[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
政局 政治
1
:
南無阿弥陀仏
:2008/07/20(日) 16:17:13
政権崩壊の引き金?福田改造“3つの爆弾”とは…
町村と伊吹を更迭できず
サミット開幕で、ブッシュ米大統領を出迎える福田首相。国際情勢のごとく、目の前を素通りとならなければいいが=7日午後0時43分、ザ・ウィンザーホテル洞爺(代表撮影)
福田康夫首相が7日開幕した北海道洞爺湖サミット後に、内閣改造を断行するとの見方が強くなってきた。内閣支持率が20%前後で低迷するなか、政権浮揚の起爆剤にしたい思惑がある。安倍晋三前内閣をほぼ居抜きで引き継いだ首相にとって、「自前の内閣」を初めて構えることになるが、決断は簡単ではない。政権崩壊を招きかねない“3つの爆弾”が潜んでいるからだ。
「白紙というのは白紙なんです」。福田首相は4日夕、記者団から内閣改造について聞かれ、不機嫌そうに答えた。だが、与党内には早期改造への期待感が高まっている。
自民党の加藤紘一元幹事長が4日、「福田首相の政治哲学を出すとすれば内閣改造だ」と述べれば、森喜朗元首相も講演で「福田首相はここまで耐え難きを耐え忍んできたのだから、理想的な閣僚を選ぶ方がいい」と進言した。
憲政史上初となる首相問責決議を可決され、屈辱の「半総理」という烙印を押された首相にとって局面打開は悲願だが、内閣改造は“政権崩壊爆弾”を抱える。
第1の爆弾は、「財政規律派」と「上げ潮派」のバランスだ。
自民党内では現在、与謝野馨前官房長官を中心とする財政規律派と、中川秀直元幹事長を中心とする上げ潮派が経済政策をめぐってバトルを展開している。
財政規律派は、消費税を10%に増税して「社会保障税」とすることで、財政再建の目標達成が視野に入ると主張。一方の上げ潮派は、経済成長率を上げることで税収を増やす経済成長重視路線を唱え、消費税増税は後回しだと対抗する。
最近は、お互いを「日本の風土に合わない」(与謝野氏)、「国民に理解されない」(中川氏)とののしり合う始末だ。
福田首相が海外通信社とのインタビューで、消費税増税について「決断の時期」と発言しながら、6日後の会見で「2、3年の単位で言った」と後退したのは、党内対立の過熱を嫌ったともいわれる。
党4役は「(改造では)財政規律派と上げ潮派の両方を入れないといけない」と首相に進言したというが、改造次第では閣内混乱に波及するのは間違いない。
313
:
南無阿弥陀仏
:2009/12/08(火) 21:06:51
「初音ミク出馬」も? ネットが導く「民主主義2.0」
http://www.asyura2.com/09/it11/msg/411.html
投稿者 ドキッ!プロ奴隷だらけの水泳大会 日時 2009 年 12 月 08 日 13:41:04: hSNyXCkDoAhxY
http://www.asyura2.com/09/it11/msg/411.html
12月8日10時47分配信 ITmedia News
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091208-00000013-zdn_n-sci
ネットと政治の距離が近づいている。Twitterやブログを使う政治家が増え、有権者が各党のマニフェスト(政権公約)と自分の考えをマッチングするサービスも広く使われるようになってきた。
ネットが導く「民主主義2.0」とは――12月7日の「ウェブ学会シンポジウム」で、批評家の濱野智史さんや東浩紀さん、ジャーナリストの津田大介さんなどが、ネット時代の政治のあり方などについて議論。“Twitter議員”こと藤末健三 参議院議員(民主党)が、政治現場でのネット活用について話した。【岡田有花】
●「ネットが政治を身近&クリーンに」 Twitter議員の藤末さん
藤末議員は、オバマ米大統領の事例を引き、ネットが政治を「身近に、クリーンに」できると期待する。Twitterなどを利用した情報発信は政治家を身近に感じさせ、ネット経由の個人献金が政治にまつわるお金の動きをクリーンにするという見方だ。
鳩山政権はネット利用に積極的だ。国民の声を吸い上げる“目安箱”サイト「ハトミミ.com」を来年1月にオープンする予定。ネットを使った選挙運動解禁に積極的で、8月の衆院選に向けて「来年の春過ぎぐらいに公職選挙法を改正できるようプランを立てている」という。
「選挙では使えない言う政治家も多いが、まずは目の前の制度を変え、ネットを使った政治の新しいスタイルを確立し、若い人が政治を動かす実感を持てるようなシステムを作ることが重要」と藤末議員は話す。
●Twitterで政治関連の発言がしやすく
「ネット上で政治的な行動はタブーになっていた」――予測市場の仕組みを使った衆院選予想サイト「shuugi.in」を研究室メンバーとともに開発した静岡大学情報学部の佐藤哲也准教授は指摘する。
一方でTwitterには、政治関連のつぶやきが比較的多い。「これまでのネットでは、調べてから書けという圧力があるが、政治は調べてから書くと何も書けなくなる」と東さんはその背景を分析。Twitterは140文字という制限がある上、「送り手は文脈を無視して書き、受け手も配慮する」(津田さん)ため、政治的な意見でも発言しやすくなっている。
Twitterは、政治家に直接働きかけるツールにもなる。例えば、鳩山総理が公約に反し、記者会見をオープン化しなかった際、藤末議員あてに Twitter経由で批判や意見が寄せられ、藤末議員はTwitterで背景や状況を報告した。「議員の後援会メンバーなら、議員本人に『しっかりしろよ』と言えるのはかなり力がある人だけ。だがTwitterだとポーンと言える。従来のコミュニケーションとのジャンプは大きい」(佐藤准教授)
東さんは、Twitterのデータベースが、ルソーが提唱した「一般意志」に近いと話す。「タイムライン上で各自が見ている同期空間が全体意志で、 Twitterのデータベースが一般意志」――Twitterは各人が一方的に相手を「フォロー」し、独自の文脈(タイムライン)上で好き勝手にひとりごとをつぶやいているが、タイムライン上ではあたかもユーザー同士で議論しているように見える「フィクション感」があるのがポイントという。
314
:
南無阿弥陀仏
:2009/12/08(火) 21:07:34
●初音ミクよ、出馬せよ
日本の民主主義制度は限界に来ているという共通認識の上で、ネットが可能にする新たな民主主義の仕組みについてのアイデアも出た。
「バーチャルなキャラによる政治家がいてもいいじゃない」――濱野さんは、「キャラクラシー」(キャラクター民主主義)を提案する。イデオロギーが似た人たちが、初音ミクのようなバーチャルなキャラクターを共同で作って政治家にし、自らの声を政治に反映させようというものだ。
ミク作品に情熱を傾けるネット上の「P」(プロデューサー)のようなエネルギーやコラボレーションを、政治の世界にも活用しようという考え方だ。キャラの裏では、匿名ユーザーが政策を書いたり、PR動画を作ったり、キャラの忠実な「エージェント」として国会に参加したりする。
“政治家”はやる夫でもいいし、キャラでなくてもいいという。「政治家のイメージを打破し、みんなの意見を集約する新しい単位が必要。キャラならあらゆる空間にいられ、人間の政治家よりも“公人”になれる。日本のキャラは世界にも通用するので、同じキャラが8カ国同時擁立なども可能かもしれない」
サルガッソー代表の鈴木健さんは「伝播委任ネットワーク」を提案する。各政策について個人が各1票持ち、分割して投票したり、信頼する別の人に票の権利を譲渡できるという仕組みだ。例えば、ある政策についてA、B、Cの3つの選択肢がある場合、「Aに30%、Bに20%、残りの50%は山田さんに渡す」 ――といったことが可能。個人の中にある矛盾した考えや迷いも包含できる仕組みにしようというものだ。
「投票が面倒なので」――佐藤准教授は、各人の立場や意見を踏まえた上で適切な人に投票できる「投票自動化ロボ」を作ることが夢だと語る。佐藤准教授の研究室では、ユーザーの考え方と各政党のマニフェストを比較できるボートマッチシステムや、mixiユーザーが政府の事業仕分けを追体験できるmixiアプリを開発。各ユーザーや政党、候補者の信念やイデオロギーを正確にデータベースに反映でき、マッチングがうまくできれば、投票自動化ロボットも実現できるはずだ。
東さんは、日本ならではの理念に基づいた民主主義の再構築が必要と説く。「ヨーロッパは民主主義の伝統があり、アメリカは『民主主義作らなきゃ、参加しなきゃ』というハイテンションな自己啓発国家。Web上でアメリカやGoogleが強いのは、アメリカ的民主主義を情報社会に読み替え、常に理念に基づいて動いているから。伝統もテンションもない日本では、道具立てや原理から社会モデルから考える必要があるだろう」
315
:
南無阿弥陀仏
:2009/12/13(日) 21:18:54
天皇陛下と中国副主席14日会見…宮内庁懸念
12月11日21時27分配信 読売新聞
政府は11日、中国の習近平国家副主席が14日に来日し、天皇陛下や鳩山首相と会談すると発表した。
陛下と外国要人との会見は1か月前までに申請を受け付けるという政府内の慣行を外れた特例的措置で、「日中関係は政治的に重要」とする鳩山首相の指示に基づき、最終的に宮内庁が受け入れた。
同庁の羽毛田信吾長官は11日午後、記者団に対し、「憲法下の陛下の基本的なあり方にもかかわる」と、天皇の政治利用の観点から懸念を表明した。
羽毛田長官によると、宮内庁が中国政府からの会見要請を外務省を通じて受け取ったのは11月26日。同庁は「ルール(慣行)に照らして応じかねる」と回答したが、平野官房長官が12月7日、羽毛田長官に電話で特例扱いを要請。羽毛田長官が断ると、10日夕に「総理の指示だ」と再度、電話で指示したという。
羽毛田長官は記者団に、「陛下の国際親善活動は、国の大小や政治的重要性とは別次元で行われてきた。(特例扱いは)二度とあってほしくない」と述べた。
