[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「日本共産党」研究室
1
:
良信
:2006/11/06(月) 00:53:07 ID:ZEauyLDw
「確かな野党」として活動する左派政党、日本共産党今までとこれからについて考えましょう。
■共産党中央委員会HP
http://www.jcp.or.jp/
■しんぶん赤旗HP
http://www.jcp.or.jp/akahata/
60
:
良信
:2007/01/05(金) 18:22:47 ID:1/aYEMyQ
短時間での作意的連続書き込みですね。自作自演でしょう。
61
:
良信
:2007/01/24(水) 02:00:26 ID:BNhIEGCg
共産党は今年の参院選では案外いいところまで行くかも知れませんね。自民党も民主党も不祥事続きですからね。
62
:
武蔵
:2007/01/24(水) 05:48:24 ID:NjGfJQGo
>>61
格差社会の問題もありますで
共産党は少し議席を増やすかもしれません
63
:
良信
:2007/01/27(土) 13:26:17 ID:8LaTjcNw
共産党という名前は抵抗ありますよね。インパクト有る名前だけども。
労働党じゃだめなのかな。
64
:
高弘
:2007/01/28(日) 02:10:53 ID:.1a0omTM
>>61
>>62
共産党が議席を増やすのは、もう無理でしょう。
98年以降、議席率の低下に歯止めが掛かっていません。
最近の首長選挙でも、無党派は見放しているので、
消去法でも共産党は真っ先に消されます。
獲得予想議席は、比例のみで3〜4議席ですね。
とにかく予想をしようにも、プラスの材料が全く無いのが困りものです。
65
:
武蔵
:2007/01/28(日) 22:56:29 ID:NjGfJQGo
>>64
社民は議席を落とすでしょうけど
共産党は粘るような気がします。
あくまで予想ですけど。
石原都知事の問題を突いたのも共産です。
66
:
烈日
:2007/02/04(日) 02:13:03 ID:qpXIcBKk
結局共産党は、他の者を攻撃することでしか存在をアピールできないような気がしますね。
67
:
良信
:2007/02/07(水) 01:06:23 ID:AJwoGaqU
共産党ってどこかで危ないことをしてそうなイメージがあるから恐いです。
68
:
武蔵
:2007/02/08(木) 23:35:23 ID:lsuR5SHw
>>67
治安指定団体ですからね。
公安警察では
総連、オウム、過激派と同列に扱われている
69
:
CJ
:2007/02/09(金) 05:14:15 ID:bPKNgYro
>>66
まあ、うしろめたいことしている人間が攻撃されない世の中のほうが恐ろしいと思いますがね。
>>67
無知ゆえの恐れです。
危ないこと例えば暴力革命としますか。仮に暴力革命を起こそうとしても、戦力となりえる若い人間があまりない。装備がない。訓練がない。そもそも党員にその心構えはない。まあ思いつくまでにもかなり実現不可能なハードルがありますけど。普通の頭で考えてもわかると思いますぜ。
マキャベリが好きな人が党員には多いようなので外部の勢力との協力関係というのも作れない。比較的政策が似ている社民党とすら協力できていない。
公安のマークも治安上というより政治上の判断でしかないという公安OBなんかもいますしね。
70
:
CJ
:2007/02/10(土) 04:00:19 ID:bPKNgYro
>>69
「公安のマークも治安上というより〜」の前に忘れてた。
「そのような組織が治安上の問題を引き起こしうるだろうか?」が入ります。
要は彼らは議会制民主主義に依拠した政党としての分をわきまえた一政党でしかないのが実態です。と
71
:
良信
:2007/03/31(土) 01:29:23 ID:3doadCZk
日本共産党は何故に独裁者や中央部にとって都合の良い
「民主集中制」を放棄しないのでしょうか。
72
:
明るい会
◆9obj2d4swg
:2007/03/31(土) 02:35:19 ID:npBglgj6
>>71
独裁者や中央部にとって都合がいいからです。
73
:
良信
:2007/03/31(土) 04:21:20 ID:3doadCZk
そりゃそうですけども。
独裁を放棄したからには撤廃すべきでしょう。
74
:
高弘
:2007/03/31(土) 12:00:28 ID:.1a0omTM
>>71
「民主集中制」の放棄は、日本共産党の解党を意味します。
党に人生を捧げてきた人間にとっては、それは自分の人生を否定する事になりかねませんから、
問題があるのを認識していても、自分から言い出す事は出来ないのです。
日本共産党の解党後は、社民党や新社会党のような諸派に分散すると予想しています。
75
:
良信
:2007/04/01(日) 01:01:38 ID:3doadCZk
トロツキー曰く、レーニンの編み出した民主集中制は上層部に権力が集中し、
プロレタリアによる独裁では無くプロレタリアを独裁することになるだろう。
日本共産党は信頼を得たいと思っているのでしょうか?
