[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
テーマ 「日本」
1
:
良信
:2006/06/04(日) 10:57:28 ID:JAU4CS4Y
日本の更なる発展と躍進の為、前向きな討論をしましょう。
66
:
CJ
:2006/08/16(水) 01:22:05 ID:AgjFc832
どっちかというとこういう話題は経済学スレ向きですね。
移りますか?
日本+靖国史観の愛国心=韓国という式が2chにありました。うまいこと言うと思いましたね。
67
:
高弘
:2006/08/16(水) 01:52:25 ID:wQT3rQMU
>>65
CJさんは、何か勘違いされているように感じます。
CJさんは【対案】を示していないでしょう。
自分は、
>>33
の良信さんの【国民一人あたり約八百万の国債】を
如何にして返済するかについて話して来たのです。
CJさんが言っているのは、単に何処から【歳出】を削るか?
という事でしょう。
要は全然話のベクトルが合っていないのです。
こちらは具体的な数字を出して、何とかして返済のプランを示しているのに、
それを否定するだけなら話が噛み合う筈ありません。
ここで【財政学】の話をされるのは構いませんが、
テーマが【800兆円の国債の返済方法】なので、
それ以外の話をされても、こちらは応じる事が出来ないのです。
68
:
CJ
:2006/08/16(水) 02:43:36 ID:AgjFc832
言葉足らずでしたね。
えー、国のサービスは滞らすわけには行きません。かといって班田収授法は時代錯誤もいいとこ。
ではどうするか?
歳出を削り、歳入を増やすことで特別国債に拠らない健全財政を恒常化させる。
そもそもとして、のっぴきならない自転車操業の中で返済するには返済額(利息含めた額)以上に借金しないことでしょうから、元金を少しでも少なくしてゆけばいいわけです。そもそも利息はそれほど高くないので
そういうふうにして国債の発行を減らし、財政健全化をおこなうことで時間はかかりますがラディカルではない方法で解決することができます。
参考まで。
国・地方の借金719兆円 どう解決?
2004年9月29日(水)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-09-29/0929faq.html
69
:
武蔵
:2006/08/16(水) 14:00:39 ID:VavXa7jE
>>57
戦後農地改革によって
貧しい百姓達が地主から土地を強引に
譲り受けました。今の地主の大半はその子孫です。
タダで土地があるのを良いことに
ろくに苦労もせず、マンション建ててそれで食っていけるのです。
これは不平等ですね。
自分達が畑を耕すのは良いですが
それ以外の土地は旧地主に還せと言いたい
70
:
CJ
:2006/08/16(水) 15:06:31 ID:AgjFc832
小作人制度の弊害をかんがえたら農地解放は適切ではないでしょうか。まして地主は基本的に都市部に移り、実際に耕作していたのは小作人ですから。
ろくに苦労をしていなかったのは地主ですよ。
また、ただで土地があるとしていますが実際には固定資産税を現在に至るまで支払い、それが現在の零細農家の大きな負担となっています。サラリーマンとは違った苦労があるのでそれが不平等だといわれても…。
さらに、現在の食料自給率の低下や専業農家率の低さには経済的要因や政治的な影響が大きいため、土地を売ったりマンション経営をしたりと別の事業へと移ったりと、彼らは環境に適応しようとしているだけなので…。
私の実家は戦前から自立してましたからほとんど関係ないですけど。
71
:
エロい人
◆mgKa/L26Rg
:2006/08/16(水) 16:46:18 ID:p2aIg6cM
農地解放で日本の農業は弱った。
あと、これ。
>まして地主は基本的に都市部に移り、実際に耕作していたのは小作人ですから。
ひさしぶりに聞きました。そういうお伽話を。
土地の自由所有と相続税の廃止。
経済を圧迫する平等より発展を阻害しない自由を望みます
72
:
高弘
:2006/08/16(水) 18:17:56 ID:wQT3rQMU
>>71
土地を持つ者と持たざる者の差は大きいですよ。
土地は生産できませんから、所有を限定しないと【階級社会】が出来上がり、
