[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
パソコン関係の話題。
1
:
べる
:2007/05/19(土) 21:15:02 ID:???
Vistaが徐々に普及しつつあり、ウイルスやスパイウエアが日に日に
巧妙化しつつあります。
ともあれ、パソコンのトラブルや出来事などを書いてください。
2
:
える
:2007/05/19(土) 22:48:37 HOST:p6039-ipad301sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
べるさんからメールを頂
ここへやって着ました。
再セツトアップしたバイオーノートが、加わって
3台のパソコンで、何をやろうかなと、思いましたが
それより置き場所を探してやらなければいけません
何処へ置いておこうか?
3
:
べる
:2007/05/20(日) 01:22:45 ID:???
や〜2回も引っ越ししてしまって、身勝手で済みません(^^;
ノートPCが3台あるなら、1台はWebページ、1台はメール、1台はゲーム?
とか起動しておいて、必要に応じて開けたり閉じたりすれば、それぞれの
作業をすぐ出来ますよ(^^)
えるさんのところは無線LANがあるようなので分散して置いてもいいんじゃないかと。
4
:
える
:2007/05/20(日) 07:31:02 ID:wsrEB4I2
>や〜2回も引っ越ししてしまって、身勝手で済みません(^^;
お気に入りマークは「よもやま話2」で登録しました。
前回は、べるさんのサーバの電気代が気になって
いましが、これからは気兼ねなく見ることができますね。
自分の所は、デスクトップ一台とノート一台と今回の
整備中のノート一台です。
バイオ君は、困ったことに増設用のメモリーが
製造中止になったようで、どうしようかと困っています。
現在の搭載メモリーは256メガバイトしかなく、
これでは何もできないと思います。
ソニーにメールした方が良いでしようか、
メモリーの型番
PCGA-MM 256D/MM512D
5
:
べる
:2007/05/20(日) 20:50:56 ID:???
ソニーのメモリー自体は確かに製造中止のようです。
しかし、アイオーデータなどでは互換メモリーが安く出てます。
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/sdd333/index.htm
このページの下の方にノート本体型番から検索できるようになってますので
念のため、確認するといいでしょう。
でも、純正メモリーは3万以上するのはボッタクリっぽいですね(^^;
(互換品は、9200円ですから)
6
:
える
:2007/05/21(月) 06:58:59 ID:CT3yP.GE
探してくれて、どうもです、互換性があるメモリー
で、十分ですよね。
7
:
える
:2007/05/23(水) 23:12:08 ID:pbnpMFK6
バイオ君に一言。
説明書をよく見て無かったからかなと
思いますが。
説明書の型番と本体の型番が、なぜか違う!
あとで確認するとして、あのなぁ=
あ−すつきりした。
↑
人の掲示板に当たる、悪い人。
8
:
べる
:2007/05/24(木) 09:00:24 ID:???
そ、それはスゴイですね(^^;
好意的に解釈すると型番変えたけど、中身はほとんど一緒の機種があったって
ことかも(笑)
まあ、本体の型番で上のリンクを検索してみれば大丈夫ですよ(^^)
9
:
える
:2007/06/17(日) 07:21:07 ID:8rEpvblU
べるさんに、お聞きしたいのですが
ノートパソコンにバッテリーを入れて
そのまま使わず置いてあるのですが、
ノートパソコンの内臓の時計の電池は消耗しませんよね。
それと内臓の電池交換は可能でしようか、かなり値段はするとし
思いますが、
10
:
べる
:2007/06/19(火) 15:12:10 ID:???
いや〜庭木の毛虫に両肩に掛けてやられて真っ赤でして、今日辺りやっと普通になってきたところです(^^;
多分、リチウム充電池のノートPCだろうということで。
注意点は、
1.満充電状態のママ使用してるとバッテリーがダメになりやすく発火のリスクもあるのでたまにはバッテリーで使いましょう。
2.充電しないで本体に接続したままだと残量がゼロ近くなり、こうなると再起不能。
3.だいたい70〜80%を目安に充電状態を保つと長持ち。
4.長期使わない場合は電池を外しておき、数ヶ月に1回は充電してやりましょう。
それか、ノートPCの内蔵電池(PC本体設定、時計機能を保つ小型電池)は、
長期間保つニッカド電池や使い捨ての長期間保つリチウム電池だったりします。
どちらの話でしょう。
大きいメインバッテリーは、通常1〜3万円ほどします。
内蔵電池は、工賃込みで数千円でしょうか(たいていメーカー修理)。
メーカー純正のメインバッテリーが高かったり、在庫してない場合は、
http://www.baysun.net/refresh/index.html
こちらのバッテリー再生(中のリチウム電池を交換したり、チップ情報をリセットして新品同様にする)
サービスもあります。
といった具合でしょうか。
11
:
える
:2007/06/19(火) 17:54:58 ID:r1yF/ijM
それか、ノートPCの内蔵電池(PC本体設定、時計機能を保つ小型電池)は、
長期間保つニッカド電池や使い捨ての長期間保つリチウム電池だったりします
こちらのほうです、外付けのバツテリーで一応はノートパソコン
に電気は少しながら流れているのかなと?
12
:
よいち
◆bG5JUWgvUg
:2007/06/19(火) 20:12:08 ID:???
それならば、ACアダプターがつながってるかバッテリーが充電されて
いればほとんど消耗しないはずです。
で、例えば、時計が良く狂うとかそういう場合はWindows側で何とか出来ます。
もともとWinXPには、マイクロソフトのNTPサーバー(原子時計)に時刻を合わせる
機能があるのですが、なぜかサーバーダウンしてたりするので、
プロバイダのNTPサーバーにするとイイかも。
設定法は、コントロールパネルを開いて、日付と時刻を実行します。
「インターネット時刻」というタグがあるのでそれを押して、
えるさんのプロバイダは確かOCNなので、サーバーの欄を、
「ntp-tk01.ocn.ad.jp 」「ntp-tk02.ocn.ad.jp」
のどちらかにします。
そして、今すぐ更新ボタンを押してしばらく待って、
時刻は正常に 2007/06/19 20:10 に ntp-tk01.ocn.ad.jp と同期しました。
とか出れば成功です。
終わったら、適用ボタンを押して閉じます。
ちなみにインターネットにつないだ状態でないと時刻あわせできません(^^;
13
:
える
:2007/06/20(水) 19:14:09 ID:t4XoW1yI
どうも、教えてくれて。
あれ、新しい人ですかね、こんにちわと。
ノートパソコンの置き場所が無くて、しばらく
使うことはないから、でも時計の電池の消耗が気になりまして。
>マイクロソフトのNTPサーバー(原子時計)に時刻を合わせる
原子時計ですか、スンゴイです、まあそんな正確でなくてもいいんですが、
肩に虫が刺されたようですけど、最近の虫は
病原菌を持っているそうですね。
自分は中学生の時にお尻を虫で刺されて、
大きく腫れ上がり、タコの吸出しで膿を吸出しました。
凄く痛かったです。
14
:
べる
:2007/06/20(水) 19:59:30 ID:???
うは〜ゲームやってる方の名前で書いちゃった(^^;
ノートPCによって違うでしょうけど、だいたい放置しておくと半年〜1年で時計は止まると思います。
それと前にも書きましたがバッテリーをつけたままなら月に1回は充電することをお薦めします。
原子時計は1600万年に1秒の誤差とか、安定したものらしいです。
高度な設備になると衛星が地球の回転の仕方を見て、1度ごとに信号を送信して誤差を直すとか。
虫さされ痕は、かゆみ止めとか効いたのか小さくなってきてほっとしてます(^^)
えるさんの場合は腫れ上がりましたか(^^;
アウトドア用品に外国製の毒を吸い出すピストンみたいの売ってましたが、
どこの国でも同じような治療をするのでしょうね(^^)
15
:
える
:2007/06/20(水) 20:50:54 ID:t4XoW1yI
私も、五つくらい別名を使っています、笑い。
でも、べるさんらしい名前ですね。
ネツトで時刻を修正できるのなら、時計の電池
なんか要らないんじやないかと。
>バッテリーをつけたままなら月に1回は充電することをお薦めします。
それでは、チエックしてみます。
>アウトドア用品に外国製の毒を吸い出すピストンみたいの売ってましたが、
どこの国でも同じような治療をするのでしょうね(^^)
注射器の原理で、毒を吸い出すヤツと違います。
強力な薬で、皮膚に穴を開ける薬ですヒェ〜!!
その塗り薬をガーゼに付けて、その腫れ上がった場所
に付けておくと、数日で、腫れ上がった皮膚の部分が破れる
という仕組み。思い出しただけで、痛みが蘇ります。
16
:
べる
:2007/06/20(水) 23:17:40 ID:???
