[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高砂市民病院に希望は?VOL-5
158
:
読者
:2008/10/22(水) 17:13:20
土曜日の午前に営業したら、民業の圧迫だろうが。
土曜日は午後から、日曜祝日は前日、平日は20時から営業するのが
いいんじゃないか?
159
:
読者
:2008/10/22(水) 17:14:50
>>157
勝手にほざいてろ!!
160
:
読者
:2008/10/22(水) 17:15:52
土曜日の午前に営業したら、民業の圧迫だろうが。
土曜日は午後から、日曜祝日は全日、平日は20時から営業するのが
いいんじゃないか?
救急は他院で断られたケースに限り、全例受け入れとすべき。
161
:
読者
:2008/10/22(水) 17:21:38
>勝手にほざいてろ!!
お医者様のお言葉とは思えませんね。
お医者様だとすると高砂病院の実態を反映しているのでしょうね?
もしこれが医者なら他では使いものにならない。そんな医者しか残っていないと
考えると高砂市民病院を利用したことのあるものとしては不安になります。
162
:
読者
:2008/10/22(水) 19:08:04
高砂市民病院で土曜日の外来を開始、それも院長一人で。
市民は土曜の短時間に外来をひとつ開くようなことは期待していません。
こんなことで赤字削減に繋がるとはとても考えられません。
期待するのは院長の大鉈です。過剰人員の整理と職員の給与カットです。
院長は自分がこれだけ汗を流していると職員・市民にアピールしたいのです。
このあとに院長が打ち出す大鉈に期待します。
163
:
読者
:2008/10/22(水) 19:12:00
11月1日はさっそく土曜日です。
市民のみなさんで市民病院の土曜日外来を受診しませんか?
164
:
読者
:2008/10/22(水) 20:38:58
院長みずから、汗を流そうとしているのに
「勝手にほざいてろ!」というのが部下の医師だとすると
この病院の未来は暗いね。
この言葉は、医師を騙る、自己制御のできない愚者の戯言だと思いたい。
院長と誰も手伝おうとしないのかぁ?
飯綱市民とか南魚沼市民とか、外科・内科とも土曜日午前の診察をしてるよ。
165
:
読者
:2008/10/22(水) 20:45:48
東京で脳出血の妊婦がなくなりましたね。
高砂で妊婦の脳出血に、帝王切開と脳外科手術をできる体制がありますか?
早く加古川と統合して(それでも小さいと思うけど)、他科にまたがる疾患に対応できる病院をこの地に誕生させるべきです。
高砂存続は医療資源配置の無駄です。
多分、武弘道氏もこのことを看破したからこそ、
埼玉や川崎とちがって、管理者を引き受けなかったのでしょう。
166
:
◆Ivj9TQj166
:2008/10/22(水) 22:15:15
産科がないから帝王切開ができないんじゃないですか?
加古川市民は既に周産母子センターがありますからほかに病気を抱えた妊婦さんでも診てもらえるんじゃないですか?
脳外科もありますしね。
高砂にそれを期待しても無理でしょうね。
でも病院はこれからそれぞれに特色を持った医療でその病院を特化していく傾向にあります。
何でもかんでも診てもらえる状況ではなくなっているようですね。
そこまでの病院はこの地域には必要ないんじゃないでしょうか?
167
:
読者
:2008/10/23(木) 09:28:07
>166
透析は透析クリニックで十分なのにというと
透析患者に合併症があるからそれに対応できる病院が必要とかいってたのに
今度は特色を持った医療でその病院を特化ですか?
特化するなら、上でかかれていたように
土曜日は午後から、日曜祝日は全日、平日は20時から営業するのが
救急は他院で断られたケースに限り、全例受け入れとすべき。
高砂存続は医療資源配置の無駄.
168
:
読者
:2008/10/23(木) 09:35:13
>153
人口10万弱の高砂市にとって、売り上げ40〜50億円、職員350人の事業所は貴重です。
廃院により、失業率が1%アップしますし、間接的な税収にも響きます。
民間企業ならその通り。それでなければ税金を食いつぶしているだけ。
病院は、他に働き口がない人の福祉作業所ではないでしょう?
有能な人は民間でも十分やっていけるのではないでしょうか?
他では雇ってもらえない人の巣窟ではないと信じています。
169
:
読者
:2008/10/23(木) 10:52:25
159が高砂市民病院の職員なのか、はたまた医師なのかが、とても気になる。
そうだとすると患者に対してもそんな態度で接しているのではと。
170
:
読者
:2008/10/23(木) 10:55:30
>>必要人員の7割の人間を(医者だって人間だ)、こきつかっているんだね?
>病床利用率6割なら全然、こき使っていないじゃない?
同意ですね。
仕事が100あって人手が100人必要だが、70人しかいない。
でも仕事は100ではなく60しかないなら、10人余分ですね。
171
:
◆Ivj9TQj166
:2008/10/23(木) 11:26:01
>>167
”病院はこれからそれぞれに特色を持った医療でその病院を特化していく傾向にあります。”
私は今の日本の病院の傾向について一般論で述べているだけです。
高砂市民について述べているのではありません。
休日夜間診療に特化する
それもいいんじゃないですか?
172
:
読者
:2008/10/23(木) 15:06:46
>171
いいですね。
休日夜間診療に特化する。
大野院長もそこに目をつけたでしたか!?
土曜日の総合外来開始はその濫觴でしょうか?
休日夜間診療に特化して交代勤務で、
平日日中のアルバイトは届け出制にして解禁するのがいいのではないか?
173
:
読者
:2008/10/23(木) 20:24:02
高砂市民病院を、休日夜間診療専門病院に!
これはいいアイデアですね。
仕事が終わってから受診しても、病院職員から(仕事を休んで)昼間受診しろと
嫌みもいわれない。
学校や仕事が終わってからも通常営業してれば便利だし。
昼間に具合が悪くなったときは、民間病院や加古川・姫路に行けばいいわけだし
食道静脈瘤で他院で対応不能でも夜間・休日は高砂に任せればいいという
コンセンサスがこの地域に広がれば救急隊も安心だし、患者増も間違いないですね。
これを市民病院がすれば、全国から注目を浴びますね。
困るのは徳洲会の西部病院くらいでしょうね。
174
:
読者
:2008/10/23(木) 20:26:46
>171
高砂市民病院を廃院にして、加古川市民病院へのシャトルバス停留所にするしか選択枝はないと思っていたのですが、
休日夜間診療に特化する
とは、素晴らしいアイデアです。
ひょっとして◆Ivj9TQj166氏は、大野大院長でしょうか?