貧富の差が固定されてしまいます。
私有財産はあくまで動産に限定して、不動産は住居のみに制限すれば、
結構住み易い世の中になると考えています。
そうすれば、今の半値から3分の1位の値段でマイホームを入手でき、
住宅ローンに追われて、あくせく働く必要も無くなります。
我々にとって大事な事は、自分の生活であり、
経済が発展しようがしまいがどうでも良い事なのです。
73
:
良信
:2006/08/16(水) 18:19:47 ID:kU6NSj1M
私の親戚は農家をやっていましたが、土地を多く持って居たという理由だけで盗られましたよ。まあ、その後お金を稼いで、無くした分の土地を他の農家から買い上げましたが。
74
:
高弘
:2006/08/16(水) 18:57:21 ID:wQT3rQMU
>>73
親戚の人には気の毒だったと思いますが、
食うに困らないだけの資産をお持ちなら、
他の人に土地を譲るのもひとつの選択肢だったと思います。
特定の人が儲け過ぎると、他の人間には富の分配が回って来なくなるのです。
お金がある人は、適当な所でリタイアして、
後は悠悠自適な人生を送って貰いたいと考えます。
75
:
武蔵
:2006/08/16(水) 19:41:01 ID:VavXa7jE
>>72
うちも農地改革が酷い目に遭いました。
土地を持っていると持っていないじゃ大違いです。
大半のサラリーマンは家を買うことに翻弄しますが
土地と家があれば経済的な負担はまるで違ってきます
土地に限らず人間は平等ではないですね。
土地というよりも金かな?
一番身近な例で言えば
医学部でしょう。
開業医の金持ちの医者ならば
子供を私大の医学部にやることもできるし
開業医ですから、子供をそのまま継がせることができる。
他方、貧しい家だと私大の医科にはやれないし
自分で病院を作らなければなりません
76
:
CJ
:2006/08/17(木) 09:21:24 ID:AgjFc832
農地解放が農村の民主化に寄与したことは疑いないと思います。アフガニスタンでは地主ならぬ水主というのがいて、治水権によって人々を支配し軍閥となっていました。それにより民主化が阻害されていると聞きます。
その後、農業全体の衰退には産業の高次化による就労人口の減少や米に特化した戦前の体質から抜け出せなかったこと、輸入品との競合等々さまざまな理由が有りますので、一概に農地解放による規模の経済効果が得られないこと=農業の衰退とはならないと思います。
土地を持たざるもののルサンチマンはひとまずおいて、私はいまだに高弘さんの57.と61.のコメントのつながりがわからないんですけど。
結局57.のコメントで行けば国が得る収入は一時的な土地所得ですよね?その後、土地を再配分するのだから、それ以降の土地所得は国民が得るということになりますよね?
ところが何からか判らないが800兆浮くという。
そして個人が土地を売るなり転がすなりして一人アタマ800万とする国の借金を個人に転嫁し支払わせることで、その800兆円の国民所得(?)の増額分は費消されるということですか?
やはり何度読み返してもおかしいです。
第一に国家の行政システムが生み出した負債を個人に転嫁させることができるのか?国民の責任能力の範囲を著しく超えた論理ではないか?明らかに財政という枠を超えている。
第二に仮に転嫁させることに成功し、農地と居住地以外を接収したとして、何を基準に再配分するのか?当然土地は商品であるから価値はそれぞれ違う(山奥と銀座の一等地のように)上にインフラの整備などさまざまな要因で土地の価値が変動する。個人に転嫁された800万の負債は再配分された土地を費消することで弁済されるから例えば、山奥の土地の交換価値や使用価値は銀座の一等地のそれと比べずっと低い。となると山奥の土地を配分された人は土地を売ることも使用することも出来ず800万円の借金を押し付けられたことになるが。
77
:
エロい人
◆mgKa/L26Rg
:2006/08/17(木) 10:39:16 ID:p2aIg6cM
所得の再分配、土地の再分配。
私有財産の分割、侵害は共産主義の私有財産否定思想に単を発するものです。
大土地の所有もそれを存続するのには非常な努力が要る。
財産も同じ。
そういう努力を水泡に帰す制度・法律は人情に反してるし、非常に野蛮な考えです。
>>72
言っておきますが、人類が誕生して以来平等というものは存在したでしょうか?
