したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

iPod touch

1南無阿弥陀仏:2009/02/28(土) 20:13:11
iPod touchが電話機に変身、米IP電話サービス企業が近くアプリを販売開始


2009/2/13 18:31 - アップルのiPod touchを使って電話をかけたりすることができるアプリを米IP電話サービス会社「JAJAH」が提供開始することが11日、明らかとなった。

 「JAJAH」が販売開始を予定しているアプリには、ヘッドフォンとマイクがセットになったヘッドセットが付属しており、iPod touchのWiFiの機能を使ってインターネットに接続することにより、「JAJAH」のIP電話サービス網を利用して、電話通信を行うことを可能とするものとなる。

 「JAJAH」のIP電話サービスは日本でも使うことが可能となっており、専用アプリが提供開始となった場合には、日本国内で販売されているiPod touchも電話機として使うことが可能となる見通しだ。

 サービス料金は明らかとなっていないものの月額10ドル(約900)円前後となる模様。

42南無阿弥陀仏:2009/06/13(土) 11:24:06
6月8日18時29分配信 +D PC USER
「iPhone 3.0」の横断幕

新iPhone、新型Macは出るのか?:米国時間の6月8日、これからはアップルが参加する唯一の恒例行事となる「Worldwide Developers Conference 2009」(以下、WWDC 2009)が開幕する。

【画像:会場周辺の様子や「Palm Pre」の販売風景】

 会場となるMoscone Center Westには、おなじみとなった大きな白いリンゴマークが張り出され、大きく「WWDC 09」と書かれている。しかし2009年の今年、いつもと少し違うのは、この巨大なガラス張りの建物の1階の窓を埋め尽くしているのがアップル製品のアイコンではなく、他社製品のアイコンであること。そう、これは世界中の開発者が作ったiPhone用アプリケーションのアイコンなのだ。開発者が主役であるWWDCには、まさにうってつけのディスプレイである。

 今日、iPhoneのアプリケーション開発は、世界中のソフトウェアエンジニアが、一攫千金をめざして集まり「21世紀のゴールドラッシュ」と呼ばれている。クリスマスイブとクリスマスの2日間で4万ドル(400万円)を売り上げたアプリもある。こうして世界中の開発者がしのぎを削る中で、新しいライフスタイルや新しいアプリケーションの広げ方、定着のさせ方といったイノベーションが毎日のように起きており、その革新の積み重ねによってiPhoneとそれ以外の携帯電話では、まさに隔世の感を生み出している。

 その中でも、大勢の人々の暮らしぶりに影響を与えたのは、iPhone上で利用するTwitterだろう。実は、米国では誰にもおなじみの超有名雑誌「TIME」の最新号の表紙が、まさにこのiPhone上で動くTwitterとなっており、実際にこの組み合わせを使っている人の多くは、ここ日本でも「暮らしぶりが大きく変わった」と語っている。

 WWDC会場に飾られた横断幕には「One year later. Light-years ahead.」(1年後。数光年先)と書かれている。そう、iPhoneが日本を含む世界81カ国で発売されたのも、iPhone向けのアプリケーションをアップル以外の開発者が提供できるようになったのも、実はまだ1年弱しか過ぎていない。しかし、この1年で、iPhoneのアプリケーション開発は、とても1年とは思えないような革新を世の中にもたらしてきた。

●新iPhone? MacBook Air? 発表されるのは何?

 WWDC会場内、本日は1階の登録受付しか開放されていなかったが、他社のiPhoneアプリのアイコン以外では、「iPhone 3.0」と「Mac OS X “Snow Leopard”」の横断幕が飾られていた。つまりアップルは今年、iPhoneのOSとMacのOSを同時にメジャーアップグレードすることになる。どちらもすでにある程度の概要は明かされているOSであり、今回のWWDCのメインテーマであることは明白なので、あえて隠すまでもなかった、ということだろう。

 となると、やはり期待が高まるのが、これらのOSがいよいよリリースされるのか、という点だ。これについてiPhone 3.0は、すぐにでもリリースされる可能性が高いが、一方でMac OS X “Snow Leopard”については、リリースまでもうしばらくかかりそうという予測が多い。

 それではiPhoneとMacの新型ハードウェアはどうだろう。iPhoneについては、今月中にも新機種が登場することは間違いなさそうだ。ただし、それが明日になるのか、もう少し先になるのかは、WWDCが始まってみるまで分からない。

 ただ、万が一、新機種が出たとしても、iPhoneとiPhone 3Gでは、ハードウェアの差はそれほど大きくないのではないか、というのが一般の予想だ。おそらくAndroid端末と比べて見劣りがしないように電子コンパスなどの機能が加わり、フラッシュメモリの容量は増えるだろうが、それ以外でハードウェア的には目立った進化はないかもしれない。

 しかし、そうだとしても新しいiPhoneは劇的に変わったように見えるはずだ。なぜなら搭載される新OS、iPhone 3.0がこれまでのiPhone用OSと比べて、劇的に進化をしているからだ。

43南無阿弥陀仏:2009/06/13(土) 11:24:41
では、Macの新機種のほうはどうだろう。これまではMACWORLD EXPOというコンシューマー向けのイベントがあり、コンシューマー向けの目玉製品はそちらで紹介されることが多く、WWDCではMac Proなどのフラグシップマシンが発表される傾向が強かった。

 しかし、最新のMac Proは3月に発表されたばかりで、WWDC 2009で新発表があるとは考えにくい。では、現行の製品の中で、次に最もアップデートされそうな製品はどれかというと、アルミ筐体のノートPCの中で、唯一トラックパッドのボタンが残っているMacBook Airかもしれない。

 一方で、これまでのラインアップにない新しいMac、iPhoneを大型化したような新タイプの製品が出るというウワサもあり、実際、インターネットにはそのための部材が、アップルに納品されているという情報もあがっている。しかし、そうしたことはこれまでにもあった。可能性はあるかもしれないが、こればかりは明日になってみないと分からないところだ。

●新型iPhoneに先駆けてライバル製品が先行発売

 新型iPhoneの発表の可能性に包まれるサンフランシスコ。Moscone Center周辺の携帯電話キャリア直営店は、どんな様子なのかを覗いてみた。どこも比較的、落ち着いた様子だったが、その中で1番熱気があったのが現地時間の土曜日に発売されたばかりのPalm Preを扱うSprintのショップで、「iPhone初の本格的ライバル」と呼ばれる同端末に大勢の人が群がっていた。

 Palm Preは、日本ではPDAの会社というイメージが強いPalmに、元スティーブ・ジョブズの右腕、ジョン・ルービンスタイン氏がやってきて誕生した新スマートフォンだ。

 Web時代を前提にしたすべての機能がWebベースで動作するOS、webOSを採用しているが、同製品のWebブラウザは、iPhoneやAndroid、そしてNokiaの一部の端末と同じWebKitという技術がベースになっている。

 iPhoneに迫る直感的操作は、アップルに告訴をほのめかされたこともあるほどのよいできだが、残念ながら日本では発売の話が浮かんでこない。アーチを描いてスライドするキーボード内蔵型端末で、iPhoneよりも一回り小さく、石ころを手に握ったような感触が心地よい。

44南無阿弥陀仏:2009/06/13(土) 11:25:14
 ちなみに、同製品は端末だけでなく、ドックも非常によく工夫されている。斜めにカットされただけのシンプルな台なのだが、底面にはイモリの足底に近い材質を使うことで、ホコリがついてもしっかりと机に張り付いて固定できる。また斜めにカットされた上面部分には磁石が埋め込まれており、Palm Preを置くだけで、かなりしっかり固定してくれる。この状態で非接触充電が可能だが、その先もすごい。この状態で電話がかかってきたら、ドックにくっついていたPalm Preを手でピックアップするだけで自動的に電話に応答でき、通話中のPalm Preをドックに置くと、自動的にスピーカーフォンモードに切り替わるといった具合に、人間の自然な操作に直感的に反応してくれるように考え抜かれている。

 Palm Pre以外の端末というと、やはり人気の筆頭はiPhoneで、同製品を発売するat&tのショップはやや人が多めだったが、同じ時間、GoogleのAndroid端末G1を発売するT-mobileのショップは人影がまばら、そのすぐ近くにあるVerizon Wirelessのショップも人が少なかった。ちなみに、こちらではiPhone、Android、Palm Pre以外でも、キャリアの直営ショップでは、NokiaやLG電子、Samsungなどの端末のポスターが掲げられていた。

●買い方にも革新!?