175
:
読者
:2008/10/23(木) 21:56:47
>院長から一言
> 外来診察は一人で行いますが、病院では土曜日でもたくさんの医師が働いていますの
>で、協力を得ながら対応出来る範囲で診察をいたします。
>急変した患者さまや、お薬の無くなった方、診療所の先生からの紹介などにも対応いたします。
院長は管理職の最たるものだから、勤務時間の管理は自分で出来るとの位置づけだから、
時間外賃金は支払わなくともいいけれど、
> 外来診察は一人で行いますが、病院では土曜日でもたくさんの医師が働いていますの
ということは、院長は土曜日に他の医師が出勤していることを正式に業務と認めることになる。他の医師は管理職じゃないから、当然その分の時間外勤務手当は、正当に支払われるのかな?
何でこんな事を言うかというと、発言11に有ったような、自分を守るために辞めていった医師から賠償をとろうというようなモンスターがいるところで、最低限の正当な評価をしているという当たり前の事がされるかどうかの試金石になるからだよ。
1年目の臨床研修医に、時間外手当・宿直手当込みでの年収がでているけれど、本当は1年目の研修医に時間外勤務・宿直勤務させて良かったのかな? そんな手当なしで、本給だけでいったいいくらになるの? そこをごまかさずに明記してほしいね。 まさか、52週週末みんな当直勤務と言うことはないでしょうね?
176
:
読者
:2008/10/23(木) 22:44:49
公的病院と言えども、特色ある病院作りが必要。
その意味で、土日・夜間の診療を充実することは、病院の経営改善策としていいアイデアだと思う。
ただ、時間外に受診した患者には、例外なく高額な「時間外手数料」を課すべき。
全額自己負担でも安いくらい。
その手数料収入を医師の時間外給与に充当すればいい。
また、入院診療収益を稼ぐために、大部屋(4人部屋)を廃止して、すべて個室にするべき。
1部屋2〜3万円/泊として、看護師を7:1配置とする。
現在の290床を100床程度に減らして、余ったコメディカルは解雇。
医師不足の場合は、地域連携の一環で、加古川市民病院からの医師を派遣するような取り決めを作る。
赤字が生じれば、すべて高砂市民の税金から補填するべき。
177
:
読者
:2008/10/23(木) 23:06:51
>>173
> 仕事が終わってから受診しても、病院職員から(仕事を休んで)昼間受診しろと
> 嫌みもいわれない。
> 学校や仕事が終わってからも通常営業してれば便利だし。
> 昼間に具合が悪くなったときは、民間病院や加古川・姫路に行けばいいわけだし
173が夜間勤務の仕事に転職すればいいだけでしょ?(笑)
体調が悪い時に、仕事を休ませてもらえない職場環境こそが問題だと思うよ。
体調が悪いクセに、昼間に病院を受診できないというのは、単なるワガママ。
医療崩壊の原因は、モンスター患者のこういった無責任さにあると思う。
そもそも「便利さ」を医療に求めるのは筋違いだと思うけど〜。
少ない保険料で、少ない窓口負担という快適性を享受しておきながら・・・非常識ですね。
そんな生意気な発言は、まず「お医者さんにありがとう」という姿勢を身に付けてからにして欲しいですぅ。
178
:
◆Ivj9TQj166
:2008/10/23(木) 23:15:13
>>174
残念ながらハズレです。
(+_+)
179
:
読者
:2008/10/24(金) 01:27:38
まあ現実的には無理だと思うけど...首都圏や大都市には休日、夜間クリニックというのが存在します。ここで誤解があるのは診察時間を休日と夜間に設定すると時間外と見なされないんです。従って時間外の加算はいただけなくなる訳です。通常の診察時間という扱いになる訳です。でも、市民病院クラスの職員人数で(多すぎるという意味)採算は取れないと思いますよ。特殊な時間帯の患者数はやはりしれてますから...
180
:
読者
:2008/10/24(金) 07:38:12
>175 自分を守るために辞めていった医師
って何のことですか?
前院長は追い出されたとか書いてありましたよ?
そもそも、何から自分を守るのですか?
大学に戻る先生は別にして
もっと儲けたいから患者を連れて開業するんでしょう?
181
:
読者
:2008/10/24(金) 07:57:15
>177
>そんな生意気な発言は、まず「お医者さんにありがとう」という姿勢を身に付けてからにして欲しいですぅ。
逆だよ。「当院をご利用いただきありがとうございました」というのが顧客に対する正しい接し方だろうに。接遇からして高砂市民病院はなってない。
182
:
読者
:2008/10/24(金) 07:57:45
>体調が悪いクセに、昼間に病院を受診できないというのは、単なるワガママ。
公務員だと診断書があれば仕事を堂々と休んで朝から病院に行っても給料はでるだろうが、世間には、店が決めた日が休みそれ以外に休む職員はクビ、というような職場があることも知っておけ。
「体調が悪い時に、仕事を休ませてもらえない職場環境こそが問題だ」と指摘するオマイが店に掛け合ってくれるわけではなかろうに。
>そんな生意気な発言は、
>まず「お医者さんにありがとう」という姿勢を身に付けてから
とかいう医者がいる病院
>快適性を享受しておきながら
とは笑止千万だぞ。
「私のような、接遇態度の身についていない、他の業種では生きていけない医者でも
市民のみなさまが受診していただける御陰で飯が食っていけます。
本日のご利用ありがとうありがとうございます。」
これを暗記して、毎日診察を終えるたびに唱えろ。
特別、医療費未払いのない生活保護の患者さまには特に親切丁寧にお礼を言え。
そうして来月から院長の土曜日午前総合外来の小間使いとして働け。
そのときも前述のお礼の言葉を忘れるなよ。
183
:
読者
:2008/10/24(金) 08:03:04
>1年目の臨床研修医に、時間外手当・宿直手当込みでの年収がでているけれど、本当は1年目の研修医に時間外勤務・宿直勤務させて良かったのかな? そんな手当なしで、本給だけでいったいいくらになるの? そこをごまかさずに明記してほしいね。 まさか、52週週末みんな当直勤務と言うことはないでしょうね?