平等は社会習慣を破壊する御伽噺です。
もし認めるなら法の下の平等だけに限定すべきで、あとは法律や憲法に書かなくてもいい。
むしろ自由を侵害しないことを憲法・法律で謳うべき。
78
:
CJ
:2006/08/17(木) 12:05:15 ID:AgjFc832
結果の平等は弊害が大きいですよ。さすがに日本共産党も反対でしょう。そもそも絶対的な平等は存在しないのに、むりやり結果において平等を行えば、それはその人個人の特性や自由意志を認めないことになります。だからこそソ連は怠業がはびこりノルマと罰則でしか対処できなかった。そしてそれは共産党の求めるものではないです。
日本国憲法では法の下の平等に「他者から自由である」という自由権も含まれています。経済活動の自由や転居の自由等々。
ただ、経済を市場に任せていては独占や寡占、政商化による汚職や拡大主義に繋がるため社会的な利益が損なわれてしまう。ミクロ的には労働の強化や労働条件の悪化等々の生存権を脅かすことにもなる。だからこそ経済活動の自由にある程度の規制をかけることも必要であろうと。だから公共の福祉という概念が存在するわけです。
また、経済的理由等から憲法25条にある生存権が脅かされないように社会保障があり、そのために税による所得再配分がおこなわれるわけですから、結局程度の問題だとは思います。
ただ、高弘さんのやり方ではその再配分機能の程度が法律の枠を超えるものであること、国民生活に混乱をきたすこと、そしてそれだけの影響に対する効果が低い(かかる年数が長い)という欠点があると思います。やはり自転車操業の規模を小さくすることこそ現実的で効果のある再建策では無いでしょうか。
79
:
高弘
:2006/08/17(木) 23:20:10 ID:wQT3rQMU
>>76
>私はいまだに高弘さんの
>>57
.と
>>61
.の
>コメントのつながりがわからないんですけど。
確かに他の人にとっては分かり難い文章かも知れません。(笑い)
ただ自分がここで言っている事は、あくまで800兆円の借金を返済する
プランとしてのひとつの【モデルケース】なので、
(
>>42
でそう断ってあります)整合性や実現度までは考えていないのです。
問題があるようなら、その問題を解決する良い方法をご伝授下さい。
この手のやり取りは、その場のノリで話している所があるので、
あまり冷静に突っ込まれると、小さくまとまった面白みの無い話に
なってしまいますよ。
80
:
高弘
:2006/08/17(木) 23:51:25 ID:wQT3rQMU
>>76
分かり難いかも知れませんが、できる限りの説明をさせて頂きます。
国が現時点で800兆円の負債を負っているというのは宜しいですね。
それでこの膨大な借金の返済は、現時点では不可能です。
それで強引な手段を使う訳です。
貧富の差が大きいのは、自民党による地主や農民に対する
優遇政策が原因なので、地主や農民の持つ土地(資産)を取り上げます。
取り上げた土地を、土地を持たざる者へ分配して、
その見返りにその対価として国へ納税する訳です。
要は地主から、富を直接収奪すると、反発が怖いので、
一般庶民にひとまず利益を供与して、多数派の庶民を味方に付け、
最終的に国が富を収奪する訳です。
(難)地主→国の流れでは、資産階級の反発が予想されます。
(易)地主→庶民→国の流れで、多数派の庶民を間に入れ、
ワンクッションおいて、地主から富を収奪します。
81
:
CJ
:2006/08/18(金) 10:47:39 ID:AgjFc832
小さくまとまった面白みの無い話であろうと整合性や実現度まで考えてくださいよ。芸人でも芸人上がりのコメンテータでもないんだから。
都市部であれば土地は価値があるから換金性も高くおいしい話ですが、田舎特に山間部などは二束三文ですからもらったところで負担ばかりです。さらにあまりに固定資産税を滞納すると直ぐに差し押さえるのがお上ですから。
国民に不当に転嫁した負債を回収するには現金でなくてはならないのだから全額そのようなやり方で回収できるかも疑問です。
国民に不当に転嫁した本質を偽らずにはで多数派を形成できると思いません。寝言は寝てから言って下さい。
82
:
高弘
:2006/08/19(土) 09:12:17 ID:wQT3rQMU
>>81
自分の主張は不動産を平等に分配しろ、という主張ですから、
整合性や実現度はどうでも良いでしょう。
反対する人間は大勢いるかも知れませんが、
自分の都合しか考えないような人の意見まで考慮する必要は無いでしょう。
強権を発動して、強行しない限り、実現は確かに不可能です。
でも所詮は人間のやる事ですから、国がやると言えば皆従うしか無いのです。
冷静に考えてみれば分かると思うのですが、金持ちに成れるのは
一握りの人間だけです。
その一握りの人間とて、それを維持するには相当あくどい事をやっています。
そんな苦労をする位なら、皆がそこそこ豊かな暮らしを出来る方が
良いと思いませんか?