76
:
武蔵
:2007/04/01(日) 02:06:13 ID:5dZszJI6
>>トロツキー曰く、レーニンの編み出した民主集中制は上層部に権力が集中し、
プロレタリアによる独裁では無くプロレタリアを独裁することになるだろう。
その通り、農民だの労働者扱き使って殺しまくっている
中国をみればトロツキーの指摘は正しい
77
:
良信
:2007/04/01(日) 13:23:35 ID:3doadCZk
現在の主な民主集中制の政党
朝鮮労働党、中国共産党、ベトナム共産党、キューバ共産党
日本共産党、ポルトガル共産党
民主集中制を採用している政党以外の団体
民青、労働者共産党
78
:
CJ
:2007/04/02(月) 13:07:21 ID:p7R6fy.g
つまり意見のボトムアップがなされないから民主集中制はいかんということですか?
まあシステムでしかありませんから時代にそぐわなければ変わる必要も出てきますけど、会社組織に比べれば今なお民主的なんじゃないですか?
それにカローシという言葉もあるくらい資本主義国日本の労働者のほうがこき使われてる気もしますし。
79
:
良信
:2007/04/02(月) 13:50:51 ID:3doadCZk
こっちのほうが共産党よりこうじゃないか、と言っていては共産党の為になりません
(確かに会社組織が酷いのは充分承知です)。
日本共産党が支持率を向上させる為には民主集中制を放棄すべきでしょう。
これがある限りは(プロレタリアを独裁は今時無いだろうけれども)
共産党の唱える「国民が主人公の政治(だったっけ?)」には近づかないでしょう。
党規則の「意見がちがうことによって、組織的な排除をおこなってはならない。」と言う条項も
「党の統一と団結に努力し、党に敵対する行為はおこなわない。」という条項の方が強いためか
あまり機能していないようですし。
80
:
CJ
:2007/04/06(金) 15:48:15 ID:p7R6fy.g
では、党内統治システムはどうあるべきと考えます?
ちなみに、日本共産党の場合は議会の上に立ち、他の政党に対し支配的な前衛党という立場はとらないので国家統治システムに組み入れることはありえないと言っています。「自由と民主主義の宣言」で明記してありました。
この制度は彼らにとっては国政レベルの統治システムではないと考えていることは明らかです。でなければソ連批判も存在しないわけですし。
まぁ他党には郵政選挙がらみで除名された議員もいますんで、日本共産党だけが特殊でもなさそうですよ。
81
:
良信
:2007/04/06(金) 19:01:49 ID:3doadCZk
>他党には郵政選挙がらみで除名された議員もいますんで
それは「党議にそむく行為」が有ったからです。
党の体質の問題とはまた別の話しですね。
こういうことです。
「民主集中制」=民主主義的中央集権制=「民主主義的」な【中央集権制】
≠中央集権主義的民主制
日本共産党における「民主主義的」な面
●細胞、地区組織、都道府県組織、中央組織の委員会が選挙により選出される事
●上級機関の決定がおりていない問題について自由に議論できる事
日本共産党の【中央集権制】
●下部組織は上部組織の決定があったら則実行せねばならない事
(中央組織>都道府県組織>地区組織>細胞の順番)
●分派の禁止によって党中央が党全体を居のままに操ることが出来る事
●党中央に反対意見を持っていても全党に反対意見をアピールすることが出来ない事(袴田除名の件参照)
つまり、民主主義的に党中央の委員会に選ばれたら、党を自由に操れると言う事です。
フランスなどの共産党は民主集中制を放棄しました。
日本共産党もそれに続くべきでしょう。
そうしたら支持率は今迄より格段にあがると思います。
高弘さんが「民主集中制」の放棄は、日本共産党の解党」
と仰いましたが、それ程まで昔からの党員が革命組織のような
この民主集中制に固執しているとは思えないのですが。
82
:
良信
:2007/04/06(金) 23:08:40 ID:3doadCZk
細胞と言う言い方は古いな。
細胞とは支部のことです。
83
:
CJ
:2007/04/07(土) 01:57:01 ID:p7R6fy.g
どういう統治機構がふさわしいかという具体的な反論をまだもらってないんですが、まあいいや。私見をつらつらと書き述べます。
>●党中央に反対意見を持っていても全党に反対意見をアピールすることが出来ない事(袴田除名の件参照)
