したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

技術立国日本を支える人達

1良信:2007/03/14(水) 15:13:42 ID:wo2CT7.E
私達の国を支える人達を紹介するスレッドです。会社などでも良いです。

2武蔵:2007/03/14(水) 23:38:55 ID:5dZszJI6
トヨタは頑張っていますね。
レクサスもベンツを凌ぐ性能を持っていますし
プリウスのような1ℓで28キロ走る奇跡の車を作り上げました。
販売台数もいよいよ今年はGMを抜き世界№1になります。

それとスタジオジブリや鳥山明などのアニメ。
さらに任天堂などのゲーム。

世界最先端技術にアニメ、ゲーム。この三つが日本主力産業でも
あり世界のイメージでもある。さらには伝統のある文化かな?

アニメやゲームは子供を虜にして将来の親日派を育てます。
ある意味、核よりもポケモンの方が強いかもしれませんね。

3良信:2007/03/14(水) 23:54:52 ID:3doadCZk
ピカチュウには銃も向けられないでしょうね(笑

4武蔵:2007/03/15(木) 23:02:44 ID:5dZszJI6
>>3
サンリオも人気があるようですね。
なんでもサンリオピューロランドの一割が外国人だとか

5敷島良信:2007/03/16(金) 00:02:50 ID:3doadCZk
 世界が日本文化に染まると、こちらとしても好都合です。
 しかしながら、日本もまたグローバリゼーション(でいいのかな?)の波で
他国の文化に染められてる面もあり、自国文化の尊重と他国文化の吸収
といえばいいのか分りませんが、バランスが取れるようにしていかないと
いけませんね。

6CJ:2007/03/16(金) 01:38:59 ID:bPKNgYro
技術という言葉が広すぎてよくわからないですが、キャラクタービジネスの世界で言えばウォルト・ディズニーはトップ企業ですし、ゲームソフトで言えばEA。OSはMS、家電業界は韓国が台頭。
売り方という技術で見ればアメリカが世界一ですし日本はそれに10年遅れている。金融ではイギリスが世界一で日本はそれにかなり遅れている。成長著しいのはBRICsで、今必死でマネジメントの専門家を育成中です。
生産システムは日本の強いところでした。だから性能のいい製品を安く供給することができシェアをとっていた。が、今はそれも神話に近いでしょう。理由はPLCの短縮と流通の発達です。当然ほんの一部の勝ち組企業はまだまだいけますが、大半はちょっとね。トヨタのリーン方式は他の企業ではなかなか浸透しない。

だからこそ日本政府は金融立国という旗を掲げた。モノづくりから金融サービスにシフトしようとしてるんですよ、現状は。そのための会社法だし改正証取です。
グローバル化に対するカウンターとしてローカリズムを提唱することについては異論ありませんが、これではお国自慢ですよ。先進技術は追い越されるためにあるんですよ。そこに追いすがってるんじゃなく、伝統的なものを見直そうってのがローカリズムだと思いますがね。
ちなみにお国自慢が好きな国民は日本人と韓国人だそうですよ。

7良信:2007/03/16(金) 01:53:16 ID:3doadCZk
いいじゃん、お国自慢。

8良信:2007/03/16(金) 02:14:36 ID:3doadCZk
有名な会社から一つ
 島津製作所 http://www.shimadzu.co.jp/

世界初の直接変換方式フラットパネル検出器(FPD)を
搭載したX線診断装置を開発した会社だそうです。
凄いですね。

9良信:2007/03/16(金) 02:27:11 ID:3doadCZk
FPD搭載X線診断装置とは
http://www.shindengen.co.jp/top_topics/fpd.html
こんなものです。
言い忘れていましたがシャープ、新電元工業と共同開発です。
中心となっていたのは島津製作所の様です。

10CJ:2007/03/17(土) 01:19:25 ID:bPKNgYro
あくまで私個人の内面的なものですが、私はお国自慢て聞くの嫌いなんですよ。
私は〇〇というアイデンティティがなく、かつ当事者でもない人が、その〇〇という部分を埋めるため日本人というくくりによって同一性をはかった結果の自己欺瞞にしかすぎないと。
個人に帰結しない文化や風土などはいいんですが、そうでないものはネタにすべきものでもないと思います。
まぁ若いうちはいいでしょうが、いい歳してそんなこと言う人はちょっとね。

