したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

東京都/首都圏

1南無阿弥陀仏:2008/11/12(水) 21:43:58
【それゆけ!満員電車】都営・大江戸線

エスカレーターまで整然と並び


 「ゆめもぐら」なんて覚えておいでだろうか。ワンマン都知事の一声で「大江戸線」に改称されたが、8年たった今じゃ、当時の「時代劇みたいでござるな」というイメージは雲散しましたねぇ。慣れとはすごいもの。

 その月島−勝どき間が激込みする、積み残しもあるとの情報を得た。路線図に見るように、手前の駅ごとに郊外からの路線と接続、これらの乗り換え客を集めて、住友商事本社などがあって昼間人口2万人という再開発地区「晴海トリトン」最寄りの勝どきに運ぶのだろう。で、4駅手前の両国に登場した。

 朝8時59分、定刻通り到着した光が丘行きの後ろから2両目は、座席とその前のつり革こそ全部埋まっているが、扉前3畳には人がいない程度の込み具合。

 森下では下車ゼロで10人乗り込み、3畳に12人。清澄白河は降1乗5で3畳15人。門前仲町は割と降りる人もいたが、大勢押し寄せ3畳に33人。ご存じの通り、大江戸線はミニサイズである。3畳といっても江戸間の3畳だから、この人数でも全身密着ギュウギュウ詰め。

 ぐるり眺めて気が付いた。座席前も狭いので、つり革客同士の背中がブロックしていて、仮に空いたつり革があっても、奥へ進むのは不可能なのだ。

 問題の月島でさらに差し引き6人追加。どうやら今朝は乗り損ねはいなかったようだ。

 で、1分遅れで着いた勝どきでほとんど降りるんですな。トリトン側出口へのエスカレーターは大渋滞。そこへ来た逆方向の電車からも大勢降りてワヤクチャ…にもならず、エスカレーターまでたっぷり1分、整然と並んでいる。さすが。

 ところで大深度で有名な大江戸線だが、月島付近は12年も前に開通した有楽町線の上を跨いでいる。地下鉄は謎の方が深い。

ZAKZAK 2008/11/12

2南無阿弥陀仏:2008/11/23(日) 18:52:54
首都圏が巨大な中華街に、中国人の定住傾向が高まる―日本

9月19日3時17分配信 Record China

拡大写真

17日、東京都に住む中国人の数は14万105人に達し、昨年より1万人以上も増えていることがわかった。全体的に定住傾向が高まっているという。写真は中国人や中国系店舗が多く集まる池袋。

2008年9月17日、在日中国人向け新聞「中文導報」に掲載された東京都の外国人登録に関する最新の統計によると、首位を占める中国人の数は14万105人に達し、昨年より1万人以上も増えていることがわかった。中国新聞網が伝えた。

記事は、東京都が8月27日に発表した外国人登録に関する最新統計が引用された。それによると、東京都に外国人登録をしているのは、東京都民全体の3.12%を占める40万1919人。うち最も多いのは中国人で、昨年より1万人以上多い14万105人に達した。 【その他の写真】

居住区別に見てみると、これまで最も多かった都心の新宿区や豊島区の割合が減少し、江戸川区や板橋区、江東区に定住する人の割合が増えた。20年以上も在住するなど「長期安定型」の数は9万4490人で、全体の67.44%を占めている。出身地別では上海が2万789人で最も多く、2位が遼寧省の1万7393人、3位が福建省の1万6597人だった。

また、東京都以外の首都圏に住む中国人は、千葉県が3万6724人、埼玉県が3万9202人、神奈川県が4万6750人となっており、すでに帰化した人や日本籍を持つ日中ハーフの子供などを合わせると、首都圏だけで約35万人の中国系が住んでいると見られている。(翻訳・編集/NN)

【関連記事】

3南無阿弥陀仏:2008/11/23(日) 19:05:13
日本に嫁ぐ中国人女性、年間1万人超―中国

11月22日19時51分配信 Record China


拡大写真
21日、中国人女性が日本に嫁ぐケースが大幅な増加傾向にあり、01年以降は毎年1万人を超えている。写真は日本の伝統的な結婚式。

2008年11月21日、厚生労働省が今年9月に発表した「人口動態統計」によると、07年の日本の婚姻件数は71万9822組で、そのうち国際結婚は4万322組。18組に1組が国際結婚をしていることになる。中国新聞網が伝えた。

中国人と日本人の国際結婚は1万2942組で、夫が日本人、妻が中国人の夫婦は1万1926組、夫が中国人、妻が日本人の夫婦は1016組だった。ここ数年、中国人女性が日本に嫁ぐケースが大幅な増加傾向にあり、01年以降は毎年1万人を超えている。 【その他の写真】

同紙は、中国人女性が日本に嫁ぐことによる「効果」について、次の4点を挙げた。まず、出産に積極的であること。少子高齢化が進む日本において、国際結婚は日本の婚姻形態の重要な一部を担っている。日中カップルの出産件数は毎年増加しており、03年には3966人だったのが、07年には5411人まで増えた。

次に、農村の労働力となり、過疎化をくい止めていること。学者の統計によると、農業人口が減り続けている山形県の最上地区では、1989年には外国人の嫁が18人しかいなかったが、1995年には180人に増加し、その大部分が中国人女性だった。

さらに、日中国際交流の重要な役割を果たしていること。山形県高田町では、中国人女性が「生活支援通訳」の業務にあたり、生活、育児、医療など、当地に嫁いできた花嫁が直面する文化の違いから来る不便や衝突を解消し、社会との繋がりの補助をしている。

最後に、父母を敬うという中国の良い伝統を日本に持ち込むことにより、日本での家庭の絆を強める作用を及ぼしていることが挙げられるという。(翻訳・編集/中原

4南無阿弥陀仏:2009/02/01(日) 20:08:57
「これからも住みたい」1位は府中市 ネクスト調査
2009/1/30

住宅・不動産情報のポータルサイトを運営しているネクストは、2009年1月29日、「2008年 東京都内生活者実感ランキングベスト20」を発表した。

それによると、東京都内の「生活実感値」満足度総合トップは府中市。「生活支援施設の充実度」「自治体公共サービスの充実度」「地域コミュニティ機能」の3項目で最も高い評価を獲得した。また、「これからも住みたい」と回答した在住者も8割以上に昇り、「継続居住意向」評価でも1位となっている。

この調査は08年11月28日から12月2日にかけてインターネットで実施。都内在住の20歳以上の男女を対象に、4607人の有効回答をまとめたもの。

5南無阿弥陀仏:2009/03/25(水) 21:11:34
東京マラソン 石原知事“セレブランナー枠”構想に意欲メラメラ
2009/3/23 18:02

 3年連続で東京マラソンの号砲を鳴らした発案者の石原慎太郎都知事は22日、来年以降の大会運営組織を法人化する決意を示した。背景には出走するための競争率が7・5倍と厳しい抽選になったことがある。一般参加費より多く払ってでも走りたいという熱狂的ランナーの要望を受け、“セレブランナー枠”を設ける構想が熱を帯びてきた。貧乏人は走れなくなるのか。

 最終ランナーを出迎えた石原知事は「毎回感動する。やってよかった」と満足感いっぱい。次回大会に向けた課題を「組織の法人化」と言いきった。
 この日、知事を感動させた約3万5000人のランナーの陰には、抽選にはずれた7.5倍の市民ランナーがいる。フルマラソンは前回大会より約10万人応募が増え、22万6378人中、当選した3万人が走った。第1回大会は3倍、昨年の第2回大会は4.7倍と競争率は激化の一途をたどっており、くじ運の悪いランナーの究極の救済策をとるためにも法人化する必要があるという。

 石原知事は19日の会見で東京マラソンについて「何十万円出してもいいから走らせてくれ、ってランナーがいるんですよ。これは組織を法人化しないとできない。仮に10〜20万円出しても走りたいって人がいるならばその額をありがたくいただいて、(正規の出走料を引いた)残りの9万円なり19万円なりをチャリティーに使うのは、いまの組織じゃできないんでね。マラソンの主体者を法人化することでちゃんと監査も入れて(組織運営を)透明なものにする努力をする」と構想を明かしていた。
 あと1000人ならば出走枠を増やせるとの見込みを示し、「プラスアルファする人がいたら(金額の)高い順にいただいて、だんだんせり上がって『100万円でもいい』って人がいるかもしれない。そういう人には出してもらってだな、有効に使えたらと思っている」とオークション方式でセレブ枠を新設することに意欲をみせた。
 金持ちを対象とする構想だけに庶民にはシラける話。しかし、差額がチャリティーに使われるのであれば結構なこと。果たして実現なるか?