いやはや〜したらば掲示板だと皆、同じ名前が入ってしまうので注意しないと(^^;
ハンドルというか名前はいろいろでイイですよね(^^)
今は電波時計もあるし、そのうちクォーツ使わなくなったりして。
ちなみにCPUのクロック周波数を作るのを流用して、時計の時間にしてるので精度が悪いようです(^^;
で、なんと吸い出すのじゃなく薬品で穴を開けるようなものですか(^^;
外科的というか豪快な治療だなあ。
今回の場合、数百個のちいさな腫れでしたので拷問になりますからそれは、お断りします(^^;;
17
:
える
:2007/08/10(金) 06:17:40 ID:ff6O43sw
XPも、最新のアウトルックエクスプレスには
速度的に間に合わなくなって来ました
ビスタを入れても、本体が既に遅いので、ムダですが
リナックスをノートパソコンに入れてみようと
考えてますが
しかしなんで、こうも新OSが出ると旧OSは遅く
なるのですかね、マイクロソフトの陰謀か?
18
:
える
:2007/08/10(金) 06:35:54 ID:ff6O43sw
それと、べるさんは、光りケーブルは
やっぱり早いですかね。
有線テレビも見れるそうですけど。
じぶんの街にも光りケーブルがやって着ましたけど、
「今なら工事費無料、二月間、無料」という、凄いセールスです。
光りにしたら、どれくらい面白いかなとお聞きしたしのですが(^O^/
19
:
べる
:2007/08/10(金) 11:15:49 ID:???
アウトルックエキスプレスも強化しているようですが、肥大化しているので
thunderbirdなどがおすすめです。
http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/
迷惑メール対策もしてくれるし、セキュリティレベルはアウトルックエキスプレスより上です。
Vistaはひどい物ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0809/ms.htm
まだ製品化するには早かったんじゃないでしょうか(^^;
リナックスは、今、インストールしなくてもCDから起動できるので、
そう言う付録が付いた雑誌、本などがあるので本屋のコンピュータ関連の所を探してみるといいかも。
うちのハイパーフレッツは、通信速度を測るサイトでチェックすると最大93Mバイトまで
出るので必要のないくらい速いです(^^;
でも、その速度が生きる場所は限られていて、たいていのサーバーは90Mもスピードがないので
宝の持ち腐れ状態が現状です。
有線テレビのアダプターみたいのをつけて専用チャネルが見られるサービスがありますが、
面倒なので現在は、
ビッグローブストリーム
http://broadband.biglobe.ne.jp/
とか
Gyao
http://www.gyao.jp/
やら
無料ながら登録制ですが、ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/
を見ています。
そういう感じで、現在は通信速度が余っているのでゲームサーバーをしている
わけですが、ゲームサーバーも人気が無くなってきてダメっぽいです(^^;
といった感じです〜。
20
:
える
:2007/08/11(土) 06:43:48 ID:l6e.5IbU
>Vistaはひどい物ですね。
リナックスが上手く使えるようだったら、
買いませんよ、意味ないですから
メールも試してみます。
光りは、映画配信とかで、威力を発揮するようですね。
うむむむ、自分の2メガADSLでも、ちやんと動画は
見れますし、むう困ったな。
でも、工事料金無料の時に光り回線を家に
引っ張り込んでおくのも、後で良いはずですよね。
21
:
べる
:2007/08/12(日) 01:11:44 ID:???
ふ〜今日は飲み会で秋葉原に行きましたが、もわっとした熱気と汗臭さで閉口しました(^^;
今後、回線はADSL等が廃止される流れなので今のうちに光回線にしておくのは吉だと思います。
光回線はノイズに強いのでADSLみたいな速度低下が少ないですよ〜(^^)
22
:
える
:2007/08/12(日) 06:13:10 ID:cv1fbmRM
>今後、回線はADSL等が廃止される流れなので今のうちに光回線にしておくのは吉だと思います
エーエッADSLが廃止の流れ.......
あんなに煽っておきながら、勝ってですね。
それじや、しようがないですね。
ていうか。光りケーブルの上は、まあ無いだろうと思うので
光りは長く使えそうですね。
>飲み会で秋葉原に行きましたが、もわっとした熱気と汗臭さで閉口しました(^^;
いいですね仲間と飲み会なんて、
自分は、腹を壊したようなので、ビールを飲むと辛いです。
23
:
べる
:2007/08/13(月) 20:48:24 ID:???
世の中、ノイズを出すものが多いのでADSLで高速通信するにはムリがあった
と思います。
NTTの本来のスケジュールだとアナログ電話→モデムやFAX→ISDN(この時点で
NTTのメイン回線は光ケーブルになってます)→ひかり電話や光ブロードバンド回線
といった具合で、光化が遅れたため、ADSLはやむなく入れたという感じじゃないかと。
光より早いとなると量子通信でしょうか。
あれの通信速度は今はモデムより遅いので5〜10年くらいかかりそうです(^^;
でも、完全に盗聴を防ぐことが出来るそうで期待です。
仲間と飲み会も年々お互いにわがままになったり、趣味や嗜好にずれが出てきたりで
微妙になってきますね。
ビールは消化吸収を高めますが、アルコール分が胃腸に良くないかな(^^;
24
:
える
:2007/08/14(火) 22:01:37 ID:fiLmxgdE
>光化が遅れたため、ADSLはやむなく入れたという感じじゃないかと。
たかがそこらへんに豊富に原料がある、ガラス繊維のケーブルをNTTが神様の神器の如く
祭り上げてしまい。コストを上げすぎたと思います。
自分の無線LANは最高速度が56Mbpsですので、
100Mbpsとの差が、44Mbpsあるので、
その分、安くしてくれと、本気でセールスの人に聞こうかなと 笑い。
>光より早いとなると量子通信でしょうか。
光りの速さを超えた瞬間に、タイムマシンのように未来?が見えるから
面白そう。ひよっとしたら、量子通信でタイムマシンが現実になるかも。
>仲間と飲み会も年々お互いにわがままになったり、趣味や嗜好にずれが出てきたりで
微妙になってきますね。
SMAPの人達が、真面目な顔している写真を見ると
つまんなく、退屈になる。
それと同じなんでしようね。
>ビールは消化吸収を高めますが、アルコール分が胃腸に良くないかな(^^;
ビールはアクが強く、胃腸にポリープという花を咲かせます。
わかっちやいるんだけどォ。止められん。
25
:
える
:2007/08/26(日) 19:41:50 ID:39NOHFP2
自分もとうとう、光ケーブルを入れました。
工事は10月の末らしいですけど。
セールスの人の光りケーブルを見ました
細いですね。もつと太いかと思ったのに。
まあ、光りが入ったらアニメの動画を見るのが楽しみです。
これからレンタルビデオも大変だろうと思いマス。
26
:
べる
:2007/08/26(日) 23:55:06 ID:???
光化おめでとうございます〜\(^_^)/といっても10月ですか。
セールスマンは、光ファイバー持ち歩いてますか。
あれは細い方が曲げとかに強いので細くしているそうですよ。
アニメの動画とか、ニコニコ動画が色々あってお薦め。
アカウントを先に取っておくといいですよ(無料)。
http://www.nicovideo.jp/
昔のアニメとかだと
http://broadband.biglobe.ne.jp/
かな。
ニコニコ動画なんていつも混んでて転送速度が落ちてますから、
今のえるさんの回線でも普通に見られるかも?
それにしてもこうあちこちで見られると見る時間がないですよ(^^;
27
:
える
:2007/08/29(水) 06:55:06 ID:aEkdmhJE
XPで、どれだけ、今後は動画ソフトに対応できるか
心配ですね。
ニコニコ動画のソフトは、エラーで入らなかった
みたいです。
アニメでも作れたら「もしくは人形劇」面白いかも。
28
:
べる
:2007/08/30(木) 13:33:57 ID:???
ハリウッドがまだまだ傲慢かましていて、ブルーレイとかHDMI対応ディスプレイでないと
表示させないとかアホかと思います。
ニコニコ動画は自分で作るならともかく、見るだけならID作成するだけですよ(^^)
http://hisasouseki.hp.infoseek.co.jp/soft/douga-soft-f-link.html
Flashならフリーでもアニメが作れるようですが、気力がいりますね。
取り込んだ動画をニコニコ動画形式にするにはけっこうなCPUパワーと数時間の変換時間が
必要みたいでちと面倒ですねぇ。
29
:
える
:2007/08/30(木) 18:51:30 ID:cxj/Ybow
>ハリウッドがまだまだ傲慢かましていて
やったらいい、どんどん制限を付けて
金持ちしか、見れないようにしたらいい。
そんなことをしている内に、低額のサービスをやる
所が出てくるのですから。
>Flashならフリーでもアニメが作れるようですが、気力がいりますね。
宮崎アニメの宮崎さんの、原画を作っている
所をテレビで見たけど、根気がいりますね。
原画のままで、簡単なアニメを見れるようにする
コンピュータソフトがあるみたいですよ。
>取り込んだ動画をニコニコ動画形式にするにはけっこうなCPUパワーと数時間の変換時間が
必要みたいでちと面倒ですねぇ。
簡単なスライドシヨーで、画面切り替えの時間を短く
すれば、軽い動画ソフトの出来上がり。と思うんですけど。
30
:
える
:2007/10/03(水) 22:54:59 ID:G3TQu28.
