[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
保育園民営化って??
31
:
読者
:2006/10/01(日) 16:58:22
”開かれた学校地域づくり”と門を開けておくのとは意味が違います。
ましてや〜あの池田小学校事件以来、そのような対応策はどこの学校でも、家庭でも
考え直されたはず。
南中の体育祭でも門は閉められ一人入れる分だけ開け、その前には先生がチェックをしています。
子どもを預けている以上、その時間帯は学校側にすべてを任すしかありませんが
蓮池保育園の危機管理には、驚きでした。
32
:
はすいけ保護者
:2006/10/01(日) 22:43:28
間違えた開かれ方ですよね。
29のようにうちの子を犬と比べられても気分よくないけど。
ビラ私も見ましたけど、あまり建設的でない感じでした。
清水さんのこと好きなのが伝わってくるなぁ〜っていうビラでしたよ。
一緒に見たほかの保護者も同じような話したから私だけ意地悪な見方なわけでは無いと思います。
だからどう?ってかんじ。
このことに口を出せない、っていうのもどうかなぁ?
保育園に言って名乗って、「議員ですけどこの鍵どうなってるんですか?大丈夫なんですか?」って声をかけるのとかけないのとでは違うんじゃないですか?
それすら議員ってできないんですか?
失礼な物言いになっているかもしれませんが民営化になっていまさらどうしようもできない、という議員にも役場にも町長にも腹が立つ!こうなるのが嫌やから町立でおいておいてほしかった。それなら同じことが起こっても対処してもらえた、ということですものね。
33
:
読者
:2006/10/02(月) 00:19:48
はすいけ保護者様
29です 我が家の門を話しに出してすいません。勿論、犬と比べたつもりはありません
ので、お詫びします。
このレスを見て、なんとかしなければ!と考えていました。
・・・と言うのも、町政に対して不満と怒りで、議員に発心して3ヶ月
議員になると、信じられない程の、制圧があります。
法律や条令もそうですが、当選して”お礼”を言うと選挙違反です。
清水町長もそうですが 今 北小問題に町長であるがゆえに口を出す事が
出来ないのです。
・・・が、ご指摘の通り、臆病になっていた事に反省しています。
ビラを配る前に、保育園の問題をどこに、もっていけば、園側も動いてくれるのか
相談しましたら、県がいいとの指導があったので、資料を作っている所でした。
しかし、議員としてでは無く、一般住民として、すぐに指摘すべきでした。
無償譲渡で、保育園が民営化になった経緯も調べていますが、理解に苦しみます。
本当に決まってしまったらどうしょうもないのでしょうか?
私は今何が出来るか?検討中です。だた議員から言われる筋合い無いと、和坂さんから
言われるのは目に見えていますので、対策を考えています。
民営化を元に戻せなくとも、子どもの為により良い環境で保育してもらえるよう
なんらかの力になれないものか?と思っています。
県に要望書を出すより陳情書の方が有力ですし、陳情書は議員署名が要ります
気に入らないなら他所へ変われば〜って意見もありましたが、
せっかく、いい環境にある保育園、皆で目を光らせ、意見を出し合い
いい保育園の保持の為、努力したいです。
追伸・・・この事に口を出せないとは、議員の中の話で、議員は各委員会に
所属していて、所属以外の委員が視察を申し出ても、拒絶されるのです!(議員から)
神鋼の公害問題も、神鋼がいいと言っているにも関らず、私は議員として視察に行く事
をも、許されないのです!「各委員会に任せなさい!」との事。
私の出した要望書もタライ回しです。”口も出せない”とは無力感からの愚痴でした。
こんな場で愚痴ってすいません!
しかし、そんな議会常識には負けませんので・・・・
34
:
在園児保護者
:2006/10/02(月) 19:03:40
総会に出られなかったため、今日おたよりをいただきました。
もちろんパソコンが無くなったのは大きな問題だとは思います。
しかし、なんだか話し合う方向が間違っていませんか?
運動会のときに子どもが1人帰ってしまった件にも疑問を感じます。
行事中とはいえ、子どもたちの後ろが保護者席なのですから、子どもから目を離すことはないと思います。
先生方を責めるのも楽しいでしょうけど、長時間も子どもから目を離して何をしていたのでしょうか・・・?
また、総会に出席された方から聞いた話とおたよりとでは、大きな違いがあります。
父母会の方が私たち保護者の代表としてお話されているのは有り難いのですが、
正確な情報を公開して、園の方々とお話していただきたいです。
これでは、父母会の方々の行動にも疑問を感じてしまいます。
子どものことを考えると、大人同士が問題を抱えていると困ります。
冷静に考え、和解されることを望んでいます。
35
:
読者
:2006/10/02(月) 21:24:58
和解?これは裁判でも無く、喧嘩でも無いと思います。
ただ、子どもを預かって貰っているからあり難いではなく、
「多様化する保育ニーズに対応するため、又町の財政負担をなくす為」
に民営化になった訳です。その大きな負担が子ども達に来ては困ります。
東京ではこの保育園民営化で裁判になっていますが、こんな事にならない様に。
民営化は始まったばかりです、問題はどこも同じ様に、あると思います。
意見を出し合ってより良い環境を保護者から、求めなければならないと思います。
36
:
はすいけ保護者
:2006/10/02(月) 22:11:54
保育園での行事の間に、もし自分の子どもがいなくなってしまっていても、その途中でなにかがあっても保育園に問題はなく保護者の責任だと思うのでしょうか。あの状態で自分の子どもが常に園内にいることを確認してる親って少ないとおもいますよ。ましてや兄弟がいればずっと一人を見ているわけでなく、ほかの子の競技に出ていることもあるわけだし。赤組より大きいクラスはやはり先生を信頼して任せてたんじゃないですか?決して先生を責めて楽しんでいるのではないと思いますよ。もちろん出て行ってしまった子どもに周りにいたたくさんの保護者が気づかなかった、ということも残念な点ではあると思います。
私は総会に出ておたよりとはだいたい一致していたと思いました。
人ってとり方がそれぞれ違うから伝え聞きで判断するのは難しいですよね。
父母の会には保護者の代表なんだから役員の人にきちんと保護者の意見を伝えることも大切かな、とおもいます。言わないと伝わらないところもあるでしょうし。全部の親の意見なんてわかりようもないからね。
37
:
らいよんちゃん
:2006/10/02(月) 22:31:11
私も総会に出席しましたが、おたよりに書いてあった内容はほぼ一緒だったと思います。
むしろ冷静に事実どおりまとめてあって、さすがと思いました。
しかし、今日も普段と何も変わることなく職員室は無人(朝7:50時点)でした。
意識改革する気はないんでしょうかね。
38
:
いち保護者
:2006/10/02(月) 23:20:37
私も総会に出席しました。なかなか話がいろんなところに飛んでいたので、まとめるのに苦労したでしょうね。それでも、内容はほぼ一緒だったと思います。確かに子供がいなくなるというのは、すごく問題ですね。でも、親がいなかったわけではないので、100%園の責任かといえば、そうではないようにも思います。すぐに出られるというのは問題ですが。でも今回の事件で園長の危機管理意識の低さにはびっくりしました。かなりたたかれたので、これを機に意識改革してくれればいいのですが・・・。
39
:
読者
:2006/10/04(水) 00:34:43
パソコン盗難くらいじゃ何にも変わらないんじゃないの?残念ながら・・・
40
:
通りすがり
:2006/10/04(水) 09:14:22
「給食の民営化」「保育園の民営化」「病院の民意化」などなど
役所本体のホワイトカラー族には影響しない事ばかりだと思いませんか?