この慣行は、多忙な陛下の日程調整や健康面に配慮し、1か月を切った会見要請は受けないよう、陛下が前立腺がんの摘出手術を受けた翌年の2004年以降、本格的に運用されてきた。
天皇の政治利用との批判が出ていることについて、鳩山首相は11日夜、首相官邸で記者団に対し、「1か月ルールは知っていたが、しゃくし定規なことが、諸外国との国際的な親善の意味で正しいことなのか。諸外国と日本の関係をより好転させるための話だから、政治利用という言葉は当たらない」と述べ、問題ないとの考えを強調した。
首相周辺は、この会見を巡り、民主党の小沢幹事長から首相官邸に要請があったことを明らかにした。
最終更新:12月11日21時27分
316
:
南無阿弥陀仏
:2009/12/13(日) 21:20:01
総務副大臣が首相批判=天皇特例会見「やめた方がいい」
12月13日14時4分配信 時事通信
鳩山由紀夫首相が中国の習近平国家副主席と天皇陛下の会見を特例的に実現するよう指示した問題について、13日のテレビ朝日の番組で、与野党から批判の声が相次いだ。
渡辺周総務副大臣(民主)は「天皇陛下の政治利用と思われるようなことを要請したのは誠に遺憾だ」と指摘。「やめていいなら、今からでもやめた方がいい」と、会見中止も検討すべきだとの考えを示した。副大臣が首相を批判するのは異例。
社民党の阿部知子政審会長は「(会見は)特例でも認めてはいけない」と強調。国民新党の亀井亜紀子幹事長代理も「象徴天皇制は国の基本で、きちんと(しなければならない)」と語った。
317
:
南無阿弥陀仏
:2010/01/02(土) 17:05:24
自民党は一度、徹底的にやられないとダメなんです (小沢一郎民主党幹事長)(上)
2009年12月30日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
国民も「自分たちが政治を変える」意識改革が必要
本当の議会制民主主義が動き出す。国民の方々はそれを見た時に、これこそが政権交代だと、実感される。2010年はそんな年になると思います。
政権交代を実現した民主党の政権は早速、事業仕分けで予算編成の過程をオープンにしました。事業仕分けを経て、編成した来年度予算案は、国民と約束した「コンクリートから人へ」、つまり、人にやさしい政治を反映した予算案になっています。自民党や専門家、メディアがバラマキだと批判した子ども手当、農家への戸別所得補償、高速道路無料化など、官僚任せの政治では絶対できなかったことが始まります。
もちろん、これらも政権交代の成果ですが、もうひとつ、大きなメディアでさえ、ほとんど理解していないのが国会の改革、政治改革です。
通常国会では冒頭に国会法など改正案を通したいと思います。官僚の答弁がなくなり、国会審議は様変わりします。
政治主導を貫くために副大臣、政務官も増やさないといけない。戸別訪問の解禁をはじめ選挙運動の自由化、政治資金の透明化も進めたい。
僕がずっとやってきたのは、国民主導の政治を機能させる仕組みづくりなのです。これまでの日本にはそれがなかった。国民が政権交代を望んでも、政治のシステムが阻害してきた。
日本は今まで、大まかな、いい時代だったのです。順調に経済が成長し、格差のない社会だった。だから、国民は官僚支配の政治を肯定し、それを変えることに躊躇(ちゅうちょ)、ためらいがあった。しかし、いわゆる「小泉改革」以来、格差はどんどん広がるし、年末のボーナスの減り方は過去最高でしょう。ここ10年くらいで日本はめちゃくちゃになった。これからはもっと危ない。もう我慢できないということで、政権交代が実現したのです。
国民の皆さんには、自分たちが政権を変えたのだという自覚を持って欲しい。政治主導とは国民主導です。官僚任せ、お上任せの政治ではなく、自分たちが監視し、自分たちが政治を変える。そうした意識を持って欲しい。僕たちも政治主導がきちんと機能するように政治改革、国会改革をやっているのです。もし我々が国民の期待に応えられないようであれば、より良い政党を選べばいい。そういうシステムにするのが僕の長年の夢であり、ようやくその第一歩を踏み出した。日本の政治は間違いなく変わっていきます。
318
:
南無阿弥陀仏
:2010/01/03(日) 12:20:34
参院選後も連立維持=小沢氏が社民、国民新に
12月29日21時4分配信 時事通信
民主、社民、国民新3党の幹事長、国対委員長は29日夜、都内の日本料理店で会談した。民主党の小沢一郎幹事長は「来年の盆や暮れにもこういう会合をやろう」と述べ、来年夏の参院選で同党が勝利し、単独過半数を獲得した場合でも、現在の3党連立の枠組みを維持する意向を伝えた。
319
:
南無阿弥陀仏
:2010/01/13(水) 14:07:01
<障害者>政府が定義見直し 「社会の制約」考慮
1月11日2時30分配信 毎日新聞
政府は、身体障害など「障害者」の定義について、抜本的な見直しに乗り出す。従来は個人の問題として心身の機能に注目する「医学モデル」だったが、社会参加を難しくしている社会の側の問題を重視し、必要な支援を把握する「社会モデル」への転換が狙い。「障がい者制度改革推進本部」(本部長・鳩山由紀夫首相)内に設置され、12日に初会合を開く「推進会議」で議論に入る。
障害者については、障害者基本法で「身体障害、知的障害、精神障害があるため、日常生活または社会生活に制限を受ける者」と定める。さらに、身体障害者福祉法など障害ごとに福祉法令があり、それに基づき障害者自立支援法や障害者雇用促進法などが運用されてきた。例えば身体障害では、視覚や聴覚、肢体のほか、腎臓や心臓の障害、HIVは対象だが、他の多くの内臓や免疫系などの障害は対象外だ。
しかし、対象外の人でも社会参加が難しい例は少なくない。見直しでは、障害者は「社会参加に支援やサービスが必要な人」との考え方を基に、一人一人の経済状況や住環境などを踏まえて障害者として認定する定義のあり方を検討する。
政府が07年に署名した国連障害者権利条約は障害者について、「障害のある人であって、さまざまな障壁との相互作用で、平等に完全に参加するのを妨げられる」状態などととらえる。日本は条約を批准していないが、鳩山首相は昨年12月の改革推進本部設置の際、批准へ向け法整備を急ぐよう指示した。
見直しは、障害福祉だけでなく雇用や教育など国内法全体に影響する。「推進会議」メンバーで車椅子を使う尾上浩二・DPI日本会議事務局長は「障害を個人の問題でなく、移動や就労など参加を難しくしている社会の制約の面からみる。参加に必要な支援を促すもので、大きな転換となる」と指摘している。【野倉恵】
【関連ニュース】
320
:
南無阿弥陀仏
:2010/01/13(水) 14:07:31
障害者自立支援法:違憲訴訟で国と原告団が「基本合意」
障害者自立支援法違憲訴訟についての基本合意文書に署名し、握手する原告団の秋保喜美子さん(中央)と長妻昭厚労相(右)=厚労省で2010年1月7日、馬場理沙撮影
障害福祉サービス利用の原則1割を障害者が負担する障害者自立支援法の違憲訴訟を巡り、原告団、弁護団と長妻昭厚生労働相の3者が7日午後、「基本合意」に調印した。合意は、支援法実施で障害者に悪影響をもたらしたことについて、政府が「心からの反省」を表明、同法廃止後、13年8月までの新制度制定に障害者が参画するなどの内容。全国14地裁で71人が「障害が重いほど負担も重い(応益負担の)法律は憲法違反」と国を訴えた裁判は終結へ向かい、施行後3年余りの障害者福祉法制を大きく転換させた。
基本合意は、このほか、利用者負担や制度の谷間を作らないための障害の範囲見直しなどを、新法の論点とする▽来年度予算案にない低所得者の医療費負担を当面の重要課題とする▽基本合意の履行状況を確認するための原告団・弁護団と国(厚労省)の定期協議の実施など。
同日夕、厚労省内で開かれた調印式で長妻厚労相は「(法律で)皆さまの尊厳を深く傷つけ、心から反省の意を表明します。障害者施策の新しいページを切り開いていただき感謝申し上げる」とあいさつ。原告を代表し署名した原告第1号の広島県廿日市市、秋保喜美子さん(60)は「一人一人の(原告の)思いが合意に入り、感激している」、弁護団長の竹下義樹弁護士は「訴訟を終わらす決断をした71人の原告をたたえてほしい。これからがスタート」と述べた。
裁判で原告らは、「法律は障害を自己責任のように感じさせ、生存権の保障を定めた憲法に反する」と訴えてきた。法施行後、福祉サービス対象者約51万人の75%を占める市町村民税非課税世帯では、9割で月額平均8452円負担が増えた。【野倉恵】
321
:
南無阿弥陀仏
:2010/01/13(水) 14:10:53
【オムニバス】検察・大手マスコミと民主党政権の力関係に劇的な変化
2010年01月11日オムニバス
山崎康彦
1月10日日曜日のテレビ朝日「サンデープロジェク」の中で2004年度の官報に小沢一郎氏からの4億円の借入れの記載があったことが報道されました。
東京地検特捜部は小沢一郎民主党幹事長の政治資金管理団体「陸山会」の収支報告書の「虚偽記載問題」で、大手マスコミに捜査情報を意図的にリークして、小沢一郎民主党幹事長への攻撃を加速させてきましたが、その根拠となる情報が実は嘘だったことが暴露されたのです。
サンプロに出演した民主党枝野幸男議員は、検察庁職員が捜査情報を漏洩している可能性があり、その場合は漏洩した職員の違法行為について処分が必要である、と言明しました。
大手マスコミは東京地検特捜部のリーク情報を元に「2004年度の収支報告書に4億円の借入れは記載されていない。小沢一郎民主党幹事長が世田谷の土地を購入した資金は企業からの裏金の疑いが濃厚である」と何の根拠もなく小沢一郎民主党幹事長を激しく攻撃してきたのです。
東京地検特捜部は小沢一郎民主党幹事長に任意の事情聴取さえも要請しましたがその根拠が崩れたのです。
しかもこの事実を民主党攻撃で悪名高い田原総一朗氏の「サンデープロジェク」の中で報道したのには驚きました。
このことはいったい何を表しているのか?