この世の中の富には限りがあります。
特定の人間が富を独占するれば、それだけ他の人間は貧乏になります。
ひとりの人間が生涯稼ぐ額は、精々2億円程度ですが、食うには困りません。
堀江や村上みたいに、何百億持っていようが、そんな金は使い切れないのです。
だから金持ちの暮らしに飽きた足らず、マネーゲームに興じる訳です。
金持ちは、リタイアして、のんびり暮らせば良いのです。
金持ちは不要です、皆がそこそこ貧しくない暮らしが出来ればそれで良いのです。
83
:
高弘
:2006/08/19(土) 12:30:14 ID:wQT3rQMU
>>81
CJさんに理解して頂けるよう、もう少し具体的な話をさせて頂きます。
土地を所有せずに、借地に住んでいる人に対して、
地主が所有している土地を払い下げさせます。
坪単価は10万円位に設定します。
土地の所有は、居住地のみに限定して、
それ以外の土地は国が没収します。
土地の又貸し等は禁止します。
親から子への土地の相続は制限を設け、
一定の面積以上は全て没収です。
農地や商業目的の所有は認められますが、
土地の転売や貸し付けによる不動産業は禁止です。
その結果どうなるかと言うと、
まず地主階級が消滅して、不動産屋が消えます。
街中にある駐車場は全て公営の運営になり、
マンションやアパートも全て公営です。
そうなると儲けを度外視した運営になるので、価格を安く設定できます。
これで誰が困るかと言うと誰も困りません。
メデタシ、メデタシ、ですね。
84
:
CJ
:2006/08/19(土) 13:35:47 ID:AgjFc832
>そうなると儲けを度外視した運営になるので、価格を安く設定できます。
本末転倒ではないですか?本来の目的は財政再建であったはず。
また財政の赤字化を避けられなくなります。次は何を接収するのやら。
85
:
高弘
:2006/08/19(土) 14:29:12 ID:wQT3rQMU
>>84
>>そうなると儲けを度外視した運営になるので、価格を安く設定できます。
>本末転倒ではないですか?本来の目的は財政再建であったはず。
勿論、財政再建は大事ですが、これは単に歳出を引き締めれば良いのです。
>>57
で公務員の給与体系の見直しを示してありますので、
歳出を80兆円から50兆円まで下げる事が可能です。
>また財政の赤字化を避けられなくなります。次は何を接収するのやら。
歳入が減るのを心配しているようですが、【直接税】の比率を
アップさせるのが一番話が早いです。
>>42
>>61
を参照願います。
住居費に掛かるお金が大幅に減るので、
その分を納税に回せば問題はありません。
そのアップ分の税金は国の借入金800兆円の返済に使われます。
あと、消費税は完全撤廃です。
これで景気も幾分回復します。
結局は歳入と歳出のバランスの問題なのです。
常に、歳入>歳出となっていれば、国は黒字なので、
これを維持すれば良いのです。
現在の日本の収支
歳入50兆円+30兆円(国債)・歳出80兆円 収支-30兆円
宅地改革後の日本の収支
歳入100兆円・歳出50兆円 収支+50兆円(国債の返済へ回す)
86
:
高弘
:2006/08/19(土) 14:53:16 ID:wQT3rQMU
公務員の平均給与・平均年収(東京都公報平成16年度)
http://heikinnensyuu.seesaa.net/article/5858392.html
(月給)
一般行政職47万円
警察職57万円
小中学校教育職49万円
高等学校教育職51万円
技能労働職43万円
警察職
給与:571,505円 x 12ヶ月 =685万9060円
ボーナス:361,901円 x 4.45ヶ月 = 161万0459円
年収 685万9060円 + 161万0459円 = 846万9519円
民間企業ならこの半分位ですから、どう考えても公務員は貰い過ぎです。
この公務員を養う為に、幾ら税金が投入されるか考えれば、
真っ先に歳出の何を削減すれば良いのか答えは出ます。
>>57
で公務員の給与体系の見直しを指摘していますが、
何となく同意して頂けるでしょう。
87
:
軽空母千歳
:2006/08/19(土) 20:55:36 ID:gz.EAV7E
>>86
公務員の給料高っ!!