高砂の研修医が、加古川でバイトしていると、この掲示板で曝露されてたよね。
他でバイトできる優秀な研修医が集まるのだから
時間外勤務・宿直勤務させても合法。単独診療がまずいだけだろ。
バイトの方が単独診療していた可能性があるよね。
それなら、その研修医からも損害賠償請求すればいいのに。
184
:
読者
:2008/10/24(金) 08:13:46
>179
夜間・土曜の午後・日曜祝日を診療時間として届れば
平日の昼間は時間外加算がとれるんでない?
平日の昼間は、外来は閉めて病棟業務のみ。
医師は日直医のみで対応。救急外来は加古川・姫路へ紹介。
平日昼間だから断られることも少ない。
非正規雇用が増えているなかで、
夜間・休日も時間外加算なしで受診できることが
広まれば患者が増えると思う。
夜勤をいやがり、医師が逃亡すれば
医師が逃げ出したので病院を維持できなくなり廃院。
これで赤字の原因が解消で悪くない。
185
:
◆Ivj9TQj166
:2008/10/24(金) 18:04:39
>>182
以前、別のスレで投書があったことですけど、
店で買い物をして、店員がお客さんに「ありがとう」というのは当たり前のことなんですけど。
買った人が「ありがとう」とは言わなくなってきているとありました。
物が溢れている時代にはお金さえあれば買えるかもしれませんが、物がなくなれば「売らない」といわれてしまえばそれまでのこと。
店員さんは当然ですけど、お客さんもお互い「ありがとう」と言えたらいいと思います。
>>182
なんか、殺伐とした投書で残念に思いました。
186
:
読者
:2008/10/24(金) 20:14:55
>>184
>平日の昼間は、外来は閉めて病棟業務のみ。
どうゆう頭の構造をされているのか知れませんが?昼間の病棟業務とは手術や各種検査
入院の主な目的である治療が行われるわけで医師をはじめスタッフ総動員ですね。
回診だけして入院中何も無しで良ければ別ですけど....ありえん!
>医師は日直医のみで対応。救急外来は加古川・姫路へ紹介。
>平日昼間だから断られることも少ない。
地域の医療は地域で守るのが当然!昼間はいち抜けたで、周辺自治体におんぶに抱っこ?
自己中の塊だな?
>夜勤をいやがり、医師が逃亡すれば
>医師が逃げ出したので病院を維持できなくなり廃院。
>これで赤字の原因が解消で悪くない。
現実には24時間365日病院は働くわけで.....おまえ「出来るのか?」と言いたい!(怒)
187
:
読者
:2008/10/24(金) 21:53:23
>175 自分を守るために辞めていった医師
って何のことですか?
何から自分を守るのですか?
188
:
読者
:2008/10/24(金) 22:03:26
>186
オマイあほだな。
>地域の医療は地域で守るのが当然!
金は出さず医者を寄こせという、くれくれ愚民かよ?
>昼間はいち抜けたで、周辺自治体におんぶに抱っこ?
役割分担だよ。
>自己中の塊だな?
オマイ本当にアホだな。
昼間休んで夜中に働く方がつらいに決まってるだろ。
そうでもしないと高砂市民病院存続の可能性はないのではないか
という議論だぞ。オマイ、どこかの底辺金権私立医大出身かよ?
そういうアホは厚労省で働け。
休日夜間診療に特化する
という意味を考えてみろ。
緊急性のない予定手術は他院転送。
がんや骨折の予定手術はしない。
大腸イレウスとかAOSCは夜間・休日に減圧ドレナージ手術のみで
根治術は他院転送。
これが
休日夜間診療に特化する
という意味だ。
そうでもしないと
シャトルバス停留所になるしかないぞ。
189
:
◆Ivj9TQj166
:2008/10/24(金) 22:30:34
2病院が輪番撤退 姫路市の夜間・休日救急 H20年10月24日 神戸新聞社
姫路市の夜間・休日の救急医療を支える「後送輪番制度」について、内科、外科の計二病院が十月から医師不足を理由に撤退していたことが二十三日、分かった。うち一病院は「救急指定病院」の看板も下ろしており、関係者は「残りの病院の負担が重くなる」と懸念している。
同制度は、市休日・夜間急病センター(西今宿)に開業医が交代で詰めて外来の急患を診察。入院が必要と判断すれば、空きベッドと当直医を確保している輪番の病院が受け入れる仕組み。市は一診療科当たり最大一日六万二千円の待機料を支払っている。ピーク時には内科十四院、外科十六院が参加して効果的に機能していたが、最近は医師不足で病院数が激減。今年四月からは外科が四院、内科が五院の体制だったが、二病院が撤退した十月以降は外科が二院、内科は四院になった。
二病院のうち、市内中心部にある病院は、輪番撤退と同時に、県知事に指定を受けていた「救急告示医療機関(救急指定病院)」の指定を取り下げ、時間外の急患受け入れを休止したという。
現在も六つの総合病院による重症者用の輪番は維持されているが、市消防局の浅見正主幹は「これまで二病院は軽症者を積極的に受け入れてくれていた。その分の負担が総合病院に回れば、重症者に対処できない場面が起こりうる」と懸念する。
市医師会の清水一太理事は「輪番病院に勤務することは医師の負荷が大きく、大学病院が医師を派遣しようとしない。何とか医師の確保に努めたいが、難しい」と説明している。
東播磨にもこの波が来るのでしょうか?
190
:
読者
:2008/10/24(金) 23:37:33
平成21年秋神野に完成する新県立加古川病院は県の政策で3次救急セン
ターを併設します。それに伴い加古川地区の2字救急を降りるとのうわ
さが立っています。
甲南加古川病院も内科医の転出が激しく今のところ補充のメドが立って
いない様です。最悪内科がなくなるかも知れません。
加古川高砂地域の2救急は加古川市民、高砂市民、神鋼加古川、県加古川、
甲南加古川が主に担当していましたがもしこの2病院が離脱すると確実に
崩壊します。
姫路とまったく同じことがもうすぐこの地でも起こるでしょう。
姫路より病院が少ない分被害は大きいといえます。
国の低医療費政策と医師亡国論による医師養成制限の結果もありますが
182 :読者の様な方々や すぐに医師を悪者にするマスゴミ、
とんでもない判決を出す司法が多くの医師を追いつめた結果ですから
解決する方策はないでしょう。
あと10年頑張ってください。来年から増えた医師の卵が働いてくれる
でしょう。
191
:
読者
:2008/10/24(金) 23:55:33
>>188
>休日夜間診療に特化する
奇策どころじゃない...
