したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

テーマ 「世界情勢」

1良信:2006/08/24(木) 01:07:26 ID:BRSNSAIc
我が日本は実に平和で有ります。そして、この平和な環境の中で国民は平和ボケして緊張感無く暮らして居ます。それはそれで良いのかも知れませんが、国外に目を向けてみると今日も何処かで紛争が起きて居ます。その様な国や地域では日本の様な平和が当たり前では有りません。このスレッドではそんな世界の今を見つめてみましょう。

2良信:2006/08/24(木) 01:13:51 ID:s1OUR.Mg
ヒズボラが戦災に遭った人に対し8000ドル以上の支援をするそうですね。レバノン国内の一人あたりの平均年収が4000ドル位だそうですから相当です。資金力凄い。

3エロい人 ◆mgKa/L26Rg:2006/08/24(木) 21:55:06 ID:QL.fz.36
イラン・ロシアなどから来る秘密資金と、イスラム組織の相互扶助による募金ではないでしょうか?

非産油国のレバノンの組織にそんな資金があるのだろうか?

それにレバノンはキリスト教国。

イスラム教の橋頭堡を作りたいんですよ。

4良信:2006/08/24(木) 22:22:58 ID:8LaTjcNw
海外の団体からの寄付も沢山集まっている、ってヒズボラ側は言ってましたね。

5エロい人 ◆mgKa/L26Rg:2006/08/24(木) 22:29:21 ID:QL.fz.36
ジャンジャンイランやシリア、ロシア政府から出てるのでしょう。

案外ベネズエラなどの反米国からも?

イスラエルの資金源は米国(過激シオニストロビー)とドイツ(巨額の戦後補償)ですから。

6武蔵:2006/08/25(金) 21:08:38 ID:VavXa7jE
>>5
ドイツはまだイスラエルに賠償をやっているの?
日本の中国への屈辱的なODAに比べれば
たいした額ではないと思っていたけど

7エロい人 ◆mgKa/L26Rg:2006/08/29(火) 22:38:07 ID:QL.fz.36
個人賠償ですから際限なくダラダラと。

5兆円は払ったかな?

8武蔵:2006/08/29(火) 23:24:52 ID:VavXa7jE
>>7
日本のODAよりも
ちょっと多いぐらいかな。
それでも多額ですね。
しかし個人賠償だと大変ですね

9良信:2006/08/30(水) 00:46:17 ID:Qb2sYGqo
5兆円
国民皆の財布から約4万円が消えるという計算ですね。

10武蔵:2007/01/08(月) 19:04:30 ID:NjGfJQGo
世界終了のお知らせ

【ロンドン7日共同】7日付の英紙サンデー・タイムズは複数のイスラエル軍筋の情報として、イスラエルが対立するイランの核関連施設を破壊するために、核兵器による攻撃計画を立て、空軍の2個中隊が長距離飛行などの訓練を行っていると報じた。
 イスラエルはイランの核開発への危機感を強めており、同紙によると、ウラン濃縮地下施設のある中部ナタンツで、イスラエル空軍機が通常爆弾で地面に穴を開けた直後、同じ場所に核兵器を撃ち込む計画があるという。
 核使用について、同盟国である米国の事前の同意は困難視されるため、事後承認を求めることになるとみられている。
 イスラエル空軍機はウラン転換施設などのある中部イスファハンと実験用重水炉のある西部アラクも攻撃する計画だが、この2カ所では通常兵器のみの使用が想定されているという。

11良信:2007/01/08(月) 20:18:54 ID:1/aYEMyQ
私らは日本に住んでいて良かったですね。同じくらい危ない隣人が居るけど。

12高弘:2007/01/08(月) 21:53:17 ID:.1a0omTM
>>10
イスラエルは昔、イラクの核関連施設を空爆した事があるので、
同じような事を考えているのかも知れません。

その時は、当然アメリカは、拒否権を行使して、イスラエルを擁護します。

イスラエルがイランを攻撃すると、
第5次中東戦争に発展する可能性が・・・・、多分無いです。(笑い)
アラブ諸国には、地続きの範囲内までしか進軍する力はありません。
海を越えたり、国を越えるような戦いは、出来ないでしょう。

