルまで改良されたそうです。
ニュースにはなりやすいですが、特別落ちやすいとまでは言えないけど、自分が乗るとしたら
ためらいますね。
ヘリの後部ローターみたいな機構が無いので、横風とか気象条件に左右されやすいそうで
その辺はダメな機体と言えるそうな。
正直、ヘリより飛行速度が速いだけで格納庫が小さくて小型ジープしか積めないし、
ホバリングして救助活動とかも苦手なので、残念な機体です。
奇怪な出来事ですが、そんな事が起きたらしばらく固まりますね(^^;
ファンタジー的には、イタズラ好きのコロボックルとかがひょいとうんこを投げてきて、
驚く様子を笑ってたとか。
SF的には、量子テレポートとかあるのでえるさんから出たうんちが便器に落ちる間に
存在の揺らぎが上下方向生じて、えるさんより上の空間で実在化したため落ちたとか。
前の会社で、窓を開けてないし換気扇がない事務室だったのに急にミツバチがブブンと
出現した事があったので、量子テレポートとかこの世界のコンピューターのエラー処理
失敗とかあるかも。
987
:
える
:2023/12/09(土) 06:51:30 ID:XPpa/MrY
>SF的には、量子テレポートとかあるのでえるさんから出たうんちが便器に落ちる間に
>存在の揺らぎが上下方向生じて、えるさんより上の空間で実在化したため落ちたとか。
あれから、うんこが落ち来るかな?とおもったけど、起きないですね。
量子的というか、あの、東日本震災の時は起きる前から
車が水に流される夢とか、よく見たけど。
ビックリしたのは、火星人さんのUFOに連れ込まれて、
自宅の布団に中に返された夢とか(^^)
火星人さんが、枕元で最後に言った話が、忘れてしまい
必死に思い出そうとしても思い出せず。がっくりしていたら。
あの、大震災が起きた。
年末は、会社で使う、品物を仕入れるんですが、
来年の分も仕入れないといけないとは。。。
もう、これで頭一杯で嫌だなあと。
オスプレイ、全世界で使うのを中止。
自衛隊のように安全重視の訓練ではないから、
米軍の訓練は危険がともなうそうです。
なんか、その時と似てきたような? 気を付けたほうがいいです。
988
:
べる
:2023/12/15(金) 14:11:49 ID:V05wrzcw
なんか、いろいろなトラブルがあるとあっという間に日々が過ぎ去るというか。
母が使っていた電動アシスト自転車を自分が使っていたのだけど、どうも変な音が出るので
ググってみるとペダル側のギヤが減っているとそうなりやすいとあったので、通販でギヤを
取り寄せて、交換したんだけど、交換途中で強烈なビル風が吹いて、自分と自転車がなぎ倒
されたんだけど、その時の衝撃でアシストメカ内のギヤやクラッチ部にとどめを刺されて、
ギヤは新品になったけど、ペダルが空転したり、もっと激しいジャリジャリ、ガチャガチャ
異音がして、4年しか乗っていない自転車は廃車となってしまい、がっかりです。
母と言えば、人工関節になって足もすらりとしましたが、筋肉などがそれに追いついておらず、
足がむくみがちでがんばって1時間程度歩いて買い物に行ってくるんだけど、翌日は足が痛くて
連日の運動が出来ないとか、年寄りにする手術にしては個人的な努力が大変です。
10年くらい前に手術の決心をしていれば、筋肉の発達も早いので体の適応がスムーズだったと
思うけど、しょうがないのでマッサージガン(振動で筋膜をほぐす)ですねやらふくらはぎなど
をほぐす日々となってます(^^;
バタフライピー茶(血がさらさらになりやすい)やブロッコリー、アボカドなどを食べて、
血行を良くしようとかやってるけど、どうなるやら。
えるさんの不思議体験ですが、人間の記憶は連続しているようでそうでもないらしいです。
何かしら世界のエラーが起きて、うんこが落ちてくるなんてことが起きたけど、エラー訂正処理
で実際には、服などに汚れも出来ず、なにもなかったようにされても人間には気がつかないし、
動画で撮っていても、おそらく電子情報をいじるのも可能でしょうから記録されないでしょう。
火星人も同じテクノロジーを使って、本当にUFOに連れ込まれたけど、地球人は夢だと思わせれば
大事にならないさ!ってかんじにされたかも。
大震災の警告は記憶操作が広めに効いてしまい、あやふやになったかも?
