したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

初心者の質問スレッド

1にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/03/03(日) 22:09
       _ ∧∧
     /\ ( ゚д゚) \ < ここでなんでも質問してみようょぅ。
     \/| ̄U つ  ̄|\
       \|  にゃ  |
          ̄ ̄ ̄ ̄
↓2ちゃんねるでわからないことがあったらこちらもどうぞ
http://cheese.2ch.net/qa/ (初心者・質問@2ちゃんねる掲示板)
↓パソコンでわからないことがあったらこちらもどうぞ
http://pc.2ch.net/pcqa/ (パソコン初心者@2ちゃんねる掲示板)

80ぷわぷわ:2002/03/26(火) 18:18
接続設定を確認して、モデム使用になってるのに繋がらないなら、
TAのドライバをアンインストールせねばならんらしい。。

81ラブたま:2002/03/26(火) 21:11
>>79 ぽむ様
ウチも1階と2階にMJがあって、取説では1階のMJにスプリッタをつけるって
書いてあったけど、2階のMJにつけてますじょ。
ラブたまちゃんは1.5Mなんだけど、なんも調整せずに1.2〜1.3Mは出てますじょ。
時代は8Mとかゆってますが。8Mか・・・。

82にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/03/26(火) 21:50
>>79のぽむさま
http://www.so-net.ne.jp/manual/ts/so-net_adsl/faq/#Q010
Q. (タイプ1の場合) 複数のモジュラージャックを使用する場合、
  それぞれにスプリッタが必要ですか?

A.はい、必要です。ただし、なるべく1か所での使用をおすすめいたします。
  複数のモジュラージャックを使用すると、電話付加サービスなどに影響をおよぼす可能性があります。
  なるべく分配器を利用して、1か所のモジュラージャックを使用するようにしてください。

83にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/03/26(火) 21:54
と、いうことで、なるべく1か所での使用を推奨。

>2階に私のファックス電話置いて、1階は子機を
>使ってもらおうと思ってたんだけど
↑これで1階のMJは使用せずに、スプリッタは2階のみに装着。これで安心〜。
ちなみに、1階のMJを使用する場合追加のスプリッタを使用することをお薦めします。
「スプリッタの追加販売について」
http://www.acca.ne.jp/order/modem/index.html#splitter

84にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/03/26(火) 21:57
最近モデムが届いたLS&kopa情報によると、届いた不治痛ADSLモデムは
ファームアップ前のものらしいので、>>75をみてファームウェアの
バージョンアップする必要があると思われます。
バージョンを確認してみてねー。

85ぽむちゃん:2002/03/31(日) 23:00
繋がったよヽ(^▽^)
1.9Mだけど。。。

86にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/04/01(月) 06:30
おめでと〜♪開通記念age!

時間帯によっては、1.5MB〜5.0MBくらいまで変動する可能性があるので、
希望を捨ててはいけませんよ〜。ことあとは、
>>75 ファームウェアのバージョンアップ(必要な場合のみ)
>>72 MTU(1500のままで良いはず。)とRWIN(調整するときっとはやくなる!)の調整

で、かんぺき〜♪

87ぽむちゃん:2002/04/01(月) 21:59
RWINってなんじゃろ。
今計ったら2.04M。。。
なんもしないでほぼフルで出てる人が憎いです。

88にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/04/01(月) 22:18
http://www.janis.or.jp/adsl/tuneup/tcp_tune.html
RWINについて
MTUと並んで重要となるものに、RWIN(Receive Window Size)と呼ばれるものが
あります。これはデータのやり取りを行う相手先への応答なしに、無条件にデータ
を受け取ることができるバッファの量を表しています。データを送信する側は、
送信先のRWINがいっぱいになるまでは、受信側の応答を待たずに一気に送信する
事ができます。バッファがいっぱいになると受信側は、データを容量分受信し
終わったことを送信側に伝えるという動作を行います。つまり、RWIN値を増やすと
データのやりとりのための、コンピュータ同士の応答が頻繁に発生しなくなり、
送信側で応答を待つ機会が減るので、送受完了までの時間が短くなるのです。
特に、インターネットのように反応の遅延時間が長い場合は、このRWINの値を
大きめにした方が連続のデータ転送を行う場合に有利となります。このRWINの値は、
MTUの値から計算で求めることができます。

89にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/04/01(月) 22:20
RWINの最適値を計算しよう

ADSLインターネットに最適なRWINの値は、先ほど求めたMTUの値から計算で求める
ことができます。(ここでは、仮にMTU値が1500と求められた場合について説明しますが、
もちろんこれは説明の都合上ですので、実際にはお客様がご自分で求められた値を
使って進めてください。)

最適なRWINを求める為の計算式は、次の様になります。
最適RWIN値 = (MTU値 - 40) × 10〜200

つまり、MTU値から40を引いたものに、10から200くらいまでの適当な値を掛けた
ものが最適なRWIN値として求められるのです。『10〜200の間で適当な数値』という
のは非常にあやふやなのですが、これはお使いのパソコン環境に応じて最適なものが
変わってしまうからです。RWIN値の設定をいろいろと変化させながらリンク速度の
測定などを行って、お客様ご自身で最適なRWIN値を見つけてられてください。

90にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/04/01(月) 22:21
にゃんぽの参考値
MTU = 1500
RWIN = 29200 (1500−40×20=29200)

91ぽむちゃん:2002/04/02(火) 21:44
とりあえずやってみたけど、、、
MTUを求める一番最初のping -f -lなんちゃらとかいうので、どんな数字
入れてもRequest timed out.ってなる。。。
今日はもうやめ(`皿´)

92にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/04/02(火) 21:53
so-netADSLの場合、ほとんどのばあいMTUは1500で良いはずだよー。
んでもって、Request timed out.の原因は、きっと、ターゲットとなる
サイトが氏んでるせいです。

以下、最適値が1500であることを確認する方法。

93にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/04/02(火) 21:55
ping -f -l 1472 www.so-net.ne.jp

の実行結果(例)


Pinging www.so-net.ne.jp [202.238.95.65] with 1472 bytes of data:



Reply from 202.238.95.65: bytes=1472 time=70ms TTL=248

Reply from 202.238.95.65: bytes=1472 time=50ms TTL=248

Reply from 202.238.95.65: bytes=1472 time=51ms TTL=248

Reply from 202.238.95.65: bytes=1472 time=40ms TTL=248



Ping statistics for 202.238.95.65:

Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),

Approximate round trip times in milli-seconds:

Minimum = 40ms, Maximum = 70ms, Average = 52ms

94にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/04/02(火) 21:56
ping -f -l 1473 www.so-net.ne.jp

の実行結果(例)



Pinging www.so-net.ne.jp [202.238.95.65] with 1473 bytes of data:



Packet needs to be fragmented but DF set.

Packet needs to be fragmented but DF set.

Packet needs to be fragmented but DF set.

Packet needs to be fragmented but DF set.



Ping statistics for 202.238.95.65:

Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss),

Approximate round trip times in milli-seconds:

Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms

95にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/04/02(火) 21:59
以上、1472の場合に
Reply from 202.238.95.65: bytes=1472 time=70ms TTL=248
と、pingが成功したメッセージが表示され、

1473の場合に
Packet needs to be fragmented but DF set.
と、パケットが断片化しpingに失敗したというメッセージが表示される。

同じ結果になった人はMTUの最適値は1500ということになる。

96にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/04/02(火) 22:11
うぐぅ。ageちゃった・・・。
ウザくてごめんなさい。

(´・ω・`) ショボーン
(∩ ∩)

97ぽむちゃん:2002/04/04(木) 12:57
いろいろすまないねぇ。。。
なんかにゃんぽが貼ってくれたURLのとこみたら、簡単設定ソフトがある
とのことなので、帰ったらそれをダウンロードしてみようかと。

98にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/04/04(木) 20:36
にゃんぽはDr.TCPで設定したよー。
英語だけど、インストール不要でお手軽。
http://www.dslreports.com/front/drtcp.html

1.[Adapter Settings]で、使用するLANボード(カード)名を選択
2.[Tcp Recive Window]に、RWIN値を入力(にゃんぽは29200)
3.[MaxMTU]に、MTU値を入力(にゃんぽは1500)
4.[Apply]ボタンを押す
5.[Exit]ボタンで終了
6.PCを再起動
7.(゚д゚)ウマー

99ぽむちゃん:2002/05/01(水) 20:47
ファームアップしたら4Mになったよ。
つーかしてなかったらしい。。。

100にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/05/01(水) 21:15
わぁい♪4Mおめでとぉ〜。
いやー。ぶろぅどばんどは最高だねー!!

