したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

少年十字軍

1名無しさん:2012/12/21(金) 21:14:57
世界史で習った
萌えすぎる…

敬虔なキリスト教徒の可愛い白人の男の子達をレイプしまくった
アラブ人ウラヤマシス

平均年齢12歳のフランスの男の子たちが、船を貸してくれるといった商人に
騙されて何千人もアレクサンドリアでアラブ人に売られてしまったという話。

何千人なら、めちゃ可愛い子もいただろう
事実だと余計萌える

今の値段で一人いくらくらいだったのかな?
やっぱり可愛い子は高かったのかな?

2名無しさん:2012/12/21(金) 21:17:12
かわいい少年を性奴隷にできる時代に生まれたかった

3名無しさん:2012/12/21(金) 21:19:28
アレクサンドリアには、奴隷市場と去勢場があって、宦官奴隷もつくっていたという。白人と黒人があったすれば、
フランスとかドイツからきた、売り飛ばされた少年十字軍の汚れなき少年がおおぜい去勢されてしまって白人宦官奴隷にされてぢまったのかも、映画にするとおもしろい


市場というのは競りをするところです。奴隷市場とはたぶん台があってそこに一人ずつあげて、牛馬のように
裸体にして、大勢の前で見せ値踏みさせたとかんがえるべきでしょう。そして一番高く値を付けた客が落札するのだろう・。

4名無しさん:2012/12/21(金) 21:22:13
1961年のフランス映画で「わんぱく戦争(ボタン戦争)」というのがあった。
10〜12,3,4の少年たちが素っ裸で野山をかけめぐって戦争するというもの。

この少年十字軍は12歳のフランス少年が先頭に12,3〜4のフランスとドイツ少年たちで、騙されて
奴隷商人に目的地で無く、奴隷市場のあるエジプトのアレクサンドリア港に船が着き、
白人奴隷として売り飛ばされる。
奴隷に自由はなくペットにされるんでしょうね。

10歳くらいの子も混ざってたらしい
男の子だけでなく女の子もいたとか
当然可愛い子は性奴隷として抱き枕に利用されたんだろうな

フランスの指導者はエチエンヌという少年。その時の国王は
フィリップ2世尊厳王。彼自身、第三回十字軍に参加して、
十字軍というものにうんざりしてさっさと帰国した経験の持
ち主なので、少年十字軍を知ると「あまりに無謀だ」と止め
ようとした。が、エチエンヌは王様の忠告も無視し、海路で
聖地を目指そうと、海港都市マルセイユに至る。
しかし世の中そんなに甘くはないもので、無一文の彼らをた
だで運んでくれる船があるわけもない。
けっきょく彼らは海上商人に騙された。船に乗せてもらえた
ものの、それは奴隷という商品としてだった。そのまま、エ
ジプトに売り飛ばされたのである。

5名無しさん:2012/12/21(金) 21:24:10
ヨーロッパの白人少年がイスラムの富豪に売られたら・・

アフガニスタンの踊り子少年、一部が男性客の「愛人」に
 2007年11月19日 ロイター] アフガニスタン北部には、少女のような容姿で男性客のために踊る10代の少年がいる。少年による踊りは昔からの慣習だが、踊り子少年たちの一部は、部族軍の元・長など裕福で権力のある男性客により、売春行為を強要されている。

 これらの少年は少女の格好をさせられた上、多くのプレゼントを与えられ、「愛人」として扱われている。

 イスラム教の聖職者は、こうした行為はイスラム法で禁止されている「男色」だとして、関与した者に石投げの罰を科すよう主張。当地の警察も取り締まりを行っている。

 ムジャヒディン(イスラム戦士)の元メンバーで、同国北部の町Pul-e-Khumriに住むビジネスマン(38)は、3年前に職を探していた15歳の少年を選んで、住む場所を与えたと語る。