私は検察・大手マスコミと民主党政権の力関係がここへ来て劇的に変化してきたことをあらわしていると思います。
鳩山民主党政権は政権交代以降今日までの4ヶ月間、戦後60年以上にわたり日本の政治・経済・社会を独裁的に支配してきた自民党政治の「負の遺産」の処理に悪戦苦闘してきました。その作業は一度もしゅんせつをせず川底にたまった何十メーターの厚さのヘドロを短期間に処理するようなものでした。
鳩山政権は補正予算の組み換えや来年度予算の策定や成長戦略の策定を終え1月18日召集の通常国会を前にして、ようやく検察・大手マスコミによる民主党攻撃に真正面から対峙できる体制ができたのです。
東京地検特捜部は、政権交代以前から大手マスコミを使って鳩山首相と小沢幹事長を狙った民主党攻撃を猛烈に展開してきました。彼らの背後には、当然ながら自民党独裁政治でさまざまな利権と特権を享受してきたいくつかの「利権集団」がいることは明白です。
彼らは民主党政権が本格政権になる前にトップ二人のスキャンダルをでっち上げた上で世論操作し政権崩壊を誘導して再び失った特権と利権を取り戻したいのです。
この利権集団は、経済学者植草一秀氏が呼ぶところの「政・官・財・電・外の悪徳のペンタゴン」なのです。
1) 旧自公政権の特権政治家たち (政治家)
2) 官僚特権を手放したくない官僚たち (官僚)
3) 「小泉・竹中構造改革」の強行で巨額の利益を溜め込んだ経団連大手資本家たち (財界)
4) マスメディアの独占支配で巨額の利権を手にした大手マスコミと電通 (電波)
5) 日本を米国の植民地にして搾取を続けたい米国支配層とCIA(外国)
これら「5大利権集団」が仕掛ける民主党攻撃はここに来てことごとく失敗することになるでしょう。逆に彼らが追求される番になるでしょう。
鳩山民主党政権は直ちに「小泉・竹中構造改革真相究明委員会」を設置して「構造改革」の美名の下で日本国民の資産・財産を米国に差出しおこぼれを山分けしてきた小泉純一郎や竹中平蔵をはじめとする「5大利権集団」のすべての責任者を探し出し彼らの犯罪と責任を追及すべきなのです。
参考記事
「サンプロ小沢氏団体4億円不記載虚偽報道公開」植草一秀氏 2010年1月10日
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-5858.html
322
:
南無阿弥陀仏
:2010/01/13(水) 14:12:19
インド洋補給、15日で海自撤収 中国、引き継ぎ検討 政府内に広がる警戒感
1月11日7時56分配信 産経新聞
拡大写真
鳩山由紀夫首相(写真:産経新聞)
15日で海上自衛隊がインド洋での補給活動から撤収することを受け、中国海軍が代わりに補給活動を引き継ぐことを検討していることが10日、複数の政府関係筋の話で分かった。原油の9割を中東に依存する日本にとって、そのシーレーン(海上交通路)でプレゼンス(存在)を失うだけでなく、中国にエネルギー政策の根幹を左右されることになりかねず、政府内に警戒感が広がっている。
[フォト]最後のインド洋補給へ「ましゅう」出港
政府関係筋によると、中国政府は「アフガン駐留多国籍軍への派兵参加問題は存在しない」との立場を強調しているが、水面下ではアフガニスタンで治安維持活動を展開している国際治安支援部隊(ISAF)への参加・協力を検討していることが複数の情報筋で確認されているという。中には慎重論もあるようだが、海上自衛隊の補給活動撤収を好機として「テロとの戦い」に参入すべきだとの意見も根強いという。
中国はソマリア沖の海賊問題を受け、2009年1月からアデン湾周辺海域に駆逐艦2隻と補給艦1隻を派遣し、海賊取り締まりや商船保護などの活動に従事した。「中国の補給艦はかなり練度をあげている」(防衛関係者)とされ、この補給艦の活動範囲を広げ、インド洋での補給活動に転用することは可能とされる。
ただ、国際テロの防止・抑止のための「不朽の自由作戦(OEF)」の海上阻止活動は米国主導の合同任務部隊(CTF150)が行っており、中国が米軍司令部の傘下に入ることは非現実的だとの見方もある。加えて中国の補給艦は、他の参加国の艦船との規格が合わず、技術的に困難だとの指摘もある。
だが、OEFに参加すれば、アフガン情勢や中東情勢について参加各国と情報共有することが可能となる。また、インド洋でのシーレーン防衛の一角を担うことによる中国のメリットは計り知れない。
鳩山由紀夫首相は、補給活動の根拠となる新テロ対策特別措置法が15日に期限が切れることを受け、海自の撤収を決定した。
これにより、日本は自国の船舶の安全確保を他国任せにすることになるだけでなく、テロなどに関する情報入手は著しく制限されることになる。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐり、日米関係がぎくしゃくしていることもあり、ある防衛筋は「中国がOEFに参加表明し、米中接近を演出する可能性もある」と指摘する。
【用語解説】インド洋補給活動
2001年9月の米中枢同時テロを受け、平成13年10月にテロ対策特別措置法が成立。海上自衛隊は同年12月からインド洋で、対テロ作戦を展開する米軍などの参加国の艦船に燃料や水を洋上補給するなどの活動に従事してきた。19年11月に同法失効により撤収したが、新テロ対策特別措置法の成立を受け、翌年2月から再開。8年間に派遣された補給艦、護衛艦などはのべ約70隻。給油実績は938回、約51万キロリットルにのぼる。
323
:
南無阿弥陀仏
:2010/01/19(火) 22:29:46
外国人参政権、都道府県で反対決議広がる 「他国の国益」に警戒感
1月16日1時35分配信 産経新聞
拡大写真
鳩山由紀夫首相(写真:産経新聞)
鳩山内閣が進める永住外国人に対する地方参政権をめぐる問題で、全国の都道府県議会で外国人参政権付与に反対する意見書を可決する動きが広がっている。外国人参政権をめぐっては在日韓国人などによる指紋押捺(おうなつ)拒否運動が沈静化した平成5年から8年をピークに34都道府県、1200市町村以上の議会で賛成の立場から意見書や決議が採択されてきたが、外国人参政権付与が現実味を帯びてくるにつれて危機感が拡大しているようだ。反対決議はさらに増える見通しで、都道府県レベルの賛否は逆転する可能性も出てきた。(安藤慶太)
■グラフで見る 永住外国人の国籍別推移
都道府県議会での反対決議は昨年10月、熊本県から始まった。12月には茨城、香川、石川、島根、埼玉、大分、長崎、佐賀、秋田、新潟、富山、山形、千葉と14県議会が次々と採択。外国人参政権に対し、これまで推進の立場から意見書を可決した都道府県でも茨城や千葉、石川、富山、島根、佐賀、長崎、大分の8県が昨年の鳩山政権発足後に反対決議に転じた。
市議会レベルでも昨年12月に愛媛県今治市、福岡県直方市、茨城県常総市など11市で反対決議が採択されている。
多くの意見書は憲法第15条の「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」とする条文を指摘。選挙権が与えられる対象は日本国籍を有する国民に限定される点を指摘しながら、外国人への参政権付与が憲法上、許されないとしている。
韓国に不法占拠されている竹島をめぐり「竹島の日」を条例で定めた島根県も反対に転じた。これまで「竹島=日本固有領土」とする日本の立場を封じ込めようとする韓国人らによる暴力沙汰(さた)も相次いで起きてきた。参政権付与で議会が日本の国益に立った議論の前提が崩れ、他国の国益に基づく議論が持ち込まれることへの警戒感は根強い。反対決議の推進役となった小沢秀多島根県議は「無警戒の安易な参政権付与は、単に領土問題に禍根をもたらすだけでなく、国家の根幹すら脅かされる」と話している。
【関連記事】
324
:
南無阿弥陀仏
:2010/01/28(木) 21:00:22
当然のことだが、この事業仕分けに関する官僚側の抵抗は、想像を絶するものだった。
この事業仕分けに関しては、評論家の立花隆が「民主党は日本を潰す気か?」と、あからさまな記者会見を行うなど、新聞TVマスコミが一斉に批判を展開、明らかに官僚側からもたらされた抵抗が見られた。
(本紙既報「民主政権はどこに向かって舵を切るのか」 12月5日掲載参照)
http://www.gyouseinews.com/index.php?option=com_content&view=article&id=136:2010-01-26-00-30-42&catid=39:2009-07-09-03-13-14&Itemid=61
325
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/08(月) 21:11:12
政治主導確立法案固まる
政府は13日、通常国会に提出する政治主導確立法案の概要を固めた。国家戦略室を「局」に格上げし、行政刷新会議とともに法的に位置付ける一方、首相補佐官の枠を10人に倍増するのが柱。
概要によると、官房副長官を現在の3人から1人増やして国家戦略局長に充て、その下に政務官クラスの国家戦略官1人を置く。また、行政刷新会議の中に必要に応じて専門委員会を設置する。「事業仕分け」を念頭に、国会議員を委員に起用する狙いだ。自公政権時代に設置された経済財政諮問会議は廃止する。
さらに、正副官房長官や閣僚らを補佐するため、内閣官房に内閣政務参事、内閣政務調査官、各府省にも政務調査官を配置する。現在、民主党職員約30人が内閣官房の専門調査員として閣僚らをサポートしており、こうした人材を活用する方向だ。
副大臣、政務官の増員は、国会審議活性化に向けて民主党が検討している議員立法に盛り込まれる予定だ。(2010/01/13-19:03)
326
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/08(月) 21:31:56
同盟深化、具体策を議論=普天間は平行線−日米
2月2日13時8分配信 時事通信
日米両政府は2日午前、外務・防衛担当局長らによる「日米安全保障高級事務レベル協議」(SSC)を外務省で開催し、安保条約改定50年を踏まえ、同盟深化の共同文書作成に本格的に着手した。懸案の米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題を決着させた上で、年内の合意を目指す。普天間問題に関し日本側は、5月末までに移設先を決める方針を説明し、理解を求めた。
しかし、米側はキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に代替施設を建設するとした現行計画の履行を求める立場を重ねて表明、日米の溝は埋まらなかった。
協議には、日本側から梅本和義外務省北米局長、高見沢将林防衛省防衛政策局長らが、米側からキャンベル国務次官補(東アジア・太平洋担当)、グレグソン国防次官補(アジア・太平洋担当)らがそれぞれ出席した。
協議後、キャンベル氏は記者団に対し、普天間問題について「現行計画が最善と明確に伝えた。今後日本と緊密に協議していく」と述べた。
【関連ニュース】
327
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/08(月) 21:32:28
馬淵国交副大臣の処分含め検討 個所付け問題で官房長官
平野博文官房長官は4日夜の衆院予算委員会で、2010年度の国土交通省関連公共事業の予算配分方針(個所付け)を民主党が地方組織に伝えたことに関し「馬淵澄夫国交副大臣らについて誤解を招く言動があったことはおわびする」と陳謝した上で「事実関係を精査した上で処分を含めて対処したい」と述べた。
伝達にかかわったとされる馬淵氏も「一部報道について誤解を招いたことは深くおわびする」と述べた。
平野氏は午前の記者会見で「法律に基づく守秘義務がある中、金額を明示した個所付けは出していない」と否定。衆院予算委でも「政府として個所付けを行った事実、認識はない」とした。
衆院予算委は自民党が「予算案審議中の伝達は例がない」として平野氏に経緯説明などを要求、紛糾していた。
政府の関与を否定した平野氏だが、午後の会見では「(金額明記があったとしても)数字は幅があるのではないか」とも指摘。「(資料の外部流出は)守秘義務を含めていろいろと課題がある。政府の資料として出回っているなら不適切だ」と述べた。
自民党などによると、馬淵氏は一部報道機関の取材に対し「予算審議前に(個所付けが)自治体に明らかにされるのは画期的。政治家が恣意的に個所付けを行うことが困難になる仕組みに変えた」と語ったという。
328
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/08(月) 21:34:31
大塚内閣府副大臣「地域主権改革推進一括法案」等について説明
2010年02月01日省庁・官僚東京
安島洋平
大塚耕平内閣府副大臣は29日、内閣府で記者会見を開催、地域の活性化及び経済の活性化に係る諸施策についてメディアに説明を行った。
大塚副大臣は会見の冒頭、地域活性化策について地域主権推進、地域活性化、規制改革、公共サービス改革の現状と今後の運営方針について解説。地域主権推進について昨年11月17日に地域主権戦略会議が発足したことから、いわゆる「地域主権改革推進一括法案」「国と地方の協議の場法案」の提出を図ること、一括交付金の検討を含む「地域主権戦略大綱」の策定について説明した。
1月29日、内閣府記者会見での大塚耕平内閣府副大臣、撮影・安島洋平
また、大塚副大臣は地域活性化推進に向けて法令4業務(特区、都市再生、中心市街地活性化、地域再生)を所管する地域活性化統合事務局の活性化を図ることを表明、同時に上記の地域主権戦略会議との連携の下、地域活性化を行うとした。
合わせて、原口総務相から昨年暮れに地域活性化の新体制について検討するよう指示を受けて、新体制のあり方について検討していると説明、特に内閣府の地域活性化統合事務局が、地方公共団体が何でも相談できる窓口となることが期待されていたが、「実態は必ずしもそうではなかった」との認識から、同担当室を強化しワンストップで様々な相談ができるようにすると意向を示した。
