したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

安倍ちゃん総理の苦悩

122片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/03(土) 13:56:19
「頑張る地域応援する」 首相、秋田の商店街視察
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2007020301000214_Politics.html

 安倍晋三首相は3日午前、秋田県大仙市を訪れ、全国から毎年約70万人の観光客を集めている「大曲全国花火競技大会」をテコに活性化に取り組んでいるJR大曲駅前の「花火通り商店街」を視察した。

 空き店舗を活用した花火情報の発信拠点「花火庵」で、町おこしNPOのメンバーから「花火のワールドカップを大曲で開きたい」との夢を聞いた首相は「頑張っている地域を応援するのが私の内閣の基本姿勢。大曲の花火を世界に発信できるようお手伝いをしたい」と応じた。

 このほか、ホウレンソウやトマト、アスパラガスを組み合わせ、1年中野菜を出荷している栽培農家を視察。地酒の酒蔵も訪問する。

 地方への出張視察は、昨年9月の就任以来初めて。内閣支持率低下に加え、大都市と地方都市の格差拡大に対する批判が強まる中、参院選に向けて地方を重視する姿勢をアピールする狙いがあるようだ。

123片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/03(土) 14:00:54
安倍首相 異常に帰宅が早いのは… (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/shinzou_abe/story/01gendainet02030364/

「なぜ、あんなに早く帰るのか」――安倍首相(52)の帰宅時間が政界で話題になっている。なにしろ連日、夕方の6時、7時には帰宅しているのだ。普通のサラリーマンの方が、よほど働いているのじゃないか。

 1月中の首相動向を見ると、帰宅が夜9時を過ぎたのは、たったの1度だけ。その1回も9時30分まで銀座の高級すし店で顔馴染みの新聞社幹部と会食していたためだ。

 あとは軒並み6時台、7時台の帰宅。6時16分に帰ったこともあった。

「首相は1日から3日までは、六本木ヒルズ近くの高級ホテルで昭恵夫人と静養。さらに、9日から15日までは外遊しています。それを除くと国内での公務は17日間。そのうち、土日祝はほとんど渋谷区富ケ谷の私邸で過ごしています。しかも、一日中、公務ナシで閉じこもっていることが多い。ウイークデーだけを見ると6時台、7時台の帰宅が半数を占めている。これほど帰宅の早い総理は珍しいでしょう」(政界関係者)

 それにしても、まだ52歳の働き盛りが、これほど早く帰宅するのは不思議だ。首相は「日本人は働きすぎ。家族そろって食卓を囲む時間は、少子化対策にとっても必要」と語っているが、まさか少子化対策のためじゃないだろう。

「心配されているのが体調です。ストレスのためか、体が一回り小さくなった。毎日、顔を合わせている人は気づかないが、半年ぶりに会った人は、急に老け込んで痩せた首相を見てビックリしたそうです。確かにスーツがだぶついている。もともと腸が弱いといわれていて、昭恵夫人のブログを見ると、クリスマスにおかゆを食べている。相当疲れているのでしょう」(政界事情通)

 写真週刊誌には、ストレスが原因で頭髪まで薄くなり始めたと書かれている。

 まさか体調悪化で退陣なんてことに……。

【2007年1月29日掲載記事】
[ 2007年2月1日10時00分 ]

124片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/03(土) 21:00:31
「頑張る地域を応援する」安倍首相が花火の町を視察
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070203i213.htm?from=main2

 安倍首相は3日、秋田県大仙市を訪れ、地域活性化に取り組む商店街などを視察した。都市と地方の経済格差などの「格差問題」に取り組む姿勢をアピールする狙いだったようだ。

 大仙市への合併前の旧大曲市は、夏の「全国花火競技大会(大曲の花火)」で知られる。首相は花火での街おこしを目指す、大仙市の「花火通り商店街」を視察し、出迎えた商店主らを「頑張る地域を応援するのが私の内閣の基本姿勢だ」と激励した。

 また、酒造会社では、普段は口にしない日本酒も試飲し、「酔っぱらっちゃう」とおどけてみせた。

 首相は視察後、記者団に、「有名な花火を何とか生かそうというお話を聞き、その頑張りを応援しようと思った。霞が関ではなく、地域のアイデアを応援するという地域再生の方向は間違っていないと確信した」と力を込めて語った。

(2007年2月3日20時42分 読売新聞)

125片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/04(日) 10:03:43
安倍首相視察 大仙市民ら歓迎 讀賣秋田

 首相就任後初の地方視察に、大仙市内の商業者や農家は地方の実態を懸命に訴えた。安倍首相は3日、同市の花火通り商店街など3か所を訪問。商業関係者などは「やれることは自分たちでやっている」と、奮闘ぶりを伝えた。関係者によると、今回の来県は商店街の空洞化や農業経営の状況を見たいという首相の希望から生まれたという。

 首相は午前10時30分、市中心部の花火通り商店街に到着。出迎えの市民と握手を交わしながら、小売店を見て回った。市と大曲商工会議所が設立したTMO大曲の交流施設「花火庵」では商店街関係者らと懇談。地元は街づくりの厳しい現状を説明した。

 その後、首相は同市清水の農業、高橋秀材さん(51)宅のビニールハウスを視察。高橋さんが「新鮮ですから」と、その場で刈り取ったアスパラガスを勧めると、首相は口に運び「甘くておいしい」と驚いていた。高橋さんは冬の寒さを利用した「寒締めほうれん草」栽培の話をした。

 同市神宮寺の秋田清酒(伊藤辰郎社長)では酒蔵を訪れ、五つの銘柄の日本酒の利き酒を行った。「思ったより話しやすい人だった」と案内役を務めた伊藤社長。わずか10分ほどの視察で説明するのに精いっぱいだったと言い、首相が去った後、「日本酒の税制上の優遇措置をお願いすればよかった」と漏らし、苦笑いしていた。

(2007年2月4日 読売新聞)

126片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/05(月) 14:04:06
アッキー、アンラッキー…首相の妻として初応援不発
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_02/t2007020510.html

 アッキー、勝利の女神になれず−。ファーストレディーとして初の選挙応援に駆けつけた北九州市選で、応援候補が惨敗した安倍首相の妻、昭恵さん(44)。自民党内には「統一地方選や参院選での選挙の顔になれるのでは」との待望論が浮上していたが、今後の起用は微妙な情勢となったようだ。

 昭恵さんが同市長選の応援に入ったのは先月28日のこと。同市は首相の地元である山口県下関市と経済的につながりが深く、父親である故・晋太郎氏以来の知人も多い場所。さらに、政令市の中で人口に占める女性の割合が格段に多いということもあり、無党派層はもろんのこと女性票の掘り起こしが期待され、市内2カ所の会場で約4000人の前で応援演説を行った。

 演説では「素晴らしい人。会ったことはないですが…」などと、アッキー節で爆笑を誘ったが、その一方で、「応援演説にはほど遠い」との声もチラホラ。

 これに対抗するかのように、民主党も翌日には菅直人代表代行の妻、伸子さんと鳩山由紀夫幹事長の妻、幸さんが民主党推薦候補の応援に入ったが、今回はこちらに軍配が上がったようだ。
ZAKZAK 2007/02/05

127片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/05(月) 22:54:52
厚労相は国民の信頼得て責任果たして――地方選結果受け

 安倍晋三首相は5日夕、4日投開票の愛知県知事選で与党推薦の現職候補が接戦の末、3選を果たした結果について、「愛知県の皆さまは地域の未来を誰に託すかという観点から投票されたと思う。しかし、もちろん様々なことが選挙には影響を及ぼす訳であり、色々なことが影響があったと思う」と述べ、女性を「産む機械」に例えた柳沢伯夫厚生労働相の発言が悪影響を及ぼした可能性を示唆した。ただ、厚労相の進退に関しては「厚労相は発言が不適切だったとおわびしている。職責を果たしていくことによって、国民の皆さまの信頼を得ながら責任を果たしてもらいたい」と更迭しない考えを改めて明確にした。

 厚労相に対しては、「大切なことは今後、少子化対策にしろ、厚生労働行政、大事な政策、しっかりと着実に前進させて結果を出していくことだと思う」と述べた。

 愛知県知事選の結果を受け、自民党の舛添要一参院政審会長が厚労相は2006年度補正予算成立後に辞任すべきだと発言したことについては、「自民党は自由な政党だから、いつもことあるごとに色々な意見がある。そうした意見も含めて今、自民党においては私が進める美しい国造りに向けて一致協力してやっていこうということで一致していると思う」と意に介さない態度を表明。桝添氏がこのままでは首相が「裸の王様」になると苦言を呈したとの指摘に対しては、「そうではないと思いますねえ」と答えた。

 首相官邸で記者団の質問に答えた。〔NQN〕

128片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/06(火) 20:32:51
首相「真意くみ取るべき」 厚労相の「健全」発言に
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070206/shs070206005.htm

 安倍晋三首相は6日夜、柳沢伯夫厚労相の「若い人たちは結婚したい、子供を2人以上持ちたいという極めて健全な状況にいる」との発言に野党が反発していることに対し、「柳沢氏は特定の価値観について述べたのではないと思う」と指摘。「そういう言葉にいちいち反応するのではなく、柳沢氏が何をしようとしているのか真意をくみ取るべきだ」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 また、柳沢氏は6日夕、厚労省で記者団に「(人口問題)全体の状況からみれば『ありがたい』ということだ」と述べ、子供を持たない女性を蔑視(べっし)した発言ではないと釈明。「結婚するしない、子供を持つ持たないは自由意志で決められており、それが社会の前提だ」と強調した。
(2007/02/06 20:21)

129片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/06(火) 20:33:44
厚労相の進退、私が最終的に判断しているから変更はない

 安倍晋三首相は6日昼、女性を「子供を産む機械」に例えた柳沢伯夫厚生労働相の進退を巡り、首相の擁護にもかかわらず、自民党の舛添要一参院政審会長が厚労相の早期辞任要求を公言していることに関して、「私が最終的に判断しているから、変更することはない」と述べ、柳沢氏の続投は首相自身の最終決定であることを強調した。

 桝添氏の発言については、「自民党は言論の自由のある政党だから、ことあるごとにいろんな議論がなされる」と意に介さない態度を示した。

 首相官邸で記者団の質問に答えた。〔NQN〕

130片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/07(水) 18:32:50
#シンポ的な発言が出ました。

個人の価値観に国は介入すべきでない――少子化対策巡り

 安倍晋三首相は7日午前の衆院予算委員会(少子化問題に関する集中審議)で、政府が少子化対策を進める必要性に関し、「どういう生き方を選択するかは個人の価値観の問題であり、それに対して国は決して介入すべきでないし、価値観についてうんぬんすべきでない」と語った。

 その上で「子供は国の宝だ。子供をみんなで大切に育てていく。地域や社会や地方行政で子供を育てていく。頑張っている家族を支援していく社会でありたい」との決意も表明。「結婚したい、子供を持ちたいと思いながらもいろんな障害があってできないということであれば、障害を取り除き、安心して子供を産み育てることができる環境を作る責任はまさに我々にある。その責任は果たしていかなければならない」と少子化対策に全力を挙げていく姿勢を強調した。

 公明党の斉藤鉄夫政調会長に対する答弁。

 柳沢伯夫厚生労働相は6日の閣議後記者会見で「若い人たちは結婚したい、子どもを2人以上持ちたいという極めて健全な状況にいる」と発言し、一部女性議員らから「子供が2人以上いないと健全でないのか」などの批判を受けていた。〔NQN〕

131片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/07(水) 22:47:22
何を抜かす。

「少子化対策とWEは無関係」首相が見解修正
2007年02月07日22時32分
http://www.asahi.com/politics/update/0207/011.html

 「ホワイトカラー・エグゼンプション(WE)が少子化対策にいいと言ったことは一回もない」

 安倍首相は7日の衆院予算委でこう語り、一定の条件を満たす労働者の残業代をなくすWEと少子化対策を関連づけた自らの見解を修正した。

 首相は先月5日、WEについての記者団の質問に「家で過ごす時間はですね、例えば少子化(対策)にとっても必要ですし」と発言。「WEは労働時間短縮につながる」とした経済界の主張に沿った姿勢も見せていた。

 だが、世論の反発を浴び、今国会への関連法案の提出は断念。首相は7日、「私はその時に、働き方を考え直すことは少子化の観点からもいいという答えをしている」と説明。「国民の理解を得ることに力を注いでいきたい」と語った。

132片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/08(木) 00:05:18
「丁寧過ぎるので大胆に」=菅総務相らが首相に助言
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007020701036

 安倍晋三首相は7日夜、都内のホテルで菅義偉総務相、山口泰明衆院外務委員長、桜田義孝衆院厚生労働委員長と夕食をともにしながら懇談した。菅氏らは、昨年の自民党総裁選で安倍氏擁立の中核部隊となった「再チャレンジ支援議員連盟」の中心メンバー。安倍内閣の支持率が急落しているが、菅氏らは「首相の良さを出していったらいい」「(言動が)丁寧過ぎるので(もっと)大胆に」などとアドバイス。首相はリラックスした様子で「ありがとう」と応じていたという。

133片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/09(金) 00:21:04
“首相 内閣改造の考えなし”
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/02/08/k20070208000186.html

塩崎官房長官は記者会見で、自民党内の一部から内閣を改造し人心を一新すべきだという意見が出ていることについて、「安倍総理大臣は『そのような考えはない』と繰り返し明確にしている」と述べました。
自民党内の一部からは、平成19年度予算案が成立したあと、夏の参議院選挙前に内閣を改造し、人心を一新すべきだという意見が出ています。これについて、塩崎官房長官は「自民党は自由で民主的な党なので、政治家としてのいろいろな発言が出てきているのだと思う。いずれにしても、安倍総理大臣は『そのような考えはない』と繰り返し明確にしている」と述べました。そのうえで、塩崎官房長官は「基本に立ち返って一つ一つの政策に結果を出していく以外、道はないと思っている」と述べ、政策を着実に実行し、国民の信頼を得ていきたいという考えを示しました。

134片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/09(金) 00:23:33
予算委、政策中心の骨太な議論したい

 「政策中心の骨太な議論をしたいなあと思う」――。本格的な2007年度予算審議が9日から始まるのを控え、安倍晋三首相は8日夜記者団にこう答えた。野党が衆院予算委員会に復帰し、国会が正常化して2日。柳沢伯夫厚生労働相の失言を巡り、野党側からの集中砲火に平身低頭の謝罪で防戦に追われっぱなしだったことに対する不本意さがにじむ。

 野党は今後も政治と金の問題や格差問題についての追及の手を緩めない構えであることに対し、首相は「我々が目指す国造りの骨格について議論したい」と願うが、予断を許さない状況だ。

 一方首相は、民主党の菅直人代表代行が出生率を生産性に例えた発言をしたとされることについて、「議事録に残っていないから分からない」と答えたことに水を向けられると、「議事録に残っているか残っていないかは問題ではない」と一蹴(いっしゅう)。「言葉尻をとらえて議論をするよりも、少子化対策などの政策について議論をすべきだ」と野党側の姿勢にチクリ。〔NQN〕

135片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/10(土) 06:18:50
安倍首相:ゆとり教育「理念は間違っていなかった」と指摘
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070209k0000e010067000c.html

 安倍晋三首相は9日午前の衆院予算委員会で、政府の教育再生会議の第1次報告に盛り込まれた「ゆとり教育」の見直しについて「理念、考え方は間違っていなかった」と指摘した。そのうえで「子どもの主体性などを重視するあまり、適切な指導が実施されず、読解力の低下や、学習意欲が十分でない状況が見られる」と説明し、学習指導要領の見直しを進める意向を改めて明らかにした。

 河村建夫氏(自民)への答弁。また、首相は授業時間10%増などを通じた「学力」向上路線に関して「詰め込みはまずいだろう。どこまでが基礎的なものかという判断も大切になる」と述べた。【谷川貴史】

毎日新聞 2007年2月9日 12時48分 (最終更新時間 2月9日 14時01分)

136片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/10(土) 06:22:32
衆院予算委:首相が政策アピールに専念 質問者は与党議員
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070210k0000m010122000c.html

 衆院予算委員会で9日、07年度予算案に関する基本的質疑が始まった。「格差」や「政治とカネ」をめぐる与野党対決が焦点だが、この日は質問者のほほとんどが与党議員だったため、安倍晋三首相も「成長力底上げ戦略」や拉致問題解決など自前の政策アピールに専念。突っ込んだ論戦にはならなかった。

 質問に立ったのは自民党の丹羽雄哉総務会長、河村建夫政調会長代理、公明党の北側一雄幹事長ら。格差関連の質問も「いわゆるワーキングプアをなくす方法は」(丹羽氏)、「成長の果実が国民全体に波及する政策が大事だ」(北側氏)といった柔らかい聞き方に終始。首相も「すべての人にチャンスがあり、キャリアアップが可能な日本にしてまいります」など当たり障りなく答えた。

