[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高砂市民病院に希望は?VOL−8
1
:
管理人
:2009/01/30(金) 08:02:58
Dr.Xさんが立ち上げた「高砂市民病院に希望は?」も VOL−8 となりました。
存続出来るならそれに越したことはないですが、それも厳しい状況下では望むのも、夕張化を願うのと同じことにもなりかねません。
高砂市民病院の経営再建について皆さんの真摯なご意見をお願いいたします。
1 名前:ドクターX 投稿日:2006/06/01(木) 16:49:10
高砂市民病院の経営改善しようと、いろいろな取り組みが展開されている。
今年4月から形成外科が新設され、5000万円弱の機器が納入された。
さあこれからと言うときに、脳神経外科のドクターが神戸医大へ引き上げ玉田院長の尽力で急遽岡山医大から臨時的な措置としてドクターが派遣されたが、救急と入院には対応できない。
ほっと一息も束の間のことで、今度は産科のドクター1名が神戸医大へ引き上げることとなり、残る1名のドクターは加古川市民病院へ転任するとのことで、7月から産科がなくなる。
6月議会が明日から開会されるが、眼科の機器リース代として4800万円ほどが提案されるようだ。
市民病院の経営赤字に苦しむのは高砂市の限ったことではないが、慢性的な医師不足に喘ぐ地域医療を整備・推進しようと国立大学病院は躍起になっているが、果たして高砂市民病院は今後どのように医師を確保し、経営改善を図って赤字の解消に取り組むのだろう。
スレッド名は、高砂市民病院が発行している広報紙「希望」から頂いたものだが、高砂市民病院の明日に希望があるのか、皆さんと希望の持てる高砂市民病院にするために議論をしてみたい。
452
:
読者
:2009/02/21(土) 13:24:01
>病院事業管理者には、医師の資格は必要ないから
>市長に職員組合の代表を任命してもらえばいいのに。
これは、病院をどうよくしていくかの議論だと思いますが。
職員組合はなんでもかんでも反対、自分たちさえよければいいとの考えだから
病院をよくしていくかの議論の対象外としか聞こえませんが。
それは組合を見下しすことになりませんか?
453
:
読者
:2009/02/21(土) 13:49:20
組合は管理者から不法行為、不当行為があれば職員を守る事に真摯に対応するべき。その枠を超えて管理に介入すること自体が組合の存在意義の自己否定になる。
そのなかの特定の個人が管理者になりたいと叫んでいるのなら組合から外れるべき!
逆に管理者としての権限なく、前線に出される若い医師は組合に入れて守ってやったほうがいいと思う。
まあ、それはお節介か……。
454
:
読者
:2009/02/21(土) 15:02:25
責任追及はするが、責任ある立場には置かれたくないと?
京浜ホテルの労組のような例もあるけど。
455
:
読者
:2009/02/21(土) 15:29:58
組合としてのガードはしっかり出来ていると思います。(笑)
医師に頼りすぎた経営サイドが時代の変化についていけず甘かったのかもしれませんね。
それなりに大きな組織の病院だから俊敏な経営判断がとりにくい…
そこを何とかしないと駄目なんじゃないかな。
そのために全権が統一されたのかなぁ?
