[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
日本語の乱れについて
1
:
良信
:2006/11/19(日) 00:39:47 ID:qvlQu.m6
最近正しい日本語を使えない人間が増えています。
意味の誤解、敬語の乱れ、話し言葉と書き言葉の混同、下品な新出語、必要以上の外来語使用など。
2
:
良信
:2006/11/19(日) 01:22:34 ID:BRSNSAIc
資料と言へば良き物をレジュメと言ひ、状況と言へば良き物をシチュエーション言ふ、此れ即ち日本語の腐敗なり。
こういうのが正しい日本語の文語体、然し作文は現在庫口語体で書かれている。非常に残念なことだ。
3
:
武蔵
:2006/11/19(日) 07:08:36 ID:g3GazuIA
最近の若者言葉で
まあ、流行なんだろうけど
やたらと語尾に「〜とか」「〜的には〜」
とつける場合が多いですね
4
:
良信
:2006/11/19(日) 18:17:14 ID:s1OUR.Mg
新出死語(勝手に生まれて勝手に消えていった言葉達)
チョー
ナウい
チョベリバ
イケてる
活躍中の新出語
ウザイ
キモイ
キショイ
意味不
てゆぅかぁ
○○的には
公用語の地位を得たもの
まじ
一生懸命
5
:
CJ
:2006/11/20(月) 15:38:10 ID:bPKNgYro
正しい日本語っていっても、平家物語なんか音便変化しまくりですし、奈良時代と平安時代の文学でも若干言葉が変わってますよ。
大体「お父さん」「お母さん」なんて言葉は明治以前はなかったんですし。
外来語にしてもマーケティングなんて言葉をどう日本語にするんです?市場調査だけではない概念ですから訳語としては不適切です。
言葉もさまざまなものを取り入れ、変化しつづけるものなんじゃないですか?
6
:
良信
:2006/11/20(月) 17:02:52 ID:lWD1nB/Q
その意見は正しい。でも熟れ過ぎて腐ってしまったらどうしようもない。
7
:
武蔵
:2006/11/20(月) 22:16:00 ID:g3GazuIA
>>6
時代によって造語というものは作られていくのだろうけど
昨今の言葉の乱れは酷すぎます
8
:
良信
:2006/11/21(火) 00:52:18 ID:lHySdORw
そうです。
日本語の発達は自然な発達ではありません。標準語の設定や現代仮名遣い、常用漢字の設定など、ある一部の人間が決めた言葉を、国民が使っているのです。人々が生活していく中で自然に変化していったものではないのです。しかも今の標準日本語は関東方言です。本当の日本語は近畿地方の大阪弁や京都弁でしょう。
9
:
CJ
:2006/11/22(水) 21:11:03 ID:bPKNgYro
本当の日本語と言うものは厳密には存在し得ないのではないでしょうか。
認識論に陥ることを覚悟した上での発言なんですけど。
本当の日本語というものを定義するとすればおそらく「自然に発達し強権的要素が反映されない、固定化した、日本で主に用いられる統一した言語体系」となると思います。あなたの具体例から公式化するとこうなると思います。
では、その公式に当てはまるものは存在するのか?おそらくそのようなものは青い鳥でしかないのではない。
日本という統一国家が存在する以上、現在用いられている日本語は「本当の日本語」とはいえない。
では各地域の方言はどうか?方言が特定の地域に限定される要素から日本国内でどこでも通じる一般性に問題がある。現にネイティブの青森弁が東北南部ではまったく通じない。
10
:
良信
:2006/11/22(水) 23:11:06 ID:6IKzaQ3g
まあ、今更「国民皆此れからは大阪弁を喋りまひょ」と言っても意味無いよね。
現代仮名遣いは要らないんじゃないかな?今ある歴史的仮名遣いの名残なんて「を」と「へ」ぐらいになってしまいました。やっぱりなんか現代仮名遣いってしっくり来ないんだよな。日本語の発音が無くなるかもね。しまいにゃ「A.I.U.E.O」とかアルファベット表記になったりして・・・。
11
:
烈日
:2006/11/28(火) 23:46:59 ID:qpXIcBKk
最近新聞で読んだんですが、なんでも「丁寧な言葉」として確率されている「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」のほかに、さらに分類が増えるそうですね。
(うろ覚えで申し訳ありません。)
私はガキの頃から親の躾が厳しかったおかげで、この3種類の言葉の使い分けには自信がありますが、それをさらに細かく分類するってどうなんでしょ。
日本語をいじくり回して難解にわざわざしている学者先生も、日本語み乱れに拍車をかけているのでは?
