[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高砂市民病院に希望は?VOL-4
99
:
読者
:2008/06/13(金) 13:52:44
大崎市民病院 赤字半減6億5000万円に /宮城
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080613t11037.htm
経営改革中の宮城県大崎市民病院の2007年度決算の赤字は約6億5000万円で、06年度と比べてほぼ半減する見通しであることが分かった。
患者の受け入れ体制を整備するなどした結果、入院・外来診療の収益増は約5億円に上り、赤字圧縮に効果をもたらした。
同病院は「08年度の黒字化も視野に、立て直しを進めたい」と話している。
07年度の市病院事業会計損益決算書(見込み額)では、事業収益(収入)は144億3530万円で、前年度決算より5%増加した。
このうち入院・外来患者の診療に伴う収益増は5億3160万円で、底上げの大きな要因になった。救命救急センターと
一般病棟の連携を強化して常時空きベッドを確保、管理者室を心電図室に模様替えするなどして診療体制を整えた。
事業費用(支出)は医師の増員に伴う給与負担が増えたものの、150億8890万円と、前年度比0.7%アップの微増にとどまった。
総収支では6億5360万円の赤字が残るが、前年度赤字(12億2490万円)の46.6%に当たる5億7130万円を圧縮。
減価償却費を除く現金ベースの収支は1億6380万円の黒字になった。
市民病院は06年春の大崎市合併に伴い、本院(古川)と岩出山、鳴子温泉、鹿島台の3分院、田尻診療所を統合する形で誕生した。
合併前から各病院では厳しい経営が続いた。06年度には診療報酬が3.16%引き下げられ、経営環境はさらに苦しくなり、
市は合併後に予定されていた本院、岩出山分院の建て替え着工を延期した。
市民病院は職員の間で危機感を共有しようと、06年度に経営改善検討会議を設置。各部署で赤字削減の目標を設け、
物品購入などのコスト減にも取り組んできた。市民病院の吉田正義事業管理者は「増収は職員一人一人の日々の努力の積み重ねの結果。
新病院建築に向けて、本年度は赤字をゼロにしたい」と話している。
>事業収益(収入)は144億3530万円で、前年度決算より5%増加した。
>事業費用(支出)は医師の増員に伴う給与負担が増えたものの、150億8890万円と、前年度比0.7%アップの微増にとどまった。
いかに医師を優遇すればいいかが分かる実例ですな
事務員増やしても赤字増えるだけで役立たず(自治体病院w)
100
:
仁寿山の翁
:2008/06/13(金) 18:00:25
>>99
事務職員を無駄の権化のように表現するのはいかがなものでしょうか?
確かにお医者さんは患者さんを診て売り上げを上げてくれるのは間違いないことですけど、
病院の医療行為をお金にする(診療報酬明細書の作成)などをするのはお医者さんではなく事務職員のはずです(お医者さんにはそんなことをする時間もないし、する必要もないですよね)。
建物の維持や掃除をする人も必要です。
病院だからといってお医者さんだけが働いているのではないことも認識しておかなくてはいけないでしょう。
ただ、今の市民病院の経営改善の方策としては売り上げの増加と経費の節減であることにはまちがいありません。
そのための業務の合理化は進めていただかないといけないでしょうね。
病院で一番かかっている費用は人件費ですから、それを見直せば多少赤字は減ると思います。
でも総合病院として救急指定病院として機能していただくためには市民病院にもっとお医者さんに来てもらいたいとは思います。
それと最後に...
>>99
のくだんの病院が本当にお医者さんを優遇したのでしょうか?
市町村合併により統合される自治体の小さな公立病院を整理統合していることがもっとも大きいんじゃないですかね?
101
:
読者
:2008/06/14(土) 16:20:02
なんでも売り上げ増加と経費節減で黒字になるものか!
事務員の給与に比べりゃ医者の給与の高いこと。だから人件費圧迫するわね。
基本的収益構造をかえる(医師の能力評価と見合った給与)そうすれば黒字になる。
あと、国の広域中核病院的な補助金制度の活用など、民間レベルの経営感覚と戦略が
なきゃ、一生赤だわ。
103
:
仁寿山の翁
:2008/06/14(土) 19:12:01
兵庫県は東播地域の広域中核病院の役割を県立加古川病院に持たせるつもりなんですよね。
そんなところで高砂市が名乗りを上げたところで相手にしてもらえないんじゃないですか?
まあそもそも県立加古川病院の構想がうまく機能するのかどうか分かりませんけどね。
ちょっと話がそれてしまったので元に戻しましょう。
民間の場合、赤字を出せばそこで病院の運営はストップしちゃいますから、赤を出す訳にはいかない。
まっ、背水の陣をいつもしいているという事なんでしょうかね。
年間10億円の赤字を出す病院がおいそれとすぐに収支トントンなんて至難の業でしょう。
まあ、経営母体が変わるか、病院管理者に凄い人を据えるかなんでしょうかね。
また、今回の使い回し騒ぎで病院の経費はさらに増えるんじゃないですかね。
104
:
仁寿山の翁
:2008/06/14(土) 19:18:57
医師の能力評価ですか...
一体どうやるんでしょうか?私に想像できることと言えば患者数ですか...
収益で考えると、科によっても収益を上げやすい科と上げにくい科があるようですし...
どこかそれをうまくやっているところはありますかね。
105
:
読者
:2008/06/16(月) 02:42:01
市民に評価させたらいいんじゃないの?
106
:
仁寿山の翁
:2008/06/16(月) 08:04:55
>>105
人気投票でもするんですか?