自分の給料の○倍あるぞ!警察職など危険が伴う職種は分るが・・・。
【宅地改革】は同意しかねるが公務員改革は絶対必要ですね。
しっかし自分の給料って・・・・orz
88
:
高弘
:2006/08/19(土) 22:28:16 ID:wQT3rQMU
>>87
そんな、【宅地改革】の方がメインなのに(笑い)
でも公務員の給料はこんなに高ったのですね。
公務員は仕事が楽なイメージがあったので、
身分が保障されていても薄給だと思っていたのですが、
数字を突きつけられると愕然とします。
これも税金横流しのイメージがあります。
年収は500万円位だと思っていたのですが、
ボーナス込みだと技能労働職でも700万円弱です。
羨ましいです。(涙)
技能労働職
給与:432,302円 x 12ヶ月 =518万7624円
ボーナス:335,407円 x 4.45ヶ月 = 149万2561円
年収 518万7624円 + 149万2561円 = 668万0185円
89
:
良信
:2006/08/20(日) 00:13:56 ID:38qxLkmY
約二十年働けば壱億伍仟萬円くらい稼げる仕事ですね。普通の人が一生のうちに稼ぐお金の平均より多いか少ないか。
90
:
武蔵
:2006/08/20(日) 00:32:51 ID:VavXa7jE
ホント、公務員の給料は高いですね。
数字を上げられると驚きます
でも一昔前は商社も銀行も給料がよかったので
たぶんそれと比較して安かったということではないのでしょうか?
なんせ銀行は10年勤めれば給料が1000万と言われた時代ですから
公務員は安くない給料で安定した
生活が送れますよね
91
:
良信
:2006/08/20(日) 14:48:30 ID:XG3TFeqI
住宅・農地以外を取り上げるというのは難しいかもしれません。
普通の土地でも林檎の苗を四五本植えて「ここは農地です」と言ってしまえば農地とみなされます。
農家の人が休耕地に育てる気もない苗を植えたりするのは農地と見なされるようにするためです。
農地と見なされれば税金が高くなりませんからね。
こうやっていくらでも誤魔化すことが出来るわけです。
92
:
高弘
:2006/08/20(日) 17:57:54 ID:wQT3rQMU
>>91
【宅地改革】を実施すれば、土地の売買ができなくなるので、
宅地を農地と偽っても得はしませんよ。(無駄な税金を払うだけです)
農地として申告すれば、農地以外には使用できないのです。
宅地として使わず、商業地としても使わず、
家庭菜園の為だけに農地としての税金を払う人がいますかね?
税金を払うのが嫌なら、手放すしか無いと思うのですが。
それに林檎の苗を四五本植えて「ここは農地です」
と言い張る人はまずいないでしょう。
それは誰が見ても【脱税行為】ですから、罰金を取られて、
土地も取り上げられます。
下手をすると、刑務所行ですよ。
【宅地改革】は、そもそもそうゆう不正を一切無くすのが目的ですので、
抜け道を探しても無駄なのです。
93
:
良信
:2006/08/20(日) 18:26:52 ID:lfx/Qf.E
抜け出す裏技も無いんですか。宅地改革って怖いですね。
宅地改革以外に借金を返済する方法は無いんですか。私は宅地改革なんて耐えられません。失うものが有りすぎます。
94
:
高弘
:2006/08/20(日) 18:44:27 ID:wQT3rQMU
>>93
>抜け出す裏技も無いんですか。宅地改革って怖いですね。
別に怖くは無いでしょう。
宅地改革は、不動産による金儲けを阻止するのが目的なので、
商売をするとか、農業に精を出すとか、普通の経済活動ならOKです。
額に汗して働けば、つまらない借金で身を持ち崩す心配もありません。
>宅地改革以外に借金を返済する方法は無いんですか。
勿論あります。
日本国民が、日本政府に対して多額の寄付をするれば良いのです。
後は国債を買っている人が、満期になっても受け取らないで、
そのままにしておいても同じ事になります。
>私は宅地改革なんて耐えられません。失うものが有りすぎます。
賛同頂けませんか?それは悲しいです。(笑い)
でも貧富の差が解消されるのは良い事だと思うのですが?
