[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
政治/社会/経済/宗教 思想総合
55
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/06/20(月) 03:22:58
これまだやっとるんかい。
シャイボさん尊厳死、15年前の夫の対応調査を…知事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050618-00000211-yom-int
【ワシントン=笹沢教一】米フロリダ州のジェブ・ブッシュ知事は17日、尊厳死の措置が取られ、今年3月に死亡したテリ・シャイボさん(当時41歳)が15年前に意識を失った際の夫の対応が適切だったかどうかを調べるよう州検事に指示したと発表した。
意識を失ってから夫が救急車を呼ぶまでに40〜70分の空白があると告発する文書が州検事に寄せられ、「事実関係の確認が必要」(同知事)と判断した。
シャイボさんの尊厳死が論争になっていた3月、同知事は「裁判所の決定には逆らえない」として、この問題への不介入を表明していた。地元の検視官らは15日、シャイボさんは回復の見込みのない重い植物状態だったとして、尊厳死は妥当だったと発表しているが、家族は今も、「判断は不適切だった」として疑問点解明を主張している。
(読売新聞) - 6月18日20時28分更新
56
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/06/20(月) 03:30:11
このシリーズって本とか出てる(出る)んかな?
反米・従米・親米・嫌米:第15部 メキシコ「あまりに近く」/5止
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20050618ddm007030140000c.html
◇薄れゆく自国意識−−主流入り目指し「白人化」
「いまメキシコ人はおかしくなっている」。アステカ文化の工芸品を売り歩く露天商、フロレスさん(29)は10年前と比べ若者に批判精神がなくなったという。「入れ墨、ピアスと何でもロサンゼルスのギャングのまねをすればいいと思っている。10年前のメキシカンロックには米国を批判する言葉がちりばめられていたが、今はラップに合わせて『ガソリンが好き』といった無意味な言葉を並べるだけ」
流行の速さは相当なものだ。「エイズ患者救済」など慈善を呼びかけるプラスチックの腕輪が米国で売れると、模造品と知りながら老若男女がすぐにつけ始める。米ギャップ社のリュックは子供の間で瞬く間に広がり、貧しい家ほど、子供にブルース、ジェシカなど米国的な名をつける。
詩人、オクタビオ・パスの「孤独の迷宮」(50年)をはじめ、メキシコ人は自国論を好んだが、いまアイデンティティー探しは、はやらない。「95年の法改正で二重国籍が認められ、在米メキシコ人は国籍の選択を迫られることがなくなった。国籍を失ったメキシコ人は号泣したものだが、そんな葛藤(かっとう)はもうない」。グアダラハラ大のバンダ教授はそう語る。
米国のメキシコ系住民にも変化が起きている。米国の国勢調査ではこれまで人種を申告する際、「その他」を選んだ。白人、黒人、アジア系、先住民の選択肢しかないためだ。ところが00年の調査以降「白人」を選ぶ人が急増したとメキシコ自治大のヌニェス研究員は言う。「米国の主流に入るため、メキシコ性を脱ぎ捨てようという証しだ」という。裕福なメキシコ系が新参の移民を嫌う傾向も強まっている。
その半面、やぼったいと嫌われたマリアッチ(伝統音楽)やテキーラ(特産酒)が受ける伝統回帰もある。米国との国境近くで育った学生、ヘリナ・レサさん(18)は「私たちの世代はみな米国人になりたがり、スペイン語を恥ずかしいと思うこともある。でも、絶対に譲れないのは家族との関係。何事も母親が中心の私たちは、米国人のようにドライになれない」と話す。
映画脚本家のギジェルモ・アリアガさん(47)は言う。「家族愛などメキシコ文化の根は深い。グローバル化に疲れた層を中心にメキシコ性が見直される時代がまもなく来る」【メキシコ市・藤原章生】=おわり
毎日新聞 2005年6月18日 東京朝刊
57
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/06/25(土) 13:07:20
NY市警信頼度に差 白人系81%/黒人系53% 米大学世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050624-00000030-san-int
【ニューヨーク=長戸雅子】ニューヨーク市民の69%がニューヨーク市警察(NYPD)を信頼しているが、その評価は人種間で大きく異なることが、米クイニピアック大が二十三日発表した世論調査で明らかになった。
約千七百人を対象にした調査によると「警察は良い仕事をしている」と答えた人は白人系住民では81%だったが、ヒスパニック系では65%、黒人系では53%にとどまった。
一方で警官の横暴行為がいまだにあると答えた人も全体で61%にのぼり、黒人系の回答者に限ると84%にも達した。警官は白人系に比べ、黒人系により厳しい応対をすると思うか、という質問には56%が「そう思う」と答えた。
しかし、実際にそういった横暴な行為を経験したかという問いには黒人系の62%を含む全体の76%がないと答え、警官は横暴というイメージがやや先行している実態が明らかになった。
またニューヨークの治安については81%が「安全だと思う」と肯定した。
(産経新聞) - 6月24日15時37分更新
58
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/06/25(土) 13:41:31
京都議定書支持は半分以下=地球温暖化問題で世論調査−米
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050622-00000019-jij-int
【ワシントン21日時事】米ギャラップ社が21日発表した地球温暖化防止の京都議定書に関する米、英、カナダの3カ国を対象にした世論調査によると、米国民のうち同議定書で決められた温室効果ガスの排出削減目標を守るべきだと考えているのは42%にとどまった。同じ設問に対して英国では81%、カナダでは73%の国民が「守るべきだ」と答えた。ブッシュ政権はすでに同議定書から脱退しているが、政府だけでなく国民も強制的な削減目標設定には消極的のようだ。
(時事通信) - 6月22日7時1分更新
59
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/07/16(土) 13:26:03
残虐ゲーム:ヒラリー議員、「隠し性的描写」の調査要求
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/gamenews/news/20050715org00m300078000c.html
ヒラリー・クリントン米上院議員は14日(現地時間)、人気ゲーム「グランド・セフト・オート・サン・アンドレアス」に露骨な性交渉の場面が隠されている疑いが浮上したため、連邦取引委員会(FTC)に調査を開始するよう要求した。既に業界団体が対応に乗り出しているが、強制力のある公的機関の関与を求めており、問題が大きくなってきた。
同ゲームは、インターネットで出回っている改造プログラム(モッド)を使えば、登場人物に性行為をさせて遊べることが発覚。モッドの作者が「問題シーンは本体に隠されていて、それを使えるようにしただけ」と主張しており、自主規制組織のESRBがメーカーからの聴き取り調査を始めていた。
同議員はFTCに文書を送り、隠されていたというのは事実かどうか調べるよう要求。さらに、ゲームのレーティングを現在の「M」(17歳以上)から「AO」(成人向け)に変更すべきかどうか、業界自身によるレーティング制度が機能しているかどうか、報告するよう求めた。
議員は、子供に暴力的・わいせつなゲームを売った店に5000ドルの罰金を科す法案を提出する方針も明らかにした。【南優人/Infostand】
60
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/07/31(日) 04:41:50
こういうところで対立が先鋭化。
米上院の共和党リーダー、ES細胞研究で大統領に反旗
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050730AT2M3000D30072005.html
【ワシントン=吉田透】米共和党のフリスト上院院内総務は29日、人間の胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を利用する医療研究について、規制を緩和して米連邦政府の予算をもっと使いやすくすべきだとの考えを表明した。ブッシュ大統領は生命倫理上の理由でES細胞の研究を厳しく制限しているが、盟友である上院の共和党リーダーが公然と反旗を翻す異例の事態となった。
大統領は2001年、人間の受精卵を壊さないと作れないES細胞の研究が非倫理的だとして、厳しい規制を課した。この決定以前に作られていたES細胞にしか連邦政府の研究助成金を支給しないとしたため、米国の研究は停滞している。
米議会では米国内での研究の遅れを懸念する声が強まり、米下院はES細胞研究の規制を緩和して政府研究助成金を使いやすくする法案を可決した。上院にも同様な法案が提出されていたが、フリスト院内総務が法案支持の考えを示したことで審議に大きな影響を与えるのは必至だ。 (23:13)
61
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/02(火) 00:26:42
難しい。日本の場合は、こういったことへの議論・関心が低いのでは。何か大事件がおきてから一方的に猛烈に議論が沸き立たなければ良いが。
ロンドン緊迫:英国移民政策 異文化に「寛容」が裏目?
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20050802k0000m030090000c.html
【ロンドン福島良典】異文化に寛容な英国でパキスタン系、東アフリカ系イスラム教徒のテロを防げなかったことで、移民政策のあり方が改めて問われている。
ブレア英首相は21日のテロ後、ドビルパン仏首相(25日)、サパテロ・スペイン首相(27日)、エルドアン・トルコ首相(同)と相次いで会談。テロ対策強化を確認し、西洋とイスラム世界の文明対話を促進することなどで合意した。
移民政策では放任主義傾向の英国と、国家統制色が強い仏は両極にある。英国は少数派の宗教・民族コミュニティーの存在と権利を認め、「『国内で問題を起こさなければ海外での活動をあまり問わない』が方針だった」(イスラム紙編集長)。中東の反体制派がロンドンを拠点に活動、イラクなどの難民が英国を目指したのも、英政府の寛容政策が大きな理由だ。
これに対し仏は国家と市民の中間に位置する宗教・民族集団を特別扱いしない。公教育の場でイスラム教徒の女子児童・生徒にイスラムのスカーフ着用を禁じているのは徹底した政教分離原則の表れだ。政府はイスラム教の過激派説教師を国外追放する一方、仏語を話す穏健派説教師の養成に乗り出すなど、国家介入を強めている。
介入しない英政府の政策はイスラム教徒の側からは差別や貧困などの現状放任とも映り、ロンドンの「イスラム人権委員会」の調査によると、在英イスラム教徒の過半数が「政府はイスラム教徒を尊重していない」とみているという。
フランスのイスラム専門家、オリビエ・ロワ氏(55)はロンドンでのテロを「欧州育ちが実行容疑者だったマドリード列車爆破テロ(04年3月)などの延長線上にある」と位置付け、「既存システムの破壊が目的」と分析する。欧州では「英国の移民統合の失敗」(マルソー仏下院議員)との見方も出ている。
毎日新聞 2005年8月1日 22時29分
62
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/02(火) 00:28:16
人種憎悪扇動の罪で公判中・・・。うむ。
ロンドン・テロ:極右勢力、イスラム移民排斥正当化の動き
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20050801k0000e030026000c.html
【ロンドン福島良典】英国でイスラム移民排斥を掲げる極右勢力が、今回のテロを契機に自らの主張正当化のキャンペーンを始めた。人権団体は「英社会内部の緊張を高めようとするナチ組織の企て」とテロの政治利用に危機感を深め、与党・労働党や在英イスラム教徒団体と「反極右」で連携を強めている。
極右政党「英国国民党」党首のニック・グリフィン全国議長(46)は先月25日、毎日新聞の電話取材に「私は1年半前、西ヨークシャーの集会で、いずれ難民申請者かパキスタン移民2世によるテロがあり、ロンドンのバス、地下鉄が攻撃されると警告していた。不幸にして私たちの正しさが証明された」と述べた。
同党は先月7日のテロ後、大破したバスの写真をつけた「イスラム・テロ 労働党の失敗」と題するチラシ50万枚を配布し、移民流入で「かつての白人国家(英国)は多文化のスラムになってしまった」と嘆く。
同党のホームページの閲覧件数はテロ後、通常の3倍に急増。グリフィン党首はパキスタン系英国人によるテロを「多文化社会の失敗」と位置付け、「ごく少数を除きイスラム教徒とは共存できない」「イスラム教と西洋の戦争だ」と反イスラム感情をあおっている。
ただ支持層は極右に限られ、同党首は人種憎悪扇動の罪で公判中だ。英社会の大半はテロに乗じた同党のキャンペーンに批判的だ。ロンドン市内のモスク(イスラム礼拝堂)の説教師は「英国国民党は人種差別政党であり、とても危険だ」と警戒を強め、市民団体「対ファシズム団結」のワイマン・ベネット全国書記(40)は「罪もない人々の死につけこみ、党の票を増やそうとしている」と指弾している。
毎日新聞 2005年8月1日 10時50分
63
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/24(水) 19:08:41
ベネズエラ大統領「取り除く時」 米宗教右派教祖が発言
2005年08月24日17時59分
http://www.asahi.com/international/update/0824/009.html
ブッシュ政権を支える宗教右派(福音派)の教祖パット・ロバートソン師が、反米的な言動で知られるベネズエラのチャベス大統領の暗殺を主張し、波紋が広がっている。
同師は22日、自分の持つ宗教テレビ番組でチャベス氏について「共産主義とイスラム過激主義の発射台になろうとしている」と述べ、「我々は彼を取り除く能力を持っている。その能力を行使する時が来たと思う」と述べた。
同師は酒浸りだった若きブッシュ氏を更生させたといわれる。
23日の記者会見で発言について問われたラムズフェルド米国防長官は「法に違反する。国防総省はそうしたたぐいのことはしない」と否定。国務省のマコーマック報道官も「米政府がベネズエラに敵対的な行動をとる準備をしているという考えは事実に反する」と火消しに追われた。
ロイター通信によると、キューバ訪問中のチャベス氏は「発言した人間が何者かも知らない」といなしたが、同国のアルバレス駐米大使は「ロバートソン師は現大統領の最も頼りになる支持者だ。ホワイトハウスは最大限の非難をすべきだ」と不快感を示し、チャベス大統領が来月、国連特別首脳会合でニューヨークを訪問する際の「安全の保証」を要求した。
64
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/15(木) 17:52:51
星条旗への誓いに「神のもと」は違憲 米連邦地裁判決
2005年09月15日17時18分
http://www.asahi.com/international/update/0915/007.html
米国の公立学校で生徒たちに「神のもとの国」と宣誓させることについて、米カリフォルニア州サクラメントの連邦地裁は14日、憲法の政教分離の原則に反するとの判決を下した。同様の裁判に連邦最高裁は昨年6月、原告に「親権がない」との形式的な理由で門前払いとしていたが、日常的に学校内で行われる儀式に関する判決だけに、再び憲法論議を広げそうだ。
米国の学校では、始業時に生徒が右手を胸に当て、星条旗に向かって「忠誠の誓い」を唱えるのが広く習いとなっている。その「誓い」の文句のなかに「神のもと(アンダー・ゴッド)」という言葉がある。冷戦期の54年に付け加えられたものだ。
カリフォルニア州に住む医師で無神論者のマイケル・ニュードーさんが、三つの学区に通う保護者らの代理人として、これを「違憲」とする訴えを起こしていた。
ニュードーさんは以前にも、小学校に通う娘の保護者として違憲裁判を起こし、02年にはサンフランシスコ連邦控訴裁から「政教分離原則の基礎をなす国教禁止条項(憲法修正第1条)を侵す」とする違憲判決を勝ち取った。だが家庭内の事情から連邦最高裁では憲法判断を得ることができなかった。
今回の判決で、カールトン判事は「(02年の)サンフランシスコ連邦控訴裁の判例に従う」としており、3学区に誓いを禁じる命令を出す予定だ。宗教右派などは反発しており、この裁判が再び連邦最高裁まで持ち込まれるのは間違いない、とみられている。
65
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/10/06(木) 06:03:36
2005.09.26
■「反進化論」米で台頭 渡辺久義・京大名誉教授に聞く
http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/etc/050926etc.html
「知的存在」が人間を作った−
思考訓練として必要
ダーウィンの進化論を批判する「インテリジェントデザイン(ID)」論を学校教育に取り入れる動きが米国で広まっている。IDとは、人間の存在は進化論では説明できず、何らかの「知的存在」がデザインしたという理論で、従来の反進化論と違って多くの科学者が支持。ブッシュ大統領も、進化論以外も学校で教えるべきだとの姿勢を示している。日本で早くからIDを紹介している渡辺久義京大名誉教授に聞いた。(渡辺浩)
これは科学
――IDを分かりやすく説明してください
米国ではあらゆるメディアで激論の対象になっていますが、ブッシュ発言でさらに認知度が高まっています。IDとは、この宇宙自然界の成り立ちを目的も計画もない機械的な力だけで説明しようという無理なことはやめて、自然的要因としての「必然」(自然法則)や「偶然」のほかに「デザイン」という要因を科学として認めようではないかという理論です。英語の「デザイン」は、構想、計画、設計、意図、意志、目的といった概念すべてを含みます。長年、科学の約束となってきた自然主義(唯物論)、つまり自然界の謎は自然界の内部で解決できるはずだという前提を揺さぶるものなので、特にダーウィニズム陣営からの反発が強いのです。
――推進しているのはキリスト教右派とされています。旧約聖書に基づく創造論の「神」を「知的存在」に言い換えているだけでは?
もしそんなものであるなら、これを支持する科学者は一人もいないでしょう。米国の記者もよく「何で早く神と言わないのだ」と質問しますが、ID理論家はあくまで科学的実証から出発するわけで、彼らは、自然的要因からは生じえない「デザイン」の事実が厳密に実証できるのだから、従ってデザインの主体、デザイナーの存在が推論できるのだと言っているのです。神から出発するのではないのです。キリスト教右派だとか宗教勢力の画策などというのは、そういうふうに見たがる人の言うことです。
異説紹介を
――米国では親の教育権とも関連して進化論批判の歴史がありますが、日本の教育界に持ち込もうとすれば「非科学的」と猛反発されます
宇宙に目的も方向もあり得ないとする唯物論、機械論が正しいなら、ダーウィンの進化論以外に全く考えようがなくなります。「どこが間違っているのだ」と食い下がるダーウィニストにとって、理論と証拠の不一致は関係がなく、初めの前提で答えが出ているのです。「科学的」「非科学的」を口論する前に、自分の立っている足場を確認する訓練をしなければなりません。IDが正しいかどうかより、思考訓練のきっかけを与えてくれるという意味で重要なのです。教科書に書くなら「ダーウィンの進化論に沿って考えるならば」と、仮説の紹介にとどめるべきです。
――しかし進化論は「公認の学説」になっています
進化論には疑いようのない化石による証拠とか実験での証明は何もないのです。「公認の学説」とは異説を唱える学者は認めないということでしょう。それだけでも鉄槌(てっつい)を下す意味があるではないですか。例えばある教材に「その後生物は複雑化し、多細胞生物へと進化しています。五億三千万年前ごろには、海の中には、多様な生物がすむ世界になっていました」とあります。五億三千万年前といえば、前身となる生物の化石なしに多くの生物が(地質学的に言って)「一夜にして」出現したといわれる「カンブリア爆発」の起こった時期です。ダーウィン進化論にとって都合が悪いからこんなふうに書く。私は素人ですが、これはたちの悪い虚偽の記述だと言ってよいと思います。
――では、生命体はどうやって生まれたと考えますか?
それは分からないとID派の学者たちは答えています。ダーウィニストは、分からないことでも分かっているように言うのが科学的だと考えています。「分からない」「神秘だ」と正直に言う方が知的に誠実ではないでしょうか。
66
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/10/06(木) 06:04:24
学会を設立
――日本の学校でも教えるべきですか?
思考訓練として教えるべきです。でないと日本人の頭は硬直したままです。それに「生命は無生物から発生した」「人間の祖先はサルである」という唯物論的教育で「生命の根源に対する畏敬(いけい)の念」(昭和四十一年の中教審答申「期待される人間像」の文言)がはぐくまれるわけがありません。進化論偏向教育は完全に道徳教育の足を引っ張るものです。
――その認識を日本で広めるために、どんな取り組みを行っているのですか?