 安保・防衛についても、集団的自衛権に関する石破茂元防衛庁長官の質問に「個別具体的な類型に即して憲法が禁止するものに当たるか研究する」と従来の答弁を繰り返す一方、防衛庁の省昇格については「日本のシビリアンコントロールが成熟した自信のあらわれだ」と持論を述べた。

 一方、この日唯一の野党質問者となった山井和則氏(民主)が障害者自立支援法に焦点を当て、政府の姿勢を追及すると「前もって通告してもらわないと分からない」と怒気を含んだ答弁をする場面もあった。

 また「女性は産む機械」発言が尾を引く柳沢伯夫厚生労働相は、この日は質問を受ける機会がなく久しぶりに謝罪せずに済んだ。【田中成之】

毎日新聞 2007年2月9日 21時43分 (最終更新時間 2月9日 22時48分)

137片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/10(土) 07:55:44
政府一体で「美しい森づくり」に取り組みを――閣僚懇で

 安倍晋三首相は9日午前の閣議後の閣僚懇談会で、今後の林野行政について、「我が国は古来から木の文化があり、国土の3分の2を占める森林が美しい国造りの礎になるよう、政府一体となって美しい森づくりに取り組む必要がある」と提唱した。松岡利勝農相に対して、運動の進め方や政府の取り組みを検討するよう指示した。

 これに先立って、松岡農相は「美しい国造りの一環として、国土保全や地球温暖化防止など多様な機能を持つ森林を適切に整備、保全する美しい森づくりのため、国民の理解と協力を得て、市大運動を展開するとともに、政府一体となった各般の施策推進を図る必要がある」と問題提起した。

 いずれの発言も、塩崎恭久官房長官が閣議後記者会見で紹介した。〔NQN〕

138片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/10(土) 07:56:29
憲法改正を参院選で訴えるのは当然

 安倍晋三首相は9日夜、自民党の谷津義男選対総局長が7月の参院選の公約では憲法改正より年金改革など生活に密着した問題を訴えるべきだとの考えを表明したことについて、「これは2者択一ではなく、政党だから総合的な我々の考え方を選挙で述べていくのは当然ではないか」と不快感を示した。さらに、「そもそも憲法改正については党の綱領に入っていたこと。選挙においても訴えていくのは当然だろう」と谷津氏にクギを刺した。

 一方、「同時に年金等、生活に密着したことについても、様々な政策について私たちが目指していく方向について、訴えていくのは当然」と指摘。「政策1つだけを訴えていくことはあり得ない」と語気を強めた。

 参院選のマニフェスト(政権公約)で憲法の具体的な改正内容まで示す可能性については、「この問題は来年改正できるという話ではない。ある程度の長いスパンが必要だ」と消極的な意向を示唆。「しかし、この問題を政治スケジュールに載せるのは初めて私が自民党総裁、首相として申し上げたことだ。その考え方にのっとって、国民に訴えていきたい」とし、まずは憲法改正の必要性を広く訴えることに重点を置く考えを示した。

 首相官邸で記者団の質問に答えた。〔NQN〕

139片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/12(月) 10:10:49
東知事、安倍首相支持率下落をネタ
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070212-155481.html

 上京していたそのまんま東宮崎県知事(49=本名・東国原=ひがしこくばる=英夫)が11日、約2000人集まった都内スーパーで安倍晋三首相(52)の内閣支持率ちょう落をネタにして、自分の人気が「逆転した」と言い切った。さらにテレビで初対面の石原慎太郎都知事(74)には「宮崎県の副知事になって」とギャグ交じりの懇願。その人気効果で再発した水虫まで完治できたことを和田アキ子(56)に報告した。

 黄色いハッピを着た東氏が登壇した瞬間、スーパー店内から人の波がはき出された。ジャスコ品川シーサイド店の屋外に設置されたステージが約2000人に取り囲まれた。

 11、12日の県産品セール「情熱! みやざきフェア」の宣伝のはずだったが、東氏は人気ガタ落ちの安倍内閣に痛烈な一言を浴びせた。「全国的には安倍総理の支持率が下がってきている感じ。ところが一地方自治体の宮崎知事の私が上がってきているらしい。これが逆転しちゃいました」とじわじわと下がる右手を、左手で抜き去るパフォーマンスで笑いを引き出した。

 15日に初の県議会が控える。県議42人のうち自民党32人。安倍首相の求心力低下を訴えることで、議会デビュー前に強烈な先制パンチ? となった。直後の会見では「だって(内閣支持率が)下がっているのは事実でしょ?」と平然と言い切った。

 さらに混迷する副知事問題ではギャグを盛り込む余裕さえあった。「今朝ですね、フジテレビの『報道2001』という番組で、石原都知事とお会いしました。今、石原都知事も大変です。だから、言いました、都知事、宮崎県の副知事になってくださいって」。2000人が大爆笑。もはや政治漫談だ。

 前回の上京(1月28〜30日)では靴ばかりの生活で8年ぶりの水虫再発を嘆いた。薬が見当たらないことを訴えたことで、全国から薬と5本指ソックスがたくさん届いた。この日生出演したTBS「アッコにおまかせ!」で和田に報告し「すごい人気やなぁ」と驚かれた。

 イオン広報担当は「長野県知事だった田中康夫さんも来たが、それでも500人。02年10月の開店以来、こんなにお客さまが来たことは初めて」と目を丸くした。安倍首相を超えた(?)からなのか東氏は最後に「宮崎から変えていけば日本が変わる」と言い放って宮崎に帰っていった。【寺沢卓】

[2007年2月12日9時44分 紙面から]

140片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/12(月) 21:53:27
中川氏 首相に異例の“指導”
支持率下落『リーダーシップを』
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20070212/mng_____sei_____002.shtml

 自民党の中川秀直幹事長が、首相官邸サイドに苦言を呈する場面が目立っている。止まらない内閣支持率の下落に危機感を強めているためだ。 (後藤孝好)

 「遠慮なく、本来の戦う政治家としてのリーダーシップをどんどん発揮してほしい」。中川氏は五日、首相官邸で安倍首相に対し、内閣支持率低下の原因を分析した上で、こう注文を付けた。首相は「分かりました。そうします」と述べたという。幹事長が党総裁である首相を「指導」するのは異例だ。

 先月三十日には、塩崎恭久官房長官を国会内に呼び、柳沢伯夫厚生労働相の「産む機械」発言など閣僚らの不適切な発言について「党として厳重注意する」と戒めた。教育改革関連三法案の審議日程に対し、政府高官の発言が相次いだことにも「法案の取り扱いを決めるのは国会だ。政府は立場をわきまえるように」とくぎを刺した。

 中川氏はこれまで「首相が思い切ってやれる環境をつくるのが幹事長の役割」との思いから、官邸サイドに口出しすることは避けてきた。しかし、このところの内閣の「ふがいなさ」に、黙って見ていられなくなったようだ。無論、内閣支持率低落の影響で自民党が今夏の参院選で負ける事態となれば、中川氏の責任が問われるという焦りもある。

 中川氏は八日の講演で「政府に入ったことのない若い人たちが官邸スタッフになっている。若いことは逆に経験不足ということもある」と、首相を支える側近たちの未熟さも指摘。半面で「官僚主導から政治主導に変わる過渡期にある。若い感性で政治を変えていくことは大事だ」と、期待表明を忘れなかったが、しばらくは口出しが続きそうだ。

141片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/12(月) 22:08:53
2日早いバレンタインデー 首相、中高生と交流
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2007021201000253_Politics.html

 安倍晋三首相は12日午後、音楽やスポーツなど中高生が自主活動できる場を提供していることで知られる都内の児童館「杉並区立児童青少年センター」を視察し、生徒らと交流した。

 セーター姿の首相は、中高生に交じって卓球やバスケットボールに参加。ダンスやバンド活動も見学した。フリークライミングにも挑戦したが、「これ、結構大変だね」とあっさり断念。バレンタインデーの菓子作りをしていた女子生徒からチョコレートを贈られ、「おじさん、義理チョコしかもらえないから」と笑顔で受け取った。

 放課後や土曜日に体験や学習活動を行う「放課後子どもプラン」の全国展開を打ち出している首相は視察後、記者団に「行政の押し付けでなく、中高生が自分たちでやっているのが成功のポイント。全国でさらに充実させたい」と手掛かりを得た様子だった。

142片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/12(月) 23:04:01
安倍首相:女性救助で死亡した巡査部長を弔問
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070213k0000m010043000c.html

 安倍晋三首相は12日夜、自殺を図ろうとした無職女性(39)を助けようとして急行電車にひかれ死亡した、宮本邦彦巡査部長の遺体が安置された東京都板橋区の板橋署を弔問に訪れた。遺族らと面会した後、記者団に「危険をかえりみず、人命救助に当たった宮本さんのような方を本当に誇りに思う」と語った。

143片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/12(月) 23:37:28
>>142
板橋だし、博文たんの発想かなぁ。

144片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/13(火) 16:05:09
首相が板橋署を弔問「日本人として誇り」
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070213-OHT1T00160.htm

 安倍晋三首相は12日夜、東京・板橋の警視庁板橋署を訪れ、東武東上線で線路内に入った女性を助けようとして電車にはねられ、死亡した同署常盤台交番の宮本邦彦巡査部長の遺族に弔意を伝えた。また13日午前の閣僚懇談会で、宮本巡査部長に対し、緊急叙勲をする意向を表明した。

 首相は板橋署弔問後、記者団に「危険を顧みずに人命救助に当たった方を首相として、日本人として誇りに思う」と宮本巡査部長をたたえた。

 首相は遺族一人一人に深々と一礼し、遺影に向かって静かに合掌。宮本巡査部長の息子には「お父さんを見習って頑張ってください」と声を掛けたという。

 ただ記者団とのやりとりで、当初、宮本巡査部長の名前を「みやたさん」と間違え、その後「みやけさん」と二度繰り返す場面もあった。

 首相は13日の閣僚懇談会では「強い正義感と職務を全うしようとする強固な意志から女性を助けようとした」と称賛し「『生命の危険を伴う公共の業務に従事し、その職に殉じた者』として緊急叙勲に値する」と述べた。警察庁が勲章の種類を検討し政府内で調整した上、閣議決定する。

(2007年2月13日12時18分 スポーツ報知)

145片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/13(火) 16:08:42
女性救助の警官死亡
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070213-155791.html

 今月6日、東京都板橋区の東武東上線で線路内に入った女性(39)を救出しようとして電車にはねられ、意識不明の重体になっていた警視庁板橋署常盤台交番の宮本邦彦巡査部長(53)が12日午後、都内の病院で死亡した。

 宮本巡査部長の遺体は午後4時すぎ、板橋署に到着し、滝沢慶二署長ら約60人が敬礼で出迎えた後、同僚らの手で署内に運ばれた。13日午後まで同署に安置される。同署や交番には事故後、励ましの手紙やメール、回復を祈る千羽鶴、花束などが多数寄せられていた。

 午後5時すぎには、遺族が事故現場を訪れた。花束を供え、ハンカチで顔を覆い泣き崩れた。夫人は交番で長男に「これがお父さんが使っていた机だよ」と語り掛け、励ましの手紙には「ありがたい」と話したという。交番には記帳台が設けられ、近くの商店主の男性は「もうあの大声と、交通違反を注意する独特の笛の音を聞くことができないんですね」と声を詰まらせた。

 夜には安倍晋三首相(52)と伊藤哲朗警視総監(58)が弔問のため、板橋署を訪れた。安倍首相は、講堂に設けられた祭壇の遺影に手を合わせ、宮本巡査部長の長男に「お父さんを見習って頑張ってください」と声を掛けた。

 弔問後、首相は、同署玄関前で報道陣の代表取材に応じた。その際、宮本巡査部長の名前を「ミヤケ」と繰り返し間違える失態を演じた。「亡くなったミヤケさんのような人が日本の安全を守っている。危険を顧みずに人命救助に当たったミヤケさんのような方を、私は総理として日本人として本当に誇りに思う。そのことをご遺族に伝えた」と述べた。関係者によると、弔問は急きょ決まったというが、締まらない結末になってしまった。

[2007年2月13日8時7分 紙面から]

146片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/13(火) 23:22:04
青票路線か白票路線かどっちだという。

安倍首相:竹中前総務相らと会食
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070214k0000m010133000c.html

 安倍晋三首相は13日夜、東京都内のホテルで竹中平蔵前総務相らと会食した。塩崎恭久官房長官も同席した。竹中氏は小泉前政権下での経済政策・改革路線のけん引役。安倍首相の信頼も厚いとされ、この日も経済政策の持論を披露、国会論戦さなかの首相を「大変ですが頑張ってください」と激励した。会食後、竹中氏は記者団に「首相は改革路線をきっちりやっている。今まで通りやるのがいい」と語った。【渡辺創】

毎日新聞 2007年2月13日 23時03分

147片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/14(水) 14:25:02
「解散と内閣改造は特権」森氏が安倍首相に進言?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070214ia03.htm

 【ニューデリー=鈴木雄一】インド訪問中の自民党の森元首相は13日夜(日本時間14日未明)、ニューデリーで同行記者団と懇談し、与党内で参院選前の内閣改造が取りざたされていることについて、「周囲がいろいろ言うものではない」としながらも、「(衆院)解散と(内閣)改造は総理の特権で、いつだってやれる。やってプラスになるかならないかを考えなければならない」と語った。

 支持率が低下している安倍内閣に関しては、「ベテランも若手も、首相を尊敬していない。まず安倍氏に忠誠を誓い、安倍氏を尊敬すべきだ。政策的には何も間違っていない」と述べた。その上で、「特に、首相より当選回数や年齢が上の久間防衛相、麻生外相、尾身財務相も首相を立てる姿勢がにじみ出ていない。だからすぐに問題を起こす」と、ベテラン閣僚らに苦言を呈した。

(2007年2月14日13時12分 読売新聞)

148片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/14(水) 16:03:38
小泉チルドレン、安倍首相に辛口のエール
2007年02月14日11時07分
http://www.asahi.com/politics/update/0214/006.html

 「支持率に一喜一憂せずにというのは、上がったり下がったりする場合の言葉です」。自民党の小野次郎氏が14日の衆院予算委員会で、支持率が下がり続ける安倍首相に辛口のエールを送った。

 小野氏は05年郵政総選挙で当選した「小泉チルドレン」の一人。小泉前首相を首相秘書官として支え、安倍首相とは小泉官邸の「元同僚」だ。

 小野氏は「当初70%を超える国民の支持が寄せられたが、その後の5カ月間に支持率は半分近くまで低下した。思うように点が取れていない教科の克服に素直に力を入れるべきだ」と提案。憲法改正を参院選の争点に据える首相の姿勢は「明確でない」とも批判した。

 首相は支持率低下には言及しなかったが、悲願の憲法改正についてはつい、「憲法は指一本触れてはいけない時代が長い間あった。それに挑戦していくということだ」といらだつ一幕も。

149片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/14(水) 16:08:35
森氏 首相はリーダーシップを
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/02/14/k20070214000024.html

自民党の森元総理大臣は、訪問先のインドで記者団に対し、安倍内閣について、「ベテランの閣僚が安倍総理大臣に尊敬の念を持っていない」と指摘し、安倍総理大臣はリーダーシップを発揮すべきだという考えを示しました。
この中で、森元総理大臣は、「安倍内閣の閣僚、特に安倍総理大臣を支えなければならないはずの尾身財務大臣や麻生外務大臣、久間防衛大臣といったベテランの閣僚は、安倍総理大臣への尊敬の念を持っていないように見える。安倍総理大臣は閣僚に遠慮しているのではないか。もっとリーダーシップを発揮すべきだ」と述べました。また、森氏は、柳沢厚生労働大臣が女性を『産む機械』などと発言した問題が、参議院選挙に与える影響について、「選挙前になれば、また野党側が批判をしてくるだろうから心配はしている」と懸念を示しながらも、「仮に参議院で与党が過半数を割っても、衆議院で圧倒的多数があるから、安倍内閣は続くだろう」という見方を示しました。さらに、森氏は、北京で開かれていた6か国協議で、合意文書が採択されたことに関連して、「ほかの国が北朝鮮へのエネルギー支援をするのならば、日本も支援せざるをえないのではないか」と述べました。

150片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/14(水) 16:40:19
“6年ぶり登場”亀井静香「堕落」挑発に首相激高!
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_02/t2007021409.html

 国民新党の亀井静香代表代行が、13日の衆院予算委員会に約6年ぶりに登場、自民、公明両党の選挙協力を「堕落」と断定するなど挑発を繰り返し、安倍晋三首相が激高する一幕があった。

