[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
次回公判の結果は
1
:
名無しさん
:2008/01/20(日) 21:14:36 ID:AwfFUmfY0
お知らせください。 ニュースなどで知ることが出来ないかもしれません。 見守っています。
2
:
名無しさん
:2008/01/23(水) 13:28:44 ID:rgzUXSyo0
最近あまりupがないのは、訴訟に不利になったらいけないからなのかと心配していました。
経過を知りお元気でいられることを確認できるのは嬉しいですが、もしも裁判に不利になるようなことがあっては本末転倒です。
ご無理をなさらぬよう。
悪意に満ちたいいがかり
悪意もあるかもしれませんが、たんなるアフォなんでしょうか。
場当たり的なでまかせ言いやがって!
でも、気に病んだり怒っては、相手の思う壺。
管理人さんの活性酸素を増やし、神経衰弱を狙う手ですよ。
冷静に、落ち着いて、リラックス〜
4
:
管理人
:2008/01/24(木) 00:15:42 ID:D/cAc/3Y0
1番の名無しさん、2番の名無しさん、いつもご訪問ありがとうございます。
表向き動きを見せていませんでしたが、実は医療事故調査の第三者委員会や、医療版ADRの実現に関するシンポジウムに参加したり、厚生労働委員会の委員を務められている民主党国会議員との懇談で議員会館に伺ったりと、そこそこ活発な活動はしていました。
今年は3月、6月に東京で、10月には名古屋でシンポジウムを開催することになりましたので、このご連絡は追ってお知らせいたします。よかったらご参加ください。
先週は5時間にわたって週刊誌の取材を受けて、来月下旬には全国で本件の情報が取り上げられることになりそうです。
発売直前になったらここでお知らせいたします。
相変わらず弊サイトは筑波メディカルセンターから毎日監視されているので、大きな節目でない限り極力私情をはさまないように心掛けております。
子供じみた頭の悪い反撃を受けても、もう腹を立てるのもアホくさいのでどうかご心配なく。
今後とも見守っていてください。
5
:
名無しさん
:2008/01/27(日) 22:20:09 ID:Yn5xCDpQ0
ほんとに長い裁判にボード見ていてイラ立ちますが、管理人様におかれましてはどうぞ
お疲れの出ませんように御自愛下さい。
ずっと見守っております。
6
:
管理人
:2008/01/27(日) 23:40:04 ID:D/cAc/3Y0
いつも心強い励ましをいただき感謝しております。
この状況ですと事故から10年目に突入することになりそうです。
なのにまだ1審の途中ですから、いかに本件の裁判が異常なのかがご理解いただけるかと思います。
私は今、父親のように訴訟に疲弊して不幸になる人を出さないように、訴訟すら起こせずに泣き寝入りをする人を出さないように、第三者による医療事故調査委員会と医療版ADR(訴訟外紛争処理制度)のシンポジウムに参加しながら、どうすれば無知な裁判所に頼らないで、医療側と患者側双方にストレスのかからない解決ができるかを勉強しているところです。
しかしこれは、あくまで医療側に嘘や隠蔽のないことが大前提です。
医療事故を根絶することは不可能ですが、しっかりシステムを構築すれば医療裁判をなくすことは可能だと考えています。
今後も活動していく中で皆様にご報告をさせていただきますので、忌憚なきご意見をお寄せください。
7
:
市民の一人
:2008/01/29(火) 01:51:25 ID:Yq6TzRFo0
大変冷静かつ説得力ある準備書面とお見受けしました。
後遺障害により日常生活に難渋を極めた父上が、渾身の抗議を込めて自死なさってしまったことの無念さと、それに対する慰謝の件が請求されていません。
むしろ、ご遺族の透徹した悲しみが伝わってくる書面であり、感服した次第です。
判決がどうなるか、それが問題ですが
その結果によっては、患者不在の白い巨塔と、日常生活から遊離した法曹世界のどうしようもなさが糾弾されることになるかもしれない。
そうならないよう、あらゆる関係者の良識と常識、良心というものを信じたいものです。
最後まで頑張ってください。
8
:
お久しぶりです
:2008/05/24(土) 19:55:36 ID:wkZZwMFU0
読売新聞H20/05/21,p.33 <あなたも裁判員2>
「高松地裁...裁判長菊池則明(49)...東京地裁時代、ゼネコン汚職事件の公判で、長期裁判の弊害を痛感した...2004年9月、菊池は竹内元知事死去のニュースを聞く。93年12月以来、178回の公判を重ねたが、一審判決は出ていなかった。『何のために頑張ったのかというむなしさが残り、刑事裁判に対する疑問がわいた』。あの苦い体験が、『裁判員が加わった時、連日開廷の方式が軌道に乗っていなければ制度はなりたたない』という菊池の今の危機感につながっている。」
民事裁判にも裁判員制度が導入される日が来るといいですね。
9
:
名無しさん
:2008/10/16(木) 09:16:37 ID:HI77Jm3M0
先程テレ朝でドキュメントを放映していました。いよいよですね。
全面勝訴の朗報をお祈りしてます。
10
:
うさぎ
:2017/11/07(火) 01:52:57 ID:7zKbFpUc0
ttp://slow-hand.jp/url/?id=1419
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板