41
:
読者
:2006/10/05(木) 12:01:53
4億円ものお金を掛けて造った保育園をなぜに?無償で、手放すのか?
貰った方は・・・儲かってる?そら・・・得しましたね!
どうせなら、NPO法人の様な非営利団体の経営なら、納得しますがね!
播磨町!前佐伯町長は何を考えていたんだろうっか!
その時、賛成した議員は!説明しなさい!
42
:
読者
:2006/10/05(木) 15:05:05
当時議会では、有償とすれば国に補助金返還など事務がややこしいので、
無償譲渡にする、と町長は説明した。
しかし、財産はそのまま町のものとし、
無償貸与という方法があったはず。
住民監査請求をすれば、どうせ公明党のY尾おばさん監査委員が
いいかげんな監査をするが、しかしその後、
佐伯前町長を相手取って、損害賠償請求の住民訴訟を起こす手がある。
来年3月までにやらないと、時効かな。
佐伯町長の莫大な退職金から返還させよう。
43
:
読者
:2006/10/05(木) 16:16:14
なにを住民監査請求したらいいってこと?
無償であげたことに対して何を監査したらいいの?
わからないことだらけ・・・
44
:
読者
:2006/10/05(木) 17:43:34
町有財産を、社会福祉法人に無償貸与等の方法があったのに、
無償で譲渡し、町に大きな損害を与えた。
町長が行った行為は不法不当ではないか、
という住民監査請求。
町が被った損害を佐伯町長は賠償せよ、
という住民訴訟です。
45
:
読者
:2006/10/05(木) 23:04:21
なるほど。ありがとうございます。
でも町長が決めた、というより議会で決まったことですよね。
それでも町長の責任は問えるんでしょうか?
頭痛い・・・・
46
:
読者
:2006/10/06(金) 21:40:23
今、園からの一連に関する説明会から帰ってきました。
顧問弁護士が出で来ないと話しが伝わらない事に驚き!
又弁護士がいてくれたお陰で、何とか、意味は通じた事に愕然!
危機管理や子どもの安全について今後努力するとの事でしたが
おかしいでしょ!そんな初歩的な事も出来ていなくて、今まで
経営できていた事にびっくり。
今日、聞いた事は当たり前の事ばかりですが、
データーはメモリーに入れ、鍵の付いた場所に保管だとか、
ICカードを作るとか、etc
今からはじめるのですか?経営、運営能力に欠けていませんか?
47
:
はすいけ保護者
:2006/10/06(金) 22:36:43
私もいきました。
もうどうにもならないと思います。
主任保育士は今頃どんな扱いをうけているんでしょうか・・・
話になっていないし。時間無駄やし。今後どうするのがベストなんだろう?
園長かわってほしい・・・
子どもになにかあっても今ならおかしくない気がする。
安全管理するなら遠足はついていくでしょ。帰ってきてから警察にも弁護士にも話すればいいんじゃないの?一日は24時間もあるんだから!
48
:
読者
:2006/10/06(金) 23:08:26
園長にも理解に苦しんだけど、その又母親は輪に掛けて、ボケがきているのですか><
今日の時間は無駄にはなっていません!無駄にはしません!
弁護士も驚いた事でしょ〜
49
:
はすいけ保護者
:2006/10/07(土) 00:25:18
無駄にしないためにも今日出ていなかった人に伝えていかないとね。
園長は無能やと。
今日来た議員はいったいどう思うんや〜!
あんたらが決めた結果やで〜
50
:
読者
:2006/10/07(土) 08:45:34
>>45
社会福祉法人と播磨町長との契約だから、佐伯町長に責任があり、賠償を求めるのです。
51
:
読者
:2006/10/07(土) 09:00:44
>>49
様
ホント!どうかしています!今の議員!
でも、こうなる事を懸念して反対した議員もいるのです。
資料請求しても、和坂さんとは秘密会議で出来上がった事!!
4億もの税金で建てた建物 又子ども達は播磨町の宝です。
全く、町 建物を私物化した前町長には驚きです。
52
:
読者
:2006/10/07(土) 18:02:14
今の播磨町議会は過半数が佐伯派ですから、多数決でいつもおかしな方向へ進むのです。
保育園保護者の皆様もお忙しいとは思いますが、よく、議会に目をむけて、注視してみて下さい。おかしな議員がたくさんいますよ。傍聴に行くとよくわかります。
53
:
読者
:2006/10/07(土) 18:34:03
おかしな議員名簿
河南・松本かをり・藤田・小西・浅原利一・永谷・塩沢・宮尾・古川・山下・福原
54
:
読者
:2006/10/07(土) 18:37:55
↑おかしい?より、利権のみ〜!もう甘い汁は吸えませんよ!
55
:
読者
:2006/10/07(土) 20:34:21
ホントにね 53に書かれているおかしな議員が辞めない限り 町の宝で゜ある子ども達の未来はないと思います。自分達に逆らう者には 寄ってたかって平気でいじめてるもの 傍聴に行ってみて下さい。怒りを通り越して呆れますから。子どもを大事にしようなんて気持ち全くないから!