大塚副大臣は同事務局の問題点として「同事務局が各省庁からの出向という遊軍部隊で、どうしても出向元官庁の方を向いており、相談体制として十分でなかった」としワンストップでの体制に強化していくことへの意気込みを示した。
また、大塚副大臣は自民党時代から行われてきた構造改革特区についても現状を説明し、従来、原口総務相の所管であったが規制改革につながる性質を踏まえ、仙谷国家戦略・行政刷新相の所管に担務の変更があったと説明。「地域活性化は自民党政権か民主党政権かによらず重要な課題だ」と述べる一方、「これまで地域活性化という名目でかなりのリソースが投入されている。財政厳しい折、無駄な支出をなくしつつ、地域活性化に取り組む必要がある」との認識を示した。
さらに、平成21年度補正予算案に盛り込まれた地方公共団体に交付される「きめ細かな臨時交付金」(経済危機対策臨時交付金と生活対策臨時交付金)の交付限度額について担当した総務省自治財政局交付税課における事務ミスが発生したとしてこれを陳謝し、ミスの内容について説明を行った。なお、平成21年度第1次補正予算の経済危機対策臨時交付金、平成20年度第2次補正予算の生活対策臨時交付金にも類似のミスがあったことを明かした。
ミスの事実関係としては、臨時交付金の交付限度額について、市町村合併した自治体には新団体として算定した額と旧自治体ごとに合算した額のいずれか多い方を交付限度額として適用していた。しかし臨時交付金のうち外形基準に基づいて交付額を算定する4500億円について、すでに交付限度額を通知済の経済危機対策臨時交付金と同様の作業で交付限度額を算定、計算要する基礎データを更新して額を算定し、1月7日付けで各自治体に通知したとされる。その後、合併に伴って交付限度額に異動がある、岡山市、新潟市にて異常値があることが判明したという。
大塚副大臣は「1月7日で再通知したので支障はないが、まだミスがありそうなのでチェックしてもらっている」とした上で、誤って交付を決定した交付金のうち、すでに交付済のものもあり、少ない部分については補填できるが、過分に交付したものについては自治体側で既に事業実施しているものもあり、回収は困難と語った。また、一連の事務的ミスについて「政府における管理監督が行き届いていない」と指摘する一方、「政府ばかりではなく自治体のミスもあるようだ」とし、一概にすべてが政府側のミスともいえない旨を付言した。
また、地域活性化に向けて、公正取引委員会として検証していく必要があるものとして航空法や農振法など15の法律によって独占禁止法の適用除外ととされている一部公益法人等への優遇措置、昭和30年代以降の農協等への優遇について「地域の発展のためのものが既得権化し逆に産業振興の疎外要因となっている可能性がある」と指摘した。「時代の変化でかつては有効だったものがいまもその通りとは限らないという場合もある」として、独占禁止法の適用除外として適正かどうか検証した上で独占禁止法改正案を国会に提出する意向を表明した。
◇記者の「ブログ」「ホームページ」など
海洋安全保障研究所 安島洋平
http://y-ajima.cocolog-nifty.com/opinion/
329
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/08(月) 21:44:58
<小沢一郎氏>幹事長続投を表明
(毎日新聞 - 02月04日 20:34)
日記を読む(527)日記を書く
資金管理団体をめぐる事件で、不起訴処分を受け報道陣の質問に答える民主党の小沢一郎幹事長=同党本部で2010年2月4日午後7時46分、内藤絵美撮影
民主党の小沢一郎幹事長は4日、不起訴処分となったことを受け、党本部で記者団に「幹事長の職責を返上しなければいけないとは考えていない。(10年度)予算を早期に成立させ、参院選過半数を目指す自分の任務に努力しながら、国民の信を取り戻すべく頑張りたい」と幹事長を続ける意向を表明した。【念佛明奈】
◇首相も「続投」意向
鳩山由紀夫首相は4日夜、民主党の小沢一郎幹事長が資金管理団体を巡る事件で不起訴となったことに関し「今、党の人事をうんぬんするという状況ではない」と述べ、小沢氏を続投させる考えを示した。【山田夢留】
330
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/14(日) 21:54:16
みんなの党、じわり存在感…民主・自民も警戒
(読売新聞 - 02月10日 12:37)
日記を読む(59)日記を書く
昨年8月の衆院選直前に発足したみんなの党(渡辺喜美代表)が存在感を徐々に増している。
「政治とカネ」の問題などでつまずいた民主党や、その民主党を攻めきれない自民党に飽き足らない有権者の受け皿になるとの見方があり、今夏の参院選に向けた候補者擁立作業も急ピッチで、他党は警戒を強めている。
読売新聞が5〜6日に行った世論調査では、みんなの党の政党支持率は1%、参院比例選投票先では共産、社民と並ぶ2%だった。毎日新聞の世論調査では政党支持率が公明党(5%)を上回る6%で、民主、自民両党に次いだ。単純比較はできないが、短波放送「ラジオNIKKEI」による個人投資家対象のインターネット調査で政党支持率が50%で1位となるなど、支持層が広がりつつあることをうかがわせる数字もある。
先の衆院比例選では社民党に肉薄する計約300万票を獲得、5議席を確保。その後、参院で無所属だった川田龍平氏が入党し、自民党を離党した前衆院議員の小野次郎氏が今夏の参院比例選候補に名乗りを上げるなど、党勢拡大の動きは活発だ。江田幹事長は9日の記者会見で、「民主党が自民党旧経世会(旧竹下派)のDNAに変節したようだ」と「政治とカネ」の問題を批判。その後、「民主党が期待を裏切り続けているため、みんなの党への期待感が膨らんでいる」と手応えを語った。経済団体などから意見交換を求められることも増えているという。
政界再編論者の渡辺代表は参院選に向け「2ケタの当選者を出せば、その後の政界再編で中核的役割を果たせる」と計算する。現時点では選挙区1人、比例選3人の4人の公認を決定しており、今後、選挙区では改選定数が3以上の東京、神奈川、大阪などでの擁立を目指し、福岡、栃木などでの戦いも視野に入れる。他党も「行政改革や公務員制度改革への国民の関心は高い」(自民党幹部)と、警戒を強めている。
YOMIURI ONLINE おすすめニュース
「男としてダッセー」逮捕少年ブログ?…宮城殺傷 (02月11日 03:20)
331
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/14(日) 21:56:32
ネットでは「みんなの党」渡辺喜美党首の資金叩きに火がついた(低気温のエクスタシー、2.12)【みんなの党は清和会別動隊】
http://www.asyura2.com/10/senkyo80/msg/315.html
投稿者 南青山 日時 2010 年 2 月 12 日 09:20:41: ahR4ulk6JJ6HU
http://alcyone.seesaa.net/article/140896300.html
278 名前:東京5区民 ◆xVND9o.Wtg [sage]
投稿日:2010/02/12(金) 08:28:42 ID:VUeUU/in
332
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/14(日) 21:58:18
「中曽根氏がロッキード事件もみ消し要請」 米公文書発見と朝日報じる
2010/2/12 15:10
その他 本文印刷
ロッキード事件で、当時の中曽根康弘・自民党幹事長が1976年2月に「この問題をもみ消すことを希望する」と米政府に要請したとする公文書がアメリカで見つかったと、朝日新聞が2010年2月12日報じた。
理由は、「自民党が選挙で完敗し、日米安全保障の枠組みが壊される恐れがある」というものだったという。中曽根事務所は、「ノーコメント」と答えたとしている。文書は、当時のジェームズ・ホジソン駐日米大使から国務省に届いた公電の写しで、米国立公文書館の分館であるフォード大統領図書館に保管されていたという。
333
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/14(日) 22:00:41
小沢氏、胡中国主席と会談「私は人民解放軍の野戦軍司令官」
2009.12.10 23:30
このニュースのトピックス:小沢一郎
会談を前に握手をする、小沢民主党幹事長(左)と中国の胡錦濤国家主席=10日午後、北京の人民大会堂(代表撮影・共同)
【北京=原川貴郎】民主党の小沢一郎幹事長は10日午後、北京に到着し、人民大会堂で胡錦濤(こ・きんとう)中国国家主席と会談した。両氏は、日中関係の強化や民主党と中国共産党の政党間交流の促進を図ることで一致した。
小沢氏は会談後、記者団に対し、来夏の参院選について胡氏に、「こちらのお国(中国)に例えれば、解放の戦いはまだ済んでいない。来年7月に最終の決戦がある。人民解放軍でいえば、野戦の軍司令官として頑張っていると伝えた」と語った。
他の先進国の主要政治家が、天安門事件で民主化運動を武力で鎮圧した人民解放軍の幹部に自らをなぞらえることはあり得ない。
小沢氏はまた、「参院選で民主党が過半数を取ることで、思い切った議論をできる環境が整い、関係を深めることができる」と語ったことも紹介した。
胡氏は「民主党政権になってからも交流を深め、日中の互恵関係が新たな段階に入った」と語り、鳩山政権のアジア重視の姿勢を評価した。
334
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/14(日) 22:05:27
今、まさに革命が進行している!
http://www.asyura2.com/09/idletalk38/msg/314.html
投稿者 SWAN 日時 2010 年 2 月 10 日 22:52:19: 5ZIUIYNeIYP/c
去年の夏の政権交代を小沢一郎氏は「無血革命」と呼んだ。政権与党を離れ、「豪腕」と畏れられ、「壊し屋」と嘲笑されながら、長い野党生活の後に遂に政治権力を獲得した時点で彼が言った言葉が「無血革命」なのである。鳩山首相もまた総理就任演説の中で同様の「無血革命」という言葉を使っている。私たちは、これを単なる比喩的表現と考えてはならない!
では、革命の目的は何か?日本が真に独立し、自立した議会制民主主義国家となること、これである!なんだ、それだけか、と藁ってはならない。日本を実質的に支配している強固な官僚群、その上に胡座をかいている利権者集団の自民党、この支配構造をイデオロギー的に支えているマスコミ、さらにこれら支配構造を誕生させ、育て上げ、反する者を強制的に排除できる暴力装置を備えた米国の存在。さらに、絶望的には、これらの支配構造など何ら気にすることなくただ生存している膨大な量の国民の群れがある。この全てをひっくり返して初めて、日本は議会制民主主義国家として自立しうる。これを革命といわずして、何だというのか。
60年間政権与党であった自民党の支配は崩れたとはいえ、それは単なる支配構造の一角にすぎない。しかも、現在の自民党のバカさかげんを見れば、中身がすかすかの狂牛病的知能であり、崩れるべくして崩れたにすぎない。支配構造の中核を形成する官僚群、さらにその背後には長期間にわたり日本を属国として支配してきた米国が依然として存在する。彼らの抵抗と反撃は想像を絶するほどのものであろう。したがって、革命は文字通り「身命を賭した」ものとなる。小沢一郎氏の「無血革命」の言葉は、一身を賭した決意表明である。それを私は疑うことができない。
今、私たちの眼前で進行しているのは革命である!私たちは混乱や一見した後退の内に秘められた革命の意志をじっと見つめ続ける必要がある。革命者小沢一郎と鳩山首相の深謀と用意周到さに私は驚嘆するばかりである。見せ掛けの紆余曲折はあろうとも、結局、郵貯は米国資本に乗っ取られることはなく、JALは再生させられ、ばかげた公共事業は中止にさせられ、普天間基地は海外に移転することになるだろう。宗教団体の政治介入は宗教法人の税制優遇が撤廃させられることにより、宗教本来の本源的地位に戻されるであろう。さらに在日米軍基地はその総体として見直され、第七艦隊程度に削減されるだろう。対アジア,対ロシア外交の成果を踏まえた上で、対等の日米関係が両国の合意の下に形成されるであろう。既に米国は民主党小沢一郎を属国の傀儡としてではなく、対等の交渉相手として遇し始めている。
感服する事は、鳩山首相も小沢一郎氏も検察権力とマスコミの攻勢に一身を晒しながら、確実にこれを行っていることである。時代は革命期である。予想もつかないことが進行している。小沢、鳩山両氏の金銭問題は、検察権力の「正義」のアホらしさ、マスコミ、週刊誌が旧体制の維持装置であったこと、「市民的正義」を標榜する日本共産党の体制護持補完装置としての役割、評論家立花隆、森田実の欺まん性、などを見事に露呈させてきた。この阿修羅においてさえも、産経新聞の記事を論拠にして小沢一郎攻撃を行う「反権力」の古参者がいることに大いに驚いた。彼らのあの見苦しいほどのエネルギーはどこからやってくるのだろう。
時代は流動的で予断を許しません。しかし、これは単なる政治的混乱期ではないと断じて言い切ることができます。すべてが革命が成就する方向へ不思議と動いているような気がしています。最終的に帰趨を決定するのは国民一人一人の判断です。見せ掛けの欺瞞、見せ掛けの後退、見せ掛けの情報に踊らされることなく、しっかりと判断したいものです。
*枝野氏の反小沢演説は「やらせ」だと思います。革命側とて、これくらいの謀略は行うでし ょうよ。なんせ、小沢一郎氏は囲碁(将棋ではない!)の名手なのですから。
335
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/14(日) 22:05:58
日本にトロイの木馬をしかけようとしているのは誰か?