 亀井氏は「自民党候補がいる選挙区で公明党支援を訴えるやり方は、政党政治の堕落だ」と強調。首相が就任前、創価学会の池田大作名誉会長と会談したとの報道に関し、事実でないなら法的措置に訴えるべきだなどと指摘し、「首相の汚名をそそぐ必要はないのか」とただした。

 これを聞いた首相は「汚名という表現はおかしいんじゃないか」と猛反発。「報道が違うことは随分ある。新聞報道や週刊誌(の疑惑報道)が本当だったら、亀井氏は今ごろ大変なことになってますよ」とまくしたてた。

 亀井氏は「そう興奮しちゃ駄目ですよ」となだめたが、公明党の冬柴鉄三国土交通相もこわばった表情で反論に加わり、険悪なムードに。政府筋も「亀井氏に哀れみを感じる」と強い不快感を示した。
ZAKZAK 2007/02/14

151片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/14(水) 16:46:39
日本語美しくないと皮肉られ首相「片仮名は必要に応じて」
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_02/t2007021333.html

 政府は13日の閣議で、安倍晋三首相が施政方針演説で「戦後レジーム(体制)」などの片仮名言葉を乱用したとの批判に対し「必要に応じて片仮名言葉を使用している。今後とも国政の方針を国民に分かりやすく説明していく」とする答弁書を決定した。民主党の喜納昌吉参院議員の質問主意書に答えた。

 喜納氏は質問で「片仮名言葉の乱用は首相の重要な国会演説にふさわしくない」と強調した上で「『美しい国』には『美しい日本語』が不可欠だ」と皮肉っている。

 答弁書は戦後レジームについて「憲法を頂点とした、行政システム、教育、経済、雇用、国と地方の関係、外交・安全保障などの基本的枠組みを適切な言葉で言い換えた」と解説している。
ZAKZAK 2007/02/13

152片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/14(水) 23:06:38
首相、山崎拓氏の「バスに乗り遅れる」発言を批判
2007年02月14日23時01分
http://www.asahi.com/politics/update/0214/012.html

 安倍首相は14日の衆院予算委員会で、北朝鮮の核問題をめぐる6者協議に関連し、自民党の山崎拓安全保障調査会長が月刊誌で「米朝が妥協し、拉致問題解決を優先する日本はバスに乗り遅れる」などと発言したことについて、「バスに乗って何を得ようとしているのか、と言いたい。拉致は日本人の生命がかかっている大切な、譲ることができない問題だ」と批判した。原口一博氏(民主)に答えた。

153片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/15(木) 03:00:03
存在しないものを根絶? 天下り規制で首相が苦しい答弁
2007年02月14日23時51分
http://www.asahi.com/politics/update/0214/014.html

 民主党の長妻昭衆院議員は14日の衆院予算委員会で、安倍首相が天下り規制策で「押しつけ的なあっせんによる再就職の根絶」を強調している点を取り上げ、官庁が企業に天下りを「要請」した事例は確認されていないという答弁書を紹介して「幽霊というか、『ない』ものを根絶するのか」と追及した。首相は「確認できるものはなかったが、なかったとは言えない。だから根絶しなければならない」と苦しい答弁だった。

 長妻氏は、99年から03年まで3027人の天下りがありながら、04年に政府から「再就職を要請した事例として確認されたものはない」との答弁書を受けたと説明。「(押しつけ的再就職の)具体例をご存じないのか」とただした。渡辺行革担当相が「定義が確定しておらず、調べようがない」と答えると、「まだ定義できていないものを根絶するのか」と皮肉った。

154片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/15(木) 18:59:05
あーたもプレイヤーだろ。

官邸主導「会議」似たもの多い…自民・中川氏が批判
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070215i312.htm?from=main3

 自民党の中川政調会長は15日、首相官邸主導で政府が「再チャレンジ推進会議」や「成長力底上げ戦略構想チーム」など様々な会議を設置していることについて、「何が違うのか分からない」と批判した。

 中川氏は14日、塩崎官房長官に対し「似たようなものをいっぱい作るな」と苦言を呈した。塩崎氏は「おかしいですか」と答えたという。国会内で記者団に答えた。

 中川氏はまた、「安倍ちゃん(首相)をボールに例えて申し訳ないが、安倍さんがボールだとすれば、どうやってゴールに持っていくか。(安倍政権のメンバーは)自分がボールを持ったまま(放さず)、気が付いたら、みんなバラバラになっている」と指摘し、安倍政権内のチームワーク不足を皮肉った。

(2007年2月15日18時51分 読売新聞)

155片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/17(土) 04:24:13
「連携不足」批判に首相が反論、片山氏はなお苦言
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070216ia24.htm

 安倍首相は16日夜、自民党の中川政調会長らが政府の会議乱立や連携不足を批判していることについて、「チームワークはいい。心配していただく必要はない」と反論した。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 一方、自民党の片山参院幹事長は同日の記者会見で「『チーム安倍』というにしてはチームワークが良くない。官房長官、幹事長という核がしっかりしないといけない」と注文をつけた。その上で、「安倍さんは(マスコミの)評価よりは(実績で)得点を挙げているが、支持率につながらない。戦略・戦術のうまい、まずいがあるのではないか」と語った。

(2007年2月17日2時5分 読売新聞)

156片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/17(土) 05:03:17
「誰も置いていかない」 首相、格差防止に意欲
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070216/shs070216005.htm

 安倍晋三首相は16日の経済財政諮問会議で、格差の拡大や固定化を防ぐために政府がまとめた「成長力底上げ戦略」の基本構想について「働く人全体の所得水準を引き上げる重要な施策が盛り込まれている。戦略を進めることで、私たちの『新成長戦略』は誰も置いていかないことを示したい」と述べ、施策の実現に意欲を示した。

 首相は同会議民間議員の御手洗冨士夫日本経団連会長に対し「民の協力なしには進まない。社会全体で政策の具体化に取り組んでもらいたい」と述べ、財界の協力を求めた。

(2007/02/16 20:23)

157片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/17(土) 07:30:50
総理の「美しい国」に、公明代表が現実的説明を注文
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070216/20070216-00000004-ann-pol.html

 安倍総理大臣は15日夜、公明党の太田代表ら幹部と会談しました。このなかで、太田代表は、安倍総理が掲げる「美しい国」について、「もっと現実的な説明をしたほうが良い」と注文をつけました。

 太田代表は「言葉や礼儀作法など、日本にしかない美しさがたくさんある。言葉だけではなく、きちんと説明すれば、国民も納得する」と述べて、説明不足だという認識を示しました。これに対し、安倍総理は「なるほど」と同調したということです。

[16日12時0分更新]

158片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/17(土) 20:06:58
首相、環境問題へ意欲訴え 「不都合な真実」を観賞
2007年02月17日 18:15
http://www.kitanippon.co.jp/contents/kyodonews/20070217/68815.html

 安倍晋三首相は17日午後、都内の映画館で米国のドキュメンタリー映画「不都合な真実」を昭恵夫人と観賞した。
 この映画はゴア前米副大統領が出演し、地球温暖化の危機を訴える話題作。見終わった首相は記者団に「(温暖化防止のための)京都議定書の目標達成に全力を尽くす。あきらめては駄目だ」と述べ、環境問題への取り組みに意欲を見せた。
 ゴア氏も深く関与した京都議定書だが、米国は2000年の大統領選で同氏に競り勝ったブッシュ大統領が反対し、批准していない状況だ。
 近く訪日するチェイニー米副大統領と会談する予定の首相は「(議定書の約束期間が終わる2013年以降の)ポスト京都の重要性について、特に省エネ技術、環境技術を生かしてどう温暖化(問題)に取り組んでいくかよく話をしたい」と述べた。

159片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/18(日) 09:13:06
橋本特別編集委員が政治情勢など講演
立川市で講演会 讀賣東京多摩

 日本テレビ「ズームイン!!SUPER」の解説者を務める橋本五郎・読売新聞特別編集委員の講演会「橋本五郎がズームイン!」(読売・日本テレビ文化センター八王子主催)が17日、立川市曙町の読売立川ビルで開かれ、約50人の参加者が最新の政治情勢分析などに聴き入った。

 橋本氏は、10日付本紙解説面の「五郎ワールド」で取り上げた福沢諭吉の演説について詳しく解説。女性尊重や変化に対する柔軟性など「諭吉の精神」が現在の日本にとって大切であることを述べた。

 その上で、安倍内閣について「方向性は正しい」としながらも「支持率低下の原因は復党や税調会長辞任などについての説明の仕方が悪く、問題を長引かせたことだ」と指摘、首相に決断力を求めた。一方、小沢一郎民主党代表の姿勢については、北朝鮮の核、消費税、教育など「今ある問題について答えていない」と疑問を投げかけた。

(2007年2月17日 読売新聞)

160片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/18(日) 18:56:01
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1058274329/513
だから大先生が総理やれよ。

自民幹事長「安倍首相に絶対忠誠を」・閣僚らに苦言
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070218AT3S1800C18022007.html

 「閣僚や官僚は首相への絶対的な忠誠と自己犠牲の精神が求められている」。自民党の中川秀直幹事長は18日、仙台市内での講演で、安倍晋三首相のもとで閣僚や官邸の中枢スタッフらが緊張感を持って結束するよう呼びかけた。内閣支持率が下げ止まらない中、舌禍や調整力不足が相次いでいる政府内の現状に苦言を呈した。

 中川氏は「首相が入室した時に起立できない、私語を慎めない政治家は『美しい国づくり内閣』にふさわしくない」と指摘。「自分が目立つことを最優先する政治家や、野党の追及が怖くて改革を進められない政治家は官邸を去らないといけない」とも述べ、首相の掲げる改革実現にまい進すべきだと訴えた。

 一方、統一地方選を巡っては「分裂で得るものはほとんどなく、失うものは大きい」と保守分裂の回避を訴えた。(18:18)

161片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/18(日) 19:30:24
「忠誠心ない閣僚は去れ」=中川自民幹事長が苦言
2月18日19時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070218-00000050-jij-pol

 自民党の中川秀直幹事長は18日、仙台市で講演し、「(閣議で安倍晋三首相が)入室したときに起立できない、私語を慎まない政治家は、内閣、官邸から去らなければならない」と述べ、閣僚らの緊張感の「欠如」に苦言を呈した。
 中川氏はまた、「閣僚や官僚には首相に対する絶対的な忠誠、自己犠牲の精神が求められる。首相の当選回数や、かつて仲良しグループであったかどうかは関係ない。われわれは首相を先頭に一糸乱れぬ団結で最高峰を目指すべきだ」と語った。

162片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/18(日) 20:50:16
コラムニスト向きだな。日経で連載せよ。

「忠誠心なき閣僚は去れ」 自民・中川幹事長がげき
http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070218/skk070218003.htm

 自民党の中川秀直幹事長は18日、仙台市で講演し「閣僚には安倍晋三首相への絶対的忠誠、自己犠牲の精神が求められる。自分最優先の政治家は官邸(内閣)を去るべきだ」と述べ、強い調子で閣僚の結束を求めた。

 教育改革などをめぐり閣内で足並みの乱れが目立つことを踏まえた発言とみられ、中川氏は「当選回数や、かつて仲良しグループだったことは関係ない。首相が入室しても起立できない、私語を慎めない政治家は内閣にふさわしくない」と不快感をあらわにした。

 低下傾向が続く内閣支持率については「谷間にいることは事実かもしれない。首相は次の山を前に、気合を充実させ隊列強化を図っている」と反転上昇に期待を示した。

 また統一地方選、参院選に向けて「すべての選挙の敗北は保守分裂に(原因が)ある。失うものはあまりにも大きい」と述べ、党内の結束も呼び掛けた。

(2007/02/18 19:57)

163片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/19(月) 08:15:15
首相 地方に配慮の対応強化
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/02/19/k20070219000013.html

安倍総理大臣は、都市部と地方の格差の問題が指摘される中、町おこしへの支援をはじめとした、地域活性化の具体策をまとめたり、地方の産業や商店街を相次いで視察するなど、地方に配慮した対応を強めています。
今の国会の審議では格差問題が1つの焦点となり、この中では、都市部と地方の格差の問題も繰り返し取り上げられ、安倍内閣は、こうした格差の問題に正面から取り組むとしています。こうした中、安倍内閣は、地域活性化に関する関係閣僚会合で、町おこしで成果を上げた実績のある人や政府の担当者を全国各地に派遣して、相談会を開くなどの具体策をまとめたほか、地域活性化に積極的な自治体に対し、平成19年度から地方交付税を増額する新たな措置を講じる方針です。また、安倍総理大臣は、今月初めに秋田県大仙市を訪れたのに続いて、25日には新潟県を訪問することにしており、地方の産業や商店街などの視察を活発化させています。こうした対応の背景には、ことし夏の参議院選挙で全国で29ある、定員が1人の選挙区の結果が鍵を握るとみられていることも踏まえ、地方への配慮を示したいというねらいもあるものとみられます。

164片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/19(月) 15:18:17
ご心配には及ばない――自民幹事長の苦言に

 安倍晋三首相は19日昼、自民党の中川秀直幹事長が18日の講演で「閣僚や官僚は首相への絶対的な忠誠と自己犠牲の精神が求められている」などと苦言を呈したことについて、「ご心配には及びませんということですね」と一蹴(いっしゅう)した。

 中川幹事長と同日午前中に話した内容については、「4月の地方選、(参院)補選の方針について話をした」と説明。日銀が20、21日に開く金融政策決定会合で議論する追加利上げに関しては「話してません」と述べた。

 首相官邸で記者団の質問に答えた。〔NQN〕

参院選、具体的成果訴える=安倍首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007021900295

 安倍晋三首相は19日昼、夏の参院選の争点について「われわれの成果、具体的な政策を訴えていきたい」と語った。民主党の小沢一郎代表が格差是正を掲げる考えを示していることに関しては「わたしどもは新成長戦略で日本を力強く成長させる政策を既に述べている」と指摘。「再チェレンジの総合プラン、底上げ戦略と、処方せんを発表している」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。

165片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/19(月) 19:16:43
“首相支えるよう”再度要請
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/02/19/k20070219000100.html

19日の政府・与党連絡会議で、自民党の中川幹事長は、閣僚の発言などをめぐって政府内の足並みの乱れが指摘されていることなどを踏まえ、「閣僚も官僚も自分のことや出身官庁を優先することは許されない」と述べ、閣僚らは結束して安倍総理大臣を支えるようあらためて求めました。
会議では、まず、安倍総理大臣が「平成19年度予算案の審議を通じて、政府が進めている政策がいかに正しいかを国民にアピールしたい」と述べました。これを受けて、自民党の中川幹事長は「党の総務会でも政府内の足並みの乱れを憂慮する意見が多く出ている。閣僚も官僚も自分のことや出身省庁を優先することは決して許されない。安倍総理大臣を先頭に一糸乱れぬ団結で美しい国づくりに向け頑張っていかなければならない」と述べ、閣僚らは結束して安倍総理大臣を支えるよう求めました。また、公明党の北側幹事長も「予算案の年度内成立のため閣僚は緊張感をもって取り組むべきだ」と注文をつけました。一方、公明党の太田代表は、格差問題を取り上げ、「格差是正を具体的に実行し、国民にアピールしていくことが大事だ。一部の大企業に非正規社員や派遣請負社員の待遇改善を後回しにして新規採用を優先する動きがあると言われるが、雇用環境の整備に取り組むよう、政府は企業側にも要請してほしい」と述べました。

166片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/19(月) 20:46:08
中川幹事長の閣僚批判に「心配する必要ない」…首相
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070219i112.htm?from=main1

 安倍首相は19日、中川自民党幹事長が18日の講演で、首相への忠誠心が足りないと一部の閣僚を厳しく批判したことについて、「心配をしていただく必要はない」と述べた。

 記者団に、「こうした発言が出る理由は」と尋ねられた首相は不快感をにじませ、「それは中川幹事長に聞いて下さい」と冷ややかに答えた。

 一方、塩崎官房長官は記者会見で、「『改めて気をひきしめて職務に当たるように』という檄(げき)ということで、引き続き首相をしっかり支えたい」と神妙に語った。ただ、「(閣議は)規律正しくやっている」と異議も唱えた。

 また、伊吹文部科学相は首相官邸で記者団に、「私について言われたとは思っていない」と強調した。

(2007年2月19日20時38分 読売新聞)

167片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/19(月) 20:46:58
中川幹事長苦言:首相官邸も神経とがらせ…指導力問われ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070220k0000m010062000c.html

 安倍内閣に緊張感がないという自民党・中川秀直幹事長の苦言に、首相官邸は神経をとがらせている。中川氏の指摘通り、閣議で安倍晋三首相が入室しても起立せず、私語も慎まない閣僚がいるならば、教育問題で言う「学級崩壊」の状態。首相の指導力が問われ、「ダメ教師」のらく印を押されかねないからだ。

