したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

取調室の可視化について

1烈日:2007/04/28(土) 13:59:10 ID:qpXIcBKk
以前他のスレッドでちょっとだけ話したことがありますが。
現在表題の問題について色々調べております。
そこで皆さんのご意見を伺いたい。
私はあくまでも反対派ですが。

2烈日:2007/04/28(土) 14:21:38 ID:qpXIcBKk
以前私は、「日本は情の国だから取調室の可視化はなじまない」という話しをしました。
少しこの点について説明しましょうか。
取調室が可視化されれば、極端な話しそれなりの手続きを踏めば誰もが取調室野中の様子を知ることが出来ます。
これが大前提です。

さて取調べですが、特に相手がヤクザなどの場合、正攻法で「落とす」ことはまず無理です。
もともと社会的に順応していない人種です。
しかも、殺人など自供すれば自分が死刑になるかも知れない犯罪などでは、ドラマのように
「お前がやったんだろう」「ハイやりました」
などとなるわけがないのは、少し想像力を働かせればおわかりでしょう。
そこで、まず取調官と被疑者の間にある種の信頼関係を構築する必要があるのです。
時には取調官が自分のプライバシーを暴露し、時には組員の個人的な悩み事を聞いてやったりします。
しかし、取調室が可視化されれば、こういった手法を取るのは無理です。
どこに家庭のハジを衆人環視の元にさらす人がいますか?
ヤクザにしたって、これが誰かに見られると思えば、組に対する愚痴一つ言えないでしょう。
そんな状況下で信頼関係を築くのは無理だってコトはお分かりになりますよね。

取調官と被疑者の間に信頼関係など必要ない。
被疑者が自供せず、事件解決がならなくとも取調室は可視化されるべきだ。
とおっしゃるなら、それは仕方ありませんが。

3武蔵:2007/04/29(日) 01:24:38 ID:wFBQhcGk
可視化には私も反対ですが
録音はしても良いと思います。

4武蔵:2007/04/29(日) 01:25:31 ID:wFBQhcGk
つまりガラス張りの取調室には
反対ですが、やはり取調官とのやりとりは
録音することは検討の余地はあります

5烈日:2007/05/01(火) 23:37:37 ID:qpXIcBKk
残念ながら、私の見解は録音録画ともにNGです。
取調官と被疑者の取調室の中での1対1のせめぎ合いの内容を外部に知られては、取調べが崩壊してしまうのです。

6武蔵:2007/05/02(水) 00:50:36 ID:wFBQhcGk
>>5
相手が痴漢で誤認逮捕の可能性がある場合でも?
警察は露骨に自白を強要してくるかもしれませんよ。

7:2007/05/02(水) 17:47:58 ID:???

被疑者の黙秘権を無視した議論が続いている様だ。
精神的拷問があるのは大前提なのだな。

8烈日:2007/05/07(月) 23:30:07 ID:qpXIcBKk
黙秘権を無視?
取調室可視化問題と黙秘権の無視とどのように関係があるんですか?
精神的拷問があることが大前提?
いったい何のことをおっしゃってるんで?

も少し推敲なさった方よろしいですよ。

9良信:2007/05/08(火) 00:27:35 ID:wo2CT7.E
どうせ書き逃げです。スルーしても構いませんよ。

10烈日:2007/05/13(日) 00:08:15 ID:qpXIcBKk
少年法が改正され、概ね12歳から少年院に送られるようになるとか。
取調室可視化大反対の私ですが、少年事件については可視化、若しくは付添人の立ち会いを認めてもいいかも知れませんね。
それほど、少年事件はあらゆる意味で難しいので。

11CJ:2007/05/14(月) 13:18:34 ID:p7R6fy.g
少年事件についての意見と論理が一貫していないように思えます。
難しいという理由で少年事件を例外化するなら、成人の事件は一切難しくないのかって事ですよ。

取調べという行為は個人としての容疑者と組織としての警察のせめぎあいであり、個人の側が著しく不利であること、砒素カレー事件のように状況証拠だけで有罪が確定するという裁判制度とマスコミのセンセーショナリズムにより、容疑者側には裁判でしか抗弁する機会が与えられないことになるわけで。
私は取調べに対し弁護士を同伴させるということで可視化を図ることがこのアンフェアを正す意味で必要だと思います。

12烈日:2007/05/19(土) 22:18:21 ID:qpXIcBKk
んー、言葉が足りませんでしたね。
確かに論理が一貫していませんね。謝ります。
少年事件が難しいというのは、少年の特性のコトが言いたかったんです。
この件については、あまり深く語りたくないので、これくらいで勘弁してください。

確かに取調室の中は警察の城の中ですから被疑者にとって不利だというのは認めます。
でもそれ以降の文章にはイマイチ同意できませんね。
どこがどうって指摘するのは割愛しますが。
はなから「司法制度はアンフェア」という姿勢にも疑問がありますし。

供述拒否権(黙秘権)が被疑者に与えられているっていうのはどういう意味があるんでしょう?
私の勝手な思いこみですが、結局被疑者の言うことなど信用してないよってことじゃないですかね。
じゃあ、取調べなんかやんなくてもいいじゃんって結論が出てきちゃいますね。
ぶっちゃけいいと思いますよ、取調べしなくても。
先進国の中でも、公判前にほとんど取り調べしない国がいっぱいありますし。
でも取調べで検面なり員面なりで、被疑者の言い分を調書化しておくことが被疑者の公判での武器になります。
これは分かりますよね?
ですから、被疑者にとっても自由にモノが言えて、かつ供述の取捨選択が出来る状況が取調室には必要なのですよ。

何を言っても無駄なような気がしますけど。

13CJ:2007/05/21(月) 00:21:08 ID:p7R6fy.g
そういう割愛だらけの論拠では何を言われても無駄ですね、確かに(笑)

日本には代用監獄といわれる問題もあり見直すべきところが多いのは国際機関からの指摘があることからも明らかです。
まぁ論拠は割愛しますが。

14バーバリー 店舗:2013/11/30(土) 03:59:22 ID:l1LPKawM0
取調室の可視化について - 日本討論(NIPPON TORON) バーバリー 店舗 http://www.burberry123.com/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板