ID運動に呼応する形で、今私は同志とともに、啓蒙(けいもう)的な学会活動を始めています。われわれの文化の唯物論的体質が学問の世界から発しているのだから、学問の世界から矯正していこうという運動です。この学会とIDについての詳細はホームページ(
http://www.dcsociety.org
)をご覧ください。
◇
進化論偏向は道徳教育にマイナス 日本の識者も主張
「人間の祖先はサルだという教育は、生物の授業の仮説ならともかく歴史教育や道徳教育にはマイナスだ」「進化論はマルクス主義と同じ唯物論であり、人間の尊厳を重視した教育を行うべきだ」という議論は日本でも多くの識者から主張されてきた。
マルクス主義の影響を最も強く受けているとされる日本書籍の中学歴史教科書は平成十三年度使用版まで、見開き二ページを使ってダーウィンの進化論と旧約聖書の創世記、戦前の歴史教科書の日本神話を対比させて聖書や神話を否定的に受け止めるよう誘導していた。
このような教育に対し、日本神話の再評価を訴えている作家・日本画家の出雲井晶さんは「道徳の上では人間は人間、獣は獣。人間を獣の次元に落とす進化論偏向教育が子供たちを野蛮にしている。誰が日本人を作ったのかというロマンを教えるべきだ」と話す。
中川八洋筑波大教授は著書『正統の哲学 異端の思想』でダーウィンを批判。創造論、進化論の双方が非科学的だとしても「文明の政治社会の人間の祖先として『神の創造した人間』という非科学的な神話は人間をより高貴なものへと発展させる自覚と責任をわれわれに与えるが、『サルの子孫』という非科学的な神話(神学)は、人間の人間としての自己否定を促しその退行や動物化を正当化する」と論じている。
わたなべ・ひさよし
--------------------------------------------------------------------------------
昭和9年、岐阜県生まれ。京大文学部卒、同大学院文学研究科修士課程修了。専攻は英米文学。京大総合人間学部教授、摂南大教授などを経て京大名誉教授。著書に『ヘンリー・ジェイムズの言語』『イェイツ』『意識の再編』『善く生きる』、共著に『「新しい道徳教育」への提言』など。
67
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/10/08(土) 15:47:58
「神の声」で開戦決断? 米大統領、証言が波紋
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2005100801000545
【ロンドン8日共同】パレスチナ自治政府のシャース副首相が、10日放映予定の英BBCのドキュメンタリー番組の中で、ブッシュ米大統領がアフガニスタン攻撃やイラク戦争開戦に踏み切った理由を「神のお告げがあったからと語っていた」などと発言していたことが分かり、国際的に波紋が広がっている。
マクレラン米大統領報道官は「そのような発言はなかった」と完全否定。シャース氏も7日、大統領の発言そのものを語ったわけではないと「軌道修正」に躍起だ。
BBCによると、番組の中でシャース氏は、2003年に自治政府外相として出席したエジプト・シャルムエルシェイクでの米アラブ首脳会議の内容を証言。この際にブッシュ大統領が「アフガニスタンでテロリストと戦えと神に告げられ、そうした。イラクについても、神に圧政と戦えと告げられた」と語ったと述べた。
68
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/10/17(月) 01:32:47
ネオナチ行進反対デモが暴徒化−米オハイオ州
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/051017-002605.html
黒人ギャングが扇動
【ロサンゼルス15日宮城武文】ユダヤ人や有色人種を排斥するネオナチ組織がオハイオ州トレド市内で行進を計画し、それに反対したグループが暴徒化する騒ぎが十五日に起きた。
国家社会主義運動と呼称するネオナチ組織は「黒人ギャングが白人住民に嫌がらせをしている」として行進を計画、市当局の許可を求めたが、一般道での許可が下りなかったので公園に集まり、正午前から歩道を二十数人のグループが警官の警備の下でスタート。行進途中で反対グループが警官に投石を始めた。その後も騒ぎが大きくなり、車をひっくり返したり、バーの放火などが起きる事態に。騎馬警官やヘリも出動、取り締まりに当たった。
ジャック・フォード市長は非常事態を宣言、夜八時からの外出禁止令を敷いた。騒ぎを起こしたのは黒人ギャング・グループだとされ、市長は「彼ら(ネオナチ組織)の願ったとおりの結果になった」とコメントした。市長はネオナチ行進を無視するように市民に呼びかけていた。
2005/10/17 0:26
69
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/10/17(月) 01:35:54
米国人のマナー悪化−米世論調査
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/051015-174315.html
団塊の世代の親が躾を怠る
【ロサンゼルス14日宮城武文】車の運転や食事の作法、人との話し方などで米国人は20、30年前から比べて無作法になったという世論調査結果が出た。AP通信が行ったもので、14日付のUSAツデー紙が報じた。
調査は今年8月、約1000人の大人を対象に行われた。それによると20、30年前に比べて米国人の行儀作法は悪化している傾向にあると答えた人が70%を占めた。都市部の人は74%、田舎に住んでいる人は67%という地域差も現れている。
パーソナル・ベストという行儀作法教育機関の創設者であるペギー・ニューフィールド氏は「団塊の世代の親が子供に躾(しつけ)を教えなかったことと、メディアに責任がある」と指摘している。
世論調査では93%の親が子供への躾を怠っているという結果が出ている。他人の無作法を是正することを求めたことがある人は38%。また、スポーツ選手や芸能人の無作法な行員をメディアがもてはやす傾向にあり、無作法を是正する社会的通念が次第に薄れていく傾向があるという。
2005/10/15 17:43
70
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/10/17(月) 01:39:03
米黒人イスラム教組織の指導者、ハリケーン対応の遅れで政府を非難
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051016-00000830-reu-int
[ワシントン 15日 ロイター] 急進的な米黒人イスラム教組織として知られる「ネーション・オブ・イスラム」の指導者、ルイス・ファラカン氏は15日、ハリケーン「カトリーナ」の被害への対応が遅かったことは「犯罪的怠慢」だったとして、米政府を非難した。
同氏は、「(ニューオーリンズで)屋根の上に逃れた人々が金髪碧眼で白い肌だったなら、対応はもっと迅速だったはずだ」と述べた。
この日は黒人男性らが参加した「100万人大行進」の10周年記念集会が行われ、同氏は数千人のアフリカ系米国人を前に演説した。
(ロイター) - 10月16日16時4分更新
71
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/10/17(月) 01:48:52
顔は縦横34対21のウリ型=「中国美女」基準を初公表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051015-00000082-jij-int
【北京15日時事】「顔は縦34対横21のウリ型」−。中国・北京でこのほど開催された美容ファッションイベントで、「中国美女」の基準が初めて公表された。中国紙・法制晩報が伝えた。
この基準は中国美女について、顔や胸から手足、皮膚など18項目で構成。特に頭部について細かく規定した。
顔のほかの基準として、目の大きさは「左右28−34ミリ、上下10−20.5ミリ、両目の間は35ミリ」、髪は「雲のように美しく、黒い」。まゆは「やや薄くて細く、柳の葉か新月の形」、鼻は「筋がはっきりしている」。口は「幅32ミリ、上唇の厚さは8.2ミリ、下唇9.1ミリと小さく、赤く潤いがあり、口元がきれいに若干上がり気味」など、寸法や比率まで細かく規定している。
(時事通信) - 10月15日19時0分更新
72
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/10/25(火) 11:49:37
銃規制への反対派圧勝 ブラジルで国民投票
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051024-00000086-kyodo-int
【リオデジャネイロ23日共同】銃犯罪が多発しているブラジルで、銃と弾薬の売買を原則的に禁止することの是非を問う国民投票が23日、行われた。有力紙フォリャ・ジ・サンパウロ(電子版)によると、即日開票の結果、開票率99%で禁止賛成が34%、反対が64%で反対派が圧勝、銃規制強化は行われないことになった。
銃製造業界や保守派の政治家らが「規制は犯罪者を喜ばせるだけ」と危機感をあおったのが反対派の勝因。同国の警察は予算や人員が不足し信頼度が低く、賛成派は「自衛のため銃を持つ権利」を手放すよう国民を説得できなかった。
(共同通信) - 10月24日12時10分更新
73
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/03(木) 00:48:09
公共の場所を全面禁煙に=「喫煙大国」の試みに注目−仏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000163-jij-int
【パリ2日時事】フランスの与党議員は2日、カフェやレストラン、事務所内など公共の場所を全面禁煙にする法案を国民議会(下院)に提出。「喫煙大国」といわれる同国で同法案が成立するかどうか、他の欧州諸国からも注目を集めている。
(時事通信) - 11月2日21時1分更新
74
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/03(木) 01:23:23
国家機関「不誠実」52% ロシア世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051101-00000080-kyodo-int
【モスクワ1日共同】10月31日付のロシア有力紙イズベスチヤが掲載した世論調査によると、国民の52%が、大統領も含めた国家機関のうち「誠実」と見なすことができるものは1つもないと回答、プーチン政権下で国民の不信感が高まっている実態を浮き彫りにした。
調査は独立系の世論調査機関ロミールがロシアの100地域で計約1500人に実施。「誠実」と見なすことができるとの回答は大統領が30%でトップ。最高裁判所10%、最高検察庁6%、政府5%と続き、議会は上院が3%、下院は2%だった。同紙は記事の見出しに「うその国」と付けた。
(共同通信) - 11月1日12時8分更新
75
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/03(木) 02:22:39
パリ郊外 少年感電死巡り暴動
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/11/03/k20051102000109.html
フランスのパリ郊外で、警察に追われているとして変電所に入った少年2人が感電死したことをきっかけに、警察の対応に抗議する若者たちの暴動が続き、1日には70台近い車が燃やされました。
フランスのパリ郊外で10月27日の夜、15歳と17歳の少年2人が警察に追われているとして変電所に逃げ込み、感電して死亡しました。この事故をきっかけに、この地域の若者たちが警察の対応に問題があったとして抗議行動を始め、2人の少年が死亡した日から6日連続で各地で暴動が発生しています。このうち、パリ北東部の郊外の町、オーネースーボアでは1日夜、数十人の若者たちが集団で道路に止まっている車やゴミ箱に次々と火をつけてまわり、警官隊が催涙弾やゴム弾を打ち込んで沈静化にあたりました。警察当局によりますと、1日は9つの町で合わせて69台の車が燃やされたということです。2人の少年が感電死した事件を巡って、警察側は当時、警察官は少年2人を追跡しておらず、少年らは勘違いして逃走したと説明しています。フランスのドビルパン首相は2人の少年の家族に会い、詳しい調査を約束するなど事態の収拾に乗り出しています。暴動が起きているのは、貧しいアラブ系移民が多く住む地域で、高い失業率に対する不満が背景にあるという見方もでています。
76
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/03(木) 02:24:56
英 国籍希望者に試験義務付け
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/11/03/k20051102000041.html
イギリスでは、犯罪の増加を防ぎ伝統的な価値観を守るために移民の受け入れを規制すべきだという声が強まっており、1日、国籍の取得を希望する移民に対して、イギリス文化などについての常識や教養を問う試験を義務付ける新たな制度が始まりました。
イギリスでは、これまでイギリスに5年以上暮らした移民が申請すれば、国籍の取得のために試験や面接は必要とされていませんでしたが、犯罪の増加や治安の悪化を招いたり、イギリスの伝統的な価値観が失われかねないとの声が野党などからあがっているため、イギリス政府は移民受け入れの規制を強める方針を示しています。こうした中で、イギリス内務省は、国籍取得の新たな条件として、イギリスの文化や社会制度についての常識や教養を問う試験を義務付けることになり、1日から、全国に設けられた90の会場で試験が始まりました。試験の問題には、イギリス王室の地位や離婚などの法制度についての知識、イギリス各地の方言やパブでビールを飲む時のマナーまで幅広い分野が含まれています。内務省は、イギリス人として社会に溶け込んでいくために必要な素養を試すものだとしており、移民だけでなく難民が永住権を申請する際にも同じような試験を導入することを検討しています。
77
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/05(土) 23:29:29
移民若者の暴動激化、パリ郊外から地方都市へ波及
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051105-00000413-yom-int
【パリ=島崎雅夫】パリ北東郊外から発生した移民の若者らによる暴動は9夜目となる4日夜から5日早朝にかけて、約900台の車両が燃やされるなど、さらに悪化した。マルセイユなど地方都市への波及も拡大しており、早期の治安回復に向けて、仏政府の対策が急務となってきた。
AFP通信によると、9夜目に放火された車両は仏全国で897台で、253人が逮捕された。ともに暴動発生以来、最大規模。これまでに放火された車両は約2000台、逮捕者は約300人に上っている。
パリ北東郊外セーヌ・サンドニ県にある市町村で起きている若者の暴動は収束する兆しがない。これと並行して、地方都市への暴動波及がさらに強まってきた。3日夜から4日早朝にかけてはマルセイユ、ディジョン、ルーアンの3都市だったが、4日夜から5日早朝にかけてはリール、ストラスブール、ニースなどでも暴動が発生し、地方都市だけで、車両計253台が焼き打ちされた。
仏の失業問題などに対する不満を背景に、北アフリカなどから移民した若者が乗用車への放火や商店街破壊を行っている。発砲したり、火炎瓶を投げつけるなど手口の悪質化も目立ってきた。
仏政府のドビルパン首相は4日、サルコジ内相と緊急に対応策を協議するとともに、パリ郊外の若者15人と会談し、収拾策を探った。悪化する一方の暴動に社会の懸念も強く、カトリックやイスラム教徒らの指導者が5日夜、暴動発生地域の一つオルネー・ス・ボワで、平穏を訴える行進を計画している。
(読売新聞) - 11月5日22時29分更新
78
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/05(土) 23:36:40
一夫多妻制:妻3人の判事で罷免論争 米ユタ州
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20051106k0000m030006000c.html
【ロサンゼルス國枝すみれ】違法なはずの一夫多妻制が黙認されてきた米ユタ州で、3人の妻を持つ判事の罷免をめぐり、論争が起きている。同州最高裁は90日以内に判断を下す。
ソルトレークトリビューン紙によると、同州ヒルデル在住のウォルター・スティード判事は、トラック運転手だったが、25年前に市議会から任命され、軽犯罪を裁いてきた。判事は65年に第一の妻と結婚したが、妻の実妹2人とも事実婚をしており、計32人の子どもがいるという。
複数婚に反対する団体から情報を受けた州裁判官審査委員会は2年間の調査の末、「判事の行為は司法に対する信頼を揺るがす」として罷免勧告を出した。一方、判事は「一夫一妻制といいつつ、実際は複数の相手と関係するのと、複数婚で実際に複数婚を守るのと、どっちが悪い」などと反論。複数婚は帰属するコミュニティーでは伝統的に認められており、宗教や生活様式の違いは一般法に対する判事としての判断に影響しないと主張している。
ユタ州ヒルデルと隣接するアリゾナ州コロラドシティーは米国最大の複数婚のコミュニティー。モルモン教(本部ソルトレークシティー)は1890年に一夫多妻制を廃止したが、この風習を捨てない一派が同地区に移住している。
毎日新聞 2005年11月5日 17時14分
79
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/05(土) 23:41:27
パリ騒乱:次期大統領狙うサルコジ内相苦境に
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20051105k0000e030022000c.html
【パリ福井聡】北アフリカ系を中心とする移民が集中して住むパリ北郊の団地で先月末から大規模暴動が続いている問題で、フランス与党・国民運動連合党首で次期大統領をうかがう治安トップのサルコジ内相の政治基盤が揺らいでいる。内相は違法行為に強硬姿勢で臨んだが、収まらない暴動に仏国民は内相の対応への疑念を強め始めている。
暴動は先月27日夕、パリ北郊サンドニ県クリーシーで、警察の職務質問を受け変電所に逃げ込んだ移民系少年2人が誤って感電死したのを契機に始まり、1週間以上続発している。これまでに、北東部から北西部の移民居住地域全体に広がり、車計1000台以上が放火され、200人以上が逮捕された。国内の暴動としては過去10年間で最悪となっている。
サルコジ内相は「死亡した2少年は警察に追い込まれたのではない」とし、暴動を徹底して取り締まる姿勢を強調。内相が若者たちを「ゴロツキ」と呼んだことに、2少年の遺族は内相との面会を一時拒否するなど、移民らが一斉に反発した。
政府内でもベガグ機会均等相が「治安は差別克服でもたらされ、強硬姿勢では沈静化しない」と非難。内相が「警官に発砲しようとすればもはや『若者』ではなく『粗暴犯』だ」と反論するなど亀裂が広がっている。
北アフリカなどからの移民とその子孫たち(仏国民)は、移民急増に伴って政府が60年代から建設したパリ北郊の大規模団地に多く住み、仏全体の失業率が10%であるのに対し、移民地域の失業率はその約2倍。暴動は政治的要求とは別に行き場のない若者の不満のはけ口となっている。
内相はこれまで警察による治安監視や不法移民の取り締まり強化などを次々に打ち出し、仏国民右派に強くアピールしてきたが、今回の暴動泥沼化では決定力を欠き、支持を減らしつつある。
仏では07年の次期大統領選に向け、サルコジ内相とシラク大統領に近いドビルパン首相がつばぜり合いを繰り広げている。
毎日新聞 2005年11月5日 10時20分 (最終更新時間 11月5日 11時09分)
80
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/05(土) 23:56:15
露の祝日 共産党から改革派まで反対
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051105-00000009-san-int
「国民“統一”の日」→「国民“分裂”の日」
【モスクワ=内藤泰朗】ロシアでは四日、今年初めて施行された祝日「国民統一の日」を迎えたが、共産党から改革派までが同日の祝日化に反対するデモを計画、プーチン政権がもくろむ国家「統一」とはほど遠い状況となっている。国民に団結を呼びかけるほど、反対に国内の「分断」が目立つ結果を招いている。
下院は昨年末、同国の祝日を見直し、一九二〇年代から昨年まで祝日だった十一月七日(合意と和解の日、旧革命記念日)を平日とし、その代わりに四日を「国民統一の日」として新たに祝日とする法案を通過させ、大統領も署名した。この際、ソ連崩壊後創設された憲法記念日(十二月十二日)も廃止された。
四日は、一六一二年に貴族のポジャルスキーと商人のミーニンが協力してポーランド軍からモスクワを解放した「国民の一致団結を象徴する歴史的な日だ」という。しかし、最近の世論調査では、回答者の63%が旧革命記念日の廃止に反対し、87%は四日が何の日か答えられなかった。
四日には「ロシアはわれわれのもの」「チェチェン人、外国人は家に帰れ!」など排他的な民族主義をスローガンに掲げる極右団体「ユーラシア若者同盟」など右翼系団体約三千人がモスクワ中心部でデモ行進。改革派の一部は右翼に反対するデモを行った。一方、共産党のジュガーノフ党首も「(革命記念日の廃止は)歴史への冒涜(ぼうとく)だ」と激しく批判。共産党系勢力は六、七の両日、反政権集会を行う予定だ。ソ連崩壊後、多様化する価値観を象徴する出来事となっている。
(産経新聞) - 11月5日2時45分更新
81
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/05(土) 23:56:48