 サンフランシスコの市街地を歩いていると、不景気の影響を日本以上に強く感じる。少し前までCDショップとして人気があったVirgin Megastoreがなくなり、米国を代表するパソコン販売チェーンだったはずのCompUSAも姿を消している。

 そんな中でも、大勢の人を集めて賑わっていたのがApple Store San Franciscoだ。実はここでも、店外ディスプレイの目玉はiPhoneアプリケーション。店内に展示されたiPhoneには、ホーム画面ぎりぎりいっぱいまで厳選されたアプリケーションが並べられている。

 その中には、Pocket GuitarやiKoto、塊魂など日本製のものも数多くあったが、おもしろかったのが老若男女、すべての年代層や性別にアピールするアプリケーションを厳選していたことだ。大人がiPhoneの使い勝手を真剣に調べているすぐ横で、小学生ほどの女の子が、iPhone用の着せ替えアプリケーションを、必死になってやっている姿が強く印象に残った。

 なお、iPhoneにはまったく関係がないが、Apple Storeでもう1つ驚かされたのが、新しい清算システムだ。まずは米国のApple Storeでスタートするというウワサは聞いていたが、自分で体験したのは初めてだった。

 これはどういうものか状況を説明すると、筆者ははじめ購入予定の商品を持って、レジの列に並んでいた。すると、近くをフラフラ歩いていた店員が近寄ってきて「支払いはクレジットカードか」と聞いてきた。「そうだ」と答えると、店員が「それなら私が支払い処理をするのでこっちへ来てください、と近くのテーブルへ誘導された。

45南無阿弥陀仏:2009/06/13(土) 11:26:10
店員は専用端末を使って会計をすると合計金額を告げた。ここで私がクレジットカードを差し出すと、端末でカードをスキャンした。しばらくして店員が言う。「これはあなたのメールアドレスですか?」どうやら過去にアップルのオンライン販売ストアで購入した情報を元に、メールアドレスを引き出してきたらしい。

 端末には私のメールアドレスが表示されていたので「そうです」と答えると、店員は「領収書を印刷する代わりにメールしましょうか?」と聞いてきた。そこでまた「はい」と答えると、店員は「たった今、領収書をメール送信しました。袋はいりますか?」と聞いてきた。そこで「いりません」と言うと、「それじゃあ、はい」といって、商品をそのまま渡されたのだ。クレジットカードをスキャンしただけで、レシートもなしで、そのまま買った商品をカバンの中に詰め込む。最初は、正直、ちょっと抵抗もあったが、店を出た瞬間、あれはすごい革命だと思った。店内の業務効率改善の観点からも、そしてエコの観点からも、このやり方は革命的かもしれないと思った。

 ハードのデザインやユーザーインタフェースと行った表層的な部分だけで語られることの多いアップルだが、実はこうしたモノの売り方1つにしても、当たり前を当たり前として受け入れず、改善を図っているのだ。

46南無阿弥陀仏:2009/06/13(土) 11:26:41
[新製品]アップル、iPhoneの新モデル「iPhone 3GS」を6月19日に発売、WWDC 09で発表

6月9日5時23分配信 BCN
「iPhone 3GS」

 米アップルは現地時間の6月8日、iPhoneの新モデル「iPhone 3GS」を6月19日に米国など8か国で発売すると発表した。米サンフランシスコMoscone Westで8日に開幕した同社の技術者向けイベントWWDC 09(Apple Worldwide Developers Conference 2009)の基調講演で、フィル・シラー上級副社長らが明らかにしたもの。

【写真入りの記事】

 製品名に付けられた「S」はスピードの速さを表し、アプリケーションがこれまでの2倍の速さで起動するほか、ウェブサイトの表示が3倍程度高速化。添付ファイルの表示も3.6倍速くなった。さらに、300万画素のデジタルカメラを搭載。オートフォーカスやタップによるピントや露出の調整、動画撮影にも対応した。このほか、音声で発信したりiPodの操作ができるボイスコントロール機能や、方位を示すデジタルコンパスも搭載。バッテリー持続時間は9時間で、iPhone 3Gの3時間から大幅にが伸びた。

 6月19日に発売するのは、米国、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、スイス、英国の8か国。1週間後にさらに6か国で発売。7-8月には90か国で発売する。カラーはブラックとホワイトで、価格は16GBモデルが199ドル、32GBモデルが299ドル。また前モデルのiPhone 3Gは99ドルに値下げして販売を継続する。

 基調講演ではiPhone 3GSに搭載する新OS「iPhone OS 3.0」の概要も紹介。従来のiPhone OSではできなかった「コピー&ペースト」ができるようになったほか、本体を振ることで「アンドゥ(操作のやりなおし)」に対応している。また、「Find my iPhone」機能も搭載した。利用できるのは同社の有料モバイルサービス「MobileMe」ユーザーに限られるが、万一iPhoneをなくしてもPCから端末の位置を確認したり、ディスプレイにメッセージを表示したり、情報を削除したりできるようになった。「iPhone OS 3.0」は6月17日にリリース。現行のiPhoneユーザーには無料で、「iPod touch」ユーザーには9ドル95セントで提供する。

 そのほか、MacBook ProやMacBook Airの新バージョンも発表した。SDカードスロットを備えた、アルミユニボディの15インチのMacBook Proは、2.53GHzのCPU、4Gのメモリ、250GBのHDDを搭載したモデルが1699ドル。また、17インチモデルでは、2.8GHzのCPU、4GBメモリ、500GBのHDDを搭載し2499ドル。Fire Wire 800とSDカードスロットを新たに備えた13インチモデルの新バージョンは、2.26GHzのCPU、160GBのHDDを搭載したモデルが、1199ドル。いずれも米時間で8日に発売する。さらに、1.86GHzのCPU、2GBメモリ、120GBのHDDを搭載したMacBook Airの新モデルも1499ドルで発売する。

 また次期OSの「Mac OS X Snow Leopard」を9月にも発売。Leopardからのアップデート版を29ドルで提供すると発表した。

47南無阿弥陀仏:2009/06/13(土) 11:29:33
アップル、iPhoneの新モデル「iPhone 3GS」を6月19日に発売、WWDC 09で発表

2009/06/09 05:06
印刷 RSS ソーシャルブックマークへ投稿
 米アップルは現地時間の6月8日、iPhoneの新モデル「iPhone 3GS」を6月19日に米国など8か国で発売すると発表した。米サンフランシスコMoscone Westで8日に開幕した同社の技術者向けイベントWWDC 09(Apple Worldwide Developers Conference 2009)の基調講演で、フィル・シラー上級副社長らが明らかにしたもの。




