したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Kata-Koto Academic News

1片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/13(水) 21:46:03
学問全般、学校にかかわる話題

2片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/14(木) 01:19:43
いきなりこんなんですが。

卒業文集で不妊女性中傷 南あわじの小学校教諭
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou05/0413ke88340.html

 近隣の三校と統合され、三月末で閉校となった南あわじ市内の小学校の男性教諭(40)が、最後の卒業生十一人に配布された記念のDVDと文集で、不妊女性を中傷したり、特定の政治思想を述べるなど不適切な発言をしていたことが、十二日分かった。学校側はすべて回収したが、状況を把握していなかった市は「時と場所をわきまえた発言を」と校長を通じ男性教諭を厳しく指導した。
 DVDは卒業生と各教諭の言葉、学校行事の様子を映像と音声で約三十分間収録。同校卒業生の住民らがボランティアで制作し、卒業式前日の先月二十三日に文集とともに児童に手渡された。
 この教諭はDVDで「子どものできない五人のうち四人はクラミジア患者」と発言。「不特定多数の男性と関係をもち、うつされたと考えていい」などと述べている。
 一方、文集では「私の所属する政治結社の基本姿勢」として時流にこびないことなどを紹介。「オレオレ(マツケンサンバ)」などの流行歌がもてはやされることを例に挙げ、卒業生に「世の国賊や狂人に踊らされることなく」と呼び掛けている。
 内容を知った保護者らは式当日、学校に「最後の卒業生に送る言葉として、性病や特定の政治信条を持ち出すのはおかしい」と抗議した。
 校長は「式の数日前にDVDのサンプルを見て発言に気付いた。変更や削除をして配布すべきだった」と説明。文集についてはチェックしていなかったという。
 男性教諭は「政治団体所属はうそだった。誤解を招いたなら、申し訳ない。児童と保護者に謝罪したい」と釈明。男性教諭と校長は閉校で四月から別の小学校に異動している。

3片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/14(木) 01:41:37
論文加えた新方式を初めて採用―米国
大学進学適性試験で107人が満点
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/050413-182256.html

 【ロサンゼルス12日宮城武文】米国の大学入学審査の際に用いられる大学進学適性テスト(SAT)は、今年から論文テストを加えた新方式で行われているが、SATの主宰者である大学理事会は十二日、三月十二日に行われた新方式のテストで満点を取得した高校生が百七人だったことをウェブサイトで明らかにした。
 従来のSATは読解力と数学が中心で満点は1600点だったが、今回は論文テスト800点が加わって満点は2400点になった。
 新方式のSATを受験した生徒によると、論文テストは簡単だったとし、受験勉強で練習した成果が十分生かせるものだったという声が多かった。
 新方式への採用に踏み切ったのは、従来のSATでは学生が大学での授業をこなしていく能力を測るのに十分な評価ができないとの声が大学側から出ていたためで、カリフォルニア大学機構(UC)は、入学審査でSATを除外することも検討すると主張していた。
 新方式の試験は初めての試みであるため、受験生や高校の教師からは新テストの成績と志望大学の入学資格に要求される得点との関係がまだ明確になっていないために、混乱と不安も生じている。
 大学進学のための成績は高校3年生の時のものが用いられるが、SATは何回か受けることが出来、一番良かった成績を高校での成績に添えて志望校に提出できる。新方式のSATを今回受験した生徒は約30万人だった。
2005/4/13 18:22

4片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/14(木) 06:54:06
論文だけで博士、駄目 大学院重視で一致、中教審部会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050414-00000019-kyodo-soci

 中央教育審議会の大学院部会は14日までに、企業や公的な研究所で業績を挙げた社会人が、論文などの審査を基に博士の学位を得る「論文博士」制度を廃止し、大学院のカリキュラム修了者を対象に与える「課程博士」制度に一本化する方向で一致した。
 論文博士については「学位のため研究を狭い分野に限定してしまう恐れがある」「日本独自の制度で国際的な通用性に欠ける」などの批判があった。
 文部科学省は論文博士を認めている省令を改正、博士号取得を目指す社会人に対しては大学院に短期間在学する「博士課程短期在学コース」の創設なども検討している。
 文科省によると、論文博士は、2001年度の調査で博士号の授与数のうち36%を占めており、大学院を辞めた人が社会人になってから博士の学位を取る手段になっていた。
 しかし、同部会は、大学院改革の一環として、学位の国際的信頼性を確保し高めるため、制度見直しを検討。
(共同通信) - 4月14日6時8分更新

5片言丸 </b><font color=#ffd700>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/14(木) 08:33:46
この手のニュース、前もあったな。広島だっけか。
うちの小学校では式典のための君が代練習とかしたなあ。。「さざれーいしのー」とか「こけのむうすうまーで」のつながり方には相当気を配っていたな。他の歌もやったけど。やらない学校もあんのかね。やらないっぽいな・・

「君が代」斉唱の声量調査 入学、卒業式で広島県教委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050413-00000056-kyodo-soci

 広島県教育委員会が県内すべての公立学校の校長に、卒業式や入学式で君が代斉唱の声量などを調査、報告させていたことが13日、分かった。
 県教委は「学習指導要領に基づき、適切に斉唱が行われているか調査するもので児童、生徒に強制する意図はない」と説明するが、広島県教職員組合の小早川健教文部長は「教育現場の不安をあおり、教師と生徒が一体となって作り上げるという式の本来の目的に反する」と反発している。
 県教委によると、調査は2001年度から実施。今年は1月に卒業式、入学式の日の丸掲揚と君が代斉唱の実施状況や、教職員の服務状況などを報告するよう調査用紙を配布。式後1週間以内に回答するよう指示した。
(共同通信) - 4月13日11時6分更新

6片言丸 </b><font color=#ffd700>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/17(日) 11:53:31
札幌市係長から九大助教授に異例の転身
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news01.asp?kiji=8062

 札幌市役所の係長が、九州大大学院法学研究院の助教授に「異例の転身」をした。田中孝男さん(41)。市職員歴19年。修士号も博士号も持たないが、市職員時代に書き続けた地方自治に関する論文が評価された。「実務経験者の立場で、現場の様子が伝わるリアルな講義をし、本当に市民のためになる地方自治を考えたい」。11日から地方自治法の講義で教壇に立つ。
(神村正史)
 北海道大法学部を卒業し、86年、札幌市に採用された。区役所の納税課を振り出しに、交通局や外郭団体職員などを経験。退職直前は都市経営課の調査担当係長だった。「多くが現場で苦しみながら学ぶ職場だった」という。
 その一方で、札幌市近郊の自治体職員や大学教員、弁護士らで構成する札幌地方自治法研究会にプライベートで所属。北海道ニセコ町が全国に先駆け、「町の憲法」とも言える「まちづくり基本条例」を制定する際に支援を続けた。
 00年には、行政学者や政治学者などで構成する自治体学会の公募論文で入選。議会を置かず選挙権のある人で総会を設置し政策を決める、直接民主主義とも言える町村総会(地方自治法94、95条)の制度で、小さな町を活気づけることができるのでは――と提案した。この制度を採用している自治体はない。
 02年には自治体用のマニュアル「条例づくりへの挑戦」(信山社)も出版。蓄積を持たず、人材不足にも悩む地方自治体が途方に暮れる前に、自前で効率的な政策を作り上げられるよう執筆した。
 書き上げた論文は40本以上に上る。これらの実績で九大側から声がかかった。3月1日付で助教授に就任した。
 「九大には公務員志望の学生が多いと聞いている。『大過なく』の公務員を目指すのではなく、志の高いきちっとした若者を育てたい」と意気込む。「各自治体に対しても、中にいた時よりもお手伝いができるのでは」と楽しみにしている。
(4/12)

7片言丸 </b><font color=#AEFF35>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/18(月) 00:47:01
撤去しても、ぜんぜん悪くないと思うのだが。
今どうなってるのかな。はやく撤去されないかな。

「いしがき寮」で泊まり込み開始
http://osaka.nikkansports.com/otn/p-ot-tp6-050401-0034.html

 京大キャンパスの石垣撤去に反対し学生有志が設置した「石垣カフェ」が、強制撤去の危機を迎えた。反対運動の拠点として学生グループが、京都市左京区の百万遍交差点の南東に建築する“分譲型学生長屋”通称「いしがき寮」に大学側が態度を硬化。「3月末までに撤去しなければ撤去する」と通告したのに対し、学生側は3月31日「いしがき寮」に家財道具を搬入。男女各2人の計4人で、泊まり込みを開始した。
 「いしがき寮」の着工を重く見た大学側は同29日、撤去を求める文書を学生グループに手渡した。しかし学生側は、撤去はしないと表明。同30日、大学側は東山紘久副学長名で「3月31日までに撤去しない場合、大学の責任で撤去する」との文書を寮の壁に張りつけた。
 大学関係者は「4月中に石垣撤去に関する説明会を開く準備を進めている。なのに新たな建造物を建てるのは、信頼関係を損なう行為」と語る。一方の学生グループは「たとえ撤去が始まっても、腕力には訴えません。テレビを見ながら寝転がった状態で連行されるのなら本望です」とマイペースの抵抗。21世紀型の学生運動が、新たな局面を迎える。
[2005/4/1/10:01 紙面から]

