したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文字化けとの戦いはこちらで

1鶴弥兼成:2004/02/27(金) 23:05

 魚偏貝類特集。例によって括弧内はひとつの文字なので圧縮した字を想像すること。

魚偏に亢 「魚亢」 コウ 大きい貝
魚偏に丰 「魚丰」 ホウ おおはまぐり
魚偏に丙 「魚丙」 ヘイ どぶがい
魚偏に甘 「魚甘」 カン あかがい
魚偏に包 「鮑」 ホウ あわび
魚偏に吉 「魚吉」 キツ どぶがい はまぐり
「魚偏に大に彡」 ホウ ボウ おおはまぐり
魚偏に利 「魚利」 リ あさり
「魚偏 右上に人 右下に虫」 カン どぶがい
「魚偏 右上に人 右中に一 右下に虫」 カン どぶがい
魚偏に奏 「魚奏」 ソウ どぶがい
魚偏に皇 「魚皇」 コウ ひがい
魚偏に豪 「魚豪」 フク とこぶし
「魚偏に腹の旁」 フク とこぶし 
「魚偏に腹の旁の下が夂ではなく又」 フク とこぶし あわび 
「魚偏に朿の下が貝」 サク 貝の一種
魚偏に責 「魚責」 シャク セキ サク 小さい貝

 どうも少ないので見落としが多数あるかと思うが中国ならば貝と接する機会は少なくてこんなものかとも思う。

 「魚責」は小さい貝を指し、また「虫責」と同じ字。貝は虫扱いらしい。だから「蜆 しじみ」、「蛤 はまぐり」、「蛎 かき」などは虫偏なのだ。「貝といえば舌」だからと考えて「虫偏に舌」の「蛞」という文字は何かと調べてみたら、「なめくじ」であった。不祥ながらも納得せざるを得なかった。

 重複、異体字が多い。諸橋大漢和は元々中国の古典から多く採っているので、時代を経て異体字の増える事は仕方のないところだがもどかしい。そして魚偏の文字を一通り見て感じたことは、一字一義とは限らず、むしろ一字多義の事例が数多くあるということ。従って以降重複してもその字は二つ以上の意味を有するまたは有していたと解されたい。

 仕切り直して順番に片付けたい気もするのだが、いくら辞書に著作権が認められていないとは言え、そのまま引き写すことはせず、このまま分野別に抽出しながら再編集して、結果的に分類表となる形を目指すとしよう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板