どうせ、絵に描いたもちみたいな話じゃ......AOSCに管だけ突っ込まれて転院させられるのが解ったら患者は救急搬送希望しないと思うよ(w
192
:
読者
:2008/10/25(土) 01:13:14
ついでに
>大腸イレウスなどを含む急性腹症の原因は多岐にわたるけど、朝までドレナージで待ってたら腸管壊死でしたなんてことになって、訴訟がごまんと出そうだ!
193
:
読者
:2008/10/25(土) 09:03:40
>>182
>>188
同一人物なんだと思うけど、全く空気読めてないですね〜(笑)
オマイって?? (ゲラゲラ
まず根本的に社会常識がないので、議論の相手として不適格。
釜山に帰れw
病院を維持しなきゃ、一番困るのは市民なんだけどね〜。
194
:
読者
:2008/10/25(土) 09:14:52
>>181
> 「当院をご利用いただきありがとうございました」というのが顧客に対する正しい
> 接し方だろうに。接遇からして高砂市民病院はなってない。
えっ、顧客? 何か勘違いしてませんか?
そのオレ様的な態度がなってない。人間としての社会常識、マナーがない。
患者として、一番嫌われるタイプで、どこの病院でも相手にされないと思うよ。
まともな額の住民税も払っていないような奴に限って、偉そうな態度でお客様扱い・過剰な市民サービスを要求する。
195
:
読者
:2008/10/25(土) 09:21:56
とりあえず、193と194で、お決まりの反論。
そこで、軌道修正。
>>181
>>182
>>188
上記の書き込みは、医療者による撹乱目的の落書きだと思います。
挑発には無視して、議論を正常化しましょう。
196
:
◆Ivj9TQj166
:2008/10/25(土) 09:45:31
自治体の規模の割には中途半端な規模の病院が... という議論がありましたけど。
>>189
姫路の崩壊の状況をみるとまだ高砂にも市民病院があるだけましなようにも思うのは私だけでしょうか?
勿論、市民として母体である自治体の財政を圧迫するほどの赤字は困るので病院にはあくまでも効率的な運営をお願いしたいところです。
でも、救急医療は採算には合わないといつも言われています。
そのような医療を担っていただくためにはある程度の自治体からの支援も必要なことではないかと思います。
高砂市にとってそれがいくらくらいなのかということは考えておかないといけないのではないでしょうか?
197
:
読者
:2008/10/25(土) 09:56:54
>191
そうか?
食道静脈瘤破裂でとりあえず、SBチューブで止血してくれるところがあったら
姫路のケースは死ななくてすんだんじゃない?
>管だけ突っ込まれて転院させられるのが解ったら患者は救急搬送希望しない
とうが、患者が希望しないという根拠は何?
俺、自分だったり自分の親だったら、直ちに根治できなくても救命してくれる
医療機関を選択するぞ。
オマイ、あれやこれや理由とつけて救急受け入れを断っているんだろ。
>大腸イレウスなどを含む急性腹症の原因は多岐にわたるけど、朝までドレナージで待ってたら腸管壊死でした
マルチスライス造影CTすれば診断つくだろ。
平日昼間は職員を休ませて夜間休日も放射線技師や検査技師を常駐させて
すぐに造影CTができる態勢を組むのが
夜間・休日の診療に特化するという意味。
198
:
読者
:2008/10/25(土) 10:00:40
>病院を維持しなきゃ、一番困るのは市民なんだけどね〜。
病院を維持するために、高砂市が財政再建団体に転落したら、
もっと困るんじゃない?
夕張化すれば、病院も維持できないだろうけど。
199
:
読者
:2008/10/25(土) 10:04:50
(1)生意気な発言は、まず「お医者さんにありがとう」という姿勢を身に付けてからにして欲しいですぅ。
(2)「当院をご利用いただきありがとうございました」というのが顧客に対する正しい接し方
の両方を高砂市民病院の入り口や診察室全部に掲示して
利用者の声を聞いてみることを勧める。
200
:
読者
:2008/10/25(土) 10:17:08
>197
心臓外科の緊急手術ができない病院では、カテーテル治療をすべきでないという話に繋がりますね。
201
:
読者
:2008/10/25(土) 14:42:16
>196
>救急医療は採算には合わないといつも言われています。
夜間・休日の診療に特化すれば、
他院からすれば時間外の救急であっても
昼間が休みでの病院にとっては、通常診療。
夜間や休日に病院にかかるのは、お医者様に迷惑ではと受診を控えていた
市民の需要が引き出せるでしょう。
姫路の救急が崩壊しつつある今なら、姫路からも夜間や休日の受診が望めるのではないでしょうか?
すべてをネガティブに考えずに、ビジネスチャンスを模索すべきではないでしょうか?
202
:
◆Ivj9TQj166
:2008/10/25(土) 20:22:04
でも救急って難しいんじゃないですか?
どんな人が来るか分からないんですから
そうなると全ての科のお医者さんがいつでも動員できるようにしないといけませんからね。
つまるところはお医者さんしだいということになるんでしょうかね。
そりゃ、有り余るほどのお医者さんが病院にいればいいんでしょうけど、今の市民病院のお医者さんの数からみたら無理でしょう。
東京ですら何とかセンターの指定を受けていても当直医が研修医の先生1人だけなんですから。
石ころ先生が言われてましたけどお医者さんにとってはこの地域は公害だらけの魅力の無い街だそうですからね。
(+_+)
203
:
読者
:2008/10/25(土) 21:45:07
土曜日の総合外来って、ポーズだけだろ。
↓の方針は撤回されていないんでしょ?
http://www.hospital-takasago.jp/news_sentence06.html
内科診療体制の変更について(お知らせ)
記
1. 内科の入院病床数について
内科医師の過重労働を緩和するため、状況により内科の入院病床数を制限させていただく場合があります。
2. 時間外診察・救急要請対応について
昨年からお願いしておりますが診療時間外の診察においては、当院かかりつけの患者様であっても、当直医師の専門領域以外の疾病については、あらかじめ決められている救急輪番病院への受診をお願いすることがあります。
3. 他医からの紹介入院について
他医からの入院依頼であっても、状況によって、医療安全の観点から入院をお断りさせていただく場合があります。
市民の皆様にはご不便・ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。
平成20年1月31日
高砂市民病院 病院長
204
:
読者
:2008/10/25(土) 23:10:26
>でも救急って難しいんじゃないですか?