8片言丸 </b><font color=#AEFF35>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/20(水) 22:41:59
東京女子大:故丸山真男氏の蔵書、1万2千冊を部分公開−−没後遺族が寄贈/東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050420-00000052-mailo-l13

 ◇「戦後民主主義の旗手」の軌跡たどる
 東京女子大(杉並区善福寺、湊晶子学長)は、図書館に寄贈されていた政治学者の丸山真男氏(1914〜96)の蔵書について部分公開を始めた。公開されたのは計約1万8000冊のうち、3分の2に当たる約1万2000冊。学外の人の利用は学習・研究目的に限られるが、蔵書を通じ、「戦後民主主義の旗手」とも評される知識人の精神形成の軌跡をたどれそうだ。
 丸山氏は杉並区に隣接する武蔵野市吉祥寺東町に居を構え、自宅近くのキャンパス内を散歩するなど同大に親しみを持っていたという。こうした縁もあり、没後の98年9月、丸山家から膨大な蔵書や草稿などの資料類が寄贈された。「丸山真男文庫」と名付けられ、丸山氏の弟子や図書館職員の手で仕分けが進められていた。
 公開された蔵書は、もともと丸山氏が本棚に置いていた並び順を原則として図書館地下の専用書庫に配列。専攻していた政治学、政治思想史を中心に社会科学の基本的な国内外の文献がそろっている。
 竹内好、埴谷雄高ら同時代の知識人からの献本類も多く、幅広い交流ぶりをうかがわせる。丸山氏自身の書き込みなどがある残り約6000冊の貴重書については整理が続いており、保存や公開のあり方を検討中だ。
 同文庫顧問の平石直昭・東京大教授(日本政治思想史)は「(文庫は)全体として一つの宇宙になっている。戦後日本の原点とは何だったのかを考える上でも示唆を与えてくれるコレクションなので、志のある学生や市民にぜひ見てほしい」と話している。
 学外者が利用するには、公立図書館か所属大学の図書館の紹介状が必要。閲覧は館内だけ。問い合わせは同大図書館(03・5382・6284、ホームページのアドレスはhttp://www.twcu.ac.jp/library/)。【木村健二】
4月20日朝刊

9片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/05/21(土) 11:20:05
名大教授、COE申請で虚偽=論文、著名誌「掲載予定」と−文部科学省調査へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050521-00000004-jij-soci

 最高水準の研究拠点づくりを目指し、予算を重点交付する文部科学省の「21世紀COEプログラム」で、名古屋大学(平野真一学長)の大学院多元数理科学研究科の教授が2003年度事業に研究業績を偽って申請し、同教授の所属するグループの研究が採択されていたことが21日、分かった。この研究には3年間で1億5000万円の補助金が交付されている。
 文科省は「大学との信頼関係を崩すもので遺憾。制度の権威にもかかわるので、事実関係を調査する」としている。
 申請に問題があったのは「数学・物理学・地球科学」分野の「等式が生む数学の新概念」という研究。有識者による委員会が申請された研究内容と参加研究者の業績などを審査するが、グループ(15人)のサブリーダーの男性教授が、実際には掲載されなかった論文を著名な専門誌に「掲載予定」などと申請していた。
 同大は近く山本進一副学長を委員長に調査委員会を発足させ、この教授やリーダーの教授らから事情を聴く。 
(時事通信) - 5月21日11時1分更新

10片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/05/29(日) 01:38:02
そらプレッシャーは大きいだろうけど、心神喪失などと言ってしまうのもどうなんだろう。

「提出急がされた」と学生が申立書 阪大論文データ捏造2005年05月28日20時40分
http://www.asahi.com/life/update/0528/008.html?t

 大阪大のグループが昨年10月、米医学誌「ネイチャー・メディシン」に発表した論文に、主執筆者の医学部学生(6年)が捏造(ねつぞう)データを使っていた問題で、学生が大学の調査委員会(委員長=遠山正彌・医学系研究科長)に申立書を出していたことが28日、わかった。「データ提出を急がされ、徹夜で心神喪失状態にあった」と説明し、「圧力をかけたことはない」という論文責任者の下村伊一郎教授(内分泌代謝学)と食い違っている。

 論文では、たんぱく質の有無や種類を調べる電気泳動データの画像を操作。ある実験の結果として掲載した画像を、上下や左右を逆転させるなどして別の実験結果としても使っていた。操作は10組見つかっている。

 学生は画像の操作をしたことを認めている。データをまとめた04年5月ごろの状況について、申立書は「授業にも出ず、2日間ほど徹夜状態で心神喪失状態だった」とし、「下村教授に画像データを見せたところ、汚いからやり直せなどと言われた」と説明。指導教官だった助手からも、データ提出を急がされたとしている。その上で、操作は「幼稚なミス」で、意図的な操作ではなかったと強調している。

 一方、下村教授は朝日新聞の取材に、「『早くしなさい』とか『いつまでに仕上げなさい』というようなプレッシャーをかけたことはなかった」と説明。学生については「論文を何本も書いており、学部生としては飛び抜けていた」などと評価し、当時の状況については「急がせる必要もなかった。本人がとにかく前向きで『次、これやります』といった感じで進んでいった」と話す。

 論文は学生と下村教授以外に12人の共同筆者がいるが、関係者によれば、今回の研究は学生の提案で、実験の多くを学生自身で進めた。

 調査委は学生を含む関係者から聞き取りをして、6月中にも報告書を公表する見通しだ。
    ◇
 〈大阪大論文捏造問題〉 論文は、マウスの遺伝子を改変して「Pten」という酵素の働きを抑えると、インスリンの効きが向上し、たくさん食べても太らなくなった、という内容。大阪大の下村伊一郎教授らが発表した。データの捏造がわかり、論文は取り下げた。同大の調査委員会が経緯を調べているが、下村教授は記者会見で「当時だれも気づかなかった」とし、主執筆者の学生(6年)が捏造したとの考えを示した。下村教授は糖尿病や、内臓脂肪と病気の関係などの研究の第一人者。

11片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/05/29(日) 20:58:44
東大学長「五月祭」で初講演、大学の将来像示す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050529-00000513-yom-soci

 東京大本郷キャンパス(東京・文京区)で29日、恒例の「五月祭」が開かれ、小宮山宏学長(60)が、大学の将来像について特別講演した。

 学内自治の象徴とされた同祭だが、学生有志でつくる実行委員会の「東京大学五月祭常任委員会」によると、学長が講演したのは、資料で確認する限り初めてという。

 実行委は「大学と社会の接点の場で、学長が市民に向けて話をし、アピールしてほしい」と企画。4月に就任したばかりの小宮山学長も「大学と社会の距離を縮めたい」と快諾した。会場には学生やOBら約450人が詰めかけた。

 小宮山学長は「日本は様々な分野ですでに世界のフロントランナーを担っている。米国などに追従せず、自分たちの問題を自ら解決することが必要だ」と強調。「人との関係を希薄にせず、先頭に立つ勇気を持ってほしい」と呼びかけた。

 学長の五月祭への参加に、学生運動が盛んだったころを知るOBからは「時代は変わった」との声も聞かれた。
(読売新聞) - 5月29日20時49分更新

12片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/05/31(火) 21:14:12
というかまだ男子校なのかよ。

仙台二高共学化:反対論が相次ぐ−−調整会議初会合 /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000051-mailo-l04

 仙台二高の共学化問題で、県教委は30日、同校の教職員や保護者、同窓会関係者を集めた「調整会議」の初会合を県庁で開いた。同窓生からは反対論が相次ぎ、共学化のスケジュールなど具体的な協議に入れなかった。
 県教委は男女別学校を2010年度までに順次共学化する「県立高校将来構想」を立案。仙台二高も06年度から女子の入学を認める予定だったが、卒業生らから「早急すぎる」との反発を受け、実施を1年先送りした。
 会合でも「スケジュールも予算もわからない状態では議論にならない」「生徒や保護者の声が無視されている」と批判的な意見が続出。県教委は終始、聞き役に回った。県教委は今年度中に10回程度会議を開き、円滑な共学化実現に向け理解を求める方針。【伊藤絵理子】
5月31日朝刊
(毎日新聞) - 5月31日16時6分更新

13片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/04(土) 08:05:30
さすがに金持ちだ。という評価でいいのか?