I.PODとトラスミッター「電波で音をラジオに送る」
の電源を太陽電池12Vで、可能
かどうか「頭」の中で試してみたら、出来るということになった。
で、その車のシガレットアダプターを買えばいいんですが
お金が痛ましくて、買わずにそのまま。
まあ、他のアイデアとして
I.PODを単三電池で駆動させるとか、
頭の中で「思考実験」で楽しむと言うもいいですね。
で最近楽しいのが、携帯電話をカバーを外して
何かに埋め込むという実験ですが
これは面白そう。
31
:
べる
:2007/10/04(木) 17:29:35 ID:oBe74gCk
http://www.lauda.co.jp/pro-xl-005.htm
この記事を見つけて、ああ、これを使おうと思ったのか〜と(笑)
カー用品店にコネクタだけ売ってる場合や、分岐コードがあるそうなので、
片方を太陽電池に接続(分岐ケーブルを途中で切って太陽電池に繋ぐ)すると
いいんじゃないかな〜と。
携帯電話のカバーを外して〜ってパワーストーンとかそういうのを入れるんですか?
いろいろですねえ。
32
:
える
:2007/10/07(日) 13:47:38 ID:4I5Jxskc
(祝)遂に光り回線開通しました。
NTTの下請けの業者の2人の人が
約2時間をかけて、設置。
で、ルンルン顔で回線速度を測ってみたら
なんと............
6Mbpsしか出てない。。。
なぜだ、100Mbpsが、でますよお〜って言ったのに
その半分も10メガどころか、たったの6Mbps
しかでてないぞ。
正直言うと、ADSLと変わらんぜよ。
33
:
える
:2007/10/07(日) 14:25:58 ID:4I5Jxskc
回線速度を上げる、裏技というソフト
を使って、20Mbpsくらには上がったけど
納得できませんね
34
:
べる
:2007/10/08(月) 00:19:03 ID:qJZgwruY
開通、おめでとうございます〜\(^_^)/
にしても、業者の人の調整した直後で6Mで帰っちゃったんですか(^^;
最近のNTTも投げやりですねえ。
そして、調整後で20Mですか。
といっても、最近、うちも20〜23Mくらいしか出ないので日本全体、
大本の回線がいっぱいいっぱいになりつつあるんじゃないかなあ。
でも、ADSLに比べて速度の変化が少なくてコンスタントに速いはず。
たいていの動画サイトは速くて4Mくらいなので実際はけっこう快適に
なるんじゃないかと思いますよ(^^)/
35
:
える
:2007/10/08(月) 20:22:28 ID:.KYbgEeQ
27000Kbpsという、太古のジュラ紀並みのモデム
の速度が出ました。オイ!!
>業者の人の調整した直後で6Mで帰っちゃったんですか(^^;
最近のNTTも投げやりですねえ。
もう、壁に穴を開けます、と
営業の人が言っていたので、その下請けの業者は
「壁が厚くて、貫通するドリルを持って来てない」
アホンダラか、金物屋でも行って買ってこい!!
なんだかんだと、出来ないといい。最後には
ADSLと大して変わらないから。
今回は、工事は無理ですね。
最後は、無理しやり二階の換気口から、電線を入れて
もらったんですよ。
じぶん の場合は、無線LANだから、外に機械を置いても
良かったんだけど。笑い
>日本全体、大本の回線がいっぱいいっぱいに
なりつつあるんじゃないかなあ
いやあ、都市間を結ぶ電線がまだメタルなんですよ
光りフアイバーじやないんだきつと。
街の電話局までは光り回線で、電話局を出る時は
普通のメタルの回線だと思いますよ。
だから、街の電話局のパソコンに繋ぐ速度が速くなっただけ
の話なんですね。
手品の種あかしは、簡単な原理ですね。
自分のようにパソコンのことがある程度
知っている人なら、速度を上げれるけど。
普通の人なら、出来ないから絶対に「怒った」
と思いますよ。
36
:
える
:2007/10/08(月) 20:35:08 ID:.KYbgEeQ
ある、プラウザに内臓されている、
回線速度表示機が64Mbpsを表示した。
アホか、家の無線LANの最高速度は56Mbpsが限界
なんだよ、この嘘つきめ←キレまくり
書き込む場所を間違えました。
37
:
べる
:2007/10/08(月) 23:07:05 ID:qJZgwruY
ところどころ相手のサーバーが速いところがあって、まれなスピードが出て、
たいていのところは、20〜30Mくらいなんじゃないかと。
それにしてもとんちきな業者でしたね。
NTTから〜といっても代理店の業者がほとんどなので、NTT直の業者
じゃなかったんでしょうね。
でも、大本の回線が10ギガbpsだとして、一人100M割り当てたら、1万人で
回線が一杯一杯になってしまう計算ですよ。
10ギガもの回線が何万本も無いと思うので実際、全部光配線だとしても
速度が足りてないんじゃないのかなあと、自分のところが遅めなのを
ムリヤリ納得させてます(^^;
38
:
える
:2007/10/09(火) 20:29:22 ID:eeR8zzik
>大本の回線が10ギガbpsだとして、一人100M割り当てたら、1万人で
回線が一杯一杯になってしまう計算ですよ。
今は、常時接続が基本ですから、もう使う使わない関係無しに
電話線一本を独占していると思います。
だから、速度が遅くなるんじやないかと。
まあ、どういう仕組みなのかNTTへ行って、見てみたいです。
光りにして、面白いと思ったのはプラウザに埋めんこである
回線速度計の数字を見ることですかね。
おっ 70Mkbsやでない速度だけど出るんだね。
とか、おやおや今度は遅くなりおった。
数字を見ていると飽きないです (^,^
無料動画もイマイチでんな。
そういえばコマーシヤルを入れて、無料で
アニメや映画を流すサイトがあったけど
「潰れた」んですかね。
パソコンの設定もサービスになっていたんだけど。
こんなのでいいんですかね。
39
:
べる
:2007/10/10(水) 11:32:18 ID:n457b02U
youtubeなんて、昼間でものろのろですし、インターネットも案外、体力に
余裕がないですね。
モデムじゃないですが、光信号も圧縮したり(直線の信号を波にしてとか)1本に複数の信号を通したりで
転送能力を上げることが出来るそうなので、じり貧ながら改善してるのかも。
瞬間的な速度はけっこう出ますよね。誤差かも知れないけど(^^;
動画サイトは、GyaoとかBIGLOBEストリームとかyahoo動画とかまだまだCM付きで
やってると思いますのでそのうち、見てる時間がない〜とかなりますよ(^^)
40
:
える
:2007/10/12(金) 00:10:29 ID:9F3Q83u2
仕事先で、今回の光り回線引き込みを
やった業者がありました。
同じ作業員が居れば、一言、言ってやろかと思っています。
41
:
べる
:2007/10/13(土) 11:26:08 ID:J0k8Z.bk
漫然とこなしている業者が多いんでしょうねえ。
事前調査したりしますが、ちゃんと図面を読んでないとか。
光ファイバーは、現場で切断して加工しますが、その切断した面をいかに
なめらかで直角にするかによって通信速度が大きく変わったりしますので
今度は、その点もツッコミ入れてみるのもいいかも(^^;
42
:
える
:2007/10/13(土) 20:46:35 ID:H/oBVeaU
>その切断した面をいかに
なめらかで直角にするかによって通信速度が大きく変わったりしますので
光りフアイバーの本線は、確か
フアイバー同士を溶かしてくっつけるじやなかつのかな
しかし、光りフアイバーってアナログだなぁと思います
ただ、町内で光り回線を入れているのが自分の家だけなので
目立ちます(^o^;
ダランとして。50mくらいから電線を引っ張って
きているので、
まあ、とりあえず、動画を見ました
アニメは本当に綺麗な画質で、なめらかです、
で、有料動画の「レッドパロン」を見ました
したら、元栓?のサーバが混んでいるらしく
カクカクとした、すごい荒い画像でがっくり。
http://bb.goo.ne.jp/movie/program/redbaron/00/index.html
早朝に見れば綺麗なんですかね?
43
:
える
:2007/10/13(土) 20:49:04 ID:H/oBVeaU
>今度は、その点もツッコミ入れてみるのもいいかも(^^;
現場では、こちらは元請になつているから、ツッコミ放題だな。
同じ人は来ないと思うけど。
44
:
える
:2007/11/05(月) 19:43:14 ID:jxmRA8ko
おお、また物欲ウイルスに感染しました。
ワンセグは携帯で見るべきか、それとも専用端末みたいな
小さいテレビで見るか。
悩みますね。
そんなに面白いのかなーと??