 少年の写真を見せながら「少年を抱きしめることを非常に楽しんでいる。少年の香りは最高」と述べた。

 男性はまた「私には妻がいないし、少年が妻のようなもの。少年には女性服を着せ、私の横に寝かせている。私は彼を楽しんでいるし、彼は私のすべて」としている。

6名無しさん:2012/12/21(金) 21:27:50
異教徒の少年の白い肌に興奮しながらむしゃぶりついたんだろうな
イスラム教は少年愛も認めてる歴史がある
かのサラディンも少年を愛でた

ちなみにリチャード一世とフィリップ二世は幼少時にデキてたとか
リチャード一世とロビン・フッドはデキてたとか、うわさが絶えない

7名無しさん:2012/12/21(金) 21:29:29
無垢なる少年たちを待ち受ける、残酷な 運命・・

イスラム世界の「少年愛」の源泉は無垢なる美少年への崇拝

8名無しさん:2012/12/21(金) 21:31:19
千夜一夜物語には宦官がでてくる。トルコのトプカプ宮殿には宦官がいたように、
イスラム世界にも去勢された宦官がいた。宦官には黒人と白人がいる。
奴隷に売られたら自分で選択する自由はない。
少年十字軍の少年なども去勢されて宦官にされたものがいるのでは。・・

9名無しさん:2012/12/21(金) 21:34:26
中世の世界だから、奴隷に売却されると、買ったものの所有物となる。煮て食おうと焼いて食おうと、召使にしようと、労働に使おうと、宦官にしようと、愛玩物にして弄ぼうと自由にされるだろう。今の中学生くらいの無垢なる少年たちが奴隷に売られ・・。

少年奴隷ってキンタマ抜かれて去勢されたんだよな
かわいそすぎる

少年十字軍で難破から逃れてアレクサンドリアの奴隷市場に売るためにアレクサンドリアについた船は5隻われる。
13世紀だから詰め込まれたとしても、船に乗れるのは数百人ものれればいいほうだろう。
だから奴隷に売られた少年は千人もいるだろうか。でも少なくとも奴隷に売られたものが
数百人から千人くらいいるのだろう。そのなかには様々な運命にあった少年がいたことだろう。



ローマの貴族がアレクサンドリアの奴隷市場から宦官を買ってきた話が出ていた。
その宦官は玉も棒も取られていたけど、なんでも少年奴隷を買って、買主が宦官奴隷にしたいというと、その場でちょん切ってくれるとか。

10名無しさん:2012/12/21(金) 21:39:04
おいしそうな子は売られる前に当然奴隷商人の餌食になってるよね
気に入ったかわいい男の子たちを日替わりで犯せるなんて最高だな

11名無しさん:2012/12/21(金) 21:42:25
日本では昔から人買いという業があり、奴隷売買は行われていたが、1540
年代の後半から、一部の戦国大名たちは、銃や火薬と交換に捕虜となった日本
人を奴隷として売り飛ばすようになった。

奴隷売買には宣教師の関与が疑われた。心ある宣教師は、大名達が奴隷を売り
たがるのに驚き呆れ、布教の害になるので奴隷を売らないようにという手紙を
書いている。

天正10(1582)年、遣欧少年使節団がローマへ行った時、使節団の少年た
ちは、各地で日本人が奴隷市場で安い値で売られ、動物のように使われている
さまを目にした。ポルトガルやアルゼンチンなど各地で、日本人が奴隷となっ
ているのを目にした少年たちは、同胞を外国に売る日本人に対して怒りを覚え
たと記録にある。

一部の日本人女性は、性の奴隷としてアフリカにも売られていた。色白の美し
い日本女性が、恥ずかしいところまで顕わにされて、性の奴隷として売られて
いく様を見て少年たちは嘆いている。


ポルトガルやアルゼンチンなど各地で、日本人が奴隷となっ
ているのを目にした少年たちは、同胞を外国に売る日本人に対して怒りを覚え
たと記録にある。


安寿と厨子王などは人買い(人身売買)のはなし
当時は平均寿命は若いから海外に少年も売られたのだろう。

12名無しさん:2012/12/21(金) 21:44:54
少年十字軍って名前の響きからして最高にエロいよな
世間の汚れを知らず、無垢純粋な目的で聖地を目指した敬虔なキリスト教徒の少年たち
そんな異国の可愛い男の子たちの白い肌にむしゃぶりつくなんて

