したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高砂市民病院に希望は?VOL−17

1管理人:2009/10/02(金) 09:53:57
「高砂市民病院に希望は?」もVOL−17を迎えました。
いろいろな情報を元に読者の皆さんのご意見をお願いします。

494 名前:読者 投稿日:2009/09/25(金) 13:59:39 ID:
"あきらかに政治主導"

それなら何のために指定管理者を置いたんですかね。役所の慣習から切り離して事業を効率的に行えるようにし、責任の所在を明らかにするために置いたんじゃないの?
そうやって何かにつけて議会が干渉するんだったら、議会が経営の責任を取らないといけなくなりますね。

折角業績が改善しているのに水を差すことは必要ないと思いますね。
指定管理者の任期は4年ですし、高砂市が病院に指定管理者をおいて1年ですよね。

市の財政のお荷物になるのも困るけど、この市の医療が崩壊するのも良くないと思いますね。

495 名前:読者 投稿日:2009/09/25(金) 18:09:30 ID:
>>494
493を書いたのは俺だが、494に賛成。
491の事例は市民の多くが強く望んでそれが政治に反映されたということで、
それを高砂市でやりたいなら議員を動かせと書いた。

496 名前:読者 投稿日:2009/09/27(日) 13:23:49 ID:
榛原病院人員半減は、
東京都に本部を置く医療法人の「徳州会」を指定管理者とするための
前提条件だったのでしょうか?
高砂市民病院も頼めばいいのに。

254読者:2010/02/22(月) 08:17:30
高砂に限ったことではありませんよ。
それよりは件率の方がもっと組合が強い。
それに比べたら他可差後のほうがかわいいかもね。

255読者:2010/02/24(水) 22:50:43
富田林や倉敷のように市立病院をもたない自治体だけが生き延びれるのでは?

256読者:2010/02/25(木) 08:12:00
隣の姫路もないで

257読者:2010/02/25(木) 11:32:31
だから県下一の金持ち市なんだろう。

258読者:2010/02/26(金) 06:46:05
薬学部の場合、6年制に加えて、学部の新設ラッシュで
資格の価値の暴落が目に見えてるからな。
6年勤めて資格とっても職が無い(もしくは安月給)。だれが行くのかと。

ここ10年間ほど、大学行政はこの手の破綻が目に見えた制度改革ばかり。
どうなってんだ一体。

259読者:2010/02/26(金) 06:46:45
司法…ロー制度失敗。合格者を増やしたため就職難まで発生。
会計士…改革失敗。合格者増やしすぎて就職難
薬学部…6年制&新設学部乱立で定員割れ続出。6年制第一期より資格保持者飽和。
歯学部…私大歯学部卒を増やしすぎ、歯科医が飽和。ワープアの代表格へ。

どうすんだよこれ。

260読者:2010/02/26(金) 08:02:24
医学部…私立大学3校にて新設の計画有り。盆暗医者は要らんでー。

261読者:2010/02/26(金) 11:22:40
>>258
>>259
自民党のおかげでしょ。
人数増やして競争させればうまく行くという
お気楽極楽な市場原理主義者の主張を鵜呑みにしたのが悪い

262読者:2010/02/27(土) 09:37:01
そうでしょうか?
そんななかでも優秀な人は成功すると思いますが。
もともと国の制度で甘い汁を吸おうとしているのがだめですよね。
競争は必要ですよ。
もっと医者をつくれ、無理なら輸入しろ。

263読者:2010/02/27(土) 11:41:21
>>262
試験に合格した人=国が認めた優秀な人

>国の制度で甘い汁を吸おうとしている
法律も社会福祉も必要ないわけですね、分かります。

>競争は必要ですよ
どうして?
私は監査は必要だとは思いますが、医療に競争は合わないと思います。
競争した時に犠牲にされるのが患者の安全なのは明白だから。

市場原理主義で競争させればうまく行くなんて、自分は直感的におかしいと感じます。

264 ◆Ivj9TQj166:2010/02/28(日) 11:27:55
試験に受かったからと言ってその人が組織にとっていい人かどうかは別。
優秀であってもみんなと働けない医師もいる。