 製品名に付けられた「S」はスピードの速さを表し、アプリケーションがこれまでの2倍の速さで起動するほか、ウェブサイトの表示が3倍程度高速化。添付ファイルの表示も3.6倍速くなった。さらに、300万画素のデジタルカメラを搭載。オートフォーカスやタップによるピントや露出の調整、動画撮影にも対応した。このほか、音声で発信したりiPodの操作ができるボイスコントロール機能や、方位を示すデジタルコンパスも搭載。バッテリー持続時間は9時間で、iPhone 3Gの3時間から大幅にが伸びた。

 6月19日に発売するのは、米国、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、スイス、英国の8か国。1週間後にさらに6か国で発売。7-8月には90か国で発売する。カラーはブラックとホワイトで、価格は16GBモデルが199ドル、32GBモデルが299ドル。また前モデルのiPhone 3Gは99ドルに値下げして販売を継続する。




 基調講演ではiPhone 3GSに搭載する新OS「iPhone OS 3.0」の概要も紹介。従来のiPhone OSではできなかった「コピー&ペースト」ができるようになったほか、本体を振ることで「アンドゥ(操作のやりなおし)」に対応している。また、「Find my iPhone」機能も搭載した。利用できるのは同社の有料モバイルサービス「MobileMe」ユーザーに限られるが、万一iPhoneをなくしてもPCから端末の位置を確認したり、ディスプレイにメッセージを表示したり、情報を削除したりできるようになった。「iPhone OS 3.0」は6月17日にリリース。現行のiPhoneユーザーには無料で、「iPod touch」ユーザーには9ドル95セントで提供する。




 そのほか、MacBook ProやMacBook Airの新バージョンも発表した。SDカードスロットを備えた、アルミユニボディの15インチのMacBook Proは、2.53GHzのCPU、4Gのメモリ、250GBのHDDを搭載したモデルが1699ドル。また、17インチモデルでは、2.8GHzのCPU、4GBメモリ、500GBのHDDを搭載し2499ドル。Fire Wire 800とSDカードスロットを新たに備えた13インチモデルの新バージョンは、2.26GHzのCPU、160GBのHDDを搭載したモデルが、1199ドル。いずれも米時間で8日に発売する。さらに、1.86GHzのCPU、2GBメモリ、120GBのHDDを搭載したMacBook Airの新モデルも1499ドルで発売する。

 また次期OSの「Mac OS X Snow Leopard」を9月にも発売。Leopardからのアップデート版を29ドルで提供すると発表した。

48南無阿弥陀仏:2009/06/13(土) 11:30:09
16G $199 32G $299 旧モデル8Gも$99で併売

メモリやCPUの具体的な発表は無し
ただし、起動速度2.1倍、重いホームページで2.9倍速
シムシティのロードで2.4倍

7.2Mbps HSPDAのサポート
コンパス内蔵
nike+サポート
ボイスコントロールのサポート
OpenGL ES 2.0のサポート

バッテリー性能向上
ネットブラウズ9H、ビデオ10H、音楽30H、3G通話5H

動画撮影 VGA 30FPS
YouTube, MobileMe, MMS, emailでの送信が可能

3Mピクセルオートフォーカスカメラ
タップによるフォーカスポイント指定
ホワイトバランス、暗所撮影性能向上
10cmでオートマクロ

日本での発売は7/11日


ざっとまとめ

434 :420:2009/06/09(火) 04:33:46 ID:eQUhOjXI0
>>420
ごめん眠すぎてぼけてた。初代じゃん・・・ほんとにごめん

435 :iPhone774G:2009/06/

49南無阿弥陀仏:2009/06/13(土) 11:30:48
「iPhone」値下げ、スマートフォン以外の競合にも脅威

6月12日11時0分配信 ロイター
拡大写真
 6月9日、アップルの携帯電話端末「iPhone」(写真)の値下げはパーム以外の競合他社にとっても脅威となる可能性がある。昨年8月撮影(2009年 ロイター/Jayanta Shaw)

 [ニューヨーク 9日 ロイター] 米アップル<AAPL.O>による携帯電話端末「iPhone(アイフォーン)」の値下げは米パーム<PALM.O>のスマートフォン「Pre(プレ)」の発売を強く意識した動きだが、100ドルを切るスマートフォンが登場したことで、パーム以外の競合他社にとっても脅威となる可能性がある。
 ビデオや音声の機能を拡充した次世代「iPhone 3GS」がアナリストの強い関心を引くことがなかった一方、記憶容量が8ギガバイトの現行モデルを半額にしたことは幅広い注目を集めている。
 昨年の登場以降スマートフォンの価格帯を一気に下げたアイフォーンだが、今回さらに最も安いモデルを199ドルから99ドルに値下げしたことで、ノキア<NOK1V.HE>やサムスン電子<005930.KS>、LG電子<066570.KS>といった多機能携帯電話(フィーチャーフォン)を主力とするメーカーが打撃を受ける可能性がある。
 JPモルガンのアナリスト、エフード・ゲルブラム氏は「(99ドルのアイフォーンは)ほかのスマートフォンとの共食いにはならないだろう」とした上で、「100ドルの値下げは最新のスマートフォンを欲しい層には訴えかけないが、フィーチャーフォン購買層には魅力となるだろう」と語っている。

50南無阿弥陀仏:2009/06/13(土) 11:31:25
「iPhone」値下げ、スマートフォン以外の競合にも脅威

6月12日11時0分配信 ロイター
拡大写真
 6月9日、アップルの携帯電話端末「iPhone」(写真)の値下げはパーム以外の競合他社にとっても脅威となる可能性がある。昨年8月撮影(2009年 ロイター/Jayanta Shaw)

 [ニューヨーク 9日 ロイター] 米アップル<AAPL.O>による携帯電話端末「iPhone(アイフォーン)」の値下げは米パーム<PALM.O>のスマートフォン「Pre(プレ)」の発売を強く意識した動きだが、100ドルを切るスマートフォンが登場したことで、パーム以外の競合他社にとっても脅威となる可能性がある。
 ビデオや音声の機能を拡充した次世代「iPhone 3GS」がアナリストの強い関心を引くことがなかった一方、記憶容量が8ギガバイトの現行モデルを半額にしたことは幅広い注目を集めている。
 昨年の登場以降スマートフォンの価格帯を一気に下げたアイフォーンだが、今回さらに最も安いモデルを199ドルから99ドルに値下げしたことで、ノキア<NOK1V.HE>やサムスン電子<005930.KS>、LG電子<066570.KS>といった多機能携帯電話(フィーチャーフォン)を主力とするメーカーが打撃を受ける可能性がある。
 JPモルガンのアナリスト、エフード・ゲルブラム氏は「(99ドルのアイフォーンは)ほかのスマートフォンとの共食いにはならないだろう」とした上で、「100ドルの値下げは最新のスマートフォンを欲しい層には訴えかけないが、フィーチャーフォン購買層には魅力となるだろう」と語っている。

51南無阿弥陀仏:2009/06/13(土) 11:32:10
iPhone for everybodyキャンペーンを適用すれば、
16GBモデルが一括で5万7600円、24回払いで月々2400円。「月月割」を引いた実質負担額は、一括で1万1520円、24回払いで月々480円。
キャンペーン非適用価格では、一括で6万9120円、24回払いで月々2800円。「月月割」を引いた実質負担額は、一括で2万3040円、24回払いで月々960円。

32GBモデルは、一括で6万9120円、24回払いで月々2880円。「月月割」を引いた実質負担額は、一括で2万3040円、24回払いで月々960円。
キャンペーン非適用価格は一括で8万640円、24回払いで月々3360円。「月月割」を引いた実質負担額は、一括で3万4560円、24回払いで月々1440円。

相当差があります。また、iPhoneはS!ベーシックパック(\315)+パケット定額フル(\1,029~5,985。ただしキャンペーン適用で4,410)への加入が必須です。