(^o^;
107
:
仁寿山の翁
:2008/06/17(火) 08:41:27
脱「医療費亡国論」/1 かさむ費用 H20年6月17日 毎日新聞社
◇「高齢化」に根拠なし
医療経済学の専門家らが参加し、06〜07年に開かれた厚生労働省の「医療費の将来見通しに関する検討会」。委員は口々に、世間が国から聞かされてきた「高齢化で医療費はどんどん膨張する」という“常識”とは正反対の内容を語った。
「(医療費増に)高齢化の影響はほとんどない」「医療費は野放図には伸びない」
厚労省の担当課長すら「医療費の自然増の最大の要因は、(高価な薬や機器、治療手段が開発される)医療の進歩であることは明白だ」と明言した。
毎日新聞の医療問題の記事取り上げ方にはちょっと疑問を感じていたんですけど、中にはまともなことを書かれる記者もおられたんですね。
医療費が高くなっていくのはお年寄りのせいではない。医療の進歩=医療発展なのだと。
ただ、お年寄りが病気で病院にかかられる割合が高いのは仕方ないと思います。それで医療費を抑制して病院を機能させなくするのはどうかとおもいますが。市民病院が数億の赤字は仕方ないとしても10億円は困りもんです。
108
:
読者
:2008/06/19(木) 14:19:14
↑
これは正論です。しかし、医師の人件費が高すぎる。一般職員並みの給与でいいんです。
109
:
読者
:2008/06/19(木) 22:22:21
医療の歩=医療発展が医療費の高騰に繋がっているとするならば
海外、国内のメーカーを問わず、医薬品や医療機器の調達に関わるコストが
病院経営の財務に与える影響がいかほどのものか、妥当性はどうなのか、
審査は適正に行われているのか、そういう視点での論議も必要なんでしょうか。
110
:
読者
:2008/06/19(木) 23:27:59
久しぶりに高砂市民病院のホームページを見ました。19年度の決算状況表が公開されています。経営状況の急激な悪化に驚きました。
医業収益45.6億円、医業費用57.7億円で、医業収支12.1億円の赤字
収入は18年度の13%減にもかかわらず、人件費はまったく減らず。
45%くらいが適切とされる給与比率は74%と驚異的な高さです。
入院診療単価が3.4万円と一般的市民病院の7割程度の低さです。
多くの診療科の医師不足の結果、入院患者数や診療レベルの低下が収益減となる、
患者数が減って仕事も減っているが、高給を取る職員の数は変わらず。
現状を変える打開策ない。一度解体するしかないだろう。
今年度で累積欠損金は100億円を超えること間違いなし。
111
:
読者
:2008/06/20(金) 01:56:09
>>108
一般職員並だと医者が来ないよ
良い地域に良い医者が来るって、医者が地域を選ぶ時代に入ってるんだから
112
:
仁寿山の翁
:2008/06/20(金) 08:23:09
>>110
19年度の決算が発表になっているとは知りませんでした。経営状況の悪化は更に進んでいるようです。
ただ、
>>110
のコメントで一部正確でない数字が挙げられています。
入院診療単価が3.4万円で一般的市民病院の”7割”とのことですが日本の公立病院の入院診療単価の平均は34490円です。黒字病院の平均では35214円です。政令指定都市の黒字病院の平均では40558円となっています。
となると我々の市民病院の医療のレベルも低くはないのではないかと思われます。ただ、病床稼働率が58%と言うのは全国平均の78.9%と比べても明らかに低いです。
患者数の増加が経営改善には有効なのでしょうが、それを診るだけの医師がいないといけませんね。
桝添大臣が医学部の定員を増やして医師数を増やすと言われてますが、実際に増えるのは早くても7年後の話になります。それまで日本の医療が持つのかどうかそれも問題です。
先般発表された我々の市民病院の経営改善策を見ていると、その荒波を乗り越えられるには経営陣の発想の転換が必要なのではと思います。
113
:
読者
:2008/06/20(金) 23:32:05
結局、ここでの意見の方向性ってどうなわけ?
いつも書き込みの内容がイマイチで、有効な改善策が見えてこない。真面目に考えてますか? 具体例を書き込む人もいるけど、的外れな気がするんです。
私の親が高砂市民病院でお世話になっていたこともあって、病院に愛着はあります。だから余計にイライラしてくるんです。
高砂市民病院の赤字体質を改善するのはいいんだけど、方法が限られているでしょ?
① 市民病院を売却・閉鎖 → 職員の解雇・配置転換
② 市民病院の経営健全化・復活 → 医師の雇用確保、支出の大幅カット、リストラ
市民がどっちを選択するかだけど、市長の方針は②なんですよね。
要するに、必要数の医者が高砂市民病院に来なきゃ、経営改革が進まないってことなんですよね? ホント最悪です。
それ以外の経営健全化策を実行に移せないのが情けないところです。
おそらく抵抗勢力が邪魔しているんでしょうね〜。大阪市の職員組合のように狡猾で執念深い奴らが蔓延っているんだと思います。私たち市民も想像できますので!
病院に先生が来てくれないんだったら、早く病床数の削減、職員の解雇・配置転換などの経営スリム化をするべきなんですよ!
市民の血税にタダ乗りしている病院職員組合の態度が一番の問題だと思います。市民の見えないところで、癒着の構造があるんでしょうね。
114
:
仁寿山の翁
:2008/06/20(金) 23:46:53
>>113
私はここでの意見をまとめあげる必要は無いと思います。
議論百出で良いんじゃないですか?ここで結論を出しても市がこの掲示板の意見として取り上げることはないでしょう。
でもここで議論することによって、市役所や病院の誰かが見てると思うんです。
その人たちの参考にでもなればいいんじゃないですか?
それで足りないって言うのなら市民全体に考えてもらう場となったら良いんじゃないですかね。
7月には循環器科の常勤の先生が着任されるとのことです。一人ずつ一人ずつもどってこられたらいいんじゃないですか。
まあ、そんな悠長なことを言っている間にも毎日300万円近くの赤字が積み重なってるんですけどね。
(+_+)
115
:
読者
:2008/06/20(金) 23:54:01
追加。
>>101
>>108
>事務員の給与に比べりゃ医者の給与の高いこと。だから人件費圧迫するわね。
>しかし、医師の人件費が高すぎる。一般職員並みの給与でいいんです。
↑ この意見って、病院職員組合の意見のようで気持ち悪いです。
市民はこんなこと思ってませんよ、ホント。
医師の給料が高いのは事実だと思いますが、問題点のすり替えだと思います。
市民は、医師の確保を願っているのであって、お医者さんの給料を下げろとは思っていません。優秀な事務員がたくさんいたところで、医療行為はできないでしょ?
不毛で幼稚な意見を出して、この掲示板を混乱させるのは止めましょうよ。
そんな無茶を言うなら、外部民間から優秀な事務員を1人だけ選抜採用して、馬鹿な職員を3人解雇した方が収支改善になると思うのですが(笑)
どうしたらお医者さんが高砂市民病院に来てくれるのか、考えてみませんか?
来なくていいのなら、どうしたら無駄な経費・職員をカットできるか、考えてみませんか?
テレビで橋下知事の取り組みを見ていると、抵抗する公務員組合の連中が本当に醜く見えてきました。
116
:
読者
:2008/06/21(土) 09:25:57
商流、物流、金流、情流の早期最適化を!
117
:
仁寿山の翁
:2008/06/22(日) 16:23:19
>>115
投稿者を病院職員組合と決め付けるのはいかがなものでしょうか?
合理化にあっては民間も自治体も労働組合が反対するのは同じだと思います。
自分たちの仕事の内容は変わらないのに給料だけが下がる。確かに士気にかかわることだと思います。
市民病院の収支の改善を考えると、診療する患者数を少なくとも18年度レベルに改善すれば赤字はH19年度の半分以下の計算になります。
経営の切り詰めのためには乾いたタオルを絞るくらいまでやらないといけないんでしょうけど。
市や病院はどんなことを考えているのでしょうか?