 首相は19日、官邸で中川発言の真意を記者団から聞かれ「それは中川幹事長に聞いて下さい。心配をしていただく必要はない」と機嫌を損ねた。ある政府筋も「大体、幹事長は閣議に入っていないのに、政府内の文句を言われるのはご苦労なことだ」と不快感を隠し切れないようだった。

 ただ、小泉前政権時の閣議と比べると、確かに緊張感が欠けていると言われて否定できない面もあるようだ。

 中川氏には、こうした基本的な規範の緩みが閣僚の相次ぐ失言、官邸内の連携不足につながっているとの不満がある。この日の政府・与党連絡会議でも、中川氏は首相を前に「政府・与党の足並みが乱れていると言われないように」と忠告。その後の記者会見では「首相を中心に団結しないといけない。(規範が)緩んで、自壊していくことが脅威だ」と訴えた。

 官邸内からは「まだ安倍さんの政治経験も浅いから」(政府筋)との弁明も聞こえるが、4月に統一地方選、7月の参院選を控え、与党内のいら立ちは高まっている。

毎日新聞 2007年2月19日 20時17分

168片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/20(火) 10:05:20
盟友・中川氏ら つい苦言
閣僚らの“不敬” 我慢ならぬ
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20070220/mng_____sei_____000.shtml

 中川秀直幹事長、中川昭一政調会長ら自民党執行部から、安倍内閣の「緩み」や、足並みの乱れに対する異例の苦言が相次いでいる。二人の中川氏は安倍晋三首相と距離が近く、兄貴分や盟友といえる関係。首相を守ろうとする分、閣僚への不満も強くなるようだ。  (原田悟、大杉はるか)

 閣僚に首相への忠誠心を要求した中川幹事長は、十九日の政府・与党連絡会議でも、首相や主要閣僚の前で「政府内の足並みの乱れを大変憂慮する発言が党に出ている。閣僚も官僚も、自分の考えを優先する態度は決して許されない」と苦言を呈した。

 幹事長が心配する「政府内の足並みの乱れ」は、教育再生をめぐる首相側近の言動にも表れている。

 首相は教育再生関連法案三本を今国会に提出し、成立を目指す意向を示している。しかし、下村博文官房副長官はテレビ番組で「成立は柔軟に考えてもいい」と発言。首相の女房役である塩崎恭久官房長官も今国会成立にこだわらない姿勢をにじませる発言をした。

 塩崎氏は最近も、法案作成のたたき台になる教育再生会議の第一次報告に触れて「再生会議として決めたとは聞いていない」と、方針が揺らいでいる印象を与える発言をした。

 閣内では、柳沢厚労相の「(女性は)産む機械」発言や、久間章生防衛相の対米批判も物議を醸してきた。自民党執行部は、こうした言動は、そもそも政府に「緩み」があるからだと見ている。

 例えば週二回行われる閣議前、閣僚は応接室に集まり首相が入室するのを待つ。その間、閣僚は談笑したり新聞を読んだりしている。首相が入ってくると、立ち上がって軽く会釈し、再び腰掛けるが、「起立」がバラバラになることがよくある。談笑が途切れないこともある。

 首相は特に気にしている様子もないが、中川幹事長の目には、緊張感がないばかりか、閣僚が若い首相を軽んじていると映るのだろう。

 首相は十九日夜、中川発言の感想を求められると「それは中川幹事長に聞いてください。心配していただく必要はない」と党側の懸念を打ち消した。

 しかし自民党には、参院選を控え内閣支持率が下げ止まらないことへの危機感が募っている。内閣への苦言や注文はやみそうにない。

169片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/21(水) 08:29:16
「いちいち問題にする必要ない」――自民幹事長の苦言に

 安倍晋三首相は20日夕、自民党の中川秀直幹事長による「首相が入室した時に起立できない、私語を慎めない政治家は内閣にふさわしくない」などの内閣への苦言を巡り、片山虎之助参院幹事長が「ちょっと逆効果」などと指摘していることについて、「いちいち問題にする必要もないんだろうと思う。もう既に申し上げている通り、幹事長の心配には及ばない」と苦笑した。

 同日の閣議前の写真撮影の際も閣僚が雑談していた状況に関しても、「写真撮影の場は私の内閣だけではなく、ずうっとそうじゃないか。皆さん見たことないですか。私、官房長官、副長官努めている時代知っているけれども変わりませんよ」とやや不機嫌そうに指摘。「多くの方々があの場を閣議と間違えている人たちもいる。報道関係者の中にもいたんじゃないか」と述べた。

 首相官邸で記者団の質問に答えた。〔NQN〕


「鈍感力の有無は人それぞれ」――小泉前首相の“助言”に

 「鈍感力というのはなかなか人それぞれ持っているか、持っていないかということもあるでしょうけども、必要かも知れませんね」――。安倍晋三首相は20日夕、内閣支持率の低下傾向が続く中、塩崎恭久官房長官と中川秀直自民党幹事長が小泉純一郎前首相から同日「目先のことに鈍感になれ」などと助言を受けたことについて、ややぶっきらぼうに感想を述べた。また、「小泉総理らしい言葉だと思いますね」とも論評した。

 首相官邸で記者団の質問に答えた。〔NQN〕

170片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/22(木) 19:30:44
忠誠誓え→心配には及ばない→言い過ぎた→心配には及ばない

中川氏 忠誠発言は言いすぎ
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/02/22/k20070222000129.html

安倍総理大臣は自民党の中川幹事長と党本部で会い、中川氏が、みずからの「閣僚や官僚は安倍総理大臣に忠誠を示すべきだ」とした発言について、「言いすぎた」と述べ、配慮を欠いた発言だったという認識を示したのに対し、安倍総理大臣は「心配には及ばない」と述べました。
中川幹事長が、さきに「閣僚や官僚には安倍総理大臣への絶対的な忠誠が求められる。閣僚の中で自分が目立つことを最優先にする人は、総理大臣官邸から去るべきだ」などと述べたことに対し、政府・与党内からは「閣僚らの態度は悪いのかとみられてしまい、逆効果だ」という反発も出ています。安倍総理大臣は、22日、党本部で開かれた選挙対策本部に先立って自民党の中川幹事長と会い、中川氏は、みずからの発言について「ちょっと言いすぎた」と述べ、配慮を欠いた発言だったという認識を示したのに対し、安倍総理大臣は「心配には及ばない」と述べました。これに関連して、高村元外務大臣は、高村派の会合であいさつし「小泉前総理大臣が鈍感力ということを言っているが、与党の政治家は、閣僚の一挙手一投足については相当、鈍感であった方がいい。どうしても鈍感でいられないときは、本人に直接言う方がいい」と述べました。

171片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/22(木) 19:42:13
中川幹事長:首相に陳謝 「忠誠心」発言で
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070223k0000m010023000c.html

 「ちょっと言い過ぎました」。自民党の中川秀直幹事長は22日、参院選などに向けた選挙本部設置に先立ち党本部で安倍晋三首相と会い、首相への忠誠心を求めた自らの発言が党内に波紋を広げていることを陳謝した。首相も「(内閣は)ちゃんとやっていますから、どうぞご心配なく」と応じたが、ぎこちなさは否めなかった。

 中川氏のさきの発言は閣議の開始時などで閣僚のマナーが悪いと、緊張不足を厳しく批判したもの。その直後の閣議で閣僚のマナーは改善したが、安倍政権のゆるみぶりを印象づけることにもなっていた。中川氏は首相に「(必要なら)また言いますから」とも言い添え、直後の選対本部会議のあいさつでも「今求められているのは団結、結束だ」と訴えた。

 中川氏の発言を巡っては、22日の派閥総会でも反発が相次ぎ、津島派の津島雄二会長は「一部に忠誠心を持ってほしいという方がいるが、我々に大事なことは国家・国民に対して責任を果たすことに尽きる」と不快感を表明。高村派の高村正彦会長も、小泉純一郎前首相が「『鈍感力』が大事だ」と述べたことを念頭に「閣僚の一挙手一投足には相当鈍感であったほうがいい」と皮肉った。【大場伸也】

毎日新聞 2007年2月22日 18時44分 (最終更新時間 2月22日 19時07分)

172片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/23(金) 00:23:52
「閣議室は張り詰めている」=安倍首相、閣僚の緊張感欠如に反論
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007022201075

 安倍晋三首相は22日夜、都内のホテルで日本テレビの氏家斉一郎取締役会議長らと会食した。出席者によると、首相は席上、自民党の中川秀直幹事長が閣僚の緊張感の欠如を指摘したことに関して「言われているほど雰囲気が変わったとは思わない。小泉政権と変わらない。閣議室はずっと張り詰めている」と反論した。
 首相は同日午前、中川氏に対し「心配に及びません」と強調していたが、氏家氏らにも「心配無用」と言いたかったようだ。

173片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/26(月) 08:43:03
首相就任後初の来県 讀賣新潟

 安倍拉致被害者と面会、仮設訪問首相は25日、就任後初めて県内入りした。新潟市で北朝鮮による拉致被害者5人と面会したが、これも首相になってから初めて。統一地方選、参院選を意識して今月から始めた地方視察の一環で、中越地震の仮設住宅と金属加工会社の視察、戊辰(ぼしん)戦争の史跡訪問も行い、盛りだくさんの一日となった。

 首相は午前10時過ぎ、新幹線で長岡市に到着。同市陽光台の山古志災害ボランティアセンターで仮設住宅住民45人と懇談し、「できれば来年の正月は家で迎えられればいい。我々も全力を尽くす」と激励した。

 懇談では青木幸七・池谷集落区長(70)が「地域に帰って家を造るところまできたが、現実には二重ローンの世帯もある」と訴え、田中仁・山古志商工会長(46)は「中山間地にもIT(情報技術)が整備されれば、子どもたち、商工業者も一生懸命がんばれる」と要望した。関幸作・梶金集落区長(75)は懇談後、「今まで多くの大臣らが来たが空約束も多かった。今回は首相の訪問なので期待している」と話した。

 首相は地元山口県ゆかりの戊辰戦争史跡「船岡山の西軍墓地」(小千谷市)を回った後、金属洋食器メーカー「小林工業」(燕市)と、人気の携帯音楽プレーヤー「iPod」の鏡面部品を扱う「小林研業」(新潟市)を視察した。

 研業の工場では「頑張る地方応援プログラム」視察のため訪れた菅総務相と一緒に、作業着を着て鏡面の磨き作業を体験。最初は顔が映るほどになったが、後半は力みすぎで曇ってしまい、「達成感はあるが、なかなか難しい」とぼやいた。

 午後4時には新潟市内のホテルで柏崎市の蓮池薫さん、祐木子さん夫妻と佐渡市の曽我ひとみさん、福井県小浜市の地村保志さん、富貴恵さん夫妻と面談した。5人そろって会うのは自民党幹事長だった2004年5月以来。中山恭子首相補佐官も同席し、北朝鮮問題を話し合う6か国協議で日朝関係の作業部会開催が決まったことなどを説明した。

 曽我さんは「最近いろんな壁にぶつかり、そのときに相談相手になってもらいたいと思うのが母」と、一緒に拉致された母ミヨシさんの安否を気遣った。蓮池薫さんは「(翻訳の)楽しさが増し、ライフワークになってきた。子どもたちも自分の道を進み、本当に帰ってきて良かった」と、拉致被害者帰国に尽力した首相にエールを送った。

(2007年2月26日 読売新聞)

174片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/26(月) 14:35:53
首相、中東歴訪を検討 大型連休中、訪米に続き  2007/02/26 13:11
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070226&j=0023&k=200702268349

 安倍晋三首相が5月の大型連休中に、日米両政府で調整している米国訪問に続き、中東各国を歴訪する方向で検討に入っていることが26日、分かった。外務省幹部が明らかにした。

 中東和平問題に日本が積極的に関与していく姿勢をアピールする狙いがあるとみられる。

 具体的な訪問国は明らかでないが、政府はイラク復興特別支援措置法を2年間延長する方針を固めており、日本のイラク支援の在り方をめぐり各国首脳と協議することも想定している。

 小泉純一郎前首相も退陣前の昨年7月、イスラエルやパレスチナ、ヨルダンを歴訪し首脳会談を行っている。

175片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/26(月) 19:25:20
国造りへ同じ信念の人は今後も参加を――衛藤氏の復党で

 安倍晋三首相は26日夕、2005年の通常国会で郵政民営化法案に反対して自民党公認を得られず、その後の衆院選(大分1区)で落選した衛藤晟一元衆院議員の復党を事実上容認した問題を巡り、公明党など与党内からも反対する意見が上がっている状況について、「同じ方向に向かって国造りを進めていこうという信念と決意と勇気がある人には、今後とも一緒に国造りに参加してもらいたいと思う」と述べ、さらなる郵政造反組の追加復党に含みを残した。
 低下傾向が続く安倍内閣の支持率に響きかねないとの見方については、「そういう観点から私は判断したことは1度もない。ご心配なく」とやんわり不快感を表明。首相が衛藤氏との個人的な関係から早期復党に配慮したとの観測に対しても、「そういう勘繰りをする人はいつもいる。そういう観点から私は判断しない」と反論し、「日本のために国造りに同じ方向を向いて努力していく情熱と信念を持っている人にやってもらいたいと申し上げた通りだ」と繰り返した。
 また、自民党の舛添要一参院政審会長が「参院は衆院のうば捨て山ではない」などと反発していることに対しては、「衆院から参院に替わって活躍をしている議員はたくさんいる」と反論した。
 首相官邸で記者団の質問に答えた。〔NQN〕

首相「それほど心配には及ばない」――自民幹事長の忠誠心発言

 安倍晋三首相は26日夕、自民党の中川秀直幹事長が25日の講演で閣僚に首相への忠誠心を改めて求めたことを巡り、国民の目から首相が頼りない存在と映りかねないとの見方に対して、「まあ、どうぞ自由にご発言いただきたいと思うが、それほど心配していただくには及ばないと思う」と苦笑を浮かべた。
 首相官邸で記者団の質問に答えた。〔NQN〕


「どうぞご自由に」 中川幹事長発言に安倍首相うんざり
2007年02月26日18時51分
http://www.asahi.com/politics/update/0226/007.html

 「どうぞご自由に発言いただきたい」。安倍首相は26日、自民党の中川秀直幹事長が25日の講演で首相に対する閣僚の姿勢に再び注文をつけたことに、うんざりした様子で記者団に語った。

 中川幹事長は兵庫県宝塚市での講演で「(閣僚らは)忠誠と自己犠牲を、民意の代表である内閣総理大臣に尽くすべきだ」と言及。18日にも同様の発言をしており、首相は「たいした心配にも、それほど心配していただくにも、及ばないと思いますが……」と苦笑交じりに反論した。

176片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/26(月) 19:36:20
内閣支持率「ご心配なく」=衛藤氏の復党容認批判に不快感−安倍首相
http://www.jiji.com/jc/s?k=2007022600793

 安倍晋三首相は26日夕、郵政造反組の衛藤晟一前衆院議員の自民復党を容認する考えを示したことに対し、内閣支持率のさらなる低下を懸念する声が党内にあることについて「そういう観点から判断したことは一度もない。ご心配なく」と不快感を示した。 
 首相は衛藤氏の復党について「同じ方向に向かって国造りを進めていきたいという信念と決意、勇気がある人には、今後とも一緒に参加してもらいたい」と改めて表明。復党容認は、首相が衛藤氏との個人的関係を優先させたとの見方があることには「そういう勘繰りをする人はいつもいる」と不快感を示した。しかし、落選組の具体的な復党条件については「党紀委員会で考えることだ」と述べるにとどめた。
 さらに、衆院落選組の参院選へのくら替え出馬に参院側から批判が出ていることに関しても「衆院から参院に替わって活躍している議員はたくさんいる」と反論した。首相官邸で記者団の質問に答えた。

177片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/28(水) 05:56:20
「中国の何番目かの省に」と中川政調会長 首相は静観
2007年02月27日22時07分
http://www.asahi.com/politics/update/0227/012.html

 安倍首相は27日、自民党の中川昭一政調会長が講演で、中国の軍事力の増大を指摘して「ここ(日本)は中国の中の何番目かの省になるかもしれない」などと発言したことについて「昔よく日本は米国の何番目かの州、51番目の州になるんじゃないかと言われた。講演の一部の言葉をとって議論してもあまり意味がないんじゃないか」と述べ、問題視しない考えを示した。首相官邸で記者団に語った。

 中川政調会長は26日の名古屋市での講演で「一衣帯水の目の前の巨大な国家が年率10%で(経済)成長し、軍事費にいたっては15%、18%で成長している。15年で台湾がおかしくなっちゃったら、20年くらいの間に、ここは中国の中の何番目かの省になるかもしれない」と述べていた。

178片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/28(水) 08:43:58
日本版NSC、必要なら集団的自衛権の解釈も研究