一応形式上は赤旗紙面上で可能ではあるはずなんですが、代々木との物理的距離を考えると疑問はありますわな。さざなみ通信の例もあるし。
反対意見を集約しより理論性を高めるということが実際できないですよ、これでは。
>●下部組織は上部組織の決定があったら則実行せねばならない事
議論が十分に尽くされたかどうかは個々のとらえ方によるところが大きいうえに、時間的制約もありますから反発を食う可能性というのも大いにあると思います。ただ、選挙後に政策が転換するという自民党にありがちな政党としての責任を放棄するような事は防げます。
>●分派の禁止によって党中央が党全体を意のままに操ることが出来る事
民主主義的側面があるためそのような中央は信任されないと思いますけど。一時的な可能性としてはあると思いますよ。でも、永続性を持つというのは考えにくい。
>つまり、民主主義的に党中央の委員会に選ばれたら、党を自由に操れると言う事です。
飛躍があると思います。規約や綱領、過去の発表、その他諸法令という制約があるわけですから。
それに「党議にそむく行為」というのをどう処理するかという問題はシステム(体質)の問題だとおもいますよ。そしてそれはどこにいってもそう変わらないものだと思います。
どの組織も一定首脳部が権限を持ち、ガバナンスを行うというのは組織運営上必要不可欠でありその制度の名前が何であろうと同様のシステムが存在し機能しているというのは現実であり、事実です。
大前提として政党は自由意志を持つ個人による自発的な結社ですんで、乱暴な言い方ですが、見切りをつけるんであればやめりゃいいだけの話ですし。
まあ、日本共産党の支持率の低さは支持拡大活動においてマーケティング的な視野が欠けている事と、共産党の選挙戦略が死票を生み出しかねないお粗末なものであることが原因であり、民主集中制の弊害である広範な批判的意見の蓄積が下に下りてこず、まとめることができないことにその根本があるとは思っています。
ただ、繰り返しになりますがガバナンスの観点からは有効性を持つ制度であるため、捨てたら捨てたで大事な部分も捨てることになると思います。中央に来た意見を集約し公開する機関があればいいのでしょうけど。
84
:
良信
:2007/04/07(土) 02:32:02 ID:3doadCZk
最終的にみな揃って同じ行動をすると言う点は何処の組織も同じですが
その皆で取る行動を決める時が党中央委員会が強すぎるんです。
集中制だから。反対を表明したくても派閥が無いから団体行動が出来ず
結局一人で反対意見するしかないんです。派閥は共産党にも必要だと思います。
もし、共産党内が多数の派閥で組織されていれば、国会のように色々な意見が出され
且つ少数意見を尊重した議決が為されるというメリットがあります。
共産主義者同盟とか何とかと組織が分裂する事もなくなるでしょう。
>見切りをつけるんであればやめりゃいいだけ
そうです、あの人達は自分からやめたようなものですから。
その割りに、直ぐ帰ってきましたね。帰ってこなかった平沼先生も居ますけど。
再び大事な部分の話ですが、メリットはやはり「鉄の結束」の一言に尽きます。
しかしそのメリットが無くなって、今の共産党は困るでしょうか?
暴力革命路線と決別したのですから、もうこの組織に鉄の結束は必要ないと私は思います。
今あるピラミッドを活かすなら
下部の議決を集めてその上に、また議決して上に、また上にというような
したから上に、のピラミッドを造ると言うのもいいと思います。
85
:
CJ
:2007/04/07(土) 02:53:49 ID:p7R6fy.g
平沼先生ってよくテレビに出てくる横柄なおっさんですか?へぇ。ナベツネはそうだったと聞いてましたがねぇ。
えっと、緩やかな連帯となれば無責任さを作り出します。選挙では政策の一貫性に欠け支持者をむやみに惑わせかねない。それは不義であると思います。自民党のような巨大な組織ならそれも可能でしょうが、小さい政党ですからね。
派閥を作ることで派閥間の対立にエネルギーが注がれてしまうという弊害も規模の小さい政党には命取りだと思います。自民党のように料亭政治やら永田町の動向で政治が運営されるというのは広範な国民の意見に耳をふさいでいるといってるようなものです。
また、敵の多い政党ですんで団結することが党組織を守ることにもなってるというのも事実ですし。
86
:
良信
:2007/04/07(土) 03:03:34 ID:3doadCZk
そうとなれば仕方ないですね。
でも入党条件を厳しくすれば、内部構造を変えても大丈夫なのでは?