118
:
読者
:2008/06/22(日) 17:09:39
書込みする人を決め付けるような、アラシ的な行為は止めて欲しいです。
119
:
読者
:2008/06/22(日) 17:22:36
現状で医師不足解消や収益改善は不可能、20年度はさらなる収益減が予測される。
一般企業や民間病院であれば、すでに収入に見合った人員配置が実施されている。
この点で、高砂市は無策に尽きる。職員数の3割カットが最低線。
120
:
読者
:2008/06/22(日) 22:46:59
雇用確保するのなら、給与は3割カットで早期定年制の導入は避けられないのでは?
民間ではごく当たり前なんですけどね。
でも、もし非現実的な考えの労働組合であるなら、大阪府みたいに妥結の可能性が低いかも知れませんね。
121
:
読者
:2008/06/23(月) 19:01:45
高砂市民病院の看護体制は現在どうなっていますか?
医師不足による入院患者減を受けて、一部病棟閉鎖で余った看護師を移動させて7:1看護に当然なっていますよね。
122
:
仁寿山の翁
:2008/06/24(火) 08:09:27
公立病院の支援策見直しへ 経営改善に検討会設置 2008年6月23日 共同通信社
総務省は22日までに、7割以上が赤字に陥っている公立病院の経営改善に向け、国の財政支援策を見直すための有識者らによる検討会を今月中にも設置することを決めた。
不採算病院を抱える過疎地などの自治体には地方交付税を増やす一方、病床利用率が低い場合は交付税を削減する仕組みなどを協議し、年内に報告書をまとめる。
現行では、不採算病院向けの支援策として、病床数が100床未満か、外来患者数が1日平均200人未満の公立病院で、同じ市町村内に民間も含め病院が一つしかない場合に、1床当たり68万円の交付税を自治体に配分するなどしている。
これとは別に、経営状態を問わずすべての公立病院を対象に1床当たり約50万円の交付税を配分しており、有識者らから「ベッドの稼働率が悪い病院の交付税額を減らして経営改善を促すべきだ」との指摘が出ている。このため交付税の算定基準に病床利用率を加え、利用実績に応じて配分額を増減することなどを検討する。
▽公立病院
公立病院 都道府県や市町村が開設し地域医療の拠点の役割を担っているが、患者数減少などの影響で、2006年度決算は全国973病院中、74%の721病院が赤字だった。総務省は07年に公立病院改革ガイドラインを策定、自治体に対し08年度中に経営効率化や再編などの改革プランを作り、3年以内の黒字化を目指すよう求めた。へき地医療や救命救急センターなど不採算部門が経営を圧迫している病院も多いが、民間より高い給与水準など運営の非効率さも指摘されている。
123
:
読者
:2008/06/25(水) 00:04:29
>>117
> 市民病院の収支の改善を考えると、診療する患者数を少なくとも18年度レベルに
> 改善すれば赤字はH19年度の半分以下の計算になります。
まず医師を確保することが前提になりますね。
患者が増えるということは、医師の業務量・負担が増えることになります。
もしかして、医師一人当たりの業務量を増やすことをおっしゃっているのですか?(笑)
ますます医師が退散することにならなければいいですが・・・。
先日、時間外だけど受診したかったので某科に問い合わせをしたら、緊急性がないということで拒否されました。これって、医師の怠慢ですか?
ここで支出削減の話がでましたけど、友人の話では、40歳の看護師(主任クラス)は年収800万円なんですって。いいですね〜、赤字の病院でもリッチな待遇で!
124
:
仁寿山の翁
:2008/06/25(水) 08:26:19
>>123
給与は病院の業績を反映した給与体系ではないのでそういった待遇が起きるのでしょう。
このようなことは民間では確かに考えられないことですね。
また、病院を管理しているのは市役所のお役人ですから、業績に連動した給与の支払にまで一役人が手をつけることは出来ないのでしょう。
本気で病院の存続を考えるのなら市役所本体から切り離した人事や給与体系を導入しないといけないのではないでしょうか?
>>117
患者数増はもちろん医師の確保が出来た上での話です。
各地の病院で時間外診療の患者数増にいろいろと対策を立てているようです。
基本的には時間外(特に夜間休日)の診療は急病人に対するものと考えた方がいいです。そこで問題となるのが”急病人とは?”ということなんでしょうけど、ここら辺は医療に従事している人と一般人とで理解が異なっているようですね。
まあ、救急車で搬送しなければならない重病でないとこれからは何処の病院も診てもらえなくなるようです。
昨年もお隣の市民病院で裁判の判決が出てましたけど、専門外で診療して、転送の手配中に亡くなったら「ハイ、〇千万円」なんですよね。
病院も保身に走るのも判る気もしないでもないですが...
125
:
仁寿山の翁
:2008/06/27(金) 18:48:46
皆さんの意見が直接、市や病院に届きます。
詳しくは下記の病院HPで
http://www.hospital-takasago.jp/question.html
126
:
読者
:2008/06/28(土) 21:42:32
年収1000万オーバーの看護師は何人いるんでしょうか?
127
:
読者
:2008/06/30(月) 00:19:08
7月6日のNHKのETV特集は地域医療の再生がテーマだそうです。
http://www.nhk.or.jp/etv21c/update/2008/0706.html
心して見ましょう。何か参考にできることがあるはずです。
128
:
仁寿山の翁
:2008/07/03(木) 17:30:49
さて、わが市民病院はどうでしょうか?
経営優良病院に共通して見られること
1. 看護師の平均年齢が若い
2. 外来患者が多い
3. 入院単価が高い
4. 医師の平均年齢が30歳代
5. 給与が職種ごとに均衡が取れている
出典:こうしたら病院がよくなった!
129
:
読者
:2008/07/04(金) 17:56:16
>128
一言でいうと
ライセンスを持っている職種を安く使ってボッタクリということですね。
資格もない縁故採用の事務員は能力なければ退場していただいているということですな。
130
:
読者
:2008/07/04(金) 17:58:54
市民病院と西部病院ではどちらが給与がいいの?
市民病院には年俸1000万超の看護師は何人いるの?
組合の方教えてよ。
131
:
読者
:2008/07/04(金) 21:11:06
7月6日のNHKのETV特集・選で、破綻した夕張での病院の取り組みが再放送されます。
「地域の医療を守るのは誰か〜夕張・医療再生二年目の課題〜」
15時からです。見ましょう。
22時からは、「地域医療再生 “地域力”を結集せよ 〜東金・丹波〜」です。
兵庫県の丹波地方の取り組みが紹介されるみたいです。
132
:
読者
:2008/07/04(金) 21:46:01
看護士で年俸1000万ってそんなにいるんでしょうか?