そういえば、空にうねうねする不気味なひだが渦巻く球体が出来て、不気味だった夢を見ましたが
同じような現象がアニメの「陰の実力者になりたくて! 2nd season」の空にうごめく黒いバラとして
出てきたので、この作者も同じような夢を見たのかな?と思いましたよ。
オスプレイ、欠陥機として消えちゃいそうですね。重要部分の素材が進化しないと保たない感じに
思えます。
さて、ウクライナとロシア、ガザとイスラエルもぜんぜん決着が付かないまま年を越しそうですが
どっちも終戦して欲しいです。
989
:
える
:2023/12/19(火) 17:53:53 ID:a9IFNHOw
風邪をひいてしまいました、病院でコロナと言われ
これは入院かな? 暇つぶしセットを忘れたな。と思っていたら
自宅療養でした。なんでも軽傷だそうです。
なんか、5日くらいしか休みないけど、休みました。
疲れが取れたみたいで。
ドラゴンクエスト2のラストボスを倒す所で中断していた
ゲームを暇なんので再開して。
なんと、パーテイが全滅寸前でラストボスを倒しました・
久しぶりにゲームで熱くなりました。
息は、ゼーゼーゼーと虫の息でした。
こんな、ゲームで熱くなったのは。40ねんぶりだ!
ドラクエ2はやっぱりすごいなと。
>1時間程度歩いて買い物に行ってくるんだけど、翌日は足が痛くて
連日の運動が出来ないとか、
会社の人も、最初は痛くなり、また休んだそうですが、
慣れが必要なのかな。長い時間がかかりそうです。
ムリに歩くとか、そういうはまだしないほうがいいんじやないかと。
>大震災の警告は記憶操作が広めに効いてしまい、あやふやになったかも?
そうですね、記憶操作が強すぎたかも。
それと自分の人の話を聞くという、姿勢が、成っていなかったかも。
>空にうねうねする不気味なひだが渦巻く球体が出来て、不気味だった夢を見ましたが
日本人の予言では、クバナなんとかという魔者が。海外から
やってくるそうで。コロナではないと思います。
990
:
べる
:2023/12/20(水) 10:29:40 ID:V05wrzcw
コロナ陽性でしたかー。息が上がりやすい様子を見るとただの風邪ではないですね。
お大事に。
そっちは相当寒そうなので、換気も十分出来ないと思うのでウイルス濃度が高いかな。
ドラクエ2とかファミコン時代のは良いですよね(^^)
ギリギリ勝てた!とかシンプルな画面だけに盛り上がりますね。
自分はスマホの画面が小さいので、PCでAndroidアプリを使えるアプリでゲーム
していますが、昔のゲームっぽいのばかりやってます(^^;
3Dとか常時操作してないとダメなアクション系のは続かなくて。
母親はがんばって買い物に行ってますが、無理しないように言っておきます(^^)
自分の感覚だと関節を置き換えるとか半年、1年くらいしっくりこないように思えるし。
それにしても、このところ、変な頭痛がするので睡眠時間増やしていますが、
なかなか平常の体調に戻らないから、ずっとウイルスと免疫が戦ってるのかなと。
えるさんもあまり重症にならなかったのはワクチン接種があったからでしょう(^^)
991
:
べる
:2023/12/31(日) 10:51:11 ID:pzwLoYTM
コロナ明けは体がかなり消耗すると聞きますが、どうですか?雪も降ってるだろうし、キツいですよね。
こっちも新型が流行っているようで、自分も麻黄湯やアセトアミノフェンの錠剤を飲んだりして、掃除したり、
自転車を弄って過ごしてますw
ウクライナとロシア、ガザとイスラエルも悪化しているように思えますが、どうなるやら。
アメリカがロシアの凍結口座をウクライナ対策に使用するようですがロシアの反応はどうなるか?
日本は平和で居て欲しいです。では、良いお年を!
992
:
える
:2024/01/01(月) 06:23:07 ID:JstsfmJw
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
コロナ、一応は治ったみたですが、咳が、まだつづいております。
マスクをすると楽ですが、呼吸が増えると苦しくなりますね。
>アメリカがロシアの凍結口座をウクライナ対策に使用するようですが
ロシアは、今、内需で景気いいそうですよ。(^^)
日本のパトリオットミサイルがアメリカが、渡せと
言っているけど、ころをウクライナに送る考え。
そんなことをしたら。ロシアは日本を敵対国とすると警告さています。
もっとも、パトりおっとミサイルなんか当たらないけど。
イスラエルとパレスチナの戦争は、今度はイランが標的。
あのアラビア海のヨーロッパとアジアを結ぶ、運河で
今、大変な事が起きてます。
なんとアメリカ空母と自衛隊が、足止めをくっているという。
いくら空母とはいえ。大勢でおそいかかったら。
ひとたまりもない。
新年の朝は、だいぶ冷えたけど、雪がふらなくて
よかったです。
自転車が乗れるくらい、東京は暖かいんですね。
走れば、気持ちいいでしようね。
993
:
べる
:2024/01/01(月) 08:19:38 ID:pzwLoYTM
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!
