したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

賎のおだまき・武家の時代の男色

87名無しさん:2009/11/17(火) 20:36:46
一、 郷中教育
郷中教育は、秀吉の役に源を発し、江戸時代二百五十年の間に、次第に体系を整えていたものでありますが、その基本的特徴は、「師弟同行」といわれる異年齢集団の中での青少年の自治的な相互教育という点にあります。
それは明治維新による幕藩体制の崩壊と共に一時中断されてしまいましたが、明治十年代に至って新しい装いを凝らした「学舎教育」に継承され、学校教育の外で、青少年の人間形成のための自主的な教育機関として機能していきました。
「ごじゅう御中」とは、地域の結社で、薩摩の青少年は年齢別に、こちご小稚児(現在の小学生に該当する年齢)、おせちご長稚児(現在の中学生)、にせ二才(高校生)、おせ長老(大学生)に分けられ、武道、学習はもちろん、生活全般にわたり、集団的活動を営んでいました。負けるな。うそを言うな。弱いものをいじめるな。という薩摩三訓を根気強く教えつづけ、遂に薩摩人気質が形成されたものと思います。明治維新の立役者となった西郷隆盛や大久保利通なども、この郷中教育から生まれて来たのであります。
ttp://www.kodokan.org/j_words/0608_j.html

郷中教育について。いわば藩独自の
学校制度ですかね。元服前の前髪姿した少年
たちを稚児(ちご)といい、元服から20代頃までが二才、
30代より年上の年配者を長老(おさ、とも)といいました。町内で二才頭決め、
当番で稚児たちの文武両道、相撲、旗取り、
手槍、水泳などを教えたと記録されてます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板