いくら夜勤があるとはいえ月60万でボーナス2ヶ月分×2回でも960万ですし
かなり夜勤重視な勤務になりそうです。
133
:
読者
:2008/07/06(日) 21:53:31
>>126
>>132
高砂市民病院の場合、勤続20年の看護師であれば、年収900〜1000万円になるらしいですよ。医師よりも高給な看護師が何人もいるって話ですから、そりゃ維持でも辞めませんよ!(笑)
134
:
読者
:2008/07/06(日) 21:54:43
【訂正】
維持でも → 意地でも
135
:
読者
:2008/07/06(日) 22:13:31
>>128
> 経営優良病院に共通して見られること
ちょっと問題ありな引用ですねー
>1. 看護師の平均年齢が若い
新人が多いということは、経験が浅い看護師が多いため、医療ミスの危険性が高いと言えます。離職率が高いということは、職場環境として逆に問題です。
それに看護師は患者に優良な看護を提供するのであって、ホステス・キャバクラじゃありませんし。若さに言及する時点で、性差別的な発言です。
活気ある職場は、経験豊富な看護師によって、もたらされると思っています。
>2. 外来患者が多い
その通りですね(笑) 「外来なくして、入院なし。」
>3. 入院単価が高い
不採算医療でも平等に扱うのが公的病院の存在意義だと思います。
無駄な検査・手術を過剰に提供してまで、入院単価を上げられてしまうと、患者にとって迷惑だと思います。過剰医療の提供は、病院経営にはいいですが、国全体の医療費を押し上げるだけです。
適正な医療を提供して、赤字が出れば、市民からの税金で補填すればいいんですよ。
>4. 医師の平均年齢が30歳代
私が患者なら、経験年数の少ない医者はイヤですね。
医者の給与を安く抑えようとする病院経営陣の考えが見え透いてます。
>5. 給与が職種ごとに均衡が取れている
これが一番意味不明です。かなり解釈に差が出そうですね(笑)
136
:
仁寿山の翁
:2008/07/06(日) 23:09:51
>>135
そうですか。問題ありですか。
わたしもまだ本を読んでいないので、その真意については良く理解はできていません。
1.看護師の年齢
公立病院は一般的に年齢構成が高めですね。人件費のことを考えると若い人多いほうがよいということなのでしょう。
どこの世界でもそうだとは思いますが、経験は重要ですよね。
2.入院単価のこと
最近は病院にも長く入院できないようにいろいろと国の施策が講じられているようです。
その分、密度の濃い診療ということなのでしょうか?
4.30代ぐらいの先生が一応一通りのことができるようになって、バリバリ働いてくれると聞きました。たくさんの患者を診てくれて、病院が患者でいっぱいなれば、収入が増えていいんじゃないですか?
人件費だけのことだけを言っているのではないような気がします。
5.わたしも書いてみてよく分からなかったところです。職種ごとに働きに応じた給与体系が組まれていると言う事なのでしょうか?
また、調べてみます。
137
:
読者
:2008/07/16(水) 02:25:37
市民がまとまって活動しないと病院も市役所も動かないみたいだ
高砂市には市民団体は無いのか?
138
:
仁寿山の翁
:2008/07/16(水) 08:18:54
他人を当てにしていても駄目なんじゃないですか?
役所の自浄能力には限界があるのは日本中何処にでも見られることです。
柏原病院の一件にしてもあるお母さんが立ち上がって始まったことですから...
自分で始められなければ、せめて病院のアンケート調査に協力してみてはどうでしょうか?
ただ、批判だけでは何も始まらないと思うので、そのあたりは建設的に書く必要があるでしょう。
139
:
仁寿山の翁
:2008/07/31(木) 07:53:01
先日、病院で事務の人と世間話をすることがあったんですけど
病院のアンケートに答えてくれる人が少ないんだそうです。
折角の自分達の意見を市や病院へ述べることが出来る場なんですけど、協力してあげたらどうですか?
それとも人任せなんでしょうか?
”病院経営”や”医療”のことは分からないとおっしゃられるかもしれませんけど、
市の運営に支障があるようなら病院はいらん、とか
高砂市の地域医療をまもるためには必要なのでなんとかしろ、とか
解決策でもいいですけど、市民の声を市はききたいんじゃないですか?
140
:
仁寿山の翁
:2008/08/04(月) 18:21:47
19年度の病院の活動実績がホームページに公開されている。
医師数に改善がなければ今年の実績は容易に予測が付く。
この予測に合わせた職員配置がなされなければ、赤字は今年度も同じ。
市民一人当たり1万円の赤字は大きい。
お役所病院は何もしないで市民にシワ寄せする。
141
:
仁寿山の翁
:2008/08/04(月) 22:26:40
>>140
の投稿は
>>139
の私じゃありませんので。
念のため。
142
:
読者
:2008/08/05(火) 14:56:45
「仁寿山の翁」ってHNも、まっちゃんに利用されてるんじゃないの?
143
:
仁寿山の翁
:2008/08/05(火) 16:09:09
>>142
さあ、分かりません。ただ、このスレで私のHNを使われたのは
>>140
の投書だけです。
でも医師数が増えれば収入は上がるようですね。
だったら、市民関係者や縁故のお医者さんを探して招聘できればいいかもしれません。
”高砂市民の健康は高砂市民で守る。”
どうでしょうか?
ビジネス誌で高砂市の状況はワースト〇〇位に入るぐらいだそうです。
これだけ注目を浴びる状況にあるんですから、病院が何もしていないとも思えませんが...
144
:
読者
:2008/08/05(火) 16:17:02
今度は、HN盗用か。呆れてものが言えない。
145
:
仁寿山の翁
:2008/08/05(火) 19:24:28
でも、読者さんばかりだと誰と話しているのか分かりませんけどね。
でもこの話題はどこかのスレにあったので、そちらで議論することにしましょう。
ここは、病院のことを考えるスレですので病院のことを議論することにします。
146
:
仁寿山の翁
:2008/08/07(木) 14:40:17
高砂市民病院に特例債 赤字解消に市が方針 平成20年8月7日 神戸新聞社
深刻な経営難に陥っている高砂市民病院(同市荒井町)の再建に、同市は、公立病院支援のために国が創設した特例債を活用する方針を決めた。同病院は、二〇〇七年度末の赤字が単年度収益の半分を超える約二十七億円に上っており、特例債を充てることで、本年度中の赤字解消を目指す。
この日開かれた市会議会運営委員会で、登幸人市長が明らかにした。
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0001311170.shtml
147
:
読者
:2008/08/08(金) 11:08:42
>>146
時限式の借金を積み上げて先送りですね
病院はどういう改善をしていくのか、市民はどう協力していくのか、まったく見えません
148
:
仁寿山の翁
:2008/08/08(金) 14:30:43
"高砂市民病院は、病院再建で実績のある専門家に依頼し、年内をめどに経営改善計画を作成中。"
作成中なのでまだ分からないでしょうね。
議会とかがどこまで計画の作成に関わるかで情報の開示の状況は変わると思います。
議員さんに働きかけたらいいんじゃないですか?