13名無しさん:2012/12/21(金) 21:46:43
・マルセル・シュウォッブ著 多田 智満子訳「少年十字軍」(王国社1998)
1212年フランスのヴァンドーム地方に少年十字軍という子供の集団が発生。マルセイユから船で出帆した彼らはアレクサンドリア
へ奴隷として売られてしまう。神に導かれた彼らの悲しい運命を天才作家が透明な詩情でうたう。

・古屋兎丸「インノサン少年十字軍」(上・中・下 )大田出版2008 (マンガ・エロティクス・エフ)
無垢なる少年たちを待ち受ける、残酷な 運命。――鬼才・古屋兎丸、渾身の衝撃歴史絵巻、誕生! この名もなき少年たちが、
歴史 に名を残すことになる――1212年の春、フランス北部の田舎町。神に愛されし“奇跡の子” ...

・テアベックマン著「ジーンズの少年十字軍」(上・下)(岩波書店 岩波少年文庫584)
中学生以上向けタイムスリップ小説、史実に基ずいえいるという。)20世紀の歴史好きのオランダの少年ドルフは、
父の友人の科学者たちが作ったタイムマシンで、13世紀のフランスに遡るつもりが、ドイツに行き、
そこで少年十字軍に巻き込まれて、現代に戻れなくなってしまうところから話は始まる。少年十字軍についてはまるで
知らなかったが、史実に基づいているそうだ。

14名無しさん:2013/03/24(日) 02:30:23
『神の棄てた裸体 ―イスラムの夜を歩く―』 石井光太

15名無しさん:2014/08/18(月) 14:16:56
少年十字軍についてですが、
>1212年のフランスの少年十字軍では、少年少女が十字軍として聖地奪還に向かう途中、
>船を斡旋した商人の陰謀によりアレクサンドリアで奴隷として売り飛ばされた。
h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%B9%B4%E5%8D%81%E5%AD%97%E8%BB%8D

アレクサンドリアがあったエジプトは7世紀からイスラム化されてて、
13世紀は、1250年までアイユーブ朝、その後マルムーク朝が続いてます
アイユーブ朝の創始者サラーフッディーン(1193没)は、
>当時のイスラーム君主の常として少年を愛したことでも知られている。
h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3
だそうです
サラーフッディーンは1212年の少年十字軍の前に没していますが、
当時の富裕層は、少年愛目的で少年を奴隷にしていたというのもあったかもしれませんね
少年十字軍の少年たちも、もしかしたらいたかも(?)

イスラムの少年愛といえば、wikipediaには「イスラーム世界の少年愛」という凄い記事がありますね
あまりに充実しすぎていて、最後まで読めないぐらいです笑
これ、他言語版がなかったので、誰かが独自に書いたものかな?って思ったんですが、
元ネタは英語版で、すでに削除されてるようです
これを読むと、イスラム世界少年愛の豊潤さに驚かされますね
世界三大少年愛世界は「ギリシャ、イスラム、日本」なのかもしれません(^^;
h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%B0%91%E5%B9%B4%E6%84%9B

サラーフッディーンは以前、少年愛と別なとこからたどり着いたんですが、
十字軍に参加していたインチキなフランス人騎士「ルノー・ド・シャティヨン」の話がおもしろかったです
h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A8%E3%83%B3
--------------------------------------------------------------------------------

16名無しさん:2014/09/21(日) 15:13:44
淳二君!十字軍!
 
淳二「十字軍って何回も言うな!」

17名無しさん:2017/10/13(金) 00:10:39
・マルセル・シュウォッブ著 多田 智満子訳「少年十字軍」(王国社1998)
1212年フランスのヴァンドーム地方に少年十字軍という子供の集団が発生。マルセイユから船で出帆した彼らはアレクサンドリア
へ奴隷として売られてしまう。神に導かれた彼らの悲しい運命を天才作家が透明な詩情でうたう。