56
:
読者
:2006/10/11(水) 21:27:31
全国で今、民営化になった保育園の運営について
裁判になっています〜朗報も〜
<保育所民間委託>保護者ら計4人取り消し求め提訴 川崎
川崎市立小田中保育園の保護者と園児計4人が10日、指定管理者制度による同園の民間委託は「保育の安全性と質の低下などを招き違法」として、市を相手取って民間委託の取り消しを求める訴えを横浜地裁に起こした。また、園児と保護者計40人が、判決確定まで管理者指定の処分停止を求める申し立てを同地裁に起こした。
保育所民営化で賠償命令 「児童の不安に配慮怠る」
大阪府大東市が市立上三箇保育所を廃止、民営化したのは違法として、保護者が損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は20日、請求を退けた1審判決を変更し、31世帯に1世帯当たり33万円を支払うよう市に命じた。
大和陽一郎裁判長は判決理由で「保育士の総入れ替えなど民営化の影響は大きい。市は引き継ぎ期間を1年程度設定するなど児童が心理的に不安定にならないように配慮すべき義務があったのに怠った」と述べた。
原告側は「保育サービスには保護者、児童、保育士の継続的な人間関係が必要。行政側に配慮を求めた画期的な判決で、全国の自治体にも影響がある」と話している。
蓮池保育園も役場や同園に申し入れただけであの経営者が、良くなるとは思えず
早急の行動を望むところです。
57
:
読者
:2006/10/11(水) 21:33:47
ぜひ!こんないい場所(このレス)があるので、不満や不安をここで言い合いましょ!
時間がありません!子ども達の影響は多大なものだと思います。
58
:
まっちゃん
:2006/10/12(木) 08:07:07
>>56
読者さんへ。私がテルペン化学の土地買収について同解決するか、と同時進行で進めようとしてまだレスしてなかった勝訴の記事がレスされてしまいました。
皆さんに情報をお願いしていたのは、訴訟の要件を集めたかったので、この勝訴に右へ倣え!とするためにも情報と知恵を出し合いましょう。
59
:
読者
:2006/10/12(木) 21:57:15
現在発売中の週刊誌『朝日新聞Weekly AERA』'06.5.15号(税込360円)において、光8問題などを取材した保育園民営化(民間委託化)の記事が掲載されています。
「保育園民営化 拙速のツケ」と題された記事では、光が丘第八保育園をはじめ、同じ練馬区立の石神井町つつじ保育園、神戸市の鈴蘭台北町保育所など、拙速な民営化(民間委託化)計画によって、多くの子どもたち、父母が被害を受け、不安感を増大させている現状を報告。保育の質と、子供たちの安心・安全をないがしろにした、行政のコストダウン最優先の姿勢に警鐘を鳴らしています。
同誌は以前から、「仕事と子育て」をテーマにした記事を継続的に掲載しており、保育園の民営化(民間委託化)についても幾度も取り上げています。
60
:
読者
:2006/10/12(木) 21:58:44
しかしながら、ピジョンからは相変わらずまともな議論ができない改善策しか出てきませんでした。練馬区も内容が不十分と認めているにもかかわらず、その対応策のままで議論しようという姿勢を崩さず、ピジョンに対する指導力のかけらさえ見えない状況です。
いくら待っても不十分な対応策しか出せないピジョンには呆れるばかりですが、それに対してしっかりとした指導ができない区は、発注者として行政としての責任を放棄しているとしか思えません。
5月末のフォロー延長期間終了までに、具体的かつ実効性のある改善策が提出され、それに対して現場運営の検証がしっかり行われるよう、次回協議会でも議論を続けていきます。
61
:
読者
:2006/10/12(木) 22:01:54
協議会でもピジョンの不誠実な姿勢は変わらず、父母は激怒。紛糾し幕を閉じました。今回こそは「保育の質」の下限を下回っている現状を改善する、具体的かつ実効性のある対応策を、ピジョンに提出してもらわなくてはなりません。
その内容如何が、園長の交代後、ピジョンがどれだけ本気で取り組もうとしているのかの試金石となるはずです。
いまだ信頼できないピジョンには、父母をはじめ多くの人の監視の目が必要です
62
:
読者
:2006/10/12(木) 22:04:42
他の保育園での取り組み意見などをアップしました、
皆、この民営化に困っている現状を知りました。
63
:
読者
:2006/10/12(木) 22:17:03
http://blog.goo.ne.jp/sawab/c/d2424d2606d283d2ed0c628640fba665
↑では、一人の母親の、民間委託に関しての戦いが本人曰く(つぶやき)が
のっています、うんうんとうなずく事ばかりです。
64
:
まっちゃん
:2006/10/13(金) 23:30:48
なるほど!ですね。
65
:
読者
:2006/10/18(水) 20:31:15
アンケート用紙を子供が持ち帰ってきましたね・・・
なんか、アンケートで聞いている事が
父兄の上の方の人の誘導(?)みたいなアンケートのような気もしましたが
本当に皆さん、園長交代で改善されることだと思ってるんでしょうか?
アンケートの結果で出ますかね?
それよりも、夕方の通用門や廊下の照明の暗さとか
具体的なことが気になります
そして町営のお隣の幼稚園さん・・・
町営というだけで何も言われてないのかもしれませんが
誰もいない園庭に先生の姿も見えずに
子供だけが何人か遊んでいる姿をよく見かけるそうです
それってありえないけど問題にならないのは町営だからですかね?
町営だから、民間だから、年配だから、若いから
でなく、もっとよく見たほうがいいのでは?