149
:
読者
:2008/08/10(日) 09:07:38
高砂市民病院の最大の問題は、現状に至っても問題解決に向って改善策が打ち出せないこと。
専門家の意見を聞かなくてもやるべきことは決まっている。
国は市民病院のような破産状態の公的病院を処理する制度作りを着々と進めている。
ひとつは今年度できた「社会医療法人」の制度。
経営状態が良く公共性の高い民間病院を運営する医療法人の中で、親族経営排除などの基準を満たすものに「社会医療法人」格を与える。
社会医療法人は税金免除などの利点があり、破綻した公的病院の受け皿となることが想定されている。
今の法律では公立病院の民営化や民間委託は障害が多い。社会医療法人はこの障害を取り除く。
高砂市民病院もこの社会医療法人に経営委託をして市財政の負担をなくす以外に、本体の高砂市の破産を回避する策はない。
151
:
読者
:2008/08/11(月) 05:29:04
社会医療法人なら
* 救急医療、へき地医療等公益性の高い医療を担わなければならない
* 自治体病院民営化の公募の際に一般の医療法人よりも有利になる
* 社会医療法人債を発行する場合、財務諸表監査が義務化
* 社会医療法人債(公募債)の発行が可能
* 収益事業、特養を除く社会福祉事業の運営が可能
* 自治体病院の遊休病床が優先的に割り当てられる
救急医療をやる気なんてあるんだろう?
政府が社会保障費を削ることにしているのだから
合法的なことをしていては赤字解消は無理でしょう。
市民は一人あたり、毎年5万(4人家族で20万)の負担をするか
さもなくば病院を廃院でいいんじゃないかな?
152
:
読者
:2008/08/11(月) 22:43:13
地域の病院が無くならないと高砂市民は気が付かないと思う
それだけ市民の意識が鈍っていると思います
153
:
仁寿山の翁
:2008/08/12(火) 08:04:11
高砂市本体の破産は絶対に避けなければならないことは十分に理解できます。
でも医療崩壊の進んでいる播磨地域のこれほどの病院をおいそれと廃院などとはいえないんじゃないでしょうか?
姫路の大きな病院では受診規制もあるようですしね。
健康なときにはともかくとして、いざ病気になった時に診てもらう病院がない。ってことにならないように考えないといけないんじゃないでしょうか?
県立加古川病院が新しくなって北のほうに移転しますけど、市民病院が無くなって、どこにかかるんですか?
もはや高砂市で入院治療が出来なくなるかもしれないんですよ。
154
:
仁寿山の翁
:2008/08/19(火) 12:49:28
あまり掲示板に病院を守ろうと言う書き込みが無いのを残念に思います。
他のスレに”市民は無関心”とありましたが、そうなんでしょうか?
病院アンケートではどんな意見があったんでしょうか?誰かご存知の方、アンケートに答えた方、おられましたら教えてください。
市が国主導の特例債を使うといったのでそれで終わりと考えているのでしょうか?
今こうしている間にも市民病院の赤字が積み上がっていることも認識しておかないといけないでしょう。
先日の荒井の踏切事故の女性は市民病院に搬送されてそこからヘリコプターで転送されたようですね。
救命救急センターも大事ですけど、地元でまずある程度のレベルの医療が受けられることは大切なことなんじゃないでしょうか?
155
:
◆HYsVLyFndA
:2008/08/22(金) 02:13:26
市民病院の赤字について分かりやすい動画がありました。
http://jp.youtube.com/watch?v=zas9EEwUppc
156
:
仁寿山の翁
:2008/08/22(金) 08:43:10
見ましたよ。
現状報告とは言っても、赤字額の報告とそれでは高砂市が破綻すると煽っているだけのように見えます。
解決策として、病院規模の縮小→職員数の削減を挙げていますが10億円の赤字分を職員削減で実施すると、病院に職員がいなくなります。
職員がいなくなる→適切な医療が行えない(縮小医療)→患者数減→赤字の持続
病床数を減らす→入院患者が減る→売り上げ減→赤字の増加
赤字の削減策の基本原則は
売り上げの増加 か 経費の削減
突き詰めるとこの二つしかありません。
経費の削減はこれだけ世間で騒がれると必死にやっていると思います。
そこで議員や市民ができることですが...
”病院を理解してもらう”だけじゃあ甘いんじゃありませんか?
157
:
◆HYsVLyFndA
:2008/08/22(金) 10:38:05
>>156
赤字の内容が知りたいですね。なぜ赤字なのか?っていう所が。
全国平均と比べて、職員の人件費が高いのか、低いけどがんばっているのか、
市民が市民病院を普段利用しないから赤字になっているのか、違うのか、
コンビニ受診はどの程度負担になっているのか等。
まあ、これだけ市民の意識が低いと破綻して閉鎖ということになりそうですね。
図書館も加古川に行けばいいといった感じですし、医療も近隣の市に頼るつもりなのでしょう。
夕張では公設民営化されましたが、市民の強力なバックアップがあってこそできたことです。
今の高砂市では無理だと思います。
市民は高砂市民病院のことをもっと考えても良いのではないでしょうか?
赤字の内容について、市の税金が投入されているのですから、説明を求めるべきだと思います。
158
:
仁寿山の翁
:2008/08/22(金) 13:40:44
病院の統計資料から少しは読み取ることが出来ると思います。
http://www.hospital-takasago.jp/statistics/statistics_01.html
http://www.hospital-takasago.jp/statistics/statistics_02.html
職員の給与が高いかどうかについては人件費の内訳が分からないので推測でしかないことを予めお断りしておきます。
医師の給与はこれまでの市議会の議事録からも推測すると、5年ぐらい前の経営危機のときに一律カットされたものは元に戻され、近隣の公立病院と同等と言うことになっています。
その他の専門職については情報がないため分かりません。ただ言えることは、民間の病院よりも職員の年齢構成が高めであること、病棟の看護師はそのほとんどが正規職員であること、公務員の給与表にのっとった年功序列型の給与体系であることから考えると、民間病院よりは高いことは推測されます。
事務職員についてはこれは役所の公務員ですので高砂市が突出しているとは思えません。
コンビニ受診については数年前までは1年365日内科外科については対応可能のようでしたが、最近はその日の当直の先生の専門分野を中心とした時間外診療に限定されているようです。
統計資料を見ると18年と19年を比べただけでも19年は急速に悪化しています。
この主たる原因は外来、入院を通じてどちらも年間2万人減少していることが大きいのかと思います。
なぜそんなに患者が減ったのか?
病院の怠慢、医師の怠慢、職員の怠慢?