6南無阿弥陀仏:2009/03/28(土) 20:34:34
住みよさランキング 2009年版速報 成田(千葉)が首位、通勤圏を考慮した新方式では稲城(東京)が首位に
東洋経済オンライン3月27日(金) 15時 7分配信 / 経済 - 経済総合
住みよい町はどこ?

 東洋経済は、全国の全都市を対象とした「住みよさランキング」を毎年算出し、『都市データパック』で公表している。このランキングは、各都市における住みよさを、安全性、利便性、快適性などにかかわる各種社会経済指標(全都市のデータを母集団とする偏差値の平均)から評価したものだが、評価のために採用しているのは当該都市のデータのみだ。

 たしかに市町村は地方自治・行政の基礎単位であり、住民は行政による住民サービスの多くを居住市町村で受けている。しかし、行政サービス以外の各種都市機能を利用する場合、得られる効用と時間距離やコストを勘案し、居住市町村の枠にこだわらずに選択を行っているのが現実である。

 そこで、ここでは当該都市のデータだけを用いるこれまでの算出方式に加え、住民の生活行動の空間的な広がりを反映した新たな方式を用いて行った「住みよさランキング」の試算結果を報告したい。

 住みよさランキング
  【表】従来方式 上位1〜30位
  【表】新方式A(20%通勤圏) 上位1〜30位
  【表】新方式B(10%通勤圏) 上位1〜30位

 算出に当たっては従来・新方式とも、既にデータの整備を終えている4カテゴリー12指標を採用。新方式では、このうち生活圏の広域化(生活行動が市町村の枠を超えて広がっている)の影響が大きいと考えられる2カテゴリー4指標――(イ)病院・一般診療所病床数、(ロ)介護老人福祉・保健施設定員数、(ハ)小売業年間販売額、(ニ)大型小売店店舗面積――について、通勤流動データ(国勢調査 従業地・通学地集計(05年))に基づく補正を行った。

 補正の手順としては、A市に住む就業者の20%以上がB市に通勤している場合(A市はB市の20%通勤圏)、A市はB市と一体的な都市圏域を形成しているとみなし、上記4指標に関してA市・B市のいずれか高い方をA市の水準として扱う。同様に、A市に住む就業者の10%以上(20%未満)がB市に通勤しており(A市はB市の10%通勤圏)、B市の水準がA市を上回る場合、両者の平均値をA市のデータとして用いた。

 05年「国勢調査」によると、09年3月末時点の全国784市(783市と東京区部)のうち、いずれかの都市の20%通勤圏となっているのは193市、10%通勤圏となっている都市を合わせると過半の426市になる。このうち、上記の条件に合致して20%通勤圏補正を行ったのは、指標(イ)で132市(10%通勤圏補正を含め296市)、指標(ロ)で75市(同162市)、指標(ハ)で183市(387市)、指標(ニ)で134市(281市)に上った。

 今回は、この新方式によるランキング結果を試算として従来方式によるものと並べて示した。大都市圏を構成する都府県を中心に、従来方式に比べて順位を上げる都市がみられる。特に東京区部や大阪市に近接し、小売商機能をはじめ高次都市機能へのアクセスが容易な首都圏・近畿圏の中小都市の順位上昇が目立ち、従来方式で16市だった総合評価上位50位以内の都市は、新方式A(20%通勤圏補正)では24市に増える。新方式Aでトップとなった稲城(東京)をはじめ、多摩(東京)、浦安(千葉)、関西圏では芦屋(兵庫)、中部圏では日進(愛知)などが好例である。

 また、地方圏では、県庁所在地など広域中心都市や生活圏の中心都市がポジション自体は総じて高いものの順位を落とす一方、これら地方中心都市に隣接して比較的強い結びつきをもつ小規模都市で順位の上昇がみられる。下位都市の顔ぶれや順位の従来方式との違いもこうした事情によるところが大きい。

(『都市データパック』編集部)

※最新データに基づく結果の詳細は4月下旬刊行の『都市データパック2009年版』を参照されたい。また、最終的なランキング順位は、最新データの反映により変

7南無阿弥陀仏:2009/04/19(日) 20:47:48
Sゲーム“主戦場”生き残りへ…愛好家が援護射撃
2009/4/14 16:57
ブックマーク :
 東京・八王子の住宅地近くに計画された「サバイバルゲーム場」設置計画が、近隣住民の猛反発に遭っている。今月9日には1万人を超える市民が、白紙撤回を求める署名を市長あてに提出。全国3万人ともいわれる愛好家たちの努力もむなしく、「戦争ごっこ」の偏見は払拭できないようだ。なかなか理解されないサバイバルゲーマーたちの言い分とは−。

 「われわれは木を1本も伐採しませんし、ゴミの回収も徹底している。使用する弾は地中に返るバイオ弾で、ゲーム場に設置する物もプレハブの受付や更衣室、周囲を囲う薄いネットや簡易トイレ程度。環境への負荷は限りなくゼロです。騒音もなく、山が荒れないように管理することで地域から感謝されたこともある。さらに税収が見込めるのですから、“優良物件”と思うのですが…」

 今回の事態にこう憤るのは、関東近県でサバイバルゲーム場を営む男性従業員(33)。訪れるゲーマーらのマナーも良く、2003年のオープン以来、地域住民からの苦情はゼロという。

 サバイバルゲームは、都心近郊の森を「フィールド」と称するゲーム場に仕立て、モデルガンを使って数十人が2チームに分かれて撃ち合う。迷彩服に透明ゴーグルが定番スタイルで、敵陣の旗を奪取する、相手チームをせん滅させる、などさまざまなゲームスタイルがある。

 サバイバルゲーム愛好家でソフトガン安全会議委員の中嶋博行弁護士(53)は「一般人の白い目に耐えながら楽しむ、哀しい趣味なんですよ」と自虐的に前置きしつつ、その魅力について「銃を使うことで(体力に関係なく)老若男女が平等に楽しめるうえ、弾に当たったら自己申告する非常に紳士的な遊び。自然の中を駆け回るのも大きな楽しみ」と話す。

 最大規模の全国大会には400人超が集まり、欧米でも新たなレジャーとして認知されつつあるが、日本では都道府県のモデルガン規制もあり人口は減少傾向という。

 そんななか、愛好家たちは健全な趣味として認知してもらうべく、さまざまな努力を重ねてきた。現在は私服でフィールドに集合し、それまでは銃もケースから出さないのが原則。フィールドの外では、ゲーマーとはまず分からないという。

 「どのチームもマナーには神経質になっています。ありえないことですが、万一ゲーム中に一般の方が紛れ込んだ場合、すぐにゲームを中断するルールも徹底しています」(中嶋氏)

 とはいえ、自宅の近所で大勢の大人たちが“撃ち合い”をすることに不気味さを感じる気持ちは分からないでもない。だが、関東地区のベテラン愛好家はこう反論する。

 「道具は安全で、ルールやマナーも徹底している。チームで作戦を立てるための思考力やコミュニケーション能力、1人で戦う際の状況判断力や基礎体力も身につく。スポーツとしての要件は十分満たしていると思う」

 結局、実際に体験しないと、その是非は判断できないのかもしれない。

【関連記事】
・サバイバルゲーム場建設に反対署名 東京・八王子

8南無阿弥陀仏:2009/04/24(金) 23:48:42
ユニクロ 都内最大級の店舗オープン 東京・新宿駅西口前

4月23日20時19分配信 毎日新聞


拡大写真

オープンを翌日に控えたユニクロ新宿西口店=東京都新宿区で2009年4月23日午後3時3分、手塚耕一郎撮影

 カジュアル衣料のユニクロは24日、東京・新宿駅西口前に都内最大級となる店舗をオープンする。地上4階地下1階の5フロア計約1900平方メートルの売り場面積で、地下は新宿駅と直結している。百貨店の改装ラッシュなどで同地区の商戦は激化しているが、ユニクロは衣料の単品売りだけではなく、コーディネートを積極的に提案し、若者層の取り込みを図る。