18名無しさん:2019/06/23(日) 22:25:32
13世紀頃、十字軍というのがありました。ヨーロッパノキリスト教徒が、キリストの聖都今のイスラエルに軍を送り失敗するわけだが、その後『少年十字軍』という12,14くらいのフランスとかドイツ五万人くらいの少年達によって、再度遠征する。船が無く、のせてもらった船が、奴隷商人の船で、2隻が座礁し残りの5隻の少年達は奴隷として、売られてしまうという悲劇で終わるわけだが、イスラムに売られたといいます。「奴隷」に売られるって 何をさせられたのでしょうか。イスラム・・アラビアやトルコが有名・・の宦官には、黒人と白人があるが、ことによると、取られちゃって宦官にされたということはないでしょうか?。


第4回十字軍は、本来の目的から全くはずれてしまい、まさに「脱線した十字軍」と
なり、ビザンツ帝国を消滅させ、ヴェネツィアの商権拡大と諸侯・騎士の領土獲得
欲のみを満足させる結果となった。またこれによって東西教会の対立が深まり、十
字軍に対する不信感はますます強まった。  第4回十字軍が失敗に終わったため、
教皇インノケンティウス3世は新しい十字軍を起こすために全ヨーロッパに説教師
を派遣した。こうした説教師に接していたであろう北フランスのある村の羊飼いの
少年エティエンヌはある日巡礼の姿をした神を見た。神は聖地回復を記した手紙を
少年に渡した。エティエンヌは神の使命をさとり、一心に神のお告げを説いて回っ
た。やがて数千人の少年少女が彼の伝道に従うようになった。
 少年達の親は、彼らの冒険を必死に思いとどまらせようとしたが脱落者は少なく、
彼らはリヨンからマルセイユへと出た。もちろん彼らは船賃も持ってなかった。
この時マルセイユの船主が「お前達の殊勝な心がけに免じて聖地まで無償で船に
乗せてやろう」と申し出た。彼らはその甘言を信じて7艘の船に分乗してマルセイユ
を出帆した。7艘のうち2艘はサルデーニャ島付近で難破し、残る5艘の船に乗った
少年達はアレクサンドリアに運ばれ、奴隷として売り飛ばされた。  
この出来事は少年十字軍(1212)と呼ばれている。
同じような動きはドイツでも見られた。度重なる十字軍の失敗、その度に説教士達
によってかきたてられた社会の興奮から引き起こされた悲劇的な出来事であった。
    


なんかの本にローマの貴族がアレクサンドリアの奴隷市場から宦官を買ってきた話が出ていた。
その宦官は玉も棒も取られていたけど、なんでも少年奴隷を買って、買主が宦官奴隷にしたいというと、その場でちょん切ってくれるとか。
   
ある探検家がスーダンのハルツームの奴隷市場のことを書いている
それによるとその市場では少年奴隷が剃刀で無造作に去勢されるが、
ショックや出血で死んだ場合は死体を荷馬車に乗せて川に捨てるとか。



・ 聖地奪回のため、170余年間に7(8)回の十字軍の大遠征を行った。第4回
(1202〜1204)と第五回(1228〜1229)の間になるが、日本では鎌倉時代。
このときはフランスのヴァンドーム地方に少年十字軍というのが発生した(1212)。
・ フランスの純粋無垢な子供たちというと、以前全裸の少年たちが野原を駆け回る
「わんぱく戦争・・ボタン戦争」URLリンク(www10.plala.or.jp)
という映画があったのを思い出す。「わんぱくマーチ」という曲はその主題歌。
イスラム退治のはずが、奴隷商人に騙され奴隷としてそのイスラムに売られるため
に奴隷船にのせられちゃったのだ。
・ 奴隷としてそのイスラムに売られるということは、こんなこと↓もあるのかな?・
  URLリンク(www.degitalscope.com)
・ アレクサンドリアには、奴隷市場があって宦官奴隷もつくっていたとすれば、このあたり、何か事実知ってる方いましたら教えて!。映画にするとおもしろい
のだが!。