 安倍晋三首相は27日夜、日本版NSC(国家安全保障会議)の在り方を議論してきた「国家安全保障に関する官邸機能強化会議」(石原信雄座長)が同日取りまとめた最終報告書に関して、「素晴らしい案を出していただいたと思っている。時代の変化に対応して迅速な外交、安全保障に対する種々の問題に対応できる、戦略を議論し策定していくことができる組織を作っていける構想を取りまとめていただいた」と高く評価した。首相が問題提起してきた集団的自衛権の新解釈を日本版NSCで議論する可能性については、「研究を粛々と進めている。必要があればこの会議において研究することもあるかも知れない」と語った。

 日本版NSCの発足に伴い、外交・安保情報の機密保持に必要な法整備に関しては、「慎重な議論が必要だろうと思う」と指摘した。

 首相官邸で記者団の質問に答えた。〔NQN〕


今後の自民党復党、郵政民営化に対する考えも含めて検討

 安倍晋三首相は27日夜、2005年の通常国会で郵政民営化法案に反対した後の衆院選で落選した衛藤晟一前衆院議員が同日、自民党に復党願を提出したことに関連し、「復党届を出している人は衛藤さんだけだから、対象は衛藤さんしかいないことになるのではないか」と述べた。他の郵政造反落選組が復党願を提出した場合の対応については、「その人の例えば郵政民営化に対する考え方も含めて検討することになる」と語り、郵政民営化に賛成する条件を満たせば前向きに検討する意向を示した。

 衛藤氏の復党を事実上容認したタイミングについては、衛藤氏が復党後、7月の参院選比例候補に立候補する予定に関連し、「参院選だから、そろそろ最終的なタイミングになったんだろう」と指摘した。

 首相官邸で記者団の質問に答えた。〔NQN〕

179片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/28(水) 12:08:38
「身びいき」に広がる安倍首相批判=中川氏との不仲説も−衛藤氏の自民復党
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007022701080

 安倍晋三首相が郵政造反組の衛藤晟一前衆院議員の自民復党を容認したことで、「身内」の復党を優先させた首相への批判が党内外に広がっている。落選組の復党に慎重だった中川秀直幹事長は方針転換で苦しい釈明に終始。首相との「不仲説」も取りざたされている。
 「衛藤さん、何とかなりませんか」。首相は26日夜、笹川堯党紀委員長に電話し、党紀委での迅速な審査を求めた。衛藤氏は27日、復党願を提出し、党紀委の開催が決まった。首相の要請はこれを見越した「根回し」であるのは明らかで、党内では「首相の独走」(閣僚経験者)との反発の声が上がった。

180片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/28(水) 21:30:23
下村官房副長官:「首相秋にも靖国神社参拝の可能性」
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070301k0000m010081000c.html

 下村博文官房副長官は28日のCS番組の収録で、中国が4月中旬に予定される温家宝首相の訪日の際に安倍晋三首相の10月訪中を要請する見通しであることに関し「安倍首相を靖国神社の秋の例大祭に行かせないために(中国が)仕組んだという話があるが、安倍首相は温首相との話し合いの成果により、秋に行くか行かないか判断したいということだ」と述べ、4月の会談結果次第で首相が秋にも靖国神社に参拝する可能性があるとの認識を示した。

 下村氏はさらに「(参拝するかは)中国側がカードを握っているのではなく首相がカードを持っている。カードを切るかは自分が判断するというのが首相の考え方だし、主体的な外交戦略だ」と強調した。【平元英治】

毎日新聞 2007年2月28日 20時26分

181片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/06(火) 00:07:04
参院予算委:首相、強気の発言連発
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070306k0000m010072000c.html

 07年度予算案審議の第2ラウンドとなる参院予算委員会が5日スタートし、安倍晋三首相と与野党間で、格差、従軍慰安婦問題などを中心に論戦が交わされた。首相は、予算案の年度内成立が確実になった安堵(あんど)感も手伝ってか、強気の発言を連発。低迷する内閣支持率を気にせず、「安倍カラー」を大胆にアピールする政権運営が、自身への求心力を回復する唯一の道と思い定めているようだ。【佐藤千矢子、中澤雄大、谷川貴史】

 「支持率のために政治をするのではない。戦後60年後回しにされてきた改革をやらなければならない」。首相は同日の参院予算委で、持論の憲法改正や教育再生の実現に全力を挙げる考えを強調した。60年安保改定を世論の反対を押し切って実行した祖父岸信介元首相にも言及。「自省して『これは間違っていないんだ』と確信を持てば断固として行う」と語り、岸氏と同様「我を通す」政治を貫く考えをアピール。民主党議員に「私の内閣支持率を心配するよりも、民主党支持率を考えた方がいい」とこきおろす場面もあった。

 こうした答弁からにじみ出る首相の「強気」は、今年に入ってから与党との関係などで顕著になっている。郵政造反落選組の衛藤晟一前衆院議員の復党問題では、自民党の中川秀直幹事長らが決めた「参院選前の落選組の復党は認めない」との方針を覆し、選挙協力への影響を懸念する公明党の反対も押し切って、復党容認を主導した。

 首相周辺は「人から勧められて不承不承嫌なことをし、内閣支持率を下げるよりも、自分の思い通りにして支持率が下がるのなら、自己責任だからまだいいというのが今の首相の感覚」と首相の心境を解説する。

 5日の質疑では、復党問題などで距離が開いたと指摘される中川氏との微妙な関係も浮き彫りとなった。中川氏が安倍政権の経済政策を表現する際に多用してきた「上げ潮路線」について「首相が名付けた言葉か」(民主・大塚耕平氏)と問われると、首相は「おそらく私の記憶によれば、この言葉を使ったことは一回もない」と、冷ややかに反応した。

 中川氏は同日夕の記者会見で「(首相と)路線が違うことは全くない。ためにする議論だ」と首相とのすきま風を完全否定したが、中川氏の首相への「忠誠心」発言以来、首相の「中川氏離れ」をうかがわせる1コマだった。

 首相は、質疑の中で「首相(の座)は鋳型に入れて型を作るのではない。鍛造品のようにたたかれながら精神力も鍛えられていく。今まさにその途上」と自己分析する余裕も見せた。自民党内に「ポスト安倍」の有力候補が見当たらず、民主党も上昇気流に乗っていないとの状況判断をしているためとみられる。

 首相の側近、世耕弘成首相補佐官(広報担当)は「小泉(純一郎前首相)さんは劇薬だが、安倍さんは漢方薬的にじわじわ効いてくる。1回飲んだ時はわからないが、飲んでいけば効果が出てくる」と語っている。

毎日新聞 2007年3月5日 19時58分

182片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/06(火) 08:03:18
このコンビ笑えるなぁ・・・

首相「使ったことない」 中川氏唱える「上げ潮路線」
2007年03月06日06時52分
http://www.asahi.com/politics/update/0306/004.html

 安倍首相は5日の参院予算委員会で、中川秀直・自民党幹事長が唱える成長重視の経済政策「上げ潮路線」について、大塚耕平議員(民主党)から「総理が(名前を)つけた言葉か」とただされると、「私は使ったことは一回もない」と否定した。

 首相は「新成長戦略」という言葉は使っており、中川氏が著書の題名にも使った「上げ潮」との政策上の違いはほとんどない。そのため、「上げ潮」が、首相と中川氏の経済政策をあらわす通称として政府・与党内に浸透していた。首相がその言葉を否定するのは異例で、中川氏のいいなりになっているのではない、という姿勢を示したかったようだ。

 これについて、中川氏は5日の記者会見で「総理は『成長なくして財政再建なし』と答弁している。それこそが私が昨年来、上げ潮政策で言ったことだ」と指摘。「上げ潮政策などが安倍カラーの政策、戦略になっている。何ら矛盾はない」と説明した。

183片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/06(火) 15:19:29
格差批判に『政策正しいから雇用増』
首相 強気
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20070306/mng_____sei_____002.shtml

 安倍首相は五日の参院予算委員会で、慎重さが目立った衆院での審議から一転、強気の答弁を連発した。二〇〇七年度予算案成立にめどがついたことから、四月の統一地方選や夏の参院選に向け「闘う政治家」をアピールし、指導力不足批判をはね返す狙いが透けて見える。 (篠ケ瀬祐司)

 「首相になった次の日からたたかれる。首相(というもの)は、鋳型に入れて型を作るのではなく、鍛造品のようにたたかれて鋼が鍛えられ、精神力も鍛えられるのかなと。その途上にあると思う」

 安倍首相は同日午後、自民党の片山虎之助参院幹事長に首相就任約半年の感想を聞かれると、こう答えた。その言葉を裏付けるかのように、この日の首相は強い口調での答弁が目立った。

 格差論争をしかけた民主党議員には「私の言っていることをよく聞いてほしい」と注文し、「二〇〇六年は正規雇用が増えている。やっていることが正しいから増えてきた」と安倍政権の雇用政策の正当性を強調。

 二〇二五年の日本の姿を描いた「イノベーション二十五」を「学生のリポートだ」と批判されると、首相は「ひぼう中傷だ」と色をなして反論した。

 今月下旬には統一地方選が告示され、夏の参院選まで選挙の季節に入る。必勝を期す首相にとって指導力不足との印象は致命傷となるため、首相は今後も、「強さ」を前面に出した答弁を続けるとみられる。

184片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/06(火) 20:15:46
中川幹事長HPで波紋「溝つくりたい一部の官僚いる」
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_03/t2007030607.html

 自民党の中川秀直幹事長のホームページにある「何らかの思惑をもって、官邸と党の『隙間風』『溝』という印象を与えたがっている一部の官僚がいる」との記載が波紋を呼んでいる。

 これは3日に書き記したもので、中川氏は「一部の官僚」について、「その人物は特定されている。もしも政治的中立性の枠を超えた政局介入発言を続けるならば、彼自身とその追随者がその結果責任を負うことになる」とピシャリ。5日の記者会見でも「そんな発言をしている人がいるということは、確かな話として聞いている」などと重ねて批判した。

 自民党内には安倍晋三首相と中川氏の不仲説が蔓延(まんえん)。同日の参院予算委員会でも、中川氏が唱える成長重視の経済政策「上げ潮路線」について、安倍首相は「私の記憶によれば、私がこの言葉を使ったことは1度もない」と突き放す場面があった。中川氏は会見で「路線が違うと言うこと自体、ためにする議論だ」と不仲説の火消しに躍起だが、党関係者によるこんな指摘もある。

 「幹事長が気になったのは、3日付の一部新聞に書かれていた『幹事長は首相のことが分かっていない』という首相周辺の発言。この人物は幹事長が進めようとしている公務員制度改革をつぶすために、意図的に不仲説を流し、官邸と党の足並みを乱そうとしている」

 安倍首相と中川氏。「溝」はあるのか、ないのか…。
ZAKZAK 2007/03/06

185片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/06(火) 20:37:06
安倍首相:官邸と自民党間の「すきま風」を否定
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070307k0000m010104000c.html

 安倍晋三首相と中川秀直幹事長の関係など、官邸と自民党の間に「すきま風」が吹いているとの指摘が出ていることについて、首相は6日夜、「すきま風ですか? ないですね。中川さんは割と体格がいいですから、あまりすきま風が入るすき間がないですね」と否定した。

 中川氏が3日、自身のホームページで「(新聞の社説が)官邸と自民党との間で気まずい空気と指摘しているが、心配はご無用。原因は、思惑をもって、官邸と党の『すきま風』『溝』という印象を与えたがっている一部の官僚。その人物は特定されている」と異例の官僚批判を行ったのを受け、記者団の質問に答えた。首相は「この官僚の心当たりは」と問われ、「全くない」と語った。【小林多美子】

毎日新聞 2007年3月6日 20時23分

186片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/07(水) 15:56:09
統一地方選で地盤強化を=1年生議員にアドバイス−安倍首相
http://www.jiji.com/jc/s?k=2007030700631

 安倍晋三首相は7日午後、首相官邸で、当選1回の自民党衆院議員で作る「83会」メンバーと昼食を共にしながら懇談した。首相は「4月の統一地方選は地盤を強くするために大事な選挙だ」と地元の首長や議員らの支援に全力を挙げるようアドバイス。「首相の国会答弁は長過ぎる」という率直な意見には、「答弁は長いかもしれないが、懇切丁寧に言い続けなければ駄目だ」と答えた。 
 昼食会は、話を聞きたいという83会側の求めに首相が応じたもので、片山さつき、佐藤ゆかり氏ら30数人が出席。14日には残りのメンバーと会う予定だ。

187片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/07(水) 18:29:34
わくわく

首相、教育3法案取りまとめを改めて指示
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070307/shs070307002.htm

 安倍晋三首相は7日午前、首相官邸に伊吹文明文科相を呼び、教育再生関連3法案をめぐる中央教育審議会(中教審)答申が10日に出るとの報告を受け、「(法案の)取りまとめを進めるように」と改めて指示した。これに対し、伊吹氏は首相に「いずれ関係閣僚を集め、首相の意向を教えてほしい」と要請した。

 首相は会談後、記者団に「中教審で議論を深めてもらい、最終的に方向として私が判断したい」と述べた。教育委員会制度見直しに関する地方教育行政法改正案に関し、国の関与強化の是非をめぐり関係省庁や与党内の意見が割れていることから、自ら裁定を下す考えを示したものだ。

 一方、伊吹氏は記者団に「国の関与をどこまでとするか、総務省などと調整しないといけない。これからが大変だ」と語った。

(2007/03/07 13:37)

188片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/07(水) 19:50:06
昼食会:1年生議員の「答弁長い」に、首相「懇切丁寧」
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070308k0000m010048000c.html

 安倍晋三首相は7日昼、首相官邸で自民党の新人衆院議員グループ「83会」と昼食会を開いた。出席した約40人の新人議員からは「教育や憲法改正の道を歩んでほしい」などの声援が相次ぐ一方、「首相の答弁はすごく長い」と辛口評も出た。

 新人議員が1人ずつあいさつし、「堂々と反論すべきところは反論して」といった意見も出た。新人議員が党総裁の答弁を論評したわけだが、首相は「国会論戦は格差問題が多く、答弁は長いかもしれないが懇切丁寧に言い続けなきゃダメだ」と説明。「1回生が多士済々で、個性が十分にあることがわかった」と締めくくった。

 一方、自民党の中川秀直幹事長も同日、党本部で当選4回の衆院議員らを集めて懇談したが、集まったのは41人中19人と半数以下。事前の連絡ミスが原因だったことが判明したが、出席者によると「私の求心力に陰りが出たのかと思った」と苦笑いしていたという。【大場伸也、小山由宇】

毎日新聞 2007年3月7日 19時17分

189片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/07(水) 19:57:33
中川幹事長:不仲説否定の首相に感謝の意
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070308k0000m010065000c.html

 自民党の中川秀直幹事長は7日夕、首相官邸に安倍晋三首相を訪ね、国民投票法案の取り扱いなどを報告した。その際、中川氏は6日夜、首相が記者団に中川氏との不仲説を否定したことに対して「私が太ってるからすき間風は入らないと話していただいたそうで、ありがとうございます」と感謝の意を伝えた。その上で「(党と)官邸とのすき間風なんてない。大いに旋風を起こしましょう」と伝えたという。

 中川氏が自身のホームページで「官邸と党との『すき間風』という印象を与えたがっている官僚がいる」と異例の官僚批判を展開したのが事の発端だが、首相は6日夜「この官僚に心当たりがあるか」と記者団から問われると「まったくないですね」と答え、合わせて不仲説を否定していた。

毎日新聞 2007年3月7日 19時54分

190片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/07(水) 22:59:46
教育再生会議、「話し方教室」を見学
http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070307/gkk070307004.htm

 政府の教育再生会議は先に発表した第1次報告を踏まえ現場視察を開始、東京都大田区の馬込第2小で行われた劇団四季の「美しい日本語の話し方教室」を見学した。今後の議論に生かす狙いで、これを皮切りに東京近郊の小中学校などを視察する。

 教員との意見交換では、中学を受験する児童・保護者の要望と、学校が目指す教育の落差に苦闘する現場の悩みを聞き取った。

 「話し方教室」は、俳優が「相手に聞き取りやすい発音、発声の仕方」を児童に指導。山谷えり子首相補佐官は「美しい日本語を話すことで、体と心が豊かになる」と指摘した。

 「この授業をきっかけに美しい言葉をたくさん話したい」と、感想を述べた児童もいた。

(2007/03/07 21:59)

191片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/08(木) 19:36:31
安倍首相:雇用で企業経営者13人と意見交換
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070309k0000m010059000c.html

 安倍晋三首相は8日、首相官邸にトヨタ自動車の張富士夫会長、松下電器産業の中村邦夫会長、三菱重工の佃和夫社長ら企業経営者13人を集め、雇用に関し意見交換した。格差問題が追及される中、今国会提出予定のパート労働法に理解を求め、参院選をにらみ雇用改善への積極姿勢をアピールするのが狙い。