【写真特集】これはデカイ!ユニクロ新店舗の別の写真も

 営業時間は午前10時〜午後10時。同社は04年の大阪・心斎橋店を皮切りに主要都市で大型店舗の出店を加速しており、秋には銀座店を増床する計画。

【関連ニュース】

9南無阿弥陀仏:2009/04/25(土) 14:00:07
「世界一グルメな都市」は東京=米誌

4月10日13時37分配信 ロイター


拡大写真

 4月9日、米フード・アンド・ワイン・マガジン誌が選ぶ「グルメのための都市」に2年連続で東京がトップに輝いた。2006年11月撮影(2009年 ロイター/Toru Hanai)

 [ニューヨーク 9日 ロイター] 米フード・アンド・ワイン・マガジン誌が選ぶ「グルメのための都市」に2年連続で東京がトップに輝いた。革新的なレストランの豊富さと素材の素晴らしさがその理由。
 2位はバルセロナで、次いでコペンハーゲン、ロンドン、ニューヨークとなった。
 最先端の料理と活力ある食事情を格付けする同ランキングは今年で4回目。
 同誌の旅行部門編集者ジェン・マーフィー氏は「東京は確固たる『食の都市』だ」とコメント。その上で「東京はシェフたちが革新を求めに行く場所であるとともに、伝統的な食の歴史をも持ち合わせている」と述べ、東京の首位は圧倒的ものだと評価した。
 また、今回のランキングでは、ミシュランガイドで評価された多くのレストランを有し、昨年2位だったパリが圏外となる意外な結果にもなっている。



最終更新:4月10日13時37分

10南無阿弥陀仏:2009/06/06(土) 23:15:26
【近ごろ都に流行るもの】無料おかきカフェ 世界初!?若者にも人気

6月1日7時58分配信 産経新聞
拡大写真
おかき・せんべいが並ぶカウンターから好きなものを選べる=東京・虎ノ門(写真:産経新聞)

 東京・虎ノ門。ビジネス街の一等地に5月にオープンしたカフェが早くも大盛況だ。入り口には「ドリンク各種¥0 おかき・せんべい¥0」との表示。そこは「すべてがフリー(無料・自由)な世界初の本格的カフェチェーン」と銘打つ「播磨屋ステーション」((電)03・5512・4747、年中無休)。平日の昼下がり、恐る恐る入ってみると…。

  [フォト]目立たない奥の席はサラリーマンのオアシス

                   ◇

 コーヒーとおかきの香りの中、114席がほぼ満席。主婦やOL風、ネクタイ姿のサラリーマンなど幅広い客層だ。吉野直美店長(35)は、「初めての方は『本当に無料でいいんですか?』という驚きと、多少の警戒を持って入られますね」とニッコリ。兵庫県の米菓製造「播磨屋本店」の播磨屋助次郎こと阿野拓夫社長(60)が「10〜30代の比較的若い人たちに、日本の伝統食品であるおかき・せんべいの魅力をPRするとともに、地球環境問題について解決策を提言したい」と開設した。

 中央のカウンターには、自家焙煎豆をその場でひいた本格的なコーヒーのほかオレンジジュースやほうじ茶などの飲み物とともに、8種のおかき・せんべいが並ぶ。空席を見つけて休憩。サクサクしたおかきのしょうゆ味が意外にもコーヒーに合い、おやつにピッタリと…ウレシイ半面、タダ食いに気が引けて落ち着かない気も。隣の席では「この後、おせんべい買うよね?」と大学生の娘が母親に念を押している。「買う買う!買って帰るわよ〜」と母は即答。

                   ◇

 「平日平均1000人強がカフェを利用。購入客は500〜600人で、以前より2〜3割増えました。カフェに来店したビジネスマンが『おいしかったから、会社の女の子に配るよ』とお買い上げになったり、贈答利用も目立ってきた。ここで知名度を上げ中元商戦につなげたい」と吉野店長。

 同社は年商約70億円。通販と全国12店の直営店で販売している。ここ東京店では、昨年から小規模な無料カフェを設けていたが利用は「年配の常連さん」ばかり。そこで、約200平方メートルの店舗の7割以上をカフェスペースに全面改装。コーヒーチェーン風のロゴマークや全面ガラス張りなど若者にも入りやすい雰囲気を作り新規客を呼び込んだ。京都と福岡にも同様のカフェを出したが、集客・売り上げ効果は東京がダントツという。

 環境問題について持論を述べる社長のメッセージパンフレットには、唯一のカフェ利用ルールが書かれてあった。「お互いの立場立場を理解し尊重し合いながら、マナー(公衆道徳)をきちんと守ってください」。「フリー」の大前提は日本人の美徳、公徳心。多くの利用者は問題ないが、「おかき・せんべいは1人1皿」の表示にもかかわらず2皿持っていく男性の姿も…。試食のつもりが、人間の品性も試されている。同社では年内にさらに大型の無料カフェを銀座に出店予定。外国人観光客も多い街でどんな反応が起きるか、気になる。(重松明子)

11南無阿弥陀仏:2009/06/20(土) 16:17:44
生活防衛するなら新下町に住め…タダの場所いっぱい
2009/6/17 16:57
ブックマーク :

写真を拡大

「これでいいのか東京都足立区Vs葛飾区Vs江戸川区」(マイクロマガジン社)(写真:夕刊フジ)

 17日に政府が発表した月例経済報告では「悪化」の文字が7カ月ぶりに消えたが、景気回復の実感は薄い。そんななか“生活防衛のバイブル”が売れ行き好調だ。「これでいいのか東京都足立区Vs葛飾区Vs江戸川区」(マイクロマガジン社)。一見すると、同地区をコキおろすかのような本だが、よくよく読むと不況下の生活に役立つ情報があふれている。不況の時代を生き抜くには「新下町」に住むのが一番なのかも!?

 [フォト]安田美沙子さんも消費者応援!

 ヤンキーがたくさん、交通が不便、東京23区の“裏メダリスト”−など、同書には東部3区への否定的な文字が躍る。ところが「3月下旬の発売以来、好調に売れています」(編集部)という。なぜか。一部の住民は自虐的な笑いのネタとして楽しんでいるようだが、じっくり読むと表のように有益な7条件が浮かび上がり、同地区以外の住民も買い求めているのだ。

 これまで足立、葛飾、江戸川3区の総称はなかったが、同書を編集したマイクロマガジン社地域批評シリーズ編集部は「新下町」と名づけ、調査を進めた。その結果、よく指摘される犯罪件数の多さは、実はその大多数が自転車泥棒で、「凶悪犯は意外に少ない」ということが分かった。

 特筆すべきは物価の安さで、東京都が今年1月に調査した23区内のコシヒカリ5キロの平均価格2659円に対し、足立区は1680円。また、独立系のディスカウントストアが多いことも判明。大手とは違い、小回りの利く店舗が頻繁に特売を打つことが分かった。

 生活費を圧迫する住宅関連などの費用も安い。葛飾区ではワンルーム物件なら6万円以下がザラ。土地も駅に比較的近く、坪単価100万円以下で探せる。こうした宅地は世田谷、杉並区内ではまず見つからない。平地ばかりで自転車が有効活用でき、車ナシのエコ生活も可能。

 さらに、葛西の海や荒川、江戸川の河川敷、充実した図書館など、タダで過ごせる場所が多く、レジャーも格安。大量の河川敷グラウンドではスポーツも盛んに行われており、江戸川のリトル・リーグはレッドソックス・松坂大輔というスターを生み出した。

 同編集部は格差社会が問題化した2007年、実際に格差が顕著な地区として足立区を調査し、「日本の特別地域 足立区」を出版した。特定エリアを扱った本としては異例の1万5000冊を売り上げたことから、その後、葛飾区、杉並区、横浜市…とシリーズ化。旅行情報誌「るるぶ」の向こうを張った“裏るるぶ”として人気となり、今回、新たに江戸川区に足立、葛飾両区の最新情報を加えた形で同書をまとめた。

 高田泰治編集部長は「私は東急田園都市線沿いに住んでいますが、気軽に立ち寄れる飲み屋も少なく、身なりを整えてお利口さんにしていなければならない。人に優しく、物価が安くて不況に強い新下町の魅力を知っていただきたい」と語る。ちなみに、ある大阪府民によると、大阪の新下町には「西成区、堺市、岸和田市が相当するだろう」という。

【関連記事】

12南無阿弥陀仏:2009/06/20(土) 16:32:06
全国35カ所と00年から倍増 アウトレット、人気浸透も業界の競争激化

6月14日13時0分配信 MONEYzine
画像

 服などを格安で販売する「アウトレットモール」の存在感が増している。アウトレットモールは、ブランドやメーカーの衣料品・アクセサリーなどで売れ残り品や実用上は問題のない小さな傷がついた商品を通常価格より2〜6割ほど値引きして販売する店舗を集めたショッピングモールだ。