11CJ:2007/03/17(土) 01:22:00 ID:bPKNgYro

私は〇〇という〜

訂正↓

「私は〇〇である」という

12良信:2007/03/17(土) 03:04:52 ID:3doadCZk
 「いいじゃん、お国自慢。」と言ってしまいましたが、このスレは純粋に(御国自慢というより)新しい技術や製品、を開発する人や、所謂名工と呼ばれる人、その他発明、発見諸々を紹介するスレッドです。日本の「ものづくり」の世界についてのスレッドです。
 CJさんがこのスレッドを見てどう思うかは自由ですが、私としては国内で技術とかの開発の為に頑張って働いている人企業などをピックアウトして紹介する事は悪い事ではないと思います。
 と言うか、これは「自慢」ではなく「賞賛」です。純粋な気持ちを持って純粋に頑張っている人を純粋に讃えましょうということです。
 
 以上、そういうことです。

13烈日:2007/03/17(土) 11:25:22 ID:qpXIcBKk
CJ氏のおっしゃることも分からなくはないんですが。
私は自分がただ日本人であるという、たったそれだけのことでも誇りに思ってしまえるんですよ。
ほんと、いい歳して、ね。
これについて、ああだこうだと理由をあげるつもりもありません。
あくまでもそう感じるってだけのことなので。
良くも悪くも、私は「情の国」の人なのです。

スレ違いかな?失礼しました。

14CJ:2007/03/17(土) 13:17:27 ID:bPKNgYro
私は日本人ということに対してそれほどメランコリックな感情は持っていないからそうおもうのでしょうね。
ただ、純粋にがんばっている日本人をたたえようとなると、純粋にがんばっている外国人は?と思ってしまうのです。
まぁいいや。水をさしてしまい申し訳ない。

15良信:2007/03/17(土) 17:13:10 ID:3doadCZk
日本人限定です。国益にも関わるのでね。
外国人は外国人が褒め称えているから良いのです。

16武蔵:2007/03/17(土) 18:43:59 ID:5dZszJI6
お国自慢をするのは日本人と韓国人だけかな?

やっぱり戦後急に豊かになったからでしょうか。
ドイツ人もフランス人もイギリス人も
お国自慢はするでしょうね。とゆうか奴らは人種差別をするのかな?

17CJ:2007/03/17(土) 19:55:48 ID:bPKNgYro
昨晩、私言いかけたんですけど、アイデンティティが十分に発達しない、ないしは、十分に発達することが求められない社会に多いと思います。

私の知ってる限りですが、あまりアメリカの知人はそういったこと言いませんで。ガキのころから個人として独立することを求められる社会性がそうさせているのだと思います。
逆に韓国人の知人はやれ力道山がどうだ、和田アキ子がどうだのうるさくてかなわない。

18良信:2007/03/17(土) 21:18:31 ID:3doadCZk
http://www.kenyou.co.jp/kitajima/kitajima_top.htm
北嶋絞製作所。

NASAからも注文が来ると言う製作所。
今、定年を迎えた職人さんが若手育成の為頑張っています。
ヘラ絞りは手作業、ミクロン単位まで精確。

19武蔵:2007/03/18(日) 00:19:09 ID:5dZszJI6
>>18
名前は知らなかったけど
NASAにヘラ絞りの技術提供をしているというのは有名です。
米軍のミサイルの製造に欠かせないメーカーで
世界で唯一の技術です
コマツでも三菱重工でもない、小さな町工場が
ここまでやるというのは凄いです

20武蔵:2007/03/18(日) 00:24:21 ID:5dZszJI6
調べてみると知名度こそないものの
その業種では世界屈指のメーカーが日本にはたくさんあります。
村田製作所やファナック、アドバンテストはマンモス企業ですが
小さな村田のような会社が日本にはたくさんあります。
これは外国ではないですね

21CJ:2007/03/18(日) 10:27:58 ID:bPKNgYro
知名度の低さというのは民生品をあまり作っていないからです。町工場は基本B2Bなんですよ。

私はこの町工場での技術の蓄積というのは日本企業社会の構造が生み出したものだと思っています。
町工場に技術が集積されることも特異ではありますが、大企業と下請けの中小企業という関係も世界規模で見れば特異なんです。

22良信:2007/03/18(日) 17:03:11 ID:3doadCZk
ゲーム機の新しい使い方。

FujiSankei Business i. 2007/3/17
 米スタンフォード大学とソニーは15日、同社製新ゲーム機「プレイステーション(PS)3」の処理能力を保有者に貸してもらい、同大が難病研究に活用する計画を発表した。ゲーム愛好者による気軽な社会貢献が可能になり、高性能ゲーム機の新活用策として注目される。
 計画では、同大研究チームがゲーム不使用時にPS3にネット経由で接続し、解析作業の一部を各PS3に分散処理してもらう。PS3には新半導体「セル」が搭載されており、演算処理速度は通常のパソコンを格段に上回る。
 難病のアルツハイマーやパーキンソン、がんなどの原因解明に向けた研究には膨大な解析作業が必要で、スーパーコンピューターでも数十年以上かかる。そこで研究チームは、無数のコンピューターをつなぎ合わせて分散処理する「グリッドコンピューティング」を活用してきた。参加パソコンは世界中から20万台に上る。
 研究責任者は「PS3の参加により、以前は手が回らなかった難問にも取り組める」と歓迎。ソニーは今月中に、計画協力に必要なソフトをPS3利用者向けに提供開始する。
 対象となる研究プロジェクト「フォールディング@ホーム」のサイトは、http://folding.stanford.edu/。(シリコンバレー 時事)