阪大論文不祥事:研究室に600万円寄付 「改ざん」学生
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050604k0000m040156000c.html

 大阪大の研究グループが発表した医学論文に改ざんデータが含まれていた問題で、論文の共著者の竹田潤二・阪大大学院医学系研究科教授(53)の研究室が、改ざんしたとされる筆頭著者の医学部学生(6年生)から計約600万円を寄付金として受け取っていたことが分かった。うち200万円は竹田教授が独自に開設した口座に振り込まれており、データ改ざん問題の調査委員会は、阪大の倫理規定に違反するとみて調査を始めた。竹田教授も毎日新聞の取材に対し、この200万円について「受け取ったのは不適切だった」と認め、大学に管理を委任する手続きを取った。

 竹田教授らによると、学生は2年生の01年春から竹田教授の研究室で自主的に実験を始めた。医学関係書も出版し、「印税が入ったので、研究に使ってほしい」と竹田教授に申し出て、02年ごろ、約400万円を寄付。その時は「委任経理」という大学が管理する形態だったが、竹田教授は研究室名と自分の名前を並べた名義の口座を開設し、同年ごろ、その口座に100万円を振り込んだ。さらに昨年、同じ口座に100万円が振り込まれた。

 阪大の倫理規定は、委任経理や奨学寄付金など大学が管理している正規の寄付以外を認めていない。これについて、竹田教授は「学生の申し出で、使いやすいように銀行口座を開設した。学生に便宜を図ったと外部から疑われる『利益相反』にあたるかもしれないが、論文を含めて便宜は一切図っていない」と釈明している。

 口座の残高は約150万円。これまでに、主に研究生らの出張費や謝礼金などに使用したといい、「研究室の懇親会などに使ったことはあるが、個人的に使ったことはない」と話している。

 一方、学生の父親は「大学の研究室には金がないことがよく分かっていた。本がたくさん売れたので、自主的に寄付した」と言い、独自に開設された口座に振り込んだことについては「不適切だったかもしれない」と話している。

 竹田教授は阪大医学部卒。97年から教授で、改ざんが発覚した米医学誌「ネイチャー・メディシン」の論文の共同執筆者14人の一人。学生がデータを取ったのは昨年5月ごろで、同年10月に論文が発表された。データ改ざんの指摘があったのは今年3月だった。
毎日新聞 2005年6月4日 3時00分

14片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/04(土) 14:55:05
パスワードは校長名=生徒が中学のネット侵入−同級生200人の成績入手・北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050604-00000838-jij-soci

 北海道江別市の立命館慶祥中学校(西脇終校長、生徒数547人)で、生徒が学校のパソコンから教職員用の校内ネットワークに侵入し、同学年の生徒約200人の成績などの個人情報を入手していたことが、4日分かった。生徒は「情報管理の甘さを指摘したかった」と話しているという。学校側は違法行為に当たるとしてこの生徒を注意するとともに、保護者らに謝罪した。
 同校によると、生徒は、校内にあるパソコンに校長の名をパスワードにして入力すると教職員用校内LANに侵入できることを偶然知った。5月末に侵入し、同級生ら約200人の氏名、住所、出席番号と教科ごとの成績の情報を取り出してコピー、印刷した紙を教頭に見せた。 
(時事通信) - 6月4日14時0分更新

15片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/08(水) 01:27:42
今気づいたら文教スレとやや重複か。

教師力向上へ修業2年の専門大学院…中教審が構想
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000001-yom-soci

 中央教育審議会のワーキンググループは6日、高い専門性を持った教員を養成する「専門職大学院」の基本構想をまとめた。
 修業年限は原則2年とし、現職教員の再教育や即戦力となる新人の育成などを担うほか、教壇に幅広い人材を迎えるため教員免許を持たない社会人も受け入れる。修了者には「教職修士(専門職)」(仮称)などの学位を与え、給与面などで優遇するほか、新人教員は初任者研修を免除するなどの措置を取る。
 2007年4月の開校を目指し、関係規定を改正する。
 専門職大学院の設置は中山文部科学相が昨年10月、中教審に諮問した。指導力不足など教員の「質」が問題になる中、子どもたちの学習意欲の低下やいじめ、不登校などの問題に対応できる力量を備えた教員を幅広く育成するのが目的。
 基本構想はまず、大学の教員養成の現状について、「講義が中心で、演習や実習が不十分」「教職経験者による指導が少ない」など、学校現場の実態やニーズとかけ離れた教育が行われていると指摘。40歳代〜50歳代前半の大量採用世代が将来、一斉に退職するのを控え、「量と質の両面から優れた教員を養成・確保することが極めて重要」と提言した。
 そのうえで、新設される専門職大学院には、〈1〉各地域で指導的立場を担う教員や、管理職になるような教員を育成する〈2〉学部新卒者を「即戦力」として育てる〈3〉教員免許を持たない社会人も広く受け入れる――などの役割を求めた。
 修業年限は原則2年だが、教員免許のない社会人に対応するため、専門職大学院に在学しながら学部の教職科目も履修できる「長期在学コース(3年)」を設けることも可能にする。
 教育内容については、教材研究や授業計画、生徒指導などを全員が学ぶ「共通科目」とし、心理学や集団学習論などの「コース別選択科目」も設ける。必要に応じて現地調査や実務実習なども行う予定で、指導者には経験豊富なベテラン教師らを「実務家教員」として充て、子どもたちの非行問題などに精通した家庭裁判所の調査官経験者らを採用することも検討中だ。
 ワーキンググループはさらに議論を深め、来月中に中間報告をまとめる。
(読売新聞) - 6月7日3時5分更新

16片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/11(土) 17:56:43
そりゃ案外そういうものだな。常識だと思うけど。

冷やかした?生徒狙う 教室で爆発、逮捕の高3
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050611-00000027-san-soci
瓶に数十本のくぎ
 山口県光市の県立光高校三年一組の教室で火薬入りの瓶が爆発、五十八人がけがをした事件で、傷害の現行犯で逮捕された三年二組の男子生徒(18)が投げ込んだ瓶の中に、少なくとも数十本の小さなくぎが詰め込まれていたことが十一日、県警の調べで分かった。生徒は「恨みがあり、一組の特定の生徒を狙った」と供述。生徒は、無口であることを理由に同級生から度重なる“冷やかし”を受けていたといい、県警は、こうした行為への恨みを強めた疑いがあるとみて、詳しい動機や爆発物の製造方法などについて、本格的な聴取を始めた。
 また、瓶は透明のジュース瓶とみられ、くぎの他にも硬い金属物が混入されていたことも判明。三十人が入院した市立総合病院はこの日、一部の生徒の体には、爆発で飛び散ったガラス片二十個が刺さっていたことを明らかにした。刺さった部位は全身にわたっており、爆発物の威力の大きさを示している。ただ、金属片などは刺さっていなかったという。
     ◇
≪無口な優等生≫
 同級生によると、逮捕された生徒は、道で会ってもあいさつをしないなど、とにかく無口だったため、高校二年ごろから、クラスのグループ数人にからかわれるようになった。
 休み時間に意味もなく頻繁に名前を呼ばれることもあり、同級生の一人は「しゃべらないから、余計にみんなが冷やかし、エスカレートした」と証言。しかし、複数の同級生は「冷やかしの程度でいじめではなかった」と話す。
 高校側も「いじめがあったか把握していない」としているが、無口だったことは認識していた。校長は「二年生のころから配慮し、教員で申し合わせて授業中も長い回答が必要な質問はしないようにしていた」と話す。「はい」「いいえ」の返事はあったが、黙り込むことも多かった。
 関係者の話では、生徒は両親と姉、弟の五人家族。中学時代は学年でトップを争う優等生で、進学校の光高でも中の上クラスにいた。
 県警は、同級生らが「冷やかし」と思っていた行為を、生徒が重く受け止めていた可能性もあるとみて、学校関係者やけがをした生徒らからも事情を聴き、事件の全容解明を進める。
(産経新聞) - 6月11日16時1分更新

17片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/12(日) 22:18:43
ぬけないの?