パケットもメールも通話もしないなら、iPod Touchが宜しいかと。

52南無阿弥陀仏:2009/06/20(土) 15:56:49
イーブック、Mac向け電子書籍ダウンロードサービスを開始

2009年6月19日 page:1/1
1 users


書庫画面では、購入した書籍の表紙や背表紙を一覧表示できる。



読書画面は見開きになっており、紙の書籍と同じ感覚で読める。(c)Mikiya Mochizuki / W7 



 イーブックイニシアティブジャパンは6月18日、Mac向けの電子書籍ダウンロードサービスを開始すると発表した。電子書籍および閲覧用ソフト「ebiBookReader」は、公式ホームページ「eBookJapan」からダウンロードできる。

 「eBookJapan」は、同社が運営する電子書籍のダウンロード販売サイト。2万6000点の漫画を含む約3万点の電子書籍をダウンロード購入できる。また、毎週150〜200点の新作がラインナップに加わっており、購入したほとんどの書籍はiPhoneやiPod touchへダウンロードして読むことも可能。さらに、購入した書籍をWeb上に預けておける「トランクルーム」機能を利用すれば、MacやiPhoneに対していつでも自由に書籍の出し入れができる。

 Mac版のリリースは、Macでも電子書籍を読みたいというユーザーの要望に応えた形。Mac用の閲覧ソフト「ebiBookReader」をインストールすれば、ダウンロードサービスを利用できるようになる。

53南無阿弥陀仏:2009/06/20(土) 15:57:32
「iPhone」値下げ、スマートフォン以外の競合にも脅威

6月12日11時0分配信 ロイター
拡大写真
 6月9日、アップルの携帯電話端末「iPhone」(写真)の値下げはパーム以外の競合他社にとっても脅威となる可能性がある。昨年8月撮影(2009年 ロイター/Jayanta Shaw)

 [ニューヨーク 9日 ロイター] 米アップル<AAPL.O>による携帯電話端末「iPhone(アイフォーン)」の値下げは米パーム<PALM.O>のスマートフォン「Pre(プレ)」の発売を強く意識した動きだが、100ドルを切るスマートフォンが登場したことで、パーム以外の競合他社にとっても脅威となる可能性がある。
 ビデオや音声の機能を拡充した次世代「iPhone 3GS」がアナリストの強い関心を引くことがなかった一方、記憶容量が8ギガバイトの現行モデルを半額にしたことは幅広い注目を集めている。
 昨年の登場以降スマートフォンの価格帯を一気に下げたアイフォーンだが、今回さらに最も安いモデルを199ドルから99ドルに値下げしたことで、ノキア<NOK1V.HE>やサムスン電子<005930.KS>、LG電子<066570.KS>といった多機能携帯電話(フィーチャーフォン)を主力とするメーカーが打撃を受ける可能性がある。
 JPモルガンのアナリスト、エフード・ゲルブラム氏は「(99ドルのアイフォーンは)ほかのスマートフォンとの共食いにはならないだろう」とした上で、「100ドルの値下げは最新のスマートフォンを欲しい層には訴えかけないが、フィーチャーフォン購買層には魅力となるだろう」と語っている。

54南無阿弥陀仏:2009/06/20(土) 16:32:49
WSJ-スマートフォンの「テザリング」をめぐる攻防

6月19日18時58分配信 ダウ・ジョーンズ
サンフランシスコ(ウォール・ストリート・ジャーナル)米アップル(Nasdaq:AAPL)の「iPhone(アイフォーン)」や米携帯情報端末(PDA)大手パーム(Nasdaq:PALM)の「Pre」といったスマートフォン(多機能携帯電話)をモデムとして利用する方法のマニュアルを掲載するウェブサイトが最近では増えている。スマートフォンのユーザーの多くがこの機能を切望しているが、米携帯電話サービス各社は、これを認めることを渋っている。

18日には、iPhoneをモデムとして利用するためのマニュアルやソフトウエアが、人気ブログサイトのギズモード(Gizmodo)を含む複数のサイト上に掲載・添付され、同様にPreをモデムとして使うための手引書もサイト上に出現した。

「テザリング」と呼ばれるこの機能は、常時インターネットへの接続が可能なスマートフォンの性質を生かし、これをノートパソコンやデスクトップPCとワイヤレス接続することで、ウェブ閲覧がどこでも可能になるというもの。

iPhoneやPreのテザリングに対する関心の強さは、通信業者側が需要の高まりに対して鈍い反応しか示さないことを浮き彫りにするもの。iPhone米国事業の独占通信業者であるAT&T(NYSE:T)も、Preの通信業務を一手に担う米スプリント・ネクステル(NYSE:S)も、両機種のテザリングを認めていない。

AT&Tの広報担当者は、iPhoneのテザリング機能を認めない理由についてコメントを控えた。同社は以前、今年後半にはこれを認めると発表しているものの、具体的な時期や費用については明らかにしていない。

スプリントの広報担当者は、Preのサービスプランにはテザリングは含まれていない、とだけ述べ、これを認めていない理由や、認めるつもりがあるか否かについては答えなかった。

批評家らは、AT&Tとスプリントが、いずれもリサーチ・イン・モーション(RIM)(Nasdaq:RIMM)の「ブラックベリー」を含むほかの機器にはテザリングを認めていることを挙げ、それにもかかわらず両機種には認可を渋っているのはまぎらわしい、と指摘する。同サービスの料金は、月々最高60ドル。

アナリストらは、両機種が特別扱いされる理由の可能性として、国内ユーザーの利用傾向を挙げている。両機種は特にネットサーフィンやソフトウエアのダウンロード用に作られているため、通信業者らは、テザリングを認めればシステム上のデータ伝送量が急増し、通信網がパンクすることを恐れている可能性もあるとしている。

対照的に、ブラックベリーのユーザーは、電子メールなど比較的容量の少ない機能を利用することが多いため、通信網の流れを妨げる公算は小さい。

55南無阿弥陀仏:2009/06/20(土) 21:14:39
iPod対応カプセル型マイク TUNEWEAR CAPSULE Mic TUN-IP-200027



便利なんだけど、もう一つひねってこれにイヤフォンジャック付けてくれないかと…
これと有線で良いから外付けkbがあれば(折角付いてるBTでもいいけど)無敵具合が強まるんだけれど。

機械的にはドコモのT-01Aの方がいいんだけど、林檎のフォント見るともうちょっといじりたくなるのが困ったところ。

56南無阿弥陀仏:2009/06/20(土) 21:15:10
太陽電池でiPodも携帯電話も充電できる!
Solio
¥ 18,858(税抜き)



太陽にあてて蓄電しておけば、iPodなどの携帯音楽プレイヤーや携帯電話の充電がいつでもどこでもできます。ワンセグやゲームなど、携帯電話の機能が増えるほどバッテリーの消耗が激しくなるから、電気代がタダのソーラー充電器は必ず重宝します。それでも初めてだと半信半疑な人もいるようで、「実際に充電できたときはすごく感動でした」という感想も。フル蓄電状態でiPodを約10時間再生できます。

57南無阿弥陀仏:2009/06/27(土) 15:22:02
ビッグウエーブ不発? iphone3GSの行列わずか200人 CMキャラに若者に人気のSMAP起用し巻き返し計る
165 : ハクモクレン(群馬県):2009/06/26(金) 11:45:05.24 ID:wQGPb9Tn
■docomoSH-06Aを、頭金3,150円で持ち得る

最安プラン+パケホーダイダブル(フルブラウザ)を契約

端末代  基本料  imode パケホーダイ(フルブラウザ)  月総額(フルブラウザだと)
2,450円+980円 + 315円 + 4,410円(5,985円)  =  8,155円(9,730円)
                                  ~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0906/11/news050.html

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■新型iPhone3GS 16GBを、頭金0円で持ち帰る

最安プラン+パケット定額フル(フルブラウザ込)を契約

端末代  基本料 S!ベーシック パケ定フル  月々割   月総額(フルブラウザ込)
2,400円+980円 + 315円 + 4,410円 − 1,920円 =6,185円
                                 ~~~~~~~~
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/45691.html

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■今使ってる携帯を最低限プランにして、iPhone3G[S]16GBを購入

最安プランに変更

基本料 WEB基本
980円 + 315円 =  1,295円

現携帯  iPhone月額   月総額(iPhone端末代込み)
1,295円 + 6,185円 =  7,480円      ←←←ドコモ1台より安い不思議!

