したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

朝日応援サイト一覧

84名無しさん:2008/04/08(火) 16:19:02
北京五輪への抗議運動が世界各地で展開されている。
パリでは聖火が消されるという騒動にまで発展し、大きな話題になっている。

この問題との関連で注目されたのが、テレ朝系「報道ステーション」での報道内容だ。
2008年4月7日、同番組では「速報「チベット」抗議で・・・パリで一時聖火”消される”」と題して、この件を報じた。
番組の解説担当である朝日新聞編集委員の加藤千洋氏は、ダライ・ラマ14世の指導力に疑問を呈し、
次のように述べた。「ダライ・ラマ14世の呼びかけが必ずしも受け止められないというところにですね、
今のダライ・ラマ14世のその指導力がですね、なかなか100%発揮されていないという、
そういう状況もチラッと見えるんですね」。

更に加藤氏は、「本来、チベット問題はチベット問題で問題点を厳しく追及するという姿勢も
もちろん大事ですけれども、オリンピックはオリンピックと、こう切り分けて考えられたら
一番理想的な姿だと思いますけれども」と持論を展開。こうした見解に対して、
ネット上では中国に批判的な立場の人々からの非難が集中している。

そして古舘伊知郎キャスターのコメントにも、注目が集まった。日本が安保理常任理事国入りを目指している
ことを挙げ、「今まではといえば、やはりアメリカの出方を見てという習慣がついてしまっているんじゃないでしょうか。
こういうような時に日本独自の考え方、姿勢というものを世界にアピールしなければ、国際社会から日本という国は
軽んじられてしまうんじゃないでしょうか」と述べた。
(中略)

ちなみに加藤氏の見解は、中国の声明に一致する内容だ。4月6日に話題になった、歌手のアグネス・チャン氏の
見解にもそっくりだ。同氏はRecord Chinaのインタビューで、「選手が一生懸命練習した生涯の夢をかけて集まって
競い合う、人間の美しい姿と努力にみんなで感動するという祭典なので政治的なことは持ち込んでほしくない」と発言した。

だが、中国は過去に、政治的な理由を挙げて度々オリンピックをボイコットしてきた。
※参考画像:ttp://www.tanteifile.com/newswatch/2008/04/08_01/image/04.jpg

そのことを考えると、これらの見解の説得力も弱まってしまうかもしれない。
ttp://www.tanteifile.com/newswatch/2008/04/08_01/index.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板