元気ですかーーーーーー!!!

101ぽむちゃん:2002/05/08(水) 22:43
元気ー!!だと思う。
せっかく早くなったので、調子に乗りまくってるとタイーホされちゃう例のアレ、
やろうと思ってるのですが、なんかいっつも時間切れになっちゃってアプ
できない。
なんだろーなんだろー。
と調べる日々を送ってます。
まだ原因がわかんないんだけどね。。。

102にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/05/08(水) 23:13
677 :名無しさんに接続中… :02/03/27 16:44 ID:4MOMf5dZ
accaの富士通ADSLモデム、使い始めたんですが
winMXでDL出来るけどアプが出来ないみたいなんです。
解決方法教えて頂けませんか?


678 :名無しさんに接続中… :02/03/27 18:38 ID:0CHAaxHx
>>677
[PC側]
LANカードの「ネットワーク」→TCP/IP→プロパティで
・IPアドレスを指定にして、IPを「192.168.0.2」、サブネットマスクを「255.255.255.0」
・ゲートウェイで、「192.168.0.1」を追加
・DNS設定で、「DNSを使う」にして、「192.168.0.1」(ルーターのローカルIP)を追加。
・代替DNSは未記入で良し。

103にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/05/08(水) 23:13

[ルーター側]
・静的IPマスカレード設定で
①インターネット、ローカルポートそれぞれに6699、
プロトコルをTCP、サーバIPを「192.168.0.2」
②インターネット、ローカルポートそれぞれに6257、
プロトコルをUDP、サーバIPを「192.168.0.2」

以上、2つのポートの設定をする。(wellーknown portで良い)

[MX}
そして、WinMXの設定→接続設定→ファイヤーウォールとネットワークの設定
受信のTCP接続6699ポートを使用
受信のUDPパケット6257ポートを使用

104にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/05/08(水) 23:15
>>101のぽむちゃんさま
やりすぎてタイーホされないようにね!!
にゃんぽはやってないけど・・・。

105にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/05/08(水) 23:17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1014718896/677-678
そうそう。参考スレッドは↑です。

106にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/05/09(木) 00:17
しまった!
ageてしまったよ・・・。

107ぽむちゃん:2002/05/13(月) 16:58
できたーヽ(^▽^)ノ
ありがちゅねー。
ぽむちゃんがタイーホされたら差し入れ持ってきてねー。

108にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/05/13(月) 19:10
よかったー。
でも、はじいしゃはアプしませんよ!!!

110kopa:2002/09/12(木) 21:53
久々にゃんぽ質問です。

コピーガードを突き破るコピーコントロールCDってある?
教えておくれ!!

111にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/09/12(木) 22:21
久々解答。でもそのまえに。

それって、音楽用コピーコントロールCDのコピーガードを破る方法のこと?
質問の意味がわからん!!

112にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/09/12(木) 23:32
>>110 ここら辺を読みあさるが吉

コピー防止音楽CD 其の四
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1030460509/
前スレ1「音楽CD、コピー防止」
http://pc.2ch.net/cdr/kako/1009/10097/1009744421.html
前スレ2「コピー防止音楽CD 其の二」
http://pc.2ch.net/cdr/kako/1016/10161/1016104214.html
前スレ3「コピー防止音楽CD 其の三」
http://pc.2ch.net/cdr/kako/1021/10214/1021442888.html

113にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2002/09/17(火) 20:03
放置かよ!!!

114kopa:2002/09/23(月) 08:05
悪い。
ありがとう。参考にいたします。

115にゃんぽ</b><font color=#FF0000>(lDnyampo)</font><b>:2003/09/19(金) 23:15
強制sage指定しました。

116winnyさん:2003/09/19(金) 23:19
winny導入予定のLSのために。
そして、winnyに興味があるけど調べるのが面倒くさくて
まだ使っていない人のために。要点だけまとめてみます。

117winnyさん:2003/09/19(金) 23:24
winnyは現在ver1.14とVer2.0β6.6が出ています。
ここでは、Ver2.0β6.6の導入を前提に、適当に解説します。

1.入手
公式ページからダウンロードして下さい。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/

2.解凍
インストールしたい場所に解凍して下さい。
(レジストリは使いません。インストーラもないので、解凍するだけ。)