「反ブッシュ」デモの一部暴徒化=マラドーナ氏らも陣頭に−米州首脳会議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051105-00000016-jij-int
【サンパウロ4日時事】米州首脳会議が始まったアルゼンチンのマルデルプラタ市中心部で4日、同会議に出席中のブッシュ米大統領を批判するデモ隊の若者ら数百人が暴徒化し、銀行や商店への放火や破壊、略奪を繰り返した。
左翼過激派とみられる覆面姿の若者たちは、反米スローガンを唱えながら機動隊員らに火炎瓶や石を投げ付けた。警官側も催涙弾やゴム弾で応戦。騒動は数時間にわたって続き、多数の負傷者や逮捕者が出ているもよう。また、首都ブエノスアイレスでもデモが繰り広げられた。
会議開幕直前に行われた数千人規模のデモには、アルゼンチンが生んだサッカー界のかつてのスーパースター、ディエゴ・マラドーナ氏らが駆け付け、「ブッシュは帰れ」とシュプレヒコールを繰り返した。
(時事通信) - 11月5日11時0分更新
82
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/06(日) 12:19:50
パリ暴動、地方に拡大 移民隔絶、憎悪の悪循環
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051106-00000000-san-int
強行策も融和策も、欧州八方ふさがり
【パリ=山口昌子】アラブ、アフリカ系の移民が多いパリ郊外で二人の少年が感電死した事件をめぐる当局の処理への不信感を引き金に起きた暴動は、失業や貧困、教育や文化の相違などに対する不満や不平を一気に噴出させつつ、フランス各地に拡大してきた。荒れる若者たちによる焼き打ちの炎は、欧州全体を覆う移民問題という難問をあぶり出した形だ。
「おれたちも暴動にはひどい目に遭わされているが、長い目で見れば、これは(フランス政府への)警告だ」。暴動現場の一つ、パリ郊外のクリシー・ス・ボワで、アフマドと名乗るタクシー運転手はBBCテレビにこう話し、「今回の暴動に対し政府が何もしなければ、次はもっとひどくなるだろう」とも語った。
一帯では若者たちが職を求めに行っても、移民と分かる名前や住所を口にしただけで、求人はなくなってしまうという。仏国内のアラブ、アフリカ系社会には、失業率が30%(国内失業率約10%)に達する所もある。
欧州は第二次世界大戦後の復興事業の労働力として旧植民地出身の移民を受け入れており、フランスも伝統的に移民受け入れには積極的だった。
「自由、平等、博愛」の共和国精神や、フランス生まれはほぼ自動的に国籍を取得できる生地主義に基づき同化政策を進め、人口約六千万の約9%をアラブ系などの移民が占めるようになった。
昨秋、イスラム教徒の女性を対象に施行された「スカーフ禁止法」に象徴されるように、フランス的価値観を迫る性格が強く、出身国ごとの文化的背景を尊重する、英国の「多文化主義」とは一線を画してきている。
だが、異なる文化を持つ異なる民族をいかに社会に同化させるかをめぐる試行錯誤は続き、イスラム教徒の移民が多数を占めるにつれて、人種差別問題や文化の相違といった軋轢(あつれき)も生じてきた。
移民大国であり、多民族国家である米国も、中南米からのヒスパニック系移民の大量流入などに直面している。欧州の場合はしかし、移民が在来社会と隔絶した場所に押し込められ交流が希薄である傾向が強く、移民の不平、不満を増大させる一方、不法移民などへの取り締まりも強化され、憎悪を増幅させる悪循環になっている。
移民らが多く住む低賃金者用集合住宅のあるパリなど大都市の郊外が失業や貧困、治安悪化などの象徴となり、“郊外問題”と呼ばれ始めたのは九〇年代初頭から。移民の若者による暴動事件も十年来、年中行事化しており、今年に入り焼き打ちされた車両は四日現在、約七万台に上る。
九五年の大統領選で、シラク大統領は「社会格差」という表現を使い、“郊外問題”の解消を公約した。だが、社会の中に移民をどう位置づけていくかの論議は先送りにされてきた感がある。
二〇〇二年の大統領選で、極右政党、国民戦線のルペン党首が社会党のジョスパン氏を抑えてシラク大統領と決選投票を争ったのも、高失業率や治安悪化という社会不安を背景にルペン氏に支持が集まったからだった。
七月に起きたロンドン地下鉄同時爆破テロは、異文化に最も寛容とされてきた英国の移民政策に衝撃を与え、今またフランスの暴動が、不法移民などへの強力な取り締まりを行ってきた手法の問題点も浮き彫りにした。パリ発行の国際紙、インターナショナル・ヘラルド・トリビューンは「八方ふさがりだ」と、欧州の窮状を指摘している。
(産経新聞) - 11月6日2時50分更新
83
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/09(水) 22:21:15
宗教じゃん。
公教育で「進化論」批判へ 米、宗教右派に追い風
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051109-00000219-kyodo-int
【ニューヨーク9日共同】米カンザス州の教育委員会は8日、ダーウィンの「進化論」に対する批判を公立学校での教育に導入することを明確にした教育指針を賛成多数で可決した。
宇宙は複雑であり、より高度な力が加えられて創造されたという「インテリジェント・デザイン(ID)」と呼ばれる主張に沿ったもので、宗教右派を勢いづける材料にもなりそうだ。指針に対しては公教育への宗教の介入として批判も強く、今後米国内で論議を呼ぶとみられる。
指針は、進化論の概略について学ぶ必要性を認めた上で、状況証拠に基づいた推論も進化論には含まれていることを明確に主張する内容。
実際の教育現場でどのような指導が行われるかは州内に300ある各地区の教育委員会で決められるが、IDの考え方を教える機会を増やすよう求める圧力が強まるのを懸念する教育関係者もいる。
(共同通信) - 11月9日20時7分更新
84
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/17(木) 00:50:57
人種等にかかわるので、海外事情スレッドとそれなりに役割分担。
大統領の役割をしっかり押さえた言動に思えます。
仏暴動でシラク大統領が演説 移民差別を非難
2005年11月15日10時57分
http://www.asahi.com/international/update/1115/004.html
フランスのシラク大統領は14日夜、国民向けのテレビ演説で「どれだけの履歴書が名前や住所を理由にゴミ箱行きになっていることか」と述べ、郊外に住む移民の若者が直面する雇用差別の実態を認めた。10月27日に暴動が始まって以来、大統領が直接、国民向けに演説したのは初めて。
暴動の背景にある問題に理解を示して就職支援を約束する一方で、子どもの監督を怠る親に対する制裁や不法移民対策への取り組みなど「ムチ」も打ち出すことで、国論が二分しつつある状況に歯止めをかける狙いがあるとみられる。
大統領は「差別という社会の害毒と闘うことなしに何も築けない」と前置き。「出身がどこであれ共和国の娘や息子にかわりない子どもたちに言いたい」と、暴動を起こしている若者へ語りかける形で演説し、07年に若者5万人を対象とした就職支援に着手することや、雇用差別の解消に向けて経済界や労組と協議することを約束した。
一方、大統領は「暴力だけでは何も解決しない」とも述べ、秩序回復のために非常事態法の3カ月間延長に対する国民の理解を求めた。
大統領は暴動について、短いコメントなどを出した以外は沈黙し、「危機を傍観している」との批判も出ていた。
ドビルパン首相やサルコジ内相から夜間外出禁止令や暴動に関与した外国人の国外追放などの強硬策が次々に打ち出されたが、大統領演説は対照的に、暴動の背景にも重点を置いた。
履歴書に移民とわかる名前や、郊外に住んでいることを示す住所が書かれているだけで就職面接に呼ばれない差別の横行は、人権団体がかねて問題視していた。
85
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/17(木) 00:54:10
国論がやや分裂気味か。
問題発言の内相、支持急上昇=対暴動強硬対応を好感−仏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051116-00000171-jij-int
【パリ16日時事】16日に発表された仏世論調査で、都市郊外の移民系若者を「人間のくず」と呼んで批判を浴びたサルコジ内相の支持率が急上昇している。暴動を機に国民の反移民感情が高まる中、その問題発言にもかかわらず、強硬な暴徒取り締まりを進める同内相に支持が集まった形だ。
(時事通信) - 11月16日23時1分更新
参照
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1113231868/179
86
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/17(木) 01:00:01
職場恋愛禁止は違憲=米ウォルマートの倫理規定めぐり−独裁判所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051116-00000016-jij-int
【フランクフルト15日時事】職場恋愛ご法度は違憲−。ドイツ・デュッセルドルフの州労働裁判所は15日までに、米小売り最大手ウォルマートが導入した職場恋愛を禁じる倫理規定が基本法(憲法)に違反し、無効との判断を示した。
同社は、世界各地で適用している規定を今年初めからドイツにも導入。当事者の一方がもう一方の社員の雇用条件に影響を与えられる立場にある場合、一緒に食事に出かけたり、恋愛関係を持ったりすることを禁じた。
同社によれば、こうした倫理規定は上司による部下へのセクハラなどを想定したものだが、同裁判所は「恋愛は人格権にかかわるもので、基本法に違反する」と断じた。
(時事通信) - 11月16日7時1分更新
参照
http://www.generalunion.org/nova/japanese.htm
http://blog.melma.com/00116517/20050711222919
「生徒と交際で解雇」訴訟−大阪高裁
生徒との交際を理由に解雇されたのは憲法違反として、英会話学校大手「NOVA(ノヴァ)」(統括本部大阪市)の講師だったオーストラリア人男性(48)が同社を相手に解雇無効確認などを求めた訴訟は11日までに、大阪高裁で和解が成立した。NOVA側が解雇を撤回して円満退職とした上、和解金100万円を支払う内容となっている。
男性は一審で敗訴し、控訴していた。
(時事通信) - 7月11日14時0分更新
87
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/17(木) 02:46:10
移民“隔離” 募る疑心
仏暴動 なぜやまぬ
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20051108/mng_____tokuho__000.shtml
パリ郊外の移民街で始まった暴動はフランス各地に飛び火し、これまでに車だけで約五千台が放火・破壊された。失業や貧困を背景に、若者らの不満が噴出する。移民の「同化」政策を進めてきたフランスで、だれが、何を起こしているのか。先進国の街中で暴動はなぜやまないのか。
パリ郊外に立つ低所得者向けの高層団地。五日、「暴力反対」を訴えて住民らがデモ行進した。
団地は旧植民地の北アフリカなどからの移民受け入れ先として確保されたが、いまは「ゲットー」と呼ばれ、白人の中所得者層が住む住宅地とは隔離された暮らしがある。移民の失業率は仏全体の二倍以上で、20%を超えるといわれる。
全土に拡大する暴動の中で、仏在住の日本人外科医(60)は「フランスでは、勝ち組と負け組にはっきり分かれる。一連の暴動は、日ごろから就職やその他で差別を受け、権力に反感をもっている幅広い層の若者の感情に火をつけ爆発した」と受け止める。今回の暴動は移民社会を背景とするが、反移民の右派層も暴動に加わったとの観点から、「起こしたのは移民系とはいえない」とも指摘する。
本紙パリ特派員の牧真一郎記者は「暴動で狙われたのは車両放火だが、ほかにショッピングセンター、商店、学校施設なども目立つ。学校がターゲットになったのは、ある意味で権力のシンボルということなのか。暴動の主体は、移民系も含む十四、五歳から二十歳台前半の若者だ」とみる。
「暴動の背景にはサルコジ内相に代表される移民排除、移民軽視の姿勢があるのでは」と牧記者。
先週末の五日夜から六日未明にかけては、これまで最多の約千三百台の自動車が放火され、パリ市内でも初めて三十台以上の車が炎上した。犯行時間は、目立つ昼間を避けるように、いずれも深夜から未明にかけての時間帯で、十月二十七日から始まった暴動で放火された車両は約五千台で、若者を中心に逮捕者も千二百人にのぼった。
■若者の不満一気に
暴動の引き金は先月二十七日、警察に追跡されていると思った移民系少年二人が発電施設に入り込んで感電死した事件だ。何が若者らを暴動に駆り立て、仏全土に拡大させたのか。
「感電死事件が直接のきっかけだが、フランスの移民社会では、いつ暴動が起きてもおかしくない一触即発の状態だった」と指摘するのは、フランス社会運動に詳しい翻訳家の湯川順夫(のぶお)氏だ。
湯川氏は「暴動が起きる前の今年九月にパリ市内で不審火があり、移民系の人々が焼け出される火事が話題となった。その際、移民系の間でささやかれたのは『町中をきれいにし、高級住宅に建て替えするため、移民系の住民が住む古いアパートを一掃しようとしているのではないか』という話。それほど、過敏になっている」と指摘する。
移民系でも若者の失業率が特に高く、「郊外在住の移民」と名乗るだけで、就職先はない。湯川氏は「警察官は高圧的な姿勢で日常的に若者に職務質問を繰り返し、屈辱的な生活も強いられている。仏政府の対応はサルコジ内相が言うように力による制圧で、テロ対策強化で拍車がかかった。このままでは禍根が残り、長期的には問題の解決を見ない」と憂慮する。
前出の日本人外科医は連続する暴動について、「今回は十代の若者が中心なので、組織だったものではない。いずれ時間とともに沈静化するのでは」と、短期的には鎮まるとの見方だ。
《パリ郊外の移民地区で、移民青年が刑事から暴行を受け、重体に陥り、暴動に発展する……》。移民青年の一日を描いた仏映画「憎しみ」の一場面だ。北アフリカなどからの移民増加で、イスラム教徒が人口の約7%にあたる約五百万人いる仏社会が抱える問題をえぐった作品で、一九九五年のカンヌ国際映画祭監督賞を受賞した。
フランスにとって移民の同化問題は古くて新しい。
88
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/17(木) 02:46:28
■『同化』政策行き詰まり
「同化は、仏の植民支配の時代の言葉で、今は統合政策と言われている。国籍については出生地主義をとっており、統合は、仏の国家理念に合意する人は市民になれるという理念。理念自体は良いが、ベールの一枚下に差別が横たわっている」と、話すのは武蔵大学の平野千果子助教授(仏近現代史)だ。
一例が、昨年秋に問題となったイスラム系移民のスカーフ問題だ。同年九月、フランスはスカーフなど宗教的な服飾を公立学校で着用することを禁止した。
「同化」がむしろ移民の孤立を深めたとの指摘があり、平野氏は「スカーフで差別をされた結果として、意志を持ってスカーフをする、という面もある」と悪循環を強調する。
移民をどのように国に受け入れるのか。英国やオランダは、移民がそれぞれの文化を守って共存するモザイク社会を目指した。こうした多文化主義は、ロンドンでのテロ発生をみても、すでに破たんしているといわれる。対して、統合政策をとるフランスは、民族や宗教ごとにコミュニティーをつくることを嫌った。
一橋大学の内藤正典教授(現代イスラム地域研究)は「フランスはタテマエでは、自由・平等・博愛と言うが、もともと差別意識は残っている。だが、タテマエと実態が違うのに差別問題がないつもりでいる。そこが問題の根元で、差別の問題を国として問い直す機会を失ってきた。そして、『9・11』以降、イスラムに対する嫌悪が加速している」と話す。
経済の低迷による高失業率の中で、仏政府は移民を制限する政策に転換してきている。一方で、仏政府の諮問機関は昨年、「フランスは外国人労働者を増やさないと労働力が不足する」とみて、建築、農業などの非熟練も含め毎年一万人ほど追加して移民労働者を導入する必要があると勧告した。
こうした混乱の中で、台頭してきたのが国内右派だ。今回の暴動で、「ごろつきを片づける」などと発言した与党・国民運動連合(UMP)党首のサルコジ内相の発言が一定の支持を得る、仏国内の政治状況がある。
内藤氏は「前回大統領選で、シラク氏は苦戦し、二位には極右の国民戦線のルペン氏がつけた。現政権は、移民排除を主張する極右の台頭を恐れている。そこで、中道右派の現政権が極右の言ってることの一部を取り入れている。大衆迎合的な内相の発言が、事態を悪化させている面もある」と分析する。
多文化主義で宗教に寛容な英国ではテロが起き、仏の「同化」政策も行き詰まりを見せている。
「八方ふさがりの状態だ。ようやく、仏市民がそこに気づき、どうしようか、と考えているのではないか」と平野氏。
■『労働開国』迫られる日本
ひるがえって、日本では経済界を中心に「労働開国」が叫ばれてきた。外国人労働者の家族を含めた移民問題も対岸の火事ではない。内藤氏は「世界の中で、日本だけ、移民を受け入れないわけにはいかないだろう。ただ、誰を日本人とし、どこまで権利を認めるかなどの制度整備なしに、経済の要求だけで労働開国するのは危険だ」と警告する。
89
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/17(木) 03:07:51
仏外相、暴動で仏の移民同化政策の失敗を認める
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/051116-233346.html
【パリ16日安倍雅信】フランスのドストブラジ外相は、英BBCラジオのインタビューに答え、フランス全土で3週間続くアラブ系移民らによる暴動について、過去、フランスが移民同化政策に失敗してきたことを認める発言を行なった。また、人種差別や外国人排斥感情への問い直しが必要との考えを示した。
フランスの暴動は日ごろ、自由、平等、博愛精神で多様な文化を受容する能力があることを自負するフランスの誇りを傷付ける結果となった。英国や米国は特に移民政策で、さまざまな収拾策をフランスに提案している。そのため、フランスの立場は国際社会の中で不利になる一方と言える。
ドストブラジ外相は、「フランスは英語圏で実施されているような異文化をそのままの形で分離して共存させることを望まなかった」と説明している。シラク大統領は火曜日の演説で、フランスの国籍を持ってフランスに住む者は、「皆、共和国の子供」と述べ、アラブ系・アフリカ系移民でも、差別なく、国民として扱うべきことを強調した。
フランスでは非常事態令が実施され、16日には3カ月の延長が上院で可決され、来年、2月まで非常事態令が継続して施行される。自治体の首長は、未成年者への夜間外出禁止令を課すことができ、警察の自宅への強制捜査なども可能となる。また、状況に応じて公衆の集会を禁じることも可能だ。政府はただ、事態が沈静化に向かっていることから、必要以上の権力行使は制御するよう指導している。
今後、フランスでは移民の同化政策に対して、踏み込んだ議論が行われるとみられ、国民の関心も高まっている。これまで、大陸欧州大国のフランスやドイツは、米英の移民政策とは一線を画し、自国文化への完全同化を理想としてきたが、暴動で政策的な行き詰まりが表面化し、大きな政策転換が迫られている。
90
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/12/04(日) 11:45:43
シンガポール、麻薬密輸で外国人死刑 豪の減刑要請拒む
2005年12月02日23時38分
http://www.asahi.com/international/update/1202/013.html
麻薬密輸の罪で死刑判決が確定していたベトナム系オーストラリア人グエン・トン・バン死刑囚(25)に対し、シンガポール政府は2日朝、死刑を執行した。豪州政府は繰り返し刑の執行停止を求めていたが、シンガポール政府が「酌量の余地はない」と拒否。10月の減刑申請も拒絶されていた。ハワード豪首相は「大変な悲劇だ」と述べた。
死刑のない豪州では野党や人権団体を中心に、死刑は厳しすぎるとしてシンガポール政府を非難し経済制裁などを求める声が上がっている。メルボルンの教会では、人々が集まってグエン死刑囚の冥福を徹夜で祈った。
グエン死刑囚は02年12月、ヘロイン396グラムを運んでカンボジアから豪州に戻る途中、飛行機を乗り継いだシンガポールで逮捕された。薬物犯罪に厳しいシンガポールでは、ヘロイン15グラム以上の密輸は死刑になる。
豪州議会は10月、グエン死刑囚のシンガポール政府に対する減刑嘆願決議を可決した。ハワード豪首相も11月に韓国・釜山で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議などでリー・シェンロン首相に減刑を求めていた。
豪州では、麻薬に関連してインドネシアなどで若者が逮捕・起訴される事件が相次いでいる。ハワード首相は「若者たちに、麻薬にかかわるなと伝えたい。アジアでは最悪の結果を招くことを肝に銘じてほしい」と話した。
91
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/12/10(土) 12:26:38
広島・小1女児殺害:報復、いとこ殺される トレス・ヤケ容疑者と誤認−−96年
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20051210ddm041040077000c.html
◇強姦未遂で報復−−ペルー
【グアダルーペ(ペルー北部)藤原章生】広島市の女児殺害事件のホセ・マヌエル・トレス・ヤケ容疑者(33)が94年に地元グアダルーペで起こした8歳の女児に対する強姦(ごうかん)未遂事件(不起訴)で、同容疑者と間違えられたいとこが96年に被害者一族の男性に殺害されたことが9日わかった。
殺されたのはトレス・ヤケ容疑者のいとこ、オスカル・ミゲル・コレア・ヤギさん(当時28歳)。関係者の証言などによると、女児一族の男性(40)が96年11月15日、コレアさんを岩などで頭を殴り殺した。男性はコレアさんをトレス・ヤケ容疑者と間違えたという。