 アウトレットモールの多くは、都心を離れた郊外や地方に店を構えているが、今や観光名所として捉えられるようになったところも少なくない。今月発表された電通総研の調査では、夏のボーナスの使い道として大型薄型テレビなど家電に次いで3位に「アウトレットモール」が入った。経済的なお得感が消費者の間で浸透しつつあることが伺える。

 だがアウトレットの開業が進んだことで業界の競争が激しくなっているのも事実だ。現在アウトレットは来月9日に茨城県阿見町で開業する「あみプレミアム・アウトレット」も含めると、全国35カ所と2000年時点の2倍強に増えている。

 アウトレットが郊外に出店する理由は、土地代の安さ利用し低価格販売を成立させるためだが、それでも大都市の近郊であり、高速道路のインターチェンジ近くといった条件は集客に欠かせない。好条件の立地はアウトレットモールが増加するにつれ少なくなっている。昨年3月には伊藤忠商事が大阪府貝塚市に開発したアウトレットは閉店したが、現在大阪には4箇所、隣接する兵庫にも2箇所のアウトレットが開業しており、近辺は激戦区と化している。

 三菱地所の子会社であるチェルシージャパンが来月開業する「あみプレミアム・アウトレット」は初年度に140億円の売上高を目指すという。高速道路料金の値下げは郊外立地型が多いアウトレットには追い風となっているが、ライバルが増えていることで、今後はアウトレット事業を継続的に成功させていくにはただ安いだけでなく、テナントの店舗の質や商品の品揃えなど他店を上回る新たな付加価値が求められそうだ。

【関連記事】

13南無阿弥陀仏:2009/06/27(土) 21:08:04
東京メトロと都営地下鉄、統合へ

 都心の地下を行き交う2つの地下鉄。東京メトロと都営地下鉄が統合されることがJNNの取材で明らかになりました。

 関係者によりますと、東京メトロと都営地下鉄はすでに将来の経営統合で合意。線路などの資産は東京都側に残し、地下鉄の運行を東京メトロに統合する、いわゆる「上下分離」案を軸に交渉が進められています。

 東京メトロは乗客数の増加などで利益が見込める一方、東京都はメトロから線路使用料を得て、4500億円を超える累積赤字の返済にあてることができます。

 ただ、統合には東京メトロの株式上場が条件で、メトロは今年度中の上場を目指していますが、株価の動向次第では先送りされる可能性もあります。

 「覚書は交わしたんだけど、それ(統合)は時期の問題、タイミングの問題でしょう。ユーザーのためには絶対そう(統合)すべきだと思います」(石原慎太郎 東京都知事)

 統合すれば、高いと言われる都営地下鉄の運賃の見直しも行われるとみられます。(26日17:52)

14南無阿弥陀仏:2009/06/27(土) 21:09:38
小竹向原駅

練馬区の最東端、板橋区との区境に位置する小竹向原駅。駅は要町通りの地下にあり、東京メトロ有楽町線・副都心線のほか、西武有楽町線も練馬方面から乗り入れています。東京メトロ有楽町線の準急、東京メトロ副都心線の急行が停車するのもポイントで、有楽町線の準急で池袋まで約4分、飯田橋まで約14分、有楽町まで約23分、副都心線の急行で池袋まで約4分、新宿三丁目まで約10分、渋谷まで約16分という所要になっています。駅周辺は閑静な住宅地で、スーパーマーケットもオーケーストアやつるかめランド、いさみ屋などが点在。なお、路線バスは小竹向原駅を通っていないため、環七通り沿いの武蔵野病院バス停まで歩く必要があります。



小竹向原 駅周辺のバス停情報
都営バス 国際興業バス 関東バス
【武蔵野病院(国際興業・関東)/武蔵野病院前(都営)】 (高円寺駅・赤羽駅・赤羽車庫・新宿駅・杉並車庫・王子駅・大和町)

小竹向原駅1出口から要町通り沿いを西側へ進んだ先、武蔵野病院前交差点の北東側にある環七通り沿いのバス停です。会社 系統 行き先 経由 時刻表 路線図
赤31 高円寺駅北口 (野方駅北口)
赤31 赤羽駅東口 (大和町・東十条四丁目)
赤31-2 赤羽車庫 (大和町・国立西が丘競技場)
王78 新宿駅西口・杉並車庫前 (高円寺駅入口)
王78 王子駅前・大和町 (北区神谷町)

15南無阿弥陀仏:2009/07/02(木) 20:56:08
池袋“大暴落”…世界同時不況の深刻さ浮き彫り

路線価が4年ぶり下落

 国税庁は1日、相続税、贈与税の算定基準となる2009年分の土地の路線価を公表した。全国約37万地点の標準宅地の平均額は1平方メートル当たり13万7000円で、前年より8000円減り、5.5%の下落となった。全国平均が前年比でマイナスとなったのは4年ぶり。

 “ミニバブル”と呼ばれ、3年連続で上昇していた東京、大阪、名古屋の3大都市圏でいずれも平均額が落ち込んだのをはじめ、47都道府県すべてで減少。全国的に総崩れの様相を見せた。

 昨年秋の米証券大手リーマン・ブラザーズ破綻以降、海外投資マネーの引き揚げが加速し、不動産市況を急激に冷え込ませたとみられ、世界同時不況の波が日本経済に及ぼした影響の深刻さがあらためて浮き彫りになった。

 都心部での大幅下落を象徴するのが、東京・JR池袋駅前のグリーン大通り。昨年は東京メトロ副都心線開通の影響などを受け、路線価が前年比33.3%も急騰したが、今年は同15.9%のマイナスに転じた。

 都道府県庁所在地の最高路線価が上昇したのは、08年分では25都市あったのに比べ、今回はゼロ。新潟や富山、岐阜、津、奈良、和歌山、山口、長崎の8都市が前年と同価格を維持した。

 路線価の全国トップは、24年連続で東京・銀座5丁目の文具店「鳩居堂」前の銀座中央通りだったが、前年比2.0%減の1平方メートル当たり3120万円だった。

ZAKZAK 2009/07/01

16南無阿弥陀仏:2009/08/11(火) 20:59:20
東京・丸の内に公共自転車、CO2削減へ実験

8月2日3時21分配信 読売新聞
 温室効果ガス削減のため東京都心の自転車の利用率を高めようと、環境省は10〜12月、丸の内のビジネス街で、いつでもだれでも利用できる公共自転車の社会実験を行う。

 駐輪ポートを300メートルごとに5か所設置して、50台の自転車を配備。徒歩ではちょっと遠い、中距離の移動に、気軽に自転車を使えるようにする。

 利用者は、初回登録料1000円を払えば、30分以内の利用は無料で、どのポートに返してもよい。30分以降は10分ごと、3時間以降は5分ごとに各100円ずつ課金。放置や盗難防止のため、1日を超えると、自転車価格相当額がカードから引き落とされる。

 実験は、JTB首都圏などと共同で進め、好評なら利用可能な地域を拡大して、事業化につなげる計画だ。

 このような公共自転車は、パリで1500か所に約2万台配置されるなど、欧州の都市で広まり、市民に利用されている。

17南無阿弥陀仏:2009/08/11(火) 21:00:52
の名は東京ナナシコ団 とりあえず池袋
ブラックユーモアが冴えわたる、脱力系シナリオのダンジョンクリア型RPG
■Windows Vista/XP/2000  ■フリーソフト


ワルモノたちを懲らしめるために立ち上がる「ナナシコ」。かわいい顔のくせに、かなりイイ性格をしている

◎そのほかのスクリーンショット
戦闘は基本的に、召喚術を使って仲間を呼び、共闘するという流れ。最初のうちは覚えている召喚術が少なく、かなり手こずる
「サンシャインシティ」内は薄暗いダンジョンになっている。仲間になるキャラクタも何人か登場する


東京・池袋にある全60階のダンジョンを攻略するRPG。戦闘はランダム要素が多く、難易度は高い。

東京ナナシコ団、参上! 悪いことをしている奴らはオシオキよ!