3.適宜ショートカットを作成
winny.exeへのショートカットをデスクトップなり、スタートメニューに作るとよい。

118winnyさん:2003/09/19(金) 23:28
4.実行と設定
winny.exeを実行してみよう。
右上のシステム設定を押そう。
[通信]タブ見て、『ファイル転送に用いるポートのポート番号』をメモする。
(これはランダムな値ですが、勝手に決めても良い。)

119winnyさん:2003/09/19(金) 23:34
ルータで外部からのアクセスを許可するために、ポートを開放しよう。

so-net ADSL 26Mで、FA11-M2モデムを使用している場合
http://192.168.0.1/ にアクセス
user:"admin" pass="admin" でログオン
[設定]→[スタティックIPマスカレード設定]

[編集先番号の選択]:未設定
[有効/無効]:有効  
[プロトコル]:TCP
[インターネット側]:Well-known port
[開始ポート]:<>>118でメモしたポート番号>
[最終ポート]:<>>118でメモしたポート番号>(開始ポートと同じ)
[ローカルIPアドレス]:winnyを実行するPCのIPアドレス

120winnyさん:2003/09/19(金) 23:38
IPアドレスは、windowsXPの場合
[スタート]→[ファイル名を指定して実行]で、次のコマンドをコピペすればわかります。
cmd /k ipconfig
きっと、[ IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.x ]です。

win9X/meの場合はたぶん↓(未確認)
command /k ipconfig

121winnyさん:2003/09/19(金) 23:42
WindowsXPには標準でファイアウォールが搭載されています。
よってWindowsXPでWinnyを利用するには、ポートの通過許可を出すか、
ファイアウォール機能を解除する必要があります。

ルータがあるので、ファイアウォール機能を解除して下さい。ここ↓見て。
http://members.at.infoseek.co.jp/roikix/winny/ref064.html

122winnyさん:2003/09/19(金) 23:45
行き詰まったら↓をみてください。
http://members.at.infoseek.co.jp/roikix/winny/ref060.html

読みたくなければここで質問して下さい。

123winnyさん:2003/09/19(金) 23:48
もうすこし設定があるよ。

winnyは他の誰かさんのwinny稼働中のPC(これからノードって呼ぶよ。)が
見つからないと、全く役に立ちません。

ノードリストをダウンロードして、winnyのフォルダにぶち込んで下さい。
http://node.s12.xrea.com/txt/Noderef.txt

久しぶりにwinnyを立ち上げたときも、この手順が必要になります。

124winnyさん:2003/09/19(金) 23:49
最新のノードリストはいつでも↓で手に入りますよ。
http://node.s12.xrea.com/index.html

125winnyさん:2003/09/19(金) 23:52
ダウンロードの仕方とかは、使ってみて覚えて下さい。

ver1.14の解説だけど、↓が参考になるはず。
http://members.at.infoseek.co.jp/roikix/winny/down.html

126winnyさん:2003/09/19(金) 23:54
クラスタの設定はしておいた方がいいです。
http://members.at.infoseek.co.jp/roikix/winny/cluster.html

これをしておくと、欲しいファイルを持っている人と繋がりやすくなります。
あと、↓は読んでおいた方がよいですよ。
http://members.at.infoseek.co.jp/roikix/winny/ref018.html

127winnyさん:2003/09/19(金) 23:59
最後に。
この解説は、↓を要約しただけです。時間があればこのサイトだけはチェックしておこう。
http://members.at.infoseek.co.jp/roikix/winny/

あと、ハードディスクの容量が圧迫されてきたら
http://612.zive.net/ny/ny06.html
を導入してみるのも手です。

winnyは自分からDLしなくても、キャッシュという中継ファイルを勝手に作成して
ハードディスク容量を圧迫します。という特性をを理解して下さい。
新しい大容量ハードディスクがすぐに欲しくなるはず。

128winnyさん:2003/09/20(土) 00:01
チョサッケンは守りましょう。
ウイルス↓に気をつけましょう。
http://members.at.infoseek.co.jp/roikix/winny/ref038.html

でも、ノートンインターネットセキュリティは無効にしておいた方がいいかも。
設定すれば大丈夫なので、解説が面倒くさいので。

129ドクオ:2006/11/20(月) 20:36:33
けらけらけらkれあ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板