>どんな人が来るか分からないんですから
それは救急に限ったことではない。
初診患者はみんな、どんな人が来るか分からない
喉の異和感を訴えて耳鼻科を受診した心筋梗塞患者とか
腰が痛いと整形外科を受診した大動脈破裂とか
昼間に各科に分かれていると逆に見逃されることもある
205
:
◆Ivj9TQj166
:2008/10/26(日) 08:02:31
>>204
そうなんですかぁー。
病気って、分からないもんなんですね。
お医者さんって、毎日そういう危険にさらされて仕事をされてるんですか。
大変なお仕事ですね。
206
:
読者
:2008/10/26(日) 12:26:36
大野院長、土曜外来頑張ってください。
それにしても組織の中での人事の大切さを痛感しました。
あのサボりの大野先生がひとりで土曜外来をやるとは驚きです。
院長と言うポジションが大野先生を大きく変身させたのでしょう。
しかし60才の男の性格が変わるとも思えません。
ほどほどで白旗を上げる結論が待っているようですね。
207
:
読者
:2008/10/26(日) 12:59:42
>>199
ちょっとあまりにもナンセンスな発想だと思いますよ。
この人の書き込みは、読んでいて気持ち悪いです。
一般常識からして、(1)は人間関係の基本でしょ。対象はお医者さんだけじゃなくて、あらゆる職種の商売・ビジネスでのマナーだと思いますよ。
(2)もそうですけど、患者にとって、病院にはできれば行きたくないわけで、来院して「ありがとうございます」っていう態度、お客様扱いは望んでいません。
「お大事に」の一言で十分です。患者を「顧客」扱いするなんて、不謹慎だと思いませんか? そんなのあまりに慇懃無礼で、人間味がなくて、嫌いです。
>>206
高砂市民病院の関係者なんですか?
ここで個人名を出して、誹謗中傷するのはアンフェアですよ。
208
:
◆Ivj9TQj166
:2008/10/26(日) 21:18:43
個人名云々ですけど
それは市長さんもおんなじことだと思います。
組織を代表するということはそういうことなんだと思います。
それゆえに今後の成果が期待されいることだと思います。
私は
>>206
の発言は誹謗中傷ではなく
エールだと思います。
209
:
読者
:2008/10/27(月) 11:08:43
>>206
>>「サボり」「60才の男の性格が変わるとも思えません」「白旗を上げる結論が待っている」
どこがエールだろうか?
誰が読んでも悪質な名誉棄損としか読めない。医療崩壊に拍車をかけるだけだ。
高砂市民病院の行く末を心配するかのように装いながら、実は高砂市に対する誹謗中傷、ゆすりたかりが目的であることがよく分る。
210
:
読者
:2008/10/27(月) 12:57:43
>>206
高砂市民病院がさらに医療崩壊への道を歩むとしたら...
それを引き起こす原因は医師の離職です。特に内科医がもう1〜2人辞めたら大変な事態に発展します。
今回の土曜日の外来開始での心配はこのことです。
院長は頑張って土曜日の外来を開き、何人かの入院患者を確保して収益をあげる作戦に出ています。
しかしこのような場合は病院業務の負担は内科医に掛かってきます。
院長は窓口業務を担当するだけで、入院させたら内科医に丸投げです。
今度の土曜日外来は危険性をはらんでいます。
206さんの意見が正しいように私も感じます。
211
:
読者
:2008/10/27(月) 14:51:46
>喉の異和感を訴えて耳鼻科を受診した心筋梗塞患者とか
>腰が痛いと整形外科を受診した大動脈破裂とか
>昼間に各科に分かれていると逆に見逃されることもある
診療科の枠を越えて、正しい診断と治療に導くのが総合外来の役割ですね。
高い臨床能力が必要とされます。
土曜日の総合外来を担える医師が院長しかいないということは
院長以外の高砂市民病院の医師には総合診療をできる臨床能力がないということではないでしょうか?
159:勝手にほざいてろ!!
177:生意気な発言は、まず「お医者さんにありがとう」という姿勢を身に付けてから
194:えっ、顧客? 何か勘違いしてませんか? そのオレ様的な態度がなってない。
206:あのサボりの○○先生がひとりで土曜外来をやるとは驚きです
が、高砂市民病院の医師だとすると、研修医応募0というのもわかる気がします。
こういう職員を抱えている院長の苦労も大変なものでしょう。
そういえば、前院長を追い出したとかいう投稿もありましたね。
212
:
読者
:2008/10/27(月) 15:02:02
>>210
「サボリ」という発言の言葉のどこから、「院長は窓口業務を担当するだけで、入院させたら内科医に丸投げです」という解釈が出てくるのか?
>>206
は、単に院長の名誉を侵害し、人格を貶めているだけ。
213
:
読者
:2008/10/27(月) 15:08:43
>207
>患者にとって、病院にはできれば行きたくないわけで
高砂市民病院は人間ドックもやってますよ。
健康な方に、
>「お大事に」の一言で十分です。
って変じゃないですか?
やはり、他に競合施設があるところでは、
当施設をご利用いただきありがとうございました、でしょう。
これが不要なのは競合する施設のない警察・刑務所など役所関係くらいでしょう。
刑務官が「当施設をご利用いただきありがとうございました」と言ったら変です。
214
:
読者
:2008/10/27(月) 15:13:18
このスレを見ているが、堂々巡りの議論ばかり。どうしてだろう?