コロナから回復しつつあるようで良かったです。この季節は普段でも咳が出やすいので辛いですね。
料理などにごま油を少し垂らしておくと喉に良いそうですよ。
爆撃など、しょっちゅう来る国はあらゆる内需が激しそうです(^^;
何かしら理由を付けて日本を巻き込もうとするところ、アメリカから要請されると難しい立場ですね。
日本としては、旧型のパトリオットミサイルを渡して、新型を配備させて欲しいとかかなあ。
海外の運送会社からメールが来ていますが、
「武装組織によるミサイル、ドローン等による攻撃も継続されておりますが、米国主導の多国籍軍(OPG)の
編成が進んでいるとの情報もあり、一部の船会社で紅海・スエズ運河の通航を再開する動き」
非常に危険な状態なものの、多国籍軍が来て、少しは行けるんじゃないか?という風に感じられます。
そもそもスエズ運河は水位が下がりすぎることで運航不能になるから河床の浚渫して水位を稼ごうとしている
この頃ですので、問題が複雑ですね。
今朝は、ビュービューすごい風が吹いてカラカラに乾いた快晴の朝です(^^)
それでも気温は低めですのでネックウォーマーとかしないと隙間風で凍えそうです。
あ、大晦日は妹がペキニーズっていう白い子犬を飼ったので母と見に行きましたが、人なつっこくてやたらと
舐めてきたり、まだ9ヶ月だったかな?生きてるぬいぐるみみたいで元気をもらいました(^^)
994
:
える
:2024/01/02(火) 06:34:35 ID:SPNm6J0w
地震がおきました、かなりの被害のようです・
なんか、日本海側で地震が起きて、反対の太平洋側で
地震が起きそうです。
気を付けたほうがいいですよ。
なんか、東日本大震災が起きる日の前触れに、
にているような。
995
:
える
:2024/01/02(火) 19:12:48 ID:SeNXLIgY
海外の運送会社の生の情報、ありがとうございます。
礼を書くのを忘れていました。
多国籍軍を組織するのかな?なんかヤバそうな。
>料理などにごま油を少し垂らしておくと喉に良いそうですよ。
そうなんですか、口の滑りを良くする。という話は本当なんですね。
凄いですね、羽田空港の衝突事故、航空機の乗客が
全員安全だと、ホツとしていますが、
どうして海上保安庁の飛行機が、滑走路に居たんだろう?
>妹がペキニーズっていう白い子犬を飼ったので
小さい犬は、人なっこいですね、猫みたいな姿なのかな。
べるさんのこと、覚えましたよ。
996
:
べる
:2024/01/02(火) 23:41:44 ID:pzwLoYTM
正月なのに震度7とか、ほんと寝耳に水な感じです。
能登半島は去年も地震が多かったので、地元の人はやっぱりかって気分でしょうね。
https://twitter.com/kaoriya/status/1741742330166821016
かなり離れた地元の川でもこんなうねりが出るとか、巨大地震です。
地震はどこで出るか判らないけど、このマンションは4階なので少々の津波なら対応できるけど、
首都高速をひっくり返すような地震だと保たないかな(^^;
喉に油は、アーユルベーダとかインド発らしいのです。
自分も喉が弱いのでカップ麺食べるときにもごま油をちょっと垂らしてます(^^)
羽田空港の海上保安庁機と旅客機の追突事故、いやーびっくりしました。
能登半島の地震救援に向かう飛行機の事故とか、史上初じゃないかな?ほんと、むなしいです。
管制塔の指示を誤解したのか、それとも着陸しようとしている旅客機に指示が通じていると思って、
滑走路に出てしまったのか、そのうち詳細がわかるのかな。
悪いことはあまり気にしないようにして、もう寝ます(^^;
997
:
える
:2024/01/12(金) 20:59:52 ID:Ro7v5RuE
先日、咳をしょうとしたら、右肺が、急に
引き締まったようになり、咳が出なくなりました。
苦しかったですが、自分で少しづつ咳をすることで
胸がらくになりました。
あまり、咳は大声出するもんじやないですね
地震と旅客機の次は、何だろう?
998
:
べる
:2024/01/14(日) 21:22:36 ID:haf88eXQ
咳で肺が詰まったようになるとか、大変ですね。
自分も喘息の発作で呼吸困難になったことがありますが、肺の片方だけって経験が無いので
何だろう、肺炎のなりかけとかそう言うんじゃないかな?医者でレントゲンとか撮った方が良さそうに思えます。
この季節は気管支がうまく収縮出来なくなりやすいから、吸入ステロイドとか効くような気がします。
東京は初雪が数時間だけ有りました。雷が鳴ってから雪がふるって珍しかったです。
今年も正月から大災害があったので、覚悟しろって事でしょうか(^^;
旅客機のハッチが飛行中に吹っ飛ぶとか有りましたが、ボルトが緩んでいたという説明に、一般的には
整備ミスかな?と思いそうだけど、機体の負荷がハッチに集中してしまいヒューズのように飛んだように
自分は思えるので、設計に難があると散々ケチが付いた機体だけに対策が難しそうです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板