男性は裁判で禁固15年の刑が言い渡されたが、模範囚だったため、4年後に釈放された。
毎日新聞 2005年12月10日 東京朝刊
92
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/12/23(金) 13:30:01
進化論否定教育は違憲 米連邦地裁判決「ID論は宗教的見解」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051221-00000025-san-int
【ワシントン=気仙英郎】米ペンシルベニア州連邦地裁は二十日、ダーウィンの進化論に対して、何らかの「知的設計」によって人間が生まれたとする「インテリジェント・デザイン(ID)」論を学校で教えることは、違憲とする判断を下した。ID論をめぐっては、ブッシュ大統領も進化論以外の考え方を学校で教えることに賛意を示すなどしていることから、同地裁の判断を受けてこの論議が一段と拡大しそうだ。
訴訟を起こしていたのは、同州ドーバー地区の住民ら。同地区の教育委員会が、学校でID論を教えるよう義務付けたことから、「神という言葉を『知性』に置き換えただけのID論は(キリスト教の)創造説を言い直しているにすぎない。委員会の決定は教育と宗教の分離を定めた合衆国憲法に違反する」と反対していた。
判決で、ジョーンズ判事は「ID論は科学理論ではなく宗教的見解だ」と判断。ID論を学校で教えるとした同教委の決定について「真の目的は公立学校で宗教を教えることにある。信じられない愚行だ」と言い切った。
ID論は、「自然は非常に複雑で、進化論の無作為の自然淘汰(とうた)で説明することはできない」として、高度な「何らかの意図をもった知性=知的設計者」が介在しているとする考え方だ。
(産経新聞) - 12月21日15時34分更新
93
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/12/23(金) 13:41:33
<知的設計論>公立学校での採用禁止 米東部の連邦地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051221-00000034-mai-int
【ワシントン和田浩明】米東部ペンシルベニア州の連邦地裁は20日、生物の発生や進化を「知的存在」の関与で説明しようとする「インテリジェント・デザイン(知的設計)」論は、科学理論でなく宗教的見解であり、米憲法の政教分離原則に違反するとして、同州ドーバー地域の公立学校で教えることを禁じる判決を下した。
ドーバー地域教育委員会は昨年10月、生物の授業で知的設計論を紹介することを決めた。これに対し、生徒の保護者11人が同12月、「違憲決定だ」と訴えていた。
自然淘汰(とうた)や突然変異で生物の進化を説明するダーウィンの進化論に対し、知的設計論は「生命や宇宙の構造の複雑さは知的意図が反映された結果だ」などと主張する。知的設計論の公教育への導入の可否に関し、連邦裁判所レベルの判断が下されたのは今回が初めて。
ハリスバーグ連邦地裁のジョン・ジョーンズ判事は、139ページに及ぶ判決で、知的設計論は、神が世界や生物を創造したとする「創造説」を改称しただけだと明言。(1)超自然的説明を許容している(2)創造説に似た非論理的主張を援用している(3)知的設計論者による進化論批判は科学者に論破されている――などの理由を挙げて、「科学理論とはいえない」と認定した。
判決を受け、原告側を支援していた知的設計論反対派の全米市民的自由連合(ACLU)は声明を発表し、「特定の宗教的見解を子供に教えるべきでないと信じる人々すべてにとり勝利だ」と歓迎を表明した。一方、被告の弁護を担当したトマス・モア法律センターは「教育委の決定は進化論も教える内容だ。ダーウィン理論で説明できない現象もある。法廷ではなく、科学界で議論すべきだ」と批判した。
米国では68年の連邦最高裁判決に基づき、公立学校での創造説教育を禁じている。しかし近年、キリスト教保守派などを中心に知的設計論の公教育への導入を目指す動きが各地で目立ち、ブッシュ米大統領も賛意を示している。今年11月にはカンザス州教育委員会が「進化論は絶対的なものではない」とする類似理論を公立学校の科学の学習指導基準に盛り込んだ。
推進派と反対派の間では論争が続いており、ドーバーの裁判は両派の対決の場として全米の注目を集めていた。20日の判決は同地域の公立学校だけが対象のため、他地域でも同様の訴訟が起こる可能性がある。
(毎日新聞) - 12月21日12時48分更新
94
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/12/23(金) 13:44:26
<米クリスマス論争>多民族化、宗教右派の動きなど背景に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051222-00000016-mai-int
【ニューヨーク高橋弘司】「メリー・クリスマス」か、宗教色の薄い「ハッピー・ホリデー」か――米国各地でクリスマスを前にそんな論争が激化している。激論はクリスマス商戦の広告表示から、ツリーやカードの呼び方にまで及ぶ。背景には、ブッシュ大統領再選の原動力にもなったキリスト教右派が開始した「非クリスマス化」反対キャンペーンがある。だが、他宗教の信奉者には反発も強く、ちょっとした“クリスマス文化戦争”の様相だ。
米国では80年代に人権擁護団体が公共の場からキリスト教関連展示の撤去を推進したことがあり、大手小売りチェーン「ターゲット」の約1400店では12月の特売期に入っても「メリー・クリスマス」の表示が目立たない。こうした傾向は近年、米国へキリスト教文化圏以外から移民が大量に移り住み、多民族化が進むにつれ強まっている。
一方で、反発も生まれている。キリスト教右派団体「アメリカ家族協会」は今回、ターゲットを対象に「店内でメリー・クリスマスの表示を禁じている」として抗議、60万人の署名を集めるなどの不買運動に乗り出した。同協会代表は「36ページに及ぶ広告の中にクリスマスの文字が全く見当たらない」などと批判している。
これはキリスト教右派の有力指導者、ジェリー・ファルウェル氏が主導する「敵か味方か、クリスマス・キャンペーン」の一環。同氏はボランティアの弁護士1500人の支援を武器に、法廷闘争や不買運動も辞さない構えだ。
この論争に関連し、ハスタート下院議長がワシントンの連邦議会議事堂前に立つ「キャピタル・ホリデー・ツリー」を「キャピタル・クリスマス・ツリー」と改名するよう命じるなど、全米で同様の動きが広がっている。
だが、保守系FOXテレビの調査では42%が宗教色を強める方向での改名の風潮を不愉快に感じているとされ、世論は分裂状態だ。このため、ホワイトハウスが出すクリスマスカードには今年も「ホリデー・シーズン」と宗教色を薄めたあいさつが印刷された。
◇イスラム国では
一方、イスラム教徒が多数を占める国でもクリスマスが「風物詩」として定着している所もある。
カイロの街角では、断食月ラマダンが終了した11月初旬以降、サンタクロースの人形やツリーが目立ち始めた。仏資本の大型スーパーではクリスマス商戦が真っ盛りだ。
ただ、これらはすべて外国人向け。人口の9割がイスラム教徒だけにプレゼントを交換する習慣はなく、地元に密着した商店街などは「クリスマスムード」とは無縁だ。
インドネシアは人口約2億1000万人の9割がイスラム教徒だが、キリスト教徒も多い。ジャカルタの大型モールには6階まで達するツリー(約20メートル)がお目見えし、買い物客を楽しませている。【カイロ高橋宗男、ジャカルタ岩崎日出雄】
(毎日新聞) - 12月22日8時51分更新
95
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/12/28(水) 00:43:58
やらしいなぁ・・・。
仏極右団体がホームレスに豚肉スープ、移民排斥狙う?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000514-yom-int
【パリ=島崎雅夫】フランス南部ニースの極右団体がホームレスの人々のために豚肉入りスープを配給したところ、宗教上、豚肉を食べることを禁じられたイスラム教徒やユダヤ教徒を締め出す行為だとして人権団体などが猛反発している。
この極右団体は白人のフランス人優先主義を掲げる「連帯」。約1か月前から週1回、「愛国者のスープ」と名付けたスープをホームレスらに配給し始めたが、人権団体やカトリック教会は豚肉をスープに入れたのはイスラム教徒らの移民を排除するのが狙いで、「人種差別にあたる」と反発。同教会は独自に野菜スープの配給を開始した。
連帯のレスキュール代表は「フランス料理で代表的な食材の豚肉を使用して、なぜ、いけないのか」と語り、真っ向から対決する姿勢を鮮明にしている。
フランスに居住するイスラム教徒は欧州最大の約500万人。宗教上の慣習の違いなどからイスラム教徒ら移民の排斥を訴える極右・国民戦線(ルペン党首)が一定勢力を維持している。
(読売新聞) - 12月27日22時5分更新
96
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/01/07(土) 11:20:03
若手新党首が新風 英保守党、環境対策も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060106-00000151-kyodo-int
【ロンドン6日共同】英国の野党第1党、保守党の新党首に若手、デービッド・キャメロン氏(39)が就任して6日で1カ月。中間層の支持獲得を目指して環境や貧困問題にも目配りするリベラル路線を打ち出し、新風を巻き起こしている。
最近までマウンテンバイクで登院し、世代交代を印象付けたキャメロン氏は「大企業を全面的に支持するわけではない」と発言。減税と規制緩和を最重要視する従来の党方針と一線を画し、「ニュー・トーリー(新しい保守党)」と形容するメディアも出始めた。
キャメロン氏は「時代に合った近代的で思いやりのある保守主義」を提唱。就任早々「男女平等」「社会の格差解消」など、与党労働党の独壇場だった分野で新政策の検討チームを発足させた。
(共同通信) - 1月6日18時10分更新
97
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/01/22(日) 19:16:41
チャールズ皇太子は嫌い=世論調査で浮き彫りに―豪州
2006年 1月22日 (日) 18:25
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/geino/20060122/060122031821.t4zv0ltz.html
【シドニー22日】チャールズ英皇太子(写真)のオーストラリアでの不人気ぶりが世論調査で浮き彫りになり、英国王を国家元首と仰ぐ立憲君主制から共和制への移行をめぐる論争の行方にも影響を及ぼしそうだ。ウィークエンド・オーストラリアン紙(オーストラリアン紙の週末版)が掲載した調査結果によると、豪州国民の46%は共和制を支持し、34%が反対しているが、現在のエリザベス女王に代わってチャールズ皇太子が国王になる場合は共和制賛成派が過半数の52%に増え、反対派は29%に落ち込むことが分かった。
調査を行ったリサーチ会社ニューズポルによると、ダイアナ元皇太子妃の悲劇と並んで、「チャールズ国王」登場への嫌気が君主制反対の大きな理由になっている。ダイアナさんは豪州で人気があったが、皇太子とカミラ・パーカー・ボウルズさんとの再婚は豪州では冷ややかに受け取られていた。再婚当時、シドニー・モーニング・ヘラルド紙は「英王室は豪州国民が長い間、心に描いていたものでなくなったことは明らかだ」と書いていた。
豪州では1999年に大統領を元首とする共和制への移行の是非を問う国民投票が行われ、否決されている。〔AFP=時事〕
98
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/01/27(金) 01:21:31
共産主義の罪を非難 欧州会議が決議採択
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060126-00000060-kyodo-int
【パリ26日共同】欧州会議(本部フランス・ストラスブール、46カ国)の議員会議は25日、東西冷戦下に中東欧の共産主義政権が行った大規模な人権侵害を非難する決議を賛成多数で採択した。共産主義の暗い過去を国際社会が見つめ直す契機となりそうだ。
決議は中東欧の共産主義政権が崩壊した後の10数年を振り返り、「各国が犯した罪について国際的な調査が徹底した形で行われたことはなく、論議もなかった」と指摘。「(ナチス・ドイツの)国家社会主義の名の下に行われた恐ろしい罪は国際社会の非難を受けたが、(共産主義による)これらの罪は非難を受けていない」として、歴史の総括が必要との立場を強調した。
(共同通信) - 1月26日10時33分更新
99
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/02/09(木) 20:45:04
仏大統領 新聞社は掲載自制を
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/02/09/k20060209000070.html
イスラム教の預言者ムハンマドを風刺した漫画をめぐり、イスラム教徒の抗議行動が各地で相次いでいる問題で、8日付けのフランスの新聞が新たな風刺画を掲載したことを受けて、シラク大統領は「表現の自由は、責任が取れる範囲内で認められるべきだ」と述べ、新聞社に対し、掲載を自制するよう異例の要請をしました。
これは、フランスの新聞「シャルリ・エブド」が8日付けの紙面で、ムハンマドの偶像化を禁じるイスラム教を皮肉って、ムハンマドと見られる人物が顔を隠している新たな風刺画を掲載したものです。フランス大統領府のスポークスマンによりますと、シラク大統領は定例の閣議で「他人の信念、とりわけ他人の信仰を傷つける行為は避けるべきだ。表現の自由も責任が取れる範囲内で認められるべきだ」と述べ、新聞社などに対し、イスラム教徒の反発に配慮して、風刺画の掲載を自制するよう異例の要請をしました。これに対しシャルリ・エブド社は、風刺画を掲載した8日付けの新聞が、わずか数時間でふだんの3倍以上の40万部売れたことを明らかにしたうえで、「国民が表現の自由を支持している証拠であり、新聞は国民の関心に応えなければならない」と述べ、引き続きこの問題を取り上げていく考えを示しています。
100
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/02/16(木) 16:00:20
知的計画派に打撃、進化論批判の授業見直し 米オハイオ
http://www.asahi.com/international/update/0215/014.html
2006年02月15日18時52分
米オハイオ州の教育委員会は14日、一昨年に採用した「進化論を批判的に分析する科学者の動きについて理解する」という項目を、高校の生物授業の基準から落とす案を11対4で可決した。AP通信などが伝えた。米国では進化論と、「生物の誕生の背景には何らかの知的計画があった」とするインテリジェント・デザイン(ID)の対立が続いているが、今回の動きはID推進派にとって手痛い打撃になりそうだ。
IDは、旧約聖書に基づく天地創造説と同根だと反対派から攻撃されている。こうした背景もあり、オハイオではIDについて直接言及せず、進化論について批判的な分析がなされていることを生徒に理解させるにとどめた。
IDを推進してきたシンクタンクのディスカバリー研究所(シアトル)は、オハイオでの取り組みを高く評価していただけに「進化論しか許さないという活動家が、進化論教育を沈黙させ、科学学習を停止させた」と今回の動きを批判した。
101
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/02/17(金) 02:03:05
バレンタインデーは低俗!? 印、「西洋かぶれ」に反発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060216-00000009-san-int
カップルや商店襲撃相次ぐ
【シンガポール=藤本欣也】経済成長著しいインドで十四日、ヒンズー至上主義者の団体が「西洋かぶれは許さない。インド文化を守れ」などとバレンタインデーに抗議するデモが相次いだ。カップルへの嫌がらせや、関連商品を扱う商店が襲撃される事件も起きている。ヒンズー教徒に加え、イスラム教徒も同様の抗議活動を行っており、インド社会で急速に進むグローバル化と、それへの反発が台頭しつつある現状を浮き彫りにする格好となった。
インドからの報道によると、首都ニューデリーの繁華街、コンノート・プレイスでは、カップルたちが食事をするレストラン前でデモを続けたヒンズー教団体のメンバー約四十人が警察に拘束された。国際的な情報技術(IT)産業都市のバンガロールでも、ヒンズー至上主義者たちがバレンタインデーのハート形をしたカードを燃やす示威活動を繰り広げた。
インド最大の経済都市、ムンバイでは十二日、ヒンズー至上主義政党、シブ・セナのメンバーらが、バレンタインデーの贈り物を扱う商店を襲撃。同党メンバーらはジャルカンド州でも十四日、街中でデートするカップルを脅したり、写真を撮影したりするなどの嫌がらせを行った。
抗議しているのはヒンズー教徒だけではない。ジャム・カシミール州のスリナガルでは、イスラム教の女性団体約百人が「低俗なバレンタインデーを追放せよ」とホテルなどでデモを組織した。
インドでは経済発展とともに数年前から、バレンタインデーに便乗したビジネスが目立つようになり、バレンタインデーを楽しむカップルが増えてきた。とはいえ公衆の面前で手をつないだり、キスをしたりする行為がタブー視されている社会風土に変わりはない。
また、経済成長が軌道に乗り始めた一九九〇年代後半以降、経済中心主義の社会に対する不満層などを取り込む形で、ヒンズー至上主義団体が勢力を伸長。さらに、インド経済が自由化を進め、外国製品の国内市場への流入が加速する中で、国民の西洋志向化、社会のグローバル化への懸念が宗教勢力や左翼政党の間で再び高まっている。
(産経新聞) - 2月16日3時3分更新
102
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/02/17(金) 02:14:06
シンガポール「死刑制度に賛成」が96%…地元紙調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060214-00000516-yom-int
【シンガポール=花田吉雄】死刑制度に賛成96%――。シンガポールの英字紙サンデー・タイムズ(12日付)によると、同紙が実施した「死刑に関する世論調査」で、同国民が死刑制度を圧倒的に支持していることがわかった。
外国人が死刑に相当する重罪を犯した場合、国内法に準じて死刑を適用すべきだとの考えも9割近くが支持した。
調査は昨年12月下旬、麻薬密輸の罪で死刑判決を受けたベトナム系オーストラリア人男性の刑執行3週間後に、20歳以上のシンガポール国民425人を対象に実施された。死刑制度のない豪州側は再三にわたり執行中止を求めたが、麻薬犯罪に厳刑で臨むシンガポール政府が拒否した形となった。
(読売新聞) - 2月15日0時29分更新
103
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/02/18(土) 17:31:48
北部同盟ぶっとんでるね〜
伊首相、風刺漫画Tシャツ着用の閣僚に辞任要求
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060218-00000302-yom-int
【トリノ=藤原善晴】イタリアの右派閣僚が、イスラム圏で抗議の波を起こしている、イスラム教預言者ムハンマドの風刺漫画を印刷したTシャツを着用し、火に油を注いでいる。業を煮やしたベルルスコーニ首相は17日、辞任を要求した。
問題の閣僚は、移民排斥を主張する右派・北部同盟に所属するカルデロリ制度改革相。漫画問題が深刻化する中、「表現の自由への戦い」と強弁して、あえて漫画印刷のTシャツを作らせたという。
国営テレビなどに出演の際に、ワイシャツのボタンを外し、わざとTシャツの一部が見えるような挑発を繰り返してきた。テレビはその部分を削除して放送したが、17日付の複数のイタリア紙はその姿を掲載した。この問題では17日、在ローマのイスラム諸国の大使がフィーニ伊外相に抗議するなど騒動が広がっている。
カルデロリ氏は首相の辞任勧告に対して、公然と反抗。イタリアでは閣僚任免権は大統領にあり、首相にないことを盾にとった格好だ。ただ、同国で4月に総選挙が予定されており、首相が今後、辞任圧力を強めることは確実だ。
(読売新聞) - 2月18日15時48分更新
104
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/02/18(土) 17:33:53
伊、極右の改革相解任 風刺画シャツでテレビ出演
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060218-00000080-kyodo-int
【ローマ18日共同】イタリアのベルルスコーニ首相は17日夜、イスラム教預言者ムハンマドの風刺漫画を印刷したTシャツを着てテレビ出演した極右政党のカルデロリ制度改革相の解任を決めた。リビアでは同日、抗議のデモ隊がイタリア領事館に放火し、警官隊との衝突で10人が死亡する事件が起きた。イタリア国内では制度改革相の言動が事件を招いたと受け止められていた。
同時に政府は、イスラム過激派のテロに備え、トリノ冬季五輪会場や内外の政府施設の警戒強化を決めた。
Tシャツ問題は、14日にカルデロリ氏が「イスラムとの対話などというおとぎ話は捨てる時だ。今日からこのTシャツを着る」と発言、翌日の国営テレビでワイシャツの下にTシャツを着て出演、漫画を見せた。
(共同通信) - 2月18日10時37分更新
リビアで伊領事館に放火 警官と衝突、10人死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060218-00000077-kyodo-int