http://www.asyura2.com/09/idletalk38/msg/315.html
投稿者 一隅を照らす 日時 2010 年 2 月 11 日 02:59:38: 5x4dj9mrl9SRY
私達は、小沢民主党に投票したのは、小泉竹中郵政民営化による日本の富の保全、破壊された社会保障制度の建て直し
将来の税収を補う、成長戦略の策定
を期待したからでした。
しかし、実際小沢幹事長率いる民主党が行ったことは、国民新党の亀井郵政担当大臣による株式放出の中止と、体制の一新は諮られたものの、
成長戦略は全く打ち出せておらず、税収の増加も期待できないのに
ばらまきによる支出ばかり優先しています。
社会保障の建て直しは、子供手当のばらまきだけで
それも祖国に残した外国人の子供にまで至急する予定だと聞いております。
日本の国民の大切な資産を、外国に移転させるのは、ただ相手先がアメリカか中国などのアジアかの違いだけで、小泉構造改革と小沢構造改革は同じではないのでしょうか?
さらに、マニフェストにも載っていなかった、地方参政権を日本滞在の外国人に与えるという法案を、マニフェストに記載していた他の改革よりも優先して行おうとしています。これをマニフェストに載せていれば、小沢民主党には、決して投票しなかった方も大勢いると思います。
どうして小沢民主党が、外国人に地方参政権を与えることに固執するのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=hPMVRWxF0io
http://www.youtube.com/watch?v=6Dq6O-szVsE
小沢氏は、天皇家を敬う私達大和民族の幸せを本当に願っているのでしょうか?
天皇家の慣習を破って無理矢理天皇陛下に中国首脳に面会を強要したり
することは、天皇を敬う大和民族の一員としての行動でしょうか?
小泉元首相が天皇家の女系天皇の制度を導入しようとしましたが、これは将来天皇家を廃止する深慮遠謀の可能性を指摘する意見もあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107432005
小沢氏がもし、子供手当のばらまきと、外国人に地方参政権を与えることに成功したら、この日本がどうなるかを想定してみたいと思います。
日本に滞在する外国人とその子供(日本にいなくてももらえるのかどうかわからないが、子供が5人10人いる外国人も多いでしょう)に子供手当をばらまくと、国の成長無き予算のばらまきは、自民党の時よりも赤字国債が雪だるま式に増えます。現在国の国債は、日本人が蓄え銀行や郵貯に預けた資産で購入しています。それも民主党のばらまき政策を実行すれば、数年で底をつくといわれています。
もし日本の資産で、国債を引き受けることができなくなればどうすればよいでしょうか?
ばらまきのつけは、子供手当の制度もなくなるだけでなく、、国民に対する消費税の大増税となって跳ね返ってくるでしょう。
窮地に立った政府は、外国に国債の引き受けを願い出るのは必定です。
その時引き受ける能力のある国は、中国しかありえません。
したたかな中国は、単に国債を引き受けるだけではすまないでしょう。
大量の移民とか、移民した中国人の保護の名目で自治権の要求、果ては
国政への参政権の要求までし、行き着くところは、中国政府の傀儡政権が誕生するかもしれません。大量の移民とさらなる政権への関与・・・・果ては中国語を公用語として日本人の日本語の禁止、同じ日本人同士の結婚の禁止。
これは中国が現在のチベット、ウイグルで行なっている民族浄化と同じです。
そうなると穏やかな大和民族の運命はどうなるでしょうか?
もしかして小沢氏の本当の目的は、ここにあるのではないでしょうか?
大量の国債発行と、中国の友好の印としての債権引き受け
これこそ現代版トロイの木馬でないでしょうか?
336
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/14(日) 22:07:07
【コラム】大気圏外 暗愚すぎる政治家たち
2010年02月10日コラム
田中良太
テーマが古いことをまずお断りしておく。沖縄・名護市長選で、米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する新人の稲嶺進氏が当選してからの平野博文官房長官の発言がひどい。選挙翌日の25日、会見で「(市長選は)一つの民意としてはあるだろうが、(移設を)検討していく上においては、あまりそのことも斟酌(しんしゃく)してやらなければいけないという理由はないと思っている」と言い放った。
鳩山由紀夫首相は選挙前の15日に「市民の思いも斟酌しながら最終結論を出す」と言っていた。否定する必要があると考えたのだろうか? すぐに「民意無視」の批判が出、他閣僚から自制を促す声が出た。
それなのに「合意しないと物事が進められないものなのか」(26日午前)「法律的にやれる場合もあるだろう。いろんなケースがある」(同日午後)「手続きも含めて法律でやらなければならない場合もある」(27日午前)などと、平野発言はエスカレートした。
この人の経歴を調べてみた。1976年松下電器に入社。82年10月、松下労組特別執行委員となり、83年12月、衆議院議員・中村正男氏の秘書。中村氏は松下労組出身の衆院議員だから、その秘書は松下労組のエリートコースだ。
88年7月松下労組政治部長。基本的に社会党支持の同労組が、民社党や自民党との関係を維持するためにあるようなポストだ。与党の力を借りたいケースが多いから、自民党との関係を重視する。
衆院初当選は96年10月総選挙。松下支配の選挙区・大阪11区で無所属を選んだ。まさに「松下党」を名乗ったのだ。98年2月民主党入りして以後の選挙では「市民派政治」を強調。他方、民主党代表選などでは、いつも鳩山氏の陣営にいた。
「企業支配選挙区」だから、敗北はあり得ない。だからこそ、市民派や鳩山陣営を名乗ることができるという計算だろう。その計算が見事にあたって、鳩山内閣の官房長官ポストを射止めた。1947年7月まで内閣書記官長で、閣僚でもなかった。その後も軽量ポストだったが、さいきんは各省庁にまたがる案件の調整役となるのが官房長官。首相官邸の支配者でもあるから、重要度が増した。
平野氏の場合も普天間基地とその代替施設担当で、鳩山政権の命運を握っている。しかし沖縄の民衆の気持ちをつかむことが前提条件というポジションだ。政界での泳ぎ方が上手なだけという平野氏には荷が重かったようだ。
内閣の失言劇は、おおむね首相や副総理など重要閣僚が引き起こす。官房長官はスポークスマンとして、失言の波紋が広がるのを防ぐ役割を果たすのが通例だ。
前任首相・麻生太郎氏の失言は、鳩山氏よりはるかに多かった。しかし麻生政権の官房長官・河村建夫氏は、ときに会見で「このような発言は慎んでもらわなければ困ります」とピシャリと言ってのけた。
首相発言を全面否定した官房長官もいる。鈴木善幸首相・宮沢喜一官房長官コンビのときだ。
337
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/14(日) 22:07:39
韓国の駐日大使が官邸に来て、鈴木首相と会った。首相は「金大中氏に死刑を執行するようなことがあったら、日韓関係は現在の良好なものであり得なくなる」と発言した。当時は全斗煥政権で、その恐れは十分あった。
韓国政府は、韓国の有力紙一紙にその発言内容をリークし、「日本の首相が内政干渉」という紙面をつくらせた。当然、その報道が真実かどうか確認しなければならない。番記者たちが首相に訊いた。
鈴木首相は
「いいかい君たち、私は<死刑執行なんかあったら、日本国民の韓国政権に対する感情は極端に悪化する。それが日韓関係にも影響せざるを得ない>と言ったんだよ。間違いではないだろう。政治は当然、そう動くんだから、大使に予告しておいたのだ。これで、どこが内政干渉なんだね」
と答えたのである。
さすがに番記者は電話にかじりつき「首相、内政干渉発言を認める」といった原稿を送ろうとした。しかし秘書官たちが「送っちゃダメ。オフレコなんだ」などと言って、送稿を実力阻止した。
首相発言にオフレコはないから、これは秘書官たちによる実力行使だっただけである。当時はケータイがないから、送稿できた社はなかった。
このてんまつがあったのは昼下がりといった頃で、午後の官房長官会見のテーマとなった。
記者クラブ側の質問「本日昼過ぎ、あまりに大物である政府筋が、昨日の韓国大使に対する首相発言があったという事実を認める発言をしました。本人はオフレコと言っていますが、首相発言の方は韓国紙がすでに報道していますから、オフレコは認められません。私たちは記事にしますから、官房長官のコメントがいただきたい」
宮沢官房長官「大物政府筋とは誰のことか、首相発言を認める発言とは何のことか、私はまったく認識していません。そんな発言は何もなかったのではないですか」
クラブ「そんなことおっしゃっては困ります。大物政府筋は長官の上にいらっしゃる方です。その方の発言がオフレコになることはあり得ないのに、秘書官の方々が、半ば以上暴力的に原稿の送稿妨害をしてしまった」
宮沢「私はそのような事実を承知していません。この内閣のスポークスマンは私です。私はそのような発言はいっさいなかったと、ここではっきり言い切ります。私のこの発言こそ、内閣の正式見解です」
結局、この宮沢官房長官発言によって、鈴木首相最大の「失言」は報道されないまま、ヤミに葬られたのである。
このてん末の最大の問題は鈴木首相が、自らの発言こそ「内政干渉」になるということを、まったく理解していなかったことである。「お粗末」と言えるほどの首相の失言をヤミに葬るためには、「私の発言こそ、内閣の正式見解」と言い切る必要があった。
現場にいた私としては、宮沢氏の迫力に強く印象づけられた。普段は質問に答えて、「それはですね、コレコレこういうことです」と時事問題解説風にレクチャーしてくれることが多い宮沢氏だが、解説トーンなど消してしまって、独断をおし通すのである。「宮沢さんはこんなこともできるんだ」と感心したものだ。
もちろん平野官房長官は、宮沢氏と比べることなど不可能である。「このままでは内閣が倒れかねない。閣僚の人事権は首相が一手に握り、任命も罷免もできる。泣いて馬謖(ばしょく)を斬るべし」という論評が目につく。
ここ2、3年の政界でよく聞く言葉だ。「政治とカネ」問題などで追い込まれていた松岡利勝農相を切れなかった安倍晋三首相、ローマG7(主要7カ国蔵相・中央銀行総裁会議)終了後の酩酊会見で恥を全世界にさらした中川昭一蔵相兼金融相を切れなかった麻生首相などのケースだ。松岡、中川両氏とも自殺などで生命を失ってしまったのだから、「切った方が良かった」という人も多いだろう。
馬謖は名将・諸葛孔明の腹心の部下である。「切るべし」と言われている21世紀日本の政治家よりはるかに賢いはずだ。まあそれを言うなら、安倍・麻生・鳩山各氏ら「将」の方を諸葛孔明と比較すべきなのだろう。「将も卒も、このていたらく」となってしまうのである。おそらく。
338
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/17(水) 21:23:34
IT政策アイデア募る国民参加型「ネット審議会」 政府サイト初のOpenID対応
経産省は、IT政策のアイデアを募る国民参加型「ネット審議会」をスタート。国のサイトとして初のOpenIDに対応した意見投稿システム「アイデアボックス」を利用する。