95
:
良信
:2006/08/20(日) 18:57:23 ID:qvlQu.m6
寄付ですか。してくれる人がいれば良いんですが。ヴァチカン市国みたいに歳入の大半が寄付だったらうれしいんですけどね。全く国の形が違いますからね。ローマ法王ではなく天皇陛下はいらっしゃいますが。
やっぱ大増税と無駄省きでいいんじゃないでしょうか。
96
:
高弘
:2006/08/20(日) 22:24:48 ID:wQT3rQMU
>>95
>やっぱ大増税と無駄省きでいいんじゃないでしょうか。
それが本来の対処方法なのですが、自民党政権下ではそれは不可能なのです。
【利権のばら撒き】で支持者をつなぎ止めていますから、
地主階級の没落を招くような政策を採用すると、
自民党は政権を維持できなくなります。
自民党と財界の癒着を断たないと、日本の財政事情は回復しません。
97
:
良信
:2006/08/20(日) 23:16:56 ID:Qb2sYGqo
そして自民党は癒着を断つ努力をしていない、改善する気なしというわけですね。
政権交代するのが望ましいのでしょうけど、他にマシな政党が他に無いですからね。
民主党は烏合の衆、社民党は臭い、共産党は問題外、こうなったら新党大地で(笑)そりゃ無いですよね。
きっちりとした保守政党が必要ですね。
98
:
高弘
:2006/08/20(日) 23:45:19 ID:wQT3rQMU
>>97
民主党で問題は無いと思います。
あの社会党でさえ、首相を出して、与党になったので、
それよりも現実的な対応が出来る民主党なら、
まず問題は無いでしょう。
ただ小沢党首だと党内が上手くまとまるのか一抹の不安があります。
新生党、新進党、自由党と、この人が党首を務めた政党は
全て消滅しているので、民主党も分裂しないか多少気になっています。
特に旧社会党左派が、小沢路線に黙って付いて行けるのか、
土壇場で離脱したりしないか、不安の種は尽きません。
オカルトかも知れませんが、どうも嫌な予感がするのです。
99
:
良信
:2006/08/21(月) 00:29:37 ID:ofojoQ8k
小沢家は代々策略家の家系。何考えているのか分からないから怖いです。
民主党に「反自民」以外でまとまれる鎖があればいいのですが。すぐ内ゲバを起こしそうで心配です。
100
:
武蔵
:2006/08/21(月) 06:05:38 ID:VavXa7jE
>>98
小沢は信用できません。民主党員も腹の底では小沢という人物を
信用していないと思います
本人も民主党を利用することしか考えていないような
気がする。
チャンスがあれば自民党に返り咲いて自分が首相に
なるつもりでしょう。
小沢の影にはいつもスキャンダルがありますしね
101
:
CJ
:2006/08/28(月) 05:21:58 ID:RlSB9.RY
はたして地主という階級は存在するのか疑問です。そもそも現行の税体系では固定資産税や相続税などで三代と続かない状態で、はたして階級という固定的な位置にとどまることができるのか。
自民の基盤は資本家いわゆる財界です。財界は地主だけじゃないですし、財界では地主もとうに組織化してますよ。定義に無理があります。
だからこそ外需志向で労働者の生活や諸権利を切り崩しアメリカの外圧の後押しをしているわけです。
んで、自民と民主は財界の閻魔帳で採点されてますから。社民は村山の時の原罪があるし政策もぐずぐす、公明は問題外、
102
:
CJ
:2006/08/29(火) 15:05:52 ID:AgjFc832
話題を変えましょうか。
ネタ投下です。
http://streaming.yahoo.co.jp/ct/news_weather/
の朝日ニュースターの愛川欽也パックイン・ジャーナル「政府も認める格差社会」とかどうでしょう。
103
:
エロい人
◆mgKa/L26Rg
:2006/08/29(火) 18:57:24 ID:QL.fz.36
>>102
ケーブルテレビで遣ってる奴ね。
俺も見てるよ。
ただものすごく退屈。
104
:
なごやん
:2007/10/23(火) 16:04:46 ID:LBH9mc3M
安倍総理が就任中、メディアは叩きまくってたのに、
総理が辞任したとたん、
メディアは政治関係の報道をしなくなったような気がしますが、
福田総理は水面下でいろいろな法案を通しているのでしょうか?