156 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

58南無阿弥陀仏:2009/06/27(土) 15:22:33
フトバンク表参道:孫社長が語る日本の携帯のあやまち

Posted by danbo at 08:01


iPhone 3GS発売セレモニーのあと、孫社長への囲み取材が行なわれ、アップルに対して、日本独自のサービスについての質問について、おサイフケータイについては、まったく日本だけの機能なので、これを入れて下さいといのは無理だと思う、逆にパスカードが入るケースがあれば、それで十分なんじゃないかという意見もある。また、デコメについては検討の余地はあるかもしれないと話しました。

林さんが、iPhone 3GSの登場によって世界の携帯電話に与えた影響は大きいが、日本の携帯がどのように変わっていくのかと質問し、孫社長は、日本の携帯の良い部分もあるが、韓国のサムソンやLGといった携帯電話は、韓国の人口(4,800万人)は日本の人口(1億2,000万人)より少ないのに、サムソンは2億台、LGは1億数千台製造している。それに対して、日本の携帯電話は、日本メーカー全てを総計しても4,000万台ぐらいしかない。これは、総務省やNTTドコモ、国産技術を主張するPHSなど、日本に閉じこもるかのような政策をとってきたことが原因だと私は思っていると話し、一部の技術が、まるでそれが日本の進むべき道であるかのように誘導してきたことが問題だと熱く語ってました。

日本のメーカーを守るという政策が、結果として日本のメーカーを窮地に追いやってしまったという責任は大きい。周波数の割当ても、そういったところに優先して割り当てるという状態で、周波数は国民の共有の財産であるはずなのにナンセンスな話しで、日本固有の技術を唱うメーカーとかいいながら、会社の所有者は外資系企業だったりして、まったく理解出来ないと痛烈に批判していました。

日本の携帯電話メーカーは、ソニーやパナソニックとった家電メーカーが多く、ソニーやパナソニックなどは、世界に進出して名を馳せた。日本へのガラパゴス化によって降下した。鎖国は良く無い、そのためには開国の精神は首を絞めるだけで、何も良い事はないのだという考えを話していました。

なお、このインタビューはTweetMicで視聴出来ます。

59南無阿弥陀仏:2009/06/27(土) 21:24:43
Amazon.com、Kindle向け電子書籍をiPhone/iPod Touchで見られる無料アプリをリリース
Posted 2009年3月5日

Amazon.com社が2009年3月4日、Kindle/Kindle2向けの電子書籍(2009年3月現在で約24万点)を、Apple社のiPhone/iPod Touchで見られるようにする無料アプリを、Apple社のApp Storeから配布すると発表しました。iPhone/iPod Touchの画面サイズに合わせたコンテンツ表示、ブックマーク、メモ、ハイライト機能が使えるほか、過去に購入しKindleにダウンロードしたコンテンツを無料でiPhone/iPod Touchにもダウンロードできるサービス、ブックマークやメモについて両者の同期を取れる機能などが備わっているとのことです。

Kindle for iPhone and iPod touch Now Available For Free From Apple's App Store - Amazon.com
http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=176060&amp;p=irol-newsArticle&amp;ID=1262380

Amazon、「iPhone向けKindle」リリース - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/04/news078.html

AmazonのKindle for iPhoneはキラーアプリになる? - ITmedia アンカーデスク
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0903/05/news054.html
カレントアウェアネス-R, 電子書籍, 米国, Amazon
参照(3228) 印刷用ページ

60南無阿弥陀仏:2009/07/01(水) 21:51:41
WSJ-アップルのジョブズCEO、非常勤で職場復帰

6月30日10時42分配信 ダウ・ジョーンズ
ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)米アップル(Nasdaq:AAPL)の広報担当者は29日、スティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)が6カ月間の療養休暇を経て「職場に復帰した」と明らかにした。

同社広報担当のスティーブ・ダウリング氏は、膵臓(すいぞう)がんの生存者であるジョブズCEOが「週に数日」出社し、そのほかの日は自宅で勤務すると述べた。同氏は「われわれは彼の復帰を非常に喜んでいる」と語った。

ジョブズ氏の現在の職務が、療養休暇入りを発表した1月初旬以前と同じかどうかについて、ダウリング氏はコメントを避けた。また、ジョブズ氏の復帰が、日常業務を引き継いでいたティム・クック最高執行責任者(COO)にどう影響するかについても語らなかった。

ジョブズ氏は1月に療養休暇を取ると発表。それまでの数カ月間、やせこけた外見から健康不安説がささやかれていた。テネシー州の病院は先週、ジョブズ氏が肝臓移植を受けたことを明らかにし、予後は「良好」だとした。

ジョブズ氏の復帰により、同氏の肝臓移植手術と術後の経過についてアップル取締役会が情報開示を怠ったのではないかとの論争が再燃するのは間違いないだろう。今年に入り、米証券取引委員会(SEC)はジョブズ氏の健康問題に関するアップルの情報開示についての調査に着手した。

デラウェア大学経営学大学院ワインバーグ・コーポレートガバナンス・センター長のチャールズ・エルソン氏は、手術は「ジョブズ氏が常勤CEOに復帰するまでは関係ない」とし、アップルはここで「移植手術など、同氏の健康に関してすべてを開示するべきだ」との見方を示した。

ジョブズ氏の復帰に、ウォール街はそれほど反応を示さなかった。アップル株の29日終値は前週末比0.47ドル(0.33%)安の141.97ドル。

こうした反応の薄さは、アップルの時価がスティーブ・ジョブズCEOよりも製品構成と強力なバランスシートに連動しているという、1年前ならば多くを驚かせたような事実を示している。

カウフマン・ブラザーズのアナリスト、ショー・ウー氏は「投資家よりもメディアがスティーブ・ジョブズ氏の健康にこだわっているようだ。アップルの株価には経営体制の移行が織り込み済みだと思う」とコメントした。

20億ドルを運用しているニューヨークの資産運用会社、ソラリス・インベストメントのファンドマネジャー、ティム・グリスキー氏は、ジョブズ氏の復帰に歓迎の意を表した一方、同氏の不在中もアップルは好調だったとして、投資面からは特に重要な材料ではない、と述べた。

その上で「ジョブズ氏が健康問題を抱えていると告白するまでは、このことは株価の重しだった。だが、アップルの組織は懐が深く、何が起きても同社は成功すると、誰もが気付いた」と語った。


最終更新:6月30日10時42分

61南無阿弥陀仏:2009/07/14(火) 20:24:47
中古iPhoneが激増中! 価格や在庫をアキバで調査!
nikkei TRENDYnet7月14日(火) 14時 2分配信 / 経済 - 産業
iPhone 3GSの発売以来、アキバではiPhone 3Gの中古品の流通量が増えるとともに、中古価格も下がってきている。中古iPhoneは果たしてお買い得なのだろうか?