田野中教諭が飲酒運転 高知署摘発
http://www.kochinews.co.jp/0506/050611evening04.htm#shimen4

 高知署は11日、道交法違反(酒気帯び運転)の現行犯で安芸市本町2丁目、安芸郡田野町立田野中学校教諭のggggg・同町教育センター派遣研究員(38)を摘発した。ことし県内で飲酒運転で摘発された公務員は4人目で、教職員は初めて。

 ggg教諭は同日午前6時ごろ、高知市追手筋1丁目の有料駐車場から乗用車を運転して出てきたところを、同署員が近くの市道で停車させて調べたところ、呼気1リットル中0・15ミリグラム以上のアルコール分を検出した。

 調べに対し、「夕食を兼ねて市内の居酒屋などでビールや酎ハイを飲んだ。ホテルで寝た後、帰宅するため運転した」と言っているという。

 住民に申し訳ない

 西山均・田野町教育長の話 飲酒運転について日ごろから強く指導してきたが、十分に浸透していなかったようで言葉が出てこないほどショックだ。住民に申し訳ない。事実関係を調査し、適切な処分を考えたい。

18片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/12(日) 22:29:08
今年「戦後60年」正解6割切る/沖縄県内高2アンケート
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200506121300_02.html
歴史教育研「沖縄戦 体系学習を」
 県内高校生の九割が沖縄戦について学ぶことを大切だと考えているものの、今年が戦後六十年だと認識しているのは六割に届かず、従軍慰安婦の意味を知らない生徒も七割いることが、沖縄歴史教育研究会(新城俊昭代表)が高教組の協力で行ったアンケートで分かった。沖縄戦を学ぶ「意識」はあるが「知識」に乏しいとの結果に、新城代表は「沖縄戦がいつどのように起き、どのような経過をたどったか体系的に教える必要がある」と述べた。
 アンケートは五月中旬、県内全高校の二年生一クラスを対象に実施、二千二百七十人から回収した。

 沖縄戦に関する知識を問う選択式の設問で、「今年は沖縄戦が終わって何年になるか」の問いに「六十年」と回答したのは55・6%。

 六月二十三日の「慰霊の日」が何をもとに定められたかの設問で、「牛島満司令官が自決した日」を選んだのは29・5%だった。

 「平和の礎」に名前が刻銘された戦没者数を「二十四万人」としたのは20・4%。従軍慰安婦の意味を「戦地の将兵たちの、性の相手をさせられた女性たち」と正しく答えたのは28・8%にとどまった。

 また、復帰した年(一九七二年)と月日(五月十五日)を書かせたところ、いずれも二割程度の正答率にとどまった。

 一方、「沖縄戦について学ぶことをどう思うか」の問いに対し、「とても大切」(52・1%)、「大切である」(39・1%)を合わせると九割に達した。

 自分が受けた平和教育についても「有意義」(18・9%)、「良かった」(53・3%)と七割が評価している

 平和学習で戦跡や資料館に行ったことのある生徒は94・5%。総合学習での取り組みが活発になったためとみられ、九五年(50・9%)と二〇〇〇年(56%)調査の結果を大きく上回った。

 新城代表は「現代の高校生は一般に言われるほど沖縄戦に無関心ではないが、抽象的な理解にとどまり、正確な知識が足りない」と指摘。その背景として「6・23に向けた特設授業が、イベント的なものが多い」ことなどを挙げた。

 「従軍慰安婦は沖縄にもいた。加害の視点を持つ意味で、学習する必要がある」との考えを示し、「沖縄戦だけでなく、戦後沖縄の歴史を現代と結び付ける形できちんと教えるべきだ」と強調した。

19片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/12(日) 23:25:28
シャープすぎるなぁ。これは現代における反骨精神のあらわれなのかね。

<青学高等部>沖縄・ひめゆり学徒隊の不適切な入試問題

 青山学院高等部(東京都渋谷区)が2月12日に行った一般入試の英語の中で、沖縄県への修学旅行でひめゆり学徒隊の女性から沖縄戦の話を聞いた生徒が「退屈で飽きた」と感じたという趣旨の英文を出題していたことが10日、分かった。同校の大村修文(ただふみ)部長は「非常に不適切な問題だった。申し訳ない」と話している。
 同校によると、英文は生徒が書いたものではなく、同校の教諭が試験用に作成した。沖縄県で生徒は、防空壕(ごう)に入った後、ひめゆり学徒隊の女性から体験談を聞いて「退屈で飽きた。彼女が話せば話すほど、私は防空壕で受けた強い印象を失った」と感じ、「(女性が)いろんな場所で証言をしてきて、話し上手になっていた」との感想を書いたという内容になっていた。
 そのうえで「なぜ筆者は聞いた話が気に入らなかったのか」という問題を出し、「彼女の話し方が気に入らなかった」という選択肢を正解として選ばせていた。
     ◇
 沖縄県の稲嶺恵一知事は10日の定例記者会見でこの問題に触れ「がく然とした。ひんやりとしたものを感じるしショックだ。ひめゆり(学徒隊)のみなさんは多くの人に体験を話すことで平和な世界にする努力をされてきた方々。そのご苦労と気持ちを理解してほしい」と述べた。
(毎日新聞) - 6月10日11時15分更新

20片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/12(日) 23:27:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050610-00000033-mai-soci

まぁ英語の問題で出す必要は無いな。

青学高入試ひめゆり問題:「怖い」と元学徒女性−−同高に沖縄訪問望む
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2005/06/11/20050611ddp041040021000c.html

 ◇戦争の実相を伝えたいと証言してきたが…

 青山学院高等部(東京都渋谷区)入試の英語で、元ひめゆり学徒の証言を「退屈で飽きた」とした感想文が出題された問題で、元学徒たちが10日、ひめゆり平和祈念資料館(沖縄県糸満市)で記者会見した。元学徒で同館館長の本村つるさん(80)は「戦争の実相を伝えたいと証言してきたが、このような感想文が入試問題に出されることが非常に怖い」と述べた。

 本村さんらは同校に対し、問題を作成した教師が資料館を訪問するよう求め、作成の経緯をただす方針。同校は13日にも資料館を訪問し、謝罪する意向を伝えている。

 青山学院高等部の大村修文(ただふみ)部長によると、入試は英語科の教師4人が作成。うち1人が高校時代に平和祈念資料館を訪れ、当時感じたことを基に「戦争体験を若い世代に伝える難しさ」をテーマに問題を作った。この教師は「結果的に沖縄の方々の心を傷つけて申し訳ない」と話しているという。

 入試問題では、沖縄の防空壕(ごう)に入った生徒が元学徒の体験談を聞き「退屈で飽きた。彼女が話せば話すほど、私は防空壕で受けた強い印象を失った」と感じたと書かれている。【三森輝久】
毎日新聞 2005年6月11日 西部朝刊

21片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/12(日) 23:29:08
青学高入試問題に元ひめゆり学徒「許せない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050611-00000001-ryu-oki

 【糸満】青山学院高等部の入学試験の英語問題で元ひめゆり学徒の証言を「退屈」と記述した問題に対し、ひめゆり平和祈念資料館の本村つる館長(79)ら元学徒5人が10日午後、糸満市伊原の同館で会見を開いた。本村館長は青学高の作問姿勢を批判し、問題文中の「彼女は(中略)話がうまくなっているのが分かった」の部分に対し「わたしたちは話しづらい体験を語っている。許せない」と憤った。
 本村館長は、青学高への憤りと元学徒を励ます電子メールが送られてきていることを説明。大村修青山学院高等部長(校長)からも「じかに謝罪したい」と電話があったことを明らかにし、出題者にも同席を求める考えを示した。
 大村部長は13日午前、資料館を訪れ謝罪する予定で、「おわびし、おしかりを真摯(しんし)に受け止めたい」と取材に答えた。
 会見には、本村館長のほか、津波古ヒサさん(77)、島袋貞(よし)子(77)、前野喜代さん(78)、宮城喜久子さん(76)が出席。本村館長は「感想は多種多様だが、入試に出題し、子どもに答えを求め、出題者の考えで正誤を決めるのはおかしいし、許せない」と批判。「戦争を起こしてはならない、次世代に体験を語り継がねばと頑張ってきた。今の人が戦争と体験者の証言をこの程度しか考えないとは非常に怖い。どのような考えで出題したのか説明を聞きたい」と怒りをにじませた。
 島袋さんは「未来永劫(えいごう)の平和を求める『ひめゆりの心』で語ってきたし、伝わっているという自信はあったが…。わたしたちの心が分からない人に戦争の悲惨さ、平和、命の尊さをどう伝えればいいのか」と沈痛な表情。津波古さんは「今までやってきたのは何だったのか」と憤る一方「わたしたちの伝え方が悪かったのか。もっと工夫しなければならない」と述べた。
(琉球新報) - 6月11日11時49分更新

22片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/12(日) 23:30:27
本当は長崎の人の話が退屈だったのかね、作問者は。とばっちりか。

「心を傷つけた」 青学高がHPでおわび ひめゆり「退屈」問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050612-00000002-ryu-oki