【カイロ18日共同】リビア北東部ベンガジで17日、イタリアのカルデロリ制度改革相がイスラム教預言者ムハンマドの風刺漫画を印刷したTシャツを着てテレビ出演したことに抗議する1000人以上のデモ隊が暴徒化し、イタリア領事館に放火した。
AP通信によると、警官隊との衝突で少なくともリビア人10人が死亡した。イタリア外務省によると、領事館内のイタリア人にけが人はない。
治安当局者や領事館当局者によると、デモ隊は石や瓶を領事館に向けて投げていたが、その後、一部が領事館の敷地に突入し、建物と車4台に火を付けた。警官隊は発砲や催涙ガスで対抗したという。
ロイター通信によると、リビア政府は声明で「無責任な行動」とデモ隊の行動を批判した。
(共同通信) - 2月18日10時28分更新
105
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/02/22(水) 18:20:03
ホロコースト否定の英歴史家 禁固3年の実刑 オーストリア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060222-00000010-san-int
【ロンドン=蔭山実】ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を否定したとして、オーストリアの裁判所は二十日、英国人の歴史家、デービッド・アービング被告(68)に禁固三年の実刑判決を言い渡した。
オーストリアやドイツでは、ホロコースト否定は法律で禁じられている。イスラム教の預言者、ムハンマドの風刺漫画をめぐる騒動が続く中、今回の判決は言論の自由をめぐる議論に新たな一石を投じそうだ。
BBCテレビなどによると、アービング被告は一九八九年にオーストリアでの講演などでホロコーストを否定するなど、極右の歴史家としてこれまでも物議をかもしてきた。同国はホロコーストを否定した者に厳しい刑罰を科すことにしており、昨年十一月に同被告がオーストリアを訪れた際、当局が逮捕していた。
アービング被告は二十日の初公判で、ホロコースト否定は誤りだと気づいたと弁明したものの、裁判所は「現在もホロコースト否定論者である」としてその場で判決を言い渡した。
ただ判決については、同被告と対立してきた英国の女性歴史家も「言論統制」として、裁判所の判断は行き過ぎと批判している。
(産経新聞) - 2月22日2時52分更新
106
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/02/22(水) 21:31:47
南アジア抗議沸騰 風刺漫画問題
http://www.chunichi.co.jp/00/kok/20060222/mng_____kok_____000.shtml
【バンコク=大場司】イスラム教預言者ムハンマドの風刺漫画掲載をめぐり、南アジアでは、抗議行動が収まらず、多様化の様相を見せている。イスラム教国パキスタンでは、保守派の宗教政党が抗議行動の拡大を宣言。アフガニスタンでは、国際テロ組織アルカイダの支持を訴えるデモまで発生。抗議行動の背景には、欧米に対する根強い反感があるとみられるが、次第に自国の政権批判の色合いも強まりつつある。
「ブッシュ(米大統領)が導いた文明の衝突の一部だ」。ロイター通信によると、パキスタンの宗教政党六党による統一行動評議会(MMA)の指導者カジ師は二十日、MMAの会合でこう主張し、抗議行動を拡大させることを宣言した。
六党を構成するイスラム協会の総裁も務めるカジ師は、抗議デモへの参加を阻止する警察当局によって、一時自宅軟禁にされていた。警察当局はMMAが、各地の抗議デモを勢いづかせていると警戒を強める。
カジ師は米国と対テロ戦争で協調するムシャラフ大統領も批判。MMAは三月のブッシュ大統領のパキスタン訪問に合わせ、全国規模の抗議デモやゼネストを呼び掛ける計画で、今後も混乱が予想される。
アフガニスタンの東部ジャララバードでは二十日、数百人の学生が風刺漫画掲載への抗議デモを展開。国際テロ組織アルカイダの指導者、ビンラディン容疑者を支持したり、アルカイダへの参加を訴える声も挙がった。
学生らは米国を後ろ盾に政権を維持するカルザイ大統領を批判。同国では、首都カブールに手厚い国際支援が集中しており、地方には、治安や生活、公共施設がなかなか改善しない不満が積もりつつある。
イスラム教徒が多いインド北部ウッタルプラデシュ州では同日、イスラム教の宗教裁判所が、デンマーク紙や欧州各紙が掲載した風刺漫画の作者計十二人に死刑を宣告した。
同州では十七日に州政府の閣僚が、漫画家殺害に日本円で約十三億五千万円に上る懸賞金を出すという発言をし、物議を醸していた。
107
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/02/25(土) 21:07:09
複数婚判事:「社会秩序が揺らぐ」米ユタ州最高裁が罷免
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20060225k0000e030037000c.html
【ロサンゼルス國枝すみれ】米ユタ州の最高裁は24日、3人の妻と複数婚をしていた判事を罷免した。ユタ州法は複数婚を禁じており、州最高裁は「法律を公平、平等に執行すべき立場にある者が法を犯せば、社会秩序が揺らぐ」と判断した。
複数婚のコミュニティーとして知られる同州ヒルデル市のウォルター・スティード判事は、25年前に市議会から任命され、パートタイム判事として軽犯罪を裁いてきた。判事は65年に第1の妻と結婚したが、75年と85年に妻の実妹とも事実婚をし、計32人の子どもがいる。判事は「宗教や生活様式の違いは法的判断に影響しない」と主張していた。
モルモン教は1890年に一夫多妻制を廃止したが、この風習を捨てない一派が同地区には集住している。
毎日新聞 2006年2月25日 10時47分
108
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/02/25(土) 21:09:31
>妊娠中絶を合法化したロウ対ウェイド判決(1973年)
というよりむしろ、妊娠中絶禁止を違憲とした、というべきでは。
中絶禁止法案:米サウスダコタ州議会で可決、成立へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20060225k0000e030036000c.html
【ロサンゼルス國枝すみれ】AP通信によれば、米サウスダコタの州議会は24日、人工妊娠中絶をほぼ全面的に禁止する内容の法案を可決した。ラウンズ知事が署名すれば7月1日に州法成立となる。成立すれば法廷闘争に発展するのは確実で、保守派判事2人が任命されたばかりの連邦最高裁で、妊娠中絶を合法化したロウ対ウェイド判決(1973年)が覆される可能性も出てくる。
法案は命は受胎から始まるという考えに基づき、中絶手術を行った医者に禁固5年の刑と罰金5000ドルを科す。母体を救う手術は除外されるが、レイプや近親相姦(そうかん)の結果、妊娠した女性の中絶手術も禁じている。
共和党のラウンズ知事は24日、「中絶反対。命を守るためにできるだけのことをすべきだ」と話しており、署名する可能性が高い。州内で唯一の中絶クリニックを経営する「プランド・ペアレントフッド」は、成立したら憲法違反として提訴する方針だ。
ロウ対ウェイド判決は、母体を救う場合を除く中絶を禁止したテキサス州法を違憲とした最高裁判決で、女性の中絶決定権を認め、妊娠3カ月以内の堕胎を合法化した。
同判決を覆そうとする反対派は、ブッシュ2期目でロバート最高裁長官とアリート判事という保守派判事2人が任命されたことで機が熟したとみている。同様の妊娠中絶禁止法案はインディアナ、ジョージアなど7州議会に提案されている。
毎日新聞 2006年2月25日 10時42分
109
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/02/25(土) 21:50:16
ほぼすべての中絶禁止へ サウスダコタ州下院が法案承認
2006年02月25日19時45分
http://www.asahi.com/life/update/0225/006.html
米サウスダコタ州下院は24日、ほぼすべての人工妊娠中絶を禁止する州法制定案を50対18で承認した。AP通信が伝えた。新法制定には知事の署名が必要だが、共和党のラウンズ知事は前向きと伝えられ、7月1日施行の見通し。連邦最高裁の判事構成が変わったことを受け、中絶を合法とした73年の最高裁判決が見直されることを期待しての対応で、他の州議会にも追随する動きがあるという。
AP通信によると、提案された新法は、母体に生命の危険がある時以外の中絶を禁止する内容。レイプ被害や近親間の妊娠の場合でも中絶はできなくなる。違反して中絶にかかわった医師は最高5年の刑に問われる可能性がある。
これに対し、女性の「産む、産まない」の選択を支持することから同州で唯一の中絶医院を運営する組織「プランド・ペアレントフッド」は、法律が最高裁決定を無視しているとして無効確認を求める訴えを起こす方針だ。
110
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/03/03(金) 23:17:35
原理主義への抵抗訴え 風刺漫画でラシディ氏ら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060302-00000046-kyodo-int
【パリ2日共同】イスラム教預言者ムハンマドの風刺漫画問題で、1日付のフランスの漫画週刊紙シャルリー・エブドは、英作家サルマン・ラシディ氏ら12人の連名による「新たな全体主義に対抗する声明」を掲載した。声明はイスラム原理主義をナチズムやスターリン主義に続く全体主義と位置付け、対決姿勢を鮮明にした。
声明は、風刺漫画が引き起こした摩擦について「文明の衝突でもなければ西洋と東洋の反目でもない。民主主義と神権政治の対立だ」と強調。イスラム原理主義について「あらゆる全体主義と同様、恐怖と不満を糧にしている」と指摘し「宗教的全体主義に抵抗するよう訴える」とした。
(共同通信) - 3月2日10時37分更新
111
:
小説吉田学校読者
:2006/03/05(日) 02:04:48
>>104
あれ、なんでそんなパフォーマンスするのかと思ってたら、極右だったのですか。知らんかった。
こんな宗教的熱狂も偏見もない国に生まれてよかった。靖国問題なんて小さく見えます。
112
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/04/22(土) 00:38:33
アメリカってこれも表現の自由の問題として考えて注目するんだねえ。
米カリフォルニア最高裁、TV番組制作現場でのわいせつ発言容認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060421-00000801-reu-ent
[サンフランシスコ 20日 ロイター] 米カリフォルニア州の最高裁判所は20日、テレビの連続ホームコメディー番組の制作現場での、脚本家による汚い言葉遣いやわいせつな発言を容認する判決を下した。
同裁判所は、大ヒットドラマ「フレンズ」の脚本家による制作現場での乱暴な発言は職場環境の悪化にはつながらず、女性に対する性的嫌がらせにもあらたらないと判断した。
言論の自由や番組の創造過程に影響を及ぼす可能性があるとして、この裁判は第一線で活躍するハリウッドの脚本家らの注目を集めていた。
裁判で被告となったワーナー・ブラザーズ・テレビジョンのスポークスマンは「言論の自由が保障されたことで、我々は引き続き脚本を書き、ヒット番組を制作できる」と語った。
「フレンズ」の元スタッフ、アマーニ・ライルさんが番組の脚本家やプロデューサーに対して起こした訴訟を下級裁判所が棄却。最高裁判所も、同番組は性的テーマも含む大人向けのコメディー番組のため、ジョークや原稿を書く脚本家による下品な言葉遣いは予測できたはずと判断し、ライルさんの訴えを退けた。
ライルさんは人種差別的、そして性的な中傷を受けたことに対し不満を訴えたことで解雇されたと主張しているが、番組の脚本家は、ライルさんはタイプするスピードが遅く、ジョークを打ちそびれることが多かったため解雇したとしている。
(ロイター) - 4月21日16時6分更新
113
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/04/25(火) 23:42:06
バチカン、避妊具OK? HIV感染防止に特例検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060425-00000014-san-int
バチカン(ローマ法王庁)はエイズウイルス(HIV)感染防止のため、これまで反対していたコンドームの使用を認める方針に転換する見通しが出てきた。一部の特別な事例に限定されるとみられるが、前ローマ法王ヨハネ・パウロ二世の方針を覆すものだけに、論議を呼びそうだ。
ロイター通信などによると、バチカンの保健従事者評議会議長(保健相に相当)のバラガン枢機卿は伊紙レプブリカ(二十三日付)とのインタビューで、近くHIV感染防止のため感染者のコンドーム使用を認める新たな文書を公表することを明らかにした。同枢機卿は「慎重さを要する大変難しくてデリケートな問題だ」とした上で、ローマ法王ベネディクト十六世の指示を受け、同評議会が科学者や神学者とともにこの問題を検討していると述べた。
また、元ミラノ大司教のマルティーニ枢機卿も二十一日発行の伊誌で「夫婦は自らのパートナーを守る義務がある」と述べ、HIV感染者が結婚した場合を例に挙げ、限定的にコンドーム使用を認めるべきだとの見方を示した。
昨年死去したヨハネ・パウロ二世は、コンドームによる避妊や中絶、同性愛への反対姿勢を変えなかった保守派として知られた。
ベネディクト十六世も保守色の強い人物とみられていたが、深刻化するエイズ問題に対し、何らかの形で方針転換する可能性が指摘されていた。(佐藤貴生)
(産経新聞) - 4月25日3時1分更新
114
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/05(金) 19:09:08
暴走する露民族主義 相次ぐ外国人襲撃 アムネスティ警鐘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060505-00000008-san-int
昨年28人殺される 戦前のドイツと酷似
【モスクワ=内藤泰朗】国際的人権擁護団体アムネスティ・インターナショナルは四日、外国人排斥を旗印とするロシア民族主義の暴走に警鐘を鳴らす報告書を発表した。外国人が多数在住するモスクワやサンクトペテルブルクなどロシアの大都市部では、毎週のように外国系住民が襲撃されるが、保安当局が真剣に対策を講じる気配はない。こうした現状は、後に独裁者ヒトラーを生み出した一九二〇年代当時のドイツの状況に酷似すると警告する専門家も出てきた。
報告書「ロシア連邦・コントロールを失った暴力的な民族主義」では、暴力的な民族主義で昨年少なくとも二十八人が殺害され、三百六十六人が負傷したと言及し、「ロシア当局者には、故意に(民族主義に)目をつむる者もいる」として早急に対策を講じる必要があると訴えた。
ロシア民族主義者による外国人襲撃事件は、今年になってエスカレートする兆候もある。ロシアのNTVなどによると、先月二十二日午後六時ごろ、モスクワ中心部の繁華街に近い地下鉄プーシキン駅構内で、アルメニア人大学生、ビゲンさん(17)が友人とキリスト教の復活祭をお祝いしようと、プラットホームに集まっていたところ、地下鉄から降り立ったロシア人の若者の集団に突然襲われ、ナイフで刺されて死亡した。若者たちはそのまま逃走した。
白夜の季節を迎えて外は明るく、乗客らで込み合う地下鉄構内で発生した白昼の殺人事件に、モスクワ市民たちは衝撃を受けたが、ビゲンさんは今年十四人目の犠牲者にしか過ぎない。
その前の週の十四日には、サンクトペテルブルクでアフガニスタン人が治安当局の制服を着た男たちの集団に襲われ暴行を加えられたほか、十三日には、南部のボルゴグラード州でロマニ人(ジプシー)たちの家族が襲撃され二人が死亡、二人が重傷を負った。七日には、サンクトペテルブルクで、人種差別の撤廃を求めて活動していたセネガル人の人権擁護団体指導者が射殺された。
一昨年二月には、同じサンクトペテルブルクでタジク人の少女(9つ)=当時=が帰宅途中に自宅の目の前で十数カ所をナイフで刺されて死亡した事件が発生。今年三月二十二日には、同事件の容疑者の若者たち八人に対する判決公判が行われ、事実上の無実判決である狼藉(ろうぜき)の罪が言い渡された。陪審員たちは、殺害された少女よりも若者たちの将来に配慮した。
ロシアの人権擁護団体ヘルシンキ・グループの法律顧問、ナビツキー氏は、外国人排斥の根には貧困や失業など同国の社会問題があり、その責任を外国人に転嫁する風潮の表れであると指摘したが、「民族主義が要因の事件は、全体の犯罪の1%に過ぎず、それを強調して過剰反応するのはまだ早い」と述べた。
しかし、ロシアの著名なジャーナリスト、ムレチン氏は、ドイツ帝国が第一次世界大戦に敗れて帝政を廃止、ドイツ共和国(ワイマール共和国)の下で復興が始まった一九二〇年代とロシアの現状を比較。「帝国の威信が失墜し、失業者数が増大。そこに登場し人気を博したユダヤ人排斥運動をドイツの官憲は当時、野放しにした」と述べ、ファシズムが誕生する前のドイツと、現代ロシアには数多くの共通点があると警告した。
◇
【用語解説】スキンヘッド
欧州で誕生し、ネオナチの民族主義運動のシンボルとして増大した。その数は全世界で総数12万人といわれる。旧ソ連末期の1990年にロシアに“輸入”され、2005年末現在、推定5万人と世界で最も多い。南部のカフカス系住民や黒人、非ロシア人を排斥し、「ロシア人のためのロシアを!」をスローガンに掲げる。頭をそり上げ、軍の迷彩ズボンに黒い靴をはく。白い靴ひもは、「ロシアにはびこる外国人を排除した勲章」だという。
(産経新聞) - 5月5日3時0分更新
115
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/06(土) 23:00:55
ハリウッド、保守的なキリスト教徒を新たな市場に
2006年 5月 6日 (土) 17:20
http://news.goo.ne.jp/news/reuters/geino/20060506/JAPAN-212284.html
[ニューヨーク 5日 ロイター] 米国の保守的なキリスト教徒はこれまで、若者に悪影響を及ぼす暴力的、もしくは性的描写を含む映画で利益を得てきたとしてハリウッドを批判してきたが、最近になってハリウッドの映画関係者は、こうした批判の中に新たな市場を見出そうとしている。
ある映画マーケティング会社の責任者、ジョナサン・ボック氏は、今週開催されているトライベッカ映画祭で、映画「What Would Jesus Direct?」のパネルディスカッションに出席し、「全米国民の43%が日曜日に教会にいた」と指摘。さらに、制作スタジオが彼らを観客として認識しないのは、(その比率からして)男性観客の獲得に興味がないと言っているのと同じだ、とも語った。同社は、信仰の厚い観客を専門的な対象とした映画マーケティングを展開している。
ボック氏や20世紀フォックスの幹部を含むパネルは、2004年公開のメル・ギブソン監督作品「パッション」が転機になったとの見解を示した。同映画は米国内で3億7000万ドル以上の興収をあげ、多くのハリウッド関係者を驚かせていた
ボック氏は、「パッション」はハリウッド映画が宗教的テーマを取り上げるきっかけになったとしながらも、ブッシュ大統領が保守的なキリスト教徒の支持を得て2度の当選を果たしたことに触れ、宗教色の濃い映画に対する関心の高まりは、明らかに政治に関係しているとも語った。
116
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/12(金) 12:05:50
米人口の3分の1が少数派=5歳以下では半分−国勢局調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060511-00000013-jij-int
【ワシントン10日時事】米国勢調査局は10日、2005年の米人口2億9640万人のうち、33%に当たる約9800万人がマイノリティー(少数派)になったと発表した。特に5歳以下では人口の半分近くを少数派が占めた。
少数派の中では、ヒスパニック(中南米)系住民が前年よりも3.3%増加して約4270万人となり、最大グループを形成。黒人は約3970万人、アジア系は約1440万人だった。
(時事通信) - 5月11日7時0分更新
117
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/21(日) 16:53:11
不穏な輩が増えてますな。
公安系の対策だけじゃだめだろうな。
独でネオナチ増加 05年、4100人に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060521-00000024-kyodo-int
【ベルリン21日共同】21日付のドイツ大衆紙ビルト日曜版によると、ドイツ国内情報機関がまとめた2005年の極右勢力に関する統計で、国内のネオナチ・メンバーが前年より300人増え、4100人になったことが分かった。
ベルリンなどで最近、黒人らを標的とした外国人襲撃事件が連続しており、多数の外国人が訪れるサッカーのワールドカップ(W杯)開幕を6月に控え、治安機関は極右勢力の活動封じ込めに力を入れている。
同紙によると「極右過激派」全体の数は1700人減少し3万9000人となったが、そのうち「暴力行為に訴える傾向」がある過激派は400人増の1万400人に。外国人排斥を歌詞に取り入れる音楽バンドの数は106から142に増加し、コンサート数は前年比40%増の192回だった。
(共同通信) - 5月21日9時51分更新
118
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/24(水) 00:34:15
今度はサルコジが落ちたりして。
仏極右・ルペン党首人気が最高水準、右派政権への不満
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060523-00000411-yom-int