12
:
烈日
:2006/11/28(火) 23:48:21 ID:qpXIcBKk
ミステイク
×「確率」
○「確立」
×「日本語み乱れ」
○「日本語の乱れ」
13
:
武蔵
:2006/12/01(金) 01:01:17 ID:g3GazuIA
>>11
今や謙譲語なんて古文の世界でしか
でてきません。それはちょっとまずいですね。
14
:
CJ
:2006/12/01(金) 03:07:06 ID:bPKNgYro
謙譲語って申し上げるとか参るとか主語が話者にある敬意表現すよ。まだまだ現役だと思ってたんですけど。
15
:
良信
:2006/12/01(金) 22:40:32 ID:o.2dhE5g
或る程度の上下関係や年上の人や他人を敬う伝統が有る限りは謙譲語は存在し続けます。(多分)
ところで皆さんは正しい敬語を使って居りますか?(←正しくない敬語)
16
:
武蔵
:2006/12/02(土) 01:22:06 ID:g3GazuIA
現実に謙譲語が使われているのは事実ですが。
謙譲語という言葉自体、あまり使わないなあ。
「敬語」「丁寧語」「謙譲語」っていうのは
受験の際、古文で嫌というほど勉強したから・・・。w
17
:
CJ
:2006/12/02(土) 02:15:23 ID:bPKNgYro
私は慇懃無礼なほどに使いますね。正しいかどうかは検証してないけど。
ただ、「お疲れ様」と「ご苦労様」の混同に気づくんだから概ね使い方は間違っちゃいないと思います。
18
:
しんじ
:2007/04/13(金) 19:50:40 ID:dQWhNcCY
京都弁の『〜はる』って謙譲語?
19
:
良信
:2007/04/14(土) 00:14:38 ID:SVQ4yOSI
○○的と何でもいうのが流行ってますがアレは何なのでしょうか。
ボク的にはこう思う、良信的な考え方、飲み会的な事を準備してるから、などなど。
聞いていて違和感がありますね。
20
:
武蔵
:2007/04/14(土) 00:43:24 ID:p31Qg2Dw
>>19
「僕的」という言葉を僕的に解釈すると
自分の意見を抽象化してあくまで多数派ではないかもしれないけど
僕はこう思うよっていう配慮の言葉ですよね。
最近流行りだしましたが個性を否定したがる日本人に
ぴったりな言葉ですね。
とこれはいろいろな著名人も指摘しています。
飲み会的っていうのは含みを含んだ言い方なのでしょうか?
「〜のような」という言葉の省略形なのかな
21
:
通りすがり
:2007/04/14(土) 00:47:43 ID:fHgWXWYQ
今、日本語が一番乱れているのは女子中高生じゃないかな?
敬語、謙譲語どころかまともな日本語を話せない。
街角や道端で下品な笑い声をあげて、
ヤンキー、ギャングの男と変わらない口調で話す。
(15年前では、とてもまともな女が使わない様な粗暴な言葉を使うし、
まだ、おとなしい男の方が言葉が丁寧)
22
:
CJ
:2007/04/15(日) 14:31:42 ID:p7R6fy.g
なぜ、通りすがりさんは5000年も前から人類が自分より若い世代に言い続けている陳腐化した言葉をなおも言うのでしょうか。
大体言葉は乱れ変わっていくものだって事を中高の国語でやりませんでしたか?