2010年02月16日 18時40分 更新
アイデアボックス
産業構造審議会(経済産業省所管)の情報経済分科会は、IT政策のアイデアを国民から募る「ネット審議会」を2月23日にスタートする。アイデアの投稿・共有ができるほか、投稿された意見に対して賛否を投票したり、コメントを通じてユーザー同士で議論もできる。意見や議論はIT政策の検討の参考にしていく。
同省が運営する意見募集サイト「アイデアボックス」を活用する。アイデアの投稿・共有ができるほか、投稿された意見に対する賛成・反対票、コメントを付け、ユーザー同士で議論もできる。投稿されたアイデアは蓄積され、賛同の多かったアイデアの抽出も可能だ。
アイデア募集は3月15日まで。コメントの投稿には登録が必要だが、OpenIDにも対応。Yahoo!JAPANやmixi、livedoor、GoogleのIDでログインできる。国の運営するサイトで民間のOpenIDに対応するのは初めて。
Twitterやはてなブックマーク、deliciousとも連携する。連携ボタンをアイデア閲覧ページやコメント投稿ページに備え、つぶやきの投稿やブックマークができる。
同省は昨年、アイデアボックスを活用し、国民から意見を募集する実験を実施。結果を踏まえ、民間サイトとの連携機能を強化して活用する。運営には、民間企業が運営するクラウドサービスを利用した。
339
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/17(水) 21:24:11
<事業仕分け第2弾>「内部告発」を募集…枝野担当相
2月16日20時54分配信 毎日新聞
枝野幸男行政刷新担当相は16日の記者会見で、公益法人や独立行政法人(独法)を対象にした「事業仕分け第2弾」を4月から実施するのを前に関係者からの「内部告発」を募集する考えを示した。政府の行政刷新会議が設けたインターネットと郵便による通報窓口「ハトミミ.com」を活用。4月上旬に仕分け対象事業を選定する際の参考とする。
枝野氏は「税金の使い方、使われ方への疑問の大きなポイントが独法や政府系の公益法人だ」と事業仕分けの意義を強調。「国民の問題意識や、そこで働いている皆さんから率直な現場の声を聞くことで、対象事業を選んでいく」と述べた。【影山哲也】
340
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/20(土) 16:33:44
内閣人事局、4月に新設=公務員法改正案を決定−政府
2月19日8時54分配信 時事通信
政府は19日午前の閣議で、国家公務員の幹部人事を一元管理する「内閣人事局」の新設を柱とする国家公務員法改正案を決定した。自公政権下では事務次官ら官僚が強い影響力を行使した各省庁の幹部人事を、官邸主導に改めるのが狙い。事務次官級、局長級、部長級を同格とみなし、政権の判断で柔軟に「降任」できる規定も盛り込んだ。年度内に成立させ、4月1日の内閣人事局設置を目指す。
閣議決定に先立ち、政府は国家公務員制度改革推進本部(本部長・鳩山由紀夫首相)を開催した。首相はあいさつで「頑張る公務員がもっと頑張れる公務員制度にしたい。その第一歩だ」と強調した。
【関連ニュース】
341
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/22(月) 20:38:20
民主5議員団体:クラブ、キャバクラ…政治活動費で飲食
2009-09-30 10:47:26 | Weblog
民主5議員団体:「行きたいという後援者がいて…」
キャバクラやクラブへの支出が最も多かった江田五月参院議長の資金管理団体「全国江田五月会」は、07年8月に江田氏が議長に選出された後も、東京・西浅草のキャバクラに2回、計13万円余の支払いがあった。この店によると、日によって「ワイシャツのみでお出迎え」「ナースのお仕事」「浅草中華街」などと称し、女性従業員が下着の上にワイシャツだけ着た姿で接客したり、看護師姿やチャイナドレス姿で接客することもあるという。
政権交代を受け、毎日新聞が要職に就いた民主党議員の政治資金を調べたところ、江田五月参院議長(岡山選挙区)=会派離脱中=や川端達夫文部科学相(衆院滋賀1区)ら5議員の政治団体が、女性従業員らに接客される「キャバクラ」などへの支払いを「政治活動費」として計上していたことが分かった。支出は03〜07年に計500万円超。支出した政治団体には党本部からの寄付を主な収入源とする団体もあり、原資には国庫から支出される政党交付金が含まれ、使途の妥当性を巡って議論を呼びそうだ。
毎日新聞は民主党の閣僚や主要幹部について、昨年公開された07年分政治資金収支報告書からさかのぼり、過去5年分の報告書を調査。支出先の会社名などを基に調べたところ「クラブ」「キャバクラ」「ラウンジ」「ニューハーフショーパブ」など風営法2条2号で定められた店への支払いを、5議員の計7団体で確認した。
江田氏の資金管理団体「全国江田五月会」は東京・西浅草のキャバクラなど計11店で27件、計237万円余を支払った。同会は07年、選挙対策費として党本部から2000万円の寄付を受け、これは同年の全収入の半分。川端氏が代表の「民主党滋賀県第1区総支部」と同氏の資金管理団体「川友政治研究会」、政治団体「達友会」は東京・赤坂のクラブや新宿のニューハーフショーパブなど6店で14件、計114万円余を支払った。 ほかにクラブなどへの支出が確認されたのは、直嶋正行経済産業相(参院比例)の秘書が会計担当者を務める政治団体「直嶋正行後援会」で3店8件、計146万円余▽松野頼久官房副長官(衆院熊本1区)の資金管理団体「政治システム研究会」で2店3件、計51万円余▽松本剛明衆院議院運営委員長(同兵庫11区)の資金管理団体「松本たけあき後援会」で2店2件、計34万円余。
民主党は03〜07年に計約548億円の政党交付金を受け、これは党本部の全収入の約8割。同党が所属議員に配る「政党交付金ハンドブック」は、交付金から酒を伴う飲食費の支出を禁止している。【政治資金問題取材班】
▽江田事務所の話 議員は(接客飲食店での会合に)参加しておらず、会員や支持者、秘書らが参加した。(不適切との)指摘にかんがみ、支出のあり方を(五月会の)役員会で検討してみたい。
▽川端事務所の話 法に基づいて正確、適切に記載している。それ以上は答えられない。
▽直嶋事務所の話 収支報告書の記載通りで間違いない。それ以外は答えられない。
▽松野氏の代理人弁護士の話 いかがわしい風俗店とは違い、打ち合わせの場所として活用している。不適切とは思わない。
▽松本事務所の話 このような費用は個人負担せよとのご指摘はごもっとも。議員から相当額の寄付を(返還分として)受けることを検討したい。
◇ことば 風営法2条2号
風営法2条2号は「客の接待をして遊興または飲食をさせる営業」を規定。女性従業員らが同じフロアで接客する「クラブ」「キャバクラ」などがこれに当たるとされる。主にカウンター越しで接客する「スナック」でもフロア接客する場合は同様。毎日新聞は、該当するとみられるケースを集計した。
民主5議員団体:クラブ、キャバクラ…政治活動費で飲食
参院議長が公費でキャバクラ
文部科学大臣が公費でニューハーフショーパブ
いくら野党時代の事とはいえ、
これはないだろう。。。。
って、江田氏は議長になってからも
エロナース姿な女性に夢中だったのか。
342
:
南無阿弥陀仏
:2010/02/23(火) 22:14:58
知事選敗北を陳謝=国会招致は消極的−小沢氏
2月22日18時30分配信 時事通信
民主党の小沢一郎幹事長は22日午後、党本部で記者会見し、長崎県知事選で与党推薦候補が敗北したことについて「私自身の不徳の致すところで、皆さまにご迷惑を掛けたことは大変申し訳なく思っている」と陳謝した。また、自身の資金管理団体に関する政治資金規正法違反事件について「プラスの要因に働いたはずはない」と述べ、選挙結果に一定の影響を及ぼしたことを認めた。
知事選を受け、自民党は小沢氏らの国会招致を求めて審議拒否をしている。小沢氏は「国会対策委員会を中心に与野党で話し合いを進めながら国会運営をやっているので、その話し合いに任せたい」として、証人喚問などには消極的な考えを重ねて表明。自らの説明責任については「これから全国を回ると思うので、その機会で疑問があれば答える」と述べるにとどめた。
343
:
南無阿弥陀仏
:2010/03/06(土) 19:06:18
経団連、政治献金への関与を停止 影響力低下も
2月25日12時9分配信 産経新聞
拡大写真
次期経団連会長の米倉弘昌氏(写真:産経新聞)
日本経団連は25日、企業が政治献金をする際の目安とし年1回まとめていた政党ごとの政策評価を取りやめ、献金への関与を打ち切る方針を明らかにした。政治とカネをめぐる問題への世論の批判が高まっいていることに加え、鳩山政権が将来の企業・団体献金の禁止を打ち出していることから、政治との関係を見直すことにした。
[フォト]既に企業献金の原則禁止を提言している経済同友会会長
3月8日の正副会長会議で正式決定。今後は各企業の自主判断に委ねる。自民党政権時代は、“金も出すが、口も出す”との姿勢で、献金を取りまとめ、経済界が主張する政策を求めてきただけに、献金への関与の停止で、日本経団連の存在感が低下する懸念もある。
経団連は2004年に政党政策評価を通じて企業に自主的な献金を促す方式を導入し、政治献金に関与してきた。08年の経団連会員企業の献金額は民主党向けが約1億円、自民党向けが約27億円だった。
鳩山政権は、供給サイド(企業部門)よりも、需要(家計部門)に軸足を置く姿勢を鮮明にしており、経団連との溝も指摘されている。
344
:
南無阿弥陀仏
:2010/03/06(土) 19:22:31
仕分け第2弾へ意見募集
2月23日10時25分配信 時事通信
枝野幸男行政改革担当相は23日午前の閣議後の記者会見で、独立行政法人や公益法人を対象に4月に実施する「事業仕分け」第2弾に向け、独法などの見直し策について、職員や一般国民から意見を募集すると発表した。同日から3月23日まで、内閣府のホームページにある「ハトミミ.com」で受け付ける。
また、行政サービス全体について、「ハトミミ.com」を通じて国民から募った意見が1月中旬からの1カ月間で4841件に達したことを明らかにした。内容を精査した上で、各省庁に改善を促す方針。
【関連ニュース】
345
:
南無阿弥陀仏
:2010/03/06(土) 19:43:40
企業献金廃止に反対=谷垣・自民総裁
自民党の谷垣禎一総裁は10日、NHKの番組で、民主党が目指す企業・団体献金禁止について「企業献金(禁止)に全部踏み込むといっても、それでは金持ちしか(政治が)できないのか。個人献金は、なかなか現状では集まらない。鳩山由紀夫首相の(偽装献金事件の)図式がそれを明確に表している」と述べ、反対する考えを強調した。
夏の参院選の議席獲得目標などに関しては「まだ候補者がそろっていないので、そこまで視野に入ってない」と言及を避けたが、「(衆参ねじれ現象を起こす)展望は持ちながらやらなければいけない」と参院で第一党を目指す意欲を示した。(2010/01/10-12:06)
346
:
南無阿弥陀仏
:2010/03/06(土) 19:44:24
いよいよ瀬戸際に来た大和民族の浄化政策〜part3 小沢幹事長が人権擁護法案より恐ろしい外国人住民基本法を提出の方向
http://www.asyura2.com/09/idletalk38/msg/330.html