 2009年6月26日に発売したiPhone 3GSは、一部の量販店では入荷待ちの状態になるほどの人気だ。iPhone 3Gを使ってきたユーザーの買い替え需要もかなり多いようだ。それに伴い、秋葉原の中古ケータイ取扱店ではiPhone 3Gの入荷が急激に増えているという。

【詳細画像または表】

 旧型になったとはいえ、いまだに高い人気を誇るiPhone 3G。中古価格や在庫状況の変化、中古品の状態などを販売店に取材し、「中古iPhone 3Gはお買い得なのか」を調査した。

iPhone 3Gの中古品が急増中、iPhone 3GSの中古もお目見え!

 秋葉原のイオシス アキバ中央通店の中村雅洋氏は「iPhone 3Gの中古品の入荷が増え、売れゆきも好調だ」と語る。16GBモデルの中古価格は3万9800円で、他の中古ケータイと比べると割高な印象は拭えない。だが、入荷した次の週には完売するほどの売れ行きだという。

 iPhone 3GSの登場以前はiPhoneの入荷数量が少なく、販売したくてもなかなか在庫を確保できない状況だった。ところが、iPhone 3GSの発売は状況が一変し、買い換え需要から旧型モデルの買い取り依頼が急増。現在は、安定した在庫供給ができるようになったという。

 中古ケータイの販売や買い取りに力を入れるじゃんぱら 秋葉原4号店でも、「すさまじい勢いで在庫が増えている」(同店・北風大輔氏)状態だ。店頭のショーケース内には、文字通り山積み状態でiPhone 3Gが展示されており、存在感が際立っていた。

 同店では、4万円前後の価格にもかかわらず、週に十数台は売れるという。以前、限定セールとしてiPhone 3Gを3万5800円で販売した際は、土日だけで10台以上のセールスを記録したそうだ。旧型になったとはいえ、iPhone人気は相変わらず高い。

 冒頭で述べたように、iPhone 3GSは一部の量販店で入荷待ちになるほどの人気だ。欲しいと思っても、すぐには入手できない状況となっている。だが、同店には早くもiPhone 3GSの中古品が入荷していた。価格は7万2800円(32GBモデル)とかなり高価だが、調査後ほどなくして売れてしまったという。

中古ケータイとしては程度のよい商品が多いが、購入時には状態確認が必須

 中古ケータイで気になるのが、商品の状態だ。常に持ち歩いて使う携帯電話はキズや破損の可能性が高く、1年も経たずにボロボロにしてしまう人もいる。中古ケータイは、比較的新しいモデルでも液晶パネルや本体にキズが付いているものが多い。

 ところが、iPhoneについては少し事情が異なるという。「大事に使っていた人が多いせいか、中古ケータイとしては状態のよい商品が多い」(じゃんぱら 秋葉原4号店・北風大輔氏)とのこと。iPhoneユーザーの多くが、専用ケースに入れて持ち歩いたり、液晶面に保護フィルムを張ったりするため、比較的状態のよい中古品が多いのだ。

 程度のよさ以外にも人気のポイントがある。新品の購入と違い、中古ケータイならば代金を払えばその場で端末が手に入り、SIMカードを差し替えるだけで利用できる。契約期間が残っている端末を使っていても、違約金などを支払わずにiPhoneに乗り換えられる。購入時に新たな契約や縛りが発生することもない。

一部量販店ではiPhone 3Gの新品を大幅値下げ、中古価格を下回る

 iPhone 3GSの登場により、新品を扱う量販店でも旧型となったiPhone 3Gの値動きが大きくなった。通常、一括払い時の端末価格は3万6480円だが、在庫処分として投げ売り的な特価を提示するショップも出てきた。調査時点では、新規契約でiPhone 3Gの16GBモデルを1万9800円で販売するショップを確認できた。週末などの商戦期ならば、さらに安い価格が飛び出すこともあるようだ。

 こういったチャンスを活かして、旧型モデルを安く入手するのも悪くない。だが、新品iPhoneの購入時はさまざまなオプションへの加入が必須となり、解約時には年間契約解除料(キャンセル料)のペナルティーが課せられる。中古品と比べて端末自体の価格は安いが、そのような制約があることは覚えておきたい。

 中古品は、しばらくiPhone 3Gが主流を占めるが、もう少し経てばiPhone 3GSも安定して流通してくるはずだ。両者の価格差がどこまで縮まるかは分からないが、予算と機能のどちらを重視するかで機種を選択できるのはありがたい。

価格が魅力! 中古iPhoneの価格情報

じゃんぱら 秋葉原4号店

62南無阿弥陀仏:2009/07/14(火) 20:26:31
ウィルコム、パソコンからPHSデータ通信が使い放題の新料金
PHSエリア内でiPod touchが使える新端末も登場

2009年1月22日 page:1/1



PHSサービスのエリア内で使える無線LANのゲートウエイ端末「どこでもWi-Fi」



 PHS事業者のウィルコムは2009年1月22日、パソコンからのデータ通信が対象となる新しい定額制料金「新ウィルコム定額プラン」を2月5日から開始すると発表した。同社は既に、ウィルコムのユーザー間の電話と、他社の携帯電話やパソコンを含めたインターネットメールが月額2900円で使い放題となる料金プランを提供している。今回の新プランでは、このサービスの利用を条件として、パソコンとPHS電話機からのあらゆるデータ通信を月額2800円で使い放題とした(合計で5700円の支払いとなる)。

 電話とメールの利用を対象とする月額2900円という料金は、家族などで複数の契約を行うとさらに安くなる。まず、家族割引サービスのファミリーパックを同時に契約すると、2回線目以降は月額2200円となる。さらに2月5日から、3回線以上で契約すると通話の時間制限付き(21〜1時は有料となる)で、ウィルコムのユーザー間の電話とメールが月額1900円で使い放題となる料金プラン「新トリプルプラン」を開始する。これを併用する場合は、月額合計4700円の支払いで、パソコンからのデータ通信も使い放題になる。

 広いエリアでモバイルデータ通信を多用したいユーザーであれば、魅力的な料金と言えるだろう。なお、これらの新プランに加入するには1年単位での契約が必要となる。

 ウィルコムはこのほか、PHSサービスのエリア内で使える無線LANのゲートウエイ端末「どこでもWi-Fi」を2月19日に発売する。これはPHSと無線LANの通信機能を持つ端末で、アップルの「iPod touch」など無線LAN機能を持つ端末から、PHSサービス経由でインターネットに接続できるようになる。端末の価格体系は、初期費用が4800円、月額の端末使用料が1980円。また、月額3880円でパケット通信が使い放題の定額制サービス「新つなぎ放題」に加入する必要がある。

63南無阿弥陀仏:2009/07/21(火) 20:03:49

2008-10-25
iTuneのバックアップ(音楽、ArtWork、アプリまるごと)
http://d.hatena.ne.jp/nadesico39/20081025/1224941430

WindowsMobileが好き。でもiPhoneも好き。

64南無阿弥陀仏:2009/07/28(火) 19:32:08
アップル、新デジタル音楽フォーマットと新タブレット型PCを9月発表へ

7月28日13時6分配信 ロイター
拡大写真
 7月27日、アップルが新デジタル音楽フォーマットと新タブレット型PCを9月に発表へ。写真はサンフランシスコのアップルストア。21日撮影(2009年 ロイター/Robert Galbraith)