競争で勝つのが良いというのもどうでしょうかね。
ダントツのビリも困りものですけど。

265管理人:管理人
管理人

266読者:2010/03/04(木) 11:07:54
医療スタッフが諸外国に比べてかなり少ないらしい

267読者:2010/03/08(月) 21:22:51
生活保護播磨でも増加

予算圧迫 姫路では100億円超

 長引く不況の影響で、播磨地域で生活保護の受給者が増えている。姫路市では人口1000人当たりの
被保護者数が初めて10人を超え、来年度予算案の生活保護費も100億円を突破した。加古川、
高砂両市でも増加している。受給者の自立を支援するケースワーカーを増やす自治体もあるが、
姫路市では十分な人員確保ができない状態だ。生活保護費は予算を圧迫しており、担当者は「このままでは
他事業への影響が出かねない」と頭を抱えている。

 姫路市の最新データとなる2009年12月で4557世帯6206人となり、同値は11・57人。08年秋の
リーマン・ショック以前の07年12月時点では、3582世帯5031人で9・38人だった。

 同市の10年度一般会計当初予算案の生活保護費は、総額2145億円の5・3%を占める114億円
(事務費を除く)に膨らんだ。

 高砂市は09年12月、650世帯943人(9・7人)で、同費は新年度予算案300億5000万円の4・8%に
当たる14億3700万円。加古川市は同1226世帯1750人(6・52人)で、748億6000万円の3・6%に
当たる27億5600万円で、ともに07年12月より増加した。

 姫路市は今年度、保護世帯を巡り、就職の相談に乗るケースワーカーを4人増員。現在36人で対応するが、
社会福祉法が標準とする57人には程遠く「1人で120世帯を持つ状態」(民生保護課)という。

 高砂市は標準の8人に対し7人。15人の加古川市は来年度、2人増やし、必要数を満たす。新職員を
採用するより、資格を持つ職員を配置転換する方が効率はよいが、新たに資格を取ろうとすると、通信教育で
半年〜2年程度かかるという。

 県社会援護課の担当者は「技能習得を勧め、地道に就労の機会を増やすしかないが、ケースワーカーの
不足で十分な支援ができないのが現状。劇的な対策は見いだせない」としている。

(2010年3月5日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20100305-OYT8T00028.htm

268 ◆Ivj9TQj166:2010/03/28(日) 21:06:50
日本国の厚生労働省の情報操作に気をつけましょう。
ttp://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20090319

269読者:2010/03/28(日) 23:31:38
>>268
中曽根から始まった医療費削減政策

270読者:2010/04/05(月) 19:29:01
医学部の定員増やしたって、無駄でしょ。結局、「タダでも死ぬ気で働く熱心なお医者さん」が
減っただけ。

どうしてそういう医者が減ったかというと、結局、「病院に文句を言う前にまず感謝する常識ある
患者さん」が減ったから。

271 ◆Ivj9TQj166:2010/04/06(火) 08:45:15
世の中、まず感謝する人が少なくなりましたね。文句を言う人がのさばっているというか...
まあ、全員ではないですけど
権利の主張はいいですが、その前に義務を果たさないとね。

かの大横〇も民主主義や自由主義を勘違いしてましたね。

272読者:2010/04/11(日) 16:22:57
有床診療所を潰し、夜間医師が常駐している医療機関を破壊。
院外処方を促進し、夜間薬剤を処方できなくなった。

結論: 開業医が夜診療できなくしたのは厚労省。

274読者:2010/08/31(火) 01:02:40
「夕張希望の杜」のメルマガの
「村上智彦が書く、今日の夕張希望の杜 病院という名の公共工事」より引用

>「その病院本当に必要ですか?」「自分達で運営していけますか?」
>といった問いに対して、疑問を持たないと、立派な廃墟が出来てしまう事になります。
>いままで散々それを繰り返してきて気が付いたら900兆を超える借金が出来ています。

275読者:2010/09/18(土) 00:45:02
ふ〜ん...

それでアンタは何が言いたいんだ?

276読者:2010/09/18(土) 00:49:12
立派な廃墟=市民病院

277 ◆ruTC/rOrz2:2010/09/19(日) 22:36:24
立派な廃墟ね...

今時、どこで人が死んでると思ってるんだ?
死んだら、死亡診断書がないと火葬できない。...