105
:
エロい人
◆mgKa/L26Rg
:2007/10/23(火) 16:36:37 ID:mLeoJ/zs
>>104
いつものことです。
あまり気になさらずに受け流すのも方法です。
>福田総理は水面下でいろいろな法案を通しているのでしょうか?
小泉・安倍時代に通せなかった法案の残りと赤化官僚が画策した法案を何の考えもなしに通すでしょう。
福田康夫首相は小泉内閣の官房長官時代、日本国には何の責任も、補償の義務もないライ病(ハンセン病)問題で譲歩し、日共の脅しに屈して、ライ病患者と称する怪しげな老人らに謝罪・賠償しました。
ちなみに国営のライ病施設は警察の治外法権だったので極左暴力闘争をした朝鮮人の駆け込み寺的存在でした。
106
:
武蔵
:2007/10/24(水) 01:05:25 ID:UQny29pk
>>104
秘密裏に法案を通すことは出来ないから
調べればすぐにわかるはずです
107
:
良信
:2007/10/24(水) 02:05:20 ID:JQF25pVU
メディアが騒がないのも逆に不気味ですね。メディアがそれなりにテレビニュースで騒がないと、インターネットをあまり使わない人と新聞を読まない人には、今何が起きてるかがわからないもの。
そして関係ないけど、ニュースすら見ない人が居るという現状・・・。
108
:
エロい人
◆mgKa/L26Rg
:2007/10/24(水) 19:10:26 ID:mLeoJ/zs
おれなんか今の仕事に就いてからはニュースが鬱陶しくて見る気になれね。
日本が悪くなる一方で……憂鬱な時は、正直聞きたくない、逃げ出したいという気分になる時もある。
109
:
なごやん
:2007/10/24(水) 19:29:16 ID:gOb08Bvc
>>107
同感です。
偏った報道じゃなくて客観的な立場から報道してほしいです。
>>108
あーー。それわかります。
クラスの友達とか全然政治に全く興味なかったり、
学校のある先生は「すすめられたから、○○党に票を入れた。」といってますし、
こういうことを見聞きするたび、
「正直聞きたくない、逃げ出したいという気分」になります。
110
:
エロい人
◆mgKa/L26Rg
:2007/10/24(水) 19:49:31 ID:mLeoJ/zs
たぶん労組に入ってるんだよ、その先生。
学校の教員は労組に入らないと虐められる職場だから
おれの職場にも労組あるけど入るつもりはない。
111
:
武蔵
:2007/10/24(水) 23:17:39 ID:UQny29pk
>>110
民間企業なら組合に全員入るのではないの?
112
:
CJ
:2008/01/11(金) 04:40:26 ID:p7R6fy.g
ご無沙汰してました。
ちょっと昔書き込んだことをきれいにまとめて友人のまとめている同人誌に投稿しようかと思いたって、覗いてみました。
あんなにけんか腰だったのに〜とか、自分の言動に責任を〜とかいう非難は重々承知してますんでご容赦を。
ついでだから少し。
>>111
組合加入規定は日本の場合、企業別組合がほとんどなので、その会社の組合によりけりです。
オープンショップといって自由意志に任せているところや、クローズドショップに見られるように、組合資格を雇用の前提としているところ、従業員であるためには組合員資格が必要で、入社後に加入することが求められるユニオンショップと呼ばれる制度があります。
クローズドショップは大工さんや美容師・理容師などの世界に見られるもの。
ユニオンショップは6割の組合が採用してます。
ちなみにいろいろ言われている日教組では、9割の先生が加入している県もあれば1割に満たないところもあります。
労組は労働市場における労働供給者の不利を補う目的で結成されているので、労働者の二重の自由を認識できない方は入る必要は見出せません。
一言に労組といってもその支持政党は幅が広く、例えば私のとこだと憲法改正に賛成する表明をしてたりします。
あいも変わらずレッテルを貼って満足してる方もいるので、加えてご指摘します。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板