87
:
良信
:2007/04/07(土) 03:09:46 ID:3doadCZk
http://www.hiranuma.org/
平沼先生はこの人。
復党の話に乗らなかった事が評価されています。
88
:
良信
:2007/04/07(土) 11:32:18 ID:3doadCZk
>民主主義的側面があるためそのような中央は信任されないと思いますけど
よほど、バカな事をしたり失敗したりしない限りは新任されます。
事実、共産党の重役などは交代が少ないでしょう。
いっそ、共産党内で「体制打破」が叫ばれてもよさそうなものです。
しかしそれだと党規則違反になりますから、訴えたり出来ないでしょうね。
党内の事は持ち出し厳禁ですから、党内の選挙の事などはよく解りませんが。
89
:
良信
:2007/04/07(土) 19:45:16 ID:3doadCZk
×新任 訂正⇒○信任
90
:
CJ
:2007/04/08(日) 03:34:08 ID:p7R6fy.g
党の体制打破するんなら辞めてくれって話ですよ、彼らからすれば。
くどいですけど、前提が自発的な結社でありその結社を否定するのであれば参加しなければいいという自由意志の原則がありますんで。
それに、事実共産党の重役に交代が少ないということは「よほど馬鹿なことをしてきていない」ために信任されてきているということの裏返しともとれますね。
体制打破とやらを唱えるというのは反対のための反対というニュアンスが強いと思います。少なくとも建設的批判ではないと思いますが。
91
:
良信
:2007/04/08(日) 12:25:39 ID:3doadCZk
(民主主義)革命、その後に社会主義そして共産主義の実現。
労働及び雇用の諸問題の解決、格差問題の解決・・・etc.
こういう党の活動目的に反対するなら追い出されるでしょう。
これは何処の党でも同じです。党にいる意味がないですから。
しかし、こういう活動の進め方とか党の運営の方法とか
そういうことには党員が口だし出来てもいいのではありませんか?
党中央だけの党というのは味気がないでしょう。
>「よほど馬鹿なことをしてきていない」ために・・・・
その通りですが、党中央が自分の立場を守るために新しい事をしない
というような状態に陥っているかも知れません。
現在の共産党の中央は、党を自由に操る、というより何もしていない
と言うように感じます。もし党内に派閥があればそれに対する批判が生まれ
党内で活発な議論がなされるからその方が良いと思います。
93
:
CJ
:2007/04/09(月) 12:08:09 ID:p7R6fy.g
中央が何もしていないのであれば、民主集中制における民主主義的側面がとても強いといえるのでは?
ちょっと誤解してるみたいなんで少し。革命以下aso.までの部分の是非について認めることは党員の前提です。ここに異論がある党員は「何でここにいるんですか」系です。
革命以下aso.までの具体的解決法について意見が対立しても、それは建設的批判というやつです。
活動の進め方やら政策やらの具体的なことは決定をもとにそれぞれの支部(細胞)が具体化するとの話です。
そもそもの決定は決定案を支部が検討し反映させるので中央が馬鹿をすることはできない仕組みですよ。
ちなみにどの組織でも適切に権限委譲をすることで構成員のモチベーションを向上させようとしています。
94
:
良信
:2007/04/09(月) 14:43:31 ID:3doadCZk
民主主義的な面が有っても民主制ではないのです。党中央が動かないなら
全体も動きません。それが集中制です。選挙も筆坂さんの話によるととても
選挙とは言えなような物なのだそうです。中央は特に。
>ここに異論がある党員は「何でここにいるんですか」系です。
その点には同意しています。書き方が悪かったです。
党の活動目的に反対する党員は追い出されて当然なのは何処の党でも
同じだから、共産党に限った事ではないということです。
>どの組織でも適切に権限委譲を
その辺はよく解らないですね。
95
:
CJ
:2007/04/10(火) 21:45:20 ID:p7R6fy.g
>>どの組織でも適切に権限委譲を
>その辺はよく解らないですね。
わからないなら私の話もわからないでしょうね。
会社組織でよく用いられます。QC活動や社内ベンチャー、事業部制などなど。ストックオプションなんかもそういえるかもしれませんね。
党内選挙がシャンシャンなのはシャンシャンでもいいやという党員の意識や中央への信用の裏返し、あるいは似た政治思想を持っているため人選の基準が似通ってくるという理屈も立ちます。
ひとつの事例を持ってきて、一つだけの原因に帰結させたがるというのはよくある論理展開ですが、世の中そんな単純なモンじゃないって。
民主集中制が民主的側面を持つ集中制であることには同意しますよ。タダの集中制とは違いますがね。
タダの集中制なら意見のボトムアップはありませんし、選挙もしませんし、そもそも連中のいう「科学の目」なる批判を生み出すものを奨励することもしないだろうと。
会社組織や意思決定が民主主義で動かないのと同様です。民主主義的要素を取り込んだ経営はできても、民主主義では成り立たない。それと同じですよ。
筆坂の逆恨みの新書だけの土俵ではなくもっと組織理論的土俵で語りません?