 青山学院高等部の入試試験の英語問題で元ひめゆり学徒の証言を「退屈」と記述した問題で、同高等部はホームページ上に10日付で大村修文部長名で「お詫び」を発表した。
 それによると、「一般入試英語試験問題におきまして、大変不適切な表現があり、元ひめゆり学徒の方々はもとより、沖縄の方々のお気持ち、また全国の皆様のお心を傷つける部分がありましたことを、心よりお詫び申し上げます」と謝罪。
 さらに「青山学院高等部では、平和学習を修学旅行の中心にすえて、毎年長崎で原爆被爆者の方々にお話を伺っております。それにもかかわらず、今回のことは、自らそのことの意義を否定するかのような表現になってしまったことを深く反省し、お詫び申し上げます」と続けている。その上で、「平和教育について、なお一層真剣に取り組んでまいりたいと存じます。また、入試問題作成に関しても2度とこのようなことがないように致すとともに、高等部における教育の充実に努めてまいります」としている。
(琉球新報) - 6月12日20時5分更新

23片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/19(日) 14:20:47
こういうので退職することになっちゃうんだねぇ。

わいせつ教頭:風俗店立ち寄り問題で退職願を提出 群馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050619k0000e040042000c.html

 群馬県内の50代の小学校教頭が教職員対象の会合後に風俗店に行っていた問題で教頭は18日までに退職願を提出した。県教委は受理する方針。

 県教委によると、教頭は5月26日、前橋市内の会合に公務で出席。その後時間給を取り、伊勢崎市内の風俗店に行きサービスを受け、内偵捜査中の警察官に事情聴取を受けた。地元の教委に対し「道義的責任を感じている」と話したという。

 県教委は「教育者として不適切な信用失墜行為」として懲戒処分を含めた対応を検討していたが、退職願を受け「勤務時間外で懲戒免職にはあたらず、辞職は本人の最大の責任の取り方で、停職、減給などの懲戒処分以上に重い」として処分しないことを決めた。【藤田祐子】
毎日新聞 2005年6月19日 13時00分

24片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/19(日) 15:20:52
総合学習 親評価も教師は悲鳴
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20050619/mng_____sya_____007.shtml

 自ら学び、考える力を掲げた「ゆとり教育」の一環で、三年前に本格導入された「総合的な学習の時間(総合学習)」について、保護者の約七割が評価する一方、中学教師の約六割が「なくした方がよい」と考え、親と教師の意識の隔たりが大きいことが十八日、文部科学省が公表した「義務教育に関する意識調査」で分かった。調査には、全国の公立小中学校の児童・生徒と保護者、教師ら約一万八千人が回答。同省によると、義務教育に関する大規模な調査は初めてという。  

 中央教育審議会(鳥居泰彦会長)は現在、学習指導要領や一学級の児童・生徒数など、義務教育の抜本的な見直しを進めており、今回の調査結果を検討資料とする。

 調査では、総合学習について、「とてもよい」「まあよい」と評価する回答は、小学生の保護者の73%、中学生の保護者の63%に上った。

 しかし、小学教師は57%、中学教師は44%と低め。逆に「まったくよいと思わない」「あまりよいと思わない」と否定する回答が、小学教師で40%に上り、中学教師では55%と半数を超えた。

 特に「なくした方がよい」と廃止に賛成する回答は、保護者では二割強だったのに対し、小学教師で38%、中学教師は57%に達していた。

 「準備に時間がかかり、教師の負担が大きくて大変と思う」と回答した小学教師が83%、中学教師が85%を占め、教師にとって負担感が大きいことも分かった。

 「教師の力量や熱意に差があり指導にばらつきがある」との回答は、保護者の65%に対し、小学教師84%、中学教師76%と高め。「教科の時間が減り、基礎的・基本的な内容の学習がおろそかになる」も、保護者57%だが、小学教師は66%、中学教師は81%に達し、教師のほうが総合学習を否定的にとらえていた。

 学校の総合的な満足度については、保護者の70%が「とても満足」「まあ満足」と回答した。

25片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/27(月) 00:10:56
専門職大学院構想「待った」規制改革会議が抗議文
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050625-00000414-yom-pol

 規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)が、文部科学相の諮問機関が検討している教育専門家を育成する専門職大学院構想について、社会人経験を持つ教員の登用の妨げになると懸念を示している。

 さらに、この問題で、文科省の同会議に対する説明が不適切だとして抗議文書を送り、29日に公開ヒアリングに応じるよう求めている。

 同会議によると、6日の文科省との協議で、社会人経験者の教員登用などの問題を話し合った。一方で、文科省では同日、中央教育審議会のワーキンググループが、専門職大学院構想の素案を発表していたが、同会議との協議の場では言及がなかったという。

 抗議文書では「大学院修了者に給与などで優遇措置を設けると、社会経験を有する人材が教員になる道を狭めかねない」などと指摘。文科省は「6日の協議は義務教育が中心議題で、専門職大学院の担当者は呼ばれていない」と反論している。
(読売新聞) - 6月26日1時37分更新

26片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/29(水) 01:10:23
元助教授ら懲戒解雇は無効 横浜地裁「違法明らか」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050628-00000287-kyodo-soci

 湘南工科大(神奈川県藤沢市、糸山英太郎総長)が懲戒解雇した元助教授(65)ら2人が同大に地位確認と慰謝料などを求めた訴訟で、横浜地裁(菊池洋一裁判長)は28日、いずれの解雇も無効と判断し、判決確定までの賃金、一時金と慰謝料300万円をそれぞれに支払うよう命じた。
 菊池裁判長は判決理由で、解雇事由はないとした上で「教職員組合の有力な組合員である原告を学外に放逐するための懲戒解雇で、明らかに違法」と指摘した。
 判決などによると、同大と原告は、教授昇任などをめぐりトラブルが続いていた。同大は2002年8月「交通費の不正受給」などを理由に2人を懲戒解雇した。
 同大は「現段階ではコメントできない」としている。
(共同通信) - 6月28日21時8分更新

27片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/01(金) 02:11:07
こういうの栄えるといいね。

京大がビジネス系専門職大学院
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050630-00000111-jij-pol

 京都大は、高度な専門知識を持ったビジネスリーダーを養成するため、来春から経営管理専門職大学院を開設する方針を決め、30日、文部科学省に計画書を提出した。
 京大によると、「事業創再生」「プロジェクト・オペレーション」「ファイナンシャルリスク」の3分野でマネジメントを学ぶカリキュラムを編成。企業幹部など実務家教員も迎える。 
(時事通信) - 6月30日19時2分更新

28片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/08(金) 19:50:07
絶命館

立命館を労基法違反で告発=「就業規則ない」と外国人講師−京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050708-00000154-jij-soci

 外国人講師や非常勤講師を対象とした就業規則がないのに、学校側から不当な労働行為を強いられているとして、労働組合「ゼネラルユニオン」(大阪市北区)は8日、労働基準法違反容疑で、学校法人立命館(京都市北区)を京都労働局上労働基準監督署に告発した。
 同労組には、立命館で働く講師百数十人が所属し、2年以上前から同様の訴えをしてきた。同労基署は6月下旬、立命館に就業規則の不備などを是正するよう勧告した。 
(時事通信) - 7月8日19時0分更新

29片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/29(木) 04:35:49
本間氏は文科省の大臣官房総務審議官から京都大学事務局長を経て京都大学副学長。

京大、事務組織再編に揺れる 「企業型改革」と反発の声も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050927-00000023-kyt-l26

 京都大が事務組織の大規模な再編計画を進めている。学部単位で行っている事務や定型的業務を全学で一元化して処理する部署を新設するなど、大幅な効率化とサービスの向上が狙いだが、民間企業型の「改革」手法に京大職員組合や一部の部局長が反発。10月に予定していた計画の部分実施は今冬以降にずれ込む見通しだ。
 国立大は法人化に伴う人件費削減に加え、厳しい大学間競争のなかで教育支援や産官学連携など業務が拡大している。
 こうした流れに対処するため、京大は5月に定めた事務改革大綱で一部業務のアウトソーシング(外注化)や一元集中化などの方針を決定。事務局の経営企画部門と教育研究部門を10月から分離するほか、経理や科研費の申請といった一般事務を集中処理する「センター」を来春新設する−という改革案を9月上旬に示した。
 「センター」について京大は「学内に設立された企業」などと説明するが、詳細は明かしていない。
 私立大では近年、関連会社をつくり、キャンパスの管理、学生生活の支援などの業務委託や非常勤職員の人材派遣を担わせて合理化を図る動きが相次いでおり、方向性は近いとみられる。
 これに対し、京大職組は「改革は必要だが、抽象的な方向性だけ示して認めさせ、詳細を出さないやり方は強引だ」(石田茂光書記長)と反発。一部教員からも「伝統の学部自治を壊しかねない」「教員の雑務ばかりが増え、研究に支障が出る」と批判が出ている。
 京大は強力なリーダーシップで事務再編を進めてきた本間政雄副学長が9月末で任期切れを迎えるが、特別に半年間の期限で非常勤理事・副学長に任命する方針で、本年度中に改革を推進する構えだ。本間副学長は「京大が世界水準となるために責任を持って改革に取り組む」と話している。
(京都新聞) - 9月27日15時17分更新