まあ、最近は押入れや冷蔵庫にしまっておく人もいるらしいからね。
その辺のこと、よ〜く考えておいたほうがいいと思うよ。

278読者:2010/09/19(日) 22:52:23
医者にかかってなくて家で死んだら、警察が来て家族中が犯人扱いされるかも...

279 ◆Ivj9TQj166:2010/10/17(日) 00:07:32
H22年10月16日の毎日新聞より

診療報酬の包括払い方式を採用している病院が厚生労働省に提出する診療内容情報から算出した”標準化病院死亡比”なる指標から病院により差があると言うことが明らかになったらしい。

でも、よく考えてみたら病院間で差があるのは当たり前かもしれない。
都会の大病院や大学病院みたいな大病院で”治りそうな病気”をより多く治療している病院と末端で最期を看取ってくれる病院では差があるはず。
人も生物である以上、いずれは絶対に死ぬはず。

どこで死ぬかというと多分、地元の病院が多いのではないかと思う。
まあ今時、老人ホームなどの施設で最期まで看てくれるところもあるそうだけど介護職は医療はできないはず。
やっぱり病院や診療所とかかわりを持たないといけないはず。

地元に病院があるのは大切なことなんじゃないのかな?

280天川のボラ:2010/10/17(日) 03:37:18
医療施設としての機能が低下している病院として、市民サービスを湖上させるなら、長期療養型の医療施設に転換すれば良い。
それが出来ないのは、医師がプライドにこだわってるのと、事務方の勉強不足じゃないの。

281読者:2010/10/18(月) 12:29:21
長期療養型の医療施設は儲かるかもしれないが
市民の健康を良くすることにはならないので微妙

282 ◆Ivj9TQj166:2010/10/26(火) 23:16:21
長期療養型の市民病院かぁ〜。
そんなこと考えてもみなかった。
でもそれなら民間ベースで採算に乗る医療ではないのかな?
急性期の医療を他所にまかせてもええんかな?

283読者:2010/10/27(水) 02:06:20
小児科においては、すでに急性期の入院には対応できません!

284 ◆Ivj9TQj166:2010/10/29(金) 22:43:32
283 それで...

285読者:2010/11/02(火) 23:21:04
高砂市民病院医療過誤訴訟:「一部過失」認める 75万円支払い命令 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20101102ddlk28040445000c.html

うーん。判断に困る。

286読者:2010/11/03(水) 21:50:02
>285
もうかったのは弁護士だけだろう。

こういう判決には病院は控訴すべき。
でないと、医者がやる気を失うぞ。

287 ◆Ivj9TQj166:2010/11/06(土) 18:37:51
こういう出来事は100対0ではないのでは。
どちらかの言い分を100%認めてしまうほうが問題なんじゃないんですかね。

この判決だと、原告の取り分はゼロ
被告は弁護費用を弁護士に払う。
結局裁判で得たものは弁護士の費用と医療への不信感を煽っただけ...

確かにヒト一人が亡くなったんですけど
病気だったら仕方ないんじゃないかな。
ただ、病気になったのがたまたま病院だっただけ。

病院で病気になったとしても助かるとは限らないと思うけど...

288読者2:2010/11/13(土) 22:27:27
それなりに妥当な判決だと思いますよ。
多分、納得しないのは原告の方なのではないんですかね?
でもこのような医療訴訟の双方の労力を思うと、これぐらいの判決でいいと思いますね。

加古川の判決と一緒にしなほうがいいと思いますね。

286さんもトップに投稿されないとfollowされていないようですので
分かるようにして投稿しますね。

289読者:2010/11/14(日) 13:53:31
ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 兵庫 > 記事です。
兵庫

文字サイズ変更




Tweet
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

高砂市民病院医療過誤訴訟:「一部過失」認める 75万円支払い命令 /兵庫
 ◇地裁支部

 高砂市民病院で治療を受けた女性が死亡したのは、医師が適切な治療を行わなかったためだとして、遺族らが高砂市を相手取って慰謝料など計約3000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が1日、神戸地裁姫路支部であった。河田充規裁判長は、治療に一部過失があったと認めた一方で、「過失と死亡には因果関係がなかった」として、計75万円の支払いを命じた。