 [ニューヨーク 27日 ロイター] 米アップル<AAPL.O>は主要音楽レーベルと手を組み、新しいタイプの双方向型デジタル音楽アルバム・フォーマットを開発、新しく開発したタブレット型パソコン(PC)と共に、今年9月に発表する。関係筋が27日、明らかにした。
 新アルバム・フォーマット開発プロジェクトは「カクテル」とのコードネームで呼ばれており、アップルの携帯電話端末「iPhone(アイフォーン)」や携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」などとの連携が可能という。
 関係者によると、アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)が、9月に予定されているアップル社のイベントで新端末を披露する見通し。
 アップルはこの件に関してコメントを控えている。同社は市場のうわさや思惑などに関してコメントしないとしている。
<p/>
 新しいアルバム・フォーマットは双方向型で、アルバム作成中のアーティストへのインタビューなど、音楽以外のコンテンツも含まれるという。価格は現在市販されているデジタル音楽アルバムよりも高くなる可能性があるが、業界関係者によると、音楽ファンには質の高いコンテンツには出費を惜しまない傾向があるという。
 アップルに対しては、2007年に音楽業界が新しいアルバム・フォーマットの立ち上げを打診した経緯がある。打診したのはEMIグループ[LNDONE.UL]、ソニー<6758.T>傘下のソニー・ミュージックエンターテイメント(SME)、ビベンディ<VIV.PA>傘下ユニバーサル・ミュージック・グループ、 米ワーナー・ミュージック・グループ<WMG.N>。計画では今年11月にも新しいフォーマットでのアルバムの販売を開始する予定だった。
 しかしアップルは自社で双方向型の新フォーマットを開発し、新しいタブレット型端末と共に今秋に発表することを選んだという。

65南無阿弥陀仏:2009/07/31(金) 06:01:44
ソニー、グーグルと提携で電子書籍端末に100万点超の作品提供

7月30日11時10分配信 ロイター
拡大写真
 7月29日、ソニー、グーグルと提携で電子書籍端末に100万点超の著作権切れの古典作品を提供。写真は都内のソニー本社。6月撮影(2009年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

 [サンフランシスコ 29日 ロイター] ソニー<6758.T>は29日、同社の電子書籍専用端末「リーダー」とインターネット検索大手の米グーグル<GOOG.O>が提供するオンライン書籍検索サービスの「ブックス」を連携させたと発表した。これにより、100万点を超える著作権切れの古典作品が「リーダー」で読めるようになった。
 ソニーは、グーグルの「ブックス」との連携により、ソニーの端末で読める電子書籍のラインアップは、現在の電子書籍市場で最も充実したものになったとしている。
 ソニーは、電子書籍専用端末の販売で他社に先駆け、2006年に北米で「リーダー」を発売。現在は2機種を販売している。翌年、米オンライン小売り大手アマゾン・ドット・コム<AMZN.O>が専用端末「キンドル」を発売、バーンズ・アンド・ノーブル<BKS.N>なども参入した。
 端末の価格や技術的な問題で電子書籍端末が幅広いユーザーを獲得するには至っていないものの、各社はいずれは収益性のある事業に育つとの見込みから、市場シェア拡大に力を入れている。
 アマゾンの「キンドル」で読める書籍は30万点超。同社はソニーと同様にグーグルと連携するかについて明らかにしていない。「キンドル」を使ってダウンロードした電子書籍は「キンドル」の他、アップル<AAPL.O>の携帯電話端末「iPhone(アイフォーン)」や携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)タッチ」でも読めるが、ソニーの「リーダー」との互換性はない。

66南無阿弥陀仏:2009/07/31(金) 22:14:38
携帯型無線LANルータは劇薬か






2009/07/30 09:22
竹居 智久=日経エレクトロニクス

 携帯型無線LANルータをカバンの中にしのばせておくと,「iPod touch」や「プレイステーション・ポータブル(PSP)」で常時インターネットに接続できるようになる。それは,携帯電話業界の地図を塗り替えるほどのインパクトを持つ劇薬なのではないか----。ここ数日,そんなことを考えています。

 先日,エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォームによる,コグニティブ無線ルータ「Personal Wireless Router」(以下,PWR)の記者説明会に参加しました(Tech-On!の関連記事1)。名刺入れ大のPWRは,携帯型ゲーム機やノート・パソコンなどを無線LAN経由でインターネットに接続する機器で,WAN側には3G携帯電話網や公衆無線LANサービスを利用します。

 こうした携帯型無線LANルータの先駆けとなったのは,ウィルコムが2009年3月に発売した「どこでもWi-Fi」でしょう(関連記事2)。WAN側で利用する無線通信方式は異なりますが,どこでもWi-Fi とPWRのどちらも,無線LAN対応機器を携帯電話機のような常時接続機器に変えてしまうという点で共通しています。2009年7月22〜24日に開催された「ワイヤレスジャパン」(Tech-On!の報道特設ページ)では,モバイルWiMAXサービスを提供するUQコミュニケーションズも同様の機器を出展していました。

 これらの携帯型無線LANルータは,端末とWebサーバーとの間でIPパケットを送受信するためだけに移動体通信ネットワークを使い,事業者が提供する通話サービスや,「iモード」に代表されるネットワーク・サービスには対応しません。しかし,質は違えども同様のことは実現できます。無線LAN対応機器にVoIPアプリケーション・ソフトウエアを入れて通話したり,Web上の課金サービスを利用してコンテンツを購入したりできるわけです。端末が定期的にサーバーに接続することで,プッシュ型のサービスを擬似的に実現することも可能でしょう。

 携帯型無線LANルータは,いうなれば,携帯電話やPHSなどの移動体通信サービスを「土管」扱いするものです。これが広まると,携帯電話機ではない無線LAN対応機器に向けた,常時接続前提のアプリケーションが多数登場しそうです。それは,端末やアプリケーションの,移動体通信事業者からの解放を意味しているのかもしれません。

67南無阿弥陀仏:2009/08/10(月) 20:12:54
噂の Apple 製タブレットの詳細をアナリストが公開
8月10日9時1分配信 japan.internet.com
噂になっている Apple のタブレット型デバイスについて、これまでさまざまな情報を提供してきた投資会社 Piper Jaffray のアナリストが、アジアの情報筋からの話として、さらに詳しい情報を掲載したレポートを発表した。秘密厳守の Apple にとっては最悪と言えるほどのリーク情報になるかもしれない。

Piper Jaffray のシニアアナリスト、Gene Munster 氏は、一部のブロガーから『iPad』と呼ばれているタブレット型デバイスについて広範なレポートをこれまで発表してきた。その Munster 氏が、同社の顧客向けに7日に発行した最新のレポートで、このデバイスに関する情報と、Apple の財務に与える影響について詳しく説明したのだ。

「われわれが繰り返し主張しているとおり、Apple は2010年初めに『iPod touch』に似た大きめのタッチスクリーン型デバイスを発売する予定だ。われわれは先週、アジアのある部品供給業者と話をした。この業者は、Apple から2009年末までの予定でタッチスクリーン デバイス向けの注文を受けているという。この情報は、タブレット型デバイスがおそらく2010年初めに発売されるとするわれわれの主張を裏付けるものだ」と Munster 氏は記している。

このレポートとタイミングを同じくして、中国の機器メーカー3社、Foxconn Electronics、Wintek、Dynapack が Apple から直接部品の注文を受けたとする記事を中国のある新聞が掲載した。Foxconn Electronics はすでに Apple の主要な設計パートナーで、『iPhone』と『MacBook』を製造している。また、Wintek はタッチスクリーン パネルを、Dynapack はバッテリを提供している。

Munster 氏はこのタブレット型デバイスについて、今回のレポートでも iPod touch の大型版になると予想しており、『App Store』で扱っている既存のアプリケーションのほか、大画面デバイス用に作られた新世代のアプリケーションを実行できるとしている。このタブレット専用ソフトウェアが搭載されていることが、今度のデバイスと iPod touch や iPhone との大きな違いとなる。

このタブレット型デバイスがターゲットとする市場は、Web サーフィン、Eメール、メディア鑑賞など (要するにネットブックと同じこと) ができる携帯型デバイスを求める人々だというのが、Munster 氏の考えだ。

「Apple のタブレット型デバイスは999ドルの MacBook より30%から50%安い価格になり、このクラスとしては最高の Web 用、Eメール用、メディア用ソフトウェアを搭載するとわれわれは考えている。つまり、Apple のタブレットは、ネットブックではないと言いながら、ネットブック市場で競争力の高いものになるだろう」と Munster 氏は予測している。

68南無阿弥陀仏:2009/09/30(水) 20:42:20
【台湾】Apple、年内に「Smartbook」発売か?