23CJ:2007/03/18(日) 22:43:30 ID:bPKNgYro
セルを侮ってました。インテル換算で3.2GHz。性能は最近のPCくらいのものだと思っていたんで。熱効率や消費電力が大きいとか物売るってレベルじゃねーとかいう噂でしたし。

ちょっと脱線しますけど、何故日本のものづくりの技術が末端の町工場のレベルにまで存在しているのだと思います?
ドイツも比較的それがありますけど。

24武蔵:2007/03/18(日) 23:50:42 ID:5dZszJI6
セルって
SONYとIBNと東芝の三社で開発した
半導体ですよね。
プレステ3はスーパーコンピューター並の性能だと聞きます

25武蔵:2007/03/18(日) 23:51:22 ID:5dZszJI6
>>23
ドイツには「マイスター」という制度があります。
最近はどうか知りませんけど

26CJ:2007/03/20(火) 22:20:06 ID:..6d3E4k
今もあるはずですよ。
ただそれが日本にはないのに、大田区の中小企業でスペースシャトルが作れるほどの精密加工の技術があるのか。
疑問に思いませんか?

27武蔵:2007/03/21(水) 00:20:32 ID:5dZszJI6
>>26
ドイツはマイスター制度の制度
コンピューター技術や工作機械の技術が
立ち遅れた面もあります。

日本人は手先が器用なのでしょうね。
それと歴史的な文化的、技術的な蓄積があるのでは?

28烈日:2007/03/21(水) 14:55:27 ID:qpXIcBKk
技術的な蓄積、私もそうだと思います。
未だに師匠から弟子に伝えられる技術というものが存在します。
しかも弟子はさらにその技術に磨きをかけ、自分なりのアレンジを加えて改良する、と。
私の職場でもそういう制度が存在しますし。
もっとも、いわゆる「団塊の世代」の大量退職の驚異もあるんですが。
こういう伝承制度はもちろん諸外国にもあるとは思いますが、日本はそれが顕著なんだと思います。
どこぞの漫画ではありませんが「一子相伝」的な感覚が日本人にはあるんじゃないですかね。

ここまですべて私の勝手な思いこみですけどね。

29武蔵:2007/03/21(水) 16:22:51 ID:5dZszJI6
>>28
最近韓国の技術的躍進が騒がれていますが
あれはあくまでも日本製の部品とマザーマシンをつかって
安い賃金で劣化コピーを作っているに過ぎません
技術的蓄積があるわけでもなく、中小零細企業も育っていません。

30高弘:2007/03/21(水) 16:42:09 ID:.1a0omTM
日本の工業力が進歩したのは明治時代以降ですね。
日本は工業力では、かつては後進国でしたが、
現在では、ドイツやイギリスやフランスのような技術的先進国を完全に追い抜いています。

理由は色々あると思いますが、最大の理由は【日本人が物作りが好きだから】でしょう。
だから、物真似もするし、改良もするし、研究も惜しみません。
好きと言うのは、兎に角あらゆる行動の原動力になります。

31武蔵:2007/03/21(水) 20:15:55 ID:5dZszJI6
>>30
江戸時代に起こった産業革命に乗り遅れただけで
室町以前に遡れば世界で冠たる工芸品を作っていました

32CJ:2007/03/23(金) 22:04:43 ID:bPKNgYro
よく聞く説として、寺子屋制度や初等教育が一般にも広く普及していたことを挙げる識者は多いです。
だから先端技術についても生産技術についても管理技術にしても伝承伝達が容易であると。

>>29
韓国の場合は知りませんが、労働環境は日本と結構似てますよ。労働時間も労使関係も。気持ち悪いくらいです。
あと、韓国を劣化コピーの国とするにはちょっと違うと思います。現在はそうでしょうが、中国にしても韓国にしてもコピーがだんだんと売れない時代になっています。
まあ、まだ消費者と企業の情報の差が大きいですからまだまだですが。
それに日本も高度経済成長以前は欧米からそのように言われている国のひとつでしたよ。

33喜多川:2007/09/12(水) 10:43:17
>>31
どこかで見たのですが当時の日本は
どちらかというと供給過多な方で
機械による大量生産という思考に行き着くきっかけが無かったそうです
逆に英国は欧州との競争などの事情で産業革命に至ったとか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板