 女性患者(当時59歳)は06年、足がチアノーゼ状態に陥ったため入院。2週間後にくも膜下出血を起こし、転送先の病院で手術後に死亡した。裁判で原告側は「薬の投与によって動脈瘤(りゅう)が破裂し、くも膜下出血を引き起こした」と主張。被告側は「合理的な処方だった」などと反論していた。

 河田裁判長は判決で、患者は投薬の影響で2度にわたり出血したとした上で、2度目の出血について「くも膜下出血を疑ってCT検査を行わず、再出血の可能性を増大させる薬を投与したのは、医療水準から逸脱していた」などと指摘した。

 大野徹・高砂市病院事業管理者は「判決文を見ていないのでコメントは差し控えたい」としている。【山川淳平、成島頼一】

〔播磨・姫路版〕

290 ◆ruTC/rOrz2:2010/11/22(月) 23:49:08
最近、神○新聞に市民病院の連載があったけど誰もなんも言うてへんなぁ〜

291読者:2010/11/23(火) 21:26:42
なんか記事読んでたら、赤字経営でなくて儲かってな買ったとしても深刻な赤字じゃないみたいなこと書いてた。信用できないってのが本心かな。

292 ◆ruTC/rOrz2:2010/11/24(水) 22:28:12
単年度12億円の赤字は大赤字だったんじゃないんですかね。
信用できない?
記事のこと、病院のこと?

293 ◆ruTC/rOrz2:2010/11/30(火) 23:21:31
所詮新聞の記事って、賞賛を前提にしたり批判を前提にして書いてるんじゃないかな。
まあ、そうした方が読者に分かりやすいっていうこともあるけど、事実はずっと複雑だと思いますね。
病院が大赤字になってもV字回復しても、それは複雑な事象の結果。
まあ、病院が大赤字よりはちょっとでも黒字に近いほうが税金がほかの事に使うことができるからね。

新聞の批判や賞賛もよく考えて読まないといけないようですね。

294t:2010/12/02(木) 19:20:20
読売新聞会長の渡辺と日本テレビ会長の氏家が国民の血税である官房報償費(機密費)を使って
築地や新橋の高級料亭で豪遊をしていた。

ナベツネと氏家を大批判した日テレの元政治部長
駒澤大学マス・コミュニケーション研究所非常勤講師、菱山郁朗
週刊新潮2010年11月25日号
http://megalodon.jp/2010-1202-1846-23/www.seospy.net/src/up2462.jpg
http://megalodon.jp/2010-1202-1847-51/www.seospy.net/src/up2463.jpg
http://megalodon.jp/2010-1202-1849-14/www.seospy.net/src/up2464.jpg

295読者:2010/12/02(木) 20:08:20
>>294
別スレいけよ

296読者:2011/01/03(月) 17:12:58
救急崩壊は診てあげたいと思わせる患者、世の中でなくなったこと
が大きいだろう。医者や病院を増やしても気持ちが萎えたらもう無理だろ。

297読者:2011/01/13(木) 00:46:27
「金を払ってんだから客だ」と言うヤツにろくなヤツはいない。

298読者:2011/08/12(金) 12:01:17
市民病院の薬局長 K端 典義さんは、薬剤師の資格確認で検索出来ないみたいだね。

299読者:2011/08/12(金) 17:04:36
薬剤師免許の確認は↓
http://yakuzaishi.mhlw.go.jp/search/top.jsp

市民病院のV字回復は、毎年恐ろしいほどの市からの補助金で、見かけ上プラスにしてるだけですよ。
税金を他のことに使うことなんて無理でしょう。
特例債を全部市に押し付けて、さらに補助金もらうなんて、垂れ流しもいいところ。
高砂市には関係ないから良かった。

300管理人:2011/08/18(木) 08:50:49
レスはVOL−18へお願いします!

301ugg flip flops:2013/09/25(水) 19:54:26
It’s my first pay a visit to this web site, and I am truly amazed to see such a fastidious feature YouTube video posted here.
ugg flip flops http://dainbrammage.com/ugg-flip-flops.html

302読者:2013/09/25(水) 20:47:23
≫300
ボケてるのか、天然なのか、しっかりしろよ。  出来ないならもう閉鎖したら?

303読者:2013/10/01(火) 00:35:20
死亡フラグとっくに出てんだろう!大野院長ご苦労様です!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板