真面目に将来を心配しているものではなく、ゴタゴタの続く病院という印象を増幅させ、高砂市、高砂市長への嫌がらせをするのが目的か。
実のある議論をしたければ
ウェブまちBBS近畿掲示板
http://kinki.machi.to/kinki/
215
:
読者
:2008/10/27(月) 15:14:44
>212
210が仕事をサボりたい内科医だと解釈すれば
すべて納得できますね。
216
:
読者
:2008/10/27(月) 15:17:26
そこよりは、
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1222105660/
でしょう。
217
:
読者
:2008/10/27(月) 22:17:15
市民病院の土曜日外来に賛同しない医師をサボりと決めつける市民が多いのか。
これで市民病院の将来は決定した。
218
:
読者
:2008/10/28(火) 04:17:38
>>211
>>213
211(=213=215)の書き込みには、明らかに悪意を感じる。
同一人物による掲示板への妨害工作なのは明らかで、読んでで気分が悪いね。
論理的にも破綻しているし、大して頭も良くなさそう(笑)
議論が噛み合わないので、無視するのが一番ですね。
219
:
読者
:2008/10/28(火) 07:38:04
市民病院の土曜日外来に賛同しない医師がいるんですか?
びっくりしました。
しっかり勉強して総合外来を担える能力を身につけようとはしないのですか?
土曜日にボランティア出勤して院長の診療を学んで、
よくよくは単独で総合外来の診療ができるようになって
病院を存続させようとしないのでしょうか?
220
:
読者
:2008/10/28(火) 07:42:47
218は、
212の
>「サボリ」という発言の言葉のどこから、「院長は窓口業務を担当するだけで、入院させたら内科医に丸投げです」という解釈が出てくるのか?
の問いに答えていないよ。
221
:
読者
:2008/10/28(火) 07:46:52
208=206?
159:勝手にほざいてろ!!
177:生意気な発言は、まず「お医者さんにありがとう」という姿勢を身に付けてから
194:えっ、顧客? 何か勘違いしてませんか? そのオレ様的な態度がなってない。
206:あのサボりの○○先生がひとりで土曜外来をやるとは驚きです
これはすべて同一人物の書き込みかな?
市民病院の医師を騙る、自宅警備員の書き込みだと思っていたのだけど、
218はこれを書いたのが市民病院の(内科医?)だという確信があるんでしょうか?
222
:
読者
:2008/10/28(火) 19:03:50
市民病院の土曜日外来に賛同しない医師
がいるような病院は長続きしないと思います。
私が以前に勤務した病院は、そこも医師不足でパートの当直医が確保できず、
その穴をうめようと高齢の院長が当直しようとしていたら、
若手の常勤医師が院長の当直を変わっていました。
院長を支えようとする医師がいないとすると高砂市民病院の未来は暗いと思います。
223
:
◆Ivj9TQj166
:2008/10/28(火) 19:08:25
>>222
賛同していない医師がいるのかどうかはっきりした情報も無いのに決め付けている
長続きしないと言うのはどうなんでしょうかね。
当直医は別におられるようです。
224
:
読者
:2008/10/28(火) 19:18:12
当直医の話は、院長が自己犠牲してでも病院を守ろうとしたら
部下がついてきたという話ですよ。
高砂は院長が土曜日外来をしようとしていても
誰も手伝ってくれないんでしょ?
部下に恵まれていないんじゃないでしょうか?
225
:
読者
:2008/10/28(火) 19:23:56
土曜日外来は市民だったら、みんな賛成じゃないですか?
土曜日の午前だけだと、利便性がないから、土曜の午後も日曜日全日、平日夜間も
診療して欲しいですよね。
赤字なんだから、職員一同頑張ろうという気持ちがないんでしょうか?
226
:
読者
:2008/10/28(火) 19:27:16
>217 市民病院の土曜日外来に賛同しない医師をサボりと決めつける市民が多いのか。
高砂市民病院にはサボりの医者はおりません。
すなわち、土曜日外来に賛同しない医者はいません。
よって、医者全員が土曜日外来を行うべきです。
Q.E.D. (Quod Erat Demonstrandum)
227
:
読者
:2008/10/28(火) 19:49:38
高砂市も赤字解消に沖縄での取り組みを見習ってほしい。
↓
病院事業局、医師手当など全廃2008年10月28日
県病院事業局が県立病院で働く医師298人の医師手当、調整額の全廃、初任給調整手当の支給限度額の引き上げなど手当の見直しを2009年度実施の方向で検討していることが28日までに分かった。病院事業局は、医師手当などの見直しの理由を「人事院勧告に従い、医師確保のための初任給調整手当を引き上げる財源としたい」と説明している。一方、県立病院医師は「医師確保のために働いている中堅医師の給与が削減されるのは本末転倒」と批判しており、離島・へき地の医師確保が困難になるとの指摘も出ている。
特殊勤務手当の医師手当は、県庁を除く本島中南部以南の勤務地で月額4万5000円、県庁(事務職)・北部で同9万5000円、宮古・八重山で同16万円、南北大東島の診療所で同20万円が支給されている。全廃されると、年間総額で2億3520万円の削減。調整額は同1億4151万円の削減となる。
一方、勤務35年目までの医師に支給される初任給調整手当については、県人事委員会の勧告に従い、上限を月額30万6900円から41万900円に引き上げることを検討、年間総額では3億4371万円の増額となる。
同局は今月23日に県公務員医師労働組合、県公務員医師管理職労働組合に提案したが、組合側は受け取りを拒否。来月上旬あらためて提案したいとしている。
親富祖勝己県公務員医師管理職労組執行委員長は「医師手当は特に確保が難しい離島、へき地での勤務に手厚く支給されている。それがなくなれば、離島、へき地の医師確保が難しくなり、医療が崩壊する。また若い医師を指導する中堅医師への影響も大きく、中堅医師の流出にもつながり、研修制度も崩壊しかねない」と指摘している。
県公務員医師会が昨年5月に会員226人を対象に実施した「医師偏在化問題と医師手当に関する意識調査」では医師手当が廃止された場合、47・5%が「退職したい」と回答、「最後まで勤務する」とした9・5%を大きく上回っている。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-137583-storytopic-1.html
228
:
読者
:2008/10/28(火) 22:43:27
どこをどう見習えとおっしゃりたいんですかね。
意図がよく分かりません。
229
:
読者
:2008/10/28(火) 23:41:42
土曜日診療って、最近は民間の総合病院でも中止にする傾向にあるみたい。ブームは終わったと言える。
理由は、あまり患者が来ないわりに、人件費ばかりかかるから。
住民サービスの点では、いいかもしれないけど、赤字解消にはならないんだよね。
土曜日診療は、開業医だけがすればいいと思う。
総合病院は民業を圧迫するんじゃなくて、時間外救急の充実をするべきなんじゃない?