と最近思います
66
:
心配症
:2006/10/18(水) 21:35:54
蓮池保育園が民間になった事で色々と声が上がってますね。 今頃、古い話って怒らないで下さい。
私のような少し年配の母親からすれば、朝ご飯も食べさせずに連れてこられてる子供さんに朝のおやつをあげて下さったりする気配りは感心しますね。
若いお母さんは綺麗に化粧して、子供は顔を洗った様子がなくボーッて子って多いですよ。子供がいたらハンカチ、ティッシュ、ビニール袋、おしぼりって必需品でしたよね。
当然、保育園に行く時は子供にハンカチ、ティッシュ持たせますよ。
園の話もよく理解せず、頭から民間と対決するような話合いにはため息が出ました。
環境が変わったのなら、それを受け入れお互いが前向きに対応して行きたいと考えてます。自分の都合ばかり言うお母さん程、子供を預けて自分は仕事と偽って遊びに行ってるんですよ。そんな子供にすれば保育園が楽園みたいな顔して遊んでますよ。
町営も民間も関係ないですよ。まずは子供達を一番に考えてあげたいです。
67
:
一保護者
:2006/10/18(水) 23:42:36
保育士さんの残業がすごいとききましたが、あんなにくたくたになって、人が足りない気がします。
68
:
読者
:2006/10/19(木) 20:12:24
今現在の先生たち、ほとんどが正規職員ではないとか・・・
あんなに責任のある仕事で肉体も精神的にも大変なのに
悪い条件で雇って使いまわしてる感じがしますよね
いつも汗だくでも笑って迎えてくれる先生たちには感謝してます
子供も先生のこと大好きですし
先生たちが長く勤められるような環境で
子供のことをよく分かってくれる先生たちがたくさんいる園になってもらいたいです
その点、町営だとお給料もいいだろうから先生たちも辞めないからいいのかなぁー
いまさら言っても遅いですが・・・
69
:
読者
:2006/10/20(金) 23:16:43
町営のときも正規職員は少なかったはずですよ。
でも今はきっと超過勤務も出にくいだろうし・・・どこの私立もやろうけど。
人はいっぱいいるほうだと思うけどパートとかこまぎれの人が多い気がする。
できれば8時間働いて責任をもった先生が多いほうがいいですよね。
70
:
読者
:2006/10/20(金) 23:30:51
町営とか民営ってことでもめてるようには私は思わないんですが・・・
どこでも民営化ってみんなの点数が厳しくなる年だから、そこを法人がきちんと押さえられればこんな騒ぎにはならなかったんじゃないですか?それができなかったからこんなことになっている気がします。べつにみんな暇なわけではないし、わざわざ騒ぎを起こしても仕方がないし。
66さんの今の若いお母さん理論は一概には言えないとおもいます。朝のおやつは公立のときの園長が絶対続けてほしい、って言ったって説明会で言ってたし、今の法人になってから始まったわけではないですから。話し合いもべつに自分の都合を言っているような話にはとれませんでした。感情的だとは思ったけど。だから意見を言ってる人が子ども預けて遊んでいる、っていうのはおかしい気がするけど。保育園を大切に思っていっている人もいると思ったのですが。私は。
子どもを一番に考えて、はもちろん大切だけど意見も分かれるから難しいでしょうね。アンケート結果楽しみです。
71
:
まっちゃん
:2006/10/21(土) 16:18:04
皆さんそれぞれに視点が違うのですが、それなりの評価をしておられるようですね。
保護者や子どもの要望を、どれだけ教育の場に反映させることができるのかが経営者に求めらることですが、経営理念等によっては多少の温度差も生じるでしょう。
互いに意見交換を行い、話し合うことで意思の疎通を図り、よりよい園の経営をしていただくこと。字数にすればほんのわずかのことですが、実践するのは大変です。
関係者の皆さんの今後の活動が期待される所です。
72
:
読者
:2006/10/24(火) 20:26:41
71のこと本当にそうですよね。言葉にすれば簡単だけど、実践は難しいですね。
でも根底はそこですね。いかに保育園が信頼関係を築けるか、ですよね。
73
:
読者
:2006/10/24(火) 20:28:44
話は違いますがシラミ大流行 勘弁してほしいわ〜
いつ全員いなくなるんでしょうか。
治ってもいつまたやってくるかと思うとこわい!
保育園で一斉駆除とかしてくれへんやろか。保育園でもらってきたんやから。
74
:
読者
:2006/10/24(火) 20:51:49
シラミは最近では普通に流行するものみたいですね
保育園で一斉駆除してなくなるものではないですよ
1週間は毎日駆除しないといけないし、
それは家庭でしないとどうしようもないことだと思いますねぇ
(一度何年か前に上の子なったので・・・)
75
:
読者
:2006/10/25(水) 20:28:10
そうなんですか。
すみません・・・でもみんなが駆除しないと意味ないですよね・・
76
:
読者
:2006/10/25(水) 20:40:21
どんなことでも、うつされるばっかりじゃなくて
こちらがうつす可能性もあるってことを
みんなが当たり前に考えてればしっかりみんな駆除するんでしょうけどね
自分にもうつる可能性大やと思えば
例え自分勝手なお母さんたちでも1週間がんばると思うけど
みんながうつさないように駆除することが大事やと私も思います
痒いからいやでも駆除すると思うんですが・・・
気をつけててもなるものですから
相手は攻めたくないですが
やはり早く収まってほしいですね
77
:
読者
:2006/10/26(木) 00:47:56
園長はシラミや園児の病気など、知識はあるのでしょうか。
78
:
読者
:2006/10/26(木) 10:34:54
ここって、「保育園民営化」について話し合う場所では?なんか保育園園長の個人攻撃をしているような感じですね。
79
:
読者
:2006/10/26(木) 19:13:10
そうだとしたら信頼関係つくれないのが問題じゃないの?
そんな園長であることが民営化の結果なんだから。
保育園がしっかり運営されていればもう信頼関係つくれるんじゃないの?
保護者だって園長先生を無視しているわけでもないし。
園長先生大丈夫かな〜と思われる現実が怖いと思う。
80
:
読者
:2006/11/01(水) 15:01:17
アンケート結果でましたね。あれを保育園はどううけとめるんでしょうか?
81
:
読者
:2006/11/11(土) 20:32:36
行きませんでしたが説明会もありましたね
安全対策で門に先生達が立つようになりました
(これから先生達寒いでしょうね・・・)
でも、土曜日は玄関も門も閉まっててお迎えでブザーを鳴らしても
なかなか出てきてもらえないみたいですよ
今ひとつ、対策が中途半端ですよね
82
:
読者
:2007/02/24(土) 19:56:01
最近たくさん新しい先生がいますね・・・
やっぱりたくさん辞めるんですね
働く人が続けられない環境ってことでしょうか
83
:
読者
:2007/02/26(月) 09:31:14
人が続かんて 加古川総合保健センターと一緒やなあ・・・・
84
:
プーさん
:2007/03/09(金) 09:38:29
保育園の民営化について考えてみませんか?