【パリ=島崎雅夫】フランス人優先の国家建設や強硬な移民排斥を訴える極右・国民戦線(FN)のジャンマリ・ルペン党首(77)の人気が過去最高のレベルに達した。
仏週刊紙ル・ポワンが先週発表した世論調査によると、ルペン党首の支持率は22%を記録、2002年の大統領選で獲得した16%を大幅に上回った。
昨年10月の支持率は8%だったが、同年秋の移民系若者による暴動を機に上昇に転じた。
今年は2月12%、3月13%、4月14%と上昇を続けており、07年次期大統領選に向けて、極右旋風を起こすのではとの観測が強まっている。
移民が多数居住する大都市郊外で暴動が起きて治安が低下し、移民政策への懸念が強まったことや、政界疑惑で新たな改革が出来ず、レームダック(死に体)化した右派政権への不満が、ルペン人気の急上昇を支える要因となっている。
(読売新聞) - 5月23日20時18分更新
119
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/24(水) 12:31:45
会員制ウェブサービス SNSは青少年の敵か
米インターネット事情
http://www.worldtimes.co.jp/w/usa/usa2/kr060524.html
匿名性を排除し、限られた人間関係の中での情報交換を主眼に置いた会員制のウェブサービス「ソーシャル・ネットワーキングサイト」(SNS)。このサービスはブログ(簡易型日記サイト)と並んで日本でも人気が高いが、その発祥地である米国では今、十代前半から二十代の青少年の間で爆発的な広がりを見せる。しかし、この流行を悪用した小児性愛者の性犯罪も多発。参加者の低いモラルなども問題視され、子供を守ることを主眼に置いたSNS規制法案も出てきている。
(ニューヨーク・内藤 毅)
--------------------------------------------------------------------------------
暗躍する小児性愛者 ローティーン狙う性犯罪が顕著化
共和党議員による規制法案も
今回、米国で集中攻撃を受けているのは、「マイスペースドットコム」(以下、マイスペース)と呼ばれるSNSサービス。従来のSNSが参加資格年齢を成人と限ってきたのを十四歳まで引き下げたことで、十代から二十代前半の青少年が殺到。サービス開始の二〇〇四年からわずか二年で会員数は五千万人まで膨れ上がった。
SNSは一般に、登録会員に個人のスペースを与え、参加者同士の日記閲覧や写真公開を通じて、交友関係を広げるのが目的。知人の紹介がなければ新たな会員になれないことが、ほかのコミュニティーサイトとは違った「安定感」や「信頼性」を与えている。
「マイスペース」の人気が出たのは、同サービスが「楽しい友達とつるんでいたい」「何か価値観を共有する仲間(ピア・グループ)が欲しい」という十代特有の要求とマッチしたという見方がある。
しかし、「会員制」といっても、道徳的に規制のないウェブに変わりはない。さらに、精神的にも未成熟な子供たちが集まるサービスなだけに、さまざまな問題が発生しつつある。最近でも、ワシントンDC近郊に住む少年二人が、同SNSで放火行為を自慢する記事・写真を掲載。これがもとで逮捕されるという事件が起こっている。
また、参加会員に対する悪ふざけ、いたずらなども後を絶たない。会員であるコネティカット州トリングタウンの市長は、知らない間に経歴を「男娼」と書き換えられた。いじめの材料に使われることもしばしばで、ターゲットとされた子供は偽のプロフィルを作られ、散々あげつらわれる。ペンシルベニア州では、高校生が自分の通う学校の校長の偽プロフィルを作成。この学生は学校から厳罰に処された。
120
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/24(水) 12:32:31
さらに、カリフォルニア州ではある高校生がマリフアナ吸引用のパイプを吸っている写真を掲載。これを見た学校関係者の警官が事情聴取したところ、マリフアナや大麻、爆弾の原料や設計図を持っていたことが発覚した。五月に入っても、同州サンタクラリタの高校に武器の持ち込みを求める投稿がなされるなど、もはや何でもありの状態。
各州にいるインターネット関連の児童専門家らは、適齢の子供を持つ保護者を集めて、「マイスペース」での子供の発言やプロフィル、日記などを閲覧させ、そのすさまじさを「啓蒙(けいもう)」。日刊紙「USAトゥデー」は、五月十日付で自分の子供のプロフィルを見てショックを受けた人物をペーソス交じりに描写している。
一方、「マイスペース」を利用した小児性愛者による性犯罪も急増している。今年に入ってから、二月にはカリフォルニア州で一件、三月にはコネティカット州で二件と相次いで発生。インディアナ州では高校の元代理教員が「マイスペース」で知り合った十五歳の少女の家に忍び込もうとして逮捕。また同州に住む二十五歳の青年は、同サイトを使って十三歳の少女を誘惑。自宅に連れ込もうとしたが、少女を捜索中の警察に身柄を確保されるなど、同種の事件は後を絶たない。
これらの小児性愛者の多くは、自らの年齢を詐称。「身元がはっきりしている」「匿名性が薄い」SNSであることを利用し、「成り済まし」がないと思っている子供たちを巧妙にだましている。また、子供たち自身も十三歳以下でありながら年齢をごまかして「マイスペース」に参加。自身のプロフィルを安易に流したり、挑発的な写真を公開するなど、性犯罪者にとってこの種のSNSは格好の「狩り場」(保守系ウェブ新聞「ワールドネットデーリードットコム」(二月二十八日付)となっている。
IT(情報技術)関連のメディアの中には、SNSにまつわる性犯罪はマスコミが喧伝(けんでん)するよりも多くない、目新しいものがいつもやり玉に挙げられるなどの見方を呈するところもある。また、「マイスペース」側も自己規制に臨んでおり、倫理規制の強化や十四歳以下の参加者の徹底した割り出しや違反者のプロフィル締め出しを行っていると説明している。
一方、子供を保護するためには、子供がどのような活動をしているのかを保護者に啓蒙。子供自体に自分を守るすべを教えるべきだとする声はいまだに根強いが、「セックス・ドラッグ・アルコール」が「かっこいい」という風潮の下、こうした啓蒙活動が効果を持つか、疑問が付いて回る。また、ピアグループに気を取られて、親・教師自体の声が子供に届かないという実態もある。
このため、政界が主導で青少年対象SNSへの締め付けを強めようとする動きが顕著になりつつある。今月二日、マサチューセッツ州のトム・ライリー法務長官が「マイスペース」の自己規制強化を求める書簡を同サイトに送付。九日には、マイケル・フィッツパトリック下院議員(ペンシルベニア選出・共和党)が「デリーリング・オンライン・プレデターズ」(インターネット性的捕食獣追放=DOPA)法案を提出している。
この法案は、未成年者が学校や図書館でSNSやチャットにアクセスするのを禁じる法案だが、アクセスが禁じられているサービスがかなり広範囲にわたっている。使用者が自分自身のブログサイトを作ったり、プロフィルを公開できる仕組みを持ったものや、他のユーザーとインスタント・メッセージなど何らかの形で接触を持つことができる機能を持ったものも禁じられている。
先のインディアナ州の元補助教員や四月に逮捕された国土安全保障省のブライアン・ドイル元副報道官のように、小児性愛者は社会のどこに紛れ込んでいるか分からない。このため、国家自体がSNSに規制を設けて、子供の保護に当たらなければならないというのが、この政界側の主張だ。
ニールセン・ネットレイティングの調査によると、米国の訪問者数は、トップのヤフーが一億五百四十万人で昨年から11%の伸び。これにMSNやグーグルなどが続く。一方、「マイスペース」のアクセス数は三千八百四十万人程度だが、昨年から四倍の伸び。将来的にマイスペースがヤフーに取って代わる時期が来るとの見方も。自己規制、もしくは政府による介入か。いずれにしても将来の巨人の動向が注目される。
121
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/29(月) 11:56:18
ドイツ:サッカーW杯開催地で、右翼のデモ禁止
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060528k0000m030114000c.html
【ベルリン斎藤義彦】サッカー・ワールドカップ(W杯)ドイツ大会開催地の一つ、北西部ゲルゼンキルヘンの警察はこのほど、極右政党・ドイツ国家民主党(NPD)がW杯開幕翌日の6月10日に予定していたデモを禁止する措置を取った。ナチスの過去を持つドイツが極右のデモをW杯中に許せば「将来にわたりドイツの名声を傷つける」というのが理由。ネオナチと呼ばれる他の極右も集会を予定しており、当局は同様の禁止措置を取るとみられる。
NPDはゲルゼンキルヘンで「失業対策を批判する」という趣旨でデモを届け出ていた。しかし同党は、黒人のドイツ人選手が代表入りすることを批判するなど人種差別をあおるキャンペーンを展開。また大統領がホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を否定しているイランの代表チーム支援を表明するなど、W杯を利用する姿勢を見せていた。
NPD側は「デモは暴力行為を目指したものではない」と反発。裁判所に禁止措置の無効確認を求める訴訟を起こす可能性も残っている。
一方、ゲルゼンキルヘン市は、デモ禁止後も「ドイツが世界に開かれていることを示すため」、極右に反対する集会などを10日に開くことも計画している。
他の極右はW杯期間中、五つの集会を開くことを予定している。
毎日新聞 2006年5月28日 1時05分 (最終更新時間 5月28日 1時09分)
122
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/29(月) 11:57:26
地球最前線:フランス暴動から7カ月 「若者が3人以上で歩いてはいけない」町
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060529ddm007030142000c.html
◇くすぶる火種
フランス中の都市郊外に広がった移民系若者による暴動の発生から27日で7カ月が過ぎた。暴動は今年に入って治まっているが、移民系若者たちの高い失業率と生活への不満は何も変わらず、いつ暴動が再発してもおかしくない緊迫した状態が続く。昨秋の暴動の発端となったパリ郊外の町に隣接し、今春「若者が3人以上の集団で歩き回ることを禁じる」布告が出された町を歩いた。【モンフェルメーユで福井聡】
「中学卒業後、数え切れないほどの願書を出したが、返事は一つも来なかった。だから見ての通り、昼間からこうしてブラブラさ」
モンフェルメーユ市の北西部。通称「ボスケ」と呼ばれる移民系住民向け団地の前で、レスコ・ブバ(18)と名乗るジャージー姿の若者はけだるそうに答えた。
若者たちは何をしているわけでもなく、団地の入り口でただ、たむろしている。一人に話を聞き始めると、やがて10人以上が集まって来た。デジタルカメラで写真を撮って画像を見せると、みな興味深そうに見つめている。
ところが、背後のささやきを聞いたとたん、背筋が寒くなった。「オイ、カメラかっぱらおうぜ!」。別の若者が「おれたちのことを宣伝してくれるんだから手を出すな」といさめたが、それ以上この場にいるのは危険だと感じた。
フランスの平均失業率は9・5%だが、目立った産業のない同市では約18%。正確な統計はないが、フランスの移民系住民の失業率は40〜50%と言われている。
今春フランス中に広がった、若者向け失業対策「初期雇用契約」(CPE)への抗議行動も、騒いだのはエリート左派学生が中心。移民系若者は「解雇されようにも初めから職はない」と無関心だった。
高失業率を背景に、今年になってじわじわと増え続ける犯罪に、かつて極右「フランスのための運動」に所属していたタカ派のグザビエ・ルモワンヌ市長(45)は4月7日、市役所前広場や市内9カ所の目抜き通りを3人以上のグループで歩き回ることを禁じる布告を発令した。野党や市民団体の反発を受け、裁判所は5月5日、布告の停止を命じた。
◇排除される移民系
市長は布告発令以降、目立った犯罪が起きなかったことに自信を深めている。「国会が治安対策の新法案を採択するのを待つが、その内容が不十分なら独自に新たな布告の修正案を出す」と強気の姿勢を崩さない。
しかし、団地の近くで白人住民に話を聞くと、いずれも布告に反対だった。
主婦、ドニーズ・ターイブさん(65)は「50年来ここに住んでいるが危険を感じたことなどない。若者たちの何人かに悪い人はいるかもしれないが、すべてを悪者扱いする布告はおかしい。最大の問題は、一つの団地の中に移民系住民を閉じ込めてしまったことだ」と批判した。
大学生のアレクサンドラ・フォージュさん(20)は「友人が就職活動でこの地域出身と話しただけで電話を切られた。私も就職は難しいと思う」と認めたうえで、「布告は事態を悪化させるばかりで無意味。彼らに何もすることがないのが問題で、就職先のない現状が続けば暴動はまた起きる」と表情を曇らせた。
123
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/29(月) 12:23:40
◇白人住民も批判
団地近くの住民は長年移民系住民に接しており「その分抵抗が少ない」との声を聞き、離れた市役所周辺の住民に聞くことにした。ところがいくら聞き回っても、市長を支持する人に一人も出会わない。
目抜き通りで商店を経営する女性(56)は「布告に賛成だと公言する人はいないと思う。禁止を良いと思う人はいないが、一方で犯罪が増えているのも事実。みんな何かが行われねばならないとは思っている。でもどうすればいいのか。私も店を開いているので火の粉をかぶりたくはない」と複雑な胸中を吐露した。
団地の若者の一人は、「布告の真の狙いはおれたちを町中に入れさせないためだ」と断言した。移民系住民と白人住民との間の垣根は、暴動から半年で一層高くなっているようだ。かつてアパルトヘイト(人種隔離)時代の南アフリカに駐在したが、フランスの都市郊外の現状は、南アの人種対立の構図と何も変わらない。
◇フランス暴動と郊外団地
昨年10月27日夕、パリ北郊クリーシー・ス・ボア市で、警察の職務質問を受けて変電所の敷地に逃げ込んだ移民系少年2人が誤って感電死した事件をきっかけに暴動が発生。サルコジ内相が定職のない移民系若者を「ゴロツキ」と呼んだことへの反発も重なり、暴動は各地に広がった。11月21日までの3週間で車1万346台が放火された。
フランス政府は1894年から労働者向けに低所得者用の郊外住宅を建設していたが、1945〜75年に受け入れた大量の移民のためにさらに郊外に大規模な団地を建設した。移民は当初、南欧系が多かったが、次第に旧植民地の北・西アフリカ系が急増。初期の住民はより良い別の住宅に移り、後から来たアフリカ系移民が団地を占拠するようになった。意図したものではなかったが、結果として一般社会と隔離した居住区域が出現している。融和には郊外団地の解体が有効策だが、パリなど都市部の住宅費は高く転居は難しいのが実情だ。【パリ福井聡】
==============
◇暴力への予防措置−−布告を発令したルモワンヌ市長
モンフェルメーユ市のルモワンヌ市長に、布告を発令した背景などを聞いた。
−−なぜ布告を?
◆今年1〜2月に市内で起きた暴行・強盗事件の件数は計49件と昨年同期の8倍以上に急増し、集団でより暴力的な事件を起こすようになった。昨秋の暴動を契機に、18歳以下の未成年が事件に参加するようになっており、15〜18歳の集団の行動を規制する必要を感じた。布告の発令後、事件はばったりやんだ。
−−暴動後、なぜ暴力事件が増えたのか。
◆暴動以前も、この地域には二つの異なる世界があったが、少なくとも互いに交流が出来た。しかし、暴動以降、双方ともに交流しようという意思が消えた。
−−なぜあなたの市のみ布告に踏み切ったのか。
◆布告は現在のこの市の実態に即して実施したものだ。例えば昨日は15歳の少年が夕方暴行を受け、午後10時過ぎにも高齢の女性が暴行された。周辺の自治体すべてが同様の問題を抱えており、個人的には私の行動を支持していると思う。暴力に対する「予防措置」を信じられるか、実際に何らかの行動に踏み切るかだ。今や若者の集団に出会えば彼らが罪を犯すのを傍観するしかない。私の布告は「君らは罪を犯そうとしているんだぞ」という彼らへの強い警告だ。
毎日新聞 2006年5月29日 東京朝刊
124
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/06/04(日) 20:53:34
暴動の若者に「軍事教練を」 仏社会党の人気政治家
2006年06月04日20時10分
http://www.asahi.com/international/update/0604/011.html
フランスで人気ナンバーワンの政治家セゴレーヌ・ロワイヤル元環境相(社会党)が、暴動に加わる若者への対策として「軍事教練に就かせる。各教室に風紀担当の職員を配置する」などと述べ、波紋を呼んでいる。右翼政党も顔負けのこわもてぶりに左派は困惑、保守系与党は「対等に議論できる相手が現れた」と皮肉たっぷりの喝采を送っている。
ロワイヤル氏は5月31日、昨秋暴動が吹き荒れたパリ郊外で演説。「治安回復には徹底した政策が必要」と演説、中学の問題生徒を寄宿学校に入れることや、子供が非行に走った親を再教育することも提案した。
「暴動の背景にある失業や移民差別こそ先決課題」として、取り締まりに力点を置く政府を批判してきた社会党は仰天。一方、サルコジ内相は「彼女はなかなかいい調子だ。私の政策を理解してくれている」。右翼の国民戦線は「我々より先を行っている」と皮肉った。
最近の世論調査でトップに立つなど、来年投票の大統領選レースで先頭を切るロワイヤル氏が具体的な政策を示したのは初めて。02年大統領選では社会党が明確な治安対策を打ち出さず、「犯罪に弱腰」と受け止められたことが主な敗因のひとつとされるだけに、計算ずくの発言とも見られており、「よく言ってくれた」と歓迎する教師の声が報じられている。
125
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/06/10(土) 07:45:00
右翼政党のデモ禁止に W杯開催地でドイツ当局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060609-00000085-kyodo-int
【ベルリン9日共同】サッカーのワールドカップ(W杯)開催地のドイツ西部ゲルゼンキルヘンとフランクフルトで右翼政党、ドイツ国家民主党(NPD)が計画したデモについて地元治安当局は8日、公共の安全を損なうとして禁止することを決めた。
ドイツ公共ラジオなどによると、当局はNPDが「肌の色が濃い」選手らを中傷することを計画しているとの情報を入手し、デモ隊が混乱を引き起こそうとしていると判断した。NPDは異議を申し立てる構えだ。
ドイツでは4月以降、黒人やトルコ系住民らがネオナチに襲われる事件が相次いでいる。ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を否定したイランのアハマディネジャド大統領に「連帯」を示すためのデモをネオナチが計画するなど、治安への懸念が出ている。
(共同通信) - 6月9日10時42分更新
126
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/06/13(火) 00:29:18
ネオナチがデモ行進 英独ファン暴れ20人拘束
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060611-00000007-kyodo-int
【ベルリン10日共同】ワールドカップ(W杯)のポーランド対エクアドルの試合が9日にあったドイツ西部ゲルゼンキルヘンで10日、外国人排斥を掲げる右翼政党、国家民主党(NPD)がデモを行い、ネオナチを含む約200人が参加、人種差別に反対する約5000人のデモ隊とにらみ合った。
地元報道によると、NPD支持者らは中央駅近くを行進したが、2つのデモ隊が接触しないよう多数の警察官が配置され、大きなトラブルはなかった。反対派のデモに参加したミュンテフェリング副首相は「スポーツに人種差別主義者は不要だ」と訴えた。
一方、フランクフルトの警察は10日までに、酒に酔って暴れた英国人やドイツ人ら20人を拘束した。同市では10日にイングランド対パラグアイの試合が行われ、警察は約3万人に上る英国人ファンらの動向を警戒している。
(共同通信) - 6月11日0時51分更新
127
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/06/27(火) 17:22:25
フランス大統領選:社会党・ロワイヤル氏、同性愛婚・養子を支持 争点に浮上も
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060626dde007030015000c.html
【パリ福井聡】来春のフランス大統領選挙に向けた支持率調査でトップを走る野党・社会党のロワイヤル元家庭・児童担当相(52)が、同性愛者向け雑誌「テチュ」とのインタビューで「同性愛者の結婚や養子縁組は認められるべきだ」と発言し、波紋を広げている。与党の保守・国民運動連合はいずれも認めておらず、大統領選の争点の一つに浮上しそうだ。
ロワイヤル氏は以前、同性愛者同士の結婚や、同性愛者が養子を迎えることに疑問を投げかけていた。ところが今月21日発売の同誌のインタビューでは立場を転換。「来春の大統領選で勝利すれば、社会党は平等と相互尊重の名の下に同性愛者の結婚を合法化するだろう。両親が同性愛者であれ異性愛者であれ、養子縁組は家族の問題であり、同性愛者が家族と認められた時点で彼らの養子縁組も認められるべきだ」と明言した。
これに対してドビルパン首相は、同性愛カップルが同せいする場合の一部財政支援は認めているが、「子供には父親と母親がいた方がいい」として、同性愛者の結婚と養子縁組には反対している。
仏調査機関BVAによると、フランス人の6割は同性婚に賛成だが、うち半数は同性愛者の養子縁組には反対しており、世論も割れている。
毎日新聞 2006年6月26日 東京夕刊
128
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/08/01(火) 00:07:47
政治家も噛んでそうだが・・・。
それにしても、韓国はどうなってるんだ。韓国の政治家は癒着か?