多分上記のいずれでもないと思います。
赤字体質の脱却には患者数を増やすことがkey wordになると思います。
でも、コンビニ受診はいけない。
何が問題だと思われますか?
159
:
◆HYsVLyFndA
:2008/08/22(金) 16:06:44
>>158
ありがとうございます。
外来患者数は、延べ212,704人から194,441人になり、9%ほど減少しています。
入院患者数は、延べ94,040人から73,725人になり、22%ほど減少しています。
ただ、外来収益(マイナス1%)に比べて入院収益(マイナス20%以上)が大きく悪化しているのは、
単純に患者数が減っていることだけではなく、
国の医療制度改革に、市民病院がついていけてないことも原因の一つかもしれません。
内科の入院患者数が半分になっているので、内科の長期入院の患者さんの多くを追い出したのかもしれません。
長期入院の点数は減らされていて、そのままだと赤字になってしまうからです。
赤字拡大の主要な原因は、市民の市民病院離れではないでしょうか?
高砂市の人口は徐々には減っていますが、外来患者が急に1割減るというのは異常なことだと思います。
高砂市に住んでいる親戚は、市民病院には行かないと言っていました。
市民病院を残したいなら、市民は、市民病院を主治医として利用していくべきだと思います。
利用してみて悪い所があるなら、率直に意見するべきだと思います。
破たん前の夕張市の職員の給与も全国平均と言われていましたが、
諸手当がかなり多く、それを計算に入れると、全国平均よりかなり高い給与となっていたらしいです。
公設民営化されると、一旦解雇されることになり、給与体系の見直しはできると思います。
ちょっと気になったのですが、高砂市の他の医療機関はどうなっているのでしょうか?
破綻しても他の医療機関が効率よい経営をしていて、破綻の影響を吸収できるのであれば、
効率の悪い経営をしている市民病院は必要ないということになります。
市民から意見が上がってこないようですし、市民に必要のない病院という可能性もあります。
赤字が増え続ける市民病院は閉鎖して、企業に売却した方が高砂市のためということも考えられます。
高砂市民病院は市民にとって必要かどうか、という所から問い直す必要があるのかもしれませんね。
160
:
仁寿山の翁
:2008/08/22(金) 20:01:00
それを問うているのが病院アンケートだったはずです。
”国の医療制度改革に、市民病院がついていけてないことも原因の一つかもしれません。”
医療制度を崩壊させているのは国の方だと私は見ています。制度改革についていけないのは高砂の市民病院だけではありません。
公立病院のみならず、民間病院においても同じことが言えると思います。
ある病院では業績悪化のためボーナスを全額カットしたことがあったと聞きました。そのために職員のモチベーションが下がり、有能な人から順に退職していったそうです。今は職員不足のために病床を一部閉鎖しているようです。
一部の診療科では大学からの医師の派遣中止で外来診療を休止したり、休止後半年や1年後に再開したりして混乱を招いた部分もあります。
効率よい経営をしている医療機関?
そんな病院がこの地域にあるんでしょうか?あったとして外来に患者が溢れかえって長時間待たされる。紹介で行ったけど入院させてもらえない。
それで”医療”というんでしょうか?
市民の無関心は確かに市や病院当局からの情報の開示や問いかけが少ないためと思います。
もっと、利用者である市民の声を拾い上げて市を挙げて維持してもらいたいものです。
161
:
仁寿山の翁
:2008/08/22(金) 20:14:36
>>159
”入院収益が20%down”
それは病床稼働率に現れていると思います。
昨年、一昨年と内科・循環器科医師の退職が相次いでいることが入院患者の減少に直結していると思います。
こんな掲示が病院にありますからね。
http://www.hospital-takasago.jp/news_sentence06.html
4月から病棟が一つ閉鎖されていますけど、あそこは確か内科の病棟だったと思います。
162
:
読者
:2008/08/23(土) 06:15:58
人口が10万を切るような都市は医療機関を維持するのはあきらめた方がいい。
若者が住みたがらない所でも医者だけは住むと思うのが間違い。
163
:
仁寿山の翁
:2008/08/23(土) 07:54:15
中高年やお年寄りはどうなるんですか?
164
:
仁寿山の翁
:2008/08/23(土) 07:55:51
それに何故、お医者さんと若者の嗜好が同列に扱わなければならないのでしょうか?
165
:
読者
:2008/08/23(土) 07:56:46
木を見て森を見ず
166
:
仁寿山の翁
:2008/08/23(土) 10:50:19
>>165
そうなんですかねー。
( ̄〜 ̄;)??
167
:
仁寿山の翁
:2008/08/23(土) 10:52:05
>>165
森も一本一本の木から成り立っていることも忘れないで欲しいですね。
168
:
読者
:2008/08/23(土) 11:23:33
高砂市民病院の巨大赤字の原因は、突き詰めれば医師不足(特に内科)に尽きる。
この程度の病院であれば、15〜20人くらいいるべき内科医が現在は数人しかいない。
①神大の旧2内科医局崩壊による医師供給停止
②臨床研修医の確保のための努力不足、むしろ放棄といううべき状況
③神大以外からの医師確保の努力不足
④残った医師の負担増が医師の退職を招く、この悪循環がさらなる医師不足を招く。
いまさらこの原因への対処は不可能。現時点でできる応急処置は、
①労力の割に収益につながらない外来診療の縮小
②外来縮小でういた労力を入院診療に費やす
③予想できる患者数や収益に見合った人員配置、あっまた人員の整理
④医師の待遇改善や負担減で更なる離職の防止
これが実施できれば、医業収入・費用の差はマイナス数億円以内になるはず。
お役所仕事では無理では?
169
:
読者
:2008/08/23(土) 11:25:20
高砂市民病院の巨大赤字の原因は、突き詰めれば医師不足(特に内科)に尽きる。
この程度の病院であれば、15〜20人くらいいるべき内科医が現在は数人しかいない。
①神大の旧2内科医局崩壊による医師供給停止
②臨床研修医の確保のための努力不足、むしろ放棄といううべき状況
③神大以外からの医師確保の努力不足
④残った医師の負担増が医師の退職を招く、この悪循環がさらなる医師不足を招く。
いまさらこの原因への対処は不可能。現時点でできる応急処置は、
①労力の割に収益につながらない外来診療の縮小
②外来縮小でういた労力を入院診療に費やす
③予想できる患者数や収益に見合った人員配置、あっまた人員の整理
④医師の待遇改善や負担減で更なる離職の防止
これが実施できれば、医業収入・費用の差はマイナス数億円以内になるはず。
お役所仕事では無理では?