「しんぶん赤旗」3月5日記事
保育園民営化でいいの?保護者らネット結成
「ほうんネット」(公立保育園の民営化問題保護者の運動交流ネットワーク)が四日、東京都千代田区内で発足しました。
各地の公立保育園廃園・民営化問題の情報を交換し、運動の成果や教訓を学びあおうとつくられたもの。総会とあわせて開かれた民営化の現状と保育の質についてのシンポジウムには、北海道や九州など各地の父母、保育園職員など約二百五十人が参加しました。
浅井春夫立教大学教授が、「民営化は子どもの命・安全とお金をてんびんにかけるもの。各地での運動や思いを持ちより、民営化が子どもの未来にプラスになるのかを大いに議論しよう」とよびかけました。
横浜市立保育所民営化訴訟岸根原告団代表の佐藤正勝さんは市立保育所廃止・民営化は違法とした横浜地裁判決について、行政には親が民営化を納得する説明をしなければならない義務があることなどを明示した、と指摘。
東京都の練馬ふぼれん代表の原純子さんは、株式会社ピジョンに委託された区立光が丘第八保育園について、子どもへの影響を話しました。
大西泰治さん(公立保育園の廃止・民営化をストップさせ公的保育制度拡充をめざす大阪実行委員会事務局長)は、大東市立保育所廃止処分の取り消し訴訟のとりくみを報告。ジャーナリストの猪熊弘子さんは、子ども(1っ)が通う大田区内の公立保育園で民営化が示されていることについて話しました。
参加者から「市長は、公立保育園民営化について『保護者の同意を得るのは無理。時間がないのですすめる』と公言」(北海道江別市)などの発言がありました。
85
:
読者
:2007/03/10(土) 21:11:28
民営化ということだけに反対・・・
それは民間の社会福祉法人の保育園を否定しているように感じて
不快感も感じますが・・・
民間の保育園に失礼じゃないですか?
色んなところを見ましたが
公立の保育士さんより民間の保育士さんの方が
よっぽどよく仕事して頑張っていますよ
あの働きで民間の人よりもかなりの給料を貰っているなんて
やはり税金の無駄使いだと感じます
86
:
読者
:2007/03/10(土) 23:02:05
逆に、公立の保育所でなければならない理由が分からない。
87
:
読者
:2007/03/11(日) 09:36:08
わが町のW坂保育園ではこの一年年間にどれだけ”子ども達の命・安全がおびやかされてきたことか!!!!
個人情報の管理も出来ない経営者!!!
どれほど・何回、役場・県の担当者に連絡した事か!
しかし役人の言う事は皆同じ「民営化になりましたので私達には責任はありません」
民営化に私は賛成です!!コスト面・サービス面から考えても
堕落した行政に一括入れて民間企業の経営能力を入れることは賛成ですが
保育園・公民館・図書館などの民営化は反対です!!!
今まで公の物が民営化になったからとて、せいぜい人権費が浮くぐらいで
すべての建物管理費などは行政がお金をだしているのですよ。
郵政や社会保険などは余りにも甘い汁をすってきた議員や役人の為
内部は堕落しきって、手の施しようが無く・・・小泉さんが手を入れたのですが
裕福なわが町の公民館や保育園にまで、民営間を取り入れなければならない訳かわからないですよ。
あちこちで年間コストがうんぜん万円かかると承知の上の建てた文化ホール・観光鳥が鳴いてる公施設・ドームなどは、早く手放さないと住民からやいやい言われるから
民営化にしているだけで・・・・それはただのパーホーマンスに過ぎない!!!
86番さん!!!
地方自治法244条1項・又は児童福祉法24条に市町村は「保育にかける」子どもを
同法上保育しなければならないとあり、市町村は保育の義務があるのです。
だから公立保育園が一園でも必要なのです、又私立保育園は公立に負けない
特色を出す事で、我々は選ぶ事が出来るのではないですか!
私の知っているW坂保育園の様な経営の仕方では子どもの命・安全が心配です!!!
88
:
まっちゃん
:2007/03/11(日) 10:02:24
公立・私立の良いところと欠点はあって当然でしょう。施設を利用する方がそれぞれの考え方に基づいて選択できればそれにこしたことはありませんが、皆さんがそれだけの選択肢をもてるかどうかということを一番に考えなければならないことでしょう。身近に選択できる施設がなければ入園させたくても出来ません。
85、86の読者さんの仰ることもなるほど間違っていないかもしれませんが、民営化で問題が出ていることも事実です。きちんと経営されている園はともかくとして、民営化するに際して無償譲渡される場合と自らが土地購入から建設まで巨額の費用を投じて経営するのと大きな違いがあります。特化させて公立に負けない経営をしている所もありますが、ここで議論されているのは民営移譲されて子ども達が公立当時と同等以上に安心して学ぶこと、園生活がおくれるのかということです。
いろいろな考え方や物の見方がありますので、民間はダメだ!という考え方はいけませんが、議論することによって、良いところや改善して欲しい所などAさんが気づかなくても気付いているBさんが「そうではないですよ。こんな良いこともありますよ」「事実はこうなんですよ」と理解・納得できれば良いのではないでしょうか。
そして関係機関の方も見ておられるでしょうから、それなりに対処していただけることもあろうかと思います。
皆さんが議論して相互理解を深めることができるなら本当にありがたいと思います。
89
:
読者
:2007/03/11(日) 11:07:53
86です。87さん、88さんの説明で納得できました。ありがとうございます。
ただ、公立の保育園に入れる条件として、両親が共働きでなければならない等の制約がありますよね?
下に小さい子供がいて働きに行けない場合でも、公立保育園は受け入れてくれないって聞きましたが、税金で成り立っている公立なのに公平性に欠けると思いませんか?