組織と国家は違いますし、組織の規模によってもその統治システムは違ってきますから、これが一番とかないってのは組織論の常識ですよ。
96
:
良信
:2007/04/11(水) 12:49:43 ID:SVQ4yOSI
では、中央集権主義的民主制にすれば良いのでは?共産党は【集中制】に固執しなくてもいいでしょう。
97
:
CJ
:2007/04/12(木) 02:54:33 ID:p7R6fy.g
>>96
言葉遊びに付き合う気はありません。
その中央集権主義的民主制とやらの定義も示さず、民主集中制の相違点と類似点も示さず、有効である土壌もメリットもデメリットも示さず言い放つだけってのはちょっとひどいんじゃないですか?
それ以前になぜ良信さんが集中制放棄に固執するのかのほうが気になるところですよ。想像はつきますが。
98
:
良信
:2007/04/13(金) 21:51:05 ID:WV6MgJAw
私の言葉遊びには付き合ってくれないんですか。残念です・・・。
支持者が増えない理由の2番目が此れだと自分なりに思って、話し続けていたのですが。(因みに一番目というのは共産党に対する先入観だと思っています。)
乗り気でないようなので、共産党の話は亦今度にしましょうか。最後に言っておきますが私は反共ではありませんからね。
99
:
CJ
:2007/04/13(金) 22:02:53 ID:p7R6fy.g
示せばノリノリで付き合いますよ。
100
:
良信
:2007/04/13(金) 23:58:58 ID:sJySkHQ6
まず民主集中制のメリットから。
情報収集力が高くなる。組織全体に司令を下しやすい。結束力の面。党中央の権限が強くなる(見方によってはデメリットでもある)。
101
:
CJ
:2007/04/15(日) 14:44:17 ID:p7R6fy.g
いや、それはもう出てます。あなたの思い付きでのたまった「中央集権的民主制についての」ですよ。
102
:
ななし
:2007/04/15(日) 15:25:51 ID:56sBzgkY
日本共産党品川区八潮の南恵子に脅迫をされ、お金の支払いをしています。無理矢理です。助けてください
103
:
ななし
:2007/04/15(日) 15:27:22 ID:56sBzgkY
日本共産党品川区八潮の南恵子に脅迫をされ、お金の支払いをしています。無理矢理です。助けてください
104
:
武蔵
:2007/04/15(日) 19:41:59 ID:p31Qg2Dw
>>103
もし本当にそうならば
警察に相談してください。
105
:
良信
:2007/04/15(日) 21:26:03 ID:sJySkHQ6
中央集権的民主制であることのメリット
メリット
組織が組織として成り立つ。
幹部による独裁にならない。
106
:
CJ
:2007/04/16(月) 03:13:13 ID:p7R6fy.g
いやいや、そうじゃなくてどういった組織なのか、どういう意思決定の手順を踏むのか、具体例としてどこか採用しているところはあるかとかそういうことを聞きたいんです。
その上であなたが挙げたそのメリットを生み出しうるのか議論しようか思ってるんで。
しかしいろいろとコピペが多いですね。案外今回のは政務調査費の返還云々で頭を悩ませている現役議員だったりして(笑)
107
:
良信
:2007/04/16(月) 19:03:23 ID:sJySkHQ6
中央集権的民主制なんて言葉は無いんですけれども、組織は一応中央集権的に出来ている(そうじゃないと組織が成り立たない)ので、解りやすく中央集権的或いは集中的と頭に付けています。○○民主制つまり民主主義がメインになっていれば集中制よりは幾分増しだと言いたいのです。
無責任な言い方になりますが、自民党や民主党や社民党のような形ならば大したメリットも無ければ問題も無くて良いのではないかと思います。
108
:
CJ
:2007/04/16(月) 23:48:09 ID:p7R6fy.g
つまり言葉遊びの範疇を抜けていない放言って事ですね。よくわかりました。
109
:
良信
:2007/04/17(火) 00:35:49 ID:BGIgtJDg
今度は民主集中制に代わる対案について、もう少し用意をしてきますので、乞う御期待。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板