高砂市民病院の場合だけど、医師サイドは土曜日診療に反対する動きはないみたいだけど、職員労働組合が猛反対みたい。
コメディカル職員の中にはかなり高圧的に院長にクレームをつける連中がいたみたいで、いつも改革の邪魔をするらしい。
彼らの言い分は、「結局、医師さえ集めれば済むわけだから、職員の過重労働は断固反対!!」。職員労働組合の連中は、過剰な人件費が累積赤字の原因だってことを、完全否定している。
公務員って、市民のために働くという発想がないんだね、やっぱ。残念です。
230
:
読者
:2008/10/29(水) 18:14:29
>229
>土曜日診療って、最近は民間の総合病院でも中止にする傾向にあるみたい。
寡聞にして知らないのだけど、どこかの民間総合病院が土曜診療を中止しましたか?
そういう傾向にあるのなら、ビジネスチャンスですね。
民業圧迫にならないから、どんどんするべきではないでしょうか?
>時間外救急の充実
というなら、土曜日の午後、日曜祝日、平日の夜の診療を充実すべきでしょう。
時間外診療に特化するでいいのではないでしょうか?
231
:
読者
:2008/10/29(水) 18:18:39
>高砂市民病院の場合だけど、医師サイドは土曜日診療に反対する動きはないみたい
でも、手伝う医師もいないんでしょ?内科丸投げで仕事が増えるという苦情がかかれてたけど、書いたのは高砂の内科医かな??
232
:
読者
:2008/10/29(水) 20:57:26
>226
土曜日は基本的に休みだよ。
ちゃんとした医者だから、「使命」があるから入院患者を見に行くけれどね。
でもね、甘えないでほしいね。
なぜ、休日に休むのが、さぼりになるんだね?
そう言った所を無視して、土曜日に外来を無理にさせるんだね?
まあ、こういった理不尽な要求をする人間が多いところへは、
誰も来なくなるけれどね。
233
:
読者
:2008/10/29(水) 21:15:40
医師なし・金なし・未来なしの、赤字自治体病院に
いまだに寄生しているような医者は
無能で民間では使い物ならないくせに
「土曜日は基本的に休みだよ」とかいいならが、
「使命」があるとか、偉そうに態度なんだよね。
オマエのような糞医者だらけだから、大赤字なんだろうが。
こんな掲示板を除いているようなヒマな医者を飼っている余裕はないんだよ。
早く辞めろよ!
といっても行くところがないから、しがみつくしかないんだろうけど。
234
:
読者
:2008/10/29(水) 21:20:38
>232
病床利用率が6割なら給料6割で十分だろう。
満額もらってんなら、土曜日働いても、おつりがくるだろうに。
土日に開業医周りするとか医療講演でもして営業活動しろよ。
医者が無能だから患者が少ないんだろうが。
「職員労働組合の連中は」とかいってごまかんすんじゃない。
235
:
読者
:2008/10/29(水) 21:33:48
院長がひとりで総合外来をやって頑張ろうとしているのに
>土曜日は基本的に休みだよ
>なぜ、休日に休むのが、さぼりになるんだね?
とは悲しいね。
院長だって、土曜日は休みだろうに。
患者の痛みや苦しみに共感できる、お医者様ではないことがわかりましたよ。
でも、自分では「ちゃんとした医者だから」と思っているところが怒りを通り越して
悲しいです。
こんな医者しかいないから、高砂は研修医もこない赤字病院になるんですね。
236
:
読者
:2008/10/29(水) 23:27:07
なんかつまらんことを言う輩が流れ込んできたなー
(+_+)
237
:
◆Ivj9TQj166
:2008/10/30(木) 08:05:48
病院を潰すことなんて簡単です。
>>234
のあなたが20人ぐらい人を集めて病院の前で1-2時間シュプレヒコールを上げたらみんな愛想つかして辞めますよ。
頑張ってください。
こんなところでグダグダ言わずに正々堂々とやってみたらどうですか?
効果ありますよー。
(^O^)v
238
:
読者
:2008/10/30(木) 12:11:32
市民病院のジレンマ
辞めて欲しくない医師が辞めていく。
辞めて欲しい医療技術職は組合運動で病院にしがみつき辞めない。
239
:
読者
:2008/10/30(木) 13:32:40
>>238
あほらし
組合運動を否定したら労働者がまともに働けるわけがない
240
:
読者
:2008/10/30(木) 14:09:05
高砂市民病院の先生方へ
医師不足の今が転職のチャンス
特に、麻酔科、小児科、内科、透析医、今より高待遇の病院が皆様をお待ちしています。
Googleで「医師募集」を検索するだけで未来が開けます。
患者のためでなく、過剰な病院職員のために働くのは馬鹿らしい話です。
241
:
読者
:2008/10/30(木) 15:02:09
医師って労働組合員なんですか?
242
:
読者
:2008/10/30(木) 21:06:14
市長も本当は、医者が逃げ出してくれることを望んでいると思うぞ。
243
:
読者
:2008/10/31(金) 01:05:59
ここを読んでいると、一方的に先生ばかりを批判している人がいるんですね。
勘違いも甚だしいと思います。
少なくとも、現在、高砂市民病院に残っている先生たちは、批判される理由がないと思いますが。
意図的に批判の矛先をかわそうとしている連中がいるみたいですね。
批判されるべき存在は、市民の血税を無駄にして、自分たちの保身しか考えていない「病院職員組合つまり事務職員・医療技術職の人間」だと思います。
病院職員組合が病院の経営改善に少しでも協力的であったならば、こんな惨状にならなかったはずです。
この掲示板に書き込んでいるように、医師を侮蔑して対抗する姿勢が、高砂市民病院の先生たちの居心地を悪くしていたんだと分かりました。
このような職員労働組合の連中の職務怠慢を市民は許さないと思います。
これだから公務員は・・・って思われますよね。
244
:
読者
:2008/10/31(金) 06:00:55
13に
>前院長は逃げ出したのではありません。医局員たちに追い出されたのです。
>これで医師の離職は何とか止まっています。
>この点ははっきりさせておきます。
と書いてあります、これが事実なら、
前院長退職=つまり医師数の減少のひとつ
を図ったのは医局員であって職員労働組合ではありません。
病院の経営改善をはかろうとして前院長は追い出されたのではないのですか?
