したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

朝日応援サイト一覧

89名無しさん:2008/04/21(月) 08:30:06
:名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:06:43 ID:8wNAVURE0
2008/04/20(日) 朝目新聞夕刊社説「“素人”による抗議の危うさ」

先日名古屋市で、関東や関西からネットを介して集まった約500人が
中国政府のチベット弾圧に対する抗議デモを行った。
彼らはいずれの政治、思想団体にも市民活動にも参加していない、いわゆる
素人である。「デモに参加するのははじめて」と言う人も多かったそうだ。
ネットを介して同じ意見を持った素人たちが集まり、活動を繰り広げるというのは
IT時代の今ならではのことであろう。しかしながら、ネットというものには、既存のメディアにはない
「危うさ」もついて回る。つまり「他の人がああ言っているから……」と他の意見に流されてしまう人の増加という「危うさ」だ。
特に日本人においてはその傾向が強いとされる。しかも素人ならば流されない方が不思議なくらいである。
本当に中国が悪なのか、抗議するほどの悪業を、中国がしているのか。それらの判断を自分自身ではせず
他の人が言っているから、他の人がデモに参加するから、と他者に追従する姿勢は避けなければならない。
思えば第二次大戦も、「国の言うことだから」「近所の人もお国に尽くしているから」という
盲目的な国への服従、追従が、日本をアジアの国々への非道行為へと走らせた。
その謝罪もきちんと済んでいないのに、ネット世界では右傾化が進んでいるという。
今回のデモには、ネットにおける「素人」たちの流されやすさが表れているのではないだろうか。

デモの素人ってなんだ?デモのプロとかいるの?プロなら金もらってるってことだよね?
スポンサーはだれ?自分の主張じゃないことでもデモするの?プロだからするよね?
スポンサーが付かないデモが行われたから、プロが職業侵犯されたことに反応してるのか?
じゃあ組合つくってデモしてストライキするよね?デモは限られた職能をもったプロがするべき
なんでしょ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板