「その名は東京ナナシコ団 とりあえず池袋」は、「サンシャイン60」に立てこもるテロリスト「八重洲四天王」を懲らしめるため、召喚術の得意な主人公「ナナシコ」が最上階を目指して突き進む、という設定のダンジョン踏破型RPG。脱力系のシナリオや手応えのある戦闘などが特徴。

ある日、闇魔術保存委員会の下っ端術士「ナナシコ」は、師匠「ツナ」の命令により、委員会最強にして唯一の軍団「東京ナナシコ団」を率いて東京駅にいた。八重洲では、役所の人々も手がつけられないほどのワルモノが大暴れしていたが、ナナシコの活躍で撃退する。ところが、戦い終わったナナシコが家でお菓子を食べながらくつろいでいた隙に、八重洲を追われたワルモノたちが池袋の「サンシャインシティ」に逃げ込み、立てこもってしまう。

基本的に面倒くさがりのナナシコは、池袋で起きた騒動の鎮圧を来週へと先延ばしにしようとするが、師匠に一喝される。仕方なくワルモノたちを懲らしめるために再度、東京ナナシコ団を引き連れて、池袋・サンシャインシティへと向かう……。

戦いには仲間が必須! 召喚術を駆使してサンシャイン60を制圧せよ

ダンジョンのステージ総数は60。戦闘はシンボルエンカウント方式で、敵モンスターに遭遇すると、サイドビューでバトルがはじまる。ダンジョン内(外)には、ナナシコと一緒に戦ってくれるキャラクタも登場する。仲間になったキャラクタは、2回移動するか、「5の倍数の階」に到着するまで同行してくれる。また、一度仲間になったキャラクタは(一部のキャラクタを除き)サンシャイン60の外で再度、仲間に誘うことができる。

18南無阿弥陀仏:2009/10/15(木) 21:12:17
石原知事 五輪めぐるブラジルの反発に反論

(日テレNEWS24 - 10月10日 03:03)
日記を読む(273)日記を書く



 2016年の夏季オリンピック開催地決定をめぐる発言でブラジルのオリンピック連盟から反発を受けた東京・石原都知事は9日、「発言が正しく理解されていない」などと反論した。
 石原知事は今月4日、開催地決定について「見えない力学というものが大きく作用する。きれいごとでは済まない」などと発言していた。この発言を受け、ブラジルのオリンピック連盟は国際オリンピック委員会(=IOC)に抗議文を提出する動きを見せた。
 このような中、石原知事は9日、「選手のための条件整備だけでは、判定が下ったとは思われない。かつての自民党総裁選のようなもの」と述べた。また、「大統領が国費を使ってブラジルにお願いするのは当然のこと」などと述べ、日本政府の支援にも不満を示した。

19南無阿弥陀仏:2009/10/15(木) 21:16:35
銀座の一等地に“無料カフェ”が出現!
東京ウォーカー10月10日(土) 8時44分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合 写真を拡大する

カウンターに8種類の人気おかきが並ぶ「フリーカフェ播磨屋ステーション東京銀座本店」。写真は霞が関店

銀座のカジュアル化が進み、ついに無料のカフェまで出現!? 老舗おかき専門店「播磨屋本店(はりまやほんてん)」が10/10(土)、おかきやドリンクを無料で提供する「フリーカフェ」を銀座にオープンさせた。

これが無料で味わえる!「はりま焼」

「フリーカフェ播磨屋ステーション東京銀座本店」は、今春オープンの霞が関店に続きオープン。「若い人たちに、もっとおかき文化に触れてもらいたい」(河本マネージャー)という思いから作られた店は、一見するとシアトル系のカフェのような内装だ。

では何が楽しめるのかというと、自家焙煎のコーヒー、ほうじ茶や紅茶、オレンジジュースに加え、「はりま焼」や「朝日あげ」といったおかき8種類。これがすべて無料だというから驚きだ。

ショッピングの合間の利用にぴったりなフリーカフェ。カウンター中心のスタイリッシュな店内で、おかきを味わうのもオツかもしれない。【詳細は東京ウォーカー10/6発売号に掲載】

20南無阿弥陀仏:2009/10/25(日) 13:03:10
五輪の夢破れ赤字の危機、都と招致委10億不足

(読売新聞 - 10月23日 15:19)
日記を読む(125)日記を書く
 2016年夏季五輪招致に敗れた東京の招致費用の収支が、赤字の危機に直面している。


 総額150億円の招致予算で、今回から導入された国際オリンピック委員会(IOC)に対する説明会などで出費が増えた一方、民間からの寄付集めが目標の50億円に約10億円届かないためだ。都と招致委員会は「何としても赤字は避けたい」として、広告会社などに支払い費用の値引き交渉を始めるとともに、寄付金集めに躍起だ。


 招致活動は都とNPO法人の招致委が総額150億円(うち都負担100億円)の予算で取り組み、国内での招致機運の盛り上げに95億円、国際招致活動に35億円、開催計画(立候補ファイル)やPR映像の作成に20億円を充てる予定だった。予算オーバーの恐れがあるのは国際招致活動分だ。


 都が招致費用を公表後の08年6月、IOCが、当初予定になかった、立候補都市による開催計画の説明会を行うことを決定。今年6月、スイス・ローザンヌで開かれた説明会には、石原慎太郎知事ら計26人が現地入りした。チケットをかざすと、会場へのルートがモニターに表示される機械など、日本の先進技術を紹介するブースも設け、計3億円程度かかったという。


 これとは別に、東京は、各大陸で開かれるIOC委員らの会議すべてに参加した。今年8月にベルリンで開かれた陸上世界選手権に集まったIOC委員に対し、市内に東京をアピールするブースも設けるなど、招致委幹部は「想定外の支出が多かった」と打ち明ける。


 一方、招致委は、民間から協賛金や寄付金として50億円を集める計画だったが、既に集まったのは約40億円にとどまるという。今年8月末時点では、公式協賛社(オフィシャルパートナー)17社などから45億5000万円が集まる見通しだったが、招致失敗と景気の低迷のあおりを受け、寄付金の全額支払いに難色を示す企業が現れた。


 最終的な収支は年内に確定する見通しだが、都庁内では、「赤字になれば、公金で補填(ほてん)する可能性も浮上する」(都幹部)と、その行方を不安視する声が多い。都と招致委は、広告会社などに対し、支払いが終わっていない映像制作費用などの値引きを要請した

21南無阿弥陀仏:2009/11/21(土) 01:46:47
池袋西口に新しいランドマークが誕生!
池袋駅直結!「Esola池袋」オープン
11月27日(金)
「Echika池袋」新ゾーンも同時オープン
 東京メトロ(本社:東京都台東区 社長:)とメトロプロパティーズ(本社:東京都台東区 社長:中山 康輶)では、池袋西口に新しい商業ビル「Esola(エソラ)池袋」を平成21年11月27日にオープンします。
 また、「Echika(エチカ)池袋」の新ゾーンも同時オープンし、東京メトロの池袋駅西口における地上・地下一体商業開発が完成します。
 「Esola池袋」は、地下1階〜地上9階・約40店舗の商業ビルで、池袋初出店のファッションブランド、ライフスタイル雑貨をはじめ、個性豊かなレストラン、カフェ、ソシアルダイニング等が揃った高感度空間です。白と黒を基調としたモノトーンのビルで、池袋西口の新しいランドマークを目指します。
 また、「Esola池袋」と既にオープンしている「Echika池袋」を結ぶ通路に、Echika池袋の新ゾーンとして「ESPACE ART(エスパス・アール)」も同時オープンいたします。「ESPACE ART(エスパス・アール)」は「Echika池袋」のアートの薫りがするゾーンとし、飲食も楽しめるくつろぎの空間と、見て歩いて楽しめるアート・ショーケースを提供いたします。
 「Esola池袋」と「Echika池袋」の完成により、地上と地下から池袋をより一層盛り上げ、駅と街との融合を目指します。

22南無阿弥陀仏:2009/12/19(土) 22:32:59
<三越伊勢丹>営業赤字に…高額衣料、宝飾品不振 9月中間

11月9日19時6分配信 毎日新聞
 三越伊勢丹ホールディングスが9日発表した09年9月中間決算は、本業の収益力を示す営業損益が前年同期の112億円の黒字から4億2500万円の赤字となった。高額衣料品や宝飾品の売り上げ不振が続く中、法人取引を得意とする三越の販売不振が特に大きく、旧三越、伊勢丹の経営統合(08年4月)後に加速した人員削減や不採算店閉鎖などのリストラ効果を上回る販売減少が続いているためだ。