45
:
べる
:2007/11/06(火) 11:37:35 ID:VkxEXkO6
http://www.cowonjapan.com/product/product_d2_1seg.php
こんなのがヨドバシで2万台で売ってますが、自分の音楽、動画も持ち出せて
ワンセグの録画、FMの録音も出来る〜なんていうのがありますがどうでしょ。
えるさんはiPodもってるからちょっと機能が重複してしまうかな(^^;
正直、DSの画面は粗いし本体もちょっと重いと思いますからもうじき出る
DS用ワンセグチューナーは買わないつもりです。
従来のアナログ用携帯テレビはそのうちみられなくなりますが、ワンセグなら
今後も見られるのでいちおう意味があるかな〜と思ってます。
ただ、電波がまだ弱いので見られるところが限られがちなのが難かなあ。
46
:
える
:2007/11/06(火) 21:53:50 ID:556.VTgA
自分のi.podは、音楽しか聴けないので
音楽に飽きたら、ワンセグという楽しみ方がありますよね。
ほとんど、i.podはクルマで聞くので
ワンセグテレビと使い分けが出来ます。
DSは、ワンセグ出すのが遅いですよね。
それに画面が小さい。2つありますが。
あー欲しくない欲しくない。
でもバスとか電車で暇なときに
録画も出来るというスグレモノだし。
困りましたね。
47
:
える
:2007/11/14(水) 20:37:59 ID:kVdtyukk
セカンドライフという、インターネット上の
仮想空間で、実際に土地をお金を払って購入するという。
まあ、自分もパソコン通信時代にピープルの仮想現実
とかで、少し遊びましたが。
それと、クリオシテイだったか、仮想シヨピングモールの
CDが入っている本とかありましたね。
まあ、仮想現実遊びも、例えば仮想現実の帽子とか着物を
実際にお金で購入すると、シラケないか心配ですね。
私はシラケましたが。
でも、パソコン通信時代の時のパソコン雑誌は面白かった。
雑誌に書いてある、記事のソフトをダウンロードすると
その記事に参加することが出来たような気がします
古本屋で売ってないか、今度調べてみよう。
48
:
べる
:2007/11/15(木) 09:00:54 ID:xXBe2xI6
セカンドライフですか。
例えば、RPGだとモンスターを倒していくとレベルアップして強くなったり
クエストが進んだり、金が貯まったりするわけですよ。
で、セカンドライフだとモンスターが居ないんだろうから、ジムに通ったり
して体を鍛えたりすると外見が変わり、ボクシングも出来るようになったり、
あるいは飛行機を飛ばしたい場合、学科、実習と進んで免許取れるように
なったり(もちろん現実のライセンスより簡単な物で(^^;)、セカンドライフ
内にゴキブリもいるようですから、ゴキブリ退治を頼まれて収入を得るとか
なんというか、努力して改善していくような多様性とか日干しレンガを作って
売る、川から魚を捕ってきて干物として売るとかそういうてきとーな自由度が
足りないので人が居着かないんじゃないかと思います。
そして、そうですよねリアルマネーというか現金でアイテム類を〜というのは
忙しい人には長時間プレイできないから現金で解決というのも有りでしょうけど
ちょっと冷めますよね(金持ちはここでも強いのか!とか)。
パソコン通信時代で記事に参加というと、例えばアスキーのアイコンとかで、
アイコンネットだったかな?そういうネットがあって、そこで編集者とかが
居て、記事に協力したり〜があったような。
現在だとblogで読者が参加してくる感じですかねえ。
こんだけインターネットとか普及するとPC雑誌が無くなりそうですが無く
ならないのは紙の方が読みやすいとか頭に入りやすいというのがあるかなあ。
49
:
える
:2007/11/15(木) 21:02:32 ID:r4q1z1RQ
>とかそういうてきとーな自由度が
足りないので人が居着かないんじゃないかと思います。
けっこう流行っていると思ったら、定着が悪いみたいですね。
セカンドライフの仮想の土地を売つて、儲けて、それで生活している
父親も居ました。
仮想空間の分身に、人工知能みたいなものを入れて
勝手に動き回ったら面白いだろうなと思います。
自分の知らない所で分身は、何をやっているのか?
なんか面白そう(^O^)
リアルマネーで帽子や服を買うのは、分身を着飾るので
楽しいけど、これはちよつと。
仮想の生ビールを買って、飲んで?酔っ払って?
パーテイとかやるそうですよ。
最後は誰も居ない仮想空間になっていくのかな?
>紙の方が読みやすいとか頭に入りやすいというのがあるかなあ
やっぱり家庭のパソコンで見るネットは、事人の好き好みで
見ていますから、視野が狭くなる。
そこで雑誌とかみれば広い視野で見られて、宝物が見つかるかもしれないと
いう。感じがします。
50
:
べる
:2007/11/16(金) 14:24:20 ID:xXBe2xI6
セカンドライフのキャラクターは外見に凝れますが、さらに性格やら知能の
カスタマイズしてその様子を見る、ですか(^^)
それこそ、"神"視点ですねえ。
普段の様子は自動日記みたいので発言やら行動が記されるとかなると興味深いかも。
着飾ったり、酔っぱらったりは画面からの視覚情報じゃなくて、こっちの脳に
入力されて実感できると意味が出るんじゃないかなあと思います。
そっちの方はまだまだ先になりそうですが。
雑誌とか紙媒体は、プロとして洗練された視点やら内容があるので現在の
ネット上の読み物、記事はそう言うのに比べて落ちるのがありますね。
金になる文章が書ける人は、それで仕事をしているわけですから紙の方が
まだまだ上かなあ。
51
:
える
:2007/11/16(金) 20:39:24 ID:pd63bCQ6
>普段の様子は自動日記みたいので発言やら行動が記されるとかなると
興味深いかも。
そうですね自動日記機能ですか、面白そう!!
たしか、ゲームをする人がスイッチを切ると
アバターは眠っている。というのが定番でしよう
そのアバターが自由意志で行動するなんて、
ほんとうに、そんなゲームが出来たら、
なんか他人のプライバシーを覗き見しているような気になります。
ただリアルマネーで変な買い物されたら困りますが
>金になる文章が書ける人は、それで仕事をしているわけですから紙の方が
まだまだ上かなあ。
本には、なんか宝物や掘り出し物の情報がありますね。
52
:
える
:2007/12/09(日) 19:30:23 ID:H0ga8Oyg
小石泉の礼拝説教集より
12月は、JALら乗るなという
http://www.ne.jp/asahi/petros/izumi/arano/arano071209.html
日本は、米国の国積の利息で、サウジアラビア
よりも豊かな国になれる
http://www.ne.jp/asahi/petros/izumi/
旅客機の事故が今月に起きるのでしか?
原発も、起きてほしくないです。
53
:
える
:2007/12/09(日) 20:00:04 ID:H0ga8Oyg
12月10〜15日の間に、JALの株価が暴落するはずだと言うのだ
大地震が起きて、着陸の瞬間に地震が起きれば
旅客機は危ない。
それに原発も。
大地震がやってくるのかな??
あーまた外れた、狼中年め............
と言われそう
54
:
べる
:2007/12/09(日) 21:50:07 ID:qJZgwruY
最近のニュース、社員のはしたない個人情報収集問題とか整備員が足りなくて故障続発とか、
サービス悪化が聞かれますし、もしかしたらインサイダー情報でもっとロクでもないことが
発表されるとなって空売りとなってもおかしくないと思います。
小石泉氏の米国債の疑問はもっともですが、今、テロ対策問題で国が傾き
つつあるアメリカがきちんと利子を払ってくれると思いません。
だいたい国連費を滞納しっぱなしの国ですし。
で、敗戦国の日本としてはきっちり取り立てさせていただきます!とは
言えないので、ノーコメントです!と言われても仕方ないかと(^^;
原発の件は、柏崎原発の再稼働見込みは未定になってしまったので(調査が
進めば進むほど重大な問題が見つかってますし(^^;)、
株価が下がるというのもあるかなあと。
何か夢のない話ですが、最近の大地震は赤道沿いに多いので日本で大地震という
のはしばらくないかな〜と思ってますが、こういうぬるいときに来ますかね?(^^;
55
:
える
:2007/12/13(木) 20:07:39 ID:UP0cZeVI
おつとと、JAL株が一日で、下げ幅が
大きい。 どうなんですかね?
① 何かを知っているから、事前に売った
② 自然な株の流れ
でも、今の所は何も無くて良かったです。
自分も乗る予定がありますので、(^.^;;;
国積って、確かに利息は、付きますけど、
それは、国積を売るときに利息も付けますよ
つまり、売らなければ利息はもらえないと思ったけど。
違ったかな?