 「現場の声を聞きたいという首相の意向」(官邸関係者)で開かれた。政府側から、塩崎恭久官房長官、甘利明経済産業相らも参加した。

 首相は「働く人の視点に立って成長戦略を進めなければならない」とあいさつ。企業側は非正規雇用から正規雇用への登用促進策や、高齢者・女性の積極的な雇用策などについて説明した。今後も開催するかどうかは未定という。【渡辺創】

毎日新聞 2007年3月8日 19時26分 (最終更新時間 3月8日 19時34分)

192片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/09(金) 19:30:14
小泉・劇薬に安倍・漢方…改革の違い、首相が強調
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070309i111.htm?from=main1

 小泉前首相は劇薬、私は漢方薬――。安倍首相は9日の参院予算委員会で、「小泉改革」と自らの改革の違いをこう例えた。

 首相は「失われた10年から(景気)回復できない中、今までのやり方を変える。『まずはぶっ壊す』ということでは、小泉前首相はまさにふさわしい人物だった」と語った。

 その上で「小泉氏(の改革)は副作用を伴うかもしれない劇薬も含む薬ではないか。私は漢方薬のようにじわじわと効いて、気がついたら、かなり成果が出ている」と述べ、自らの改革が着実に成果を上げていることを強調した。

 具体例としては、昨年の臨時国会での教育基本法改正や防衛庁の省昇格などを挙げた。

(2007年3月9日18時38分 読売新聞)

193片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/09(金) 21:47:07
憲法問題しっかりやって欲しい…中曽根氏が首相を激励
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070309ia25.htm

 安倍首相は9日夜、都内の日本料理店で中曽根元首相らと会談した。

 中曽根氏は、首相の憲法改正への取り組みを評価し、「憲法問題をしっかりやって欲しい。(現行憲法の)どこが問題か国民にPRして欲しい」と激励した。

 また、教育問題についても「しっかりやって欲しい」と語ったという。

(2007年3月9日21時34分 読売新聞

194片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/10(土) 11:07:13
安倍首相:兵庫の神戸製鋼加古川製鉄所を視察
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070310k0000e010032000c.html

 安倍晋三首相は10日午前、兵庫県加古川市の神戸製鋼加古川製鉄所を視察した。格差問題が焦点となる中で、首相は積極的に地方に足を延ばしている。同製鉄所は首相がサラリーマン時代に勤務した「原点」(首相周辺)であり、首相は当時の先輩社員や同僚とも再会を果たした。

 首相は集まった社員を前に「工程課厚板係の安倍晋三です」と当時の肩書であいさつ。ヘルメットと作業着姿で約1時間、内部を見学した。阪神大震災でも高炉を止めなかったことを「日本の製造業の米を作っているという責任感のなせる技」とたたえた。

 安倍首相は79年に同社入社。80年5月から9カ月間、加古川製鉄所に勤務した。

 首相は同日午後には広島県内で少年院を視察する予定。【渡辺創】

毎日新聞 2007年3月10日 11時03分

安倍晋三首相、24日高松入りを調整
2007/03/10 09:28 香川四国
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20070310000099

 安倍晋三首相が地域活性化に取り組む現場視察のため二十四日に岡山、高松両市を訪れる方向で調整していることが九日、分かった。首相周辺が明らかにした。

 四月の統一地方選と夏の参院選をにらみ、地方重視の姿勢をアピールする狙い。

 首相は、岡山市内で地域清掃や子どもの安全確保に取り組むボランティア活動を、高松市内では地域再生を目指す商店街などを視察する予定。

 首相は二月三日には、秋田県大仙市で町おこし運動を視察。同月二十五日には新潟市で北朝鮮による拉致被害者五人と面会するなど地方訪問に力を入れている。

195片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/10(土) 11:58:20
近聞遠見:「煮込むと具がスープに」=岩見隆夫
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/iwami/kinbun/news/20070303ddm003070096000c.html

 最近は、外国のお客さんがぐんと増えた、と公明党の太田昭宏代表は言う。国内よりも外から注目されている政党かもしれない。

 太田の訪中回数は、多分政界最多である。21世紀になってからでも15回を数える。

 「毎年2、3回、圧倒的に中国が多いが、日中だけでない党にしたい。日露、日印、当然訪米も考えている」

 エース登場から5カ月、石田幸四郎、神崎武法の代表時代は、控えめな印象が強かったが、太田・北側(一雄・幹事長)新体制はかなり野性的、挑戦的だ。外との接触だけでなく内側、ことに連立を組む自民党政治に対してズケズケものを言いだした。

 安倍政権が発足したころ、太田は、

 「国の基本にかかわることはセンター前ヒットが基本だ。右翼線二塁打もたまにはいいが、何でもかんでも右翼線ばかりでは、幅広い国民の支持は得られない」

 とクギを刺した。右寄りでなく中道を、という注文だ。その後の安倍打線はどうか。

 「まあ、センター前でしょうね。ヒットかどうか。せっかく打ってもヒットに見えないところがある。中国残留孤児の補償で決断したのに、柳沢(伯夫・厚生労働相)発言でかき消されてしまったり、……」

 と遠慮がない。連立与党の相方、安倍晋三首相の人気低迷が気になる。

 「2月に入ってから安倍さん、元気になった。(支持率は)下げ止まるとみていたが、中川(秀直・自民党幹事長)発言が飛び出してね、みっともない。安倍さんには思い切って静かにやらせたいのだが」

 手を結ぶからには、両党首の相性も大事である。太田は安倍の9歳年長、当選回数は同じ5回、理系と文系の違い。

 「もっと話がはずむといい。この前は初めて笑いが出たけど」

 2月15日、安倍、塩崎恭久官房長官、下村博文官房副長官と公明党執行部が懇談した席だ。

 「ジェラルド・カーチス(米コロンビア大教授)さんから、『日本語は美しいのに、どうして安倍さん、塩崎さんはカタカナが多いのか』と言われましたよ」

 と太田が言うと、安倍が、

 「今年から少なくした」

 と答え、笑いになったという。なんとなく、まだぎこちない。

 ところで、自民、公明両党の政治路線の違いは、安倍が掲げる憲法改正に端的にあらわれている。自民党は9条2項(戦力不保持)の削除・改正を主張しているが、公明党は堅持論だ。

 どうするのか。太田は、

 「私が政治活動をしている間はそうだ。日本国民の平和主義は根強いものがある。数年後は、(自民と)ぶつかる場面がでてくるが、それでいい。よく煮込んでいくと、具がスープになる」

 とうまい言い回しをした。よく煮込む、か。宮沢喜一元首相ら自民党長老も、難問にぶつかると、

 <大国を治むるは、小鮮(しょうせん)を烹(に)るが若(ごと)し>

 という老子の言葉をしばしば引き合いに出した。大国を治めるのは、小魚をじっくり煮るようなもので、作為を弄(ろう)しない意味だ。

 比喩(ひゆ)に頼るのは、煮込む作業が並大抵でないからだろう。自公連立の先行きが必ずしも滑らかでないことを思わせる。

 太田は代表就任以来、<戦う人間主義>の理念を主張してきた。これもすっきりとは伝わってこない。

 「ヒューマニズムというと、ちょっと弱い響きがある。もっと情が通い合う強い人間の絆(きずな)」

 と太田は言った。安倍の<美しい国>とどう交差するのか。

 参院選の年、連立与党の内実が問われる。重なっているところと違いの両方が。(敬称略)=毎週土曜日に掲載

==============

 岩見隆夫のホームページはhttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/iwami/kinbun/

毎日新聞 2007年3月3日 東京朝刊

196片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/10(土) 17:56:39
安倍首相 広島の少年院を視察
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/03/10/k20070310000128.html

安倍総理大臣は10日、広島県東広島市の広島少年院で罪を犯した少年を立ち直らせるための取り組みを視察し、「子どもたちにとって、失敗しても人生をやり直すことが可能な日本にしていかなければならない」と述べました。
広島少年院では、罪を犯して入所する少年の多くが、基礎学力やコミュニケーションの能力が一般の少年に比べて低いことに着目して、少年たちを立ち直らせるための独自の教育プログラムを導入しています。視察に訪れた安倍総理大臣は、基礎体力づくりと協調性を高めるための、グループでのランニングや大縄跳びの様子を視察したあと、簡単なゲームや討論を通じて対人関係の築き方を学ぶ取り組みに参加しました。また、少年たちが寝起きしている寮を訪れ、少年たちから、親との関係がうまくいかなったり、いじめを受けていたりしたことなど、以前の生活ぶりや入所してから感じていることについて話を聞きました。視察のあと、安倍総理大臣は記者団に対し、「少年たちの立ち直りに成功していると聞き、成功例を見たいと思って来た。子どもたちはみんな明るく、夢を持っており、わたし自身たいへん励まされた。子どもたちにとって、失敗しても人生をやり直すことが可能な日本にしていかなければならない」と述べました。

197片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/10(土) 18:53:01
そんなドラマがあるのね

人気ドラマを意識? 安倍総理製鉄所を視察
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070310/20070310-00000015-ann-pol.html

 安倍総理大臣は、サラリーマン時代に勤めていた兵庫県の製鉄所を訪れ、作業服にヘルメット姿で高炉や厚板製造の現場を視察しました。

 安倍総理大臣:「皆さん『ご安全に』。工程課厚板係の安倍晋三です。26年ぶりに帰って参りました」
 安倍総理が訪れた神戸製鋼加古川製鉄所は、父・晋太郎氏の秘書として政界入りするまで、約1年間、サラリーマン時代を過ごした場所です。イノベーション=技術革新による国際競争力の強化を訴える安倍総理にとっては、その実践現場の視察でもあります。製鉄所を舞台にしたドラマに登場する人気俳優を意識したのか、作業服にヘルメット姿で視察に臨んだ安倍総理は、「鉄の様子は色で判断するんです」などと同行した議員に詳しく説明していました。来月の統一地方選挙や7月の参議院選挙を控え、支持率低迷に悩む安倍総理にとっては、ドラマの人気にあやかって、支持率回復につなげたいという狙いもあるようです。

[10日17時18分更新]

198片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/10(土) 20:57:13
「不満ない」一転、言い訳に終始 復党問題で首相
2007年03月10日19時09分
http://www.asahi.com/politics/update/0310/007.html

 「私が言ったら100対0になるという党じゃないんです。そこがいいところなんですね」

 安倍首相は10日、自民党党紀委員会で衛藤晟一・前衆院議員の復党が10対7の小差評決で了承されたことについて、こう評価してみせた。訪問先の広島県東広島市で記者団に語った。

 首相は9日の評決前、党内にある復党への不満について「そんな不満、くすぶっていませんよ。だれがいます? (不満な人は)いないんですよね」と強気に語ったばかり。ところが、予想外の展開になったため、10日は一転して「多数決で決めてはっきりしてよかったと思いますね。自民党は活力のある、ダイナミックな議論をする党ですから」などと言い訳に終始した。

 記者団から「(小差の評決は)予想外だったのか」と突っ込まれると、「(不満が)くすぶるというのは、この後も引きずるということで、もうこれでないと思います」と弱気そうだった。

199片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/10(土) 23:33:47
泣き芸が得意なようだ。

衛藤氏復党、安倍首相「決めたら従って」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070310/20070310-00000038-jnn-pol.html

 安倍総理は、自らの意向で進めた郵政造反組の衛藤晟一・前衆院議員の自民党への復党が、党紀委員会の採決で、反対が出て僅差で決まったことについて、「民主的な手法で決めて、決めたら従ってもらう」と述べました。

 「多数決で決めたということは、ハッキリしてよかったと思いますね。民主的な手法で決めて、決めたらみんなに従ってもらう。私が言ったら100対0になるという党ではないんです。そこがいいところなんですね」(安倍首相)

 安倍総理は10日、衛藤氏の自民党への復党が、9日の党紀委員会で異例の採決となった結果、反対が出て10対7の僅差で認められたことについて、このように述べました。

 そのうえで、自民党内の不満については、前日は「くすぶっていない」と否定していましたが、この日は「もう、これでくすぶることはないと思う」と述べ、党内融和に努めたいという考えを示しました。(10日17:00)

[10日21時3分更新]

安倍首相、かつて勤務していた兵庫・加古川市の製鉄所と広島の少年院を視察
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070310/20070310-00000804-fnn-pol.html

安倍首相は10日、かつて勤務していた兵庫・加古川市の製鉄所と広島の少年院を視察した。
安倍首相は10日午前、26年前に勤務していた神戸製鋼の加古川製鉄所を訪れた。
当時のマドンナだったという女性から花束を受け取った安倍首相は、「お帰りなさい」との声に、「ただいま」と笑顔で応えた。
安倍首相は、高炉などを視察したあと、当時の同僚らを前に「皆さん、ご安全に。工程課厚板係の安倍晋三です。26年ぶりに帰ってまいりました」とあいさつした。
耐火れんがに「鋼の匠(たくみ)」と力強く書いた安倍首相は、「一緒に仕事をしていたことを誇りに、日本のために頑張りたい」とうれしそうに語った。
安倍首相は午後、広島の少年院へ移動し、寮や教室などの施設を視察した。
その後、ディスカッションなどを中心にした広島少年院独自の矯正プログラムに参加した。
また、ある少年の「もう絶対に人生を誤らないように歩んで生きます」との言葉に、目に涙を浮かべる場面もあった。

[10日20時3分更新]

200片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/11(日) 23:13:47
参院選前の内閣改造を否定 首相「選挙で審判受ける」
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2007031101000171_Politics.html

 安倍晋三首相は11日午前のNHK報道番組で、内閣支持率の下落が続く中、自民党内にくすぶっている夏の参院選前の内閣改造論について「改造はまったく考えていない。今の内閣で選挙に臨みたい」と述べ、明確に否定した。

 衛藤晟一元厚生労働副大臣ら郵政造反組の自民党復党問題については「内閣が代わったのだから、私の内閣で、私が信頼できる人に参加してもらうのは当然だ。そのことも含めて次の選挙で審判を受ける」と強調。

 自民党に復党していない郵政造反組への対応についても「郵政改革に反対する考えが変わったということがはっきりし、方向性が同じ人に、排除の論理をとることは寂しい」と述べ、安倍政権の目指す方向性と一致することを条件に今後も容認する考えを示した。

201片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/12(月) 13:38:20
吹っ切れた!? 安倍「内閣改造はない」
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_03/t2007031209.html

 安倍晋三首相=写真=は11日午前のNHK「総理にきく」に生出演し、「改造はまったく考えていない。今の内閣で選挙に臨みたい」と語り、夏の参院選前の内閣改造を明確に否定した。周囲からも「吹っ切れた」と評される首相。これから反転攻勢に打って出る!?

