[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
自由経済主義研究室
1
:
良信
:2007/02/17(土) 02:18:14 ID:wo2CT7.E
自由主義・資本主義について研究しましょう。
2
:
良信
:2007/02/17(土) 02:25:01 ID:wo2CT7.E
多分有れば役立つと思います。飽迄も自由主義・資本主義のよい点と課題について。
3
:
CJ
:2007/02/18(日) 12:04:20 ID:bPKNgYro
資本論でもお読みになれば?反デューリング論でもいいでしょうが。経済学のテキストの中で一番こういった興味にマッチすると思いますよ。
一応、意義
商品の分配の効率性。ブルジョワ的権利の保障。
課題として
過剰生産、外部性、負の価値財、景気変動。労働市場における労働者の不利(二重の意味での自由)
過剰生産についてはマーケティングで。景気変動についてはイノベーションで、負の価値財については間接税などで、外部性については法規制で、労働者の不利については労働法で緩和しています。
4
:
良信
:2007/02/18(日) 18:35:39 ID:wo2CT7.E
素人なので概説書にします。
5
:
CJ
:2007/02/20(火) 02:32:50 ID:bPKNgYro
自分で振っといて意見なしかよ…。こっちが間違えてるかもしれないのに。
経済学をすこしかじってみたいなら大学一年生が教科書で使うような本がお勧めですよ。どっちにしろ進路研究の一環として経済系の学問をこういった本からのぞいてみたらどうでしょう。スティグリッツは大概の経済学の講義で使われる本ですんで。
スティグリッツの入門経済学。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6-%E7%AC%AC3%E7%89%88-J-E-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84/dp/4492313486
マルクス経済学については入門としてナニワ金融道のあとがきと青木雄二の「ゼニがどうした」みたいな単行本なんか読みやすいんじゃないですかね。とはいえ正直、本気で読むとは思ってませんが。
6
:
良信
:2007/02/20(火) 04:15:07 ID:wo2CT7.E
紹介有難うございます。入門書の教科書の方が私にも合ってると思います。いきなり資本論はやっぱり無理がありそうです。経済学部に進むにせよ法学部の政治系統に進むにせよ社会学系統に進むにせよ経済の基本知識が必要なのでやりたいやりたくないの問題ではなく勉強しなければならないんです。(といいつつ疎かにしているが)最近大学卒のいとこも熱心に経済のことを教えてくれますので、前より経済学に対する興味が増したかも知れません。
関係無いですが瀧川政次郎という人の「奴隸經濟史」という昭和五年モノの埃臭い本を興味本位で読んでいます。
7
:
CJ
:2007/02/21(水) 01:56:14 ID:bPKNgYro
エロい人さんにはすすめたけど読んでくれなかったようなので、すねた発言をしてしまいました。ご容赦を。
お詫びといっては何ですが、一定解説は可能ですんで遠慮なくどうぞ。
私もそういえば初学者にもかかわらずいきなり経営学の権威の学術論文に飛びついて挫折した経験がありますね。
もし政治経済を二次や私大の受験で使うなら確実にスティグリッツは読んだほうがいいですよ。突っ込んだところが出るから。
ちなみに奴隷経済史ってどんな内容なんですか?奴隷制社会以来の経済循環の変遷とか?
8
:
良信
:2007/02/21(水) 04:13:39 ID:wo2CT7.E
簡単に言えばそれまでの日本の奴隸の歴史と奴隷制度の仕組みです。
経済の本というより歴史の本です。
9
:
エロい人
◆mgKa/L26Rg
:2007/02/21(水) 18:41:00 ID:f1Ssh0Mo
滝川政次郎氏は東京裁判で清瀬一郎弁護人等とともに日本人被告を弁護した人物。
最近、『東京裁判を裁く』という本が25年ぶりに復刊した。
暇があったら読んでは見たい。
10
:
良信
:2007/02/23(金) 01:41:41 ID:wo2CT7.E
私も読んでみたいです。昔の本には洗脳とか捏造とかそういった悪意があまり感じられないような気がします。純粋な感じがします(と油断すると危ないと思いますが)。昔の本は文学も堅い本も何となく親しめます。線香の匂いと埃の匂いが混ざったような甘ったるい匂いがしますが。
11
:
CJ
:2007/02/25(日) 20:27:58 ID:bPKNgYro
私からすると「昔は大丈夫」とか「今は危ない」とかいうカテゴリ分けはナンセンスだと思います。
若いうちに原理原則を叩き込めとかなり年上の大学OBに言われました。そういったことの蓄積で判断できるようになると思いますよ。
12
:
烈日
:2007/03/03(土) 14:04:34 ID:qpXIcBKk
皆さんはもう読まれているかも知れませんが、「パール判事の日本無罪論」。
東京裁判について考えるなら、まず、これを読んでからがいいと思います。
13
:
烈日
:2007/03/03(土) 14:06:37 ID:qpXIcBKk
もうしわけありません。スレ違いみたいです。
読書室に投稿したつもりだったんですが。
>>9
エロい人さんにつられてしまったようです。
14
:
市場の民主化
:2011/01/12(水) 20:55:29 ID:ctDepPEY0
消費者に主権のある市場を作ってみたんだ。経済の民主化をしましょうよ。
ttp://shouhisya.web.fc2.com/index.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板