19名無しさん:2019/06/23(日) 22:32:41
三田村 泰助「宦官―側近政治の構造 」(中公新書7)中央公論社
池島信平著「歴史よもやま話・東洋編」文芸春秋社
宦官: 中国四千年を操った異形の集団 (徳間文庫カレッジ) 文庫 – 2015/12/3
顧 蓉 (著), 葛 金芳 (著), 尾鷲 卓彦 (翻訳)
寺尾 善雄 「宦官物語―男を失った男たち」 (河出文庫) 文庫 – 1989/9
賈 英華 (著), 林 芳 (原著, 翻訳), NHK出版 (翻訳) 「最後の宦官秘聞ーラストエンペラー溥儀に仕えて」 NHK出版
加藤 康男 (著) 「ラストエンペラーの私生活 」(幻冬舎新書) 新書 – 2019/1/30
加藤 康男 (著)「禁城の虜 ラストエンペラー私生活秘聞」 – 2014/1/9
賈 英華「最後の宦官―」溥儀に仕えた波乱の生涯」NHK出版
「桑原隲藏全集 第一卷 東洋史説苑」岩波書店  1968(昭和43)年2月13日発行
(親本:「東洋史説苑」1927(昭和2)年5月10日発行)
「トプカプ宮殿の光と影」法政大学出版局 (1992-01-25出版)
「紫禁城探検3・最期の宦官が明かした秘話」(「週間朝日」1991.11.22号)
「最後の宦官」(上下2巻、朝日ソノラマ文庫)
ラストエンペラー [Blu-ray][DVD]
ジョン・ローン (出演), ジョアン・チェン (出演), ベルナルド・ベルトルッチ (監督) 形式: Blu-ray

20名無しさん:2019/06/23(日) 22:38:17
・マルセル・シュウォッブ著 多田 智満子訳「少年十字軍」(王国社1998)
…古屋兎丸「インノサン少年十字軍」(上・中・下 )大田出版2008 (マンガ・エロティクス・エフ)
・テアベックマン著「ジーンズの少年十字軍」(上・下)(岩波書店 岩波少年文庫584)

21名無しさん:2019/06/23(日) 23:06:57
以前、下北沢のザ・スズナリ劇場で「ザ・KANGANN]という芝居がありました。
ビラによると、香港の作家の作だそうで、南海遠征した宦官・鄭和の物語り・鄭和は
色目人で、12歳のとき、征服した明軍によって去勢され宦官にされたもの。
ビラに合ったが、男のものは位によって床に近いところから、高いところまで、吊られ・・
希望も無く、性も無く・・。これは、映画『最期の宦官』にも、紫禁城を追われる宦官が、
争って吊られてる自分のモノを捜してもって出るんです。(DVDの箱にもこの絵が)

22名無しさん:2019/06/23(日) 23:12:27
中華民国政府が清朝と締結した『退位協定』(抜粋)

1. 大清皇帝(宣統帝・溥儀)は辞位(退位)後も皇帝の尊号を廃止せず
中華民国(支那共和国)は外国君主に対する礼を以てこれを待遇する。
2. 大清皇帝は年金として毎年400万両(テール)を中華民国より受領する

3. 大清皇帝は暫時、紫禁城内に居住し、後日、頤和園に移住する。
4. 大清皇帝の宗廟・陵(墓所)は永遠に奉祀し、中華民国はこれを
慎重に
保護する。
5. 先帝・徳宗景皇帝(光緒帝)陵の工事は予定通り続行する。その奉
安の
儀式も旧制のままとする。
6. 紫禁城内の各職員は従来通り使用出来る。但し太監(宦官)は今後
採用
出来ない。
7. 大清皇帝の私有財産は中華民国が特別に保護する。
8. 禁衛軍(皇帝守備軍)は中華民国陸軍部の編成下に置かれる。
『退位協定』には、この他、清朝皇族・満州・モンゴル・ウイグル・チベット
各民
族に対する優待条件等も規定されていましたが、やはり核心は、宣統帝・溥儀に
対する処遇であった事は確かです。
支那王朝史上、幾多の皇帝・王がその地位を失い、玉座から引きずり下ろされてき
ました
URLリンク(www.taip.org)

23名無しさん:2019/07/22(月) 00:00:29
支那・東洋史における「宦官」の歴史
h ttp://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=555844291&ls=50


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板