 首相は番組で、「支持率が高いときは落ちないようにしようとビクビクし、低いときは上げようと大きなことをやる誘惑にかられる」と発言。「(批判に対する)免疫が少し足りなかったが、この5カ月間で免疫力はだいぶ増した」「目先のことにおたおたせず目標に向かって進む強い心を持ちたい」と語った。

 また、「気分転換しないとなかなかつらい」と最高権力者の重圧にも言及。「ゆっくり風呂に入り、寝る前に本を読む。朝は庭の景色を見て心を和ませる」ことがストレス解消法と明かした。
ZAKZAK 2007/03/12

202片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/14(水) 19:23:09
国民投票法案「今国会で絶対に成立」 首相、強い意欲
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070314/shs070314003.htm

 安倍晋三首相は14日昼、官邸で開いた自民党の衆院当選1回議員との昼食会で、憲法改正手続きを定める国民投票法案について「今国会で絶対に成立させる」と、これまで以上に強い調子で成立に意欲を表明した。

 また「皆さんが選挙で勝ち上がったことで、この法案が成立するなら大きな成果だ」と、一昨年の郵政選挙大勝の意義を強調した。

 ただ「憲法記念日までに成立できるかどうかが論点ではない」と述べ、5月3日までの成立にこだわらない考えを重ねて示した。

 新人議員も一人一分ずつスピーチし、松岡利勝農相の光熱水費問題について地元有権者から投げ掛けられた厳しい意見の紹介が相次いだ。首相は「皆さんに迷惑をかけていることは十分認識している」と応じたが、具体的な対応は自民党改革実行本部に任せる方針を示した。

 首相と新人議員との昼食会は今月7日に続いて2回目で、今回は東日本を中心とした約40人が出席した。

(2007/03/14 18:31)

203片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/14(水) 19:23:41
国民の体温感じていない 内閣支持低下で東国原知事
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2007031401000593_Politics.html

 宮崎県の東国原英夫知事は14日、都内の日本外国特派員協会で記者会見し、安倍内閣の支持率低下について「国民は日本の方向性が明確ではないことに、いら立ちや不安感、閉塞感を持っているのではないか。国民の体温を感じていないのが原因ではないか」などと分析した。

 安倍晋三首相に関しては「拉致問題の時のてきぱきした、決断力のある発言が最近、見られない」と指導力不足を指摘。

 知事の当選の原動力になった無党派層の増加については「政党が改革を怠った。国民の無関心や政治不参加でそうなってしまった」とした上で、「既成の政党を変えなくてはいけないという使命を、国民は感じているのではないか」と語った。

 この後、都内での東京都知事選に関する記者団の質問に「たくさん候補者が出るのは都民の選択肢になるが、各候補がきちんとしたマニフェスト(公約集)を提出して、東京をどうしていくのか、確固たるグランドデザインを今後議論しないといけない」と答えた。

204片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/14(水) 19:42:21
自民 当選1回議員が農相批判
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/03/14/k20070314000141.html

安倍総理大臣は14日、自民党の当選1回の衆議院議員と会合を開き、出席者から、松岡農林水産大臣の資金管理団体の光熱水費をめぐる問題について、「今の松岡大臣の説明では国民の理解が得られない」という批判が出されました。
会合には、自民党の当選1回の衆議院議員40人余りが出席し、統一地方選挙や参議院選挙を控えた地元選挙区の情勢などについて意見を交わしました。この中で、出席者から松岡農林水産大臣の資金管理団体の光熱水費をめぐる問題について、「国民は松岡大臣の説明に納得していない。今のような答弁を続けるのは問題ではないか」という批判や、「閣僚の発言をめぐる問題が相次ぎ困っている」と訴える意見などが出されました。これに対し、安倍総理大臣は「松岡大臣のことで、迷惑をかけていることはよくわかっている。当選1回の議員は、国民にいちばん近い場所にいるので、率直な意見を聞けてよかった」と答えました。

205片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/15(木) 12:25:55
歳川隆雄
安倍晋三首相は“官邸病”か
http://www.insideline.co.jp/cover_stories/cover_st.html

 自民党の中川秀直幹事長は11日のテレビ朝日「サンデープロジェクト」に出演し,伝えられている安倍晋三首相との関係で「隙間風」が吹いていることなどあり得ないと断言してみせた。と同時に,そうした報道は,「改革路線」に反対する一部の官僚が発信源であると指摘,具体的にある「行政官」がオフレコ懇談で言及していることを掌握しているとまで言い切った。本誌が承知している限りでは,中川が示唆したのは財務省出身の坂篤郎官房副長官補(旧大蔵省1970年入省)のことだろうが,その信憑性はともかく,その根拠とされたのは『朝日新聞』(3日付朝刊)の1面トップ記事「安倍色回帰―予算年度内の成立確実」にある「首相周辺は『幹事長は首相のことがわかっていない。首相の関心は国のあり方や弱者救済にあり,幹事長が唱える"上げ潮路線"は興味ない』と明かす」の記述である。事実,安倍首相は5日の参院予算委員会で大塚耕平議員(民主党)から 「総理が(名前を)つけた言葉か」と質されると,「私はこの言葉(上げ潮路線)を使ったことは一回もない」と答弁しているのだ。ところが,事が複雑なのは,安倍は公の場では使っていなくても,官邸内で世耕弘成首相補佐官などスタッフとの協議では使っているからだ。ただ,塩崎恭久官房長官を中心にまとめた「成長力底上げ戦略構想」が2月16日に公表されてからは,官邸サイドでは公式的に「上げ潮路線」ではなく「底上げ戦略」とか「新成長戦略」というワーディングを使っている。いずれにしても,首相が国会審議の場で幹事長が頻繁に使ってきた主要政策を象徴する言葉を「使ったことは一回もない」と言い切ることは異常なことである。この一点をもってしても,安倍と中川との間の意思疎通が上手くいっていないことは明らかであろう。だからこそ,翌日7日夜,小泉純一郎前首相が安倍首相と中川幹事長との間を取り持つ会食がセットされたのである。  (以下略)

206片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/15(木) 21:08:00
公務員改革案、早期策定を指示=「突破力で頑張れ」−渡辺行革相に安倍首相
http://www.jiji.com/jc/s?k=2007031500883

 安倍晋三首相は15日夜、首相官邸で渡辺喜美行政改革担当相と会談し、政府・与党内の調整が難航している公務員制度改革関連法案について「突破力で頑張ってほしい」と述べ、今月中の国会提出に向けて取りまとめを急ぐよう指示した。
 同法案をめぐっては、各省庁による再就職あっせんを全面禁止する行革担当相の案に自民党や各省庁が強く反発している。首相は会談後、首相官邸で記者団に「わたしの大臣だから当然、わたしが示している大方針にのっとって案を作っていくことになる」と述べ、この案への賛否は明らかにしなかった。 
 行革担当相は同日、首相に先立って塩崎恭久官房長官とも会談。その後、取りまとめ時期について「今国会で成立させるため逆算する。そんなに遅くはならない」と記者団に語った。

207片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/16(金) 19:55:06
#既に大方針は示されていたらしい

公務員改革で行革相激励・「突破力でがんばれ」

 安倍晋三首相は15日夕、首相官邸内で渡辺喜美行政改革担当相と会い、中央省庁による国家公務員の天下りあっせんを巡り自民党との調整が難航している問題で「行革相の突破力でがんばってほしい」と激励した。あっせん全面禁止を掲げる行革相の姿勢を基本的に支持した格好だが、肝心の改革の具体案には触れずじまい。党側の政府批判も一段と強まっている。

 首相は行革相と会談後、記者団に「私は大方針をすでに示した。プランを作り、与党や国民に説明するのが行革相の使命」と指摘。決着のメドについては「しばらく議論していくことになるかもしれない。これから細部の制度設計が必要だ」とするにとどめた。

 自民党は首相の威光で押し切りを図る行革相の姿勢に反発。太田誠一古賀派会長代理が15日の会合で「守旧派を作ってたたくのがアピールというのはいけない」と批判し、谷垣派の総会でも「唐突な提案だ」との声が出た。政府は16日の経済財政諮問会議で公務員制度改革を議論するが、落としどころはみえない。

208片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/17(土) 11:34:46
上杉隆:「安倍総理殿、支持率は恋愛のごときものです」 婦人公論
http://www.uesugitakashi.com/archives/50707053.html

209片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/17(土) 20:15:21
首相より役所に尽くす閣僚は想定外 自民・中川幹事長
2007年03月17日19時58分
http://www.asahi.com/politics/update/0317/005.html

 中国を訪問中の自民党の中川秀直幹事長は17日、北京市内で同行記者団に対し、安倍首相が中央省庁の天下り規制策を「新人材バンク」へ一元化するよう指示したことについて、「改革の方向性が明確になった。党も法案化に尽力しなければならない」と評価した。

 さらに「閣僚も役所を説得して、政府案をまとめるべきだ。万一、首相よりも役所に忠誠を尽くす大臣がいたら、想定外のことになる」と述べ、公務員制度改革に反対する一部の閣僚を牽制(けんせい)した。

210片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/18(日) 09:33:11
安倍首相、愛犬連れコンビニへ
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070317-171175.html

 安倍晋三首相は17日夕、昭恵夫人とともに愛犬を連れて都内の私邸周辺を散歩し、近所に最近開店したコンビニエンスストアにも立ち寄った。犬の散歩は昨年9月の就任後初めて。ちょっとした気分転換で表情もリラックスした様子だった。

 夕闇が迫る中、白いスポーツ観戦用コートを羽織った首相は、昭恵さんと言葉を交わしながら20分間散策。昭恵さんによると「大のコンビニ好き」の首相が「一度行ってみたい」と言って入った新しいコンビニでは、スナック菓子などを買った。

 首相は記者団に「就任から約半年たったゆとりか」と聞かれ「まあね」とひと言答えた。

[2007年3月17日21時13分]

211片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/18(日) 23:00:55
首相 踏切殉職の警察官を追悼
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/03/18/k20070318000140.html

東京・板橋区で、踏切に入った女性を避難させようとして電車にはねられ亡くなった警察官を追悼するコンサートが開かれ、安倍総理大臣が「大きな誇りに思うとともに、断腸の思いと深い悲しみを禁じえない」というメッセージを寄せました。
警視庁板橋警察署の宮本邦彦警部は先月、東京・板橋区の東武東上線のときわ台駅で、踏切に入った女性を避難させようとして電車にはねられ亡くなり、地元の住民たちが18日、駅前で追悼コンサートを開きました。コンサートでは、下村官房副長官が安倍総理大臣のメッセージを代読し、「宮本さんを、総理大臣として、日本人として、大きな誇りに思うとともに、宮本さんのようなすばらしい警察官を失ったことに対し、断腸の思いと深い悲しみを禁じえない」と、宮本警部の行動をたたえました。コンサートでは、宮本警部のために作られた曲などが演奏され、近くの住民らおよそ500人が参加しました。

212片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/18(日) 23:01:40
#自戒的発言?

「思索し決断を」防大卒業式で訓示

 「思索し、決断する幹部であってほしい」。安倍晋三首相は18日、神奈川県横須賀市の防衛大学校を訪れ、卒業式で訓示した。

 首相はチャーチル元英首相の回顧録から「慎重と自制を説く忠言が、いかに致命的危険の主因となり得るか」との言葉を紹介。「将来直面するであろう『危機』に臨んでは、右と左を足して二で割るような結論が、状況に真に適合したものとはならない」と述べ、自衛隊の幹部候補生らに主体的に決断する重要性を説いた。

 北朝鮮による拉致や核開発、弾道ミサイル発射などの問題を指摘し、日米同盟強化の必要性も力説した。

 留学生を除いた卒業生は411人で、このうち任官拒否者は前年度比5人減の10人だった。

213片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/19(月) 21:00:03
自民役員会で全員起立 「ここではいいです」と安倍首相
2007年03月19日19時28分
http://www.asahi.com/politics/update/0319/008.html

 「ここでは、いいですから」――。安倍首相は19日夕、国会内での自民党役員会の冒頭で、全員が起立して首相を迎えたことに対し、こう言って制止した。

 中川秀直幹事長が2月下旬、閣議での首相入室時に起立せず、私語を慎まない閣僚がいると批判。それがきっかけで党役員会でも起立して首相を迎えるようになった。

 役員会では、閣議にも増して、同党の青木幹雄参院議員会長ら首相より政治経歴の長い議員が並ぶ。首相はそうした先輩に遠慮したとの見方がもっぱらだ。

214片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/21(水) 10:58:51
【安倍政権6カ月 孤独と苦悩の日々】塩爺の喝、腹固まる
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070320/shs070320001.htm

 □最後まで守るよ。私が選んだ閣僚なんだからね

 安倍政権が発足して26日で6カ月となるが、発足当初の熱狂的な支持は消え、政府・与党内のきしみが目立つ。難しいかじ取りを迫られる安倍晋三首相の孤独と苦悩の日々を顧みた。(文中敬称略)




 首相就任からほぼ半年たった3月7日、安倍晋三は、前首相の小泉純一郎と帝国ホテル内のフランス料理店で夕食を囲んでいた。安倍が小泉と2人でゆっくり会食するのは、首相就任後は初めて。長い間、2人が会わなかったのにはある理由があったが、この日は平成19年度予算案が衆院通過したという安堵(あんど)感もあって、安倍は肩の力を抜いて小泉と向き合うことができた。

 小泉は上機嫌で、安倍に語りかけた。

 「いやー、よくここまで踏ん張ったな。柳沢(伯夫厚労相)さんの発言で、野党が補正予算案の採決で審議拒否を仕掛けてくれて本当によかった。本予算案の採決であれをやられたら、おれだって持たなかったかもしれないぞ!」

 安倍は「そうですね」と相づちを打った。

 柳沢の「産む機械」発言に猛反発した野党側は、2月2日の18年度補正予算案の衆院採決を欠席する戦術に出た。ところが、直後に柳沢問題の集中審議を開くことを条件に19年度の本予算案審議には復帰。これにより、野党は同じ問題を蒸し返して本予算案を審議拒否する大義名分を失った。野党が補正予算案ではなく、より重要な本予算案審議の段階で徹底抗戦を始めれば、安倍政権は立ち往生しただろう。安倍が国会審議を乗り切った裏には、こうした野党の戦術ミスがあることを鋭い政局観を持つ小泉は理解していた。しかも、敵失とはいえ、安倍が難局を切り抜けたことを小泉は素直に喜んだ。そのことが、この数カ月間苦悩の連続だった安倍には、何よりの励ましとなった。


滑り出しは

 昨年秋に発足した安倍は、直後に電撃的な日中首脳会談を成功させ、滑り出しは順風満帆だったが、郵政造反組の復党問題でもたつき、11月下旬ごろから政府、与党の歯車がきしみ出した。

 スキャンダルも次々に浮上した。昨年末には政府税調会長の本間正明が公務員官舎問題で辞任し、息つく間もなく行革担当相の佐田玄一郎が政治資金の不適正処理問題で辞任した。内閣支持率は70%台から40%台に急落。首相官邸での仕事納め式を終えた安倍は周囲に語った。

 「いろいろあったが、逆に腹をくくることができた。来年はもっと自分らしさを押し出す。周囲におもねっていては何もできない。前を向いて倒れるならば本望だよ」

 この時点で、安倍には、まだ、そう話すだけの余裕があった。

215片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/21(水) 10:59:45
いったんは

 この言葉通り、1月4日の年頭会見で安倍は「今年を美しい国づくり元年として、たじろがずに一直線に進んでいく覚悟だ」と宣言、その表情から迷いが消えた。22日夜には、かねてから親交の深いジャーナリストの櫻井よしこや政治評論家の屋山太郎、元駐タイ大使の岡崎久彦ら保守派論客を首相公邸に招いた。

 政権発足後、安倍周辺では「保守再興路線を前面に出すと小泉改革を支持してきた中道保守層の支持を失う」との声が強く、幹事長の中川秀直も「左ウイングに懐の深い自民党を目指す」と、中道保守層への傾斜を明言していた。こうした動きに配慮し、安倍も保守的な言動を控え気味だった。

 それだけに、この櫻井らとの会食は、「今後は自らのカラーを遠慮なく打ち出す」という決意の表れだった。

 メンバーには、元台湾総統府国策顧問の金美齢も含まれていた。金は「(日中関係があるので)もうお会いできないかと思っていました」と目を潤ませ、「台湾の陳水扁総統が失敗したのは支持を広げようと中道に寄り、元々の支持者が離れていったからです。同じ愚は決してやってはいけません」と訴えた。

 「やはり自分の判断は誤っていなかった」。安倍は意を強くした。

 安倍は施政方針演説で、持論の「戦後レジームからの脱却」をうたい、憲法改正と教育再生を柱に据えた。マスコミ幹部との会合で、施政方針演説について、「理念ばかりで具体性が薄い」と批判されると、「政治家が理念を語らなくてどうする」と気色ばんだ。


再び逆風

 ところが、安倍の意気込みに反して、農水相の松岡利勝、文科相の伊吹文明の事務所費問題、防衛相の久間章生の不適切発言などで再び逆風が吹く。

 さすがの安倍も気落ちしたようだ。補正予算案の衆院採決直前の2月2日夕、会合出席のため、首相官邸を訪ねた元財務相の塩川正十郎が、首相執務室に顔を出すと、安倍は疲れた顔つきでソファに座っていた。

 「柳沢さんを辞めさせちゃいかん。食い止めろ。一人一人抜けたら政権はガタガタになる」

 もともと、「言葉狩り」による閣僚更迭を嫌っていた安倍は塩川の一言で腹を固めた。この夜、与党は単独で補正予算案を衆院通過させた。多くの政界関係者が不可避だとみていた柳沢更迭は見送られた。

 「私は閣僚が辞表を出さない限りは最後まで守り続けるよ。私が選んだ閣僚なんだからね…」


思いやり困惑

 しかし、相次ぐ閣僚のスキャンダルと問題発言には、参院を中心に自民党からも「このままでは統一地方選、参院選を戦えない」と悲鳴が上がった。元首相の森喜朗も「閣僚が首相を尊敬していない」と閣僚らを痛烈に批判、政府・与党の足元が揺らぎだした。

 安倍は夜の会食を入れずに公邸に引きこもる日が増えた。酒は飲まないが、親しい議員らとワイワイ騒ぐのが好きだった安倍には、初めての孤独だった。「孤独を苦にしない小泉さんってやっぱりすごいな…」。安倍は周囲にこうつぶやいた。

 そんな中、自民党幹事長の中川秀直は、党内の引き締めを狙って小泉を担ぎ出し、小泉が「鈍感力」の必要性を説くという場面もあった。

 しかし、安倍にとって、森や中川の「思いやり」は有り難い半面、迷惑でもあった。森たちが援護射撃すればするほど「安倍は半人前だ」とみられるからだ。このため、安倍は中川から小泉との会食を持ちかけられても、「予算が衆院通過するまではやめておきます」と断ってきた。