30片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/01/20(金) 20:28:29
処分まですることないような・・。

教授が女性向けメールに「ハート」、セクハラで処分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060120-00000313-yom-soci

 徳島大(徳島市)は20日、同大大学院で50歳代の男性教授が女性職員に対し、携帯電話で業務用メールを送った際、絵文字の「ハートマーク」をつけていた行為が「セクハラ行為にあたる」として、教授を懲戒戒告処分にしたと発表した。

 同大によると、大学院ヘルスバイオサイエンス研究部の教授は昨年1〜5月、特定の女性職員に対して携帯電話で送信した業務用メール約60通のうち、約10通について、1個から数個のハートマークを末尾に付けていた。文面は資料の準備や会議室の予約を指示する内容だった。

 女性職員から相談を受けて大学内に設置された人権調査委員会が教授から事情を聴取。教授は「女性がはっきり『嫌だ』と言わなかったので続けたが、メールの反応などで嫌がっていると感じていた」と話したという。

 同委員会は「不快感を与えていると認識しながら続けており、上司として不謹慎。教授という立場を考えて厳しい処分とした」と説明している。
(読売新聞) - 1月20日20時23分更新

31片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/02/22(水) 18:15:35
ハーバード大総長辞任へ 女性差別で物議、教授会と不協和音
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060222-00000004-san-int

 【ニューヨーク=長戸雅子】米クリントン前政権で財務長官を務め、女性差別を示唆する発言で物議をかもしたハーバード大のローレンス・サマーズ総長が二十一日、今年六月に総長を辞任することを同大のウェブサイトで明らかにした。後任は一九七一年から九一年まで同大総長を務めたデレク・ボーク氏が暫定総長として務める。
 複数の米メディアによると、同大では今年一月に教養学部長が突然辞任し、教授会から「総長が辞めさせた」と批判が起きていた。総長の罷免権限を持つ同大理事会も辞任勧告を検討する事態になり、サマーズ総長は勧告前に辞任を決意したという。
 サマーズ氏はウェブサイトに公表した手紙で「私と教授会の不協和音から同大にとって重要な刷新計画を進めることは困難との結論に至った。新しい指導者を迎えることが大学にとって最善と判断した」と辞任の理由を説明した。
 二〇〇一年に総長に就任したサマーズ氏は昨年一月、「科学や工学分野で高水準の業績を残した女性が少ないのは女性固有の素質の問題がある」と発言して批判を浴び、教授会は三月に不信任決議を可決した。教授会の不信任決議可決は同大の三百七十年の歴史の中でも初めてだった。
 理事会は当時サマーズ氏を支持、同氏も辞任を否定したが、その後もサマーズ氏の運営方針や発言に教授会が反発する事態が続き、新たな不信任案の採決が今月末に予定されていた。理事会もこれを重視し、学部長や教授らから事情を聴いていた。
(産経新聞) - 2月22日16時6分更新

米ハーバード大、サマーズ総長の辞任を発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060222-00000104-reu-int

 [ボストン 21日 ロイター] 米ハーバード大学は21日、クリントン政権時代に財務長官を務めたサマーズ現総長が6月末に辞任すると発表した。
 1971─91年に総長を務めたデレク・ボク氏が7月1日から暫定総長となる。サマーズ氏は今後も教授として大学に残るという。
 サマーズ総長の大胆な経営手法は賛否両論を招いていたが、特に昨年、男女の生来の相違を考えれば、なぜ科学の分野で働く女性が少ないかを説明する一助になるだろうなどと発言し、物議をかもしていた。
 その後、総長は繰り返し発言について謝罪したが、1月27日にカービー学部長が突然辞任したことで総長への反発が強まり、一部教授は総長がカービー氏を追放したと非難。今月の教授会で辞任要求を提出するに至っていた。
 
(ロイター) - 2月22日12時23分更新

32片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/04(火) 22:21:37
第1次大戦時のプロパガンダポスター、ネットで公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060404-00000513-yom-soci

 東京大学大学院情報学環(吉見俊哉・学環長)は、所蔵する第1次世界大戦時の戦争宣伝ポスター661点を電子化し、4日からホームページ上で公開した。

 電子化したのは、米英仏など6か国が作ったポスター。発行時期は、戦争が激化した1917〜18年ごろで、兵隊を募集したり、戦時国債購入を呼びかけるなど、自国民に戦争協力を促す内容が多い。

 吉見学環長によると、当時のポスターは宣伝用メディアとして高い役割を担い、最新の印刷技術が使われていたという。いずれも日本の外務省が第2次世界大戦前に収集したのを、東大が戦後に譲り受けて保管していた。

 東大は2000年ごろから、作品の電子化を進めるとともに、学外の専門家を招いて印刷形式やインキ、紙の種類などを調査してきた。この結果を踏まえ、ホームページでは作品ごとに製作年や作者名のほか、「凸版」や「描画石版」といった印刷形式など16項目にわたる詳細データも紹介している。

 吉見学環長は「同様の作品を所蔵しているほかの研究機関と連携し、電子資料館のネットワーク化を図りたい」と話している。

 ホームページのアドレスは、http://archives.iii.u‐tokyo.ac.jp/
(読売新聞) - 4月4日21時58分更新

33片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/13(火) 02:23:29
現代作曲家、ジェルジ・リゲティさん死去
2006年06月12日23時54分
http://www.asahi.com/obituaries/update/0612/007.html?ref=rss

 ハンガリー出身の現代作曲家、ジェルジ・リゲティさんが12日、ウィーンで死去した。83歳だった。オーストリア通信などが伝えた。ここ数年病気を患っていたが、家族は死因を明らかにしていない。

 第2次大戦末期、ナチスによる強制労働を体験した。ブダペストなどで学び、56年のハンガリー動乱でウィーンに脱出し、以後、オーストリアを拠点にした。電子音楽など幅広い手法を取り入れ、現代音楽界に大きな影響を与えた。代表作はオペラ「グラン・マカーブル」など。スタンリー・キューブリック監督「2001年宇宙の旅」の映画音楽にも作品が使われた。01年に京都賞を受賞した。

34片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/08(金) 17:37:07
ライヒ・リミックスはとっても気持ちいい。

スティーブ・ライヒ氏「名誉」 世界文化賞の喜び語る
http://www.sankei.co.jp/news/060908/bun006.htm

 【ニューヨーク=長戸雅子】「多くの名だたる芸術家に続いてこの賞をいただけるのは本当に名誉なこと」。ニューヨークで7日(日本時間8日未明)行われた第18回高松宮殿下記念世界文化賞の発表式に駆けつけた米国在住の音楽部門受賞者、スティーブ・ライヒ氏は、「名誉」という言葉を何度も繰り返した。

 発表式は5人の受賞者と何らかの縁を持つ5人がその業績を紹介するという形で進められた。

 前回の演劇・映像部門受賞者で舞踊家のマース・カニングハム氏は、今回同部門の受賞が決まったバレリーナ、マイヤ・プリセツカヤさんについて「(数十年前の)ボリショイバレエのニューヨーク公演を見て、高い芸術性と華やかな存在感が強く印象に残った」と舞踊界の頂点を極めた2人の若き日の「出会い」を振り返った。

 ライヒ氏を紹介したハービー・リキテンシュタイン氏はニューヨーク市ブルックリン区にある複合芸術施設ブルックリン・アカデミー・オブ・ミュージック(BAM)をリンカーン・センターなどと並ぶ芸術の殿堂に育てた人物。「BAMから大きな影響を受けた」というライヒ氏は壇上でリキテンシュタイン氏と喜びを分かち合った。

 そして日本にも多くのファンを持つライヒ氏は「日本のディスクジョッキーの人が私の曲をリミックスして使ってくれていることを知っています。日本が私の味方でいてくれることに本当に感謝しています」と語った。

 またこの日、若手奨励賞を受賞したベネズエラ青少年・児童オーケストラ全国制度財団代表のホセ・アントニオ・アブレウ氏が、国民の半数が貧困層とされる自国の苦境に触れながら「音楽活動は世界の平和と繁栄につながっていく」と述べ、ベネズエラ全国青少年管弦楽団のメンバーが演奏を行うと大きな拍手が沸き起こった。

 受賞者発表に続いて行われた昼食会には、各界の著名人約200人が出席。ライヒ氏らを中心に歓談の輪が広がった。

35片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/23(木) 11:10:51
いいかげんすぎ。

「関西科学大」開設を延期
設置認可 文科省が虚偽報告指摘
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20061118kk05.htm