>柏崎原発
原子炉を停めても、冷却するのに電気が居るようで。
デイーゼル発電機の燃料が切れたり、
他の街からの送電が止ったら、どーすんでしようかね。
56
:
える
:2007/12/13(木) 20:09:23 ID:UP0cZeVI
JAL株価の一日の流れ
http://stock.money.goo.ne.jp/apps/quote?c=1001&r=3m&r=1d&detail=on
57
:
べる
:2007/12/13(木) 22:39:15 ID:qJZgwruY
グラフの単位が細かいので実際には1%前後と言うことで微妙かも?
http://stock.money.goo.ne.jp/apps/quote?r=1m&c=1001&c2=&s=medium&detail=on&color=&t=
スケールを1ヶ月にしてみたら一番下がっていた11/24あたりよりちょっと上がってるようです。
何でしょうね、毎日千円くらい下がったら要注意とかなのかな。
確かに、暴走しないように毎日冷却水で冷やさないとダメなのでディーゼルとかもしかしたら、
緊急用にガスタービン発電機(立ち上がりが速く大発電力)とか備えているでしょうね。
ただ、各発電所とか電力網をもっていて足りないときは別のところから供給する〜とか
今年の夏はニュースで言ってましたから、いくつものルートが同時にダメになるとか
テロ行為でもない限り大丈夫かも?
それにしても大気に漏れた放射能は少なかったかもしれませんが、地下に漏れた分はどれくらいか?
どこかの水脈に混ざったりやっかいなことになってないか?は10年くらいしないと
はっきりしないかもしれないですね。
地元の人は、かなり気に病んでいるでしょう。
東電は引っ越し費用とか住宅購入補助金とか用意して、離れたところに住んで貰うとか
気遣いが欲しいところですね。
58
:
える
:2007/12/14(金) 18:24:14 ID:KWyqy3ms
柏崎原発が地震で、危険な状態になったとき
自衛隊が大規模に集められたといいます
チエルノブイリの時のように、最悪の場合は
人海戦術で、原子炉を砂やコンクリートで建物ごと
埋めるつもりだったのでは。
コピー文
>みなとまち海浜公園に集結した災害派遣の
横断幕をつけた大量の車両には、練馬、大宮、
芦屋……全国から陸、海、空の自衛隊が大動員されていたのだった。
いったいどれほどの数の自衛隊員、装備が集まっているのだろうか。
刈羽原子力発電所の放射能漏れが関係しているのだろうか。
誰がこの自衛隊の派遣を要請し、誰が全軍の指揮を取っていて、
誰がこの規模の派遣を決定しているのだろう。
阪神淡路大震災の時はどうだったのだろう。
中越地震の時はどうだったのだろう。
次々と疑問が頭のなかをかけめぐったのである
59
:
べる
:2007/12/16(日) 00:49:50 ID:qJZgwruY
朝日新聞じゃないですが、軍靴の足音が〜という論調でしょうか(^^;
どっちみち、大災害になったとき強靱な肉体と十分な車両や装備を持ち、
統率された行動が取れるのは自衛隊しかないんですから。
そして、場合によっては燃料棒などの放射性物質を欲しがっているテロリスト
は多いのですから、それらに対向して防護できる組織が必要でしょう。
でも、あまり自衛隊に肩を持つのもアレですか。
最近の防秘漏れや昨日の護衛艦のブリッジ火災(修復に1年くらいかかる?)
など情けないというか、特に海自はストレスコントロールに失敗している証拠
なのかなあ(あの火災は放火っぽいし)。
60
:
える
:2007/12/16(日) 17:24:07 ID:aNQSPQ3Q
お騒がせしましたm(_ _)mペコリ
例のJAL機?の件で、お騒がせしたようです。
>朝日新聞じゃないですが、軍靴の足音が〜という論調でしょうか(^^;
在日米軍が少しでも、引き揚げたら、再軍備するでしようね。
日本人は、戦争が大好きですし、日本人の祖先は「首狩族」
という説もあるくらです。
>特に海自はストレスコントロールに失敗している証拠
なのかなあ(あの火災は放火っぽいし)。
江田島の海上自衛隊第1術科学校を見学した
ことがありますが、
生徒さんが勉強している時
教官は、誰もいないの寮の生徒さんのベツドがちやんと
たたまれてなかったり
少しでも、ベツドの周辺が乱れていると
窓から私物が教官の手で全て窓から捨てられる
そうです。
要するに超スパルタ、ノイローゼになつて
辞めていく人もいるそうですから
だいぶ幹部の人達は、ストレスを溜めていると思いますよ
海上自衛隊第1術科学校
http://www.mod.go.jp/msdf/onemss/kenzoubutsu/kentop.html
61
:
べる
:2007/12/18(火) 13:20:06 ID:42LRI09E
今日も滑走路で旅客機が着陸後にパンクしましたが、大事なくて良かったです(^^)
再軍備って、どうでしょうね。
今度やったら勝てる!と未だにくすぶってる人はそれなりにいると思いますが、
戦費として給料が5割持って行かれたり自分も軍事教練にかり出されるとかなると
目が覚めるんじゃないかと(^^;
海自は3軍中、一番厳しいって言うし、いじめ問題でエリート自殺とかしょっちゅう
あるようで病んでますね。
数日前にニュースになった、中国人妻によるイージス限界関係ファイル漏れは今までは
グレードが段違いにヤバイ情報ですね。
今日は大気圏外で弾道弾を迎撃成功!とか目線を反らすニュースが出てますが、これさえも
今回の流出したデータを参考にレーダー範囲外から対応できる以上の数で種類は何でアレ弾道弾撃
たれたら飽和して終わりになってしまいますよね。
多分、流出した以上の性能を盛り込まないとまずいことになるので回収予算が数千億くらい必要
なんじゃないかと思います。
海自隊員はあまりに厳しいが故に心がおかしくなり、中国人妻の甘言にいいようにされたりするので、
航海中は閉じこめられ気味なので慰安船(^^;じゃないですが、娯楽設備を満載した船を定期的に回したり
してメンタルケアを考えた方がいいんじゃないかと。
62
:
える
:2007/12/22(土) 18:41:55 ID:x.WfTDdE
>今日も滑走路で旅客機が着陸後にパンクしましたが、大事なくて良かったです(^^)
大阪で着陸したら、しばらくして、急ブレーキ
シートベルトが胸に食い込みましたよ。
再軍備ですか、社会保障を切り捨てれば
できそうですが、
東コクバル知事も徴兵とか軍隊教育と言い出しましたね
イージス艦のミサイル撃墜なんて、事前に
時間と場所が分かれば落とせるって。
敵国は、ミサイル発射の前にイージス艦の近くに潜水艦
を忍ばせているでしようね。
イージス艦の秘密がバレタので、レーダの圏外から
ちよつかいをだせばいいんですね。
63
:
べる
:2007/12/27(木) 16:10:37 ID:42LRI09E
いや〜社内が乾燥しておりウイルスが元気な感じで、常に半分風邪っぽいです(^^;
加湿器が1つあるんですが、3個くらい増やさないとエアコンの除湿能力に敵わない感じです。
私は幸運にも着陸時に急ブレーキとか無いですが、離着陸時が一番危ないと言いますので、
そう言うときに急ブレーキは精神的に良くないですね(^^;
今は中東や内戦は別として、他国と戦争するって少なくなりましたね。
国連の影響もあるんでしょうけど、経済的にメリットが少ないからかなと思ってます。
自衛隊は新兵の扱いに苦慮しているようなので、正直、これ以上の負担は勘弁したいという
ところじゃないかと。
だいたい、中国、韓国など徴兵制の国の若者が規律正しいか?というとより荒れてる気がするので
東国原知事はその辺を知らないんじゃないかと。
どっちかというと少年院を廃止して、自衛隊に入れて鍛え上げるというのなら人数が限られますので行けるかも。
イージス艦の訓練は、パトリオットミサイルがロクに当たらないという話のように現状では不意打ちで洋上から
揚がったミサイルを100%近く打ち落とせるレベルまで行ってないんでしょうね。
イージス艦の周りに潜水艦といえば、洋上の艦から潜水艦はうまく隠れられますが、洋上の艦が潜水艦に探知されない
ようにそうだなあ、潜水艦が泡を出すのはマスカーでしたっけ?ああいうので艦を包んで魚雷がソナーを発しても
反射しないから当てられないとか防御機能みたいなのは開発しないのかなあ。
64
:
える
:2007/12/27(木) 21:11:01 ID:mwn81xfI
>中国、韓国など徴兵制の国の若者が規律正しいか?というとより荒れてる気がするので
そうですよね、ベトナム戦争の時は、年収つまり所得が低いと
徴兵されるといいますし。
彼らが、ベトナムから帰ると麻薬が広がりましたよね。
自衛隊は、スマートな人「頭のいい」人が欲しいんでしようね。
イージス艦を超音波の泡で包むとか。
船体を二重構造にする、外側は破壊されても
内側で持ちこたえるとか。
プラスチックのボールを船の周りに浮かべて
海中に宙吊にして、これに魚雷を接触させるとか。
65
:
える
:2007/12/27(木) 21:14:27 ID:mwn81xfI
新しい、i.podタッチをお店で見たら
ウエブプラウザが内臓されていて、そのプラウザの精度
の高さに驚きました。
自分のノートパソコンの画面より精度が高いです。
「驚き」ました。
ただ、ワンセグは見られないのが玉にキズですね。
即、買おうと思ったら在庫切れで取り寄せかぁ。
ま、いいか。「欲望は沈静化された」
66
:
べる
:2007/12/28(金) 11:02:53 ID:42LRI09E
今年もあと数日ですが、パキスタンのブット元首相の暗殺とかまだまだ物騒な
ニュースが入ってきて気が抜けませんね(^^;
確かにタマネギのごとく装甲を脱ぎ捨てていく戦艦は沈めにくいでしょうね(^^;
ボールのアイデアの発展型で、その戦艦のスクリュー音を発するダミーボートを何個か
並べて戦艦自身は機関停止するとか。
iPodタッチって、DSと同じくWiFiでインターネットに繋がるんですねえ。
キビキビ感があるので確かにそそられるかも(^^)
日経のページに分解記事がありましたが、ぎっしりだったのでワンセグは
日本メーカーに頼まないとあのスペースに納めるのは難しい気がします。
でも、3.5インチ液晶って携帯の画面くらいしかないので5インチくらいの
を出せば、色々なことに使えそうです。
にしても画質がいいですね。
まあ、iPodはいろいろ改良段階なようなので次回手に入るヤツは改良された
新ロットかもしれませんよ(^^)
67
:
える
:2007/12/28(金) 16:24:24 ID:QVMZBRFA
>その戦艦のスクリュー音を発するダミーボートを何個か
並べて戦艦自身は機関停止するとか。
ダミーボードもロケット噴射で加速する魚雷のスピードに
追いつけるか心配です。
そこで、船の形をした、水に浮くコンクリートを流し込んだ
船をつくり、そこの真ん中をくり抜いて、そこへイージス艦
を入れておくと。いいかも。(^o^;
外側は、いくら魚雷を受けても沈まない。
なんかタマネギ式と同じですね。
>iPodタッチって、DSと同じくWiFiでインターネットに繋がるんですねえ。
キビキビ感があるので確かにそそられるかも(^^)
キビキビどころか、ビシバシ動いていました。
ただプラウザはDSと同じようで、見たい場面を拡大して
そこをクリツクするという方式なような。
DSのプラウザで使い勝手が悪くウンザリしましたが
I.PODタッチのは動きが早いから
それなりに使えるような。
>日本メーカーに頼まないとあのスペースに納めるのは難しい気がします。
ワンセグをICチップに押し込むしかないかな。
それとも合体ロボ方式かな?