投稿者 一隅を照らす 日時 2010 年 2 月 19 日 12:22:52: 5x4dj9mrl9SRY
私は、日本に住んでいて日本を愛し日本の国が栄えることを願っている人なら、日本国籍の有無に関わらず親近感を持ちますが、日本人に恨みをはらそうと、日本を毀損する言動を行う「えせ日本人」を軽蔑します。
王貞治選手などは、最も敬愛する人の一人です。
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/204.html
(国民が知らない反日の実態 - 小沢一郎の正体)
より抜粋いよいよ瀬戸際に来た大和民族の浄化政策〜part3 小沢幹事長が人権擁護法案より恐ろしい外国人住民基本法を提出の方向
http://www.asyura2.com/09/idletalk38/msg/330.html
投稿者 一隅を照らす 日時 2010 年 2 月 19 日 12:22:52: 5x4dj9mrl9SRY
私は、日本に住んでいて日本を愛し日本の国が栄えることを願っている人なら、日本国籍の有無に関わらず親近感を持ちますが、日本人に恨みをはらそうと、日本を毀損する言動を行う「えせ日本人」を軽蔑します。
王貞治選手などは、最も敬愛する人の一人です。
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/204.html
(国民が知らない反日の実態 - 小沢一郎の正体)
より抜粋
347
:
南無阿弥陀仏
:2010/03/06(土) 19:45:17
使い者にならない千葉法相が辞任する気配だ!【<選択的夫婦別姓>法務省が改正案概要 法相「覚悟決める」】
http://www.asyura2.com/10/senkyo80/msg/769.html
投稿者 明日のジョー 日時 2010 年 2 月 19 日 20:35:03: 2mRCBALq2vKFs
この法案には亀さんが断固反対してます。内閣不一致を理由にチバチャンは責任とり辞任だろう、、、メチャ分かりやすい更迭劇になろう、、、
私個人的には賛成なんだが、、、
348
:
南無阿弥陀仏
:2010/03/06(土) 19:46:38
小沢復権・再始動か? 経団連解体と検察解体へ (文藝評論家・山崎行太郎の政治ブログ「毒蛇山荘日記」)
http://www.asyura2.com/10/senkyo80/msg/756.html
投稿者 純一 日時 2010 年 2 月 19 日 12:17:28: MazZZFZM0AbbM
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20100219/1266537673
349
:
南無阿弥陀仏
:2010/03/06(土) 19:47:08
(自民)審議拒否までちらつかせ…内情はガタガタ、すでに崩壊前夜 (ゲンダイ的考察日記)
http://www.asyura2.com/10/senkyo80/msg/706.html
投稿者 加藤 日時 2010 年 2 月 18 日 13:30:02: ZcB0xpcLKA8ZE
(貼付け始め)
http://octhan.blog62.fc2.com/
350
:
南無阿弥陀仏
:2010/03/06(土) 19:48:01
小沢復権・再始動か? 経団連解体と検察解体へ (文藝評論家・山崎行太郎の政治ブログ「毒蛇山荘日記」)
http://www.asyura2.com/10/senkyo80/msg/756.html
投稿者 純一 日時 2010 年 2 月 19 日 12:17:28: MazZZFZM0AbbM
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20100219/1266537673
昨日の「日刊ゲンダイ」に、小沢一郎主導による「経団連解体」のニュースが掲載されていたが、やはり来るものが来たというところだろうか。小泉・竹中政権時代の経団連の政治的活動を考えるならば、たとえば前経団連会長の奥田碩(トヨタ)や現経団連会長の御手洗毅(キャノン)の露骨な「小泉・竹中構造改革」路線への迎合と連携を考えるならば、当然、予想されたことである。
時を同じくして、経団連の中核企業を狙い撃ちするかのような、米国を中心にした「トヨタ・バッシング」がますます加熱し、トヨタの屋台骨を揺さぶり、ひいては日本経済を大きく揺さぶりかねないところへ来ているが、これは明らかに米国からの日本政府への何らかの警告だと見ていいだろうが、多くの日本国民や民主党政権にとっては、これは、あくまでもトヨタの問題であって、日本のGDPがどれだけ下がろうと、痛くも痒くもない問題であろう。
極端に言えば、トヨタやキャノンなど、日本を代表する大企業というよりは、日本国民の血を吸って肥え太り、さらに自分の会社だけ生き延びようとしているハイエナ企業であって、日本国民の多くは「国民の敵」だと思っているはずなのだ。少なくとも、僕は、そう考えている。
原口総務相は、東京地検特捜部の解体を視野に入れて、検察の「裏金」問題を追及しようとしているらしいが、これまた、「経団連解体」のニュースとともに、誠に歓迎すべきニュースだ。
むろん、経団連解体にしろ、東京地検特捜部解体にしろ、決して日本解体にはならない。むしろ、国民生活を犠牲にして生き延びようとするトヨタやキャノンのような悪徳企業を市場から追放すること、あるいは銀行や証券を狙い撃ちして金融改革(金融解体、金融ビツグバン)を誘導し、日本経済の土台をズタズタにした、いわゆる平成不況の元凶とも言うべき東京地検特捜部を解体することによってのみ日本は復活する。
●小沢一郎 今度は「経団連」解体
財界は真っ青
トップ100社集めた「第2経団連」をつくる
潔白が証明され、フル回転で参院選の候補者擁立を再開している民主党の小沢一郎幹事長。水面下では「経団連」潰しにも動きだしているという。
「小沢幹事長は、自民党と癒着して日本の経済システムを歪めてきた経団連を絶対に許さないつもりです。経団連は、日本に2大政党制が誕生しつつあるのに、自民党に29億円の献金をする一方で、民主党には8300万円しか献金しないなど、露骨な態度を取ってきた。徹底的にやっつける腹です。経団連潰しのウルトラCが『第2経団連』の設立構想です。すでに閣僚のひとりが、ある財界人に構想を伝えたといわれています」(民主党事情通)
351
:
南無阿弥陀仏
:2010/03/06(土) 19:48:32
第2経団連のミソは、会員企業を100社程度に絞り込むことだ。現在、経団連には1600社の大企業が名を連ねている。それに対し、第2経団連は、各業種のトップ3だけを集めた「エクセレント集団」にするという。もし、トップ100社を集めた経済団体が新たに誕生したら、いまある経団連は完全に抜け殻、ほとんど二軍扱いだ。
「第2経団連構想が表面化したら、間違いなく入会希望が殺到する。入会できなかったら、二流企業のレッテルを張られますからね。小沢一郎は既得権益を徹底的にぶっ壊すつもりです。入会の判断基準は、参院選で民主党を支援するかどうかになるでしょう。企業は民主党支援を打ち出さざるを得ない。小沢一郎がどこまで本気かどうか分からないが、経団連にとって『第2経団連』構想をにおわされるだけでも相当なプレッシャーになります」(財界事情通)
経団連の御手洗冨士夫会長は、自民党に肩入れし、小沢幹事長に対して「説明義務を果たし、政治への不信感を晴らす必要がある」と対立してきたが、いまごろ、真っ青になっているのではないか。
(日刊ゲンダイ 2010/02/18 掲載)
●原口総務相「行政評価」指示
総務省が、検察庁の裏金についてもメスを入れることになった。
原口総務相は17日、行政評価機能強化の検討会で「検察の裏金も全部オープンにする。聖域なく、しっかりやる」と強調。検察の会計経理の状況を調査するよう16日の政務三役会議で副大臣や政務官に指示したことを明らかにした。
また会合後、記者団に対して「新政権になり、今までのアカを全部流さなきゃいけない。検察に裏金があるかどうかも含めて全省庁を対象に調査をちゃんとやりましょうということ。与党からも野党からも政府に求めが来ている」と述べた。
小沢捜査を続けてきた検察当局に対する牽制球ともみられる。
検察庁には情報収集などを名目に調査活動費が充てられているが、それらを隠れミノにした裏金づくりの実態が明らかになっている。収賄罪などで実刑が確定した三井環・元大阪高検公安部長が公判などで検察幹部による調査活動費の不正流用疑惑を証言した。
さらに全国各地の警察では捜査報償費の裏金づくり疑惑が相次いで明らかになってきた。原口大臣は口先だけでなく、しっかり行動に移さないとダメだ。
(日刊ゲンダイ 2010/02/18 掲載)
352
:
南無阿弥陀仏
:2010/03/27(土) 18:21:31
<政調費>任期満了前の支出、必要性なければ違法 最高裁
3月23日14時6分配信 毎日新聞
次の選挙に出馬しない市議が任期満了前、政務調査費でパソコンなどを購入したのは違法な支出か−−。地方議員の「第2の報酬」と呼ばれる政務調査費を巡り、最高裁第3小法廷(近藤崇晴裁判長)は23日、「調査研究のための必要性に欠ける場合、特別な事情がない限り違法と判断される」との判断を示した。そのうえで「特別な事情があったかどうか審理が尽くされていない」として、支出を合法とした1、2審判決を破棄し審理を東京高裁に差し戻した。
政務調査費を巡っては、前橋市議会で国会議員のパーティー券購入やラケット代などへの支出(08年度分)が発覚し議長が辞任した。京都市議会でも06年度分の支出で約1億1800万円が目的外使用と監査委員に認定されるなど各地で問題化している。
原告は茨城県かすみがうら市の住民。市議14人が任期満了(07年1月)1〜4カ月半前にパソコン、電子辞書、ビデオカメラなど計約150万円分を購入した是非が争われた。小法廷は「『在職10年以上にわたるのに高額で手元に残る物を初めて購入した』という原告の主張が事実なら必要性に欠けることがうかがわれる。その場合、特別な事情がない限り違法」と述べた。1、2審判決は「裁量権を逸脱していない」などと違法性を否定し、原告の請求を棄却していた。【銭場裕司】
353
:
南無阿弥陀仏
:2010/03/27(土) 18:22:01
財政再建目標、法案化も=中期フレームと同時並行で−菅財務相
3月23日13時22分配信 時事通信
菅直人副総理兼財務相は23日の参院財政金融委員会で「財政健全化の道筋を法律という形にして国会で議論してもらうのも一つの道だ」と述べ、中長期の財政再建目標の法案化を検討する考えを示した。先進国最悪の財政を健全化するためには、法案化による一層の取り組みが必要だとの認識を示したものだ。荒木清寛氏(公明)への答弁。
法案化の具体的作業について、菅財務相は「中期財政フレームと並行して検討する」と表明。政府は6月までに財政規律のあり方を示す「中期財政フレーム」と「財政運営戦略」を策定する方針で、法案では同フレームなどに盛り込まれる見通しの国内総生産(GDP)に対する債務残高比率などの数値目標が明確化されるとみられる。
【関連ニュース】
354
:
南無阿弥陀仏
:2010/03/27(土) 18:22:34
生方副幹事長は続投=小沢氏、解任撤回伝える−民主
3月23日13時35分配信 時事通信
