したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働・雇用に関する諸問題

1良信:2006/11/25(土) 16:37:23 ID:1VftUxUM
労働・雇用に関する問題は大分改善された言われてはいますが、見直すべき点が多々有ると思います。
また、新しい問題も表面化してきています。

166良信:2007/03/01(木) 00:28:56 ID:6IKzaQ3g
工場で働くにしても、色々ありますよ。言われた通りに作る人、新製品を開発する人、働かせる人。言われた通りに作るだけでは楽しくありません。もし工場で働くなら、アイディア商品を開発したりして世の中に自分の考えた物を流通させたいと思います。私は文系進学予定なので開発とかは出来ないでしょうけど。

167良信:2007/03/01(木) 00:41:26 ID:xelIhJ56
お小遣い稼ぎになんとなくコンビニでバイトしているあんちゃんにも、一応千円払わなければならないことになりますね。店長さんにとってはキツイんじゃないでしょうか。

168良信:2007/03/01(木) 00:43:51 ID:5GowDtFI
スレ違い失礼。格差社会スレに書くつもりでした。

169CJ:2007/03/01(木) 01:36:52 ID:TFg8rHZ6
武蔵さんは食う目的が第一で自己実現は付随するのですね。食えるだけで満足だが思い描く自己像に近づければなお良いと。
具体的にはあなたのめざす自己像とは?よろしければおしえてください。

良信さん、たとえば松下電工は企画営業として文系も積極的にとってます。
また、日本には多くの企業でQCサークル活動ってのがあって、末端であろうと業務内容や仕様、工程などに対して意見する場があり、しばしば反映されます。
つまり言われた事をこなすこと以上のものを引き出してきました。また、そうしないと生産効率が落ちてしまうんです。
派遣や請負なんかだとそういったことに参加できない非人間的な労働になってしまうでしょうが、ボルボあたりは労働者に権限を大幅に委譲して高い生産性をうみだしてます。
だからそんなに嫌わないでください。

それより、あなたもめざす自己像を具体的におしえてください。差し障りなければですが。

170良信:2007/03/01(木) 03:05:48 ID:8LaTjcNw
世の為人の為奮闘する仕事がしたいです。地方自治体の総務課とかで働きたいです。中央だったらもっといいですが。

171武蔵:2007/03/01(木) 18:46:10 ID:5dZszJI6
>>166
要するに工場の単純作業は嫌だってことね。

>>169
自分のやりたい仕事で金儲けができれば良いなあと考えています
これがなかなかできるようでできないわけでしょう。

172烈日:2007/03/03(土) 13:55:56 ID:qpXIcBKk
自分のやりたい仕事で喰って行ければ、もちろんそれが一番幸せなのでしょうね。
職業に貴賎はありませんが、実際やりがいのある仕事を日々充実した気持ちでこなし、かつ、そこそこの給料がもらえる生活というのは難しいかもしれません。
世の中には喰うために嫌々意に沿わない仕事をしている人もいるでしょうし、逆に賃金は安くとも、心が満足しているから今の職業を突き進んでいくという方もいるでしょう。
もっとも、後者は家族を持つことは出来ないかも知れませんが。

そう考えれば、私はそこそこ幸せな部類に入るのかな、なんて自己満足したりして。

173武蔵:2007/03/03(土) 16:16:48 ID:5dZszJI6
>>172
漫画家や音楽家など、アーティストは
自分の好きなことで生活をしている。
まあ彼らは傍から見れば最高に幸せに見えます

174烈日:2007/03/11(日) 23:09:23 ID:qpXIcBKk
若者が成功しているミュージシャンや漫画家をみて「よし俺も!」とがんばるのはいいことだと思います。
ところがミュージシャンは漫画家というのは、持って生まれた才能や運賦天賦に左右される部分が大きいので、努力だけでは如何ともし難いのも事実です。
努力した人みんなが成功出来る世界ではありませんし。
もっとも成功した人はみなすべからく努力してるんでしょうけど。

175武蔵:2007/03/12(月) 01:31:28 ID:5dZszJI6
>>174
本当に才能も運もありますね。
下手すりゃ一生ワーキングプアになってしまいます。
その点、医者、弁護士、官僚などは努力をすれば確実に
手できます。大変ですけどね