>でも、3.5インチ液晶って携帯の画面くらいしかないので5インチくらいの
を出せば、色々なことに使えそうです。
そうなんですか、さすがべるさん。
目からウロコです。
3.5インチならワンセグ携帯テレビなら一万5千円
くらいで売ってますよね。
次に出すI.PODタッチはきっと4インチの画面
だと思いますよ。
Appleストアーでは、Apple製品をソフマップが
下取りしてくれるそうで、自分の20ギガのi.podは
6千円で引き取ってくれるとか。
それで3万円くらいで買えそうかな。
68
:
名無しさん
:2008/02/24(日) 16:43:29 ID:yqmBrAIw
デスクトップパソコンが
電源ボタンを押しても、電源が入りません
どうしたのでしようかね。
故障でも、一応はモニターに何かしら映る
のですが、ぜんぜん電源が入らないみたいてす
バックアップ用の内臓電池が切れのたかな?
電源ボタンの故障ですかね。
電源ヒューズが溶けた?
69
:
える
:2008/02/25(月) 20:26:15 ID:c2YctQHk
今日、デスクトップパソコンの蓋を
開けて、電源スイッチの本体を押してみました。
すると、カチリと音がしました。
「起動」した。
どうやら、この電源スイッチは、外蓋のボタンから
押されて、内部のスイッチが入るのですが、
本体が、くるっと、半回転して、基盤から緩んだ
と思います。
しかし、内部はホコリだらけです。掃除しました。
70
:
べる
:2008/02/26(火) 15:16:02 ID:42LRI09E
いや〜ちょっと仕事が忙しかったり、自分でサーバー立ててるゲームの改良が
うまくいかなかったりでここを覗いてなかったですよ。
電源スイッチは、やはり寿命がある物で自作PC用には汎用電源スイッチが
売ってたりします。
ダメになってくると接点復活スプレーとかでは復活しないのがやりきれなさ。
今回のえるさんの場合、基板の方が緩んでボタンが空振りするようになった
感じでしょうか。
ちゃんと止まらなくなった場合はプラスチックパテとかで固定ですかね(^^;
何かの本で読みましたが、灰色っぽい綿埃はすべて皮膚や何かが新陳代謝で
剥がれ落ちた後、縮れて出来るそうです(布から出るのは僅かだそうで)。
ふけとかの類なんでしょうねえ。
まれにほこりがしけて電気が通りやすくなりケムリがぶすぶす〜とかなるので
PCの場合、静電気を帯びやすいし気をつけましょう(^^;
昔、ほこりでグラフィックボードのチップに泡を吹かせたことがあります(^^;
71
:
える
:2008/02/28(木) 18:21:21 ID:6dCzsxUo
電源スイッチは、以前より敏感になりました。
やっぱりデスクトップは使いやすいです。
パソコンの蓋を開けると、ホコリが凄いですね。
エアースプレーで掃除しましたけど。
CPUからホコリが舞い上がりました。
マックでは、フアンで内部の空気を吐き出して
上手く冷却するのですが.
透明な蓋なら「ホコリが溜まる」様子が見えて
面白いかも。
ゲームのサーバが復活したようですね。
なんか、動画配信は回線に負担がかかるので
有料にすべきだと、ニュースで知りましたが。
国や自治体が峠なのど天気を電話回線で、
テレビモニターを見ていますが、これはどうなんですかね。
だいたい、回線が混み合い、回線速度が落ちる
のは、「利用者が多いから」ですよ
これから不景気になるので、インターネット
を辞める人が増えてくると思うので
回線が空いてくると思います。
72
:
べる
:2008/03/11(火) 10:55:11 ID:dsrUaHfU
このところ、みょーに忙しくて見落としが多いです(^^;
エアコンが自動掃除機能を売りにしてますが、PCケースも自動掃除機能付きを
出したら売れそうです(^^)
溜まったほこりはケースを開けずに取り出せるとベターかなあ。
Macは、発熱の少ないPowerPCのころは内部のファンのみで自然に廃熱される方式
でなんとかなってましたね。
でも、静かですけどちょっと日本で使うには無理があったと思います(^^;
ゲームサーバーは、またぼちぼち人が入ってきてて、多いときは15人くらい来るので
何とかなりそうです。
動画やファイル交換が負担だ〜という話ですが、当然、ゲームサーバーもその対象に
なるので夜間はゲームの反応が悪くなったりします。
そして、そのうち1ヶ月何GBまでとか転送量制限になったらゲームも限定的になりそうです。
で〜そうですねえ。最近の石油関連の値上げとかで業務縮小して社員を整理する会社が増えてきて
ますから、怖いです(^^;
目に見えて、インターネットが空いてきたら、やはりプロバイダは従量制に戻っちゃうだろうな。
いやはや。
73
:
える
:2008/03/11(火) 18:51:14 ID:nvUCWp2E
>目に見えて、インターネットが空いてきたら、
>やはりプロバイダは従量制に戻っちゃうだろうな。
いやはや。
うわー勘弁して下さい。でも、家でインターネット
をしようと、したら光ケーブルだと6千円くらいかかり
ますから、不景気が本格化すると。
携帯を辞めるか、インターネットを止めるか
どちらかでしよう。
>ゲームサーバーは、またぼちぼち人が入ってきてて、
多いときは15人くらい来るので何とかなりそうです。
あのう、15人くらい
お客さんが、サーバでゲームをすると。
サーバのモニターはどんな風になるんですかね。
サーバは熱くなってくるのかな?
ハードデスクは動きぱなしになるのかな?