摂理の合同結婚式150組以上が参加 教祖が縁組
2006年07月31日23時32分
http://www.asahi.com/national/update/0731/OSK200607310206.html
女性信者への強姦(ごうかん)容疑で国際手配されている鄭明析(チョン・ミョンソク)教祖(61)のカルト集団「摂理」が、日本人信者を対象にした合同結婚式を今春までに計6回開き、少なくとも150組以上の男女が参加させられていたことがわかった。集団内では男女交際が禁じられ、教祖が「夫婦」の縁組を決めている。信者同士を結びつけることで集団からの離反を抑え、勢力拡大を図る狙いがあるとみられる。脱会支援に携わる弁護士は、「婚姻は男女の合意のみで成立するとした憲法に反し、明らかに違法だ」と指摘している。
複数の脱会者によると、合同結婚式は集団内で「祝福式」と呼ばれている。日本では96年に東京都内で、男女12組が鄭教祖の立ち会いのもと、式を挙げた。その後は00年から今年春までに5回開かれ、これまでに少なくとも150組300人以上が参加したとみられる。
参加者は、男女とも27歳以上で3人以上を集団に誘い込んだことが条件とされる。首都圏と関西の施設に分かれて集められ、教祖側近の韓国人女性幹部らから「祝福式は教祖の御心(みこころ)」などと教え込まれる。
参加者は健康診断の結果を提出させられ、信者の医師が持病がないかを調べる。さらに、女性については教祖本人と面談し、異性交遊がなかったかを問いただされる。この際、わいせつ行為を受けた信者もいるという。
「審査」を通過した参加者はその後、相手を探すパーティーに出席する。「男女の年齢差は3歳まで。ただし、女性は年下の男性を選んではいけない」と指示される。最後に、カップルになれれば教祖本人と面談して了承を受けるが、教祖から「天に聞いてみたが、だめだ」と破談にされることもあるという。合同結婚式は、その約1年後に開かれる。
「摂理の子孫を日本でどんどん増やしなさい」。鄭教祖は03年7月、都内のホテルであった合同結婚式に、白いタキシード姿でネット中継の大画面に現れ、そう告げた。当時はすでに韓国の捜査機関から指名手配され、逃亡中だった。列席していた男女約40組の中には、喜びの涙を流す姿もあった。
東日本に住む30代の男性脱会者も、その場にいた。
相手を見つけるパーティーは01年暮れ、富士山のふもとのホテルであった。出席者は約150人。来日中の鄭教祖は「相手はこの中だけ。10人と会話をしなさい」と指示し、3日後に迎える元日午前0時を期限とした。相手が見つからずに泣きじゃくったり、不眠不休で倒れ込んだりする信者もいたという。
男性は合同結婚式の後、相手の女性と同居生活を送ったが、価値観の違いを感じた。その後、鄭教祖の性的暴行疑惑を聞いて脱会を決意し、女性とも離婚した。「教祖が決めた相手を覆すことはタブーだった」と言う。
30代の女性脱会者は、大阪府の「教会」で合同結婚式への参加を勧められたが、断った。「わずかな時間で相手を見つけ、神が決めた結婚とされて離婚も許されない。一生、抜けられなくなるのではと怖かった」
合同結婚式をめぐっては、最高裁が96年、世界基督教統一神霊協会(統一教会)で結婚相手を決められ、入籍を指示された信者の婚姻を無効とする判断を示している。
「摂理」の鄭教祖は、70年代に統一教会で活動していた時期がある。脱会支援を手がける渡辺博弁護士は「統一教会と方法は少し違うが、まねをしていることには変わりない」と話す。
129
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/08/02(水) 00:17:44
メル・ギブソン、飲酒運転逮捕時「お前はユダヤ人か」
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060801ih23.htm
【ロサンゼルス=古沢由紀子】飲酒運転で逮捕された米人気俳優メル・ギブソンさん(50)が、逮捕時に警官に対し「世界のすべての戦争はユダヤ人のせいだ。お前はユダヤ人か」などと反ユダヤ的な発言をしていたことが31日明らかになり、米国内で波紋を広げている。
ギブソンさんは28日未明、ロサンゼルス近郊で飲酒運転し地元警察に逮捕されたが、その際、ユダヤ人に対する差別的な発言をしていたことが、米エンターテイメント系ウェブサイトが掲載した警察による手書きの逮捕記録で発覚した。
ギブソンさんはキリストの死を描いた監督作「パッション」(2004年)が「反ユダヤ的」だとして、ユダヤ人社会の反発を招いた経緯がある。
(2006年8月1日20時14分 読売新聞)
130
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/09/09(土) 15:15:36
これで失言か
人種絡みの失言で謝罪 シュワ知事
http://www.chunichi.co.jp/flash/2006090901000669.html
【ロサンゼルス8日共同】米カリフォルニア州のシュワルツェネッガー知事が側近らとの会話で、中南米系の女性州下院議員について、人種を絡めた冗談を飛ばした録音テープが流出、これを入手した米紙ロサンゼルス・タイムズが8日、発言内容を伝えた。知事は悪意はなかったとしているが、失言と認め謝罪した。
同紙によれば、シュワルツェネッガー知事は今年春、州財政再建問題に関する議会対策を側近らと協議した際、プエルトリコ出身の女性有力議員について「キューバ人やプエルトリコ人は黒人とラテンの血が混じり(気質が)非常に熱い」と語った。
知事は8日、「(人種を)否定的に表現したわけではない」としながらも不用意な発言だったとして謝罪した。内部の会議を録音したテープが漏れた経緯は不明。
(2006年09月09日 11時22分)
131
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/10/29(日) 19:16:12
公立校の男女共学を見直し 米政府新方針に議論沸騰
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2006102901000294
【ワシントン29日共同】ブッシュ米政権が、これまで原則的に男女共学としてきた公立校の教育制度を見直し、男子校、女子校の設立を容易にする新方針を29日までに発表、全米で大きな議論を巻き起こしている。
ニューヨーク・タイムズ紙は、連邦政府から予算を得ている教育機関に性差別を禁じた1972年制定の連邦法以来、最も重要な政策変更と指摘。父母からは「わが子に受けさせる教育の選択肢が広がる」と歓迎の声が上がっているが、市民権団体は「政府が学校での男女差別を奨励するのと同じ」と批判している。
USAトゥデー紙によると、全米で約9万ある公立校のうち、共学でないのはわずか51校。
スペリングズ教育長官は新方針の狙いを「男女別の環境の方がより良く学べる生徒がいる」と説明。米メディアによると、数学や読解など教科によっては男女別々に授業をした方が成績が向上すると話す公立校の教諭もいるが、男女別学と共学の教育効果の差を示す十分なデータはないのが実情という。
にもかかわらず、ブッシュ政権が新方針を打ち出したのは、公立校に男女別学を普及させることで、別学が一般的な名門私立校並みの教育を受ける選択肢を提供できるようになるとの考えがあるためとみられる。
だが、公教育の現場で続いた人種差別撤廃に取り組んできた市民権団体からすると、人種や性別に基づいた差別教育容認と映る。市民権団体の女性幹部は「人種による分離は許されないのに、性別による分離が許される理由はない」として、法的措置も辞さない考えを示している。
132
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/11/15(水) 20:43:11
イタリア:「大麻」所持の規制を緩和 国民に非難の声も
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20061116k0000m030022000c.html
【ローマ海保真人】イタリア政府が大麻取り締まりの基準を緩和することを決め、物議を醸している。政府は「若者の収監を減らすため」と説明するが、反対派は「若者の麻薬使用を助長するだけ」と非難の声を上げている。
中道左派政権のトゥルコ保健相が13日発表した。現行は大麻500ミリグラムを超える所持が違法だったが、2倍の1グラムを超えなければ逮捕されず、収監されないよう改められた。紙巻きたばこで40本分の大麻を所持できる。
ANSA通信によると、イタリアの15〜19歳の3分の1が一度は大麻を吸い、1割がコカインを経験している。成人は1割近くが大麻を常用。ヘロイン、LSDのまん延も問題となっている。
中道右派だった前政権はすべての麻薬に厳しい取り締まり基準を設けていた。トゥルコ保健相は「大麻たばこ一本で大勢の若者を収監や刑事訴追の危険にさらすわけにはいかない」と、柔軟な姿勢を示した。刑務所に空きが少ないことも背景にあるとみられる。
野党の中道右派議員は「若者には道徳的にも有害で、誤ったメッセージとなる」と強く抗議。識者の間でも「大麻に限った緩和なら」(容認派)、「麻薬は麻薬」(反対派)と意見が分かれており、今後も論議を呼びそうだ。
毎日新聞 2006年11月15日 17時56分
133
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/11/25(土) 18:28:29
「神経逆なで」も許す 米で風刺映画が大ヒット
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006112501000263
米国の社会や政治を徹底的に風刺した映画「ボラート」が米国で予想外の大ヒットを飛ばしている。米市民の神経を逆なでするようなこの映画を人々が「笑って受け流している」という事実は、米中枢同時テロ以来、対テロ戦で身体を強ばらせていた米社会がようやく柔軟さを取り戻したことを示しているようだ。
この“ドキュメンタリー”映画の主役はカザフスタンの国営テレビから米国に派遣された記者ボラート。「米国の民主主義やユーモアを学ぼう」と、政治家から一般市民までさまざまな人にインタビューするが、行く先々で騒動となる。
西部のロデオ大会に飛び入り参加したボラートは、演説で「米国はイラクで勝利し、すべてを破壊し尽くすだろう」と宣言、場内は騒然とし、ブーイングの嵐に。
「エチケットを教えて」と参加したディナーには、黒人の売春婦を招待したり、反ユダヤの差別発言をしたりして、当初は遠来の客に親切に接していた列席の紳士、淑女を当惑させ、怒らせる。
黒人やユダヤ人への差別は、米社会では少なくとも表向きは絶対的なタブー。ボラートは「無知と善意」を装って、米市民の微妙な心理のひだにずかずかと入り込み、怒りを買ってたたき出されるというパターンだ。
カザフスタンという普通の米国人はあまり知らない国から来たボラートは「しょうがないやつだ」とひんしゅくを買いながらも許されるが、カザフスタンのテレビ記者という正体は、実は真っ赤なうそ。本当はサチャ・バロン・コーエンというユダヤ系英国人のコメディアンだった。
「取材」に協力した人たちは「だまし」のテクニックにまんまとはめられたわけだ。AP通信などによると、映画の中で人種差別など不適切な発言をした人が「自分はだまされた」と訴訟を起こすケースも出ている。
決して上品とはいえない作品だが、興行成績は抜群だ。中間選挙直前に当たった封切りの週末から2週連続で、劇場での売り上げは全米で断トツ。最初の10日間だけで6780万ドル(約79億円)を稼ぎ出した。
市民がこの映画を大笑いしながら楽しむ光景は、中間選挙でブッシュ政権のイラク政策に「ノー」を突きつけた米世論に共通する「風向きの変化」を感じさせる。一方、ロシアでは「宗教的、民族的感情を害する恐れがある」として事実上、上映禁止となった。(ニューヨーク共同)
134
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/23(土) 14:19:12
米ウォルマートは「クリスマス」陣営に 呼称論争は下火
2006年12月23日10時27分
http://www.asahi.com/international/update/1223/003.html
「メリークリスマス」と「ハッピーホリデーズ」の対立が続いてきた米国のこの季節に、今年は少し静寂が戻った感がある。店員に「ハッピーホリデーズ」と言うことを奨励してきた大手小売店が「メリークリスマスも認めます」と宣言、柔軟姿勢を示したことなどで対立が見えにくくなったことが背景にある。
クリスマスを祝う伝統の「メリークリスマス」の代わりに「ハッピーホリデーズ」と言う傾向は90年代からじわじわ広まった。1年のこの時期はキリスト教のクリスマスだけでなく、ユダヤ社会の「ハヌカの祝い」やアフリカ系米国人の「クワンザの祭り」が重なることから、少数者への配慮が「ハッピー」の広まりの背景にあった。しかし、特にここ2、3年はキリスト教右派などがこれをクリスマスに対する攻撃だとして「メリークリスマス」の復権を強く求める運動に出た。
昨年まで店員に「ハッピーホリデーズ」を奨励した小売り最大手ウォルマートは年末商戦前の11月、クリスマス飾りを売る区画を「ホリデーショップ」から「クリスマスショップ」に改めるなどの方向転換を発表。「クリスマス」表示の商品を60%増やすとした。追随業者も出て、昨年は「メリークリスマス」支持者の不買の動きまで起きた小売業界という最大の衝突前線がなくなった。
ただ、今年もいくつかの宗教的なあつれきは生じている。シカゴでは市が運営にかかわったマーケットでキリスト生誕物語の映画の宣伝ビデオの上映を許可するかどうかでもめた。クリスマスツリーばかり14本を飾ったシアトルの空港でハヌカのメノラ飾りをユダヤ教の宗教指導者が求め、ツリーの大半が一時撤去される騒ぎもあった。
「メリークリスマス」復権のため90年代から活動し、宗教ラジオ局で番組のホストを務めるドン・クロウさんは「大手小売店が正しい決断をしたことで、クリスマスをめぐる戦いは収束に向かっているように見えるが、消えたわけではない。政治的な正しさの名の下で宗教に対する攻撃は続くだろう。闘い続けなければならない」と話す。
135
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/23(土) 21:32:12
米、死刑判決最少に 終身刑支持派も増加
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2006122301000346
【ニューヨーク23日共同】死刑執行の際の薬物投与ミス発覚を受け、死刑制度の在り方への関心が高まっている米国で、今年の死刑判決件数が推定で114件と、死刑復活後の30年間で最も少なくなることが、米非営利団体「死刑情報センター」の23日までのまとめで分かった。
死刑執行の数も漸減傾向にある。また、第1級殺人の被告に対する刑罰について、死刑か仮釈放のない終身刑のいずれが適切かを尋ねたところ、終身刑支持派が初めて死刑支持派を上回ったとの世論調査もあり、死刑廃止論者を勢いづかせそうだ。
死刑判決は1990年代、年間300件を超えることも多かったが、99年から減り始めた。
米国の死刑は、連邦最高裁が76年に合憲と判断したことを受け復活。現在死刑制度があるのは38州で、執行方法は薬物投与がほとんど。今年の死刑執行数は昨年より7人少ない53人で、州別ではテキサスの24人が最も多かった。
136
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/27(水) 10:18:32
キツネ狩り復活 愛好家が訴え
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/12/27/k20061227000067.html
動物愛護の精神から伝統のキツネ狩りが法律で禁止されたイギリスで26日、キツネ狩りの愛好家、数千人が法律の無効や廃止を訴えてキツネ狩りを行い、動物愛護団体などは反発を強めています。
イギリスのキツネ狩りは、300年以上の歴史があり、毎年、クリスマスの翌日の祝日にあわせて各地で大規模な狩りが行われてきました。しかし去年、狩りに使う猟犬がキツネをかみ殺すのが残忍だとして、この方法を使ったキツネ狩りが法律で禁止されました。これに対してキツネ狩りの愛好家たちが「法律の施行で長年、築いてきたキツネ狩りの伝統が廃れてきている」などとして26日、イングランドとウェールズのあわせて300か所に数千人が集まり、法律の無効や廃止を訴えてキツネ狩りを行いました。愛好家たちは、馬に乗って猟犬を引き連れながら草原を走り回りました。法律の施行後、愛好家のなかには、猟犬にキツネをかみ殺させず銃で撃ったりするなど法律に触れない形で狩りを続けている人もいるということですが、動物愛護団体は、違反行為も多くあるとして反発を強めており、イギリスではキツネ狩りをめぐって議論が続いています。
137
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/20(土) 12:22:28
英印、差別発言で大揺れ
英人気TV番組
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kok/20070120/mng_____kok_____001.shtml
【ロンドン=池田千晶】英国の人気テレビ番組に出演しているインド人女優が、他の出演者から人種差別的な発言を浴びせられたとして、英、インド両国で政界を巻き込んだ大論争となっている。番組には抗議が殺到し、警察は人種差別に関する法律違反の疑いで捜査を開始。インドでは抗議行動が起き、両国関係の悪化も懸念されている。
番組は、民放テレビ局チャンネル4の「ビッグ・ブラザー」。複数の男女が監視カメラに囲まれながら数週間、共同生活する様子を中継するもので、問題となっている「セレブリティー編」は今月から始まった。
インドの人気映画女優シルパ・シェティさん(31)に対し、英国人女性タレントらが英語の発音をけなし、「インド人はちゃんと調理しないで食べるから(おなかをこわして)細いんでしょ」「スラムに帰ったら」などと発言。シェティさんが涙ぐむ場面もあった。
放送・通信を監督する英情報通信庁とチャンネル4には計約三万件の苦情が殺到。番組スポンサーの大手携帯電話会社は契約を打ち切ると発表した。
チャンネル4は十八日の記者会見で「異文化理解の欠如で、明白な人種差別とは言えない」と説明、番組続行を宣言した。事件は英印両国で大きく報道され、インドでは番組プロデューサーの人形を燃やすなど抗議行動が起きた。
英国会でも取り上げられ、ブレア英首相は番組を見ていないとしながら「あらゆる人種差別に反対だ」と発言。貿易促進のため訪印中だった次期首相有力候補のブラウン財務相は、各地で釈明に追われた。「何万もの英国人が、抗議の電話をかけていることを分かってほしい」などと話し、インド国民の怒りを収めるのに懸命になっている。
138
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/25(木) 10:41:23
10億円CM攻勢かける謎の米「デモス財団」
01/09 20:34
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/34360/
≪ヒルマン監督ら広告塔に≫
数百万人の人生を変えたという本「パワー・フォー・リビング」を無料で進呈するという謎めいたテレビCMが、先週末から大量に放送中だ。7日には全国紙の大半に全面広告が出され、折込や雑誌広告にも大展開している。米国に本部を置く財団が世界各国で行ってきた巨大キャンペーンの一環で、ドイツでは「宗教色が濃すぎる」としてCMが放送中止となり、日本のテレビ局でも対応は二分している。秘密主義を貫く財団の正体とは?