私の勘違いならご指摘願います。
90
:
プーさん
:2007/03/12(月) 08:58:59
87さんの=地方自治法244条1項・又は児童福祉法24条に市町村は「保育にかける」子どもを同法上保育しなければならないとあり、市町村は保育の義務があるのです。
だから公立保育園が一園でも必要なのです、又私立保育園は公立に負けない特色を出す事で、我々は選ぶ事が出来るのではないですか=に賛成。
神戸新聞3月9日記事です。
神戸市の保育所民間委託:市が即時抗告
神戸市が4月から予定していた市立枝吉保育所(同市西区)民営化に、保護者と子どもが保育所廃止処分差し止めなどを求めた訴訟を巡り、廃止を1審判決まで仮差し止めとした神戸地裁決定(先月27日)を不服として市は5日付で、大阪高裁に即時抗告した。「十分な計画を立てており、問題ないと考えている」としている。
91
:
読者
:2007/03/13(火) 16:30:14
86さん、保育園は認可されているところでは公立、私立関係なく保育に必要な理由がないと預かってはもらえません。保育に欠けている子どもを預かる施設だからです。私立で預かってくれるところは確かにありますが、園との直接契約で預かってもらえるのです。その場合は園は内緒であずかっていることになります。監査の日にはロッカーや靴箱から名札をはずし、名簿も公のものには直接契約の子どもはのせません。現場は大変ですよ。法律で下の子どもが生まれたばかりだとか、病気をもっているなどの理由があれば預かってくれることも決まっています。でも理由もなく預かってほしい、というのは難しいですね。保育料は払っていても足りない分は税金ですから。だから、今は働いていない人が税金の恩恵をうけていない、ということがないように子育て支援センターなどにお金をかけているのです。幼稚園も公立にいけば時間は短いとはいえ、保育料(個人差はありますが)にくらべると安いですしね。
92
:
読者
:2007/03/17(土) 17:26:13
不思議に思いませんか?
普通、幼稚園や保育園を経営している人は金持ちですよね!
W坂会が社会福祉法人であって、社会福祉法人は利益をとってはいけないのですよね!
だのに、予算節約!経費節約!人件費節約!それに加えて無償譲渡された保育園
他の保育園は土地購入から建築ま何億円とかけているのに、全くのタダでもらった!
こんな事があっていいのですかね!
W坂さん!ちゃんとわが町我が保育園の園児に還元しなさいよ!
佐伯殿に還元するのではなく!!!
儲けすぎ!!
93
:
あへ村
:2007/03/17(土) 17:53:23
こういうことがあるから「保育園民営化反対」となるのです。
民間の全てがそうとは言いませんが、一般的にそういうところが多いと判断されている方が多いということでしょうね。
94
:
読者
:2007/03/18(日) 01:35:56
佐伯殿って誰ですか?
95
:
読者
:2007/03/18(日) 07:25:43
前の町長のことちゃうかな?
96
:
読者
:2007/03/18(日) 20:41:44
でも反対運動が盛り上がらず保護者のほとんどが興味を示さなかったことも事実。
だから議員も動かずあっさり民営化されたんですよ。和坂が佐伯前町長に還元しているとは思えませんが、お金持ちってお金使わないからお金持ちなんじゃない?人に使われたことがないから給料上げないと保育士が意欲をもって働き続けていかない、ってことにも気づかない。今は6人退職らしいけど果たしてどうなることやら。
和坂もひどいけどあそこを選んだ選考委員と町が一番あほやわ。責任とってほしい〜
97
:
読者
:2007/03/19(月) 22:07:00
参考委員会も前町長の佐伯もぐるですよ!
民営化になる前にある民営化反対の活動家が、力を貸しますから
頑張って反対しましょうよ!って言ったが園長初め先生がたは
どうでもいいと言ったそうです。
ちなみにこの町の保育園では・・・
例=140人の園児に対して正社員の先生が27人
それに対して和坂は180人の園児に対して2人の先生*パート17人です
先生方はよくぞ我慢していますよね!!!
98
:
読者
:2007/03/20(火) 19:49:16
この町ってどこですか?
今の時代正職員のみの保育園ってないと思いますよ。
和坂はパート・非常勤率高すぎだけど。
悲しいことに町立のときの職員の方々は保育園大切ではなかったんでしょうね。
守ろうと立ち上がってくれなかったんだから。
99
:
読者
:2007/03/20(火) 22:41:31
和坂=W坂福祉会のことですか?
ということは、H池保育園のことのお話ってことでしょうか?
時々、W坂保育園のことなのかH池保育園のことなのかわからなくて・・・
勉強不足でスミマセン・・・
100
:
読者
:2007/03/21(水) 10:08:15
和坂福祉会の蓮池保育園でしょ。きっと。
101
:
読者
:2007/04/20(金) 18:50:15
4月に入って新しい若い先生が
すごくたくさん入りましたね
でも、どうしても先生に見えません
若いボランティアのお兄さんやお姉さん
もしくは実習生
若い先生たち同士の会話や言葉使いも
かなりひどいですよね
まるで高校生の放課後のような話し方で会話しているのを聞きました
少し子供を預けるのを不安に感じています
102
:
まっちゃん
:2007/04/21(土) 09:04:37
公立の運営の損続を求める方々は、民営化を断行した園の良い点・悪い点を学んだ上で、子ども達がよりよい環境で学ぶためにはどうあるべきかを考えていると思います。
103
:
さい
:2007/04/26(木) 20:35:09
現代における「宗派がたまり」について今現在のわたしなりの考えを述べさせていただきたいとおもいます。私は、学会員ではありませんが、学会員の中には良い人も沢山いると思いますし、とくに創価学会を否定するともりはありません。私の知っている学会員の方は大変熱心で親切ですし、仏教の知識も豊富です。その仏教に対する熱心さには頭が下がります。大変素晴らしいことだと関心します。しかし、学会員だからといって、他の宗派を否定する考えは「もったいない」と思います。仮に、池田氏が「悟った人」であるならば、彼の思想を「絶対だ!」主張してもおかしいとは思いません。しかし、彼は悟ってはいませんし、現在「ブッタ」と呼べる方は残念ながら、存在しません。釈迦が最後に説いたと言われる「大般涅槃経」というお経をご存知でしょうか?釈迦はこのお経のなかで「法(仏教)と己のみを拠り所にし、さいの角のようにただ一人歩め」と教えられています。つまり、今現在、自分の思想を「絶対だ!」言い切れる人はいません。正しく言えば、「私は今現在このように考えています。」というのが適切でしょう。四法印の一つ「諸行無常」の教えどうり、考え方も善しも、悪しも移ろい行くものです。もし、「創価学会の思想は絶対だ!」とおっしゃる方がいるのであれば、もっと違う景色や思想をみてはいかがでしょうか?