170
:
読者
:2008/08/23(土) 11:43:13
高砂市民病院の近い将来を暗示する公立病院(銚子市民病院)が関東地方で話題になっている。
医師不足が深刻化して、300〜400床の病院が廃院になることが決定。職員はほぼ全員クビなる。
「お役人はクビにならない」は迷信、条例一つで簡単にクビにできるぞ。
こうならない前に今のうちにやめたほうが退職金も完全支給。
171
:
読者
:2008/08/23(土) 14:27:09
<<169
内科が崩壊すると病院収益が異常に悪化する。
となると、お隣の加古川市民病院も同じですか?
加古川市民病院との合併も崩壊した内科x2では解決にならない。
172
:
読者
:2008/08/23(土) 15:54:24
高砂市民病院のあり方に関するアンケート結果が公表された。
市民病院がなぜここまでの状況に至ったのかを全く理解しない市民の身勝手な要求が目立つ。
この結果を見て、現在も残留して頑張っている医師の退職が一層進む。
市民の意識と病院の現実との間のミスマッチが病院崩壊を加速させる。
173
:
仁寿山の翁
:2008/08/24(日) 09:18:27
>>172
公表されたとは言ってもHPにはなさそうですね。
市の広報にでも出るんでしょうか?
身勝手な要求...例えばどんな要求なんでしょう?
174
:
仁寿山の翁
:2008/08/24(日) 09:27:23
>>168
①労力の割に収益につながらない外来診療の縮小
そんな科があるんですか?
②外来縮小でういた労力を入院診療に費やす
科を閉鎖したところで閉鎖した科の医師が内科を診るんですか?
そんなことしないでしょう。
③予想できる患者数や収益に見合った人員配置、あっまた人員の整理
たぶん医師の数が増えたら数年前の”入院させたいけどベッドが無い”状況になるんでしょうね。
これが実施できれば、医業収入・費用の差はマイナス数億円以内になるはず。
10億円が人員整理で数億円に?
一人当たりの人件費(給料だけじゃないですよ、共済の負担含めて)を仮に1000万円として
7億円 / 1000万円 = 70人の人員整理ですか?
お役所仕事でもできっこないと思いますが...
だったら”なりふり構わない医者集め”ってのはどうですか?
175
:
読者
:2008/08/24(日) 10:46:55
>この程度の病院であれば、15〜20人くらいいるべき内科医が現在は数人しかいない。
西部病院は数人の内科医で頑張っているんじゃないの?
救急指定も取得したらしいから、療養型一辺倒というわけじゃないんだろう?
内情はよく知らないけど。
176
:
仁寿山の翁
:2008/08/24(日) 17:01:52
西部病院の内情ですか?
177
:
仁寿山の翁
:2008/08/24(日) 17:15:30
”15〜20人くらいいるべき内科医が現在は数人...
西部病院は数人の内科医で頑張っているんじゃないの?”
で、市民病院の先生にどうがんばってもらえばいいんでしょうか?
178
:
読者
:2008/08/24(日) 17:17:52
気合だぁ〜!!
気合を入れるんだぁ〜!!
http://pop33.jp/match/
179
:
読者
:2008/08/24(日) 19:04:30
市民病院の19年度決算を見て。
医業収入の45億円に比べて、人件費34億円と管理費10億円と異常な高額であり、ほぼ医業収益に相当する。
管理費が医業収入の20%を超えるのも異常であり、外部委託費などの隠れた人件費を含んでいる。
言い換えれば、医業収入のほぼ全てが人件費に使われてる。
仕事がないのに高い給料の人間(税金泥棒)がたくさんいる状況と言える。
これを見ると、市民病院が生き残る道は絶望的と思える。
早く決断したほうが市民の無駄な負担が少なくて済む。どうせ生き残れない。
180
:
仁寿山の翁
:2008/08/24(日) 19:45:24
>>179
"仕事がないのに高い給料の人間(税金泥棒)がたくさんいる"
”仕事がない”と言うのは言い過ぎなんじゃないですかね。
赤字であるのに給料が普通(?)というのは”高い”と言っても仕方ないとは思いますが...
健康な人の決断は簡単です。
”大赤字なら撤退”
私は健康な人だけのことを考えていて良いんですか?と言いたんです。
今、健康な人であってもいずれは病気か怪我で死ぬことは間違いないんです。
”近くに立派な病院があるから..."
それでもいいですよ。でも、お隣の市民病院が高○市民も○○川市民と区別なく診てもらえるんならね。
うちの市民病院もそうですけど、市民と市外とを区別してる面もありますからね。
今後、状況が逼迫してくればどんなことになるか分かりません。
民間病院はお金にならないとなると、切り離しにかかります。
市民の医療や健康を何が守ってくれるんですか?
絶望的、廃院で簡単に片付けて良いんですか?
181
:
読者
:2008/08/24(日) 20:59:22
>で、市民病院の先生にどうがんばってもらえばいいんでしょうか?
西部病院と比べると、
市民病院って土曜日も休みだし、夕診もやってないでしょ?
182
:
読者
:2008/08/24(日) 21:11:48
連結決算で病院の赤字が自治体の赤字となりましたので、
人口10万人以下のほとんどの地方自治体では公立病院を
維持できなくなりますよ!
公立病院「身売り」加速 医師不足、19カ所民間譲渡 Asahi.com 2008年8月23日23時28分
全国に約千ある公立病院で、医師不足による経営難のため民間に売られたり、運営を任されたりする
例が相次いでいる。今春までの6年間に民間譲渡されたのは少なくとも19病院、公設民営化は44病院。
国は今年度中に公立病院改革の計画をつくるよう自治体に求めており、この流れが加速するのは必至だ。
http://www.asahi.com/national/update/0823/TKY200808230258.html?ref=any
183
:
仁寿山の翁
:2008/08/24(日) 21:18:11
♪時の流れに身お任せ〜...
自ら手で道を切り開くことはできなんでしょうかね。
184
:
仁寿山の翁
:2008/08/24(日) 21:20:34
市民病院の先生って、午後は遊んでるんでしょうか?
185
:
読者
:2008/08/24(日) 21:23:44
銚子市立総合病院の診療休止問題で、看護師、薬剤師ら職員計190人の分限免職処分発令が9月末に予定されている
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20080819ddlk12040131000c.html
分限免職発動とは、銚子議会は思い切った選択をしましたね。
高砂の選択枝は、銚子の道か夕張の道かに限られてきましたかね?
いっそのこと大盤振る舞いして、財政再建団体に転落した方が再建が早いのではないかと思います。
病院経営改善でも↓のような事例があるからね。
高砂の契約はどうなってるんだろね?