 売上高は前年同期比12.5%減の6171億円、最終利益は65.9%減の約41億円だった。最終損益で黒字を維持したのは、昨年の経営統合に伴う帳簿上の利益を計上したため。石塚邦雄社長は会見で「10月以降も消費の冷え込みは続いている。年末商戦では対前年の落ち込み幅を何とか10%以内に抑えたい」と述べた。【大塚卓也】

【関連ニュース】

23南無阿弥陀仏:2010/01/24(日) 15:26:54
最新の東京地下鉄副都心線・有楽町線で、はや連絡線路増設の計画
2010年01月14日交通東京

松カゼト
 東京地下鉄副都心線(13号線)は2008年6月に開通しました。大変便利でいつも利用しています。帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が民営化し、東京地下鉄になって最初に建設された路線で、今のところ唯一最後の路線になるようです。

 そんな新しい路線なのに、共用している有楽町線(8号線)の小竹向原駅〜千川駅間で都市計画の変更が行われるというのです。
 2010年1月12日(火)14時から板橋区都市計画審議会を開催すると板橋区報で知りました。沿線住民として興味を持ちましたので市民記者として傍聴にいってきました。

 計画の内容は、小竹向原駅〜千川駅間で連絡線を新設するというものです。小竹向原駅では練馬駅方からの電車と和光市駅方からの2方向から来る電車を、有楽町線新木場駅方面と副都心線渋谷駅方面の2方向にそれぞれ振り分けるかたちになっています。今は、そのため小竹向原駅の千川駅方で一部平面交差になっているようです。私たちには、よく見えないけれど、地下暗いトンネルの中での線路の話です。その結果、小竹向原駅周辺では、副都心線開業以来この平面交差がネックとなり、とくにラッシュ時は信号の開通待ちを余儀なくされています。これを解消するために小竹向原駅〜千川駅間で連絡線を新設し平面交差をなくそうというのです。これは来る東急東横線・横浜高速みなとみらい線の乗り入れで、電車本数の増加にも対応するものです。

 さて、審議会ですが、傍聴は記者1人だけでした。今日までに、昨年10月22、23日、計画素案について地元説明会を行い、その後11月30日〜12月14日まで関係図書を縦覧しました。説明会は関係者を含め全体で148人の方が参加されましたが(翌日電話取材で判明)、板橋区関係では縦覧者はおらず意見書の提出もなかったそうです。この計画は東京都の決定にかかわる案件ですが、関係地方公共団体の意見聴取ということで、都より区に意見が求められたものです。区長は区の都市計画審議会に諮問して結果を区の決定において、都に回答することになっています。

 工事区間は約410メートルで、その両端は開削工事で、中間は2本のシールドトネンルで工事を進める計画です。審議の中で、構築物は通称要町通り(放射36号線)の道路区域内で納まり、沿道に用地取得はしないといってました。工事は2010〜2016年を予定され、上り線と下り線をそれぞれ段階的に開通させるということが、明らかにされました。

 工事に伴う具体的な地元対応については、事業者がプロポーザルで施工業者を決定してから対応すると事務局からの説明があって、委員からはそれ以上言及することはありませんでした。構築は道路区域内とはいえ、相当の大規模工事であるから工事中の仮設は部分的に沿道区域にも及ぶのではないかと想定されます。影響は結構あると思いますが、そこに言及しないのは少し形式的に過ぎ、問題を矮小化している気がしました。

 そもそも小竹向原駅〜池袋駅間は、有楽町線の工事の時、副都心線の部分を含めてすでに複々線で造ったのだから、その時どうして連絡線のことが見通されなかったのか。後から持ち越してやれば、相当余分の工事費がかるのではないか。こう意見がでましたが、当時のことは不明で今となってはやむをえないという事務局の説明で、委員はみな納得されていました。そんなことですから、今日の審議は、全員一致で諮問案のとおり賛成の答申をすることに決定してしまいました。

 記者の感想からすれば、せめて、実施に当たっては地元とよく調整することくらいの条件を付けてもよいのにと感じました。この事業の必要性は十分理解できます。でも、慣れ、なのでしょうか、委員さん方の目線は行政と事業者に向いているとしか思えません。これが私たちの民主主義の現状なのです。

 何より情報公開とよく言いますが、この件で、市民、マスコミともに、説明会以降に積極的にアプローチしたのは記者一人なのです。市民の目線でまちづくりを今後とも進めるために、この記事がより多くの人の目に触れ、実質議論がもう少し深まればと思います。市民の知らないところで、こういう結構身近なまちづくりの問題がドンドン進められてしまいます。後で騒ぎたてるのはいい加減にしたいですね。

24南無阿弥陀仏:2010/01/28(木) 20:32:40
「ファストファッション」に負けた西武有楽町 閉店は銀座カジュアル化の象徴
2010/1/27 15:51
コメントを見る・書く その他 本文印刷

セブン&アイグループ傘下の百貨店、西武有楽町店が2010年末で閉鎖することになった。2008年秋のリーマンショック以降、業績が加速度的に悪化する百貨店業界では地方店を中心に閉鎖が相次いでいるが、西武有楽町店がある東京・銀座は国内外の有名ブランドが旗艦店を置く流行発信基地だけに、意味合いははるかに大きい。
高級ブランドの日本撤退加速 「セカンドライン」で生き残り : J-CAST ...
テレビ局と企業の「提携企画」 最近多い気がするが… : J-CASTテレビ ...
Google からクリッピング - 2010年1月27日

西武有楽町店がオープンしたのは1984年で、朝日新聞の旧東京本社跡地の再開発で建設された有楽町マリオン内に阪急百貨店とともに出店。三越、松屋、松坂屋など、どちらかといえば対象年齢層が高く、高級感のある銀座周辺の老舗百貨店に対抗し、若い女性向けのファッションや生活雑貨をそろえ、銀座の「若年化」の先頭に立った時期もある。
食品売り場閉鎖してファッションに特化したのがアダ?

しかし、この数年の消費低迷を背景にした銀座の町並みの変化は、「情報発信基地」を標ぼうしてきた西武を素通りして進んだ感がある。

銀座の目抜き通りである中央通り沿いに軒を連ねた海外高級ブランド店が相次ぎ撤退。ルイ・ヴィトンが旗艦店建設を見送り、その予定地に出店を決めたのは米カジュアル衣料のGAPだ。中央通り沿いには09年以降、H&M、アバクロンビー&フィッチ、フォーエバー21の海外勢が出店を決め、国内勝ち組の代表選手、ユニクロも大幅改装オープン。「ファストファッション」の集積地に一変しつつある。

一方、西武有楽町店に近接する再開発用地には有楽町マルイが核テナントで入居するファッションビルが07年にオープン。三越、松屋などの老舗も名誉挽回を目指して大型改装を年内に完成予定で、競争はますます激しくなる一方。他の百貨店勢が、衣料品部門の不振を比較的好調な「デパ地下」の収益で補っている構図だが、対照的に、西武有楽町は95年に食品売り場を閉鎖してファッションに特化していたため、改革への時間稼ぎも出来なった。
百貨店閉鎖の波は徐々に都心部にも押し寄せる

セブン&アイは06年に現在のそごう・西武の前身であるミレニアムリテイリングを傘下に収め、百貨店事業に進出した。コンビニエンスストアやスーパーに加え、かつての小売りの雄を取り込むことで、あらゆる消費者層のニーズを汲み取る狙いだった。従来より低価格の商品を導入し、客の幅を広げることで収益を立て直す改革を進めているが、成功しているのは西武池袋店、横浜そごう、千葉そごう、神戸そごうといったターミナル駅に近い店舗が中心で、競合が激しい地域ではなお苦戦が続いている。セブン&アイグループの稼ぎ頭のセブン・イレブンもコンビニの飽和化で収益にかげりが見え、セブン&アイ全体に百貨店を支える余裕がなくなったともいえそうだ。

百貨店業界では、09年5月に三越が池袋店(東京)を閉鎖、同8月末にはそごう心斎橋店(大阪)も閉店した。撤退の大波は徐々に都心部にも押し寄せている。消費者の節約志向の高まりによるカジュアル専門店の台頭、インターネットショッピング市場の拡大などの地殻変動はますます強くなっており、まだまだ閉鎖の動きが続きそうだ。

25南無阿弥陀仏:2010/02/08(月) 21:09:58
010年、“住みたい街”常連の吉祥寺が大きく変わる!!
2010年1月3日 東京ウォーカー


大写真

老舗が大きく生まれ変わる!「ロンロン」は「アトレ」へ進化


過去4度も東京ウォーカーの「住みたい街ランキング」1位に輝いた街・吉祥寺。パルコやマルイなど大きな商業施設のほか、昔ながらの商店街や古着ショップ、井の頭公園など、衣食住がとにかく充実し、便利なところが大きな魅力だ。そんな吉祥寺が2010年、大きく変化する。