「10億円もの予算をかけて全国にスポットCMを大量に流す。日本ではまったく知られていない団体が、トヨタなどトップ企業と同レベルの広告費を投下すると、業界は騒然としている」(民放テレビ局営業)
各局のCMを1カ月間ジャックし、新聞雑誌でも大展開するのは、米フロリダ州に本部を置く「アーサーS・デモス財団」という団体だ。
広告塔は敬虔(けいけん)なキリスト教徒の4人。プロ野球・北海道日本ハムのヒルマン監督(44)、「久保田早紀」の名で「異邦人」をヒットさせた歌手の久米小百合さん(48)、音楽ユニット「m−flo」のverbalさん(31)、フィギュアスケート選手のジャネット・リンさん(53)。
自らの宗教体験とともに、「パワー・フォー・リビング」という無料の本を勧め、取り寄せるための電話番号やホームページアドレスが表示される。
実はこうしたキャンペーンは、これまで欧米でも行われてきた。米国では99年3月までの半年間で大統領選のメディア戦略をしのぐ33億円余が投じられた。ヤンキースのペティット投手や元ミスアメリカが本を勧めるCMは、CNNだけで1日50回流れ、「タイム」誌などの各雑誌や地下鉄駅にも広告が掲出された。
無宗教者のために83年に書かれた「パワー・フォー・リビング」英語版は、134ページの冊子に例え話を織り交ぜ、「神はあなたを愛している」「人類は罪深い」「何人たりとも神を受け入れねばならない」などと訴える。聖書を読むよう勧め、妊娠中絶や喫煙、同性愛には反対の姿勢だ。
01年末からはドイツでも英国人歌手、クリフ・リチャードさんらを起用して同様のキャンペーンが行われたが、キリスト教右派的な教えや秘密主義、新興宗教とのかかわりなどで批判が高まり、1カ月で放送禁止となった。
139
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/25(木) 10:48:08
同財団の創始者は、ダイレクトメールによる生命保険で財をなしたアーサーS・デモス氏。1955年に設立し、79年に同氏が亡くなると妻のナンシー氏が代表を引き継いだ。毎年のように全米で慈善団体の上位に名を連ね、資産額は600億円とも。テレビ宣教師やキリスト教系組織、同性婚や妊娠中絶に反対する法律事務所などに多額の寄付を行っている。
米国の宗教事情に詳しいある教授は、「キリスト教福音派の中でも、中絶反対や進化論否定などを訴える右派と関係が深い財団。米国では福音派の保守的な価値観が盛り返し、ブッシュ大統領の当選にも貢献した」と説明。さらに同財団について「本を頼んだ後にしつこく勧誘されるようなケースは聞いていないが、情報が遮断されている点はカルト的」とみる。
99年にタイム誌記者が財団本部に電話取材すると、「われわれはカルトではないが、自分たちの実態を話すことはできない」と回答され、「当財団には(自分たちを)PRすることを望まなくなった経緯がある」とのFAXが送られてきた。財団関係者には、財団を称賛する話を外部ですることすら禁じるなど、厳しい秘密保持が求められるという。
日本でも秘密主義は貫かれる。
財団の住所とされる東京都港区南青山のビルの一室を訪ねても、呼び鈴に応答はない。ビルの関係者は「複数の団体の連絡場所として使われている部屋。誰もいないことが多い」と話す。
本の発送を頼むホームページに財団の連絡先はない。同様にコールセンターでもオペレーターは財団や本の「情報を持ち合わせていない」うえ、センターの所在地も「お答えできない」。マスコミ向けの電話窓口でも広告会社社員が「資料をお送りします」と応対するのみで、財団とじかの接触はかなわなかった。
謎に包まれたCMへの対応は、民放テレビのキー局でも二分している。「本の宣伝だと聞いている。うちの規定には抵触しない」とするテレビ朝日、「NPO法人の活動報告をまとめた本と聞いている。仮に宗教関係でも初詣CMなど勧誘の色彩がないものはOK」のテレビ東京、そして日本テレビがCMを放送。一方で「総合的に判断」したフジ、「内規等に基づいた考査判断」をしたTBSは見合わせている。
前出の教授は「大々的に宣伝しても、キリスト教徒が少ない日本でどれだけ効果が上がるか疑問だが、動向を見守る必要がある」と話している。
140
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/20(火) 10:52:08
フランス:死刑廃止など憲法に加える
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20070220k0000e030018000c.html
【パリ福井聡】フランスの上下両院は19日、合同議会を開き、議会による大統領弾劾措置と死刑の廃止を憲法の条項に新たに加えた。
弾劾措置は、大統領任期中には通常法での訴追や証言の免責を規定する一方で、「大統領がその使命遂行を怠った場合、上下両院の各3分の2以上の賛成で議会が弾劾できる」とした。これまでは国家反逆罪以外に大統領を追放する手だてはなかった。欧州一強い権力を持つとされる仏大統領が、弾劾される可能性が生まれた。
シラク大統領は今年5月が任期切れで、この日の憲法改正が最後の節目とみられている。シラク氏は88〜95年のパリ市長時代の汚職を巡って捜査対象となっており、3選を目指して大統領選に出馬しなければ訴追対象になり得る。しかし同氏は昨年末、パリ市の検察庁長官に元側近を就任させている。
死刑廃止は81年に法制化されていたが、憲法で正式に規定された。
毎日新聞 2007年2月20日 10時44分
141
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/01(木) 14:31:30
黒人差別語、「使用禁止」に=NY市議会が決議可決−米
http://www.jiji.com/jc/s?k=2007030100580
【ニューヨーク1日時事】ニューヨーク市議会は28日、黒人を指す差別用語「ニガー」という言葉を口にしないよう市民に求める決議案を全会一致で可決した。決議に法的拘束力はないが、経済・文化の中心地ニューヨークでの決議可決は、全米の他都市の動向にも影響を与えそうだ。
米国では「ニガー」は「Nワード」と呼ばれ、公の場で使用すれば大きな反発を受けることは必至。ただ、黒人の仲間内では「ニガー」を使うこともある上、若者に人気のヒップホップ音楽でも用いられていることから、使用禁止はふさわしくないとの声も上がっていた。
Nワードをめぐっては、白人人気コメディアンが昨年、ショーの中で連発して物議を醸し、黒人運動指導者ジェシー・ジャクソン師らが使用を控えるべきだとの見解を示していた。決議を提出した市議会議員は「人々はこの言葉(Nワード)を使うことで自らの人格を傷つけ、歴史を軽視している」と指摘した。
142
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/06(金) 20:26:16
リベラルと保守派「逆だった。驚きだ」と調査の米教授
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_04/t2007040627.html
リベラル派は保守派より寄付額が少なく、弱者の困窮にも見て見ぬふりをする傾向がある―。米シラキュース大のアーサー・ブルックス教授が米国の寄付に関し、「保守派は思いやりがなく、リベラル派は弱者に優しい」という〝常識〟を覆す調査結果をまとめ、出版した。
米国は国内総生産(GDP)の1.5%から2%を寄付が占める「寄付大国」。教授が寄付と政治信条に関する各種統計を分析した結果、(1)代表的なリベラル都市であるサンフランシスコの市民は、保守的なサウスダコタ州の市民より平均して収入が78%も多いが、年間の寄付は同額(2)寄付額が全米平均より多いほぼ全州で、共和党候補が大統領選で勝っている(3)ボランティア活動への参加についても、全米で保守派がリベラル派より多い−などが分かった。
寄付をする人の多くは宗教心を持ち、政府の補助制度より自発的な助け合いを重視し、家庭を築き、起業家精神を持っており、これらが保守派の特徴と共通するという。保守派の寄付対象は教会が多いが、宗教と無関係の慈善団体への寄付もリベラル派より多い。
一方、リベラル派は政府による弱者救済策を支持し、個人の寄付を軽視する傾向にあり、高所得層も寄付の要請に「家計に余裕がない」と答えることが多いという。
リベラルな家庭に育った教授は「保守派は利己的で意地悪と思っていたが、逆だった。驚きだ」と指摘。保守系シンクタンクなどの講演会に引っ張りだこで、保守派の〝イメージ向上〟に貢献している。(共同)
ZAKZAK 2007/04/06
143
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/13(金) 10:30:53
差別発言:米の人気ラジオ司会者の番組打ち切り
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070413k0000e030014000c.html
【ワシントン和田浩明】米メディア大手CBSは12日、放送中に黒人の女子バスケットボール選手に対する差別発言をした人気ラジオ司会者、ドン・アイマス氏(白人)の番組の即時打ち切りを発表した。同氏への非難は人種を超えて全米に広がり、番組スポンサーの降板やゲストの出演自粛も相次いでいた。
CBSのムーンベス社長は声明でアイマス氏の発言を「嫌悪する」などと批判。打ち切り決定は「社会に出ようとする黒人の若者への発言の影響を考慮した結果だ」と説明した。
アイマス氏と契約を結んでいたCBSラジオは9日に番組の2週間中止を決定。同氏の番組をテレビ放送していた米MSNBCは11日に打ち切りを発表していた。
アイマス氏は4日、米ラトガース大の黒人選手に対し、全米各地で放送されていた番組「アイマス・イン・ザ・モーニング」で差別発言をし、黒人指導者などから強い降板要求が出ていた。
毎日新聞 2007年4月13日 10時08分
144
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/26(木) 22:19:46
壇上キスは公然わいせつ…R・ギア氏とインド女優に逮捕状
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070426i213.htm?from=main2
【ニューデリー=永田和男】インド西部ジャイプール市の裁判所は26日、米俳優リチャード・ギアさんとインドの女優シルパ・シェティさんに対し、公然わいせつ容疑で逮捕状を発行した。
ギアさんは、今月15日にニューデリーで行われたエイズ撲滅のためのイベントで、共に登壇したシェティさんを抱きかかえ、ほおにキスした。この模様を会場やテレビで見たヒンズー至上主義団体などが国内各地で抗議デモを行ったほか、裁判所への訴えも起こしていた。
公然わいせつ罪は最大で禁固2年が適用されるが、2人が有罪になる可能性は小さいとみられる。ギアさんは、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の支援活動でたびたびインドを訪れることで知られるが、逮捕状が出ている間は入国できなくなる。
(2007年4月26日21時28分 読売新聞)
145
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/12(土) 12:18:23
米離婚率、過去35年で最低 事実婚増え晩婚化進む
2007年5月12日 11時30分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007051201000224.html
【ニューヨーク11日共同】米国の離婚率がピーク時の1981年から低下の一途をたどり、最新のデータでは人口1000人当たり約3・6件に減少、過去約35年間で最低水準になったことが11日、明らかになった。AP通信が伝えた。
一緒に暮らしながら法律上の結婚はしない事実婚の増加などが主な理由。一部の州が同性愛者同士の事実上の婚姻「シビル・ユニオン(合同生活)」を合法化するなど結婚事情の変化をうかがわせている。
APなどによると、米国の離婚率は60年代末から70年代にかけて上昇、81年に人口1000人当たり約5・3件に達したが、これをピークに低下に転じた。
専門家は(1)事実婚を選ぶカップル数が60年以降、約10倍に増加(2)結婚率が過去25年で3割近く低下(3)晩婚化の進行−などを理由として挙げている。
146
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/06(水) 23:15:25
若い女性、旧東独から脱出=「負け組」男性は極右支持−調査結果
6月4日11時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070604-00000031-jij-int
【フランクフルト4日時事】若い女性がチャンスを求めて旧東独地域を去る一方、残された男性は仕事も結婚の機会もなく極右政党に投票−。ドイツ統一から15年以上たっても東西経済格差が一向に縮まらない中、旧東側では若い世代の女性人口が男性より大幅に少なくなっている実態が明らかになった。
ベルリン人口成長研究所が公表した報告書によると、ベルリンを除く旧東側のほぼ全域で、25〜29歳の年齢層の人口は男性100人に対して女性は90人以下。旧東側は「欧州で類例がない男性過剰地域」という。
旧東側は失業率が旧西側の2倍で、大量失業が大きな社会問題。こうした中、統一後に同地域を去った人のうち、約3分の2は女性が占めた。報告書は背景として、旧東側では男性よりも高学歴者が多い女性の方が積極的に域外に移動し、チャンスをつかむ傾向にあると分析する。
一方、25〜34歳の男性の独身率は、旧東側が46%であるのに対し、旧西側は37%。女性は自分より高学歴の男性を相手に選びがちで、「旧東側の若い男性は学校や労働市場だけでなく、結婚市場でも負け組」と報告書は断じた。
147
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/08(金) 14:15:19
清水に辞退要請「ピース杯統一教会主催」
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070608-210090.html
全国霊感商法対策弁護士連絡会は7日、Jリーグの清水エスパルスに、来月、韓国で行われる国際親善大会「2007ピースカップコリア」(ピース杯)の出場を取りやめるよう申し入れた。同連絡会は、ピース杯を世界基督教統一神霊協会(統一教会)の教祖文鮮明氏が実質的に主催しているとし、清水に「(出場は)統一教会の霊感商法の被害者らを侮辱し、サポーターに対する背信行為」との内容の抗議書を送付した。
ピース杯は来月12日〜同21日まで、ソウルなど韓国7都市で行われる。清水のほか、韓国の城南一和、フランスのリヨンなど7カ国の8クラブが出場。2組の1次リーグに分かれ、各組1位が決勝戦を行う。優勝賞金はJ1優勝(2億円)以上の200万ドル(約2億4000万円)という“高額賞金大会”だ。
同連絡会によると主催の「鮮文平和サッカー財団」の理事長は、統一教会の教祖文鮮明氏の「右腕」とされる人物という。同連絡会は抗議書で「(ピース杯の)資金のほとんどは、日本での霊感商法により、善良な市民から違法に奪い取ったもの」と非難した。清水の広報部は「統一教会の主催なら出場はしていない。財団と統一教会がつながりがあるような話も聞いたが、直結した関係とは認識していない。予定通り出場する」と話している。
同連絡会の調べでは、統一教会による国内の霊感商法の被害は06年12月まで約20年間で約2万8000件で総額約963億円。現在も被害が継続しているという。
[2007年6月8日7時36分 紙面から]
148
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/17(火) 17:16:58
道徳派の保守派上院議員がDCマダムの売春顧客に
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_07/t2007071724.html
米政界で家族の価値を説くなど道徳派として知られる共和党のビター上院議員(46)が、首都ワシントンの売春組織の顧客だった疑いが発覚、16日、夫人と一緒に記者会見を行い、「私は罪を犯した」とする声明を発表し謝罪した。
ビター議員の電話番号が「DC(ワシントンの別称)マダム」と呼ばれる売春経営者の電話番号簿に載っていることを先週、米メディアが報じたが、その後、議員は取材を避けていた。議員が売春組織と関係を持ったのは数年前という。辞職の意向はないとしている。
議員はハーバード大を卒業、英オックスフォード大に留学したエリートで、「米議会で最も保守的な議員の一人」とされ、ブッシュ政権の強い支持者として知られる。
この売春組織に関しては、顧客だったトビアス国務省外国援助局長兼国際開発局長が4月下旬、辞任に追い込まれている。(共同)
ZAKZAK 2007/07/17
149
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/07(水) 18:35:55
スイス:人種差別的ポスターで波紋 右派政党が作製
http://mainichi.jp/photo/news/20071018k0000e030035000c.html
【ジュネーブ澤田克己】スイス国旗の上に立つ3匹の白羊が黒羊を後ろ足で外にけり出す−−。21日のスイス総選挙へ向けてスイスの右派政党・国民党の作製したポスターが、「人種差別的だ」と大きな波紋を呼んでいる。
スイス国際放送によると、第二次世界大戦後、スイスに流入した移民、難民は子孫を含め、現在200万人と人口の2割を占める。90年代以後は、内戦が続いた旧ユーゴスラビアからの難民、移民が急増した。
スイスには公選法に当たる法律がなく、選挙運動は「基本的にやりたい放題」(外交筋)。しかし、さすがにこのポスターには、左派・社会民主党出身のカルミレイ大統領兼外相が「無責任だ」と指摘するなど、非難が集中。激しい選挙戦は左派と右派の対立を先鋭化させており、6日には、国民党支持者のデモを妨害しようとした過激な左派グループと警官隊が衝突する事態に発展した。
国民党は90年代前半までは、総選挙での得票率が10%余りの第4党だった。だが、反移民感情の高まりを背景に10年ほど前から勢力を伸ばし、03年の前回総選挙では27.5%の得票率で第1党に躍り出た。最新の世論調査でも他党を大きく引き離しており、第1党の座を維持することが確実視される。
スイスでは、国民党や社会民主党を含む主要4政党すべてが参加する大連立政権が50年代末から続いている。今回も政権の枠組みに変化はないと見られているが、国民党の挑発的な選挙キャンペーンは、深刻な後遺症を残しかねないと心配する声が強くなっている。
毎日新聞 2007年10月18日 11時32分 (最終更新時間 10月18日 11時49分)
150
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/14(金) 18:44:50
死刑:米ニュージャージー州が廃止に 議会下院で法案可決
http://mainichi.jp/select/today/news/20071214k0000e030076000c.html
【トレントン(米ニュージャージー州)小倉孝保】米北東部ニュージャージー州議会の下院(定数80)は13日、死刑制度を廃止する州法案を賛成44、反対36の賛成多数で可決した。上院(同40)も既に同法案を可決しており、コーザイン知事の署名で成立する。1976年に連邦最高裁が死刑を合憲とした後に死刑制度を復活させた37州の中で、再び制度を廃止するのは初めて。米国各州で続く死刑の是非論議に影響を与えるのは確実だ。
米国では72年に連邦最高裁が「死刑は憲法違反」との判断を示し、各州が死刑を廃止した。だが、76年に最高裁が先の判断を覆したため、死刑を復活させる州が相次いだ。現在、州法で死刑を規定しているのは全米50州のうち37州。うち21州では行政が死刑を凍結し、執行していない。
ニュージャージー州も82年に死刑を復活させたが、05年に凍結。制度復活後8人に死刑判決が出たが、執行されておらず、最後の死刑執行は63年だ。
法案は死刑を廃止する代わりに、凶悪犯罪に対し仮出所なしの終身刑を設ける。上院は10日、賛成21、反対16で可決した。州議会は上下院とも民主党が多数派。コーザイン知事(民主党)は死刑廃止を支持しており、来年1月にも法案に署名する意思を示している。
13日の下院本会議では死刑廃止を求める市民ら約100人が傍聴する中、法案を提出したカラバロ議員(民主党)が「無実の者の命を奪う可能性をなくすべきだ。死刑について議論している他州もこれに続くだろう」と支持を訴えた。一方、共和党の各議員は「法案は犠牲者や州民のためにならず、犯罪者を利する」と反対した。
傍聴した死刑廃止運動指導者のフィッツジェラルドさんは「全米で死刑を廃止する最初の州になったことを誇りに思う」と語った。19年前に当時29歳の娘を殺人事件で失いながら、死刑廃止を訴えるロリー・ポストさん(76)は「今後、連邦レベルで廃止を訴えていく」と語った。地元の大学が先日実施した世論調査では、死刑廃止反対が53%で支持の39%を上回った。
米国の死刑執行件数は昨年が52件(うちテキサス州が24件で最多)、今年は11月までで41件(うちテキサス州が26件)。日本では今年これまでに9人に死刑が執行され、12人に執行された76年の後では最多となっている。
◇米国の死刑制度
1972年に連邦最高裁が「死刑は憲法違反」との判断を示し、各州が死刑を廃止した。だが、76年に最高裁は先の判断を覆し死刑を合憲としたため、死刑を復活させる州が相次いだ。
現在、州法で死刑を規定しているのは全米50州のうち37州。うち21州では行政が死刑を凍結し、執行していない。ニュージャージー州も82年に死刑を復活させたが、05年に凍結。同州では制度復活後8人に死刑判決が出たが、執行されておらず、最後の死刑執行は63年となっている。
米国の死刑執行件数は昨年が52件(うちテキサス州が24件で最多)、今年は11月までで41件(うちテキサス州が26件)。ほとんどは薬物注射によって行われ、連邦最高裁は9月、「むごい罰」を禁じた憲法に違反していないかどうかの検討を始めた。
死刑廃止を求める国際非政府組織(NGO)によると、昨年は米国、イラク、イラン、中国、スーダン、パキスタンの6カ国で世界の91%の死刑が執行された。
毎日新聞 2007年12月14日 15時00分
151
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/31(月) 20:56:20
仏の飲食店、禁煙に 「美食後の一服」もうだめ '07/12/31
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200712310329.html
【パリ31日共同】フランスで一月一日から、レストランやカフェなど飲食店が原則禁煙となる。
フランスでは、カフェでのひとときや美食の後の一服に対するこだわりを捨て切れぬ愛煙家が多く、同国特有の個人主義も手伝って、禁煙の取り組みは遅れていた。これでアイルランドなど欧州の禁煙先進国に肩を並べることになったが、たばこ販売店の組合などは猛反発している。
バシュロナルカン保健相は「年越しのお祭り騒ぎを終え、ビストロに立ち寄ってコーヒーを飲むころには、もうたばこを吸ってはいけないんですよ」と禁煙徹底を呼び掛けた。ただ、実際に取り締まりが始まるのは二日からの予定。
飲食店での喫煙は、開放されたテラスや強力な換気装置を備えた喫煙室の中に限られる。違反者には最高七百五十ユーロ(約十二万円)の罰金が科される。
公共交通機関や企業、学校、商店などの公共の場所は既に二○○七年二月から禁煙となったが、飲食店は猶予措置が取られていた。今後は街頭や個人の住宅などを除き、喫煙者は肩身が狭い立場に置かれる。
152
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/08(火) 17:38:58
米国:薬物注射での死刑執行は違憲か 最高裁が主張聞く
http://mainichi.jp/select/world/news/20080108k0000m030074000c.html
【ワシントン小倉孝保】薬物注射による死刑執行は苦痛を伴い、米憲法が禁じた「残酷で異常な処罰」に当たるとして、米ケンタッキー州の死刑囚2人が執行の停止を求めた裁判で、米連邦最高裁が7日、口頭弁論を開き原告側の主張を聞く。米国ではほとんどの死刑は薬物注射で行われているため、最高裁が違憲決定を下せば米国の死刑制度に大きな影響を与えそうだ。
訴えているのはラルフ・ベイズ(51)、トマス・クライド・ボウリング(53)の両死刑囚。それぞれ90年代に2人を射殺し死刑判決を受けた。同州では、3種の薬剤を混ぜた注射で死刑を執行する。両死刑囚は、この方法が米憲法修正8条に違反するとして執行停止を求めたが、昨年4月に州最高裁が退けたため、連邦最高裁に上告した。
現在、州法で死刑を規定しているのは全米50州のうち36州。そのほとんどの州が薬物注射で死刑を行っている。米国の死刑反対グループによると、米国で死刑が復活した76年以来、薬物注射が約900件と最多で、電気椅子が約150件。ごく少数のガス室、絞首刑、銃殺刑があった。
薬物注射による執行は82年にテキサス州で行われたのが最初。意識が失われ苦痛を伴わないと説明されてきたが最近、研究者から「注射後、しばらく意識があり窒息感や焼けるような熱さを感じる可能性がある」との報告があった。
同種の裁判は多くの州で行われ昨年10月には、テキサス州高等裁判所が死刑執行の延期を決めた例がある。最高裁の判断が出るまで、執行を停止する州が広がるとみられる。
毎日新聞 2008年1月7日 19時42分 (最終更新時間 1月7日 22時53分)
153
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/09(水) 15:38:32
米国:薬物注射の死刑執行、憲法判断割れる 判決は今夏?
http://mainichi.jp/select/world/america/news/20080109k0000m030103000c.html
【ワシントン小倉孝保】薬物注射による死刑執行は「残酷で異常な処罰」を禁じた米憲法に違反するかどうかを審理するため7日開かれた米連邦最高裁の口頭弁論で、判事の意見は大きく割れた。判決は今夏ごろになるとの見方が出ている。
訴えているのは2死刑囚。原告側弁護士は7日、ケンタッキー州の行っている3種類の薬物を注射する死刑執行方法について▽最初の薬物注射で意識を失わない場合がある▽筋肉をまひさせる2番目の注射や、心臓を停止させる3番目の注射で、激しい痛みを感じる可能性がある−−として、違憲と主張した。
保守派のスカリア判事は「死刑の継続に道を閉ざすべきでない。憲法はまったく痛みのない方法を求めてはいない」と合憲との考えを示唆した。
一方、リベラル派とされるスティーブンズ判事は「2番目の薬物がかなりの苦痛になる可能性があり、私は悩んでいる」と語り、違憲の可能性があるとの考えを示した。
連邦最高裁が死刑の方法について弁論を開くのは1879年に銃殺刑の是非を審理して以来129年ぶり。
毎日新聞 2008年1月8日 20時52分 (最終更新時間 1月9日 0時27分)
154
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/10(日) 16:06:21
仏極右政党党首に罰金、禁固刑 ナチス占領「擁護」で
パリ――パリの裁判所は8日、第二次世界大戦中のナチス・ドイツによるフランス占領時代の犯罪を「軽視」する発言を示したとしてフランスの極右政党、「国民戦線」のルペン党首に罰金1万ユーロ(約156万円)と執行猶予付きの禁固3カ月の判決を言い渡した。
戦争犯罪の正当化、非人道的な行為を否定する共犯の罪となっている。
ルペン氏は2005年、極右系の週刊誌との会見で、「ナチスの占領は少なくともフランスでは非人道的なものだけではなかった。誤りもあったが」などと述べていた。
同党首はこれまで、人種差別や反ユダヤ人的な言動で少なくとも6度、罰を受けたことがある。
8日の判決では、同週刊誌の責任者、記者の計2人に同様の罪で罰金も命じた。
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200802090014.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板