176烈日:2007/03/17(土) 11:18:28 ID:qpXIcBKk
人間どうしても向き不向きがあります。
努力して、その職業に就くことは出来ても、果たしてその世界でやっていけるのかどうかはまた別問題のような気がします。
人一倍努力すれば、確かに医師や弁護士になることは可能でしょう。
ですが、果たして本当にその職業が自分に向いているのか?ここが考えどころです。
医師や弁護士は、絵描きの「私は絵さえ描ければ幸せ」などという職業とは違いますから。
向いていない人が医師や弁護士になったら、そりゃもう悲劇です。

177武蔵:2007/03/17(土) 11:27:35 ID:5dZszJI6
>>176
医師はちょっと特別な職業ですよね。
なりたくてなるべきです。
別にヒューマニズムの観点から言っているのではなく
やる気がないと難しいでしょう。責任重大ですし
弁護士はともかく
医師はホワイトカラーと言ってもやっていることは
汚いことですよ、人の体に触ったり手術したり・・・・。

178烈日:2007/03/17(土) 11:35:48 ID:qpXIcBKk
職業は何を選ぶにしても、やはりある程度の使命感が必要だと私は思います。
とはいっても、前述したように「喰うために仕方なく選んだ仕事」に使命感を見いだすことは難しいかも知れませんが。
使命感は、「プロとしての自覚」とも言い換えることが出来るかも知れません。
医師にしても看護師にしても、一般の人が目を背けたくなるようなこともやらなければなりません。
何故に彼らはそういった仕事がこなせるのか?
それはプロだからなのです。

179CJ:2007/03/17(土) 12:53:09 ID:bPKNgYro
使命感(たまにそれを押し付ける経営者もいますが)を自発的に発生させ、それを2割くらいでも共有することができる組織は強いですよね。
賃金はあくまで労働力の再生産のための原資であり、社会的地位はあくまで役割でしかない。そう思います。

使命感にも絡んできますが、会社組織を通して仕事をすることが人間の社会参加欲というか社会の一員であるという帰属意識や役割意識をみたすという言い方もありますね。あるいは、アイデンティティの確立とか。人間というのは他者を通じてしか自己を認識できないわけですんで。
だからこそひきこもりはくるしいと感じ、精神的に参っていくんだと思いますね。

180武蔵:2007/03/17(土) 18:10:33 ID:5dZszJI6
会社や組織に頼らず本当にフリーライダーになるのは
なかなか難しいですね。
医師ならば自分が医師で奥さんに会計をやらせれば良いです。
開業医ならですけど
弁護士もまあ自由業ですね。公認会計士はひとりでできるかな?
この三つは日本の国家試験で最も難関ですね。フリーライダーに
なりたければ相当頑張らなければいけません。

後は作家や漫画家や芸術家でしょう。しかしこれで生活できるのは確立は
ゼロコンマの世界です

181武蔵:2007/03/17(土) 18:14:21 ID:5dZszJI6
ああ、個人商店をひとりで経営して成功している人もいるでしょうが
いわゆる商業となるとひとりではできませんね。
小さな文房具屋さんとかなら別ですけど

182CJ:2007/03/17(土) 20:03:15 ID:bPKNgYro
ちょっとフリーライダーっつーと言葉が違う気がします。フリーランスのほうが適当ではないかと。
フリーライダーってのはただ乗りする人ですよ。例えば税金を納めていないにもかかわらず社会保障を受け取るとか、労働組合に属していないにもかかわらず賃上げという果実を享受するとか。

うち、お袋が自営をしてますけど、人を使ってナンボです。でないとさばききれない。組織化して分業しないと効率も悪いし、何より規模を用いた経済性ってのができないっス。

183武蔵:2007/03/18(日) 00:21:14 ID:5dZszJI6
>>182
すみません。間違いました。
フリーランスです。失礼しました

184CJ:2007/03/18(日) 10:36:45 ID:bPKNgYro
小さな文具屋もコピー機のレンタルやメンテなど法人向けの取引が多いですから、やっぱり1人じゃむりっすよ。
漫画もこち亀の「アトリエびーだま」みたいに法人化して製作することが多いですし、いわゆるサムライ業でも事務所なり監査法人なりやっぱり法人化してます。
フリーランスでやれることって結構少ないと思います。カメラマンやフリーのライター、小説家、学者、百姓くらいなもんですかね。思いつく限りでは。