そのひとつが、地元で愛された駅ビル「ロンロン」が、駅改修工事に合わせて「アトレ」に生まれ変わること。4月には、本館2階の雑貨・書籍・カフェなど約40店舗がオープン。秋には1階と旧エキサイツ館もグランドオープンし、吉祥寺の玄関がその印象を大きく変えそうだ。

大型手芸品専門店「ユザワヤ」も、2月28日(日)で移転のため一時閉店。4月初旬、「丸井吉祥寺本店」にテナントとしてオープンする。また、アップルファンにはうれしい、最新アップル製品の販売などを行う専門店「Apple Premium Reseller 『KICHIJOJI STORE』」が1月9日(土)にオープン。戦国武将をモチーフにしたiPhoneケース(9万9800円)の実物は、ココだけで見ることができるのだ。

そのほか、3月に閉店が決まった「伊勢丹吉祥寺店」や、オープンしたばかりのマンガ文化を発信するカフェ「CAFE ZENON」など、新旧が入り乱れて大きく変化を遂げる2010年の吉祥寺。住みたい街として、ますますその名を轟かせそうだ。【詳細は東京ウォーカー1月4日発売号に掲載】

26南無阿弥陀仏:2010/02/08(月) 21:10:34
「住みたい街」は吉祥寺がV5! 一方「住んでよかった街」は意外な結果に!?

(東京ウォーカー - 02月07日 10:43)
日記を読む(251)日記を書く


5年連続1位の吉祥寺は衣食住でパーフェクト!?

4月からの新生活に向けて、部屋探しを始めようとしている人も多いはず。でも、物件を探す前にまずは住みたい「街」を決めることも大事。そこで東京ウォーカーが3256人(ハガキ594人・WEB2662人)にアンケートを実施し、「住みたい街」と「住んでよかった街」を調査した。結果、「住みたい街」は「吉祥寺」が圧倒的な人気で1位に輝いたが、「住んでよかった街」は意外な街が続々とランクインした。

【写真】吉祥寺の「いせや」は午後1時でこの盛り上がり! 信じられます?

「住みたい」「住んでよかった」双方で1位を獲得したのは、吉祥寺(東京都・武蔵野市)。駅ビル“ロンロン”が4月に“アトレ”に生まれ変わり、アップル製品を専門に取り扱う“Apple Premium Reselle”が誕生するなど、新店のオープンが相次ぐことも理由だ。一方で、焼鳥の老舗“いせや”やレトロな雰囲気を楽しめる“ハーモニカ横丁”など、吉祥寺の歴史を作ってきた名所も依然として人気が高く、その新旧のバランスのよさが人気の理由のよう。

続いて、2位の自由が丘(東京都・目黒区)は、09 年7月にオープンした“Luz 自由が丘”が、新たなランドマークとして賑わいを見せ、高級感やオシャレなイメージがさらに強化されている。そして、3位の下北沢(東京都・世田谷区)は、小劇場や古着店、雑貨店が多く、長く若者の街として認識されているが、09年〜10年にかけて飲食の行列店が数多く誕生。新鮮野菜の料理が人気の農家を営むオーナーによる“農民カフェ”や宮崎発のご当地グルメ・肉巻きおにぎりを販売する“ニックンロール”など、“トレンドを押さえた街”というイメージが強かった。

一方「住んでよかった街」は、「住みたい街」とランクインする街が大幅に変わり、理想と現実が垣間見える興味深いものになっている。

1位はダブルで栄冠に輝いた吉祥寺(東京都・武蔵野市)。「駅前はファッションビルや大型電気店などなんでもそろうのに、一本路地に入るととても静か」「井の頭公園は、都会とは思えないほどに自然があふれている」などの声が寄せられ、イメージだけではなく、住人の満足度も高いことが明らかに。2位は中野(東京都・中野区)。「商店街が充実している」「休日は中野ブロードウェイに行けば退屈しない」など、北口駅前の商店街やサブカル聖地として名高い“中野ブロードウェイ”の人気が高いようだ。

3位には、1日の乗降客数が新宿駅に次ぐ日本第2位の大ターミナルの池袋(東京都・豊島区)がランクイン。東武百貨店や西武百貨店を始め、駅前にはサンシャインシティなど大型の商業施設が集中。話を聞いたエイブル池袋東口店の営業担当者によると「埼玉方面、練馬方面、新宿方面、東京方面などどこに行くにしてもアクセスがいい上に、駅前の繁華街から15分も歩けば静かな住宅地で、古いが安い物件なども多いので、若者を中心に人気のエリアです」と人気の理由を語る。

「住みたい街」と「住んでよかった街」のランキングで顕著な違いは、「住みたい」は吉祥寺や下北沢、中目黒など“西側”“南側”のエリアに人気が集中し、住んでよかった街では“赤羽”“錦糸町” など“北側”“東側”のエリアがランクインしてきたことだ。中でも“東側”エリアで最近注目なのが「住んでよかった街」で16位にランクインした葛西(東京・江戸川区)だ。

「荒川を越えて葛西方面に来ると風景も変わり、家賃相場も“西側”“南側”と比べると1万円以上も変わります。また、江戸川区は子供を育てる環境や福祉も充実。住むにはオススメのエリアです」とエイブル葛西店の営業担当者。ひと駅先は浦安駅で、もう千葉県なのだが、東京メトロ・東西線で日本橋駅まで約16分、JR中央線と接続する中野駅まで約38分と都心へのアクセスは抜群。葛西臨海公園や新左近川親水公園など、水と緑に囲まれた公園が多く、23区内でありながらどこかのんびりとした雰囲気が漂う。また駐車場代金が安く、マイカーを持ちやすいことも魅力だとか。

街の再開発などによって街の住みやすさは年々変化するもの。引っ越しシーズンを前に、最新のランキング結果を参考にしてみてはいかが?【詳細は東京ウォーカー2/3発売号に掲載】



■住みたい街・住んでよかった街ランキング Top10

<住みたい街>

1位・吉祥寺/2位・自由が丘/3位・下北沢/4位・恵比寿/5位・中目黒/6位・目黒/7位・渋谷/8位・代官山/9位・中野/10位・新宿



<住んでよかった街>

1位・吉祥寺/2位・中野/3位・池袋/4位・赤羽/5位・中目黒/6位・蒲田/7位・三軒茶屋/8位・下北沢/9位・高円寺/10位・阿佐ヶ谷

27南無阿弥陀仏:2010/03/27(土) 18:07:10
みなとみらい久々に大型モール 半数が「初登場」ブランド
2010/3/18 20:05
突然、口から英語が飛び出す!every-e.com
Yahooショップでバカ売れ!ホームステイに役立つ英語教材

インタレストマッチ
コメントを見る・書く その他 本文印刷

横浜・みなとみらい21地区に、大型ショッピングモールが久々にオープンした。ファッションを中心に海外ブランドからお手頃価格の「リアルクローズ」まで扱い、130のテナントが出店している。全店舗の半数が「初登場」ブランドで注目を集めている。

2010年3月19日、神奈川県横浜市みなとみらい21地区の大型複合施設「TOCみなとみらい」にショッピングモール「コレットマーレ」がオープンする。ターゲットは30歳代。「横浜発ショッピング&リラックス」をコンセプトに掲げている。店舗名は人々に広く知られているという意味の「コレット」と海を表す「マーレ」から取り、「海に隣接したコレットマーレに発信力の高いショップと多くのアクティブな人々に集ってもらいたい」との思いを込めた。
若者に人気のある「みなとみらい」

高級ブランドからお手頃商品まで扱う「コレットマーレ」外観

みなとみらい21地区は横浜市西区と中区にまたがる海に隣接する埋め立て地で、1997年に「都市景観100選受賞地区」に選ばれた。観光地としても人気が高く、隣接する桜木町と合わせた観光客は06年が615万9958人、07年が897万4554人、08年が967万379人と年々増えている。