6月10日13時23分配信 japan.internet.com
Apple の「WWDC 2009」が6月8日に開催され、噂に広まっていた新型 iPhone「iPhone 3G S」が公開されたばかりであるが、台湾大和総研のアナリスト黄文尭氏によると、Apple は年内にも ARM プロセッサを使用した「Smartbook」を発売する見通しだと指摘した。

黄文尭氏は、「Apple が発売する Smartbook は ARM 系 CPU を使った10インチの Netbook のような製品で、年内の登場が予想される」との見通しを述べている。Smartbook とは、フォームファクタ的には Netbook と同様であるが、常時接続を想定したアプリケーション向けの製品である。6月2日から5日に台北で開催された「COMPUTEX Taipei 2009」では、Qualcomm が SnapDragon+Android を出展し、また、複数の台湾系 ODM 企業がすでに開発を進めている。

仮に、Apple を始めとする各社が ARM プロセッサベースの Smartbook を投入すれば、Android OS との相乗効果で Windows 陣営に大きな打撃を与えるだけでなく、将来的には優位性が逆転することにも繋がる可能性がある。Android はスマートフォンに止まらず、正に本丸とも言うべきノート PC 市場への浸透を急速に拡大する可能性があるだろう。

Apple のノート PC 生産の大部分は、クアンタ(Quanta Computer=広達電脳)が担っている。同社では「秘密兵器」と呼ぶマルチタッチパネル技術を完成済みで、こうした技術が Smartbook に使用されてくる可能性も大いにあり得るだろう。クアンタのマルチタッチパネルは、iPhone のような小型ディスプレイのみならず、10インチ以上のディスプレイに対応した製品となる見通しだ。

記事提供:EMS One

【関連キーワード】
iPhone 3G S

69南無阿弥陀仏:2009/10/10(土) 16:59:53
iPhoneでネット通話=米で可能に

10月7日8時51分配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】米通信大手AT&Tは6日、同社が米国内で実質的に独占販売しているアップルの多機能型携帯電話「iPhone(アイフォーン)」について、インターネット電話としての使用を容認すると発表した。iPhone利用者は、スカイプなどネット通話運営会社が提供している専用ソフトを導入すれば、他のiPhoneやパソコン利用者との間で無料通話ができるようになる。固定電話との格安通話も可能。

70南無阿弥陀仏:2009/10/15(木) 21:04:18
青山学院大、講義資料を学生のiPhoneに配信

10月15日12時32分配信 ITmedia News
 青山学院大で、iPhoneに講義資料を配信する取り組みが始まった。インフォテリアのiPhone用コンテンツの作成・配信・閲覧サービス「Handbook」を使い、従来、紙で配布していた資料をデータで配信する。

 社会情報学部の学生が対象。HandbookのiPhoneアプリを利用し、講義資料を閲覧する。まずは「コンピュータ実習」「コンピュータネットワーク基礎」といった科目で取り入れ、徐々に対応科目を増やしていくとしている。

 同大学では今年5月、同学部に在籍する全学生約550人に「iPhone 3G」を配布している。

71南無阿弥陀仏:2009/10/25(日) 13:05:33
世界最大手の携帯電話メーカーとして有名なNOKIAがAppleを提訴したことが明らかになりました。訴えの対象となるのは2007年に発売された初代モデルから7月に発売された「iPhone 3GS」を含むすべてのiPhoneで、NOKIAの持つ特許を侵害しているとのこと。

また、NOKIAは声明の中でAppleの特許侵害は「NOKIAの技術革新にただ乗りを試みるものである」と述べています。

詳細は以下から。


Nokia sues Apple in Delaware District Court for infringement of Nokia GSM, UMTS and WLAN patents

このリリースによると、NOKIAはアメリカ時間の10月22日にデラウェア州の連邦地方裁判所に対して、Appleの携帯電話「iPhone」がNOKIAの特許を侵害しているとして、Appleを告訴したそうです。

Appleが侵害しているとされる特許はヨーロッパで採用されている第2世代携帯電話規格「GSM」や第3世代携帯電話規格「UMTS」および無線LANの標準規格と互換性を持つデバイスを作るための基本技術に関するもので、2007年に発売された初代iPhoneを含む、すべてのiPhoneが特許を侵害しているとのこと。

なお、NOKIAは自社が保持している1万件以上の特許について、過去20年間に400億ユーロ(約5.5兆円)以上を費やした研究開発の結果として取得したものであるとしており、Appleの特許侵害は「NOKIAの技術革新にただ乗りを試みるものである」と強く非難しています。

ちなみに今回訴えの対象となったものを含めて、NOKIAが保持している特許については約40におよぶモバイル機器メーカーとライセンス契約が交わされているそうです。

72南無阿弥陀仏:2009/11/03(火) 14:04:59
iPhoneをもっと使いこなせるようになる1冊──書籍「iPhone情報整理術」

11月1日2時44分配信 +D Mobile
「iPhone情報整理術」

 「iPhone情報整理術」が話題になっている。この本は、ライフハックの先駆者である堀正岳氏と佐々木正悟氏が、iPhoneを仕事にプライベートに、とにかく徹底的に使い倒すためにはどうしたら便利かを細かく教えてくれる1冊だ。

 サブタイトルに「あなたを情報“強者”に変える57の活用法!」とうたわれているとおり、この本は「ここまでやるのか」と思うくらいにiPhoneを情報ツールとして使いこなす技を、役立つアプリやサービスとともに紹介している。

 仕事を効率的にこなしたり、たまったタスクをきっちり処理したりしたいという願望は、iPhoneユーザーに限らず持っているはず。仕事だけでなく、プライベートでも、例えば通勤・通学の途中でニュースやいつも見ているブログをささっとチェックしたい、話題の動画を見てみたい、といった欲求も多くの人が持っているだろう。iPhone情報整理術では、こういったことをiPhoneで実現する方法が細かく取り上げられている。

 ライフハックを実践している著者だけに、その内容をすべて取り入れるのは、素人には少しハードルが高い部分もあるが、自分にできることや活用したい部分だけを取り入れれば、iPhoneを今までよりさらに便利に使いこなせるようになることは間違いない。iPhoneアプリの紹介や、iPhoneを操作する上で意外と知られていないテクニックだけでも一読の価値はある。

 電話やメール、WebブラウザとTwitterクライアントくらいしか使っていないという人には、iPhoneのさらなる魅力をたくさん発見できる1冊として、すでにiPhoneを使いこなしている人も、新しい使い方や便利なアプリを見付けられる1冊としてお勧めしたい。

 価格は1659円(1580円+消費税)。すでに各所で話題になっており、Amazonでも品切れしていることがあったりと品薄のようだが、10月30日に増刷分が配本されるそうなので、書店でも入手しやすくなるかもしれない。【園部修】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板