13武蔵:2007/01/10(水) 23:26:42 ID:NjGfJQGo
>>12
ははは。
でもイランとイスラエルが前面戦争になる可能性は
あります。

アメリカもイラクで手一杯で
とてもイランに手を出す余裕がありません。
北朝鮮問題もありますし・・・。

しかしアメリカの事ですからわかrませんよ
イラク問題はアメリカ国内でも問題となり政権が
揺らいでいます。核保持を主張しているイランを攻撃して
国民の目を剃らす可能性可能性は否定できません。
今年あたり何か動きがあるかもしれません。

北朝鮮の攻撃はありえないでしょうけど・・・・。

14軽空母千歳:2007/01/11(木) 00:31:25 ID:qpA/PaGU
>>13
イランとイスラエルが前面戦争になる可能性
うーん米にとっては都合のいい状態になりそうですね。
世界中資源マフィアだらけw

15良信:2007/01/11(木) 10:05:20 ID:2XatyJaM
石油がまた高くなるんでしょうか。ドライバーは嘆いていますね。

16軽空母千歳:2007/01/11(木) 10:27:01 ID:XnRwbBys
>>15
容赦なく響いとりますorz
ロシアとベラルーシの石油騒動、ウクライナとの天然ガス(?)騒動
中東の不安定化など盛りだくさんだし。代替エネルギーの開発ができれば
資源革命が起こるのにね。
出来たらその後が怖いが・・・。

17良信:2007/01/12(金) 02:09:32 ID:L/WPbUFY
劣化ウランで発電。
するにはかなりの高温に耐えられる原子炉が必要です。無理だと。

18明るい会 ◆9obj2d4swg:2007/01/12(金) 15:44:59 ID:npBglgj6
1990年代、ボスニアで使われた劣化ウランによって被曝したイタリア軍兵士たちが、癌や奇病を患ったり死んだりしているそうです。

☆Uranium 'killing Italian troops'(英国BBC・ローマ支局)

http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/6247401.stm

19良信:2007/01/12(金) 19:48:53 ID:6IKzaQ3g
劣化ウランで世界を豊かにする前に、人間か滅亡しますね。癌・奇病にかかるかも知れない実験を重ねてまで、科学者よ頑張れとは言えないですね。

20武蔵:2007/01/12(金) 20:30:44 ID:NjGfJQGo
>>19
そういえばイラクで人質になった
今井某も劣化ウランの調査をするとか
ほざいていましたね

21武蔵:2007/03/04(日) 03:01:56 ID:5dZszJI6
タリバンが大攻勢だって
米軍どうするの?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070303-00000013-san-int

22高弘:2007/03/04(日) 13:04:06 ID:.1a0omTM
>>21
どうするもなにも、攻撃されたら米軍が反撃するだけでしょう。

強力な武装を保持する米軍に大部隊で攻勢を掛ければ、
凄まじい反撃を受けるのは容易に予想できます。
アフガンに駐留する部隊が、もし危機的な状況に陥れば、
世界中に展開している米軍がすっ飛んで来て、これを支援する事になります。
米軍が防御陣地を敷く所へ、攻撃をすれば、相当な犠牲は覚悟しなければなりません。

タリバンが本気で大攻勢を掛けるつもりなら、自殺行為と言わざるを得ません。

23武蔵:2007/03/04(日) 15:41:56 ID:5dZszJI6
>>22
タリバンが米軍侵攻後にまたぞろ
勢力を増やして米軍に大攻勢を仕掛けると
いう事態になったのはアメリカの戦略ミスです。
やるならここらで徹底してやるべきです。

24CJ:2007/03/08(木) 02:51:56 ID:bPKNgYro
力でねじ伏せようとしたところで、地下に潜られるだけといういい事例ですね。
だからイラク戦争に反対したのに。残念です。

25高弘:2007/03/09(金) 21:49:15 ID:.1a0omTM
アメリカは、軍産複合体が幅を利かせている国です。
アフガンやイラクの混乱は、彼らにとって垂涎の的です。
アメリカは、別に困っている訳ではないのです。
ただ、候補者が大統領選で不利になると困るだけでしょう。