デフェンダーからオフェンスに行きたがる人がいるみたいですね。なにからどう手を付けて行くかもはっきりせず、ただオレがオレがな気もします。
それなりの立場にいらっしゃる方なら、経営を改善させれるような提案を直接経営者にすれば耳は傾けてくれると思いますよ。
456
:
読者
:2009/02/24(火) 08:49:22
高砂もこういう情報公開してもらいたいよね。
鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(49)が、市のホームページ(HP)に2007年度当時の市長、教育長ら
幹部を含む職員計268人の年収、給料、14項目の手当の明細を1円単位で公開していることが23日、わかった。
1円単位、職員からは「そこまでやるか」
多くの自治体が職員給与の水準をHPで公表しているが、平均額などの公表が一般的だ。
名前などは伏せられているが、懐具合を公表された職員からは「そこまでやるか」との声も出ている。
市HPの市政情報の欄に消防を除く全職員の給与を表組みで掲載。年間の給料に加え、扶養、地域、住居、
児童、期末、勤勉など14項目の手当が記載され、正確な年収が明らかになっている。
いずれも1円単位で給与総額が多い順に番号を振って公開。
名前はないが、医師、市長、副市長、教育長は役職を記載している。
このうち職員で最も高いのは医師、市長に次いで3番目で、給料543万8400円、扶養手当37万2000円、
住居手当32万4000円、時間外手当55万6284円などとなっており、年収は総額909万1695円。
公開について、竹原市長は自身のブログ(日記形式のHP)で「19年度職員給与、手当明細も公開しました」
と紹介し、市HPの該当サイトにつながるようリンクを張っている。
そのうえで、「年収700万円以上の職員が54パーセント、大企業の部長以上の給料を受け取る人間が
過半数にもなる組織が阿久根市民の上に君臨している」「職責や能力と給料の関係もデタラメとしか言いようがない」
などと職員批判を展開している。(続く)
(2009年2月24日03時35分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090224-OYT1T00121.htm
457
:
読者
:2009/02/24(火) 08:52:38
竹原市長「税金の使い道の話だから公開して当然」
竹原市長は読売新聞の取材に「市民から職員給与や退職金のことを知りたいと要望があったため掲載した。
税金の使い道の話だから公開して当然。
市は年間20億円の税収しかないのに多額の人件費を使っていることに市民がどう感じるかということだ」と話した。
458
:
読者
:2009/02/24(火) 09:47:10
金額だけでなく同規模の病院との人員数も比べる必要あり。正規職員だけだとだめ派遣の数も合計したもの。
459
:
読者
:2009/02/24(火) 15:21:39
>金額だけでなく同規模の病院との人員数も比べる必要あり。
他の病院との比較が必要だから公開しないというのはおかしい。
「税金の使い道の話だから公開して当然」。
460
:
読者
:2009/02/24(火) 15:22:33
市長と医者と消防士は高給でも良いよ
派遣社員で賄えるレベルの事務職やらは300万でも大杉だよ
つうか、専門職や技術職以外の公務員はアウトソーシングでいけるだろ
許認可を地方自治体の首長に集中させて
国と第三者の監視体制を整えられたら一番いいけど
難しいんだよね〜
それなりに有用で実力が有り競争に勝ち抜いて自身が責任を負う一部上場の民間の部長級より
地方自治体のまったり働いてる現実とは乖離している
無責任課長級公務員のが上位にたって指導や指示や許認可をするのが現実だしな〜
461
:
読者
:2009/02/24(火) 15:26:00
公務員は住民市民などが雇い主。
雇い主に給料の詳細を知られて困る会社員なんて普通いない。
462
:
読者
:2009/02/24(火) 15:26:48
医者は専門職だから高い給料をもらってもいいし
辞めても仕事先はたくさんある
無能な公務員は誰でも出来る仕事なんだから
全員一律300万くらいで十分
嫌なら辞めればいいし
463
:
読者
:2009/02/24(火) 15:28:04
税金ということを忘れてる。
公務員も労働者だっていう奴もいるが、それは民間企業で働いている人のせりふ
公務員は奉仕者でなければならず、それの報酬として税金を頂いているという思いをもち
それが適正かどうか、納税者と公僕の両者の合致が大切。いまはそれがずれている。
市長の行為は正しい。これにより納税者が適正の判断が出来る。
464
:
読者
:2009/02/24(火) 16:55:47
年収900万円の医師って阿久根市民病院の院長てことかな・・・・。
安すぎてうそ臭い・・・・・。
情報公開しても本当かなって感じ・・・。
それとも時間外勤務手当てのあるする若い医者の方が最高給???
ありえない・・・・。
新聞が信じれない。
465
:
読者
:2009/02/24(火) 17:41:44
>>464
資料見てこいよ
http://www5.diary.ne.jp/user/521727/
医師の年収は\25,860,034だってよ
466
:
読者
:2009/02/24(火) 17:43:53
>>461
雇い主の給与も知ろうとするべきだろう
467
:
読者
:2009/02/24(火) 18:23:38
>>464
みました。
リアルですね。
やりかたは過激でも、この市長は正直だと思います。
468
:
読者
:2009/02/24(火) 20:55:28
高砂も、医師の年収は\25,860,034くらいなのかな?
歩合給導入で医師が増えるくらいだからもっともらってるんだろな。
医者個人個人にあと30%働かせろという組合の主張が正当に思えてきたな。
469
:
読者
:2009/02/24(火) 20:57:41
複雑な医療事務もしない、辛い夜間当直もしない、高砂の病院事務職の給料はどれくらい支払われているんだろうね?