185武蔵:2007/03/18(日) 23:55:55 ID:5dZszJI6
>>184
やっぱりそうなってしまいますね

186烈日:2007/03/21(水) 15:04:30 ID:qpXIcBKk
個人でやるよりも、法人化したほうが節税にもなりますし。
ですからカメラマンやライターなど個人技で喰っていくにしても、ある程度収入が増えたら法人化したほうが得策みたいですね。
「オフィスイチロー」なんてその最たるものじゃないですか。

もっとも、米作りの農業などは制度が違いますから、法人化はできないでしょうけど。
学者も特に科学者などは法人化には向かないですね。

187CJ:2007/03/23(金) 22:50:56 ID:bPKNgYro
相続税が発生しないというのが一番のメリットでしょうね。

百姓(これってマスコミの自主規制用語でしたっけ?)は現段階では試験的に法人が入りましたけど、食い詰め貧乏会社の苦肉の策といった範囲を超えていなかったので見事にコケてますね。
ただ、将来的にはそうでもしないと生き残れないと思います。スケールメリットでアメリカやオーストラリアは農業国となっていますし、日本の食料自給率を考えるとそうせざるを得ないかなと。
民間企業では途上国の農業法人と同等になってしまう危険性もありますんで、もっと統制の強い協同組合方式とかが望ましいと思いますが。

学者は例え哲学者であろうと厳密には利益を求めない大学法人に属す労働者ですんで私が間違ってましたね。科学者であれば企業の研究機関・シンクタンクってものもありますし。

188良信:2007/03/28(水) 22:21:34 ID:3doadCZk
そういえば、イスラム圏では働かずして富を得ることは禁止されていますね。
銀行も利子をつけてはいけないし、賭け事も一切禁止です。
そういった文化圏では資本主義は何処まで認められているのでしょうか。

189武蔵:2007/03/29(木) 00:55:02 ID:5dZszJI6
>>188
経済発展は難しいですね。

190烈日:2007/04/01(日) 01:19:10 ID:qpXIcBKk
昨年アラブのドバイに出張したんですよ。
ご存じのとおりアラブ首長国連邦はれっきとしたイスラム教の国です。
ですが、ドバイは住民の90%近くが外国人。それも出稼ぎの外国人なのです。
それゆえにドバイはすでにアラブではないとまで言われていました。
ドバイはとても豊かで、美しい街でした。
ですが、はっきり言ってドバイで働いているアラブ人はいません。
労働者は総て外国人。働いて富を得ているアラブ人は皆無でした。
ホテルの名義上のオーナーとか、株とか不動産の上がりで喰うことは労働とは言えないと思いますし。
とにかくいろいろな意味でものすごい街でしたよ、ドバイは。

191良信:2007/04/01(日) 01:28:35 ID:3doadCZk
ドバイは近代的なビルとか高級ホテルとか凄いですよね。
モハメド殿下(ゴドルフィン)の主催する競馬のドバイワールドカップは
賞金は世界一です。あの国は本当に凄いです。

周りの国も工夫すれば発展するのでしょうか。

192武蔵:2007/04/01(日) 02:04:30 ID:5dZszJI6
ドバイは地上の楽園だと聞いています。
ブルネイも裕福な国です。
しかしブルネイに住むためにはブルネイ人と結婚するしか
ありません。因みに大戦中ブルネイは日本海軍の基地があったんです
戦艦武蔵もそこから出撃しました

193CJ:2007/04/02(月) 12:52:25 ID:p7R6fy.g
イスラム教ではイスラム教徒同士が利子を取ることは禁じられてますが、なんか迂回して利子を発生させるようなことを聞いたことがありますね。
うまくローカライズしている例だと思いますよ。