民主党の小沢一郎幹事長は23日午後、執行部批判を理由に解任する方針だった生方幸夫副幹事長を続投させる方針を決めた。小沢氏は国会内で生方氏と会談し、解任を撤回する考えを伝え、生方氏も了承した。小沢氏への批判を封じ込めるような執行部の強権的な対応が「言論封殺」などと党内外から激しい批判を浴びたことから、続投させる方針に転換した。
小沢氏が会談で「もう一度副幹事長として私を補佐してほしい」と述べたのに対し、生方氏は「分かりました。私も民主党議員だから断る理由はない」と応じた。
【関連ニュース】
・ 「大政翼賛会」は続かない〜民主・渡部元衆院副議
355
:
南無阿弥陀仏
:2010/03/27(土) 18:35:23
自民党破産の恐怖! ネズミが逃げる準備を始めた (政治の季節【稗史(はいし)倭人伝】)
http://www.asyura2.com/10/senkyo82/msg/295.html
投稿者 純一 日時 2010 年 3 月 12 日 09:10:31: MazZZFZM0AbbM
http://blog.goo.ne.jp/yamame1235/e/98ee1581969e6d3309f2d0d9a86b2563
衆参予算委員会における自民党の狂態は、自民党支持者の目にさえもおぞましいものと映ったことだろう。
356
:
南無阿弥陀仏
:2010/03/27(土) 18:36:00
北、学校ぐるみで思想教育 生徒は「朝青」強制加入 保護者の寄付が活動費
3月13日7時58分配信 産経新聞
拡大写真
朝鮮高級学校で使われれている「現代朝鮮史」の教科書=11日午後、東京・霞が関の文部科学省(古厩正樹撮影)(写真:産経新聞)
朝鮮高級学校の生徒が、朝鮮総連の傘下で、北朝鮮の金正日総書記や社会主義革命を信奉する「在日本朝鮮青年同盟(朝青)」に自動的に加入させられ、保護者らは賛助金などを徴収されていることが12日、分かった。複数の政府関係筋が明らかにした。朝鮮総連の指示を受けた各校の政治担当教師が、同盟員となった生徒を指導しており、学校ぐるみで北朝鮮本国に準ずる政治・思想教育を徹底する実態が改めて浮き彫りになった。
[フォト]金日成・金正日の肖像画が掲げられた教室。壁にはハングルで「朝鮮語と他の科目の実力を上げるようがんばろう」
政府関係筋によると、朝青は総連の「先鋒(せんぽう)」と位置付けられ、朝鮮大学校(東京都小平市)の学生や、全国に10校(約2千人)ある朝鮮高級学校の生徒らで構成される。
特に高級学校の生徒は全員が「同盟員」として名簿に記載。同盟員の中からエリートを選抜して「熱誠班」を組織し、北朝鮮の公式政治思想である「主体思想」や金総書記の業績を本格的に研究しているという。
また、高級学校では、保護者から学費のほかに「賛助金」「協賛金」として定期的に寄付を募り、朝青の活動費を捻出(ねんしゅつ)していた。朝青の活動費に寄付が流用されていることは公になっておらず、「使途を疑問に思った父母らが不満を持つケースもある」(政府関係筋)という。
朝鮮総連の許宗萬責任副議長は平成12年12月、朝鮮大学校で講演した際、高級学校の朝青活動について「(東京都北区にある)東京朝鮮中高級学校の朝青の活動は教員が後方で支えている。生徒自身が朝青の主人となってすべてのことを推進している」と評価した。
朝鮮大学校に対しても「大学でもしっかりと(朝青を)育て、教養事業を展開しなければならない」と述べ、朝青活動を重視する姿勢を打ち出していた
357
:
南無阿弥陀仏
:2010/03/27(土) 18:37:41
外国人参政権 「反対」が「賛成」を逆転、都道府県議会で危機感増大 (産経MSN)
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/424.html
投稿者 木卯正一 日時 2010 年 3 月 23 日 04:08:48: xdAt6v.ugMgqA
358
:
南無阿弥陀仏
:2010/03/27(土) 18:39:03
子ども手当 外国人タレントから疑問続々「母国に子供いてラッキー」
3月27日15時35分配信 産経新聞
拡大写真
デーブ・スペクターさん(写真:産経新聞)
■デーブさん「ばかげてる」、マッスルさん「おかしいよ」
民主党の目玉政策の一つだった月1万3千円の「子ども手当法」の6月からの支給が決まった。海外に子供のいる外国人も支給対象となるなど多くの問題点も指摘されるが、日本在住の長い外国人タレントからは「ラッキー」「ばかげている」などと賛否の声が出た。
[表]みんなはどう使う? 子ども手当の使い道
「うちは子供がいないんですよ。だから、あわてて作ろうと思って」と冗談めかすのは、コメンテーターとしても知られる放送プロデューサーのデーブ・スペクターさん(米国)。
子ども手当を「子供への投資と思えばムダじゃない」と評価する一方、海外に住む子供まで支給対象に含めたことについては「ばかげている。海外には海外の支援策があるのに、なぜ日本がお金を出す必要があるのか。法律の欠陥だ」と指摘。「そもそも子供のいない人にとっては面白くない制度なわけで、彼らにとってもわだかまりのない形になるよう、欠陥は直していくべきだ」と述べた。
エジプト出身のタレントで1児の母のフィフィさんは、「エジプトで1万3千円は家族を十分に養える額。日本国民が生活苦にあえぐなか、このような法案が外国人の声を聞かずに可決したことは非常に残念。まともな外国人ほど、申し訳ない気持ちで日本で生活しなければいけなくなる」。
イラン人タレントのランディ・マッスルさんは自らに子供はいないものの、「(母国に)子供がいて『ラッキー』と言っている外国人の友達もいっぱいいる。やっぱりおかしいよ」と話す。イランでは3、4人兄弟は当たり前で、手当の1万3千円は6万円相当の価値になるという。
子ども手当法では、おおむね1年以上在留する外国人の親も、外国人登録をしていれば原則的に手当を支給される。母国に子供を残す外国人も受け取れる。
法務省によると、平成20年12月末時点で、国内の外国人登録者は約220万人。子供の有無や在留期間に関する統計はなく、このうち何人が受給対象となるかは不明という。
【関連記事】
359
:
南無阿弥陀仏
:2010/04/04(日) 09:27:07
代理投票、議会史に汚点…若林元農相議員辞職
4月2日21時53分配信 読売新聞
自民党の若林正俊・元農相(参院長野選挙区)が2日、参院本会議での「代理投票」という前代未聞の不祥事で辞職したことは、今国会でしばしば指摘されてきた国会の規律の低下を改めて露呈し、議会史上の汚点となった。
問題は、民主党が1日に若林氏に対する懲罰動議を参院に提出したことで表面化した。民主党幹部は「報道関係者からの指摘で判明した」としている。若林氏は辞職後の記者会見で、3月31日の参院本会議で隣席の青木幹雄・自民党前参院議員会長の投票ボタンを押したことを認めた上で、「青木さんの意に反することはないと思った」と語った。青木氏からの指示や依頼は否定し、同様の行為は過去に「一切ない」と強調。「魔が差した」と釈明を繰り返した。
若林氏の行為に対しては、自民党も「断じて許されざる行為だ」(尾辻参院議員会長)と批判し、早期辞職で事態収拾を図った。ただ、同党の川崎二郎国会対策委員長は記者会見で「タガを締め直す。我が党で緩みがあったら議論にならない」と述べ、問題の背景には緊張感の欠如があったとの見方を示した。
実際、若林氏の辞職を許可した2日の参院本会議は、自民党議員76人中20人が欠席。2010年度予算や子ども手当法などの重要法案成立で、すっかりタガがはずれた格好だ。自民党だけではない。今国会では政府・与党側でも閣僚の審議への遅刻や乱暴な答弁など、「国会軽視」と批判を受ける問題が続発している。
議員への信頼を前提とする参院独自の押しボタン式投票システムも、見直しを迫られる可能性がある。
同システムは1998年の導入時に、指紋認証の仕組みも検討されたものの「見識ある国会議員がそんなことをするはずがないと見送られた」(参院事務局幹部)経緯があるが、今回「国会議員の見識」に疑問を抱かざるを得ない事態が起きたからだ。同システムは過去にも操作ミスなどが相次いだほか、今回のような「代理投票」もチェックできないという事情もある。
一方、若林氏が「代理投票」したNHK予算など10件の採決結果は、今後も有効なものとして扱われる。
360
:
南無阿弥陀仏
:2010/04/05(月) 21:59:20
金融危機克服、協力強化で合意=経済構造改革を推進−日中財務対話
4月3日20時5分配信 時事通信
【北京時事】日中の経済・財政問題などを協議する「第3回日中財務対話」が3日北京で開かれ、「金融危機に対応し、経済回復を確かなものにするため、協力を強化する」ことなどで合意した。日中両国の財政当局が一堂に会する日中財務対話は、2008年3月以来3回目。菅直人副総理兼財務相、中国の謝旭人財政相らが出席した。
対話後に発表された共同声明によると、両国は金融危機後の世界経済について、「回復は強固だが、不確実性が残っている」との認識で一致。持続可能でバランスの取れた経済成長を促進するため、国情に応じて「適切なマクロ経済政策」を講じ、経済構造改革を進めることなどで合意した。
また、韓国を含めた自由貿易協定(FTA)の研究をさらに進展させることや、両国の財務当局者や学識者ら、人事交流を推進することなどでも合意した。
【関連ニュース】
361
:
南無阿弥陀仏
:2010/04/19(月) 20:59:15
現役首長らが新党「日本創新党」を結成
4月18日15時30分配信 読売新聞
山田宏・東京都杉並区長、中田宏・前横浜市長、斎藤弘・前山形県知事ら、現役の首長と首長経験者は18日、新党「日本創新党」を結成し、都内で記者会見を開いた。
党首に就任した山田氏は、「日本を根こそぎ改革したい。自由で力強い日本を目指し、国家、地方、国民の自立を基本目標としたい」と述べた。代表幹事には中田氏、政策委員長には斎藤氏が就任した。
夏の参院選について山田氏は、「10人以上の候補者を選挙区、比例選に擁立していきたい」と述べ、目標議席数を「5議席以上、できれば5議席から10議席」とした。候補者の公募も行うという。
新党の母体は、中田氏らが昨年10月に設立した政治団体「よい国つくろう!日本志民会議」の首長、首長経験者24人で作る政治委員会(委員長・山田氏)。
新党は、国会議員の参加がなく、政党助成法の政党要件は満たしていない。
山田、中田、斎藤の3氏は、4月10日発売の月刊誌「文芸春秋」への寄稿で「反民主党」の立場を鮮明にし、国会・地方議員の半減、公務員の大幅減、構造改革路線による財政転換、経済成長のための法人税引き下げなどを掲げている。
最終更新:4月18日15時
362
:
南無阿弥陀仏
:2010/04/19(月) 21:16:00
チャンネル桜の誇りにかけて、この問題を徹底追及して頂きたい。
世界各国の平均月収(手取り)
中国(北京)¥30.000、(農村部)¥5.000、インド(ムンバイ)¥25.000、ネパール(小学校教師)¥5.000
モンゴル(公務員)¥15.000、北朝鮮(サッカー選手)¥140、インドネシア(公務員)¥10.000
フィリピン(公務員)¥25.000、バングラディシュ(一般工員)¥2.000、ミャンマー(一般工員)¥2.000
子供3人いれば毎月¥39.000(来年度より¥78.000)
出稼ぎにきている日本在住の外国人にも支給される子供手当。
ちなみに無職の外国人にも子供手当は支給される。
半年もすれば日本は外国人だらけか?
数年で国家財政は間違いなく破綻する。.
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板