多分、外注先より沢山もらっていると思うな。
470
:
読者
:2009/02/24(火) 20:58:48
>465
医者が給料もらいすぎるから高砂市民病院が赤字になったんじゃないの?
歩合給にする必要あるの?
471
:
読者
:2009/02/24(火) 21:05:09
歩合給導入の背景に医師不足があるだろうな?
医師が辞め潰れた病院は給与が安い。
医師が辞めずに存続できた病院は大赤字でも給与を歩合にした。
これが現実だろう。公務員医師は全体の奉仕者ってなぜ批判がないんだろう?
公務員で一番もらってるのは議員と医者だろう?
ふしぎだ。
472
:
読者
:2009/02/24(火) 21:10:32
結局、脅しの効く立場の人間はってことだな。
その点では両者は同類だろう。
裏でなにしてっかわからんで。
473
:
読者
:2009/02/24(火) 21:21:38
公務員の給与って民間の給与をもとに人事院勧告できまるんだろう。
市長が勧告無視して勝手に給与きったらいい。
民間の経営者も給与を勝手に切ったらいい。
派遣も切ったらいい。
市長と議員と医者、社長と役員だけが儲かって後は、一生、安い賃金で働け。
公がしてるんだから民間ももっと賃金カット、リストラだ。
民間の労働者も公務員も負け組み労働者は自給500円でいい。
こうゆう日本が理想だ。
474
:
読者
:2009/02/24(火) 21:24:58
総務省に忠誠する市役所からくる公務員と、厚労省の保険医療を突き詰めて利益を出すことが求められる医師はかみ合わない。事務方が厚労省の政策通なのが民間。公立病院は親方の市役所の顔色を伺う(ふり)。それで話しがまとらない。
分限免職を免れ得る事務は病院経営改善のモチベーションも低く、病院だめなら役所に戻れる。
475
:
読者
:2009/02/24(火) 21:50:19
>>473
病気だなw
そんな日本はおまえの脳内だけにしてくれ
ちなみにおまえは時給500円かn?
476
:
読者
:2009/02/24(火) 22:05:28
勝ち組と負け組み。それを支持した国民。それがいまの現状。
実際に社会で現実にそうなってる。
病気だって?おいおい、それをする政治家を選んだのは国民、市民だろう。
負け組みは公務員バッシングしてガス抜きでもして低賃金をわすれなさい。
で一生自給500円で働けよ。
バカ同士の民間労働者と公務員労働者は使用者の思うとおりにズーッともめててね。
オバカ労働者さんサンキュー。
477
:
読者
:2009/02/24(火) 22:13:06
昔、江戸時代に士農工商ってあったのしってるかい。
農民よ工人、商人はもっとしただよって差別的制度が・・・。
今もかわらんな。
民間労働者よ公務員をバッシングせよ。お前らの敵は公務員だ。
って代議士、大臣、官僚、市長、議員、医者、社長、役員って士がいってるんだよ。
バカどうしもめててね。500円あげるからさ。
478
:
読者
:2009/02/24(火) 23:09:17
給料でも雇用でも保障して固定化するとあとは経営者は業務内容、業務量しか裁量権がなくなってやりにくいと思う。それで夜は働かんとかいわれると、経営者の裁量権ってなにがあるのか?
働く奴も能力低い奴もいるんだから、解雇は違法だとしても組合職員にも能率給とか減給とかいるんじゃない?
479
:
読者
:2009/02/25(水) 00:01:33
歩合制導入するらしいけど、給与が減額になる医師もいるんだってねー!
病院経営陣の考えは、収益に貢献できる医師のみにインセンティブを与えるのだろう。
コメディカルに対してもそうだけど、給与の支払い体系を厳格化すると思われます。
ぼったくり医療を提供する医師には、歩合給は美味しいでしょうね。
いままでのように過剰人員でダラダラ仕事をするコメディカルも他人事ではないと思う。
これだけ医師個人個人に給与差を設けると、医師の間で不協和音が生じそうだね。
大丈夫?w
内科医師が増員で、小児科・神経科医師が減員する理由も分かる気がする。
480
:
読者
:2009/02/25(水) 00:01:40
>>476
皆気が付いて反自民の声が大きくなっているだろう?