また違う発見や、気付きがあるかもしれません。私はどの宗教、宗派にも属していません。私しの考え方は「仏教を拠り所にし、全ての対象を「気付き」の対象とする。というのが今現在の「私の宗教」です。勿論、その中には諸々の菩薩の教えだけでなく、法華経や、日蓮聖人の教えも含まれます。気付きの対象を広げれば、より良い人間になるための「気付き」の対象が増えると思います。長い文章ですが読んでいただきありがとうございました。
104
:
読者
:2007/05/08(火) 22:18:52
こ
105
:
読者
:2007/05/15(火) 21:53:15
暑くなっても子供たち、まだ走らされてますね
環境が変わったばかりの4月から
泣いている子への関わりもそこそこに
マラソンしている園にも疑問でしたが
日々暑くなる中でもまだ走らせてるのはどうなんでしょう
マラソンなんて上の学校でも冬にするものですよね
公立の頃のようにのびのびしたところがなくなって
いろんな事をやらされてるような気がします
どこの私立もそうかもしれませんが
いろんな意味ですることが多そうで
こどもが伸び伸び出来なくなってる気がしませんか
106
:
読者
:2007/05/16(水) 09:42:59
真夏の炎天下に走ることは健康上良くないと思いますが、今の時期なら問題はないのでは?
走る距離にもよるでしょうが、走ることで基礎体力がつくので脱水症状を起こさせるような距離でなく短距離なら良いと思います。
107
:
読者
:2007/05/16(水) 22:56:51
幼児期はマラソンしてもひざに負担かけるから良くないんだよ。体ができていないからね。
基礎体力は思い切り体を動かしてつけるものじゃないかな?鬼ごっこするとか。
走るだけだと子どもにとって楽しいことではなくなるからね。幼児期はすべて遊びを通して習得することが基本でしょ。
確かに小学校だって冬しか走らないし。
108
:
読者
:2007/05/17(木) 21:10:27
107さんの言う通りだと思います
強制される活動の中からではなくて
遊びの中で基礎体力をつけていくのが幼児期だと思います
もっと自由に子供が選択して遊べるようにならないんでしょうか・・・
マラソンやら太鼓やら何やらが出来るようになることよりも
もっと大切なものがあると思うのですが
109
:
読者
:2007/05/17(木) 22:48:50
マラソンと言うから大人の感覚になってしまうのでしょうね。
子どもはマラソンがどういうものか、大人のように考えてはいないと思う。
走るという遊びのひとつ。
動くことが好きな子もいれば絵をかくことが好きな子もいる。
大人の決めつけでくくるのではなく、個々の子どもに沿った援助ができていればいいと思う。ひとつのことをとりあげてもそれが全てではないでしょ?
本当に子どものことを思うなら親や先生が、子どもの気持ちを聞き、受け入れ、一緒に考え、前に進める力を子どもに与えられる大人になることだと思う。
110
:
読者
:2007/05/18(金) 20:18:20
それならなおさら全員に強制することではないのでは?
走りたい子は遊びの中で走ってると思います
それがすごく負担になっている子が現実にたくさんいるようですし
111
:
読者
:2007/05/19(土) 23:52:13
強制ととるか、ひとつの活動ととらえるかで全然違うと思います。
走りたい子は走ればいい、走りたくなければ走らなくていいでは、
何も先には進めないのではないですか?
それは、走ることに限らず全てにおいて通じますよね?
そのことでつまずいている子がいるなら、その子がその壁を越えられる
言葉なり行動なりを大人が示すべきではありませんか?
立ち止まってもいいではないですか。
自分のペースでいい、人と競争することではない、しんどいなら自分で
気持ちを伝える、子どもの自立を促すのも大人の役目ではないですか?
それを越えられたら、その子は絶対いろんなことを学び習得しています。
園にそのことは伝えたのですか?
まずは大人が向き合わないといけないのではないですか?
112
:
大中より
:2007/05/24(木) 09:41:59
個を活かす教育との考え方も悪くはないですが、やりたいことはやらせてやりたくないことはやれせないというのであれば、集団生活を学ばせる園へ行かせる必要があるのでしょうか。
113
:
A保育園
:2007/05/26(土) 20:26:30
私達も昨年10月から民営化問題に戦っている保護者です。しかも役員です。私達保護者は何のための民営化かが分かりません。今まで道理の保育で十分
114
:
読者
:2007/05/27(日) 01:18:22
113番さん
何の為の民営化か?分からない?
行政はカッコイイ事言っていますが=民営の力で公には出来なかったサービスをとか
本当の事を言うと公の甘ったるい無駄を省く事が小泉総理の狙いだった
しかしそれは地方都市の行政には凄く美味しい話だった
今播磨町は公民館、コミセン、図書館、体育館、いきいきセンター、
朝来町のふれあいの家、保育園、すべてのものが、民営化になっています
それらの所で働いていた公務員はいなくなったという事です
要するに、公務員カットの為の民営化なのです。
115
:
まっちゃん
:2007/05/27(日) 11:17:57
民営化の目的は経費削減が第一でしょうが、保育をはじめ学校給食にしても、教育に関する事象では、民営化であろうと直営であろうと、一番に考えられなければならないことは「子どものためになること」です。
そういう点から考えて、保育は縦割り行政の弊害がなくなり、官よりも民の柔軟な教育への取り組みが行われることに期待されながら、民間では営利を目的とすることが危惧されていたなかで、実際に民営化されてみると危惧されていた諸々の課題が解消されてないことが論点となっています。
行政からきちっと指導していただくためにも、情報交換しながら議論を行って共通理解し、要望・陳情していうようにしなければなりません。
116
:
読者
:2007/05/27(日) 16:52:18
保育園の民営化で一番削減されるのは
職員の人件費じゃないですか?
公務員は給料もいいから長く続ける人が多いですよね
民営化になると給料もかなり安くなるから
長期で働く人も少ないだろうし
ベテランの人は続かないと思います
ようするにいい人材は辞めていくことになって
今年のように新しい先生がたくさん入ることが
毎年続いていくんでしょうね
117
:
野添より
:2007/05/27(日) 17:35:56
116読者さんのいうようになるなら、新人が多くなるほど教育の質が低下してしまうことになります。困ったもんですね。
118
:
読者
:2007/05/27(日) 20:43:00
職員の年齢層のほどよいバランスが大切じゃないかな?