音便変化やら読み違え、外来語との融合などなど常に変化してますよ。奈良時代しか使われなかった助動詞やらね。
「新しい」だって本当は「あらたしい」と読まなければならないんだから。
23
:
武蔵
:2007/04/15(日) 19:45:19 ID:p31Qg2Dw
しかし最近の女子高生の言葉使いには唖然とさせられます。
下品というかモラルがない。
酷いですよ
24
:
良信
:2007/04/15(日) 20:49:22 ID:sJySkHQ6
まあまあ、CJさん。
世代間で言葉が通じないと言うような問題が有るわけですから、緩やかに変える、変わっていくのが良いのであって、今日の所謂ギャル語などはちとやりすぎじゃないのか、ということを通りすがりさんは言いたいのでしょう。
25
:
CJ
:2007/04/16(月) 03:21:57 ID:p7R6fy.g
一過性の麻疹みたいなモンですよ、そんなのは。ほっときゃいいんです。
彼女らは彼女らなりのコミュニティを形成しその間のみで通用する言葉や踊り等々文化を形成してるんだから。
しかし社会に出ればそれはあくまで特定のコミュニティにのみ通用するものであることを思い知り、使用しなくなる。
異質なものを排除しようというファシズムに近い考えが根底にあるのでは?キャパ狭いなーと思いますよ、そういう人たちは。
26
:
良信
:2007/04/16(月) 19:13:17 ID:sJySkHQ6
ファシズムとは大袈裟ですよ(笑)
まあ、私も放っておきますけどね。ただ彼らの功績によって公用語になりかけている、いや、なってしまった語「マジ」とか有りますね。(この間、七十近いお婆さんが使ってるのを見ました。正直言って驚きました。)
27
:
CJ
:2007/04/17(火) 00:14:13 ID:p7R6fy.g
「近い」って言いましたよ。
もう社会心理学の範疇かもしれないですね、こういう不毛なネタは。
28
:
武蔵
:2007/04/17(火) 00:16:00 ID:p31Qg2Dw
>>25
それはそうかもしれないですね。
みんな就職する時には長髪や茶髪のアンチャンでも
髪を切るでしょう。そうしなければ会社が採用しないというので
あればそれに適合するしかないわけです。
それと私も最近使わないように気をつけているのですが
「全然大丈夫ですよ」って言葉、これもおかしいのですn。
全然〜ないという否定形がこなくてはならない
もう日本語になっていますけどね
29
:
烈日
:2007/04/22(日) 18:26:10 ID:qpXIcBKk
全然の後に否定形を伴う形が一般的ではありますが、否定形を伴わなければ間違いとも言い切れません。
「全然」という言葉を「まるで」「まったく」と捉えると確かに後には否定形が続きます。
でも「全然」には「すっかり」とか「すべてにおいて」という意味も持ちあわせているので、全然の後に絶対否定形が来なくちゃダメとも言えません。
日本語の副詞は難しいですねえ。
30
:
武蔵
:2007/04/22(日) 19:41:34 ID:p31Qg2Dw
>>29
そうか全く間違いではないんですね
31
:
烈日
:2007/04/22(日) 21:18:01 ID:qpXIcBKk
それにしても日本語は難しすぎます。
私は一応中国語(北京語)を使うことが出来ますが、日本語と比べると「全然」簡単です。
日本語がいかにアクロバティックな言語か、日本語を普通にあやつるコトの出来る我々は理解できないでしょう。
一時期中国人に日本語を教えるボランティアをやっていたことがありますが、基本的なことさえ説明するのに骨が折れます。
「は」と「が」の使いこなしからして、外国人には難しいですから。
32
:
良信
:2007/04/22(日) 23:21:36 ID:RN2lokl.
この近いって用法は駄目なのですか。私の国では普通に誰でもこういうのですが。
33
:
良信
:2007/04/22(日) 23:27:44 ID:BoHx3akc
近いって用法
改め
近いと言う用法
指摘をされそうで恐いから。
34
:
武蔵
:2007/04/23(月) 00:31:55 ID:p31Qg2Dw
>>31
日本語は世界一難解な用語です
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板