したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙制度研究

1良信:2007/04/22(日) 23:40:30 ID:wo2CT7.E
選挙制度について議論しましょう。行なわれる選挙の動きについては別のスレッドを利用してください。

2高弘:2007/04/24(火) 21:13:41 ID:4sqKZ1T.
小選挙区を廃止して、非拘束名簿式の比例代表制を導入しましょう。
小選挙区だと自公候補にあまりにも有利過ぎます。
得票率が40%近いと、ほとんど何処の選挙区でもトップ当選ですから、選挙自体が無意味になりかねません。
多様な意見を正確に国政に反映させるには、比例代表制がベストです。
今の制度だと、民意は自民党か民主党のどちらかに集約されるしかないので、少数意見が切り捨てられます。

3良信:2007/04/26(木) 21:35:34 ID:wo2CT7.E
無所属の人は戦いにくくなりませんか?

4高弘:2007/04/26(木) 21:56:23 ID:4sqKZ1T.
無所属の人は、【無所属の会派】に属していると見なされます。
政党名には【無所属】と記入し、候補者名にはそのまま候補者の名前を記入します。
そして、立候補を届け出た選挙区での得票率順に名簿を埋めて行く訳ですね。
参議員の比例代表のような全国区とは違うので、タレント議員が出てもあまり有利には働きません。

5明るい会 ◆9obj2d4swg:2007/04/28(土) 02:56:34 ID:npBglgj6
小選挙区制度は大政党に有利なこと、死票がおおいことがあるので反対。
大選挙区は金がかかりすぎるので、これも反対。
中選挙区が「中庸」ということで一番いい。

比例代表の場合、候補者名を党派名として登録すればいいとおもいます。
高弘さんに投票したければ、投票用紙には「高弘」と書けばいいんです。

6高弘:2007/04/28(土) 08:48:06 ID:nbTM8nHQ
>>5
中選挙区は自分も好きな制度ですが、意外と政権交代がおきにくい制度でもあります。
少数政党がバラバラで闘う割には、得票率に応じた議席が獲得出来ないからです。
比較第1党からすれば、下位の政党が選挙協力をしないのは助かります。
これが小選挙区になると自然に候補者が2大政党に集約されるので、政権交代はむしろ起き易くなります。

7武蔵:2007/05/10(木) 01:26:36 ID:wFBQhcGk
小泉さんは
小選挙区制度をうまく利用しましたね

8シンクタンクK:2014/12/16(火) 12:13:59 ID:BCn3mn.Q0
あまり複雑すぎずにシンプルなほうがいいよ。選挙制度は。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板