あきらめんな
481
:
読者
:2009/02/25(水) 00:02:58
>>479
小児科減らすなんて、高砂市は少子化に貢献していますねw
482
:
読者
:2009/02/25(水) 00:37:43
売り上げ歩合制といって売上高重視で利益率重視ではないらしいよ。
派手に高額機器や高額医薬品使うところが評価されることになるとこわいよ。
事務は帳簿に上がってくる売上高しかわからないのはわかります。
483
:
読者
:2009/02/25(水) 00:57:55
院長頭下げてるの見て次の市長選考えてるのかと思ったが、どっかの市長の暴いた給料みると、それはないな。なんで朝に頭さげてるんだろう?
まあ、その給料みたら、労組の代表が管理者になりたいなどというのは理解できた。
ここは社会の勉強になります。
484
:
読者
:2009/02/25(水) 01:03:30
>>482
事務は仕訳見てるだろうから分かってるよ
問題は決算書しか見ない阿呆
485
:
読者
:2009/02/25(水) 07:55:00
情報公開は大事だよw
ただ、医師がそれなりに高給であるということを僻む人種の多いところには居ないだけw
486
:
読者
:2009/02/25(水) 08:18:07
複雑な医療事務もしない、辛い夜間当直もしない、高砂の病院事務職の給料の
給与も全額、公開するように職員組合も働きかけるべきじゃないか?
数字でしめせば市民への奉仕者として正当な対価をえていることを市民に説得できる。
税金の使い道だから個人情報保護には抵触しないし。
487
:
読者
:2009/02/25(水) 08:29:07
>>484
それまさに放漫経営の教科書。
売り上げようと拡大を繰り返して破綻する。
488
:
読者
:2009/02/25(水) 10:09:02
>それまさに放漫経営の教科書。
その通り。
複雑な医療事務もしない、辛い夜間当直もしない職員を
削減することから始めなければならないことは自明。
489
:
読者
:2009/02/25(水) 10:10:35
>歩合制導入するらしいけど、給与が減額になる医師もいるんだってねー!
>病院経営陣の考えは、収益に貢献できる医師のみにインセンティブを与えるのだろう。
すばらしい。
給与計算しかしていない事務員は売り上げ0、収益率0だから給与0だね。
490
:
読者
:2009/02/25(水) 10:21:32
高砂市民病院の売り上げが向上に市民も協力すべきだと思います。
昼間の受診はなるべくさけて、料金の高い夜間や休日に受診すべきです。
仕事が終わってから病院を受診すればいいのです。
職員の都合に利用者があわせろという様な医療機関は市民から見放されます。
親切な市民病院の職員は嫌な顔ひとつせず、診てくれるはずです。
嫌な顔をしたり昼間受診しろと嫌みをいうひとは高砂市民病院の職員にはいないと思いますよ。
昼間と比べて高くなりますが、血液検査やCT検査やMRI検査もお願いしましょう。
料金が割り増しになるのは高砂市民病院を支援するためだと考えて個人個人で少しずつ協力しましょう。国保や健保の会計と市の財政を混同してはいけません。病院を守りましょう。
「診断書があれば有給扱いの公務員とは違って日給月給の民間では昼間に仕事を休んだりするとリストラの候補になったりするので夜間や休日しか来られません」ときちんと伝えれば、職員にも理解がいただけるはずです。そういう会社が違法だとかほざいている輩は自分さえよければいいので休みのとれない会社にかけあってくれるわけでもありません。
夜間や休日に受診すると医師に負担がかかるのではと心配する必要もありません。
高砂市民病院の医師は歩合給が導入されたようです。
診察料の高い夜間・休日で血液検査やCT検査をすると売り上げが増えて医師の給与も増えるので嫌な顔をされることもないと思います。
夜間・休日の時間外加算を負担することで市民病院の赤字解消に協力しましょう。
491
:
読者
:2009/02/25(水) 11:21:10
協力するのは良いことだけどさあ・・・
喫茶店でコーヒーを飲むにしても、マスターが愛想が良いとか、名物のにくてんを食べるにしても口にあうとか、贔屓にするには条件と言うと大層だけどあるじゃない。
健康にために早期発見・早期治療が大切なのは分かるけど、○人病院と言われている病院でで診察して貰うのを嫌がる人もいるんじゃないかなあ。
492
:
読者
:2009/02/25(水) 11:43:31
普通の一般病院は生み出す利益の範囲内で賃金払うものだと思います。
離島僻地や民間病院にはない周産期センターとかこども病院とか救急センターとか保険診療ではカバーできないところは税金で補填してやるべきではないでしょうか。
それは小さい地方自治体の税収では完結しない規模だし、隣市の人だって受診するわけだから税金の負担としては不公平です。
493
:
読者
:2009/02/25(水) 11:53:49
>普通の一般病院は生み出す利益の範囲内で賃金払うものだと思います。
その通りです。
生み出す利益が増えるように、市民はなるべく夜間・休日など料金の高い時間に受診して
市民病院の利益に貢献すべきと思います。
外来処方業務のなくなった薬剤師は未収金回収業務に配置転換して
歩合給とすることで市民病院の利益に貢献すべきだと思います。
494
:
読者
:2009/02/25(水) 16:48:28
>>外来処方業務のなくなった薬剤師
院外処方が導入されてもう15年くらい経つだろう。いったい、いつの話しをしてるの?