194良信:2007/04/05(木) 09:30:38 ID:3doadCZk
抜け道は何処の世界にもあるんですね。

195良信:2007/04/05(木) 09:45:19 ID:3doadCZk
大きく話が変わりますが、車社会化の進行と商店街の寂れ方は可なり関係が有りますよね。
もし、自家用車を使わずバス、路線電車、普通の電車、自転車、徒歩で移動するようになれば商店街は今より活気付くと思うんですよね。
歩いているからゆっくりと看板を見るし店内ものぞける。商品も目に入るかもしれない。お店の人が挨拶をするかもしれない。
それが車の運転中だったら余所見運転など危険でとても出来ません。商店街の店は様のある店以外は完全無視するしかありません。
歩いていれば腹も減ります。喉が渇くのも早いです。お店から良い臭いがしてくれば店によって何か食べていこうかと言う気持ちになるかもしれない。
しかし車移動だと外の臭い等は停車しているか低速運転をしていない限りしてこない。早く移動するから腹も減らない。
東京の街なんかだと歩行者も沢山居るから町はこっちの様にまで廃れたりしないけど、田舎の方だと車中心だからもう散々。

196武蔵:2007/04/06(金) 23:33:05 ID:p31Qg2Dw
>>195
池袋や原宿や渋谷などは車でプラプラできないから
やっぱり歩きますよね。
まあ渋谷あたり(表参道だっけ?)にあるグッチの本店は
車でいけますけど

197良信:2007/04/06(金) 23:39:14 ID:3doadCZk
新宿の駅前は始めてみたとき感動しましたよ。
ハチ公像の前では待ち合わせをしている人が大勢いた。
人が横断歩道以外を歩いている、車も少ない、というか殆ど来なかった。
店は活気に満ち溢れ、外国の人も商売をしていた。
テナント募集の張り紙は全然と言っていいほど見かけなかった。

それに比べて、我が山形市七日町商店街や駅前大通は・・・・・。

198CJ:2007/04/07(土) 02:35:41 ID:p7R6fy.g
新宿じゃなくて渋谷ね。

郊外型大型店舗のメリットはまとめないんですか?山形なら近くにあると思いますよ。

少なくとも商店街のデメリットとして集客が限定されること、客単価が低いこと、価格競争力が低いこと、品揃えが貧しいことなんかがすぐに思いつきますね。
商店街という形式もあくまで一時的なものでしかないと考えます。もともとは住宅地中心だったのが駅周辺に集まり商店街を発生させたわけですし。
産業化は当然の流れですよ。ただ、生活の基盤としてる商店街の店主がいる訳ですからソフトランディングさせる必要は当然あります。

資本主義社会はまだまだ発展させる余地があるし、社会主義になるためには発展させなけりゃいけないんですから共産主義者としての私の立場と矛盾もしません。

199良信:2007/04/07(土) 02:55:11 ID:3doadCZk
お〜〜、そうそう渋谷 SHIBUYA 
新宿にハチ公が現れたら大変です。

>郊外型大型店舗のメリット
そうですね。車でいける。駐車場がある。店が大きい。
だから品揃えがいい。周囲に町が出来る。そんなものでしょうか。

>商店街と言うのは品揃えがそんなに悪い訳ではないんですよ。
専門店だから、分野ごとに分かれていて品物が探しやすく、
一分野においての品揃えは大型店舗よりもいいです。本、専門書なんかは特に。
店同士の競争があるというのもいいですね。

そういった、良い面もあるんですよ、商店街には。何とか生き残って欲しいものです。
もしかしたら路面電車で商店街が息を吹き返すかもしれませんよ。

200武蔵:2007/04/07(土) 03:05:16 ID:p31Qg2Dw
>>199
分野においての品揃えは大型店舗よりもいいです。本、専門書なんかは特に。
店同士の競争があるというのもいいですね