高さ296メートルで日本一の超高層ビル「横浜ランドマークタワー」、歴史的建造物を商業施設に改装した「赤レンガ倉庫」、世界最大級の時計機能を持つ大観覧車「コスモクロック21」をシンボルとした都市型遊園地「よこはまコスモワールド」などの観光スポットや、「クイーンズスクエア横浜」や「横浜ジャックモール」といったショッピングモールも充実している。最近では日産自動車のギャラリーが09年8月に、「劇団四季」のミュージカル「キャッツ」専用劇場が11月にできたが、商業施設のオープンは久々だ。もともと若者に人気のある「みなとみらい」だが、「コレットマーレ」のオープンはこの傾向を加速させそうだ。

「コレットマーレ」が入居するのは地下1階〜7階部分。ファッション、雑貨、コスメ、飲食店といった130のテナントが出店し、このうち43店舗が神奈川エリアに初進出となる。また日本初出店が1店舗、新ブランド店も14店舗にのぼり、全店舗の約半数が日本または神奈川、横浜エリアへ「初登場」だ。
ハイブランドから「お手頃品」まで扱う

英国のカントリーをイメージした「トップショップ / トップマン」

なかでも注目を集めているのは、神奈川エリアに初進出で国内2店舗目となるイギリス発ハイストリートファッションブランド「トップショップ / トップマン(TOPSHOP / TOPMAN)」。ハリウッド女優のサラ・ジェシカ・パーカーさん、リンジー・ローハンさん、ビヨンセさんなど「セレブ御用達」で、イギリス国内で約300店舗、世界中で100店舗以上を展開している。

28南無阿弥陀仏:2010/03/27(土) 18:07:41


売り場面積は600平方メートルで、お手頃価格の主力商品から、今後はファッション性の高いコレクションライン「ユニーク」や英トップモデルのケイト・モスとのコラボレーション商品も展開する。服だけでなくバッグ、シューズ、アクセサリー、下着も揃う。週1回、新商品を仕入れ、いつ訪れても新しい印象の店作りを心がけているそうだ。また内装にもこだわっていて、今シーズンは英国のカントリー(田舎)をイメージした。インテリアなどはすべて英国から取り寄せ、季節に合わせてテーマを変えていくという。

米ロサンゼルス発セレクトショップ「キットソン(kitson)」も国内最大級の店舗を展開。輸入ブランドからオリジナル商品まで揃えた。他店舗よりもメンズ商品が充実しているのが特徴だ。

国内初出店となるのはアメリカの靴ブランド「ロックポート」。スニーカーのように履きやすい革靴というコンセプトで、1971年にスタートした。洗練されたデザインに競技用シューズの技術も取り入れている。

オンワード樫山が3月に立ち上げたブランド「ストール」が関東で唯一手に入るのは「ストール ストール」。同社が百貨店で展開するブランドよりも低価格に設定した。また、同店では米西海岸の人気ブランドも扱い、現地とほぼ同じ価格で提供する。

大阪発の「イーブス」は、カジュアルを中心にレディースとメンズ商品を扱う。高級店さながらの内装とのギャップが楽しめそうだ。
                                                                          

はやりの「デコる」ファッションに欠かせないビーズやスパンコールを扱う「貴和製作所」や、リフォームができる「オナオシプラス」、靴のリペア「リアット!」も入っている。

コレットマーレ責任者の土屋彰さんは、
「高級ブランドからリーズナブルなブランドまで揃えたのは、自分らしい洋服を買いたいとか自分らしく生活したいというお客様の心を満たしてあげることが重要だと考えたからです。また、みなとみらいには東京にはないリゾート感、非日常感があるので、ゆっくりとお買い物を楽しんでいただけると思います。近隣の商業施設と力を合わせて地域を盛り上げていきたい」

と話している。

29南無阿弥陀仏:2010/03/27(土) 22:06:18
2010年・世界富裕都市ランキング、北京は9位に―中国

(Record China - 03月26日 18:05)
日記を読む(1)日記を書く


24日、英不動産大手ナイト・フランク社とCITIグループが2010年度「世界の富裕都市」のランキングを発表した。トップ3はニューヨーク、ロンドン、パリ。写真は9位にランクインした北京市。

2010年3月24日、英不動産大手ナイト・フランク(Knight Frank)社とCITIグループが2010年度「世界の富裕都市(Knight Frank and Citi Private Bank launch The Wealth Report 2010)」のランキングを発表した。トップ3はニューヨーク、ロンドン、パリ。環球時報が伝えた。

上位3都市に次いで、4位には東京、5位にはロサンゼルスがランクイン。以下10位まで、ブリュッセル、シンガポール、ベルリン、北京、トロントと続いた。

ノーボスチ・ロシア通信社(電子版)の報道によれば、ランキングは各都市の経済力、政治的影響力、科学研究インフラ、生活水準の4つの面が考慮されており、1位のニューヨークは経済力と科学研究インフラで最高の得点を得たが、政治的影響力は2位、生活水準は8位。一方、政治的影響力が最も高いのはワシントン、生活水準が最も高いのはパリだという。

なお、北京は全体で9位だったが、政治的影響力の面では4位と上位につけている。(翻訳・編集/岡田)

30南無阿弥陀仏:2010/03/29(月) 22:01:44
ブックオフ、東京・池袋に最大規模の新店舗、在庫45万点

2009年10月29日

この記事を携帯へ転送

 新古書店大手のブックオフコーポレーションは11月20日、東京・池袋に最大規模の新店舗を出店する。同社が出店戦略の重要案件と位置づける都市型大型店舗で、売り場面積は1290m2(390.32坪)と従来の平均的な店舗面に比べ2倍となる。在庫数は約45万点。

 店舗名は「BOOKOFF池袋サンシャイン60通り店」。これまで東京・秋葉原や飯田橋に出店した都市型大型店舗と同じく駅に近い立地が特徴。池袋駅東口から徒歩5分の商業ビルの2、3階に入る。

 広い売り場を生かすため、古本や中古CDなどに加え、新品商品を多く取り扱う方針。小売りが販売価格を設定する「自由価格本」や、新品ゲームソフト、家庭用ゲーム機の周辺機器などを置く。また商品陳列に書評を導入するなど工夫し、提案型の売り場を作る。

 ほかの店舗と同じく顧客から中古品の買い取りも行う。一度に大量の買い取りを求める顧客には、店員が自宅まで出向く出張買い取りサービスを行う。板橋区、練馬区、豊島区全域をカバーし、出張買い取りサービスのセンターとしての機能も持つ。

■関連情報

31南無阿弥陀仏:2010/03/29(月) 22:02:18
BOOKOFF 池袋サンシャイン60通り店
営業時間 10:00〜23:00
電話番号 03-5953-2325
所在地 東京都豊島区東池袋1-22-10 ヒューマックスパビリオン

32南無阿弥陀仏:2010/04/19(月) 21:00:40
今夜から明日未明に関東南部でも雪の可能性〜交通障害にも注意呼びかけ

(RBB TODAY - 04月16日 18:55)
日記を読む(240)日記を書く


Yahoo!天気予報23時30分の雨雲の予想

 気象庁が「雪に関する関東甲信地方気象情報」を発表。今夜から明日未明にかけ、関東地方に雪が降る可能性があるとして注意を呼びかけている。

 16日16時45分に気象庁予報部が発表した「雪に関する関東甲信地方気象情報」によると、「17日朝にかけて、甲信地方や関東地方の山沿い、関東地方北部平野部、関東地方南部平野部(神奈川県)では雪が降り、積雪となる所がある」としている。関東甲信地方の上空約1500メートル付近には氷点下3度以下とこの時期としては強い寒気が流れ込んでいるそうだ。11時発表の予報では南関東は積雪はない見込みだったので、雪の予報が南へ下がったことになる。気象庁では雪による交通障害や路面凍結、電線や樹木への着雪に注意するほか、農作物の管理にも注意が必要と呼びかけている。

 Yahoo!天気情報の「雨雪判別」では、雨と雪の境目の状況も見ることができる。

■17日18時までの降雪量(予想)
関東地方北部の山沿い、甲信地方 20センチ
箱根から多摩西部や秩父地方にかけて 10センチ
関東地方北部の平野部 5センチ
関東地方南部の平野部(神奈川県) 5センチ

33南無阿弥陀仏:2010/04/19(月) 21:01:19
最高気温7.4℃、30年ぶりの寒さ 東京

4月16日20時32分配信 日本テレビ
 16日の関東地方は記録的な寒さとなった。東京の最高気温は未明に記録した7.4℃で、日中も10℃を下回る寒さが続いた。4月半ば以降に最高気温が10℃に届かないのは30年ぶりのこととなる。

 17日にかけて、都心でも冷たい雨に雪が交じる可能性がありそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板