そうまでして、高砂市民病院を誹謗中傷し、高砂市に対して嫌がらせがしたいのかね。
495
:
読者
:2009/02/25(水) 17:16:26
そういういい加減なことを言うから叩かれる。
496
:
読者
:2009/02/25(水) 17:22:56
まったく、呆れて開いた口が塞がらないね。
497
:
読者
:2009/02/25(水) 17:24:54
とにかく、でっち上げ、誹謗中傷で食っている輩に対しては、相手にしないこと。ネタを与えないこと。この掲示板に残すのは非難と警告のみ。
498
:
読者
:2009/02/25(水) 18:21:28
高砂市民病院に4月からDPC(包括医療)が導入されるらしいですね。
これって、実は問題だと思いますよ。
DPCを導入すると、入院患者に対する検査・処方(注射薬・内服薬)・処置を減らす
方向性になります。
ますます検査科・薬剤科の業務量が少なくなりますね!
薬剤師にとっては、外来処方箋ですら扱わないのに、入院処方数も減少するんだから、
本当にヒマになります。
出来高払いと違って、DPCでは医療事務員のレセプト処理も簡略化するでしょう。
忙しくなるのは、医師と看護師のようですね・・・。
看護師も退職が増えているらしいけど、人材配置のアンバランスが顕在化してきました。
499
:
読者
:2009/02/25(水) 18:28:21
>>494
>院外処方が導入されてもう15年くらい経つだろう。いったい、いつの話しをしてるの?
高砂市民病院で外来患者の院外処方」に完全に移行したのは、H17年くらいじゃなか
ったっけ? ちょうど時期を同じくして、診療収益高の崩壊が始まったんですよね。
院外処方制に移行してしまったせいで、10億円の減益でしょ? そりゃー、自治体赤字
病院ランキングでワースト圏に登場しますよ!(笑)
加古川市民病院は今でも院内処方でやってます。
ワガママ薬剤師の圧力って怖いですね。そんなに仕事したくないか?(笑)
500
:
読者
:2009/02/25(水) 19:01:50
>>498
DPCで事務作業量が簡素化されるという認識は間違っています。
事務方はこれまで以上に病院の医療を経済的な面から監視しないといけなくなりますからね。
医師はその点は結構無頓着(失礼!!)ですから...
と言うよりも目の前の患者を良くする為に必死ですからね。
今後はDPCで入院日数にまで病気毎に標準治療日数で縛られるんですから...
厚生労働省はDPC導入による粗診粗療を防ぐために、実際に行った診療内容の提出も参考資料として求めてくるようですからね。
役所は画一化された電子レセプトで病院の診療内容の管理を強化してきています。
そのインターフェイスにあるのが病院の医療事務ですよ。
ですから従来のレセプト事務作業に加えてDPCの事務作業が増えるので事務作業は増えるとみるのが正しい見方です。
501
:
読者
:2009/02/25(水) 19:24:55
院外処方導入もDPCも経営判断の問題だろうと思います。厚労省の医療費削減政策に無策だった。総務省経営サイドの問題だと思います。
ただ薬剤部は結果論として仕事が減って責められてる気もしますが、こんな掲示板ですら詭弁を垂れ流し、15年前だとか、仕事量は変ってないとか、組合の代表が経営者になるべきだとか、しらじらしい自己利益誘導を企む輩はちょっと開いた口がふさがりませんね。薬局内部で注意して、パソコンさわらさないほうがいいんじゃないですか? 薬局の現場の人もとばっちりうけますよ。そういう人が上に立っていたらご愁傷様です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板