74
:
べる
:2008/03/11(火) 23:50:49 ID:qJZgwruY
従量制はまだ無いけど、1ヶ月の転送料に制限があるプロバイダが出てきたようです。
そのうち、ダウンロード前にこれは大きいからどうしよう〜とか悩むことになるかも(^^;
サーバーは、15人くらいでもルーターのランプはひっきりなしに点滅してます。
CPUは、まだまだ余裕でときどき20%を超えるくらい。
ハードディスクは回りっぱなしなので、寿命は短くなりますね(^^;
PCのケース内部は31度。室温が20度でこの温度差なのでまだまだ余裕です。
夏になったら、扇風機を回しっぱなしか、エアコンを昼から付けないとヤバイです(^^;
1日の通信量はだいたい20GBとかになりますので、従量制になったら破産しそうです(笑)
75
:
える
:2008/03/12(水) 06:43:43 ID:hlOWDQEI
>15人くらいでもルーターのランプはひっきりなしに点滅してます。
電気が食いそうですね。...笑い
>ハードディスクは回りっぱなしなので、寿命は短くなりますね(^^;
ハードデスクのデフクラグは一週間に一回くらい
やらなとい、いけないみたいですね。
そんなに情報を溜め込んでいかんとダメですか
>夏になったら、扇風機を回しっぱなしか、
>エアコンを昼から付けないとヤバイです(^^;
PCごと、冷蔵庫に入れておけば、電気代も
エアコンより安いような気がしますが。
>1日の通信量はだいたい20GBとかになりますので、
従量制になったら破産しそうです(笑)
そうなったら、データ量の少ない将棋とかオセロ
にした方がいいかも、
人工知能のソフトが出てきたら
パソコン同士でおしやべりするのを見ているのも
面白そうな気がします
早く出てこないかなと。
76
:
べる
:2008/03/13(木) 09:41:59 ID:dsrUaHfU
ルーターは、いいとこ10Wくらいなのでたいしたことないんですが、サーバーPCは
150Wくらい食ってると思うので人が少ない明け方はタイマーでスタンバイさせて、
HDD等を休ませて、節電してます。
デフラグは、案外要らない感じです。ゲームで使うデータベースの所くらいしか
読み書きしないので乱れにくいのかも。
普段使ってるPCは、デフラグを遅くなってきたらやってる感じかなあ。
気分的には1ヶ月に1回でも何とかなりそうです(^^;
冷蔵庫にPCを〜というのは、案外、うまく行かないそうです。
理由は、冷蔵庫に入れるものはだんだん冷めていく方の物でいずれ、熱を出さなく
なるので冷蔵庫の冷却能力はたいしたことないそうで、
PC等は、数十wの発熱を常にするのでコンプレッサーが参ってしまうとか。
冷蔵庫と同じようなラジエーターとコンプレッサーを備えたPCケースがありましたが、
あれは8万円くらいしました。
きっと強力なコンプレッサーを搭載しているのでしょう(^^)
ロールプレイングゲーム的な、攻撃力とか防御力を調整するくらいならなんとか
頭が付いていきますが、将棋やオセロのソフトを改良するのは相当頭が良くないと
できないので(いや、管理者だとそういう手心を加えたくなるのです(^^;)
やれないかもなあ。
神林長平の文庫に「帝王の殻」というのがありまして、ガンダムのハロみたいな球体に話しかけて、
日常生活のサポートになってる世界が描かれていますが、そこまで行かなくても
チャットは面白いので、その人の相手をする仮想キャラにログインして、日頃話しかけてると
AIがその人のことを覚え、調整していって楽しい話し相手として成長していく〜なんて、
商売になりそうな気がします(いいとこ月額500円くらいでしょうけど(^^;)。
77
:
える
:2008/03/16(日) 08:26:11 ID:UYGe.Hnk
将棋やオセロのソフトを改良するのは相当頭が良くないと
できないので(いや、管理者だとそういう手心を加えたくなるのです(^^;)
そうなんですか、昔、フミコンでゲーム機を二つ使って
か、どうやったか忘れたけど、将棋ゲーム対将棋ゲーム
で対決させました。駒を動かすのは人間ですが
結果は忘れたけど。
AIチヤットは500円ですか、自分だけに友達に
なってくれるAIチヤットソフトが他人と仲良く
チヤットしていると「嫉妬」する人も出てくるんじゃ?
それとです!!
自分ノノートパソコンに入れてあるウイルス駆除ソフト
の大幅なアップテートをしたら、なんと
ウイルス駆除ソフト自身が自分で削除してしまいました!?
タスクバーにはウイルスソフトのアイコンすら出てないし
デスクトッブにはショートカットも消えて
すべてのプログラムフアイルの一覧からも消えていました。
いったいなんですか、このウイルス駆除ソフトは
呆れてしまい、書き込みした次第です。
78
:
べる
:2008/03/17(月) 20:11:38 ID:qJZgwruY
アンチウイルスソフトが自分を消去ですか(^^;
・バージョンアップに伴ってサポートOSをvistaのみにしたので消した。
さすがにそこまで進んでいるのはないでしょうね(^^;
・何らかのウイルスにかかっていて、消されてしまった。
たまに定義ファイルの更新をじゃまするウイルスが出るそうなので、可能性はあります。
・バージョンアップは、根底から新しくなるようなもので以前のアンチウイルスをアンインストールする必要があった。
これもあり得なくはないです。公式ページに説明があるかも。
・アンチウイルスの会社が倒産。サポート終了と言うことでまっさらに。
群雄割拠のアンチウイルス業界ですから、無くもないかなあ。
なんて並べてみましたが、どこのアンチウイルスか知りたいです。
ちなみに、無料登録で1年間使えて、1年ごとに登録し直せばいいアンチウイルス
http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html
ここから日本語版をダウンロードして、
http://www.avast.com/jpn/home-registration.php
ここでメールアドレスを登録して、メールが来たらそのライセンスキーを登録すればOKです。
という、Avastなんてオススメです。広告も出ないし、検出率は80%以上です。
79
:
える
:2008/03/17(月) 22:09:32 ID:w2pet34o
3千いくらで買ったんです、更新料以後無料だから
でも、意外と軽く動くので、気に入ったんですけど。
WIN.XPサービスパック2の人はパソコンを
セーフテイモードにして手動でアップデートするというけど
そうかもしれませんね、メンドクサイ。
その製品の名前は、ウイルス○ラーゼ○です。
まあ、様子を見ますが、自分で自分を削除する
ウイルスソフトなんて、どうなっているのでしようか?
80
:
べる
:2008/03/17(月) 23:10:43 ID:qJZgwruY
有料ながら評判が微妙なアンチウイルスですね(^^;
それはいいとして、
http://www.viruskiller.jp/download/how_to_upgrade.html
このページによると逆にアンインストールしないで下さいって書いてあります。
となれば、レジストリあたりが何らかの原因で壊れていてアンインストールされてしまったのかも。
上のリンクにダウンロードできるところがあるのでそこからダウンロードして、
普通にインストールして、アップデートすれば2008年度版になるんじゃないかと思います。
XPのSP2のことなんですが、えるさんのPCがSP2のときにウイルスキラーゼロ入れていたなら、
セーフモードにする必要はないと思います。
たぶん、2004以降に入れたんじゃないかなあ。それなら問題ないはず。
ともあれ〜入れ直せば直ると思うし、また消えたのなら別のアンチウイルス
(前の発言のAvastとか)
を入れて、ウイルス駆除を試みることも出来ると思います〜。
81
:
える
:2008/03/18(火) 10:34:40 ID:P9wxw2hI
べるさん教えてくれてどうもです。
リンク先に更新プログラムをダウロード
すると書いてありましたので
そのソフトですんなりアップデートできました。
しかし、よくわからんです
最初は、このプログラムのアイコンが確かに
デスクトップにあったんでしようね。
自分には見えませんでした。
>微妙なアンチウイルスですね(^^;
微妙という文字に笑いました。
82
:
べる
:2008/03/18(火) 22:29:38 ID:qJZgwruY
直って良かったです(^^)
微妙って意味は、ライバル会社かわかりませんが、酷評する人がそこかしこに
いるわけですが、現在のアンチウイルスは、レベルが底上げされているので、
定義ファイルでパターンがあると100%ウイルス検出できるし、パターンが無くても
80%以上検出できることが多いのであまり差がないと思ってます。
どっちかというと高性能を誇るウイルスバスターはトラブルが多く、自社のサイトが
ハッキングされてウイルスをばらまくようにされてしまったり、ノートンなどは、
やり過ぎの声も多く、面倒になって止めてしまう人も多かったりですよ(^^)。
83
:
<削除>
:<削除>
<削除>
84
:
える
:2008/05/12(月) 22:02:18 ID:nKHqMYKo
ウルトラモバイルPC
で、台湾とか、日本以外の国で生産されている
ウルトラモバイルパソコンは5万いくらと思ったけど。
ま、旅行とかに使えば面白そうですが
価格がノートと一緒ですね、日本のは。
シカシ、パソコンも売れなくなりましたね。
85
:
べる
:2008/05/12(月) 22:22:41 ID:qJZgwruY
会社の営業が結構小さいPCを買ったというのでセットアップを手伝ったですよ。
http://www.kohjinsha.com/models/sa/lineupsa.html
Office2007搭載で約8万というのは安いんじゃないかと。
液晶も7インチの割に結構見やすく、けっこうきびきび動作します。
XPなので普通のソフトが動くのはいいかも。
液晶面をひっくり返して、ペンで操作できるというのも飛行機や列車など
狭いところで文書を見たり、インターネットするに最適かなあ。
という工人舎の安めのノートPCは、珍しく売れてるようです。
予約してしばらくしたら届いたそうですし。
前もWinCEとかありましたが全然流行らなかったので、やはし、ややこしいこと