岡山市立病院経営立て直し 榊原管理者が辞任 任期途中、
2003.11.朝日新聞 健康理由「疲れた」
巨額の赤字を抱える岡山市立三病院の経営立て直しに取り組んだ市病院事業管理者の榊原宣氏(72)が三十一日、健康上の問題を理由に、同日付で辞任することを明らかにした。任期は来年六月末だった。前年度の赤字削減額の20%を成功報酬とする規定により、八千万円を超える多額の報酬を得たのは違法として、市民団体が榊原氏を相手取り、報酬の返還を求める訴訟を起こしている。
榊原氏は岡山大大学院医学研究科を修了後、東京女子医大教授などを歴任。二〇〇〇年七月、約八十五億円の累積赤字を抱えた市民、吉備、せのおの市立三病院を再建するため、市が特別職として設置した事業管理者に就任した。
医療機器の購入などコスト削減やスタッフのスカウトなどに手腕を発揮し、単年度の赤字額は二〇〇〇年度が四億六千七百万円、二〇〇一年度は三億七千万円に減少。報酬規定により、二〇〇一年に約八千三百万円を受け取ったが、二〇〇二年分の約七千四百万円については受け取りを保留している。
記者会見で、榊原氏は「健康上のことで申し上げにくいが、疲れた。今後は、後任や市などの努力に期待する」と述べた。同席した萩原誠司市長は「ほかの人には出来なかった改革が功を奏し、大変感謝している。今後も続けてほしかったが、辞任を受け入れるしかない」と話した。
186
:
読者
:2008/08/24(日) 23:02:27
市民病院の先生方は少ない人数で頑張っています。医業収入がそれの証明です。
問題は医師以外の職員です。一番悪いのは市の役人です。
187
:
読者
:2008/08/24(日) 23:18:16
加西市や三田市の公立病院の経営改善を目指した「病院のあり方委員会」がHPなどに公開されている。
二つの病院の経営状況は高砂市民病院比べると驚くほど良い。それでもこんな委員会が開催され、問題が議論されている。
市立加西病院の委員会の委員長(総務省の役人)の話に、不要な公立病院の代表として高砂市民病院が紹介されている。
高砂市民病院は加古川市民病院から車で5分のところにあり、云々。
高砂では市民病院のあり方委員会もできないくらい状況は悪すぎるのか?
188
:
読者
:2008/08/25(月) 12:01:52
西部病院は土曜日も診察しているし、平日は夕診(17:00から20:00)もしているのに、市民病院ではできないんですか? 医師がやろうとしても市の役人が反対するということなんでしょうか?
189
:
読者
:2008/08/25(月) 14:15:13
病院経営的には、外来を多数見ても収益には繋がりません。勤務医を疲弊させるのがオチです。
外来を縮小して浮いた時間を入院診療に費やす、できるだけ多くの患者を入院させる。
厚労省は入外比率(外来患者数/入院患者数)を1.5以内とすることを推奨している。
この点で重要なのは近隣の開業医との協力、すなわち病診連携である。
市民病院では安定した病状の患者は開業医に紹介して診ない、
開業医は入院が必要な患者を市民病院に紹介する。
190
:
仁寿山の翁
:2008/08/25(月) 16:33:43
>>187
確かに加古川と高砂の市民病院はどちらも加古川の西岸にあって、同じ幹線道路の沿線にありますね。
距離も4kmぐらいでしょうか。
でも加古川市民病院はJRの沿線、高砂市民病院は山陽電車沿線で東西に人が動いていると思います。
車が利用できる人は余り関係ないでしょうけど、入院患者の見舞いや付き添いなどを考えると鉄道の影響も大きいんじゃないでしょうか?
その点加西には鉄道が無いので車での感覚しかない。
それが東(あずま)からお越しになられたお役人の認識になっているのでしょう。
交通の利便なども考慮に入れていただいて総合的に判断してもらわないとね。
地縁血縁にがんじがらめになった地方公務員より他所からきたお役人の方が縁故に縛られずに判断できている面もあるとは思いますけど。
総務省のお役人がそんな偉そうなことを言われるんだったら、もうちょっと大局を見てこの地域の医療体制の整備を考えて欲しいですね。
191
:
読者
:2008/08/25(月) 20:34:19
総務省が見ているのはまずお金、次に存在意義です。
この2点で市民病院は総務省が進める公立病院の整理の恰好の生贄になっています。
巨大赤字に隣接する市民病院(経営状況はマズマズ)の存在です。
加古川市民病院の経営状況は、18年度までは理想的でしたが、19年度以降は数億円の赤字が予想される。
192
:
仁寿山の翁
:2008/08/26(火) 08:25:44
"恰好の生贄"ですか...
そんなことで私たちの健康を守る砦を失いたくないです。
193
:
読者
:2008/08/26(火) 15:18:57
高砂市民病院の赤字の膨大さは解りました。
しかし、市が病院をこのまま維持しようとしたら、一般会計から赤字補填をすればいいのでは?
市民がそれを望めば、予算を計上して病院を維持できるのでは?
それができないほど高砂市自体が弱っているの?
それとも何か国の法律があるの?
194
:
仁寿山の翁
:2008/08/26(火) 16:17:11
市当局が青くなっているのは市の財政を市が経営している公営企業(病院や水道事業、施設)などの会計もまとめて市の財政として判断するように改められたからです。
これは、夕張市に代表されるように運営する自治体の会計が一見、赤字が無いように見えても公営企業にその赤字が付回しされていたり、債務が隠されていてそれが雪だるま状態になり破綻に追い込まれるような状況にある自治体が多数あることに国がようやく手をつけたことによります。
(もっと上手く説明できる人がおられたら訂正、捕捉してください)
企業会計も含めた自治体の会計の赤字がある一定のレベルを超えると国から財政再建団体との烙印が押され、自治体の活動が極端に制限される事態に陥ります。
高砂市の会計も大企業があるとは言っても、逼迫した状態にあることは変わりなく、その上に病院が億単位の赤字を出すとなると危機感を抱くのは当然のことだと思います。
病院を残そうとして、自治体が破綻すると元も子もありませんから、むやみには存続を推し進めることにも問題があると思っています。
市は病院の他にも頭を抱えるような問題が山積しているようですから...
195
:
読者
:2008/08/26(火) 20:15:54
銚子市議会の英断に学ぶべきなのでしょう。
196
:
仁寿山の翁
:2008/08/27(水) 01:07:45
銚子市民病院のことでネットを見ていたら面白いことが書いてありました。
医師確保の参考になるかどうか...
http://ameblo.jp/doctor-d-2007/entry-10124942323.html
高砂市民の皆さんはどう思われますか?
197
:
読者
:2008/08/27(水) 17:02:59
高砂市民一人1万円だせばいいんじゃない。
198
:
読者
:2008/08/27(水) 17:05:43
限られた財源では、
ハコモノをつくるのか、
(事務系)公務員を厚遇するのか、
住民の医療を守るのか
どれか一つしか選択できないでしょうから、
どれを選ぶかは住民の皆様自らが選択し、
住民の皆様はその結果を粛々と受け入れるしかないのではないでしょうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板