子どもには若い先生も必要だし、おばあちゃんみたいな先生そして男の先生もかかわってほしいよね。親としても子育てのことをわかってくれる先生って必要だし。
でも続けるって言うことに関すればお金も大切だけど保育内容が充実してて働きたい、と思える職場であることが大切だと思います。保育内容の充実っていうのは先生自身が良い保育を目指せるってことじゃない?そういう意味で私立は園長の方針ひとつ、やからやる気がうせるのかな・・・と思ったりもします。
119
:
神戸市民
:2007/05/28(月) 03:55:01
私達の地域では、民間委託担った場合にもし事故が起きたらどうするかということも問題となっていました。起きて欲しくないことですがこういうこともあるのです。
神戸市の保育所民間委託:「共同保育で園児けが」 原告側、市の対応批判 /兵庫
◇民営化訴訟口頭弁論
神戸市が予定している市立枝吉保育所民営化を巡り、保護者と園児が保育所廃止処分差し止めを求めた訴訟の口頭弁論が25日、神戸地裁(佐藤明裁判長)であった。原告側は「市と社会福祉法人の共同保育による混乱が原因で、園児がけがをする事故が起こった」とする準備書面を提出した。
市は当初、今年4月からの民営化を予定していたが、保育所廃止を1審判決まで差し止める決定が出たことなどから、4月から3カ月間、共同保育期間を設けている。
準備書面によると、引き継ぎと共同保育の準備のため、社会福祉法人の職員が保育所を初めて訪れた3月26日、4歳児がジャングルジムから転落し、頭の骨にひびが入った。原告側は「市は事実確認をしないなど、ずさんな対応を繰り返している。保護者は今後も起こるのではないかと預けることを不安に感じている」と主張している。【酒井雅浩】
〔神戸版〕
毎日新聞 2007年5月26日
120
:
読者
:2007/05/28(月) 22:38:19
播磨町の民営化園も怪我はあったし、もろもろの不備はあった(パソコン盗難とか)
けどなにごともなかったようjにすすんでるのよね・・・
121
:
あへ村
:2007/07/23(月) 15:53:50
スレ「せきれい保育園」で、蓮池保育園について書込みがありましたが、このスレッドですよ!
122
:
ママ
:2007/07/23(月) 18:59:41
蓮池保育園民営化になってどう悪くなったんですか??
123
:
読者
:2007/07/24(火) 00:46:45
蓮池保育園は徹底した営利目的、第一に駄々で貰い受けた時点から
見え見えの【裏取引】
役場が指導するまでは
電気代節減。トイレットP持参、その他消耗品持参指示
子どもが脱走して園長、責任感なし、
遠足には園長不在、パソコン盗難の重大性もなし
危機管理なし、経営能力抜群
124
:
ママ
:2007/07/24(火) 00:55:13
それは実話!?
現に通ってる子どもはいますよね!?
125
:
読者
:2007/07/24(火) 11:53:23
怖いけど本当です・・・
無関心な親は実際自分の子どもがなにか目に見える被害をうけないと興味ないしね。
126
:
ママ
:2007/07/24(火) 23:59:30
それってどこからの情報ですか??
播磨町近辺で私立幼稚園保育園どこがいいんですかね??
127
:
まっちゃん
:2007/07/25(水) 09:16:15
>>123
読者さんへ。電灯をけすことについて最初聞いた時に、環境教育の一環?とも思いましたが、数名の方に話を聞いてどうもそうでないように思いました。
和坂は当初、名前も候補に上がってなかったようで、高砂で園を経営していた坂牛議員も驚いてました。突然の名乗りで決定したので「なぜ?」との疑問が前町長の佐伯さんに集中し、議会でも議員から追求されましたがそれなりの答弁をしていたようです。でも潔白は証明できなかったと思います。
128
:
読者
:2007/10/20(土) 17:34:23
衣服を透かして女性の裸体を盗撮する透視カメラというものが市販(無線雑誌ラジオライフなどに広告掲載)されており、それを改造したもので以前からささやかれていたように、「家やマンションの中の様子を建物の塀や壁を透かしてくっきりと盗撮」する盗撮器を所持!!
警察無線の傍受も行っている北朝鮮国籍の要注意人物!
通報情報
名前 杞山 岳史(キヤマ タケシ)
本籍 大阪府東大阪市太平寺2丁目3番4号
住所 大阪府東大阪市柏田東10-9
通報先
大阪府警 公安課
0669454744
大阪府警 メールで通報・犯罪者を逮捕しよう!
gazo110@abeam.ocn.ne.jp
大阪府警 性犯罪
0669410110
警視庁 公安課
0335814321
兵庫県警本部
0783417441
公安調査庁
0335925711
東北公安調査局
0222564161
中部公安調査局
0529514531
近畿公安調査室局
0669437771
神戸公安調査事務所
0783514006
中国公安調査局
0822285141
四国公安調査局
0878226666
九州公安調査局
0927211845
129
:
読者
:2014/08/14(木) 03:52:09
「Hailo」で検索!!
Hailoについて - HAILO. The Tokyo Taxi App Hailoについて
ヘイローは無料でご利用頂ける、革新的なタクシー配車ア プリです。
タクシーに乗りたいお客様は、2タップで タクシーを呼ぶことができ、タクシー乗務員の皆様はお 客 様からのリクエストに応じることで、更に多くのお客様を得ることができます。
https://hailocab.com/osaka
130
:
読者
:2014/08/24(日) 14:23:28
新潟、兵庫、福岡、長崎の4県にある14の認可保育園が、「私的契約」という形で定員を超える計約300人の園児を預かり、総額約2億円の保育料を得ていたことが13日、県や政令市などが2009〜13年度に行った特別監査で明らかになった。
定員超過は厚生労働省の通知で禁じられており、県などは保育園を運営する社会福祉法人に対し、社会福祉法に基づいて適正な会計処理や責任者の処分を求める改善命令などを出した。14園の中には、超過分の保育料を裏金としてプールし、職員同士の飲食に使ったり、園長が私的流用したりした事例もあった。
認可保育園の場合、入園などの手続きは市区町村が窓口になっており、市区町村は家庭環境や居住地などを考慮し、入園先を決める。だが、定員割れしている園に関しては、保護者と園側が直接話し合い、入園させることができる。14園は定員を満たしていたにもかかわらず、私的契約という形で県などに報告しないまま園児を受け入れ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板