言わず、XPやVistaが使えるもので10万以下でないと普及しないんでしょうね(^^;
86
:
える
:2008/05/15(木) 19:47:47 ID:I13QPASA
営業で、使えるんですね、
お客さんの要望とか、在庫調べに働きそう。
やっぱり、CEと違って、手持ちのソフトが動くのが
魅力ですね。
欲しいけど、お金がなあ。
自分の使い道ですか、旅行とか暇つぶし程度かな。
ゲームが出来るのですから、DSより面白そうです。
それと、ワンセグも見れるし。
意外と万能なんですね。
87
:
える
:2008/06/11(水) 06:53:29 ID:xu.x5JXs
この所、話題が飛んですみませんが。
秋葉原は、しばらく行かないほうがいいですよ
模倣犯というか、共鳴、同調犯みたいなヤツが出てくるかも。
アップルがソフトバンクと提携することになって
iフオンが来月7月11日に発売になるんです、
これで、困ったなあと、自分はauなんですが
どうしょうかなと、
値段が2万5千円くらいで、今の携帯より安いんです。
どうしよう、au解約には一万円かかるし。
いや、あのインターネットを活用するには、何かしらの
サービスに入らなければならず、たぶん3千円くらい
かかると思うから、割高になるかなと。
88
:
べる
:2008/06/11(水) 09:53:34 ID:dsrUaHfU
今のところ、どうしても秋葉原に行かなければならない用事がないのでいいですが
過敏になったオタク同士のいざこざはあるかなあ。
iPhoneですが、iPodくらいなら故障したりなんだりしても買い直しが楽ですが、
電話機器の場合、やっかいです。
多機能故に内蔵バッテリーの消耗が多いので交換になることがありますが、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/03/news014.html
今日のドルレートで計算すると 9,264円も取られます。
http://blog.japan.zdnet.com/apple/a/2007/12/iphone_8.html
非常に丁寧に扱っても故障したり。
Apple製品は気まぐれというか確実性がない、丈夫でないと思っているので、
電話のように使いたいときに使えないと困るものにApple製品を選びたくないな〜と
思ってます(^^;
ともあれ、少なくとも3ヶ月くらいは様子を見て、新製品好きの人柱体験を見てから
移行するか決めてもいいんじゃないかなあ。
インターネットサービスは、使える範囲が狭そうですがどうなのかなあ。
89
:
える
:2008/06/11(水) 21:42:45 ID:MkZ0L7rs
むうう、アップルの製品は、昔から変わりませんね。
I.タッチの厚みをもう少し厚くすれば、ネジを付けて
ユーザでも簡単に電池を交換できればいいのに。
思うに、最初は、プログラムミスが見つかる
ハード的な故障や不釣り具合
注文殺到で一月待ちにされる。
I。フオンの妙な使い方や隠しコマンドを発見する。
内臓電池を格安で交換する、店が必ず出る。
ソフトバンクのサーバがバンクする。
>電話のように使いたいときに使えないと困るものにApple製品を選びたくないな〜と
思ってます(^^;
電話したいと、思ったら電池切れとか、爆弾マークが出てきたら
がっくりですね。
インターネットも、公衆無線LANやマクドナルドでしか
使えないと思います。
それでは、私も様子見と言うことで。
90
:
える
:2008/07/04(金) 21:11:17 ID:qThycIW2
iフオンの一月の料金がなんと7千円いくらなんですか!
ま、インターネットとシームレスに使えることを
前提にすれば、このくらいの料金かなと
以前から考えていたけど、ちよっとね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080701/1016236/?ST=yahoo_headlines
91
:
べる
:2008/07/05(土) 20:23:34 ID:qJZgwruY
ソフトバンクは譲歩して約8千円でスタートするようですが、
iPhoneは、携帯のインターネット設備を使わず、別ルートのインターネット
接続設備が必要なので新規投資が必要になります。
そういうわけで、今までの携帯に較べて遙かに通信量が増えると思います
ので、しばらくはノロノロでやがてプラン見直しとかで値上げ(設備増強
とかの理由で)して、ブーブーな状態になるんじゃないかなあ。
92
:
える
:2008/07/05(土) 21:50:47 ID:.Znrz3LM
携帯ごときに8千円も、
思うに、携帯部分は、通常の仕組みにして、
インターネット部分は、普通の無線LANにすれば
料金も安くなったと思うけど。
8千円じや、買う気にもなりませんね。
音楽を聴くだけのIタッチでも買ったほうがいいな、
これも一応はインターネットできますからね。
なんだか、がっくりですね。
93
:
べる
:2008/07/09(水) 11:31:21 ID:dsrUaHfU
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/9e6be8071830bc2c8ae6c62557e2acf2
アメリカでもあまり売れておらず、全世界で600万台というのはあまりぱっとした
売れ行きではないようですね。
音楽関係は、インターネットのiTunesに繋いで曲をやりとりしないと行けないので、
携帯の着メロとかそういったことは出来ないようです。
iPodを持ってる、えるさんには問題ないか(^^)
ともあれ、Appleの機械を持つのはおしゃれという風潮がありますので、
けっこう売れるかも。
94
:
える
:2008/07/09(水) 18:04:56 ID:tMLGKimw
日本人好みとおもいますけどね、
3Gより普通のネット回線の方がいいに決っている
なにせ無料だし。「大学の無線LANとか飛行機のLANとか」
着メロですか、個人で、着メロを作り、それを
音楽としてTunesで売ることが出来ると思ったけど、違ったかな?
>ともあれ、Appleの機械を持つのはおしゃれという風潮がありますので、
けっこう売れるかも。
そうそう、おしやれなんですね、見せびらかす
クルマのステレオで聴く、YOUチューブから動画を入れて
聞く、 ホラホラいいだろう、リスのキヤラクター使って
音楽を小売しているどこかの携帯と違うぜ。 笑い
と、褒めちぎっている自分ですが、Iフオンは、欲しいけど、
ま、お金とか色々問題がありまして買えないです。
でも、携帯無しのIタッチの方がほしいですね、
ふとんの中で、インターネットできますし。
アメリカで売れないのは、無線LANとかあまり
発達していないからと思います。
95
:
える
:2008/07/10(木) 06:54:53 ID:YRGwWRvQ
お店の前に並んでいる人たちは、
月の支払いが8千円だということを知っている
人はどれくらい、いるんですかね。
なんだかクレームの嵐が吹き荒れそう。
96
:
べる
:2008/07/10(木) 17:38:53 ID:dsrUaHfU
明日発売だそうで、並んでる人も居ますね。
モヒカンの人も居たりしてAppleファン層は幅広いようです(笑)
なんか、各種割引が掛かって本体が2万7千円だそうで、本体分を1回払いして
月当たりの支払を安くしようとすると、本体が約7万円だとか(基本料金が5千円ほどになります)。
7万もするとなると修理代が偉い高そうで怖いです(^^;
メモリーカードの交換も出来ないようなのでなんか不自由ですねえ。
97
:
える
:2008/07/10(木) 20:13:52 ID:ItHST92c
か、か、買っちゃた、
i.pod タッチの方
もちロン、ローンなんちやって。
その7万円とか6万円とかの金額、お店で見ましたよ
ビックリしましたよ、
だいた、このような電化製品はね買っちゃえば
後はお金かかからないものなんですが、
なんだかねぇ。
基本料金5千円なら光り回線入れれるよ
98
:
べる
:2008/07/11(金) 09:05:45 ID:dsrUaHfU
いや〜ベストなんじゃないかなあ(^^)
あの形だと、電話しにくいと思うし。
何でも一緒にするからムリが出るんですよね。
予想通り、メモリーが8GBも入っていれば高くなりますよ(^^;
毎月8千円払うのは辛いですね。
うちの場合、自分と母親の携帯を自分で払っていますが、家族割りとかで、
二人分で6千円です。一人3千円くらいがいいとこですよ。
うちの携帯は、Operaというブラウザが入っているのでふつうのWebページも
見られるし(画面がすごく小さいけど(^^;)。
99
:
える
:2008/07/11(金) 11:10:56 ID:C37v8wI6
携帯は、外で使うことが多いので
すぐメチヤクチヤになるからiフオンは無理だけど
それとタッチですけど、家の無線LANにアクセスは
成功したけど、なんとプラウザが動きませんどうして??
家の無線LANは新しい仲間が増えると必ず
拒否しますが、あとですんなりと受け入れるとが
いままでのパターンだったんですが、
プラウザが使う回線をONにするスイッチ
みたいなものがあるのか?
ソフトウエアーの不釣り具合
嫌がらせか?
買う前になんか嫌な予感がしたけど
見事に的中しました、はっきり言ってタッチは
インターネットに繋がってないと、ぜんぜんせ
面白くない。
とにかくプラウザが動くように模索中です
100
:
べる
:2008/07/12(土) 14:18:59 ID:dsrUaHfU
iTouchの無線LAN設定ですが、ググってみるとこんなこと書いてありました。
「アクセスポイントは、ネットワーク名とか入れるときに、
『設定』→『一般』→『言語環境』→『言語』を『English』にする。
『完了』を押すと、『言語設定中』と出て、英語環境になる。
これだけではなく、
『Setting』→『General』→『International』→『Keyboards』を選択し、『Japanese』の『OFF』に設定する。
これで、無線LAN(WiFi)の設定をしないといけない。
一度設定が完了すれば、上記の手順の逆を行えばよい。
これで、設定が正しければ、アクセスポイントに接続できると思います」
だそうで、これでうまく行けばいいんだけど(^^;
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板