245
:
読者
:2008/10/31(金) 06:14:36
>227
沖縄には、県公務員医師労働組合、県公務員医師管理職労働組 ってあるんですね。
市民病院には医師の労働組合ないの?
246
:
読者
:2008/10/31(金) 07:25:13
>>243
組合が悪いって馬鹿か?組合が労働者の労働環境の悪化を防ごうとするのは当然の反応
労働環境の悪化に対して反対しない組合は存在価値が無い
医療崩壊の一番の原因は、政府により医療費が削減されたこと
具体的にいえば、古くは中曽根の、最近では小泉の医療制度改革
自民党の政治が悪いし、自民党を支持している阿呆が悪い
247
:
読者
:2008/10/31(金) 07:34:58
そうか医師は組合も作らないから待遇が悪くなっているんだな。
>ちゃんとした医者だから、「使命」があるから入院患者を見に行くけれどね。
労働に対する正当な賃金も要求できないヘタレが
>「使命」があるから
と自分を慰めるしかないわけだな。
金権医大の出現以後、医師に対する尊敬とか感謝の念とかとっくに失われているのに。
248
:
読者
:2008/10/31(金) 08:00:10
県立病院ほど職員労働組合は強くないですよ。
県の労組で嫌な思いをしている医師も多いですね。
一番暖かい思いをしているのは県立病院じゃないですか?
249
:
読者
:2008/10/31(金) 08:22:58
医師が逃げ出すのが理想的な状態じゃないか?
職員も仕事が楽になるし、医師も嫌な思いをしなくていい。
市長も廃院統合の理由ができる。
患者は加古川にいけば、大きくなった加古川市民病院も患者増で安泰。
舞鶴市民病院は一時期、
>医師が院長1名と内科医1名という異常な状態に陥ったが、看護師・薬剤師・技師・事務の大部分は残留したため、人件費はほぼ不変であった。 医師不在により、入院患者2名、外来患者15-20人/月となり、毎月約8,000万円の赤字を計上しつづけた。
(市立舞鶴市民病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 より)
250
:
読者
:2008/10/31(金) 10:51:51
↓見事な作戦ですね。
強欲医者が逃げて赤字病院が廃院に追い込まれたと市民に説明できる。
阪南市長すばらしい。
阪南市立病院、待望の医師はや辞意…給与見直しに反発
大阪府阪南市立病院の内科医ら5人が辞職の意向を病院側に伝えていることがわかった。同病院は今年6月、医師の平均年収を1200万円から2000万円に引き上げたが、26日の市長選で初当選した元副市長が給与を引き下げる意向を表明したため、5人が反発したとみられる。大量退職となれば、内科の休止など病院運営に影響する恐れも出てきた。
関係者によると、辞意を示したのは、内科と総合診療科の医師5人。
同病院は昨年7月、和歌山県立医大から派遣されていた医師9人が相次いで退職したのを受けて、内科を休止し、一時は入院患者の受け入れもできなくなった。このため、市は、医師確保策として、給与を引き上げる歩合給制度を導入。大阪市内の民間病院などから医師を招き、今年9月から内科を再開したばかりだった。
ところが、今月26日の市長選で、同制度の導入を主導した現職の岩室敏和市長が、新人の元副市長の福山敏博氏に敗れて落選。福山氏が当選後、「(歩合給制度は)公立病院になじまない」などと発言していた。
同病院(185床)は、非常勤を含め約20人の医師が勤務。市幹部は「5人を慰留したい」としている。
(2008年10月31日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20081031-OYO1T00215.htm
251
:
◆Ivj9TQj166
:2008/10/31(金) 11:07:24
そもそも1200万の給料を2000万にして招聘したところからおかしいですね。
市民が元副市長の方を選んだんですから、それでいいんじゃないですか?
高砂市も市長選のときに存続派と閉鎖または経営形態変更派とに別れて戦えばよかったのに
確か、いずれの陣営も存続でしたよね。
それが高砂市の民意なんでしょう。
252
:
読者
:2008/10/31(金) 11:23:36
尾鷲では産科医5000万、泉佐野では麻酔医3500万で募集していました。
必要あれば給料アップで招聘もおかしくないんじゃないですか?
高砂も歩合制を導入(たとえば、医業収入の10%を給与として支給、売り上げが少なければ当然、減収)にすればどうでしょうか?
小児科に不利だろうから、内科・外科だけでもいいと思うけど。
病院存続は民意というより、争点になっていなかったでしょう。
存続か廃院からなら、みんな存続を選ぶでしょう。
増税して存続か、増税なしで廃院統合か、を選択枝にしなければ争点にならない気がします。
市議会でしっかり議論してほしいところです。
253
:
読者
:2008/10/31(金) 11:30:34
↓のような、はっきりものの言える議員はいないのか??
http://ameblo.jp/sinji3/entry-10148097165.html
阪南市も市民病院存続で今後多額の赤字続出!
累積赤字が22億円!
市民は赤字垂れ流しでも、それでも病院が欲しいと言ってる!市民負担等、増税を覚悟すべきで有る、阪南市民!
**は累積赤字が阪南市の財政を圧迫するなら、病院の廃止も提言要求して参ります。
254
:
◆Ivj9TQj166
:2008/10/31(金) 14:05:25
>>252
争点にならなかったことが高砂市の体質なのではないですかね?
255
:
◆Ivj9TQj166
:2008/10/31(金) 14:12:03
>>252
病院(特に複数の診療科のある病院)というところを良くご存じないようですね。
たとえ外科や内科に入院していても入院中に他の診療科に診てもらうこともあります。
人間の体に病気は一つとは限りませんからねぇ〜。
収益を上げている診療科だけ歩合給にしても人件費を押し上げるだけじゃありませんか?
256
:
読者
:2008/10/31(金) 14:51:03
すると、このまま赤字垂れ流しで財政再建団体へ転落ですか?
257
:
読者
:2008/10/31(金) 14:58:22
>237
>20人ぐらい人を集めて病院の前で1-2時間シュプレヒコールを上げたらみんな愛想つかして辞めますよ。
これ本当ですか?
だとすると、赤字病院を潰したい首長が全国でやっていると思うし、
そういうビジネスを請け負う人がいるんじゃない?
>効果ありますよー。
ということだから、どこか先例があれば教えてください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板