 学校法人奈良学園(奈良県大和高田市、伊瀬哲也理事長)は17日、奈良市登美ヶ丘に来春開設する予定だった「関西科学大」について、文部科学省から「設置認可について虚偽報告があった」と指摘を受けたため、申請を取り下げたと発表した。提出した理事会議事録の欠席者に、死亡者や退任者の理事の氏名を記載するなどしたという。

 同学園によると、不備があったのは、開設を決めた4月26日の理事会議事録。死亡者や退任者の理事が欠席扱いになっていたほか、同月に就任した新理事は出席していたのに、氏名が記載されていなかった。

 同学園は、開設を案内した高校約740校におわびの文書を送り、オープンキャンパスに訪れた生徒、保護者らを対象に説明会を開く。伊瀬理事長は「前回までの議事録を参考に事務員が作成した。各理事も間違いに気づかなかった」と説明するとともに、2008年度以降の開設を目指す。

(2006年11月18日 読売新聞)

「関西科学大」認可申請取り下げ
推薦希望者に戸惑い
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20061123kk01.htm

 学校法人奈良学園(奈良県大和高田市、伊瀬哲也理事長)が来春開設予定だった「関西科学大」(奈良市)の認可申請を取り下げた問題で、同法人が大阪、京都、兵庫、奈良各府県などの高校185校の261人から推薦入学の希望を受け付けていたことが、わかった。同法人は22日、奈良市内で説明会を開いたが、参加した受験生からは「進路変更は難しい。どうすればいいのか」と戸惑いの声が上がった。

 同法人によると、全国の高校約800校に対し、認可が下りれば特定の高校と協定を結んだ上で生徒を受け入れる「指定校推薦」を打診、うち185校が応じたという。スポーツ科学部(200人)と看護学部(120人)の約4分の1はこの推薦で学生を確保し、出願は12月1〜15日で、30日に合格発表予定だった。

(2006年11月23日 読売新聞)

36片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/10(日) 12:10:18
沖縄科技大「金看板」理事長が退任意向、構想にも影響
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061210it02.htm?from=top

 国が設立を目指す「沖縄科学技術大学院大学」の初代学長に内定していたシドニー・ブレンナー氏(79)が、開学を待たず来年秋にも準備組織の理事長を退任する意向であることがわかった。

 ノーベル賞学者のブレンナー氏は同大構想の「金看板」。後任探しは難航が予想され、優秀な研究者を集めるという計画に支障が出そうだ。

 ブレンナー氏は昨年9月、同大の準備組織「沖縄科学技術研究基盤整備機構」の初代理事長(任期4年)に就任。「世界最高水準の大学」にふさわしい学長予定者として紹介されてきた。

 2004年2月の衆院沖縄・北方特別委員会では茂木沖縄相(当時)が「学長予定者となることの内諾を得た」と報告している。

 しかし、ブレンナー理事長は読売新聞の取材に対し、「機構の理事長として任命されたのであって、学長としてではない。仕事が終わった段階で『引退』する」と、開学前にも退任する考えを示した。沖縄振興局の関係者らは来年秋にも理事長職を辞めるとみて、後任探しの作業を急いでいる。

 後任の人選は、ノーベル賞学者ら9人で構成する機構運営委員会が検討する。議長の黒川清・内閣特別顧問は「ノーベル賞級の外国人が理想。候補者は数人挙がっているが、大学構想に魅力を感じてくれる適任者を探すのは簡単ではない」との見通しを示している。

 英国人のブレンナー氏は高い知名度を生かし、国内外から同機構主任研究者(教授相当)を集める際に中心的役割を果たしたが、その数は今年度末まででまだ13人。「開学時には一流研究者50人をそろえる」という計画のハードルは高く、同氏の早期退任は人材集めにも影響を与えそうだ。

(2006年12月10日9時19分 読売新聞)

37片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/03(火) 23:00:31
「准教授」「助教授」 きょう名称変更
2007年04月01日 朝日東京
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000704020003

 学校教育法の改正で、新年度から大学の「助教授」の呼び名が「准教授」に変わる。だが、大学によっては、以前から助教授のほかに「準教授」や「准教授」がいるところもある。国際基督教大(ICU)と、首都大学東京の対応を探ってみた。(比留間直和)



 三鷹市にあるICUでは、「教授」と「助教授」の間に「準教授」が置かれてきた。米国の「アソシエート・プロフェッサー」に対応する呼び名。当初は外国人教員に限られていたが、1966年から日本人教員も対象になったという。


 新制度に合わせて新年度から「助教授」は他の大学と同じ「准教授」に変わるが、同時に「準教授」も「上級准教授」に改める。同大独自の「準」という字は消え、「上級」を冠することで両者を区別することにした。


 ただ、学内ではあまり知られていないようだ。男子学生の一人は「名称変更は全然知らなかった。ふだん習う先生の肩書が教授か準教授かなどは、意識していない」と話す。


 ICU広報センターも「学生向けにはまだ広報していない。新年度に入れば、印刷物などで自然に周知されるのでは」。


    ◇


 都立大(八王子市)や都立保健科学大(荒川区)など旧都立4大学が統合されてできた首都大学東京。


 05年の法人設立以来、「助教授」と「准教授」が同格の職階として置かれてきた。


 法人化の際に導入された任期制・年俸制の教員を「准教授」、従来通りの終身雇用の教員を「助教授」と呼び分けてきたものだ。だが、今回、名称が「准教授」に一本化される。


 「同格なのに助教授と准教授の両方がいるのはなぜか、と学生からよく聞かれました」と人事係。名称の統合で、質問に答える手間はなくなりそうだ。


 助教授を准教授に変える法改正の狙いは、「教授を助ける」という助教授の規定が実態にそぐわず、国際的にも名称が通用しないため。


 一部の大学はこれまでも助教授以外の呼称を通称として使っていたが、文部科学省大学振興課では、「各大学がどんな通称を使ってきたかは、特に把握していない」と話している。

38片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/04(水) 09:18:49
「ノースアジア大」定員割れ 讀賣秋田

 秋田経済法科大学から名称変更したノースアジア大学(小泉健学長)が実施した2007年度入試で、志願者数が前年度から大幅に減少し、定員割れしていたことが分かった。名称変更や茶髪・ピアス禁止などで注目が集まった同大だが、08年度以降の効果に期待をかけている。

 同大によると、法、経済両学部の募集人員400人に対し、06年度入試の志願者は488人(合格者462人)だったが、07年度は348人(同340人)に減少した。

 「明桜(めいおう)高校」に名称が変わった付属高校でも、昨年度は1656人だった志願者数が1499人に減少。自動車工学科の募集停止で、定員が560人から480人に減ったことや、少子化による生徒数減少が影響したとみている。

(2007年4月4日 読売新聞)

39片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/19(木) 15:31:11
学長、ゼミ回数不足 讀賣群馬

 高崎経済大の経済学部教授会は18日、木暮至学長が2006年度に担当した同学部のゼミで、規定に満たない授業回数しか行っていないのに単位を不正に認定したとして、木暮学長に補講をさせることを決めた。

 18日夜に記者会見した同大によると、補講の対象となったのは、同年度後期に行われた2年生対象の「基礎ゼミ」と、同年度通年で行われた3年生対象の「演習1」。

 ゼミ生から授業時間が少ないなどと指摘があり、同学部が、木暮学長と学生から聞き取り調査をした。

 その結果、基礎ゼミは8回、演習1は22回しか行われておらず、規定にはそれぞれ4回と2回満たなかった。

 木暮学長は調査に対し、「ゼミの単位認定について考え方に誤りがあった」と非を認めたという。補講の回数、時期などは木暮学長が決める。

 単位認定は大学設置基準で定められており、同大の内規でも半期では12回以上、通年では24回以上と定められている。

 調査を担当し、会見した石井伸男経済学部長は、「模範となるべき学長のゼミで授業回数不足が起きたことは非常に遺憾で残念。木暮学長は責任を取るべきだ」と述べた。

(2007年4月19日 読売新聞)

40片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/10(木) 09:19:06
「悪意なかった」釈明 4学生自殺含め判断
高崎市長法人化を検討 讀賣群馬

 担当するゼミの開講数不足などについて、学内から批判されていた高崎市立高崎経済大の木暮至学長が9日、7月末で引責辞任することを表明した。ゼミ開講数不足を学生に指摘されてから1か月以上も公の場での説明をせず、この日の会見でも、「学長職があまりにも多忙だった」など、反省よりも弁明が目立った。

 予定の午後6時から1時間遅れで始まった同大での記者会見で、木暮学長は、今後3か月で〈1〉学生の自殺をなくす生活環境作り〈2〉授業評価制度を盛り込んだ教育環境整備〈3〉学長を中心とした危機管理体制の確立――の3点を挙げ、大学改革を軌道に乗せたいとした。