 安倍が小泉と会わなかった理由はもう一つある。安倍が今年から鮮明にした保守再興路線は、ともすれば小泉の構造改革路線に逆行し、古い自民党への回帰を目指しているようにも受け取れる。昨年11月27日、安倍が郵政造反組11人の復党を決め、小泉に電話した際、「君がそう決断したのならば、それでいい」と言った小泉の口調は明らかに不快そうだった。自らを幹事長や官房長官にとり立ててくれた小泉への一種の後ろめたさもあった。

 だが、久しぶりに会った小泉はときにジョークを交えながら、大いに語り、安倍を励ました。

 「いいか。参院選なんて負けてもいいんだ。参院選で負ければ、民主党の反小沢派はガタつく。親小沢だって大きく動くだろう。どうなるかな…。そもそも考えてみろよ。小渕(恵三元首相)政権で、参院が首班指名(首相指名)したのは菅直人(民主党代表代行)だぞ。政権選択の選挙は衆院選だ。首相はそれだけを考えていればいいんだよ」(石橋文登)

(2007/03/20 08:17)

216片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/21(水) 17:34:57
面白いけど取材が狭い感じ。

【安倍政権6カ月 孤独と苦悩の日々】密談「軸足を右に」
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070321/shs070321002.htm

 薄く霧が立ちこめる2月のある夜、外相、麻生太郎を乗せた車は、都内某所の車寄せに静かに滑り込んだ。薄明かりが灯るロビーで、麻生を出迎えたのは首相、安倍晋三。「こんな夜分に申し訳ない」とあいさつした安倍に、麻生は「お呼びならいつでも駆けつけますよ」と笑顔で応じた。


今の自民党は、どっちを向いているのか分かりにくい

 ソファに腰をおろした2人の話題は外交から内政、そして政局へと移っていった。14歳も年下であるだけにやや遠慮がちの安倍に対し、麻生はこう切り出した。

 「ちまたでは春の内閣改造なんて騒がれていますが、どうですかね。ずいぶんとエネルギーを使う割に得るものはどれほどあるのか…。しかも切られた閣僚に一生恨まれることになりますよ」

 安倍「そう、エネルギーの割にね…。難しいですよ」

 さらに、会話は自民党への政治路線へと流れ、麻生が「小選挙区が定着したことを考えると自民党は最大でも右から6割の支持者の声を反映する真の保守政党になるべきじゃないですかね。結党したころは少なくともそうだったはずだ」と熱を込めると、安倍は身を乗り出した。

 「その通り。今は右から左まであまりに幅広くて、どっちを向いているのか国民には分かりにくい」

 「自民党は右、左の2割を差し引いた保守中道を目指す」という、一時自民党内で有力だった保守中道路線から、いかに軸足を右へずらしていくかという問題意識は安倍と麻生に共通だった−。このことを確認できただけで、安倍にとってこの夜の極秘会談は成功だった。話は弾み、2人が別れたのは、日付が変わる直前だった。

 安倍が麻生との会談を設定したのには理由がある。

 厚生労働相、柳沢伯夫の1月末の「女性は産む機械」発言などで国会は混乱。自民党内からも安倍内閣に手厳しい声が続いていた。

 そんな中で飛び出したのが、自民党幹事長の中川秀直が2月18日の仙台市で講演した際の「閣僚や官僚は首相に対し絶対的忠誠心、自己犠牲の精神が求められる。忠誠心のない閣僚は去るべきだ」との発言だった。中川からみれば、安倍への援護射撃のつもりだったようだ。だが、安倍は激高した。

 「内閣の結束が一番大事な時期に逆効果じゃないか」

 安倍は記者団にも「幹事長の心配には及ばない」と、不快感を隠そうともせず、中川が22日に「ちょっと言い過ぎました」とわびたものの、わだかまりは残った。

 実は中川発言には伏線があった。中川は2月7日夜、赤坂の料亭で前首相の小泉純一郎、前総務相の竹中平蔵と会談した。この際、小泉が「首相の権限は絶対だ。忠誠心のない奴は去ればいい」と言い放ったのだ。強力なリーダーシップで5年半も政権を維持した小泉らしいせりふだった。

217片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/21(水) 17:35:18
 このころ、自民党内では「麻生は安倍を支えるふりをしてハシゴを外す気ではないか」とささやかれていた。昨年末に麻生派(為公会)を立ち上げ、増員工作を続けていることも他派閥を疑心暗鬼に陥らせた。

 そんな雰囲気を察知したのかどうか、中川は2月21日深夜、麻生を会合に誘った。麻生は、中川が遠回しに麻生の意向を探りにきたのだと感じ、不快感を込めて言った。

 「ニューYKKって知っているか。山崎拓(元副総裁)、加藤紘一(元幹事長)、それに小泉の代わりに古賀誠(元幹事長)だ。おれがこいつらと手を組むと思うのか」

 新YKKの動きは、反安倍色を帯びている。その加藤と麻生は以前から路線が合わないばかりか、性格的にも合わないことは、政界では周知の事実だ。それだけに、中川の動きは、麻生には心外だった。

 麻生が機嫌を損ねているという話はしばらくして安倍にも伝わった。政治路線がほぼ一致する麻生の存在は安倍の政権運営にとって欠くことができない。その麻生が抱いた不信感を早急に取り除かなければならない−という安倍の思いが、冒頭の安倍−麻生極秘会談のきっかけだった。

 2月7日の小泉−中川会談があった料亭で、もう一人の大物政治家の姿が目撃された。かつての小泉の盟友である山崎だった。

 山崎が小泉−中川会談に同席したかどうかは定かではない。ただ、このころから、山崎は小泉の3度目の訪朝について口にしなくなる。さらに、なぜか党内で、参院選後の「小泉再登板説」も下火になっていった。それと、歩調を合わせるように、山崎は昨年末からひそかに進めてきた新YKKの動きを公然化させる。このため、自民党内には、安倍を降ろして小泉再登板をねらっていた山崎らの勢力が、その気のない小泉を見限り、みずから反安倍の動きを開始したとの見方も広がった。

 実際に2月19日には新YKKが会談、3月12日には国対委員長の二階俊博を加えて4人の会合が開かれた。この席で二階をのぞく3人は「参院選に負ければ安倍政権は行き詰まる」との認識で一致した。

 その2日後、山崎、加藤はCS放送の「朝日ニュースター」に出演。山崎は「小泉さんの靖国参拝で中韓との関係が非常に深刻になった。加藤さんや古賀さん、高村(正彦元外相)さん、福田(康夫元官房長官)さんらと力を合わせて日米中新時代を作っていくべきだ」と述べ、反小泉、反安倍色を鮮明化させた。

 加藤が安倍包囲網の核に位置づけるのが、自らが昨年夏に立ち上げた議員連盟「アジア外交・安保ビジョン研究会」だ。安倍外交に批判的な講師を招いてほぼ毎月勉強会を開いており、衆参議員20〜30人が固定メンバー化しつつある。

 安倍はこの動きに無関心を装うが、心中は穏やかでないようで、会合の度に出席メンバーを逐一報告させている。安倍はかつて歴史教育議連や、平和靖国議連、再チャレンジ議連など数々の議連を作り、「仲間」を増やしていっただけに、「逆手に取られた」との思いもあるようだ。

 政権6カ月で芽生えたこのような動きを見て、かつて加藤に宏池会(旧宮沢派)を追われた麻生はこう語った。

 「左と右が真ん中を取り合う綱引きを続けているのが自民党の現状だ。保守政党はどうあるべきか、どっちも譲らないから、いずれ火を噴くのは間違いない。ひょっとして案外近いんじゃないかね…」
 =敬称略
 (石橋文登)
(2007/03/21 08:44)

218片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/22(木) 08:33:08
安倍首相は公邸がお嫌い? 週末は外出か“里帰り”
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070322/shs070322000.htm

 安倍晋三首相が官邸に隣接する公邸住まいを始めてから約4カ月になるが、「24時間勤務の覚悟」と強調した当初の意気込みとは裏腹に、週末はほとんど外出したり、東京都渋谷区の私邸で過ごしたりしている。公邸の住居スペースは、「癒やしと安らぎを提供する空間」(官邸筋)をうたい文句につくられた。もちろん公務絡みの外出もあるが、安倍首相にとって、公邸はそれほど居心地のいい場所ではないようだ。

 週末はほぼ公邸にこもっていた小泉純一郎前首相とは対照的に、土日に安倍首相が公邸から一歩も出なかったのはこれまでわずか2日間だけだ。

 今月10日の土曜日。翌朝には公邸近くのスタジオでテレビ出演が決まっていたが、首相は兵庫、広島両県の視察をこなした後、私邸へ。11日の番組出演後も、高級ホテルのフィットネスクラブで汗を流し、レストランで弟の岸信夫参院議員一家などと夕食を共にした後、私邸に戻った。

 その前の週の3日は、私邸には帰らなかったものの、衆院の予算案採決が遅れ午前4時すぎに帰宅したにもかかわらず、午前10時すぎには昭恵夫人と映画観賞し、ラーメン店にも入って気分転換した。

 首相は就任から2カ月後の昨年11月26日、私邸から公邸に移った。その際、私邸に帰るのは「週末、たまに」と表明。だが6日後の12月2日には早くも“里帰り”した。

 首相は3月11日のテレビ番組で、公邸暮らしについて「通勤時間も2、3分で便利だが、気分転換をしないとなかなかつらいところもある」と吐露。松岡利勝農相の「政治とカネ」の問題を抱え、内閣支持率低下に歯止めがかからない中、首相の週末外出や私邸帰りは当面続きそうだ。

(2007/03/22 00:33)

219片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/22(木) 11:20:23
【安倍政権6カ月 孤独と苦悩の日々】米決議案との狭間で
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070322/shs070322003.htm

 3月8日夕刻。首相、安倍晋三の思想信条に共感し、かねて支え続けてきた自民党若手・中堅議員らに激震が走った。


河野談話 強制性は党が再調査、政府は必要に応じて協力

 安倍が慰安婦募集における官憲の関与を認めた平成5年の官房長官、河野洋平の談話(河野談話)について、記者団に「われわれは談話を基本的に継承していく立場だ。強制性については党が再調査するので政府は資料の提供など必要に応じて協力していく」と明言したからだ。

 この2時間前、自民党有志の議員連盟「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」(歴史教育議連)の会長、中山成彬らが首相官邸に安倍を訪ね、談話の根拠となる資料の政府による再調査を求めた。政府が再調査に踏み切れば、軍・官憲による強制連行を示す資料が存在しないことが改めて確認されることは確実とされており、談話見直しは必然とみられていた。

 その際、安倍は中山らをねぎらい、再調査に前向きな意向を示した。ところが、政府ではなく「党で再調査」という中途半端な方針変更に議連メンバーは困惑した。政府は談話見直し論議の最前線から一歩身を引くという意味でもある。「ハシゴをはずされた」「誰が首相をそそのかしたのか」と憤りの声も上がった。


対立回避へ

 歴史教育議連は、慰安婦に関する記述がすべての中学歴史教科書に掲載されるようになったことを受けて、安倍や政調会長の中川昭一らが9年、「自虐史観」の見直しを掲げて発足させた。談話見直しは安倍のレゾン・デートル(存在理由)と言っても過言ではないほどのテーマなのだ。

 にもかかわらず、安倍は昨年10月3日の衆院本会議で河野談話踏襲を明言。同月5日の衆院予算委の答弁で、軍の直接関与を示す「狭義の強制性」を否定したとはいえ、大きな政治的妥協だった。当時の政治状況で談話見直しに踏み込めば、元自民党幹事長の加藤紘一ら反安倍派や野党の格好の餌食になったことは間違いないが、安倍には忸怩(じくじ)たる思いが残った。

 それなのに、なぜ安倍は政府による再調査を思いとどまったのか。

 そのもっとも大きな理由は、米下院の対日非難決議案の動向だった。

 慰安婦問題を「20世紀最大の人身売買」と断罪するこの決議案はもともと米国でも大して注目されていなかった。

 ところが、決議案に対する日本国内での反発に乗じる形で米メディアに火が付いた。ニューヨーク・タイムズは3月6日付の社説で「安倍晋三は『日本軍の性的奴隷』のどの部分に理解や謝罪ができないというのか」と激しく批判、他の有力紙も相次いで安倍の非難記事を大きく掲載した。

 3月8日の時点では、安倍にも複数の外交ルートから「決議案可決は不可避」との見方が伝えられていた。ここで政府による再調査を表明すれば火に油をそそぎかねないというのが安倍のやむをえない最終判断だった。

 4月中旬の中国の首相、温家宝の来日、下旬には自らの訪米を控えていたことも足かせとなった。だが、それ以上に安倍が恐れたのは、日本の保守勢力に潜在する反米感情に火が付くことだった。

 決議案が可決されれば、日本の保守論陣から連合国軍総司令部(GHQ)占領下での米軍による婦女暴行事件を糾弾する声が上がることは必至だ。東京大空襲や広島・長崎への原爆投下の人道上の罪を問う声も上がるだろう。そうなれば、米共和党も黙っていまい。日米保守勢力の対立をほくそ笑むのは、誰であり、どこの国なのか−。

 安倍は9日昼、首相官邸に自民党衆院2回生議員を招き、昼食会を開いた。提言をまとめた中山泰秀はこぼした。「みんな残念がっていますよ」。安倍は厳しい表情で「中川昭一さんとよく相談してほしい。私からも言っておく」とだけ語った。

220片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/22(木) 11:22:23
反論できず

 対日非難決議案は過去5回提出されているが、いずれも廃案になっている。しかし、「今回は少し動きが違う」と、いち早く察知したのは首相補佐官(教育担当)の山谷えり子だった。

 山谷は昨年9月の補佐官就任直後、官房長官の塩崎恭久に「このまま放置したら大変なことになる」と進言したが、塩崎の動きは鈍かった。安倍が事態の深刻さに気付き、外務事務次官の谷内正太郎らに「事実関係に基づかない対日批判に対しては、一つ一つ徹底的に反論するように」と指示したのは昨年12月だった。

 だが2月15日には米下院の小委員会が元慰安婦女性の公聴会に踏み切った。業を煮やした安倍は首相補佐官(広報担当)の世耕弘成を同月19日、米国に派遣した。

 「決議案の裏には中国ロビイストがいる。狙いは日米の離反だ」

 世耕は応対に出た米国務省の課長級職員に懸命に訴えた。世耕の勢いに押されて職員が呼びに行ったのは国務次官補のヒルだった。

 「そういう背景があるとは知らなかった」

 ヒルはそう話して頭を抱えるポーズをとった。しかし、人権に関するテーマだけに米国内保守派も日本を援護しにくい。時すでに遅しだった。

 駐米大使の加藤良三は米議会に「日本政府は慰安婦問題に関し、責任を明確に認め、政府最高レベルで正式なおわびを表明した」と声明を出したが、大使館員が米政府や米国議会に詳しい事情説明や反論を試みた形跡はない。理由は河野談話だった。「政府が談話を継承する限り、反論しようがない」(政府高官)。談話は決議案の根拠となっているだけでなく、日本政府が反論できない理由にもなっていた。


自戒の念?

 談話の主、河野洋平が衆院議長を務めていることも政府が見直しに踏み切れない要因となっている。3月3日の19年度予算案の衆院採決直前には「これ以上見直しの動きが加速すると、河野は衆院本会議開会のベルを鳴らさないのではないか」との情報が駆けめぐった。河野は15日には国会内で記者団に「談話は信念をもって発表した。あの通り受け止めてほしい」と述べ、談話見直しの動きに不快感をあらわにした。政府・自民党内にも「なぜわざわざ波風を立てるのか」と見直しに否定的な声は強い。

 厳しい状況が続く中、安倍は18日、神奈川県横須賀市の防衛大学校卒業式に臨んだ。訓示で、元英国首相のチャーチルの回顧録の一節「慎重と自制を説く忠言がいかに致命的危険の主因となりえるか。安全と平穏の生活を求めて採用された中道はいかに災害の中心へ結びつくかをわれわれは知るだろう」を引用した。

 その上で、安倍は「『危機』に臨んでは右と左を足して2で割るような結論は、状況に真に適合したものにはならない。情勢を的確に分析し、自らの信じるところに従って的確な決断をすることが必要だ」と話した。自戒の念を込めたとみるべきだろう。=敬称略(石橋文登)

(2007/03/22 10:09)

221片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/22(木) 14:30:15
統一地方選告示 安倍首相「国政選挙に影響」
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070322/shs070322004.htm

 安倍晋三首相は22日昼、統一地方選挙の幕開けとなる13都道県知事選が告示されたことを受け、「夏の参院選、将来の衆院選にも統一地方選の結果が影響を及ぼす。そういう観点から、自民党として衆院、参院(の議員)は全力を尽くしてもらいたい」と述べた。自身の地方遊説については「予定していない」とした。首相官邸で記者団に述べた。

(2007/03/22 12:58)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板