有り余るハイテク兵器の使い道や退役軍人の就職口が、
アフガンやイラクには豊富にあります。
傭兵は売春と並ぶ世界最古の職業ですから、戦争の勃発で喜ぶ人間は幾らでもいます。

26良信:2007/03/09(金) 22:34:10 ID:nR/c0XpY
戦争が起きれば、アメリカは自分達の兵器・武器の実演ショーが出来、全世界にテレビ通販のように宣伝することができます。
私たちもそれを見て「この武器はいいなぁ」とか「こんなに正確な爆撃が出来るのか」とか「我が国にも配備したいな」とか思ってしまいます。
アメリカは本当に狡賢いです。日本も独自で兵器開発が出来ればよいのですが、いろいろな障害があって無理ですね。

27軽空母千歳:2007/03/09(金) 23:24:53 ID:5PWWTqIw
アメリカの戦争は公共事業みたいなものだからねぇ。
戦争の輸出だけは勘弁して欲しいもんです。
日本への武器輸出3原則の解消を求めているようですし。

28高弘:2007/03/10(土) 00:26:03 ID:.1a0omTM
戦争によって潤う人間が大勢いる訳です。
アメリカは、第一次世界大戦時に軍需景気で貿易額が4倍になったし、日本だって同様に大儲けしました。
朝鮮戦争の勃発により、瀕死であった日本の産業も蘇りました。
我々日本人も、少なからず戦争の恩恵を受けています。
http://www.eonet.ne.jp/~chushingura/p_nihonsi/episodo/201_250/223_01.htm
http://www13.ocn.ne.jp/~sendata/etcgenkou/syohyou60.html

29CJ:2007/03/11(日) 09:02:57 ID:86lVt2Js
武器輸出の是非はさておいて、私は日本の火器を国際競争に耐えられるほどのものではないと思います。軽量化しすぎて華奢な機銃やら信頼性の低い小銃やら。
まあそれはそれとして。私はアメリカが困っていると言っているのではなく、政策の失敗だと言っています。話の腰を折らないでください。

テロとの戦いだのいう大義名分で国連を無視して開戦占領統治したが、効果があがらないわけですよ。これは政策失敗だと言っている。
アメリカの国内政治に目を向けると、教育の崩壊、社会保障の効率の低さなどなど財政赤字の悪影響の中にいます。
たしかにものづくりが崩壊したなかで軍需産業は二次産業の雇用を確保している。しかしそれがどこまで波及効果が見られるのか。
さらに、戦争で大量に障害者をつくりだした。ボディアーマの発達でなかなか兵士は死ねなくなっている。財政支出の増大をまねいています。
社会的損失はいかほどのものか。まあだれかしら数値を出してると思いますが。
軍需産業に支出する分を福祉にまわしたら経済効果が数倍になると言う学者もいます。
日本がゼネコンとズブズブなようにアメリカは軍需産業とズブズブであるため、乗数効果が出にくい。

わたしにはダム新設に固執する保守系議員のいいぶんとかぶって聞こえますよ。

30ホッシュジエンの国内ニュース解説:2008/09/18(木) 07:34:36 ID:UwxUgEZg
防衛省は17日、防衛力の基本方針を定めた防衛計画大綱(04年
12月策定)改定の検討会議の初会合を開いた。来年夏までに防衛
省案をまとめ、首相官邸に近く設ける有識者会議に報告。来年末に
修正した大綱を閣議決定する。
 林防衛相は会合で「我が国周辺の情勢などさまざまな変化を踏まえ、
どのような修正が必要か検討する」と述べた。今後、米軍再編や北朝鮮
の核実験、中国軍の近代化などを踏まえ、自衛隊のあり方を議論する。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    米金融界は一段落したようだが、あれは
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    人が動かすもの。本質的にどうにでもなる。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ そして今日は防衛省の防衛計画見直しだ。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l やはり全体には軍事化のシナリオに沿った動きですね。(・A・ )

08.9.18 朝日「防衛計画大綱、見直し作業に着手 防衛省」
http://www.asahi.com/politics/update/0917/TKY200809170270.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板