 単位の不正認定に関しては、「悪意でやったわけではない。多忙で対応できなくなったということ。こういうことで辞任した例はない」などと釈明。事務局に休講届けの提出を怠ったり、授業回数不足を知りながら補講をしなかったことなどを記者側から指摘され、「認定してしまったという事実はある。釈明の余地のないミスだった」などと謝罪した。また、今回の引責辞任は単位不正認定だけでなく、昨年8月から今年1月にかけて学生4人が相次いで自殺したことの道義的責任も含めての判断であると強調した。

 6月に予定されている大学創立50周年の式典は、自身が担うとしたが、この日の評議会では、早期辞任を求める声もあったという。

 市側から、地方独立行政法人化も検討すべきとの声が上がっている点に関しては、「一つの流れ。研究しながらそういう道も考えて行かなければならない」とした。

■ 高崎市長法人化を検討 ■


 高崎市の松浦幸雄市長は、9日の定例記者会見で、学生の自殺や学長の授業数不足などの問題が起きている市立高崎経済大(木暮至学長)について、「旧態依然とした教授会で運営している。そろそろ、法人化しなければならない」と述べ、地方独立行政法人法に基づく「公立大学法人」への移行を含めた改革を検討する考えを明らかにした。

 松浦市長は、問題の背景に、教授会の閉鎖的な体質や、学長選での内部対立があるとの見方を示した上で、「大学の自治を尊重し、口を挟んでこなかったが、あまりもめるようだと(設置者として)何か言わなければならない」と話した。

 国立大学は2004年に一斉に独立行政法人に移行したが、公立大学を法人化するか否かは設置者である地方公共団体の判断に委ねられている。法人化には、効率性や透明性の向上に効果があるとされる。

(2007年5月10日 読売新聞)

41片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/23(水) 10:12:36
大学交付金大幅減 「目先の発想キリギリス的」 財務省試算を文科相が批判(05/22 13:51)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/27525.html?_nva=42

 国立大の運営費交付金を競争原理によって配分すると、多くの大学で交付額が大幅に減るとした財務省の試算について、伊吹文明文部科学相は二十二日午前の閣議後会見で、「そういうのをキリギリス的発想という。目先の財政資金を減らしたい、すぐにカネもうけにつながるという発想で教育資金を配分するのは危険な考え」と強く批判した。

 伊吹文科相はさらに、地方大学や教員養成系大学で減額の幅が大きくなっていることに対し、「地方の大学や教員養成の大学では応用技術の論文を書かないかもしれないが、有為な人材を生み出すために仕事をしている」と述べ、研究実績で配分するという方法に疑問を投げかけた。

 財務省の試算では、研究実績を重視する配分方式に改めると、全国八十七大学のうち東大、京大、北大など十三校で交付額が増える一方、九割近い残りの七十四校で減額。道内でも北大を除く六校で大幅減額となる。

42片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/27(金) 08:40:19
山形大学長に結城前次官 教職員投票から一転
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/07/20070727t53030.htm

山形大の次期学長に決まり記者会見する結城氏(右)と、学長選考会議の坪井議長

 任期満了に伴う山形大の新学長を決める学長選考会議が26日、開かれ、村山市出身で前文部科学事務次官の結城章夫氏(58)が選ばれた。結城氏は教職員を対象にした意向聴取(投票)では2位だったが、選考会議はあえて1位候補を退ける判断を示した。任期は9月1日から4年間。

 記者会見した結城氏は「外部からの視点で、山形大の改革に取り組みたい。これまでの知識と経験を生かし、郷里の発展に尽くしたい」と述べ、教養教育に重点的に取り組む考えを強調した。

 結城氏は山形東高、東大卒。1971年に旧科学技術庁に入り、文科省官房長を経て2003年、文部科学審議官。05年1月から事務次官を務め、学長選に立候補するため今月6日に退職した。

 学長選は今月10日に公示され、結城氏、工学部長の小山清人氏(58)、元理学部長の加藤静吾氏(62)、農学部長の中島勇喜氏(63)の計4人が立候補。結城氏以外の3候補は公示後、「結城氏が学長に就任すれば、実質的な天下りになる」などとして、小山氏支持で一本化を図った。

 25日の教職員約800人による意向聴取で、378票の小山氏、355票の結城氏、56票の加藤氏の上位3人に絞られた。学長選考会議の14人のメンバーが26日、投票を行った結果、過半数の10票を獲得した結城氏が最終的に選ばれた。

 同会議の坪井昭三議長は結城氏を選考した理由について「山形大をどうやって特徴ある大学にしていくか、はっきりと説明した点が評価された」と話した。一方、落選した小山氏と加藤氏らは記者会見し、「選考手続きに問題がある」として、学長選考会議に対し、教職員を対象にした説明会を開催するよう求める声明文を発表した。

◎「学内融和」ハードルに

 【解説】山形大の新学長に前文部科学事務次官の結城章夫氏が選ばれた背景には、国立大が2004年に法人化され、特に地方大学が「冬の時代」を迎えていることがある。

 国立大では国から配分される運営費交付金が毎年減らされている上、山形大の場合、志願者が07年度まで4年連続で減少。同大は「入試緊急対策本部」を設置して、志願者増を図るなど必死の取り組みを進めている。

 「大学淘汰(とうた)」の傾向が強まる中、仙道富士郎現学長や医学部が白羽の矢を立てたのが、大学運営の監督官庁である文科省の官僚トップ、結城氏だった。「新しい発想で大学運営に取り組める人物」として、初めて学外に人材を求めたが、学内からは逆に「天下り」批判を招くことになり、「結城派対反結城派」の対決構図が鮮明になった。

 意向聴取では、小山氏が結城氏を23票上回ったが、学長選考会議が出した結論は結城氏だった。教職員の投票結果が学長選考会議で覆るケースは新潟大、滋賀医科大でもあり、それぞれ落選候補側が提訴する事態になっている。

 山形大でも、落選候補側が法的手段も辞さない構えを示している。学長選の亀裂をどう修復するのか、新学長には強いリーダーシップを発揮する前に「学内融和」というハードルが立ちはだかる。
(山形総局・跡部裕史)

2007年07月26日木曜日

43片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/20(火) 09:01:59
国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案
2008年05月19日21時57分

 財務省は19日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、国立大学予算で授業料引き上げなどによって最大5200億円を捻出(ねんしゅつ)できるとの試案を発表した。生まれた財源を高度な研究や人材育成、奨学金の拡充に充てるべきだとの主張も盛り込んだ。国から国立大に配る運営費交付金(08年度予算で約1兆2千億円)の増額論議を牽制(けんせい)する狙いがあると見られる。

 試案は、授業料を私立大並みに引き上げることで約2700億円、大学設置基準を超える教員費を削ることで約2500億円の財源を確保できるとしている。「義務教育ではないので、一般的な教育自体のコストを(税金で)補填(ほてん)することには慎重であるべきだ」とし、「高等教育の機会均等は、貸与奨学金での対応が適当」とした。

 財政審の西室泰三会長は会合後の記者会見で、この提言を6月にまとめる意見書に採用することは否定したものの、教育を受ける機会を損なう恐れもあり、論議を呼びそうだ。西室氏は「国立大学の授業料は個別に決められるが、相変わらず横並びだ」と指摘し、各大学に自主判断で授業料を見直すよう求めた。

 この日の財政審は、与党議員らから増額要求が強まっている教育、途上国援助(ODA)の予算について「財政状態からみて増やす状況にはない」との認識で一致。「11年度に基礎的財政収支を黒字化する政府目標の堅持が必要」との考え方を意見書に盛り込むことも決めた。

http://www.asahi.com/national/update/0519/TKY200805190264.html

44片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/23(金) 01:01:32
早稲田大:入学式で抗議演説の学生逮捕 建造物侵入容疑
 早稲田大(東京都新宿区)で4月1日に開かれた入学式で、会場前のサークル勧誘を禁じた大学側に抗議する演説をしていた男子学生(22)が大学職員に取り押さえられ、警視庁牛込署に建造物侵入容疑で逮捕されていたことがわかった。学生や教員ら有志は22日会見し「思想・良心の自由を踏みにじる行為」として、文芸批評家の池田雄一さんらを呼びかけ人に抗議の署名集めを始めたことを明らかにした。

 早稲田大や関係者によると、男子学生は入学式当日、文学部キャンパス内の会場前で「サークル勧誘の禁止は大学の管理強化」などと抗議演説をした。職員が注意しても応じなかったため取り押さえ、警備中の署員に引き渡した。学生は間もなく処分保留で釈放されたという。

 早稲田大は07年から苦情殺到や危険を理由に入学式会場前のサークル勧誘を禁じている。広報課は「他の学生にルールを守ってもらった中で、この学生だけが活動していた」(広報課)と説明している。【市川明代】

毎日新聞 2008年5月22日 23時16分
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080523k0000m040135000c.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板