良信さん。
池袋にいらっしゃる機会があれば
ジュンク堂の行って見てください。大型店舗の規模に圧倒されますよ
なんせ七階建てですからね

201良信:2007/04/07(土) 03:12:17 ID:3doadCZk
七階建て?
やっぱり帝都はワシ等の村とはちがうなあ。

202武蔵:2007/04/07(土) 18:43:15 ID:p31Qg2Dw
>>201
紀伊国屋よりも大きい。
なんでもあるよ。

203CJ:2007/04/08(日) 03:56:52 ID:p7R6fy.g
ジュンク堂は仙台にもありますよ。やはり広くて専門書籍が豊富です。私商店街の本屋でM・ポーターの「競争の戦略」見たことないですもん。
小規模店舗は専門性を高めるという戦略をとることも多いですが、それは同時に客の幅を狭めるわけで。となると生活に密着とはならないですよ。

郊外型大型店舗のおよび大型専門店では①価格が低い②まとめ買いできるというメリットもありますよ。商店街は流通経路を変えないと。同業組合が一括して仕入するとかさ。なかにはやってるところもありますがね。

204良信:2007/04/08(日) 12:29:16 ID:3doadCZk
本って決まった値段で、割引したりしてはいけないんじゃないですか?
この何とか制度は無くなったのでしょうか?

205良信:2007/04/08(日) 12:31:33 ID:3doadCZk
割引したり、という表現は可笑しいですね。
決まった値段以外で売ってはいけない、といえばいいのでしょうか?

206武蔵:2007/04/08(日) 23:38:59 ID:p31Qg2Dw
>>204
そのなんとか制度はなくなってはいません。
以前は薬剤もそうでした。
そのうち本もそうなるかもしれません。
でも古本屋が充実していますし
図書館もあります。アマゾンもあります。
CDもそれに近いかな

207良信:2007/04/09(月) 00:14:45 ID:3doadCZk
CDもそうですよ。

208良信:2007/04/09(月) 00:16:20 ID:3doadCZk
CJさんが言ったのは、本屋の事ではなく
大型専門店全般についてですね。

209武蔵:2007/04/09(月) 00:38:51 ID:p31Qg2Dw
>>207
CDは最近逆輸入品といって
中国で作ったのを日本で三割ぐらい安く売っています

210良信:2007/04/09(月) 01:50:29 ID:3doadCZk
海賊版ではなく、ですか?

211良信:2007/04/09(月) 01:54:12 ID:3doadCZk
何か労働雇用の問題からずれて来てますね。
続きは雑談スレにて。

212CJ:2007/04/09(月) 11:44:14 ID:p7R6fy.g
では、本来の話に。

昨日付け日経新聞の小さなスペースに少し面白い統計が載っていました。
雇用と賃金上昇が消費に与える影響について調べたものです。
「雇用が増えると非耐久財の消費が伸び、賃金が上昇すると耐久財の消費が伸びる」という法則性があるとの事。
非耐久財とは食品のような耐用期間が短い商品、耐久財はデジカメや車など耐用期間が長い商品です。

つまり御手洗が儲けるには賃金を上昇させないとだめだって事ですね。

213良信:2007/04/09(月) 21:22:09 ID:3doadCZk
>「雇用が増えると非耐久財の消費が伸び、賃金が上昇すると耐久財の消費が伸びる」
それはそうでしょうね。(本ってどっちに入るのかな。)
経営とかは全くわからないのですが、ちょうどいいバランスが必要なのでしょうね。

214武蔵:2007/04/09(月) 23:10:16 ID:p31Qg2Dw
>>210
一応正規で売っている。
どうゆう販売形態になっているのかはわからないけど
違法ではないね

215CJ:2007/04/10(火) 20:52:30 ID:p7R6fy.g
本は半耐久財でしょうね、たぶん。半耐久財は所得や雇用に関係なく需要の上下がないとのこと。
経営ではなく経済ですし、均衡理論はかんでないんで理解されてないだろうと思います。伝え方がまずかったんですね。反省。

ちょうどいいバランスではなくどっちも増やすとどっちも上がるという関係ですよ。で、どっちも労働市場では買手優位なんで企業側がもっとマクロな視点で物を生産し、雇用し、賃金を保証するともっと業績は良くなるって話です。
それにここ10数年ほど企業側は増益の比率と賃金変化の比率は反比例してますし、企業側の出し惜しみしてるというのは明確なわけで。

要は賃金上昇・雇用拡大という政策が需要の創出に効果があるという証左ですよ、これは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板